当社グループの経営方針、経営環境及び対処すべき課題等は、以下のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)経営方針
当社グループは、1983年の創業以来、「美と健康を助ける(Health Aid Beauty Aid)」を実現するために、経営理念(創業の精神)「われらの誓い」の下、無添加主義®を貫いてきました。今後も無添加主義®を守り続け、全役職員が一体となって、商品開発から製造、販売、物流に至るまで、真心のこもった商品をお届けしてまいります。そして当社グループの持続的な成長の実現とサステナビリティへの取組みを通じて、永続的に社会に貢献する企業を目指してまいります。
経営理念(創業の精神)「われらの誓い」は、以下のとおりです。(全文)
1.従業員と家族の幸せ
我々ハーバーグループに於いては、従業員とその家族の幸せが全てに優先されなければならない。共に働く者はみな、良い職場環境の下、自由闊達に意見を言い、のびやかに仕事をし、公平で適切な待遇を受けなければならない。有能な人には、さらなる飛躍の場と昇給、昇格の機会が与えられなければならない。幹部は、能力、人間性、仕事への強い情熱、公平無私な心を持って社内、部下へのコミュニケーションを大切にする者でなければならない。
2.顧客からの信頼
我々は、顧客に愛され、信頼されなければならない。顧客を大切にし、顧客の立場で考え、真心のこもったサービスを提供してゆかなければならない。自ら進んで商品を使用し、熟知して、顧客からの受注や問い合わせに正確、迅速に対応してゆかなければならない。我々は、取引先にも愛され、信頼されなければならない。共存の理念の下、双方に適切な利益が得られるよう、共に考え、工夫してゆかなければならない。企業との提携においても、信頼と理念を優先させなければならない。
3.企業、人間としての進化
我々は、企業としても、人間としても、進化しつづけなければならない。志を高くし、常に学んで知識見識を深め、広く情報を集め、我らの理想を追い求めなければならない。研究開発は、企業の中心となる柱であり、未来への翼である。独創的で、安全、高機能、高品質で価格競争力の強い商品を開発してゆかなければならない。適切な利益を確保し、潤沢な蓄えで将来に備える為、人員、組織、経費の最小化と、売上の最大化をはからなければならない。株主への配当は、余裕の中から適切に行わなければならない。
4.社会への貢献
我々は、無添加主義®を守り、社会に貢献してゆかなければならない。主体性を堅持し、創業の精神を守りつづけなければならない。商品は、人間にやさしく、環境にやさしく、人々に喜びと幸せを与えるものでなければならない。
我々が住み働いているこの地域社会、ひいては地球に感謝し、世の中に有益なことに進んで協力し、参加し、ルールを守り、良き社会人としての責任を果たしてゆかなければならない。
HABAは永遠でなければならない。
創業以来、貫き続ける「無添加主義®」
「肌に必要なものだけを補い、肌本来の働きを助ける」という無添加主義®の理念を、すべての化粧品に反映させたものづくりを行なっています。
HABAが守り続ける「5つの無添加」・・・①防腐剤パラベン無添加、②石油系界面活性剤無添加、③合成香料無添加、④鉱物油無添加、⑤タール系色素無添加
当社グループの行動指針は、以下のとおりです。
1.“謙虚な姿勢”を持つ
他人の意見を尊重する。自分自身を客観視し認め合う。
2.“ありがとう”を声に出す
常に感謝の気持ちと相手への思いやりを忘れない。
3.“前進・学び・進化”する
常に学び理想を追い求める。学び続け成長し続ける。
4.“コミュニケーション”を持つ
主体性を持ち対等に接する。意見はしっかりと言い合う。
(2)経営戦略等
当社グループは、無添加主義®を守り続け、「美と健康」を通じて人々に喜びと幸せを提供していくために持続的な成長に取組んでいます。第2次中期経営計画(2026年3月期~2028年3月期)では、基盤強化と事業拡大の具体的な戦略課題として、1.人的資本の強化、2.収益構造の改善、3.製品開発の強化、4.顧客接点の拡大を掲げ、収益体質への復活、事業の伸長を図ってまいります。
[第2次中期経営計画(2026年3月期~2028年3月期)概要]
1.人的資本の強化
・新人事評価制度の導入
・教育研修制度の拡充
・新卒採用の強化
2.収益構造の改善
・店舗販売事業のスクラップ&ビルド推進
・在庫圧縮の仕組み整備と定番商品群のSKU最適化
3.製品開発の強化
・主力スキンケア化粧品の刷新
・機能性表示食品の新規開発
・チャネル別専売商品の開発
4.顧客接点の拡大
・クラブハーバー制度の改定
・新規獲得商材の拡充
・宣伝広告手法の多様化
(3)経営上の目標の達成状況を判断するための客観的な指標等
当社グループは、人的資本の強化の一環として、2025年度ミッション・ビジョン・バリューを明確にし、中長期的なビジョン「美と健康で人々に笑顔を届け、地球にやさしい企業をめざします。」を制定いたしました。また、市場に適合した戦略目標と最適な行動計画を確実に遂行するため、経営資源の選択と集中をはかり、より効果的なプロモーション活動の実践に努め、営業利益率を高めてまいります。
