1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
リース債権及びリース投資資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物及び構築物(純額) |
|
|
|
機械装置及び運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械装置及び運搬具(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
その他(純額) |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
のれん |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形及び買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
役員賞与引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整累計額 |
△ |
△ |
|
その他の包括利益累計額合計 |
|
|
|
非支配株主持分 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
仕入割引 |
|
|
|
持分法による投資利益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払手数料 |
|
|
|
デリバティブ損失 |
|
|
|
社債発行費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
固定資産受贈益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産売却損 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
|
補助金返還損 |
|
|
|
訴訟和解金 |
|
|
|
賃貸借契約解約損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
非支配株主に帰属する当期純利益又は非支配株主に帰属する当期純損失(△) |
△ |
|
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
当期純利益 |
|
|
|
その他の包括利益 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△ |
△ |
|
為替換算調整勘定 |
|
|
|
退職給付に係る調整額 |
|
|
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
|
|
|
その他の包括利益合計 |
|
|
|
包括利益 |
|
|
|
(内訳) |
|
|
|
親会社株主に係る包括利益 |
|
|
|
非支配株主に係る包括利益 |
△ |
|
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の消却 |
|
△ |
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他有価証券評価 差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整 累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
連結子会社の増資による持分の増減 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本合計 |
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
△ |
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益累計額 |
非支配株主持分 |
純資産合計 |
||||
|
|
その他有価証券評価 差額金 |
繰延ヘッジ 損益 |
為替換算 調整勘定 |
退職給付に係る調整 累計額 |
その他の 包括利益 累計額合計 |
||
|
当期首残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税金等調整前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却額 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
補助金返還損 |
|
|
|
店舗閉鎖損失 |
|
|
|
賃貸借契約解約損 |
|
|
|
株式給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
役員退職慰労引当金の増減額(△は減少) |
△ |
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
退職給付に係る負債の増減額(△は減少) |
|
|
|
固定資産受贈益 |
△ |
△ |
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券売却損益(△は益) |
△ |
△ |
|
投資有価証券評価損益(△は益) |
|
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
リース投資資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
未払消費税等の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の還付額 |
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
有形固定資産の除却による支出 |
△ |
△ |
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
資産除去債務の履行による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の売却による収入 |
|
|
|
長期貸付けによる支出 |
△ |
△ |
|
長期貸付金の回収による収入 |
|
|
|
連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
社債の発行による収入 |
|
|
|
社債の償還による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出 |
△ |
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.連結の範囲に関する事項
(1)連結子会社の数
主要な連結子会社の名称
「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略いたしました。
(2)非連結子会社の名称等
該当はありません。
2.持分法の適用に関する事項
(1)持分法を適用した非連結子会社数
該当はありません。
(2)持分法を適用した関連会社数
会社の名称
「第1 企業の概況 4 関係会社の状況」に記載しているため省略いたしました。
(3)持分法を適用していない非連結子会社及び関連会社のうち主要な会社の名称等
伊香保ガス㈱
東松山ガス㈱
(持分法を適用しない理由)
持分法非適用会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。
3.連結子会社の事業年度等に関する事項
すべての連結子会社の決算日は、連結決算日と一致しております。
4.会計方針に関する事項
(1)重要な資産の評価基準及び評価方法
① 有価証券
(イ)子会社株式及び関連会社株式
持分法非適用関連会社株式については、移動平均法による原価法を採用しております。
(ロ)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法を採用しております。
② デリバティブ
時価法を採用しております。
③ 棚卸資産
評価基準は原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)を採用しております。
(イ)商品
主に移動平均法を採用しております。
(ロ)製品
主に移動平均法を採用しております。
(ハ)原材料及び貯蔵品
主に先入先出法を採用しております。
(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法
① 有形固定資産(リース資産を除く)
当社及び国内連結子会社は定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。また、電力事業を行っている一部の連結子会社の機械装置については、定額法を採用しております。
在外連結子会社は定額法を採用しております。
なお、耐用年数及び残存価額については、主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
② 無形固定資産(リース資産を除く)
定額法を採用しております。
なお、のれんについては、その効果の及ぶ期間に基づく定額法を採用し、市場販売目的のソフトウェアについては、見込販売数量に基づく償却額と残存有効期間(3年以内)に基づく定額法による償却額とのいずれか大きい金額を計上する方法を採用し、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。借地権については、契約期間に基づく定額法を採用しております。商標権については、海外の連結子会社において耐用年数を確定できないものとして非償却としております。
③ リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(3)繰延資産の処理方法
社債発行費は、支出時に全額費用として処理しております。
(4)重要な引当金の計上基準
① 貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
② 賞与引当金
従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため設定しており、会社規程に基づく支払所要額をもって計上しております。
③ 役員賞与引当金
一部の連結子会社は役員賞与の支出に備えて、当連結会計年度における支給見込額に基づき計上しております。
④ 株式給付引当金
役員の株式給付に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要給付額を計上しております。
⑤ 役員退職慰労引当金
一部の連結子会社は役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。
(5)退職給付に係る会計処理の方法
従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務の見込額に基づき、当連結会計年度末において発生していると認められる額を計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異の費用処理方法
各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主に10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。
③ 未認識数理計算上の差異の会計処理方法
未認識数理計算上の差異については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しております。
④ 小規模企業等における簡便法の採用
一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(6)重要な収益及び費用の計上基準
① 収益の認識基準
イ.エネルギー事業
エネルギー事業は、LPガス及びガソリン、軽油、灯油等の石油製品、住宅機器の販売等を行っております。
LPガスを除いたこれらの取引は、商品及び製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち商品及び製品を顧客へ引き渡した時点で、商品及び製品の法的所有権、物的占有権、商品及び製品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客から商品及び製品の対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また収益は、顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は商品及び製品の引き渡し後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでおりません。
LPガスの取引は、契約条件に従って一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、契約期間にわたりLPガスの供給に応じて収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から、リベート等を控除した金額で認識しております。履行義務の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。
なお、需要家によるLPガスの使用によって発生する収益は、検針日を基準として収益を認識しておりますが、検針日と期末日が相違する場合は、検針日から期末日までの期間の収益を合理的な見積りを用いて計上しております。
