【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  13

連結子会社の名称

JCU(上海)貿易有限公司

JCU(THAILAND) CO., LTD.

台湾JCU股份有限公司

JCU VIETNAM CORPORATION

JCU KOREA CORPORATION

JCU(香港)股份有限公司

JCU(深圳)貿易有限公司

PT. JCU INDONESIA

JCU AMERICA, S.A. DE C.V.

JCU INTERNATIONAL, INC.

JCU CHEMICALS INDIA PVT. LTD.

JCU表面技術(湖北)有限公司

JCU MALAYSIA SDN. BHD.

 

2.持分法の適用に関する事項

関連会社の数  1

関連会社の名称

YUKEN SURFACE TECHNOLOGY, S.A. DE C.V.

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は12月31日であります。

連結財務諸表の作成にあたり、同決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

イ.有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主として移動平均法による原価法

投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)

組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

ロ.デリバティブ

時価法を採用しております。

 

ハ.棚卸資産

商品

主として個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

なお、在外連結子会社は総平均法又は移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

薬品製品、薬品仕掛品、原材料

月次総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

装置製品、装置仕掛品

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

貯蔵品

先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

イ.有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

また、在外連結子会社は主に定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物   3~45年

機械装置及び運搬具 3~17年

工具、器具及び備品 2~20年

ロ.無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しております。

自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(2~10年)に基づく定額法を採用しております。

ハ.リース資産

所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産

自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な繰延資産の処理方法

株式交付費

支出時に全額費用として処理しております。

 

(4) 重要な引当金の計上基準

イ.貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

ロ.賞与引当金

従業員に対する賞与の支払に充てるため、支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

ハ.工事損失引当金

受注工事に係る損失に備えるため、当連結会計年度末の手持受注工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ金額を合理的に見積もることのできる工事契約について損失見積額を計上しております。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

イ.商品及び製品の販売

(a) 契約及び履行義務に関する情報

薬品事業においては、主に表面処理薬品及び関連資材を販売、装置事業においては単体機器類、保守メンテナンス部品等を販売しております。

このような商品及び製品については、顧客に商品及び製品がそれぞれ着荷した時点で収益を認識しております。ただし、国内の販売については代替的な取扱いを適用し、出荷した時点で収益を認識しております。

 

(b) 取引価格の算定及び履行義務への配分額の算定に関する情報

取引対価は、主に受注時から履行義務を充足するまでの前受金の受領、又は、履行義務充足後の支払を要求しております。

履行義務充足後の支払は、履行義務の充足の時点から一年以内に行われるため、重要な金融要素は含んでおりません。

なお、売上高リベートについては、取引対価の変動部分を見積り、認識した収益の著しい減額が発生しない可能性が高い部分に限り取引価格に含めることとしております。

 

ロ.工事契約

(a) 契約及び履行義務に関する情報

装置事業においては、主に表面処理装置及びプラズマ処理装置等の製作、据付設置工事の請負契約を締結しております。

当該契約については、一定期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。

進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。

なお、契約における取引開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事契約については代替的な取扱いを適用し、一定期間にわたり収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

(b) 取引価格の算定及び履行義務への配分額の算定に関する情報

取引対価は、主に受注時から履行義務を充足するまでの前受金の受領、又は、履行義務充足後の支払を要求しております。

履行義務充足後の支払は、履行義務の充足の時点から一年以内に行われるため、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び一部の連結子会社は確定拠出年金制度を採用しております。

また、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(7) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

なお、在外連結子会社の資産、負債は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、収益及び費用は、期中平均相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

(8) 重要なヘッジ会計の方法

イ.ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。また、為替変動リスクのヘッジについて振当処理の要件を満たしている場合には振当処理を採用しております。

 

ロ.ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段・・・為替予約

ヘッジ対象・・・外貨建営業取引及び外貨建予定取引

ハ.ヘッジ方針

外貨建営業取引及び外貨建予定取引に係る為替変動リスクを回避する目的で為替予約を利用しております。

ニ.ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。ただし、為替予約取引は振当処理によっている場合、有効性の評価を省略しております。

 

(9) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、原則として5年間の定額法により償却しております。

 

(10) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3か月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

(11) その他連結財務諸表の作成の基本となる重要な事項

該当事項はありません。

 

(重要な会計上の見積り)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

売上債権に関する貸倒引当金

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

(千円)

 