2026年3月期は、基盤の強化、事業の拡大を推進し、連結売上高12,550百万円、営業利益500百万円、経常利益490百万円、親会社株主に帰属する当期純利益480百万円を見込んでおります。また、第2次中期経営計画(2026年3月期~2028年3月期)の最終年度となる2028年3月期は、連結売上高160億円、営業利益12億円、売上高営業利益率7.5%を目標としております。さらに当社の独自性を活かし、より安定的な成長軌道にのせるため、将来的に売上高200億円、売上高営業利益率20%を目標にしています。
なお、上記の業績予想は本資料の発表日現在において入手可能な情報に基づき作成したものであり、実際の業績は、今後様々な要因によって予想数値と異なる結果となる可能性があります。
(4)資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応
当社グループは、中長期的な企業価値の向上を経営の最重要課題と位置づけており、その実現に向けて、資本コスト及び株価を意識した経営を推進しております。
当社では、企業の収益性及び資本効率の評価において、自己資本利益率(ROE)を主要指標として活用しており、資本コストを上回る水準の利益創出を目指すことが重要であると考えております。また、株式市場における投資家からの評価を示す株価収益率(PER)もあわせて重視しており、ROEとPERを組み合わせて分析することで、企業価値向上のための戦略的課題の把握に役立てております。
今後も、ROEを意識した資本効率の改善に努めるとともに、市場評価の指標であるPERの水準にも留意しつつ、株主をはじめとするステークホルダーへの持続的なリターンの向上に取り組んでまいります。
(5)経営環境
2026年3月期の経営環境は、政府の経済対策が下支えとなり、個人消費の増加や企業の設備投資増強によって、緩やかな経済成長が続くものと思われます。一方で、米国トランプ新政権の各種政策断行や米中の貿易摩擦再燃が相俟って、資源・エネルギー価格の上昇や金融資本市場の変動などが経済活動に影響を及ぼし、先行き不透明感が継続するものと予想されます。
化粧品・健康食品業界におきましても、アフター・コロナの需要回復とインバウンド需要伸長を受けて、市場は拡大基調にあるものの、海外情勢の変動によってはインバウンド需要に不確実性が懸念されるため、製品開発のスピードアップ化や新たなビジネスモデルの開拓など、企業体質の強化がますます重要になるものと考えられます。
(6)優先的に対処すべき事業上及び財務上の課題
第2次中期経営計画の初年度である2026年3月期においては、下記の3点を重点課題として取り組んでまいります。
①店舗販売事業における収益構造の改善
2025年3月期は、店舗の統廃合により不採算店舗を16店舗クローズ、新設店舗を1店舗オープンし、店舗販売事業に関する利益構造を大きく改善いたしました。2026年3月期においても、引き続き各店舗の優劣を見極め、顧客増を見込める好調な店舗に対してはさらなる強化、採算の厳しい店舗に対してはクローズ、また同一エリア内による店舗の統廃合、好立地店舗への出店等を並行して進めてまいります。
②クラブハーバー会員の活性化
2025年3月期は、ダイヤモンド~プラチナ会員の稼働人数が前年同期比で増加いたしましたが、ゴールド~スタンダード会員は減少する結果となりました。
当該ステージの稼働人数の活性化を図るため、2025年4月からクラブハーバー制度を改定いたしました。スタンダード会員からフレンド会員へステージアップする際の年間購入金額を引き下げ、ポイントが貯まりやすくなることで、新規顧客の継続利用の促進と育成、ライトユーザーの囲い込みを強化し、顧客生涯価値(LTV)の最大化を図ってまいります。
③新規顧客の獲得強化
新規顧客の獲得におきましては、近年減少傾向が続いており、2025年3月期に関しては、前年を大きく下回る結果となりました。2026年3月期におきましては、新たな新規獲得商材の拡充、媒体・時期・ターゲットの再精査を行い、新規顧客の獲得回復に向けた取り組みを実施してまいります。
持続的な成長と企業価値向上のため、当社グループ一丸となって第2次中期経営計画を遂行し、社会やステークホルダーの皆様から信頼を得られる企業を目指し、社名の由来でもある“Health Aid Beauty Aid”(美と健康を助ける)を原点に経営を実践してまいります。
・無添加主義®、内外美容に基づいた商品を通じて、より多くのお客様に「美と健康」を応援してまいります。
・当社グループの人員、組織、経費の最小化と売上の最大化を図ってまいります。
・中長期的な視点に立ち、研究開発やシステム投資、ESG、SDGs等に力を入れ、持続的な成長と企業価値向上に向けた収益基盤の構築を目指して活動してまいります。
・厳しい経営環境が予想される中、研究開発、製造、販売から物流に至るまで、総合力を活かしグループ全体が一体となり、的確かつ柔軟に対応を図ってまいります。
・物流面では、引き続き主要な東西2拠点の体制により、配送業務効率化及び倉庫管理システムの整備とその効果的な運用を進めてまいります。