ロ.電力事業
電力事業は、風力発電による電力卸売と一般需要家へ電力小売等を行っております。
これらの取引は、契約条件に従って一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、契約期間にわたり電力の供給に応じて収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から、リベート等を控除した金額で認識しております。履行義務の対価は、履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。
なお、需要家による電気の使用によって発生する収益は、検針日を基準として収益を認識しておりますが、検針日と期末日が相違する場合は、検針日から期末日までの期間の収益を合理的な見積りを用いて計上しております。
ハ.フーズ事業
フーズ事業は、飲料水や清涼飲料水の製造及び販売、施設内売店及びカフェテリア等のショップ&レストラン事業、バーガーレストランチェーンの運営、スクラッチベーカリーやカフェの運営等を行っております。
これらの取引は、商品及び製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち商品及び製品を顧客へ引き渡した時点で、商品及び製品の法的所有権、物的占有権、商品及び製品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客から商品及び製品の対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また収益は、顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は商品及び製品の引き渡し後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでおりません。
ニ.リビング&ウェルネス事業
リビング&ウェルネス事業は、オフィスビル、マンション等不動産の賃貸、温浴施設等のリビング&ウェルネスをテーマとした施設経営を行っております。
不動産賃貸業を除いたこれらの取引は、サービスの便益が顧客に移転したとき、すなわちサービスを顧客へ提供した時点で、サービスの提供に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客からサービスの対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また収益は、顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価はサービスの提供後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでおりません。
不動産賃貸業の取引は、賃貸期間にわたり収益を認識しております。
ホ.海外事業
海外事業は、アジア地域においてレンタル収納事業や倉庫保管、オフィスのレンタルサービス等を行っております。
これらの取引は、賃貸期間にわたり収益を認識しております。
ヘ.その他事業
その他事業は、前述の報告セグメントに含まれない商品・サービスの販売を行っております。
リース業を除いたこれらの取引は、商品の支配が顧客に移転したとき、すなわち商品を顧客へ引き渡した時点で、商品の法的所有権、物的占有権、商品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客から商品の対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また収益は、顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は商品の引き渡し後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでおりません。
② ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準
リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法によっております。
(7)重要なヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。
なお、金利スワップについて特例処理の要件を満たしている場合は、特例処理を採用しております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
(ヘッジ手段) (ヘッジ対象)
金利スワップ 借入金の利息
③ ヘッジ方針
金利変動の損失可能性を減殺する目的で行っております。
なお、ヘッジ取引については、市場リスク管理規程に基づき、取締役会の承認により実施しております。
また、取引の実行管理はファイナンス&コントロールで集中して行っております。
④ ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段及びヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計を半期毎に比較し、両者の変動額等を基礎にしてヘッジ有効性を評価することを原則としております。
なお、当連結会計年度末に存する金利スワップについては、ヘッジ効果が極めて高いことから有効性の評価を省略しております。
(8)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する定期性預金及び満期日又は償還日等の定めのない容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資から成っております。
会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。
連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度に係る連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性がある項目は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1. LPガスの検針日から期末日までの未検針期間の収益の見積り計上
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
需要家によるLPガスの使用によって発生する売上高は、検針日を基準として売上高を認識しておりますが、検針日と期末日が相違する場合は、検針日から期末日までの期間の売上高を合理的な見積りを用いて計上しており、当連結会計年度において1,860百万円計上しております。
(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
検針日から期末日までの期間の売上高は、LPガス使用量について気温及びユーザー数の変動と相関関係があるとの仮定を置いた上で、最小二乗法による回帰分析を用いて見積り販売数量を算出し、未検針期間に対応する売上高を算定しております。
これらの会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定について、実績との差異があった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において算定される売上高の金額に影響を及ぼす可能性があります。
2. 海外におけるレンタル収納事業の商標権及びのれんの減損損失の認識の要否
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
2021年12月22日に行われた当社連結子会社であるTRIFORCE INVESTMENTS PTE.LTD.によるGeneral Storage Company Pte. Ltd.及びその子会社6社との企業結合について、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度において確定した結果、海外事業に関する商標権及びのれんが計上されております。当該商標権は、長い歴史を持つブランドであり、市場で高く認知されております。また、レンタル収納事業は技術革新による陳腐化の影響を受けにくく、新規事業者の参入障壁が高い事業です。これらを踏まえて、当該商標権を耐用年数を確定できない無形資産に分類しております。商標権及びのれんの帳簿価額は、それぞれ商標権で2,845百万円、のれんで151百万円計上しており、TRIFORCE INVESTMENTS PTE.LTD.は少なくとも年に一度の減損テストを実施し、減損損失の計上の要否について検討を行いました。
検討の結果、当該事業について、回収可能価額である使用価値が商標権及びのれんを含む資金生成単位グループの帳簿価額を上回ると判断されたため、減損損失は計上しておりません。
(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
General Storage Company Pte. Ltd.のブランドである「Lock+Store」は、シンガポール及びマレーシアにて使用されており、商標権及びのれんはシンガポール及びマレーシアを拠点とする連結子会社より生じております。そのため、シンガポール及びマレーシアの連結子会社を一体としてグルーピングを行っております。
当該商標権及びのれんは、資金生成単位グループから得られる割引後将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引後将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。なお、割引後将来キャッシュ・フローの算定に用いる割引率は、外部の専門家が算定した加重平均資本コストを使用しております。
また、海外におけるレンタル収納事業の将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画及び事業計画期間後の長期平均成長率を基礎としております。今後の経済情勢、市場環境の変化により、これらの前提条件の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降において、減損損失を認識する可能性があります。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1. LPガスの検針日から期末日までの未検針期間の収益の見積り計上
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
需要家によるLPガスの使用によって発生する売上高は、検針日を基準として売上高を認識しておりますが、検針日と期末日が相違する場合は、検針日から期末日までの期間の売上高を合理的な見積りを用いて計上しており、当連結会計年度において2,032百万円計上しております。
(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
検針日から期末日までの期間の売上高は、LPガス使用量について気温及びユーザー数の変動と相関関係があるとの仮定を置いた上で、最小二乗法による回帰分析を用いて見積り販売数量を算出し、未検針期間に対応する売上高を算定しております。
これらの会計上の見積り及び当該見積りに用いた仮定について、実績との差異があった場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において算定される売上高の金額に影響を及ぼす可能性があります。
2. 海外におけるレンタル収納事業の商標権及びのれんの減損損失の認識の要否
(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額
2021年12月22日に行われた当社連結子会社であるTRIFORCE INVESTMENTS PTE.LTD.によるGeneral Storage Company Pte. Ltd.及びその子会社6社との企業結合について、海外事業に関する商標権及びのれんが計上されております。当該商標権は、長い歴史を持つブランドであり、市場で高く認知されております。また、レンタル収納事業は技術革新による陳腐化の影響を受けにくいことや、新規事業者の参入障壁が高いことを踏まえて、耐用年数を確定できない無形資産に分類しております。商標権及びのれんの帳簿価額は、それぞれ商標権で3,171百万円、のれんで381百万円計上しており、TRIFORCE INVESTMENTS PTE.LTD.は少なくとも年に一度の減損テストを実施し、減損損失の計上の要否について検討を行いました。
検討の結果、当該事業について、回収可能価額である使用価値が商標権及びのれんを含む資金生成単位グループの帳簿価額を上回ると判断されたため、減損損失は計上しておりません。
(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報
General Storage Company Pte. Ltd.のブランドである「Lock+Store」は、シンガポール及びマレーシアにて使用されており、商標権及びのれんはシンガポール及びマレーシアを拠点とする連結子会社より生じております。そのため、シンガポール及びマレーシアの連結子会社を一体としてグルーピングを行っております。
当該商標権及びのれんは、資金生成単位グループから得られる割引後将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引後将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。なお、割引後将来キャッシュ・フローの算定に用いる割引率は、外部の専門家が算定した加重平均資本コストを使用しております。