当連結会計年度

貸倒引当金

56,860

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

債権の貸倒れに備えるため、一般債権については貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

連結子会社であるJCU(上海)貿易有限公司では、比較的小規模で回収が遅延する顧客が多く、また、顧客の財務情報の入手が困難な状況にあります。そのため、債権の回収予定日からの経過期間により区分したグループごとに過去の貸倒実績、顧客の支払計画書と支払実績との比較等、入手可能な情報により個別の実態を総合的に判断して債権の回収不能見込額を見積っております。

債権の回収不能見込額の見積りには不確実性を伴うため、市場環境や顧客の個別の実態の変化に伴い、回収不能額が異なる結果となる場合には、翌連結会計年度の連結財務諸表に影響を及ぼす可能性があります。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

  国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

  2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

  「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 過年度に取得した資産のうち、国庫補助金等による圧縮記帳額は次のとおりであり、連結貸借対照表計上額は、この圧縮記帳額を控除しております。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

196,907

千円

196,907

千円

機械装置及び運搬具

81,784

 

73,082

 

工具、器具及び備品

2,492

 

2,492

 

 

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

112,293

千円

62,724

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 一般管理費に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1,058,757

千円

1,302,251

千円

 

 

※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

1,871

千円

千円

工具、器具及び備品

895

 

94

 

2,766

 

94

 

 

 

※4 固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

76

千円

632

千円

機械装置及び運搬具

2

 

0

 

工具、器具及び備品

0

 

70

 

79

 

703

 

 

 

※5 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

建物及び構築物

259

千円

千円

機械装置及び運搬具

1,231

 

0

 

工具、器具及び備品

5,980

 

1,058

 

設備撤去費用

2,610

 

1,406

 

ソフトウェア

0

 

26

 

10,081

 

2,491

 

 

 

 

※6 減損損失

当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

場所

用途

種類

減損損失

(千円)

北海道 滝川市

株式会社そらぷちファーム

苗木の育成

建物及び構築物

22,426

北海道 滝川市

株式会社そらぷちファーム

苗木の育成

機械装置及び運搬具

371

北海道 滝川市

株式会社そらぷちファーム

苗木の育成

工具、器具及び備品

320

北海道 滝川市

株式会社そらぷちファーム

苗木の育成

建設仮勘定

96,808

 

 

119,926

 

株式会社そらぷちファームにおいては、全株式を譲渡することに事業方針を変更したため、保有するすべての固定資産について帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(119,926千円)として特別損失を計上しました。建設仮勘定の内訳は、全額が苗木育成にかかる育成仮勘定であります。

なお、当資産グループの回収可能価額は、譲渡価額を勘案して算定しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

 

 

  当期発生額

386,433

千円

△139,309

千円

  組替調整額

62,220

 

△48,184

 

    法人税等及び税効果調整前

448,653

 

△187,493

 

    法人税等及び税効果額

△95,608

 

25,226

 

    その他有価証券評価差額金

353,044

 

△162,267

 

為替換算調整勘定:

 

 

 

 

 当期発生額

1,197,691

 

1,520,585

 

 組替調整額

 

 

  法人税等及び税効果調整前

1,197,691

 

1,520,585

 

  法人税等及び税効果額

 

 

  為替換算調整勘定

1,197,691

 

1,520,585

 

持分法適用会社に対する持分相当額:

 

 

 

 

  当期発生額

22,801

 

△2,413

 

 組替調整額

 

 

  持分法適用会社に対する持分相当額

22,801

 

△2,413

 

      その他の包括利益合計

1,573,537

 

1,355,904

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式 (注)1、2

27,235,477

6,629

300,800

26,941,306

合計

27,235,477

6,629

300,800

26,941,306

自己株式

 

 

 

 

  普通株式 (注)3、4、5

1,608,529

300,903

300,800

1,608,632

合計

1,608,529

300,903

300,800

1,608,632

 

(注)1.普通株式の発行済株式の増加6,629株は、譲渡制限付株式報酬の付与に伴う新株発行による増加であります。

(注)2.普通株式の発行済株式の減少300,800株は、取締役会決議による自己株式の消却による減少であります。

(注)3.普通株式の自己株式の増加300,800株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加であります。

(注)4.普通株式の自己株式の増加103株は、単元未満株式の買取による増加であります。

(注)5.普通株式の自己株式の減少300,800株は、取締役会決議による自己株式の消却による減少であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年5月26日