・生産面では、さらなる品質管理の強化を図るとともに生産の効率化への取組みを行ってまいります。また、安全、安心な製品作りのため、引き続き周辺環境の美化及び体制の整備も進めてまいります。
・海外事業においては、中国を中心にアジア市場への深耕をさらに進めてまいります。
・人材戦略面では連結子会社と一体化した人材育成が重要な課題であり、人材交流を含めた的確な人員配置、人事制度の再構築等の人材戦略を徹底し、将来を担う人材の育成強化に力を入れるとともに、働き甲斐のある職場づくりを目指してまいります。
・コンプライアンス、ガバナンス面では、取締役会実効性評価に基づくガバナンス体制の強化をはじめ内部統制をより一層充実させ、社会やステークホルダーの皆様から信頼を得られる企業を目指します。
当社グループのサステナビリティに関する考え方及び取組は、次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(1)基本方針
当社グループは、経営理念(創業の精神)である「われらの誓い」の下、持続的な成長と企業価値の向上を目指し、ESG及びSDGsへの取組みを通じて、ステークホルダーとの関係強化を基本方針としています。
創業以来、当社グループは「無添加主義®」を貫き、誰もが笑顔で輝ける社会の実現を目指して、安全かつ環境に配慮したモノづくり、女性の活躍推進、支援を必要とする方々への支援活動などに積極的に取組んでいます。
こうした取組みの方針を明確にするため、2020年には『ハーバー「サステナブル宣言」~誰もが笑顔で輝く社会へ~』を策定しました。
本宣言では、環境(地球環境に配慮した製品・サービスの提供)、社会(労働環境の改善、人権問題への配慮、地域社会への貢献)、ガバナンス(法令遵守と情報開示を重視した健全かつ透明性の高い経営)の3つの観点から、当社の基本的な姿勢を示しています。
これらを実現するために具体的な活動を推進し、生活者、地球環境、従業員、地域社会といった多様なステークホルダーに向けて、当社ホームページにて活動内容を開示しています。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において当社グループが判断したものであります。
(2)ガバナンス
当社の取締役会は、サステナビリティに関する取組みについて、各担当部門が策定した施策の進捗状況を定期的に確認・評価し、必要に応じた対応を行っております。また、監査等委員会は、これらの取組みに関する進捗や内容を把握し、監視・管理の役割を担っています。
当社グループの事業活動に伴うサステナビリティ関連のリスク及び機会、並びにその対応状況については、取締役、社外取締役(監査等委員)、子会社代表取締役が出席する経営戦略会議や取締役会において、適時報告及び協議がなされており、社外取締役(監査等委員)からの意見や助言を通じた監督体制を構築しています。
さらに、当社の経営戦略及びビジネスモデルに即したリスクと機会を、それぞれ分類・特定し、重要度(マテリアリティ)の評価、並びに短期・中期・長期の視点による識別及び管理を行うため、取締役会の監督のもと、代表取締役社長を委員長、経営企画部を事務局とする「サステナビリティ委員会」を設置しております。同委員会は、2024年度に2回開催し、モニタリングの実施を通じて、適切なリスク管理と収益機会の実現に取組んでおります。
今後も当社は、ガバナンスの一層の強化と経営の効率化を推進してまいります。
(3)人的資本の戦略
当社グループは、女性の活用促進及び中核人材の登用等における多様性の確保の重要性を認識しております。創業以来「女性が活躍する社会の実現」を目指し、化粧品に関わる事業の特性を活かして女性社員の活躍を推進するとともに、仕事と育児の両立など社員が継続的に活躍できる環境の提供を基本方針としています。優秀な人材については、性別、国籍等にとらわれず積極的に採用し、その能力や成果に応じた人事評価を行うことを基本方針としています。
また、女性の視点や感覚を生かした商品・サービスの開発、オンラインショップ・店舗づくりなど、様々なステージで女性が活躍でき、安心して働ける職場環境の整備を推進しています。雇用環境の整備に向けて、一般事業主行動計画において3か年計画(2026年3月期~2028年3月期)を立て、以下の目標に取組んでいます。
目標① 育児・介護を理由とする離職を防止するため、仕事と育児・介護を両立しながら働き続けることができる職
場環境の整備及び風土の醸成
目標② 時間外労働の抑制
目標③ 柔軟な働き方の推進による仕事と育児の両立支援
(4)リスク管理
当社グループの事業活動におけるリスク及び機会については、業務執行取締役が識別・評価を行い、その内容を適時、連絡協議会、経営戦略会議、取締役会に報告し、リスクの管理体制を構築しております。
また、サステナビリティに関連するリスクや課題については、取締役会の諮問機関として設置した「サステナビリティ委員会」が、基本方針に基づき、人的資本・多様性に関するリスク及び対応状況、知的財産への投資、自然環境や気候変動による事業への影響などについてモニタリングを行っております。
これらのサステナビリティ関連リスクは、当社グループの全体的なリスク管理プロセスに統合されており、他のリスク項目との整合性を確保しつつ、継続的な管理を実施しています。その中で、内部監査室も関与し、リスク評価と対応方針が事業計画や戦略的意思決定と整合するよう、進捗状況の分析及び必要な見直しを行っております。
