2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

10,503

7,730

売掛金

※2 69

※2 69

未収入金

※2 66

※2 649

前払費用

270

278

関係会社短期貸付金

150

1,620

その他

※2 68

※2 146

流動資産合計

11,128

10,494

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

8,725

8,501

構築物

132

121

機械及び装置

365

291

車両運搬具

0

0

工具、器具及び備品

103

114

土地

13,809

14,632

リース資産

14

753

建設仮勘定

-

2

有形固定資産合計

23,151

24,416

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

432

365

ソフトウエア仮勘定

17

98

借地権

130

1,745

その他

5

5

無形固定資産合計

585

2,214

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

32,970

32,863

関係会社株式

31,343

31,343

関係会社長期貸付金

4,033

3,064

差入保証金

812

829

保険積立金

784

877

その他

137

130

貸倒引当金

2,033

289

投資その他の資産合計

68,048

68,819

固定資産合計

91,785

95,450

資産合計

102,913

105,945

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

短期借入金

200

200

関係会社短期借入金

10,838

12,490

1年内償還予定の社債

764

1,001

1年内返済予定の長期借入金

1,271

1,374

リース債務

※2 4

※2 4

未払金

※2 151

※2 121

未払費用

※2 231

※2 245

未払法人税等

29

-

賞与引当金

19

17

資産除去債務

118

118

その他

77

125

流動負債合計

13,705

15,699

固定負債

 

 

社債

4,698

6,007

長期借入金

8,156

7,988

リース債務

※2 10

※2 6

繰延税金負債

5,291

5,199

株式給付引当金

219

270

退職給付引当金

40

46

債務保証損失引当金

9

17

預り保証金

※2 239

※2 252

資産除去債務

382

377

その他

41

55

固定負債合計

19,089

20,220

負債合計

32,795

35,920

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

7,077

7,077

資本剰余金

 

 

資本準備金

366

366

その他資本剰余金

-

29

資本剰余金合計

366

396

利益剰余金

 

 

利益準備金

1,411

1,411

その他利益剰余金

 

 

固定資産圧縮積立金

2,725

2,655

別途積立金

37,742

37,742

繰越利益剰余金

10,451

11,586

利益剰余金合計

52,331

53,394

自己株式

478

1,566

株主資本合計

59,297

59,302

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

10,820

10,722

評価・換算差額等合計

10,820

10,722

純資産合計

70,117

70,024

負債純資産合計

102,913

105,945

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業収益

 

 

グループ運営収入等

※5 2,103

※5 2,233

不動産賃貸収入

※5 2,737

※5 2,706

関係会社受取配当金

※5 1,096

※5 2,405

営業収益合計

5,937

7,344

営業費用

 

 

不動産賃貸費用

※5 1,332

※5 1,681

一般管理費

※1,※5 2,952

※1,※5 3,194

営業費用合計

4,284

4,876

営業利益

1,653

2,468

営業外収益

 

 

受取利息及び受取配当金

※5 1,602

※5 857

受取保険金

5

8

貸倒引当金戻入額

526

その他

98

50

営業外収益合計

1,706

1,443

営業外費用

 

 

支払利息

※5 91

※5 113

支払手数料

0

社債発行費

82

21

債務保証損失引当金繰入額

9

17

その他

8

22

営業外費用合計

191

175

経常利益

3,167

3,735

特別利益

 

 

固定資産売却益

※2 117

※2 0

固定資産受贈益

48

投資有価証券売却益

24

70

特別利益合計

189

70

特別損失

 

 

固定資産売却損

※3 0

固定資産除却損

※4 54

※4 27

投資有価証券売却損

0

関係会社株式評価損

6

関係会社債権放棄損

227

減損損失

※6 10

特別損失合計

65

261

税引前当期純利益

3,292

3,544

法人税、住民税及び事業税

589

310

法人税等調整額

31

54

法人税等合計

557

256

当期純利益

2,734

3,288

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本

準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益

準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

固定資産圧縮

積立金

別途

積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

7,077

366

13

379

1,411

2,770

37,742

9,752

51,676

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

44

 

44

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

1,515

1,515

当期純利益

 

 

 

 

 

 

2,734

2,734

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の消却

 

 

13

13

 

 

 

564

564

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

13

13

44

699

654

当期末残高

7,077

366

366

1,411

2,725

37,742

10,451

52,331

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本

合計

その他有価証券評価

差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

478

58,655

11,817

11,817

70,473

当期変動額

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

剰余金の配当

 

1,515

 

1,515

当期純利益

 

2,734

 

2,734

自己株式の取得

577

577

 

577

自己株式の消却

577

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

996

996

996

当期変動額合計

0

641

996

996

355

当期末残高

478

59,297

10,820

10,820

70,117

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本

準備金

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益

準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

固定資産圧縮

積立金

別途

積立金

繰越利益剰余金

当期首残高

7,077

366

366

1,411

2,725

37,742

10,451

52,331

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

70

 

70

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

2,224

2,224

当期純利益

 