また、海外におけるレンタル収納事業の将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画及び事業計画期間後の長期平均成長率を基礎としております。今後の経済情勢、市場環境の変化により、これらの前提条件の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降において、減損損失を認識する可能性があります。
・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日)
・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日)
・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日)
(1) 概要
その他の包括利益に対して課税される場合の法人税等の計上区分及びグループ法人税制が適用される場合の子会社株式等の売却に係る税効果の取扱いを定めるものです。
(2) 適用予定日
2025年3月期の期首より適用予定であります。
(3) 当該会計基準等の適用による影響
「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
取締役に対する業績連動型株式報酬制度
当社は、当社の監査等委員である取締役以外の取締役(社外取締役を除く。以下「対象取締役」という。)に対して、中長期的な業績の向上と企業価値の増大に貢献する意識を高めることを目的として、業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT(Board Benefit Trust))」(以下「本制度」という。)を導入しております。
① 取引の概要
本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託を通じて取得され、当社の対象取締役に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式及び当社株式を時価で換算した金額相当の金銭が信託を通じて給付される業績連動型の株式報酬制度です。なお、当社の対象取締役が当社株式の給付を受ける時期は、原則として対象取締役の退任時となります。
② 信託に残存する自社の株式
信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、前連結会計年度477百万円及び567,900株、当連結会計年度437百万円及び520,300株であります。
※1.非連結子会社及び関連会社に係る注記
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
関係会社株式 |
3,778百万円 |
3,852百万円 |
|
(うち、共同支配企業に対する投資額) |
(1,422) |
(1,427) |
※2.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
2,668百万円 |
713百万円 |
|
土地 |
2,236 |
493 |
|
リース資産 |
- |
2,060 |
|
無形固定資産その他 |
- |
1,703 |
|
計 |
4,905 |
4,971 |
担保に係る債務は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
256百万円 |
32百万円 |
|
長期借入金 |
- |
191 |
|
計 |
256 |
223 |
また、上記の他、持分法適用関連会社と金融機関との間で締結した借入契約に基づく債務の担保として関係会社株式を供しております(前連結会計年度723百万円、当連結会計年度780百万円)。
※3.有形固定資産等に係る国庫補助金等の受入による圧縮記帳累計額は、次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
152百万円 |
152百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
2,025 |
2,025 |
|
その他 |
62 |
62 |
|
計 |
2,240 |
2,240 |
※1.販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
役員賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
株式給付引当金繰入額 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
のれん償却費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
業務委託料 |
|
|
※2.固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
17百万円 |
7百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
5 |
2 |
|
土地 |
117 |
- |
|
その他 |
- |
15 |
|
計 |
141 |
24 |
※3.固定資産売却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
0百万円 |
-百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
- |
0 |
|
土地 |
0 |
36 |
|
計 |
0 |
37 |
※4.固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物及び構築物 |
84百万円 |
35百万円 |
|
機械装置及び運搬具 |
20 |
7 |
|
除却に伴う撤去費用等 |
57 |
31 |
|
その他 |
43 |
39 |
|
計 |
205 |
115 |
※5.減損損失
当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
会社 |
用途 |
種類 |
場所 |
減損損失 (百万円) |
|
㈱スイートスタイル |
事業用資産 |
建物等 |
千葉県船橋市 他 |
55 |
|
カールスジュニアジャパン㈱ |
事業用資産 |
建物等 |
東京都江東区 他 |
135 |
|
㈱ミツウロコプロビジョンズ |
事業用資産 |
建物等 |
東京都八王子市 他 |
9 |
|
㈱ハマエステート |
事業用資産 |
土地、建物等 |
神奈川県横浜市 他 |
107 |
|
㈱的山大島風力発電所 |
事業用資産 |
風力発電設備 |
長崎県平戸市 |
1,740 |
|
ミツウロコグリーンエネルギー㈱ |
事業用資産 |
風力発電設備 |
愛知県田原市 |
161 |
|
Lock+Store (Tanjong Pagar) Pte.Ltd. |
事業用資産 |
有形固定資産その他等 |
Serangoon North, Singapore |
47 |
|
The Store House Limited |
事業用資産 |
有形固定資産その他等 |
Hong Kong, China |
40 |
当社グループは、減損損失を認識するにあたり、エネルギー事業及びその他事業の資産については、主に投資の意思決定単位である支店グループ別に資産のグルーピングを行い、電力事業、フーズ事業及びリビング&ウェルネス事業及び海外事業の資産、遊休資産については物件別にグルーピングを行っております。また、当社の本社及び厚生施設等については、独立したキャッシュ・フローを生み出さないことから共用資産としております。
事業用資産については、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。その主な内訳は、建物及び構築物179百万円、機械装置及び運搬具1,901百万円、土地77百万円、有形固定資産その他139百万円、無形固定資産その他0百万円であります。
なお、資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額については、重要度の高い資産は不動産鑑定評価基準に基づき評価しております。また、使用価値については、将来キャッシュ・フローを加重平均資本コスト(4.17%~11.45%)で割り引いて算定しておりますが、一部の資産は将来キャッシュ・フローがマイナスであることから、帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
会社 |
用途 |
種類 |
場所 |
減損損失 (百万円) |
|
㈱ミツウロコグループホールディングス |
事業用資産 |
土地、建物等 |
茨城県守谷市 他 |
64 |
|
㈱ミツウロコスポーツ |
事業用資産 |
建物等 |
東京都目黒区 |
6 |
|
ミツウロコドライヴ㈱ |
事業用資産 |
土地、建物等 |
神奈川県伊勢原市 他 |
26 |
|
㈱スイートスタイル |
事業用資産 |
建物等 |
愛知県一宮市 他 |
16 |
|
㈱元町珈琲 |
事業用資産 |
建物等 |
岐阜県岐阜市 |
4 |
|
カールスジュニアジャパン㈱ |
事業用資産 |
投資その他の資産 |
東京都江東区 |
0 |
|
ミツウロコグリーンエネルギー㈱ |
遊休資産 |
土地 |
茨城県神栖市 |
22 |
|
The Store House Limited |
事業用資産 |
有形固定資産その他等 |
Hong Kong, China |
63 |
当社グループは、減損損失を認識するにあたり、エネルギー事業及びその他事業の資産については、主に投資の意思決定単位である支店グループ別に資産のグルーピングを行い、電力事業、フーズ事業、リビング&ウェルネス事業及び海外事業の資産、遊休資産については物件別にグルーピングを行っております。また、当社の本社及び厚生施設等については、独立したキャッシュ・フローを生み出さないことから共用資産としております。
遊休資産については、遊休状態にあり将来の用途が定まっていないことにより、事業用資産については、収益性の低下により投資額の回収が見込めなくなったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。その主な内訳は、建物及び構築物25百万円、土地102百万円、有形固定資産その他75百万円、無形固定資産その他0百万円、投資その他の資産1百万円であります。
なお、資産グループの回収可能価額は、正味売却価額又は使用価値により測定しております。正味売却価額については、重要度の高い資産は不動産鑑定評価基準に基づき評価しております。また、使用価値については、将来キャッシュ・フローを加重平均資本コスト(4.08%~12.40%)で割り引いて算定しておりますが、一部の資産は将来キャッシュ・フローがマイナスであることから、帳簿価額の全額を減損損失として計上しております。
※6.店舗閉鎖損失
連結子会社における店舗閉鎖に伴って生じた棚卸資産の廃棄損、固定資産の除却損及び閉鎖店舗の除去費用等であります。
※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
その他有価証券評価差額金: |
|
|
|
当期発生額 |
△1,432百万円 |
20百万円 |
|
組替調整額 |
△24 |
△70 |
|
税効果調整前 |
△1,456 |
△50 |
|
税効果額 |
459 |
11 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△997 |
△39 |
|
為替換算調整勘定: |
|
|
|
当期発生額 |
818 |
829 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
為替換算調整勘定 |
818 |
829 |
|
退職給付に係る調整額: |
|
|
|
当期発生額 |
5 |
2 |
|
組替調整額 |
16 |
4 |
|
税効果調整前 |
21 |
7 |
|
税効果額 |
△7 |
△2 |
|
退職給付に係る調整額 |
14 |
5 |
|
持分法適用会社に対する持分相当額: |
|
|
|
当期発生額 |
61 |
49 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
持分法適用会社に対する持分相当額 |
61 |
49 |
|
その他の包括利益合計 |
△102 |
844 |
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数(千株) |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2 |
60,634 |
- |
500 |
60,134 |
|
合計 |
60,634 |
- |
500 |
60,134 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2,3 |
664 |
500 |
500 |
664 |
|
合計 |
664 |
500 |
500 |
664 |
(注)1.普通株式の発行済株式総数及び自己株式数の減少は、自己株式の消却500千株によるものであります。
2.普通株式の自己株式数の増加500千株の内訳は、単元未満株式の買取りによる増加0千株、取締役会決議による自己株式の取得による増加500千株であります。
3.当連結会計年度末株式数には、株式給付信託(BBT)に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式567千株が含まれております。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年5月10日 取締役会 |