当社は、今後もリスクの早期把握と適切な管理体制の強化を図り、持続可能な企業価値の向上に努めてまいります。
(5)人的資本の指標及び目標
人材の育成については、キャリアデザインのための様々な学びの場の提供、階層別の教育、社内研修の充実、世代・ジェンダーを問わない社内横断的な委員会等の実施、各種プロジェクトの運営などにより、リーダーシップを発揮できる人材の育成、管理職の登用を進め、次世代の役員候補者の発掘に努めています。
当社グループ社員の男女比率は、男性14.1%、女性85.9%(2025年3月末現在)と多くの女性が活躍しています。
当社グループ社員の9割が中途採用者であり、中途採用者の管理職比率は95.0%(2025年3月末現在)と目標値の50.0%を達成しています。
当社の女性役員比率は40%、また当社グループの女性管理職は59名で管理職全体に占める比率は64.8%(2025年3月末現在)と目標値の50.0%を達成しています。当連結会計年度における男性の育児休業取得者はおりませんが、当社グループ全体に対して制度の周知を図るとともに、今後の取得を積極的に推進しております。外国人の採用については積極的に行っており、当社の外国人採用の比率は4.3%ですが、外国人管理職比率は0.0%であり、目標値の2.0%の達成に向け一層の努力を続けていきたいと考えています。
男女間賃金格差については、「
当社グループ(当社及び当社の連結子会社2社、以下同じ。)の事業展開に関してリスク要因となる可能性があると考えられる主な事項を記載しています。
当社グループは、これらのリスク発生の可能性を認識した上で、発生の回避及び発生した場合の対応に努める方針です。本項においては、将来に関する事項が含まれていますが、当該事項は当連結会計年度末現在において判断したものです。また、以下の記載は当社グループの事業に関連するリスクを完全に網羅するものではありませんので、この点にご留意下さい。
なお、本項は連結ベースでの記載を原則としていますが、リスク内容の適切な理解を図るため、内容によっては当社単体での記載としており、「当社グループ」と「当社」の記載が混在しています。
(1)原料供給について
①スクワランについて
当社グループは、深海ザメの肝油から抽出されたスクワレン及びそれを飽和安定化させたスクワランを、各種製品に原料として広範囲に使用しています。現在、深海ザメについては捕獲制限等の規制はなく、原料供給に問題は生じていませんが、将来、仮に漁獲制限等の事態が発生すれば、原材料の見直し等の対応が必要となります。このような事態に備え、当社では、2016年11月に植物性スクワランを発売しました。
②チシマザサについて
当社グループの主力商品である美容液「薬用ホワイトレディ」、化粧水「Gローション」には、天然由来のチシマザサ水が配合されています。原料のチシマザサは当局の許可を得たメーカーにより、毎年計画的に伐採され、当該メーカーと特許の共同出願に基づいた製法により優先的に安定供給されることとなっています。
もし、何らかの事情によりチシマザサ水の製造に不測の事態が生じた場合には、当社グループの営業成績に影響を与える可能性があります。
なお、チシマザサは東北・北海道に群生しており、伐採後ほぼ5年で元通りに復元するため、伐採は環境を破壊するものではなく、逆に適度の伐採は好ましいとされています。
(2)法的規制について
化粧品事業における法的規制に関しては、医薬品、医薬部外品、化粧品等の品質、有効性及び安全性の確保を目的とする「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」関連の規制を受けています。当社グループのハーバー株式会社では「医薬部外品製造販売業」、「医薬部外品製造業」、「化粧品製造販売業」、「化粧品製造業」の許可を得て医薬部外品を含め、各種の基礎化粧品及び関連製品の製造販売及び製造を行っています。また当グループのハーバーコスメティクス株式会社は、「医薬部外品製造業」、「化粧品製造販売業」、「化粧品製造業」の許可を得ています。
健康食品は、全商品とも外部に製造を委託していますが、次の主要法律の規制を受けています。
○食品安全基本法
食品の安全性の確保について定めた法律
○食品衛生法
食品の安全を確保するための基準や表示・検査方法全般について定めた法律
○健康増進法
国民の健康増進の総合的な推進を図るための基本方針について定めた法律
○食品表示法
食品表示全般について定めた法律
化粧品、健康食品双方の製造には、次の主要法律の規制を受けています。
○計量法
計量の基準を定め、適正な計量の実施の確保について定めた法律
○容器包装リサイクル法
商品の容器や包装の再利用全般について定めた法律
○不正競争防止法
公正な競争と不正競争の防止全般について定めた法律
また、販売に関わる法的規制では、「医薬品医療機器等法」に医薬品、医薬部外品、化粧品等の製造・販売・取扱い・広告等について規定があり、虚偽又は誤解を招くおそれのある事項や承認を受けていない効能又は効果を容器及び添付文書や広告に記述することは、禁止されています。当社グループでは疑問のある表示等については、直接の監督窓口である「東京都福祉保健局健康安全部薬務課」などへ確認する等、慎重な対応を行っています。