取締役会

普通株式

845,689

33.00

2023年3月31日

2023年6月14日

2023年11月7日

取締役会

普通株式

892,777

35.00

2023年9月30日

2023年12月4日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月24日

取締役会

普通株式

886,643

利益剰余金

35.00

2024年3月31日

2024年6月12日

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

  普通株式 (注)1、2

26,941,306

7,543

418,900

26,529,949

合計

26,941,306

7,543

418,900

26,529,949

自己株式

 

 

 

 

  普通株式 (注)3、4、5

1,608,632

418,982

418,900

1,608,714

合計

1,608,632

418,982

418,900

1,608,714

 

(注)1.普通株式の発行済株式の増加7,543株は、譲渡制限付株式報酬の付与に伴う新株発行による増加であります。

(注)2.普通株式の発行済株式の減少418,900株は、取締役会決議による自己株式の消却による減少であります。

(注)3.普通株式の自己株式の増加418,900株は、取締役会決議による自己株式の取得による増加であります。

(注)4.普通株式の自己株式の増加82株は、単元未満株式の買取による増加であります。

(注)5.普通株式の自己株式の減少418,900株は、取締役会決議による自己株式の消却による減少であります。

 

2.配当に関する事項

(1) 配当金支払額


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年5月24日

取締役会

普通株式

886,643

35.00

2024年3月31日

2024年6月12日

2024年11月7日

取締役会

普通株式

933,494

37.00

2024年9月30日

2024年12月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの


(決議)

株式の種類

配当金の総額
(千円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年5月27日

取締役会

普通株式

971,928

利益剰余金

39.00

2025年3月31日

2025年6月12日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

27,037,802

千円

26,046,792

千円

有価証券勘定

 

66,956

 

預入期間が3か月を超える定期預金

△2,450,643

 

△1,300,196

 

現金及び現金同等物

24,587,158

 

24,813,552

 

 

 

※2 株式の売却により連結子会社でなくなった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

1.ファイナンス・リース取引(借主側)

(1) 所有権移転ファイナンス・リース取引

① リース資産の内容

有形固定資産

主として、当社名古屋支店の事務所(建物)であります。

 

② リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2.オペレーティング・リース取引(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

26,182

25,078

1年超

138,763

121,674

合計

164,945

146,752

 

(注)前連結会計年度の上記の未経過リース料のうち129,796千円は前払い済みであります。

当連結会計年度の上記の未経過リース料のうち129,941千円は前払い済みであります。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に関する取組方針

当社グループは、設備投資計画等に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金は銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述する為替の変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨預金及び外貨建営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。

投資有価証券は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが4か月以内の支払期日であります。一部外貨建営業債務については、為替の変動リスクに晒されておりますが、そのほとんどは1か月以内の支払期日であります。

借入金及びファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資・事業投資に係る資金調達を目的としたものであります。借入金についての返済期間は最長で5年となっており、リース債務については、最長で20年となっております。借入金の一部については、金利の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建の営業債権に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項  (8) 重要なヘッジ会計の方法」をご参照ください。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権については、主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理することにより、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や信用リスクの軽減を図っております。

デリバティブ取引については、取引相手先を高格付けを有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

 

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社グループの現金及び預金の中に含まれている外貨預金は、為替の変動リスクに晒されておりますが、定期的に為替相場を把握し、為替変動リスクを管理しております。また、恒常的に外貨建の営業債権は少額のものに限られておりますが、装置販売等で一時的に多額の外貨建営業債権が発生する場合には、先物為替予約を利用し、為替の変動リスクをヘッジする方針です。

連結子会社は、外貨建営業債権債務の残高を圧縮することにより、為替の変動リスクを低減しております。

借入金については、一部を固定金利で調達することによりリスクの軽減を図っております。

投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた管理規程等に従い、経理部が決裁権限者の承認を得て行っております。また、月次の取引実績は、担当役員へ報告しております。

 

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、経営計画及び各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成、更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

  前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 投資有価証券(*2)

1,425,491

1,425,491

資産計

1,425,491

1,425,491

(1) 長期借入金(*3)

288,427

287,637

△789

(2) リース債務(*4)

50,207

54,161

3,954

負債計

338,634

341,799

3,164

 

(*1)  「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)  市場価格のない株式等は、(1)投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

非連結子会社及び関連会社株式等

112,293

非上場株式

93,588

投資事業有限責任組合等への出資

119,387

 

(*3) 1年内返済予定の長期借入金を含めております。

(*4)  1年内返済予定のリース債務を含めております。

 