普通株式 |
1,515 |
25 |
2022年3月31日 |
2022年6月20日 |
(注)配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金14百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月10日 取締役会 |
普通株式 |
2,224 |
利益剰余金 |
37 |
2023年3月31日 |
2023年6月19日 |
(注)配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金21百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当連結会計年度 期首株式数(千株) |
当連結会計年度 |
当連結会計年度 |
当連結会計年度末株式数(千株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2 |
60,134 |
- |
- |
60,134 |
|
合計 |
60,134 |
- |
- |
60,134 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 (注)1,2,3 |
664 |
818 |
47 |
1,435 |
|
合計 |
664 |
818 |
47 |
1,435 |
(注)1.普通株式の自己株式数の増加818千株の内訳は、単元未満株式の買取りによる増加0千株、取締役会決議による自己株式の取得による増加818千株であります。
2.普通株式の自己株式数の減少47千株は、株式給付信託(BBT)の給付によるものであります。
3.当連結会計年度末株式数には、株式給付信託(BBT)に関する株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式520千株が含まれております。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
該当事項はありません。
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月10日 取締役会 |
普通株式 |
2,224 |
37 |
2023年3月31日 |
2023年6月19日 |
(注)配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金21百万円が含まれております。
(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
(決 議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月9日 取締役会 |
普通株式 |
2,431 |
利益剰余金 |
41 |
2024年3月31日 |
2024年6月19日 |
(注)配当金の総額には、株式会社日本カストディ銀行(信託E口)が所有する当社株式に対する配当金21百万円が含まれております。
※1. 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
現金及び預金勘定 |
32,538 |
百万円 |
33,128 |
百万円 |
|
預入期間が3か月を超える定期預金 |
△1,088 |
|
△2,304 |
|
|
現金及び現金同等物 |
31,450 |
|
30,824 |
|
※2. 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
株式の取得により新たに株式会社第一ガスを連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに取得価額と取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。
株式会社第一ガス
|
流動資産 |
167 |
百万円 |
|
固定資産 |
236 |
|
|
のれん |
138 |
|
|
流動負債 |
△75 |
|
|
固定負債 |
△106 |
|
|
株式会社第一ガス株式の取得価額 |
360 |
|
|
株式会社第一ガス現金及び現金同等物 |
△58 |
|
|
差引:株式会社第一ガス取得のための支出(純額) |
301 |
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
3. 重要な非資金取引の内容
重要な資産除去債務の計上額は、連結財務諸表「注記事項(資産除去債務関係)」をご参照ください。
1.ファイナンス・リース取引
(借主側)
所有権移転外ファイナンス・リース取引
① リース資産の内容
有形固定資産
主として、エネルギー事業の運送部門に使用する車輌及びフーズ事業の飲料水製造設備(機械装置及び運搬具)であります。
② リース資産の減価償却の方法
連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。
(貸主側)
(1)リース投資資産の内訳
|
① 流動資産 |
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
リース料債権部分 |
2,650 |
2,921 |
|
見積残存価額部分 |
- |
- |
|
受取利息相当額 |
△243 |
△271 |
|
リース投資資産 |
2,407 |
2,650 |
② 投資その他の資産
該当事項はありません。
(2)リース債権及びリース投資資産に係るリース料債権部分の連結決算日後の回収予定額
|
① 流動資産 |
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|||||
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
リース債権及びリース投資資産 |
806 |
602 |
448 |
353 |
250 |
190 |
|
(単位:百万円) |
|
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|||||
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
リース債権及びリース投資資産 |
815 |
659 |
555 |
442 |
265 |
182 |
② 投資その他の資産
該当事項はありません。
2.オペレーティング・リース取引
(借主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
897 |
1,078 |
|
1年超 |
1,400 |
2,641 |
|
合計 |
2,298 |
3,719 |
(貸主側)
オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
1年内 |
672 |
632 |
|
1年超 |
2,288 |
1,837 |
|
合計 |
2,960 |
2,469 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社グループは、設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また短期的な運転資金は銀行借入により調達しております。デリバティブ取引は、主に借入金の金利変動リスク及び石油製品等の価格変動リスクを回避するために利用しております。
(2)金融商品の内容及びリスク並びにリスク管理体制
営業債権である受取手形、売掛金、リース債権及びリース投資資産は顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、「グループ経理規程」に従い、月次で営業担当者が取引先毎の期日管理及び残高管理を行っております。
投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されていますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。
営業債務である支払手形及び買掛金は、そのほとんどが1ヶ月以内の支払期日です。
借入金及び社債のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は主に設備投資に係る資金調達であり、社債は主に賃貸不動産取得に係る資金調達です。変動金利の借入金は、キャッシュ・フロー変動リスクに晒されておりますが、個別契約ごとにデリバティブ取引(金利スワップ取引)を利用してヘッジしております。
デリバティブ取引は、金利スワップ取引以外に石油製品等の価格変動リスクを回避する目的で商品先物取引等を行っております。デリバティブ取引の執行・管理は「市場リスク管理規程」に基づき、当社の取締役会による承認に従って実施しております。金利スワップ取引の実行管理は当社のファイナンス&コントロールにおいて、商品先物取引等の実行は、連結子会社において、管理はファイナンス&コントロール及び連結子会社において集中して行っております。
また、営業債務や借入金及び社債、リース債務は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰り計画を作成するなどの方法により管理しております。
(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「2.金融商品の時価等に関する事項」におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2.金融商品の時価等に関する事項
連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。
なお、現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1) リース債権及びリース投資資産 |
2,407 |
2,405 |
△1 |
|
(2) 投資有価証券 (注)1 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
32,731 |
32,731 |
- |
|
資産計 |
35,138 |
35,137 |
△1 |
|
(1) 長期借入金 |
14,383 |
14,289 |
△93 |
|
(2) 社債 |
5,462 |
5,453 |
△9 |
|
(3) リース債務 |
3,969 |
3,811 |
△157 |
|
負債計 |
23,815 |
23,554 |
△260 |
|
デリバティブ取引 (注)2 |
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されていないもの |
5 |
5 |
- |
|
②ヘッジ会計が適用されているもの |
(8) |
(8) |
- |
|
デリバティブ取引計 |
(2) |
(2) |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
連結貸借対照表計上額 (百万円) |
時価(百万円) |
差額(百万円) |
|
(1) リース債権及びリース投資資産 |
2,650 |
2,650 |
△0 |
|
(2) 投資有価証券 (注)1 |
|
|
|
|
その他有価証券 |
32,720 |
32,720 |
- |
|
資産計 |
35,370 |
35,370 |
△0 |
|
(1) 長期借入金 |
15,671 |
15,503 |
△168 |
|
(2) 社債 |
7,009 |
6,953 |
△55 |
|
(3) リース債務 |
3,683 |
3,521 |
△162 |
|
負債計 |
26,364 |
25,978 |
△386 |
|
デリバティブ取引 (注)2 |
|
|
|
|
①ヘッジ会計が適用されていないもの |
0 |
0 |
- |
|
②ヘッジ会計が適用されているもの |
(0) |
(0) |
- |
|
デリバティブ取引計 |
(0) |
(0) |
- |
(注)1. 前連結会計年度(2023年3月31日)
市場価格のない株式等は「(2)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表価額は、非上場株式4,775百万円であります。
当連結会計年度(2024年3月31日)
市場価格のない株式等は「(2)投資有価証券」には含めておりません。当該金融商品の連結貸借対照表価額は、非上場株式4,856百万円であります。
(注)2. デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
(注)3. 有価証券及びデリバティブ取引に関する事項
保有目的ごとの有価証券に関する事項については、注記事項「有価証券関係」をご参照下さい。
デリバティブ取引については、注記事項「デリバティブ取引関係」をご参照下さい。
(注)4. 金銭債権の連結決算日後の償還予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
32,538 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
272 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
30,761 |
- |
- |
- |
|
リース債権及びリース投資資産 |
755 |
1,480 |
171 |
- |
|
合計 |
64,328 |
1,480 |
171 |