 

 

 

 

 

3,288

3,288

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

29

29

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

29

29

70

1,134

1,063

当期末残高

7,077

366

29

396

1,411

2,655

37,742

11,586

53,394

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本

合計

その他有価証券評価

差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

478

59,297

10,820

10,820

70,117

当期変動額

 

 

 

 

 

固定資産圧縮積立金の取崩

 

 

剰余金の配当

 

2,224

 

2,224

当期純利益

 

3,288

 

3,288

自己株式の取得

1,128

1,128

 

1,128

自己株式の処分

39

69

 

69

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

98

98

98

当期変動額合計

1,088

5

98

98

93

当期末残高

1,566

59,302

10,722

10,722

70,024

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

 (1) 有価証券の評価基準及び評価方法

 ①子会社株式及び関連会社株式

 移動平均法による原価法を採用しております。

 ②その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

 時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法を採用しております。

 (2) デリバティブの評価基準及び評価方法

デリバティブ

 時価法を採用しております。

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

 定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 なお、耐用年数及び残存価額については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用し、借地権については、契約期間に基づく定額法を採用しております。

(3)リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

3.繰延資産の処理方法

 社債発行費は、支出時に全額費用として処理しております。

4.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

 従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため設定しており、会社規程に基づく支払所要額をもって計上しております。

(3) 株式給付引当金

 役員の株式給付に備えるため、内規に基づく当事業年度末要給付額を計上しております。

(4)退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。

 なお、数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(14年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。

(5)債務保証損失引当金

 関係会社への債務保証に係る損失に備えるため、被保証者の財政状態等を勘案し、損失負担見込額を計上しております。

5.収益及び費用の計上基準

 当社の収益は、グループ運営収入等、不動産賃貸収入、関係会社受取配当金となります。グループ運営収入等、不動産賃貸収入においては、子会社への契約内容に応じた受託業務を提供することが履行義務であり、業務が実施された時点で当社の履行義務が充足されることから、当該時点で収益及び費用を認識しております。履行義務の対価は、履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。関係会社受取配当金については、配当金の効力発生日をもって認識しております。

6.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

 原則として繰延ヘッジ処理によっております。

 なお、金利スワップについて特例処理の要件を満たしている場合は、特例処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)  (ヘッジ対象)

金利スワップ   借入金の利息

 

 

(3)ヘッジ方針

 金利変動の損失可能性を減殺する目的で行っております。

 なお、ヘッジ取引については、市場リスク管理規程に基づき、取締役会の承認により実施しております。

 また、取引の実行管理はファイナンス&コントロールで集中して行っております。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ手段及びヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計を半期毎に比較し、両者の変動額等を基礎にしてヘッジ有効性を評価することを原則としております。

 なお、当事業年度末に存する金利スワップについては、ヘッジ効果が極めて高いことから有効性の評価を省略しております。

7.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

  退職給付に係る会計処理

 退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

 

(重要な会計上の見積り)

 会計上の見積りは、財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。

 財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌事業年度に係る財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性がある項目は以下のとおりです。

 

前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.関係会社株式の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 当事業年度末の関係会社株式は31,343百万円計上しております。

 このうちTRIFORCE INVESTMENTS PTE. LTD.に対する投資額7,340百万円が含まれております。

 

(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 市場価格のない関係会社株式は、実質価額が著しく低下したときには、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理することとしております。TRIFORCE INVESTMENTS PTE. LTD.株式の評価における重要な見積りは発行会社の事業計画等に基づく超過収益力等であり、その主要な仮定は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) 2. 海外におけるレンタル収納事業の商標権及びのれんの減損損失の認識の要否」に記載のとおりであります。

 

当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.関係会社株式の評価

(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 当事業年度末の関係会社株式は31,343百万円計上しております。

 このうちTRIFORCE INVESTMENTS PTE. LTD.に対する投資額7,340百万円が含まれております。

 

(2)会計上の見積りの内容について財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 市場価格のない関係会社株式は、実質価額が著しく低下したときには、回復可能性が十分な証拠によって裏付けられる場合を除き、減損処理することとしております。TRIFORCE INVESTMENTS PTE. LTD.株式の評価における重要な見積りは発行会社の事業計画等に基づく超過収益力等であり、その主要な仮定は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り) 2. 海外におけるレンタル収納事業の商標権及びのれんの減損損失の認識の要否」に記載のとおりであります。

 

(追加情報)

(取締役に対する業績連動型株式報酬制度)

 取締役に対する業績連動型株式報酬制度について、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

 1.保証債務

 関係会社の金融機関からの借入に対し、保証を行っております。

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

ミツウロコグリーンエネルギー㈱

194百万円

41百万円

スイートスタイル㈱

303

300

カールスジュニアジャパン㈱

91

590

341

 

 

  ※2.関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

前事業年度

(2023年3月31日)

当事業年度

(2024年3月31日)

短期金銭債権

110百万円

153百万円

短期金銭債務

61

69

長期金銭債務

202

211

 

(損益計算書関係)