通信販売についての法的規制としては、次の主要法律の規制を受けています。
○特定商取引に関する法律
訪問販売、通信販売等を公正にし、購入者等の損害の防止を図ることにより、購入者等の利益を保護する法律
○景品表示法
商品の取引において不当景品類及び不当表示による顧客の誘導防止を定めた法律
また、その他化粧品表示に関しては、公正競争規約((一社)全国公正取引協議会連合会)、公正取引協議会(公正取引委員会認定)、日本化粧品工業会の定める規約に基づいた表示を行っています。
(3)個人情報の管理について
当社グループは通信販売を主体としていることから、多数の個人情報を保有しています。個人情報の管理について、ソフト面においては、個人情報の保護に関する法律及び社内規程を遵守するとともに、情報管理体制の強化と社員教育の一層の充実を図っております。
また、ハード面においては、個人情報を管理しているサーバーは物理的なセキュリティ設備が強固な外部データセンターにて管理されており、更には外部からの不正アクセスに対するセキュリティの強化及び個人情報の閲覧にアクセス制限を設ける等により、厳重に個人情報の管理を行っております。
しかしながら、不測の事態により、個人情報が当社グループ関係者、業務委託先等の故意又は過失により外部へ流出した場合、又は外部からの不正なアクセスや想定していない事態によって個人情報の外部流出等が発生した場合には、適切な対応を行うために相当な費用負担、当社グループの信用失墜による売上の減少、損害賠償による費用の発生等が起こることが考えられ、業績に影響を及ぼす可能性があります。
(4)固定資産の減損について
当社グループでは、「固定資産の減損に係る会計基準」に基づき、2024年3月期に1,576,370千円の減損損失を計上しています。今後当社グループ会社における損益やキャッシュ・フローの状況等によっては、更に減損処理が必要となり当社グループの経営成績及び財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものであります。
(1)経営成績等の状況の概要
当連結会計年度における当社グループ(当社及び当社の連結子会社2社、以下同じ。)の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フロー(以下「経営成績等」という。)の状況の概要は次のとおりであります。
①財政状態及び経営成績の状況
当連結会計年度におけるわが国経済は、インバウンド消費の増加や賃上げにより緩やかな回復が見られる一方、国際的な原材料価格の上昇、輸入コスト増加に伴う物価上昇などにより実質賃金がマイナスとなり、消費意欲の抑制が続いています。また、ロシアによるウクライナ侵攻や中東情勢の緊張の長期化もあって、地政学的リスクは高止まりしており、さらに、中国経済の長期的な減速、米国の政権交代を契機とした各国の政策リスクの上昇も加わり、個人消費を取り巻く環境は依然として不透明な状況が続いています。
当社グループにおいては、販売ルート別では、百貨店向卸売がインバウンド需要を背景に、売上が対前期比で増加しましたが、通信販売(EC含む)では、生活防衛意識の高まりの影響により、対前期比で減少しました。その他卸売(海外輸出含む)も一部の出荷先セルフ店の閉鎖や中国向け輸出の減少により、売上が対前期比で減少しました。
品目別では、基礎化粧品の売上はその他卸売の減少の影響を受け、対前期比で減少しましたが、メイクアップ化粧品は百貨店の好調な売上に支えられ、対前期比で増加しました。
こうした状況の中、当社グループは収益構造の改善に向けて、店舗販売事業(百貨店向卸売、直営店)において顧客増を見込める好調な店舗に対してはさらなる強化、不採算店舗に対してはクローズに踏み切り、店舗の統廃合によって新設店舗1店舗のオープンと16店舗のクローズを実施いたしました。プロモーション活動においては、広告や会員向け送付物の見直しなどを進め、経費支出の最適化と費用対効果の向上に努めました。
また、2024年10月15日から新規顧客(30~40代)開拓の一環として、集英社の漫画雑誌『りぼん』とコラボレーションし、『ちびまる子ちゃん』『ご近所物語』『ときめきトゥナイト』のキャラクターを活用したWEB動画『いつのあなたにも、いちばんそばで。HABA SQUALANE』~「この日々に、スポットライトを。」篇~を公開しました。これに合わせハーバー公式オンラインショップ及び全国のショップハーバーで、新規顧客向けキャンペーン“わたしのピュアルーツ『無添加うるおい体感セット(限定販売)』キャンペーン”を実施し、ショップハーバーでは高品位「スクワラン」の「うるおい体験会」を開催いたしました。
さらに、2024年11月19日には当社オリジナル素材「ハーバー酵素熟成ハトムギ®」と生搾り製法の大麦若葉を使用した『酵素熟成ハトムギ青汁』を発売しました。