- |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 |
1年超 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
33,128 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
172 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
30,891 |
- |
- |
- |
|
リース債権及びリース投資資産 |
770 |
1,719 |
159 |
- |
|
合計 |
64,963 |
1,719 |
159 |
- |
(注)5. 短期借入金、長期借入金、社債及びリース債務の連結決算日後の返済予定額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
2,440 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
3,051 |
2,057 |
1,552 |
1,675 |
2,609 |
3,436 |
|
社債 |
764 |
764 |
764 |
764 |
764 |
1,640 |
|
リース債務 |
1,201 |
983 |
652 |
470 |
421 |
239 |
|
合計 |
7,457 |
3,805 |
2,969 |
2,910 |
3,795 |
5,316 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
|
短期借入金 |
2,440 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
1,983 |
2,596 |
2,138 |
4,278 |
1,131 |
3,544 |
|
社債 |
1,001 |
1,001 |
1,001 |
1,001 |
601 |
2,401 |
|
リース債務 |
1,236 |
913 |
637 |
490 |
155 |
251 |
|
合計 |
6,661 |
4,510 |
3,776 |
5,770 |
1,888 |
6,197 |
3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
32,646 |
- |
- |
32,646 |
|
その他 |
- |
85 |
- |
85 |
|
デリバティブ取引 (注) |
|
|
|
|
|
金利関連 |
- |
(8) |
- |
(8) |
|
商品関連 |
- |
5 |
- |
5 |
|
資産計 |
32,646 |
82 |
- |
32,729 |
(注) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
32,626 |
- |
- |
32,626 |
|
その他 |
- |
94 |
- |
94 |
|
デリバティブ取引 (注) |
|
|
|
|
|
金利関連 |
- |
(0) |
- |
(0) |
|
商品関連 |
- |
0 |
- |
0 |
|
資産計 |
32,626 |
94 |
- |
32,720 |
(注) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、( )で示しております。
(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
リース債権及びリース投資資産 |
- |
2,405 |
- |
2,405 |
|
資産計 |
- |
2,405 |
- |
2,405 |
|
長期借入金 |
- |
14,289 |
- |
14,289 |
|
社債 |
- |
5,453 |
- |
5,453 |
|
リース債務 |
- |
3,811 |
- |
3,811 |
|
負債計 |
- |
23,554 |
- |
23,554 |
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(百万円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
リース債権及びリース投資資産 |
- |
2,650 |
- |
2,650 |
|
資産計 |
- |
2,650 |
- |
2,650 |
|
長期借入金 |
- |
15,503 |
- |
15,503 |
|
社債 |
- |
6,953 |
- |
6,953 |
|
リース債務 |
- |
3,521 |
- |
3,521 |
|
負債計 |
- |
25,978 |
- |
25,978 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
リース債権及びリース投資資産
リース債権及びリース投資資産の時価は、元利金の合計額を新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
投資有価証券
上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。投資信託については、市場における取引価格は存在せず、かつ解約等には重要な制限がない投資信託であるため、取引金融機関から提示された基準価格を時価とし、レベル2の時価に分類しております。
デリバティブ取引
先物取引及び金利スワップの時価は、先物取引市場等の最終価格及び取引先金融機関から提示された価格に基づいて算定しており、レベル2の時価に分類しております。
長期借入金
長期借入金のうち、固定金利によるものは、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値を時価としております。変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映し、また、当社グループの信用状況は実行後大きく異なっていないことから、時価は帳簿価額と近似していると考えられるため、当該帳簿価額を時価としております。これらについては、レベル2の時価に分類しております。
社債
社債の時価は、新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
リース債務
リース債務の時価は、新規に同様の取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。
1.その他有価証券
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
32,644 |
17,174 |
15,470 |
|
(2)その他 |
10 |
5 |
5 |
|
|
小計 |
32,654 |
17,179 |
15,475 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
2 |
2 |
△0 |
|
(2)その他 |
74 |
95 |
△20 |
|
|
小計 |
77 |
97 |
△20 |
|
|
合計 |
32,731 |
17,277 |
15,454 |
|
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 996百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
連結貸借対照表 計上額(百万円) |
取得原価 (百万円) |
差額(百万円) |
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
22,083 |
5,917 |
16,165 |
|
(2)その他 |
13 |
5 |
8 |
|
|
小計 |
22,096 |
5,923 |
16,173 |
|
|
連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
10,543 |
11,297 |
△754 |
|
(2)その他 |
80 |
94 |
△14 |
|
|
小計 |
10,623 |
11,392 |
△769 |
|
|
合計 |
32,720 |
17,315 |
15,404 |
|
(注)非上場株式(連結貸借対照表計上額 1,003百万円)については、市場価格のない株式等のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
2.連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
(1)株式 |
144 |
24 |
- |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
144 |
24 |
- |
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
売却額(百万円) |
売却益の合計額 (百万円) |
売却損の合計額 (百万円) |
|
(1)株式 |
253 |
70 |
- |
|
(2)その他 |
- |
- |
- |
|
合計 |
253 |
70 |
- |
3.連結会計年度中に売却したその他有価証券
前連結会計年度において、減損処理は行っておりません。
当連結会計年度において、有価証券について93百万円(その他有価証券の株式93百万円)減損処理を行っております。
1.ヘッジ会計が適用されていないもの
前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
|
取引の区分及び種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引 |
|
|
|
|
|
商品先物取引 |
|
|
|
|
|
石油製品 |
|
|
|
|
|
買建 |
1,547 |
- |
△20 |
△20 |
|
売建 |
1,463 |
- |
26 |
26 |
|
合計 |
3,010 |
- |
5 |
5 |
(注)時価の算定方法
商品先物市場における期末日現在の先物相場を使用しております。
当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
取引の区分及び種類 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち 1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
評価損益 (百万円) |
|
市場取引 |
|
|
|
|
|
商品先物取引 |
|
|
|
|
|
石油製品 |
|
|
|
|
|
買建 |
217 |
- |
5 |
5 |
|
売建 |
74 |
- |
△4 |
△4 |
|
合計 |
291 |
- |
0 |
0 |
(注)時価の算定方法
商品先物市場における期末日現在の先物相場を使用しております。
2.ヘッジ会計が適用されているもの
ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引について、ヘッジ会計の方法ごとの連結決算日における契約額又は契約において定められた元本相当額等は、次のとおりであります。
前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
|
ヘッジ会計の 方法 |
デリバティブ取引の種類等 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップ 特例処理 |
金利スワップ取引 支払固定・受取変動 |
長期借入金 |
1,725 |
1,304 |
△8 |
|
|
合計 |
|
1,725 |
1,304 |
△8 |
(注)時価の算定方法
取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しております。
当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
ヘッジ会計の 方法 |
デリバティブ取引の種類等 |
主なヘッジ対象 |
契約額等 (百万円) |
契約額等のうち1年超(百万円) |
時価 (百万円) |
|
金利スワップ 特例処理 |
金利スワップ取引 支払固定・受取変動 |
長期借入金 |
1,248 |
992 |
△0 |
|
|
合計 |
|
1,248 |
992 |
△0 |
(注)時価の算定方法
取引先金融機関から提示された価格等に基づき算定しております。
1.採用している退職給付制度の概要
当社及び大部分の連結子会社は、退職一時金制度及び確定拠出年金制度を適用しております。
なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付債務の期首残高 |
1,132 |
1,170 |
|
勤務費用 |
87 |
82 |
|
利息費用 |
2 |
2 |
|
数理計算上の差異の発生額 |
△5 |
△2 |
|
退職給付の支払額 |
△70 |
△41 |
|
簡便法採用会社からの移管額 |
51 |
30 |
|
簡便法採用会社への移管額 |
△28 |
△18 |
|
退職給付債務の期末残高 |
1,170 |
1,222 |
(2)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
退職給付に係る負債の期首残高 |
1,360 |
1,389 |
|
退職給付費用 |
128 |
109 |
|
退職給付の支払額 |
△119 |
△90 |
|
新規連結による増加額 |
51 |
- |
|
原則法採用会社からの移管額 |