  当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価(千円)

差額(千円)

(1) 有価証券及び投資有価証券(*2)

1,237,879

1,237,879

資産計

1,237,879

1,237,879

(1) 長期借入金(*3)

121,564

120,848

△715

(2) リース債務(*4)

36,402

38,130

1,728

負債計

157,966

158,979

1,012

 

(*1)  「現金及び預金」「受取手形」「売掛金」「支払手形及び買掛金」「電子記録債務」「短期借入金」「未払法人税等」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(*2)  市場価格のない株式等は、(1)有価証券及び投資有価証券には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非連結子会社及び関連会社株式等

62,724

非上場株式

84,679

投資事業有限責任組合等への出資

83,783

 

(*3) 1年内返済予定の長期借入金を含めております。

(*4)  1年内返済予定のリース債務を含めております。

 

 

(注1) 金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内(千円)

1年超2年以内(千円)

2年超3年以内(千円)

現金及び預金

27,036,837

受取手形

1,760,853

売掛金

8,149,301

合計

36,946,992

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内(千円)

1年超2年以内(千円)

2年超3年以内(千円)

現金及び預金

26,045,288

受取手形

1,714,397

売掛金

8,324,242

有価証券

66,956

合計

36,150,885

 

 

(注2) 短期借入金、長期借入金及びリース債務の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

短期借入金

450,000

長期借入金(*1)

166,863

91,564

30,000

リース債務(*2)

13,804

14,527

15,279

6,595

合計

630,667

106,091

45,279

6,595

 

(*1)  1年内返済予定の長期借入金を含めております。

(*2)  1年内返済予定のリース債務を含めております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

短期借入金

300,000

長期借入金(*1)

91,564

30,000

リース債務(*2)

14,527

15,279

6,595

合計

406,091

45,279

6,595

 

(*1)  1年内返済予定の長期借入金を含めております。

(*2)  1年内返済予定のリース債務を含めております。

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,425,491

1,425,491

資産計

1,425,491

1,425,491

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

売買目的有価証券

66,956

66,956

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,170,923

1,170,923

資産計

1,237,879

1,237,879

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

287,637

287,637

リース債務

54,161

54,161

負債計

341,799

341,799

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

120,848

120,848

リース債務

38,130

38,130

負債計

158,979

158,979

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

有価証券及び投資有価証券

相場価格を用いて評価しております。活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期借入金、リース債務

これらの時価は、元利金の合計額と、当該債務の残存期間及び信用リスクを加味した利率を基に、割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

(有価証券関係)

1. 売買目的有価証券

 

2024年3月31日

2025年3月31日

連結会計年度の損益に含まれた評価差額

-千円

1,651千円

 

 

2.満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 該当事項はありません。

 

3.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,322,711

710,837

611,874

(2) 債券

 

 

 

 ① 国債・地方債等

 ② 社債

 ③ その他

(3) その他

小計

1,322,711

710,837

611,874

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

102,780

102,780

(2) 債券

 

 

 

 ① 国債・地方債等

 ② 社債

 ③ その他

(3) その他

小計

102,780

102,780

合計

1,425,491

813,617

611,874

 

(注)  非連結子会社及び関連会社株式等(連結貸借対照表計上額112,293千円)、非上場株式(連結貸借対照表計上額93,588千円)、投資事業有限責任組合等への出資(連結貸借対照表計上額119,387千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

種類

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価(千円)

差額(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

(1) 株式

1,092,803

634,853

457,949

(2) 債券

 

 

 

 ① 国債・地方債等

 ② 社債

 ③ その他

(3) その他

小計

1,092,803

634,853

457,949

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

(1) 株式

78,120

102,780

△24,660

(2) 債券

 

 

 

 ① 国債・地方債等

 ② 社債

 ③ その他

(3) その他

小計

78,120

102,780

△24,660

合計

1,170,923

737,633

433,289

 

(注)  非連結子会社及び関連会社株式等(連結貸借対照表計上額62,724千円)、非上場株式(連結貸借対照表計上額84,679千円)、投資事業有限責任組合等への出資(連結貸借対照表計上額83,783千円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

4.連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

128,698

45,430

合計

128,698

45,430

 

 

 

5.減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当連結会計年度において、有価証券について62,889千円(その他有価証券の株式62,220千円、非上場株式669千円)減損処理を行っております。