今後は、経営課題への対応として、ガバナンスの強化、経営効率化の推進、販売チャネル部門の連携強化、顧客接点の拡大、製品開発の強化並びに人的資本の強化を進め、中長期的な視点から持続的成長と企業価値向上を目指し、2025年度からスタートする第2次中期経営計画(2026年3月期~2028年3月期)を着実に実行し、継続的な利益創出、確固たる成長を実現してまいります。
このような状況の下、当連結会計年度の当社グループ連結売上高は、12,061,829千円(前期比2.1%減)となりました。
品目別売上の基礎化粧品は7,453,636千円(同1.5%減)、メイクアップ化粧品は982,769千円(同3.1%増)、トイレタリーは678,956千円(同1.8%増)、健康食品・雑貨等は2,398,469千円(同6.9%減)となりました。
販売ルート別では、通信販売(EC含む)が7,046,277千円(同3.9%減)、百貨店向卸売が1,776,688千円(同16.6%増)、その他卸売が2,629,244千円(同6.0%減)、直営店は609,485千円(同8.9%減)となりました。
売上原価は3,969,293千円(同1.2%増)、販売費及び一般管理費は、広告宣伝・販売促進費が2,629,815千円(同13.2%減)、その他経費が4,873,209千円(同12.4%減)、合計7,503,025千円(同12.7%減)となっております。
これらの結果、営業利益は589,510千円(前期は営業損失187,769千円)、経常利益は608,993千円(前期は経常損失191,493千円)、親会社株主に帰属する当期純利益は576,566千円(前期は親会社株主に帰属する当期純損失2,118,627千円)となりました。
|
区分 |
2024年3月期 |
2025年3月期 |
増減額 (千円) |
増減率(%) |
||
|
金額(千円) |
売上比(%) |
金額(千円) |
売上比(%) |
|||
|
売上高 |
12,324,210 |
100.0 |
12,061,829 |
100.0 |
△262,380 |
△2.1 |
|
営業利益又は営業損失(△) |
△187,769 |
△1.5 |
589,510 |
4.9 |
777,280 |
- |
|
経常利益又は経常損失(△) |
△191,493 |
△1.6 |
608,993 |
5.0 |
800,487 |
- |
|
親会社株主に帰属する当期純利益又は親会社株主に帰属する当期純損失(△) |
△2,118,627 |
△17.2 |
576,566 |
4.8 |
2,695,194 |
- |
②キャッシュ・フローの状況
当連結会計年度末における現金及び現金同等物(以下「資金」)は、前連結会計年度に比べ784,340千円増加し、4,743,538千円となりました。
当連結会計年度における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は、次のとおりです。
(営業活動によるキャッシュ・フロー)
営業活動の結果得られた資金は、1,621,011千円となりました。これは主に、税金等調整前当期純利益635,745千円の計上に加え、売上債権の減少72,309千円及び棚卸資産の減少791,891千円が資金の増加要因となったことによるものです。一方で、仕入債務の減少66,143千円は資金の減少要因となりました。
(投資活動によるキャッシュ・フロー)
投資活動の結果使用した資金は、147,179千円となりました。これは主に、差入保証金の回収による収入72,838千円及び有形固定資産の取得による支出138,268千円と無形固定資産の取得による支出73,626千円によるものです。
(財務活動によるキャッシュ・フロー)
財務活動の結果使用した資金は、689,491千円となりました。これは主に、借入金の純減少額538,150千円によるものです。
|
|
2024年3月期 |
2025年3月期 |
増減額 |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー(千円) |
△587,921 |
1,621,011 |
2,208,933 |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー(千円) |
△441,788 |
△147,179 |
294,609 |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー(千円) |
171,065 |
△689,491 |
△860,557 |
|
現金及び現金同等物の増減額(千円) |
△858,644 |
784,340 |
1,642,985 |
|
現金及び現金同等物の期末残高(千円) |
3,959,197 |
4,743,538 |
784,340 |
③生産、受注及び販売の実績
a.生産実績
当連結会計年度における生産実績は、次のとおりです。
また、当社グループは化粧品事業の単一セグメントとなっています。
|
品目 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
|
化粧品(千円) |
10,471,390 |
△21.8 |
|
合計(千円) |
10,471,390 |
△21.8 |