19 |
21 |
|
原則法採用会社への移管額 |
△51 |
△30 |
|
退職給付に係る負債の期末残高 |
1,389 |
1,400 |
(3)退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
非積立型制度の退職給付債務 |
2,559 |
2,622 |
|
連結貸借対照表に計上された負債 |
2,559 |
2,622 |
|
|
|
|
|
退職給付に係る負債 |
2,559 |
2,622 |
|
連結貸借対照表に計上された負債 |
2,559 |
2,622 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
勤務費用 |
87 |
82 |
|
利息費用 |
2 |
2 |
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
16 |
4 |
|
簡便法で計算した退職給付費用 |
128 |
109 |
|
その他 |
5 |
△3 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
240 |
196 |
(5)退職給付に係る調整額
退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
数理計算上の差異 |
21 |
7 |
|
合計 |
21 |
7 |
(6)退職給付に係る調整累計額
退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
未認識数理計算上の差異 |
△7 |
△0 |
|
合計 |
△7 |
△0 |
(7)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
割引率 |
0.2% |
0.2~1.2% |
|
予想昇給率 |
0.0%~21.7% |
0.0%~21.7% |
(注)予想昇給率はポイント制における予想ポイントの上昇率であります。
3.確定拠出制度
当社及び連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度142百万円、当連結会計年度148百万円であります。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金(注)1 |
2,470百万円 |
|
2,385百万円 |
|
減損損失 |
723 |
|
731 |
|
退職給付に係る負債 |
869 |
|
822 |
|
投資有価証券評価損 |
322 |
|
346 |
|
資産除去債務 |
872 |
|
885 |
|
賞与引当金 |
364 |
|
335 |
|
役員退職慰労引当金 |
77 |
|
97 |
|
減価償却超過額 |
170 |
|
137 |
|
固定資産未実現利益消去額 |
87 |
|
71 |
|
未払事業税 |
95 |
|
65 |
|
貸倒引当金 |
80 |
|
81 |
|
株式給付引当金 |
81 |
|
82 |
|
その他 |
666 |
|
996 |
|
繰延税金資産小計 |
6,884 |
|
7,039 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)1 |
△2,339 |
|
△2,266 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△2,434 |
|
△2,162 |
|
評価性引当額小計 |
△4,773 |
|
△4,428 |
|
繰延税金資産合計 |
2,111 |
|
2,611 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
△1,224 |
|
△1,191 |
|
その他有価証券評価差額金 |
△4,746 |
|
△4,735 |
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△134 |
|
△94 |
|
譲渡損益調整勘定 |
△340 |
|
△323 |
|
企業結合により識別された無形資産 |
△497 |
|
△592 |
|
その他 |
△158 |
|
△453 |
|
繰延税金負債合計 |
△7,102 |
|
△7,392 |
|
繰延税金負債の純額 |
△4,990 |
|
△4,781 |
(注)1.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額
前連結会計年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
175 |
150 |
228 |
283 |
- |
1,632 |
2,470 |
|
評価性引当額 |
△154 |
△140 |
△225 |
△269 |
- |
△1,548 |
△2,339 |
|
繰延税金資産 |
21 |
9 |
3 |
13 |
- |
84 |
131 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金2,470百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産131百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分について、評価性引当額を認識しておりません。
当連結会計年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (百万円) |
1年超 2年以内 (百万円) |
2年超 3年以内 (百万円) |
3年超 4年以内 (百万円) |
4年超 5年以内 (百万円) |
5年超 (百万円) |
合計 (百万円) |
|
税務上の繰越欠損金(※1) |
134 |
219 |
258 |
- |
423 |
1,350 |
2,385 |
|
評価性引当額 |
△131 |
△216 |
△252 |
- |
△390 |
△1,275 |
△2,266 |
|
繰延税金資産 |
2 |
3 |
6 |
- |
33 |
74 |
119 |
(※1) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。
(※2) 税務上の繰越欠損金2,385百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産119百万円を計上しております。当該税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断した部分について、評価性引当額を認識しておりません。
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前連結会計年度 (2023年3月31日) |
|
当連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.62% |
|
30.62% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.91 |
|
0.26 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.25 |
|
△0.23 |
|
住民税均等割 |
0.70 |
|
0.62 |
|
のれん償却額 |
0.14 |
|
0.13 |
|
持分法投資損益 |
△1.06 |
|
△1.09 |
|
評価性引当額の増減 |
6.13 |
|
△4.25 |
|
適用税率の相違による影響額 |
0.68 |
|
5.45 |
|
その他 |
△1.25 |
|
△2.43 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
36.63 |
|
29.09 |
資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの
(1)当該資産除去債務の概要
アスベスト除去費用、賃借事務所等原状回復費用、借地原状回復費用、土壌回復費用等であります。
(2)当該資産除去債務の金額の算定方法
使用見込期間を、当該建物の減価償却期間(主に17年~43年)と見積り、割引率は当該減価償却期間に見合う国債の流通利回り(主に0.4%~2.6%)を使用して資産除去債務の金額を算定しております。
(3)当該資産除去債務の総額の増減
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
期首残高 |
1,366百万円 |
3,180百万円 |
|
有形固定資産の取得による増加額 |
130 |
12 |
|
時の経過による調整額 |
7 |
6 |
|
見積りの変更による増減額 |
1,727 |
86 |
|
資産除去債務の履行による減少額 |
△193 |
△41 |
|
その他増減額(△は減少) |
143 |
184 |
|
期末残高 |
3,180 |
3,428 |
(4)当該資産除去債務の金額の見積りの変更
前連結会計年度において、連結子会社である株式会社的山大島風力発電所の2020年9月に発生した大型台風9号、10号にて被災した風力発電機ブレードの除却が確定したことに伴う原状回復費用の新たな情報入手に伴い、見積りの変更を行いました。この見積りの変更により1,750百万円を資産除去債務として計上しております。なお、当該見積りの変更に伴って計上した有形固定資産の一部について減損損失を計上したため、前連結会計年度の税金等調整前当期純利益が1,687百万円減少しております。
前連結会計年度において、株式会社ミツウロコグループホールディングスの借地上の建物の解体費用等として計上していた資産除去債務について、工場の閉鎖に伴う原状回復費用の新たな情報の入手に伴い、見積りの変更を行いました。この見積りの変更により124百万円を資産除去債務から減額しております。なお、当該見積りの変更に伴い、前連結会計年度の営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益が124百万円増加しております。
前連結会計年度において、連結子会社である株式会社スイートスタイルの店舗の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務として計上していた資産除去債務について、新たな情報の入手に伴い、見積りの変更を行いました。この見積りの変更により89百万円を資産除去債務として計上しております。なお、当該見積りの変更に伴って計上した有形固定資産の一部について減損損失を計上したため、前連結会計年度の税金等調整前当期純利益が52百万円減少しております。
当社及び一部の連結子会社では、神奈川県その他の地域及び海外(主にシンガポール)において、温浴施設等の健康・スポーツをテーマとした施設及び賃貸用のマンション、レンタル収納スペース等を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は1,945百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価、販売費及び一般管理費に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は2,103百万円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価、販売費及び一般管理費に計上)であります。
また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、当連結会計年度における増減額及び時価は、以下のとおりであります。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
連結貸借対照表計上額 |
|
|
|
|
|
期首残高 |
19,011 |
22,740 |
|
|
期中増減額 |
3,729 |
3,578 |
|
|
期末残高 |
22,740 |
26,319 |
|
期末時価 |
33,369 |
36,275 |
|
(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。
2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は、不動産取得及び為替変動の影響によるものであります。当連結会計年度の主な増加額は、不動産取得及び為替変動の影響によるものであります。
3.期末の時価は、以下によっております。
(1)国内の不動産については、主に「不動産鑑定評価基準」に基づいた金額であります。
(2)海外の不動産については、主に現地の鑑定人による鑑定評価額であります。
(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
その他 事業 (注)1 |
合計 |
|||||
|
エネルギー事業 |
電力事業 (注)3 |
フーズ 事業 |
リビング&ウェルネス事業 |
海外 事業 |
計 |
|||
|
ガス |
55,727 |
- |
- |
- |
- |
55,727 |
- |
55,727 |
|
石油 |
72,479 |
- |
- |
- |
- |
72,479 |
- |
72,479 |
|
電気 |
- |
155,987 |
- |
- |
- |
155,987 |
- |
155,987 |
|
都市ガス |
217 |
1,194 |
- |
- |
- |
1,411 |
- |
1,411 |
|
その他 |
12,648 |
- |
18,346 |
600 |
- |