なお、時価のある有価証券の減損処理にあたっては、連結会計年度末における時価が、取得原価に比べ50%以上下落した場合には全て減損処理を行い、30%以上50%未満下落した場合には、当該金額の重要性、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。また、非上場株式の減損処理にあたっては、当該株式の発行会社の財政状態の悪化により実質価額が著しく下落した場合には、回復可能性等を考慮して必要と認められた額について減損処理を行っております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び一部の連結子会社は、確定拠出年金制度を採用しております。また、一部の連結子会社については、確定給付型の制度として退職一時金制度を採用しております。

また、連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.簡便法を適用した確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

  退職給付に係る負債の期首残高

105,485

126,954

   退職給付費用

21,258

22,406

   退職給付の支払額

△6,712

△1,189

   為替換算差額

6,922

△1,280

 退職給付に係る負債の期末残高

126,954

146,891

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

                         (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

  非積立型制度の退職給付債務 (注)

126,954

146,891

 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

126,954

146,891

 

 

  退職給付に係る負債

126,954

146,891

 連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

126,954

146,891

 

(注)なお、適格退職年金制度の廃止に伴う年金資産の従業員への分配額は、控除しております。

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用 前連結会計年度21,258千円   当連結会計年度22,406千円

 

3.確定拠出制度

当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度139,112千円、当連結会計年度143,866千円であります。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

賞与引当金否認

118,210

千円

 

124,698

千円

退職給付に係る負債否認

27,254

 

 

31,367

 

長期未払金否認

14,734

 

 

10,802

 

株式報酬費用否認

30,406

 

 

40,009

 

減価償却超過額

22,246

 

 

37,268

 

投資有価証券評価損否認

83,105

 

 

82,556

 

関係会社株式評価損否認

200,623

 

 

237,115

 

資産除去債務

75,550

 

 

81,100

 

固定資産減損損失否認

2,848

 

 

 

連結会社間内部利益消去

636,881

 

 

912,142

 

繰越欠損金

351,110

 

 

451,388

 

その他

272,489

 

 

280,449

 

繰延税金資産小計

1,835,460

 

 

2,288,899

 

評価性引当額(注)

△376,248

 

 

△474,174

 

繰延税金資産合計

1,459,211

 

 

1,814,724

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

圧縮積立金

102,295

 

 

100,576

 

資産除去債務に対応する除去費用

25,849

 

 

25,111

 

その他有価証券評価差額金

138,435

 

 

122,351

 

在外連結子会社の留保利益

855,639

 

 

907,393

 

その他

52,884

 

 

22,405

 

繰延税金負債合計

1,175,104

 

 

1,177,838

 

繰延税金資産(負債)の純額

284,107

 

 

636,885

 

 

(注) 評価性引当額が97,926千円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社であるJCU MALAYSIA SDN. BHD.において43,812千円、JCU INTERNATIONAL, INC.において41,141千円、税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を追加的に認識したことによるものであります。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の要因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.62

 

30.62

(調整)

 

 

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.14

 

 

0.10

 

評価性引当額

0.39

 

 

0.38

 

法人税額控除

△1.14

 

 

△1.17

 

住民税均等割

0.12

 

 

0.08

 

海外子会社との税率差異

△6.46

 

 

△5.26

 

外国子会社等配当源泉税

5.18

 

 

3.46

 

在外連結子会社の留保利益

△0.04

 

 

0.45

 

税率変更による繰延税金資産負債の増減

 

 

△0.08

 

その他

2.27

 

 

3.02

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

31.08

 

 

31.60

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以

後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

 この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が8,518千円増加し、法人

税等調整額が11,790千円減少しております。

 また、その他有価証券評価差額金が3,271千円、圧縮積立金が2,875千円、投資損失準備金が419千円それぞれ減少しております。

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

イ.当該資産除去債務の概要

当社総合研究所、北海道滝川市太陽光発電設備及び連結子会社の事務所の土地賃貸借契約に基づく原状回復義務等並びに連結子会社の事業用建物の原状回復義務等であります。

 

ロ.当該資産除去債務の金額の算定方法

当社総合研究所、北海道滝川市太陽光発電設備及び連結子会社の事務所、倉庫の土地賃貸借期間を取得より20年~38年と見積り、割引率は1.35%~2.2%を使用して資産除去債務の金額を算定しております。また、当社連結子会社における事業用建物の使用見込期間を取得から10年と見積り資産除去債務の金額を算定しております。

 