※1.営業費用の一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

役員報酬

296百万円

316百万円

株式給付引当金繰入額

39

53

賞与引当金繰入額

19

17

広告宣伝費

610

603

委託作業料

831

836

租税公課

305

155

減価償却費

127

129

 

※2.固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

土地

117百万円

0百万円

117

0

 

※3.固定資産売却損の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

土地

-百万円

0百万円

0

 

 

※4.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物

5百万円

16百万円

構築物

0

0

機械及び装置

0

0

工具、器具及び備品

0

0

除却に伴う撤去費用等

47

10

54

27

 

※5.関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 営業収益

5,867百万円

7,274百万円

 営業費用

603

605

営業取引以外の取引による取引高

107

131

 

※6.減損損失

   前事業年度において、当社は以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

用途

種類

場所

減損損失(百万円)

事業用資産

土地

栃木県足利市

10

 当社は、減損損失を認識するにあたり、エネルギー事業及びその他事業の資産については、主に投資の意思決定単位である支店グループ別に資産のグルーピングを行い、リビング事業及び遊休資産については物件別にグルーピングを行っております。また、本社及び厚生施設等については、独立したキャッシュ・フローを生み出さないことから共用資産としております。

 上記の資産グループについては、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

 なお、上記の資産グループの回収可能価額は、使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを3.95%で割り引いて算定しております。

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

 子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式31,127百万円、関連会社株式216百万円)は、市場価格のない株式等のため時価を記載しておりません。

 なお、上記の子会社株式及び関連会社株式について、実質価額が著しく低下したときには、回復可能性が十分な証拠により裏付けられる場合を除き、減損処理することとしております。

 

当事業年度(2024年3月31日)

 子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式31,127百万円、関連会社株式216百万円)は、市場価格のない株式等のため時価を記載しておりません。

 なお、上記の子会社株式及び関連会社株式について、実質価額が著しく低下したときには、回復可能性が十分な証拠により裏付けられる場合を除き、減損処理することとしております。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

子会社株式

1,827百万円

 

2,274百万円

子会社株式評価損

763

 

763

投資有価証券評価損

301

 

299

資産除去債務

153

 

151

減損損失

117

 

116

貸倒引当金

622

 

86

未払事業税

17

 

3

その他

114

 

144

繰延税金資産小計

3,917

 

3,839

評価性引当額

△3,358

 

△3,278

繰延税金資産合計

558

 

561

繰延税金負債

 

 

 

固定資産圧縮積立金

△1,203

 

△1,171

その他有価証券評価差額金

△4,525

 

△4,487

子会社株式

△49

 

△49

資産除去債務に対応する除去費用

△43

 

△23

その他

△28

 

△28

繰延税金負債合計

△5,850

 

△5,760

繰延税金負債の純額

△5,291

 

△5,199

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2023年3月31日)

 

当事業年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.62%

 

30.62%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.55

 

12.92

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△11.00

 

△21.57

住民税均等割

0.12

 

0.12

評価性引当額の増減

△3.00

 

△2.37

子会社株式の投資簿価修正

 

△12.56

その他

△0.34

 

0.07

税効果会計適用後の法人税等の負担率

16.94

 

7.23

 

 

(収益認識関係)

 (重要な会計方針)の「収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

 連結財務諸表「注記事項(重要な後発事象)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

区分

資産の種類

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期償却額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

減価償却

累計額

(百万円)

有形

建物

23,844

461

49

669

24,256

15,755

固定資産

構築物

2,872

9

16

19

2,865

2,743

 

機械及び装置

4,837

5

301

78

4,541

4,250

 

車両運搬具

0

0

0

0

 

工具、器具及び備品

942

46

21

36

967

853

 

土地

13,809

822

0

14,632

 

リース資産

25

751

12

776

22

 

建設仮勘定

236

234

2

 

46,332

2,333

624

816

48,042

23,625

無形

ソフトウエア

3,053

54

12

121

3,095

2,730

固定資産

ソフトウエア仮勘定

17

383

302

98

 

借地権

130

1,631

17

1,762

17

 

その他

13

13

8

 

3,215

2,070

315

138

4,970

2,755

(注)1.「当期首残高」及び「当期末残高」については、取得価額で記載しております。

2.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

 

借地権

海外事業

不動産賃貸借契約

1,631

百万円

 

土地

不動産事業部

不動産物件取得

793

百万円

 

リース資産

海外事業

不動産賃貸借契約

751

百万円

 

建物

不動産事業部

不動産物件取得

309

百万円

3.当期減少額のうち主なものは、次のとおりであります。

 

機械及び装置

熊谷容器検査所

容器検査所設備除却

264

百万円

 

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期増加額

(百万円)

当期減少額

(百万円)

当期末残高

(百万円)

貸倒引当金

2,033

10

1,754

289

賞与引当金

19

17

19

17

株式給付引当金

267

53

50

270

退職給付引当金

40

6

1

46

債務保証損失引当金

9

17

9

17

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

   該当事項はありません。