31,595 |
1,237 |
32,833 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
141,072 |
157,181 |
18,346 |
600 |
- |
317,201 |
1,237 |
318,439 |
|
その他の源泉から認識した収益(注)4 |
- |
- |
- |
1,911 |
2,456 |
4,367 |
893 |
5,261 |
|
外部顧客への売上高 |
141,072 |
157,181 |
18,346 |
2,512 |
2,456 |
321,569 |
2,130 |
323,700 |
(注)1. 「その他事業」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、リース業、保険代理店業及び他サービスの販売を含んでおります。
2. グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。
3. 「電力事業」における顧客との契約から認識した収益には、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」に基づき実施される「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により受領する補助金2,523百万円が含まれております。
4. その他の源泉から認識した収益には、不動産賃貸収入、リース料収入、レンタル収納事業収入等が含まれております。
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
その他 事業 (注)1 |
合計 |
|||||
|
エネルギー事業 |
電力事業 (注)3 |
フーズ 事業 |
リビング&ウェルネス事業 |
海外 事業 |
計 |
|||
|
ガス |
53,038 |
- |
- |
- |
- |
53,038 |
- |
53,038 |
|
石油 |
80,420 |
- |
- |
- |
- |
80,420 |
- |
80,420 |
|
電気 |
- |
131,904 |
- |
- |
- |
131,904 |
- |
131,904 |
|
都市ガス |
274 |
1,461 |
- |
- |
- |
1,735 |
- |
1,735 |
|
その他 |
13,024 |
- |
21,285 |
659 |
- |
34,969 |
1,342 |
36,312 |
|
顧客との契約から認識した収益 |
146,757 |
133,365 |
21,285 |
659 |
- |
302,068 |
1,342 |
303,410 |
|
その他の源泉から認識した収益(注)4 |
- |
- |
- |
2,011 |
2,676 |
4,688 |
984 |
5,673 |
|
外部顧客への売上高 |
146,757 |
133,365 |
21,285 |
2,671 |
2,676 |
306,757 |
2,327 |
309,085 |
(注)1. 「その他事業」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、リース業、保険代理店業及び他サービスの販売を含んでおります。
2. グループ会社間の内部取引控除後の金額を表示しております。
3. 「電力事業」における顧客との契約から認識した収益には、「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策」に基づき実施される「電気・ガス価格激変緩和対策事業」により受領する補助金11,838百万円が含まれております。
4. その他の源泉から認識した収益には、不動産賃貸収入、リース料収入、レンタル収納事業収入等が含まれております。
(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は以下のとおりであります。
①エネルギー事業
エネルギー事業は、LPガス及びガソリン、軽油、灯油等の石油製品、住宅機器の販売等を行っております。
LPガスを除いたこれらの取引は、商品及び製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち商品及び製品を顧客へ引き渡した時点で、商品及び製品の法的所有権、物的占有権、商品及び製品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客から商品及び製品の対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また収益は、顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は商品及び製品の引き渡し後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでおりません。
LPガスの取引は、契約条件に従って一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、契約期間にわたりLPガスの供給に応じて収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から、リベート等を控除した金額で認識しております。履行義務の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。
なお、需要家によるLPガスの使用によって発生する収益は、検針日を基準として収益を認識しておりますが、検針日と期末日が相違する場合は、検針日から期末日までの期間の収益を合理的な見積りを用いて計上しております。
②電力事業
電力事業は、風力発電による電力卸売と一般需要家へ電力小売等を行っております。
これらの取引は、契約条件に従って一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断しており、契約期間にわたり電力の供給に応じて収益を認識しております。また、収益は顧客との契約において約束された対価から、リベート等を控除した金額で認識しております。履行義務の対価は、履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。
なお、需要家による電気の使用によって発生する収益は、検針日を基準として収益を認識しておりますが、検針日と期末日が相違する場合は、検針日から期末日までの期間の収益を合理的な見積りを用いて計上しております。
また、再生可能エネルギー発電促進賦課金については、第三者のために回収する金額に該当するため、当該賦課金は収益認識における取引価格に含めず、対応する納付金についても売上原価に含めておりません。
③フーズ事業
フーズ事業は、飲料水や清涼飲料水の製造及び販売、施設内売店及びカフェテリア等のショップ&レストラン事業、バーガーレストランチェーンの運営、スクラッチベーカリーやカフェの運営等を行っております。
これらの取引は、商品及び製品の支配が顧客に移転したとき、すなわち商品及び製品を顧客へ引き渡した時点で、商品及び製品の法的所有権、物的占有権、商品及び製品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客から商品及び製品の対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また、収益は顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は商品及び製品の引き渡し後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでおりません。
④リビング&ウェルネス事業
リビング&ウェルネス事業は、オフィスビル、マンション等不動産の賃貸、温浴施設等のリビング&ウェルネスをテーマとした施設経営を行っております。
不動産賃貸業を除いたこれらの取引は、サービスの便益が顧客に移転したとき、すなわちサービスを顧客へ提供した時点で、サービスの提供に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客からサービスの対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また、収益は顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価はサービスの提供後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでおりません。
また、主にスパ イアス事業においてリラクゼーションサービスを提供するサロンや飲食店などへ行っている業務委託料の支払いについては、当社が代理人として関与している取引に該当するため、当該業務委託は収益認識における取引価格に含めず、対応する業務委託手数料についても売上原価に含めておりません。
⑤その他事業
その他事業は、前述の報告セグメントに含まれない商品・サービスの販売を行っております。
リース業を除いたこれらの取引は、商品の支配が顧客に移転したとき、すなわち商品を顧客へ引き渡した時点で、商品の法的所有権、物的占有権、商品の所有に伴う重要なリスク及び経済価値が移転し、顧客から商品の対価を受ける権利を得るため、その時点で収益を認識します。また、収益は顧客との契約による取引価格に基づき認識しており、取引の対価は商品の引き渡し後1年以内に受け取るため、重大な金融要素を含んでおりません。
(3)当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報
①契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2023年3月31日) |
当連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
28,337 |
31,033 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
31,033 |
31,064 |
|
契約資産(期首残高) |
- |
- |
|
契約資産(期末残高) |
- |
- |
|
契約負債(期首残高) |
248 |
225 |
|
契約負債(期末残高) |
225 |
256 |
契約負債は、主にエネルギー事業において、商品及び製品の引き渡し時に収益を認識する顧客との販売契約で合意された個々の支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであり、収益の認識に伴い取り崩されます。
②認識した収益のうち、期首時点の契約負債残高に含まれていたもの及び過去の期間に充足していた履行義務から認識した収益
当連結会計年度の期首現在の契約負債残高は、おおむね当連結会計年度の収益として認識しており、繰り越された金額に重要性はありません。また、当連結会計年度において、過去の期間に充足した履行義務から認識した収益の額についても重要性はありません。
③残存履行義務に配分した取引価格
契約期間が1年を超える重要な取引がないため、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。
【セグメント情報】
1.報告セグメントの概要
当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。
当社グループは、本社に商品・サービス別の事業部を置き、各事業部は、取り扱う商品・サービスについて包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。
従って、当社グループは事業部を基礎とした商品・サービス別に経済的特徴が類似している事業セグメントを集約した「エネルギー事業」、「電力事業」、「フーズ事業」、「リビング&ウェルネス事業」、「海外事業」の5つを報告セグメントとしております。
「エネルギー事業」は、主にLPガス、石油製品及び住宅設備機器等の販売や関連サービス、「電力事業」は、風力発電による電力卸売と、バイオマス発電を中核とした一般需要家への電力小売、「フーズ事業」は、清涼飲料水の製造及び販売、施設内の売店や食堂の展開、ボランタリーチェーンストアの運営、バーガーレストランやスクラッチベーカリー、カフェの店舗運営、「リビング&ウェルネス事業」は、オフィスビル、マンション等不動産の賃貸、複合商業施設の運営・管理、「海外事業」は日本国外における事業投資や支援業務及びレンタル収納事業等を行っております。「その他事業」は、前述の報告セグメントに含まれない商品・サービスの販売を行っております。
2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法
報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表を作成するために採用される会計方針に準拠した方法であります。
報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。
セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。
3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報
前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 事業 (注)1 |
合計 |
調整額(注)2 |
連結財務諸表計上額(注)3 |
|||||
|
|
エネルギ ー事業 |
電力事業 |
フーズ事業 |
リビング&ウェルネス事業 |