ハ.当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

期首残高

259,878

千円

275,761

千円

有形固定資産の取得に伴う増加額

8,260

 

 

時の経過による調整額

7,623

 

9,653

 

期末残高

275,761

 

285,415

 

 

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

財又はサービスの種類別に分解した顧客との契約から生じる収益は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

(単位:千円)

 

日本

中国

台湾

韓国

その他

アジア

その他

合計

 

 

表面処理薬品

3,943,588

8,526,791

3,225,304

2,221,208

1,508,027

472,434

19,897,355

 

 

関連資材

398,076

119,934

56,683

388,867

819,276

1,782,839

 

 

その他

△747

1,228

489

970

 

薬品事業

4,340,916

8,647,954

3,281,988

2,221,208

1,897,385

1,291,711

21,681,165

 

 

表面処理装置

2,227,242

60,934

16,481

226,431

13,050

2,544,139

 

 

プラズマ処理装置

69,240

6,334

4,167

457,459

537,202

 

 

その他

77,581

19,531

97,112

 

装置事業

2,374,064

67,269

20,648

703,421

13,050

3,178,454

報告セグメント計

6,714,981

8,715,224

3,302,637

2,221,208

2,600,807

1,304,761

24,859,620

その他

111

111

合計

6,715,092

8,715,224

3,302,637

2,221,208

2,600,807

1,304,761

24,859,731

外部顧客への売上高

6,715,092

8,715,224

3,302,637

2,221,208

2,600,807

1,304,761

24,859,731

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日  至 2025年3月31日)

(単位:千円)

 

日本

中国

台湾

韓国

その他

アジア

その他

合計

 

 

表面処理薬品

3,863,960

10,618,900

3,565,116

2,325,165

1,652,156

418,505

22,443,804

 

 

関連資材

428,878

77,219

70,753

373,578

758,436

1,708,867

 

 

その他

△694

1,965

562

1,833

 

薬品事業

4,292,143

10,698,086

3,635,870

2,325,165

2,026,297

1,176,941

24,154,504

 

 

表面処理装置

3,145,490

78,228

9,796

506,331

38,164

3,778,011

 

 

プラズマ処理装置

72,681

26,980

99

188,678

288,440

 

 

その他

102,357

33,654

136,011

 

装置事業

3,320,529

105,209

9,896

728,663

38,164

4,202,463

報告セグメント計

7,612,673

10,803,295

3,645,766

2,325,165

2,754,961

1,215,105

28,356,968

その他

合計

7,612,673

10,803,295

3,645,766

2,325,165

2,754,961

1,215,105

28,356,968

外部顧客への売上高

7,612,673

10,803,295

3,645,766

2,325,165

2,754,961

1,215,105

28,356,968

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3. 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

期首残高

期末残高

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

8,067,914

9,910,155

9,910,155

10,038,640

契約資産

458,682

261,093

261,093

356,346

契約負債

26,638

243,002

243,002

130,476

 

 契約資産は、主に装置事業における表面処理装置及びプラズマ処理装置等の製作、据付設置工事の請負契約について一定期間にわたり履行義務の充足を認識したものであり、対価に対する当社及び連結子会社の権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。契約資産の増加は、主として工事契約の受注残高増加に伴い、収益を認識したものの無条件の権利(顧客との契約から生じた債権)には至っていない金額が増加したためであります。

 契約負債は、主に製品及び商品の販売並びに装置事業における工事契約において、顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。契約負債の減少は、主として工事の進捗による収益の認識に伴い前受金を取り崩したためであります。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

1年以内

2,345,984

1,303,718

1年超2年以内

1,993,900

15

2年超

42

27

合計

4,339,927

1,303,761

 

 

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

(1) 報告セグメントの決定方法

当社の報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

(2) 各報告セグメントに属する製品及びサービスの種類

「薬品事業」は、国内及び海外市場において表面処理薬品の開発・製造・販売及び関連資材の販売を行っております。

「装置事業」は、国内及び海外市場において表面処理装置の設計・製造・販売、プラズマ技術を利用したプリント基板洗浄装置の販売、太陽光発電による売電等を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部収益及び振替高は、市場価格及び総原価を勘案し算出された希望価格のもと、取引双方による価格交渉の結果決定された取引価格に基づいております。

なお、セグメント資産及び負債については、事業セグメントに配分していないため記載しておりません。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額
(注)4