(注)金額は、販売価格によっています。
b.受注実績
当社グループは見込生産を行っているため、該当事項はありません。
c.販売実績
当社グループは化粧品事業の単一セグメントとなっていますが、当連結会計年度における品目別及び販売ルート別実績は、次のとおりです。
イ.品目別実績
|
品目 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
構成比(%) |
|
化粧品 |
|
|
|
|
基礎化粧品(千円) |
7,453,636 |
△1.5 |
61.8 |
|
メイクアップ化粧品(千円) |
982,769 |
3.1 |
8.2 |
|
トイレタリー(千円) |
678,956 |
1.8 |
5.6 |
|
その他(千円)(注)1 |
547,864 |
△1.8 |
4.5 |
|
小計(千円) |
9,663,226 |
△0.9 |
80.1 |
|
健康食品・雑貨等(千円) |
2,398,469 |
△6.9 |
19.9 |
|
化粧品・健康食品等 小計(千円) |
12,061,695 |
△2.1 |
100.0 |
|
その他(千円)(注)2 |
134 |
29.6 |
0.0 |
|
合計(千円) |
12,061,829 |
△2.1 |
100.0 |
(注)1.期間を限定して提供するキャンペーンセット品等が主なものです。
2.カルチャーセンター等の売上が主なものです。
ロ.販売ルート別実績
|
販売ルート別 |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
前年同期比(%) |
構成比(%) |
|
販売ルート |
|
|
|
|
通信販売(千円)(EC含む) |
7,046,277 |
△3.9 |
58.4 |
|
百貨店向卸売(千円) |
1,776,688 |
16.6 |
14.7 |
|
その他卸売(千円) |
2,629,244 |
△6.0 |
21.8 |
|
直営店(千円) |
609,485 |
△8.9 |
5.1 |
|
合計(千円) |
12,061,695 |
△2.1 |
100.0 |
(注)上記の合計表は、「イ.品目別実績」の「その他(注)2」を除いた「化粧品・健康食品等 小計」売上に対して記載しています。
(2)経営者の視点による経営成績等の状況に関する分析・検討内容
経営者の視点による当社グループの経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容は次のとおりであります。
なお、文中の将来に関する事項は、当連結会計年度末現在において判断したものです。
①当連結会計年度の経営成績等の状況に関する認識及び分析・検討内容
イ.経営成績の分析
「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
当連結会計年度は、減収・増益の結果となりました。
減収の主な要因は以下のとおりです。
まず、その他卸売事業においては、国内販売における一部主要卸先の店舗閉鎖や、海外コスメブランド等との競争激化により売上が減少しました。さらに、中国向け輸出の低迷も影響し、その他卸売事業全体の売上は前連結会計年度比で168,801千円(6.0%減)減少しました。
また、通信販売(ECを含む)事業では、上位ステージの顧客層での売上は前年を上回ったものの、その他ステージにおいては生活防衛意識の高まりが影響し、売上は前連結会計年度比で287,618千円(3.9%減)となりました。
一方、増益の主な要因は、計画を上回る経費削減の取り組みが奏功したことによるものです。不採算店舗の閉鎖により人件費が計画を大きく下回ったほか、プロモーション費用の見直しやWEB広告費の高騰に対応した広告出稿量の抑制により、広告宣伝費およびDM印刷費を大幅に削減いたしました。さらに、小口配送件数の減少および客単価の上昇による配送効率の改善により、運送費も計画比で削減することができました。
これらの結果、主要な利益項目は計画を40%以上上回る水準となりました。
以上の結果、当連結会計年度の売上高は計画12,650,000千円に対し12,061,829千円(計画比95.4%)と未達となりましたが、利益面では以下のとおり計画を大きく上回りました。
・営業利益:計画410,000千円に対し589,510千円(計画比143.8%)
・親会社株主に帰属する当期純利益:計画400,000千円に対し576,566千円(計画比144.1%)
|
指標 |
2025年3月期(計画) |
2025年3月期(実績) |
2025年3月期(計画比) |
|
売上高 |
12,650,000千円 |
12,061,829千円 |
△588,170千円 (95.4%) |
|
営業利益 |
410,000千円 |
589,510千円 |
179,510千円(143.8%) |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
400,000千円 |
576,566千円 |
176,566千円(144.1%) |
|
売上高営業利益率 |
3.2% |
4.9% |