海外事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は 損失(△) |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 事業 (注)1 |
合計 |
調整額(注)2 |
連結財務諸表計上額(注)3 |
|||||
|
|
エネルギ ー事業 |
電力事業 |
フーズ事業 |
リビング&ウェルネス事業 |
海外事業 |
計 |
||||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客への売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間の内部 売上高又は振替高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
セグメント利益又は 損失(△) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の項目 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
のれんの償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法適用会社への投資額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
有形固定資産及び無形固定資産の増加額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1.「その他事業」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、リース業、保険代理店業及び他サービスの販売を含んでおります。
2.調整額の内容は以下のとおりであります。
(1)セグメント利益又は損失 (単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
セグメント間取引消去 |
△14 |
△38 |
|
全社費用(注) |
△1,146 |
△1,353 |
|
その他調整額 |
0 |
0 |
|
合計 |
△1,161 |
△1,391 |
(注)全社費用は、主に報告セグメントに帰属しない一般管理費であります。
(2)セグメント資産 (単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 |
当連結会計年度 |
|
全社管理部門に対する債権の消去 |
△121 |
△142 |
|
全社資産(注) |
36,447 |
34,384 |
|
その他調整額 |
18 |
17 |
|
合計 |
36,343 |
34,259 |
(注)全社資産は、主に報告セグメントに帰属しない余剰運用資金(現金及び預金)、長期投資資金(投資有価証券)及び管理部門に係る資産等であります。
(3)有形固定資産及び無形固定資産の増加額の調整額(前連結会計年度82百万円及び当連結会計年度274百万円)は本社設備等の設備投資額であります。
3.セグメント利益又は損失は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。
4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、企業結合による資産の増加は含めておりません。
【関連情報】
前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産 (単位:百万円)
|
日本 |
シンガポール |
アジア(シンガポールを除く) |
合計 |
|
33,784 |
6,335 |
2,030 |
42,150 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める取引先がないため、記載はありません。
当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。
2.地域ごとの情報
(1)売上高
本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。
(2)有形固定資産 (単位:百万円)
|
日本 |
シンガポール |
アジア(シンガポールを除く) |
合計 |
|
35,692 |
5,132 |
2,106 |
42,931 |
3.主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める取引先がないため、記載はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
エネルギー 事業 |
電力事業 |
フーズ事業 |
リビング&ウェルネス事業 |
海外事業 |
その他 事業 |
全社・消去 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
エネルギー 事業 |
電力事業 |
フーズ事業 |
リビング&ウェルネス事業 |
海外事業 |
その他 事業 |
全社・消去 |
合計 |
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
エネルギー 事業 |
電力事業 |
フーズ事業 |
リビング&ウェルネス事業 |
海外事業 |
その他 事業 |
全社・消去 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
エネルギー 事業 |
電力事業 |
フーズ事業 |
リビング&ウェルネス事業 |
海外事業 |
その他 事業 |
全社・消去 |
合計 |
|
当期償却額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前連結会計年度(自2022年4月1日 至2023年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)
該当事項はありません。
1.関連当事者との取引
連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引
該当事項はありません。
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||||||
|
|
|
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.期末自己株式数には、㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式(前連結会計年度末567,900株、当連結会計年度末520,300株)が含まれております。また、㈱日本カストディ銀行(信託E口)が保有する当社株式を、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めております。(前連結会計年度567,900株、当連結会計年度532,135株)
3.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前連結会計年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) |
7,789 |
9,107 |
|
普通株主に帰属しない金額(百万円) |
- |
- |
|
普通株式に係る親会社株主に帰属する 当期純利益(百万円) |
7,789 |
9,107 |
|
期中平均株式数(千株) |
59,889 |
59,166 |
当社は、2024年5月9日に開催された取締役会において、当社が保有する投資有価証券の一部を売却することを決議しました。
(1)投資有価証券の売却理由
コーポレートガバナンス・コードに基づく政策保有株式の見直しによる資本効率の改善や財務体質の強化、PBR1倍超えに向けた取組み推進のため。
(2)投資有価証券の売却内容
① 売却株式
当社が保有する上場有価証券の一部
② 投資有価証券売却益の発生時期
2025年3月末まで(予定)
③ 投資有価証券売却益
約6,500百万円(見込み)
※上記の投資有価証券売却益は、現在の当該有価証券の株価等から算出した見込額であり、変動する場合があります。
|
会社名 |
銘柄 |
発行年月日 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
利率 |
担保 |
償還期限 |
|
(株)ミツウロコグループホールディングス |
第5回無担保社債 (適格機関投資家限定) |
2022年 8月30日 |
2,037 (214) |
1,823 (214) |
0.14 |
なし |
2032年 8月30日 |
|
(株)ミツウロコグループホールディングス |
第6回無担保社債 (適格機関投資家限定) |
2022年 9月16日 |
1,425 |
1,275 |
0.21 |
なし |
2032年 9月16日 |
|
(株)ミツウロコグループホールディングス |
第7回無担保社債 (適格機関投資家限定) |
2022年 11月7日 |
2,000 (400) |
1,600 (400) |
0.05 |
なし |
2027年 11月5日 |
|
(株)ミツウロコグループホールディングス |
第8回無担保社債 (適格機関投資家限定) |
2023年 12月22日 |
- |
2,310 (237) |
0.61 |
なし |
2033年 12月22日 |
|
合計 |
- |
- |
5,462 (764) |
7,009 (1,001) |
- |
- |
- |
(注)1.()内書は、1年以内の償還予定額であります。
2.連結決算日後5年以内の償還予定額は、次のとおりであります。
|
1年以内 (百万円) |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
1,001 |
1,001 |
1,001 |
1,001 |
601 |
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
2,440 |
2,440 |
0.5 |
- |
|
1年以内返済予定の長期借入金 |
3,051 |
1,983 |
0.6 |
- |
|
1年以内返済予定のリース債務 |
1,201 |
1,236 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内返済予定のものを除く) |
11,331 |
13,688 |
0.5 |
2025年~2033年 |
|
リース債務(1年以内返済予定のものを除く) |
2,767 |
2,447 |
- |
2025年~2035年 |
|
その他有利子負債 |
|
|
|
|
|
預り保証金 |
1,793 |
1,790 |
0.5746 |
- |
|
合計 |
22,585 |
23,586 |
- |
- |
(注)1.平均利率については、期末借入金残高に対する加重平均利率を記載しております。
2.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を定額法により各連結会計年度に配分しているため、記載しておりません。
3.「預り保証金」は連結貸借対照表の固定負債の「その他」に含めて表示しております。
4.長期借入金及びリース債務(1年以内返済予定のものを除く)の連結決算日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
区分 |
1年超2年以内 (百万円) |
2年超3年以内 (百万円) |
3年超4年以内 (百万円) |
4年超5年以内 (百万円) |
|
長期借入金 |
2,596 |
2,138 |
4,278 |
1,131 |
|
リース債務 |
913 |
637 |
490 |
155 |
5.その他有利子負債の「預り保証金」は、得意先からの営業取引保証金であり、営業取引の継続中は原則として返済を予定していないため、「返済期限」及び「連結決算日後5年内における返済予定額」については記載しておりません。
|
区分 |
当期首残高 (百万円) |
当期増加額 (百万円) |
当期減少額 (百万円) |
当期末残高 (百万円) |
|
不動産賃貸借契約等に伴う原状回復義務 |
832 |
285 |
41 |
1,077 |
|
借地借家法に基づく借地原状回復費用 |
2,267 |
3 |
- |
2,271 |
|
石綿障害予防規則に基づくアスベスト除去費用 |
43 |
- |
- |
43 |
|
土壌汚染対策法に基づく土壌回復費用 |
37 |
- |
- |
37 |
|
合計 |
3,180 |
288 |
41 |
3,428 |
当連結会計年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当連結会計年度 |
|
売上高(百万円) |
66,985 |
141,325 |
221,877 |
309,085 |
|
税金等調整前四半期(当期)純利益金額(百万円) |
4,900 |
7,578 |
9,542 |
12,874 |
|
親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益金額(百万円) |
3,546 |
5,422 |
6,717 |
9,107 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益金額(円) |
59.64 |
91.15 |
113.24 |
153.93 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益金額(円) |
59.64 |
31.52 |
21.96 |
40.71 |