薬品事業

装置事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

21,681,165

3,178,454

24,859,620

111

24,859,731

24,859,731

セグメント間の内部
売上高又は振替高

21,681,165

3,178,454

24,859,620

111

24,859,731

24,859,731

セグメント利益又は
セグメント損失(△)

8,440,865

484,852

8,925,717

17,504

8,908,212

867,114

8,041,098

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注)3

686,550

22,921

709,471

196

709,668

17,648

727,316

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他
(注)1

合計

調整額
(注)2

連結
財務諸表
計上額
(注)4

薬品事業

装置事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

外部顧客への売上高

24,154,504

4,202,463

28,356,968

28,356,968

28,356,968

セグメント間の内部
売上高又は振替高

24,154,504

4,202,463

28,356,968

28,356,968

28,356,968

セグメント利益

10,680,936

740,055

11,420,991

11,420,991

907,227

10,513,763

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費(注)3

826,772

22,279

849,052

849,052

17,050

866,102

 

(注) 1.「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、前連結会計年度においてはワイン製造用ブドウ・苗木の育成・販売等であります。

2.調整額の内容は次のとおりであります。

セグメント利益

 

前連結会計年度

当連結会計年度

セグメント間取引消去

 

 

全社費用※

△867,114

 

△907,227

 

合計

△867,114

千円

△907,227

千円

 

※全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。

3.減価償却費には、長期前払費用に係る償却費が含まれております。なお、前連結会計年度及び当連結会計年度の減価償却費の調整額は、全社費用であります。

4.セグメント利益又はセグメント損失(△)は、連結財務諸表の営業利益と調整を行っております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

表面処理薬品
及び関連資材

表面処理装置

プラズマ
処理装置

環境関連装置

その他

合計

外部顧客への
売上高

21,681,165

2,544,139

537,202

42,235

54,987

24,859,731

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

台湾

韓国

その他アジア

その他

合計

6,715,092

8,715,224

3,302,637

2,221,208

2,600,807

1,304,761

24,859,731

 

(注) 1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.国又は地域は、地理的近接度により区分しております。

3.本邦、中国、台湾及び韓国以外の区分に属する地域の主な内訳は次のとおりであります。

その他アジア・・・タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、インド

その他・・・・・・メキシコ、米国

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

その他アジア

その他

合計

2,870,491

2,234,689

993,136

67,276

6,165,594

 

(注) 1.本邦及び中国以外の区分に属する地域の内訳は次のとおりであります。

その他アジア・・・台湾、韓国、タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、インド

その他・・・・・・メキシコ、米国

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

表面処理薬品
及び関連資材

表面処理装置

プラズマ
処理装置

環境関連装置

その他

合計

外部顧客への
売上高

24,154,504

3,778,011

288,440

86,659

49,352

28,356,968

 

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

台湾

韓国

その他アジア

その他

合計

7,612,673

10,803,295

3,645,766

2,325,165

2,754,961

1,215,105

28,356,968

 

(注) 1.売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

2.国又は地域は、地理的近接度により区分しております。

3.本邦、中国、台湾及び韓国以外の区分に属する地域の主な内訳は次のとおりであります。

その他アジア・・・タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、インド

その他・・・・・・メキシコ、米国

 

(2) 有形固定資産

 

 

 

 

(単位:千円)

日本

中国

その他アジア

その他

合計

7,794,152

2,254,489

1,725,885

56,092

11,830,620

 

(注) 1.本邦及び中国以外の区分に属する地域の内訳は次のとおりであります。

その他アジア・・・台湾、韓国、タイ、ベトナム、インドネシア、マレーシア、インド

その他・・・・・・メキシコ、米国

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がいないため、記載を省略しております。

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他

(注)

合計

調整額

連結
財務諸表
計上額

薬品事業

装置事業

減損損失

119,926

119,926

119,926

 

(注)「その他」の金額は、株式会社そらぷちファームの事業用資産に係るものであります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

1.連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

連結財務諸表提出会社と非連結子会社及び関連会社等

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 該当事項はありません。

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり純資産額

1,667.82

1,918.56

1株当たり当期純利益金額

216.95

297.71

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

  親会社株主に帰属する
 当期純利益(千円)

5,530,464

7,497,987

  普通株主に帰属しない金額(千円)

  普通株式に係る親会社株主に帰属する
 当期純利益(千円)

5,530,464

7,497,987

  期中平均株式数(千株)

25,491

25,185

 

 

(重要な後発事象)

   該当事項はありません。