1.7ポイント |
ロ.財政状態の分析
当社グループの財政状態の分析については、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ①財政状態の状況及び経営成績の状況」に記載のとおりであります。
ハ.資本の財源及び資金の流動性
当連結会計年度におけるキャッシュ・フローの状況につきましては、「第2 事業の状況 4経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ③キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
なお、設備の新設等の計画については、「第3 設備の状況 3 設備の新設、除却等の計画」に記載のとおりであります。
ニ.経営成績に重要な影響を与える要因
当社グループの経営成績に重要な影響を与える要因については、「第2 事業の状況 3 事業等のリスク」に記載のとおりであります。
②重要な会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定
連結財務諸表の作成に当たって用いた会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定のうち、重要なものについては、「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に記載のとおりであります。
(3)資本の財源及び資金の流動性についての分析
①キャッシュ・フロー
当連結会計年度のキャッシュ・フローの分析につきましては、「第2 事業の状況 4 経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析 (1)経営成績等の状況の概要 ②キャッシュ・フローの状況」に記載のとおりであります。
当社グループは、事業運営上必要な流動性と資金の源泉を安定的に確保することを基本方針としています。短期資金は自己資金及び金融機関からの短期借入を基本としており、設備投資や長期運転資金の調達につきましては、金融機関からの長期借入を基本としております。なお、当連結会計年度末における借入金の残高は1,816,930千円となっております。また、当連結会計年度末における現金及び現金同等物の残高は4,743,538千円となっております。
②財政状態の分析
(資産)
流動資産は、前連結会計年度末に比較して41,048千円減少し、9,035,495千円になりました。これは主に、現金及び預金が増加したものの、商品及び製品、原材料及び貯蔵品が減少したことによるものです。
固定資産は、前連結会計年度末に比較して45,804千円減少し、3,308,844千円になりました。これは主に、事務所移転等及び工場の機械装置に係る有形固定資産への増加とオンラインショップサイトのリニューアル及びお客様対応電話システムに係るソフトウエア等への無形固定資産の増加によるものです。
(負債)
流動負債は、前連結会計年度末に比較して155,153千円減少し、2,658,545千円になりました。これは主に、未払消費税等が増加したものの、短期借入金、1年内返済予定の長期借入金が減少したことによるものです。
固定負債は、前連結会計年度末に比較して351,717千円減少し、758,679千円になりました。これは主に、長期借入金が減少したことによるものです。
(純資産)
純資産は、前連結会計年度末に比較して420,018千円増加し、8,927,115千円になりました。これは主に、利益剰余金が増加したことによるものです。
該当事項はありません。
ハーバーの「無添加主義®」(登録商標)とは、安全をなによりも優先するということを意味しています。防腐剤パラベンなど、肌への刺激となる成分と考えているものは一切使わず、安全にこだわり、メイクの色素もミネラルカラー(無機顔料)のみを使用してきました。この創業以来の信念に基づき、高品質で安全性の高い商品の研究開発に積極的に取組んでいます。
当連結会計年度においては、化粧品分野では更なる付加価値向上を目的に原料代替を含む処方改良を行い、安全性試験(パッチテスト、RIPTなど)、効能効果試験(SPF、PA測定試験など)、保存効力試験などを商品毎に実施しました。その結果、定番のリニューアル商品を3品目(スクワフェイシャルソープ、ふんわりボリュームヘアトリートメント、スクワクリーミィ泡洗顔)、限定の新規商品を21品目(スクワクレンジングバーム 炭&クレイ、ロールオンスキンオイル、パウダリーシャイニングコンシーラー、フローラルリフトスクワラン、ウインターストーリーコレクション、スクワランスパローション(ベルガモット)、薬用モイスチャーコントロールベースなど、限定のリニューアル品を1品目(すっきりボディオイル)発売しました。
食品分野では有効成分確認試験、栄養成分分析、賞味期限設定の保存試験などを商品毎に実施しました。その結果、当社オリジナル原料「ハーバー酵素熟成ハトムギ®」を使用したハトムギ青汁を12月に発売しました。また、注目のエイジングケア素材NMNを配合した若々源を1月に店舗販売限定で発売しました。
以上の結果、当連結会計年度に支出した研究開発費の総額は