第5【経理の状況】

1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)に基づいて作成しております。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しております。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の連結財務諸表及び事業年度(2023年4月1日から2024年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による監査を受けております。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みについて

 当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取り組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、セミナー等への参加を行っております。

1【連結財務諸表等】

(1)【連結財務諸表】

①【連結貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,745

3,485

受取手形

792

※2 756

売掛金

6,118

6,464

商品及び製品

854

609

その他

332

368

貸倒引当金

2

5

流動資産合計

10,840

11,678

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物及び構築物

※4 4,677

※4 4,854

減価償却累計額

3,042

3,209

建物及び構築物(純額)

1,634

1,644

機械装置及び運搬具

※4 3,081

※4 3,165

減価償却累計額

1,508

1,687

機械装置及び運搬具(純額)

1,573

1,477

土地

1,281

1,281

建設仮勘定

6

26

その他

3,634

3,928

減価償却累計額

2,803

3,023

その他(純額)

831

905

有形固定資産合計

5,326

5,335

無形固定資産

 

 

のれん

205

181

顧客関連資産

833

784

その他

657

660

無形固定資産合計

1,696

1,627

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

※1 92

※1 97

繰延税金資産

206

189

その他

124

193

貸倒引当金

1

0

投資その他の資産合計

421

480

固定資産合計

7,444

7,442

資産合計

18,284

19,121

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形及び買掛金

5,964

6,411

短期借入金

30

30

未払金

411

601

未払法人税等

200

223

預り金

1,049

1,050

その他

431

458

流動負債合計

8,089

8,774

固定負債

 

 

役員退職慰労引当金

28

28

修繕引当金

36

41

退職給付に係る負債

475

475

繰延税金負債

284

236

その他

46

61

固定負債合計

870

841

負債合計

8,960

9,616

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

5,527

5,527

資本剰余金

50

57

利益剰余金

5,475

5,638

自己株式

1,736

1,730

株主資本合計

9,316

9,492

その他の包括利益累計額

 

 

その他有価証券評価差額金

7

12

その他の包括利益累計額合計

7

12

純資産合計

9,324

9,505

負債純資産合計

18,284

19,121

 

②【連結損益計算書及び連結包括利益計算書】
【連結損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 65,073

※1 61,912

売上原価

60,896

57,069

売上総利益

4,177

4,843

販売費及び一般管理費

※2 3,831

※2 3,930

営業利益

345

913

営業外収益

 

 

受取利息

0

0

受取配当金

2

2

固定資産賃貸料

57

58

業務受託料

27

37

軽油引取税交付金

21

18

その他

4

14

営業外収益合計

114

130

営業外費用

 

 

支払利息

7

6

固定資産賃貸費用

41

43

業務受託費用

29

38

その他

11

9

営業外費用合計

89

98

経常利益

370

946

特別利益

 

 

固定資産売却益

※4 233

※4 103

投資有価証券売却益

185

受取保険金

53

5

環境対策引当金戻入額

11

特別利益合計

483

109

特別損失

 

 

固定資産除却損

0

0

減損損失

※3 84

操業休止関連費用

22

5

事業再編費用

68

特別損失合計

107

74

税金等調整前当期純利益

747

980

法人税、住民税及び事業税

343

390

法人税等調整額

5

17

法人税等合計

338

373

当期純利益

408

607

親会社株主に帰属する当期純利益

408

607

 

【連結包括利益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当期純利益

408

607

その他の包括利益

 

 

その他有価証券評価差額金

114

4

その他の包括利益合計

114

4

包括利益

294

612

(内訳)

 

 

親会社株主に係る包括利益

294

612

非支配株主に係る包括利益

 

③【連結株主資本等変動計算書】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,527

48

5,813

1,741

9,648

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

749

 

749

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

408

 

408

連結子会社の増加等に伴う利益剰余金の増加

 

 

2

 

2

自己株式の取得

 

 

 

0

0

譲渡制限付株式報酬

 

1

 

4

6

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

1

338

4

331

当期末残高

5,527

50

5,475

1,736

9,316

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

122

122

9,770

当期変動額

 

 

 

剰余金の配当

 

 

749

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

408

連結子会社の増加等に伴う利益剰余金の増加

 

 

2

自己株式の取得

 

 

0

譲渡制限付株式報酬

 

 

6

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

114

114

114

当期変動額合計

114

114

445

当期末残高

7

7

9,324

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

当期首残高

5,527

50

5,475

1,736

9,316

当期変動額

 

 

 

 

 

剰余金の配当

 

 

460

 

460

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

607

 

607

連結子会社の増加等に伴う利益剰余金の増加

 

 

16

 

16

自己株式の取得

 

 

 

0

0

譲渡制限付株式報酬

 

6

 

5

12

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6

163

5

175

当期末残高

5,527

57

5,638

1,730

9,492

 

 

 

 

 

 

その他の包括利益累計額

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

その他の包括利益累計額合計

当期首残高

7

7

9,324

当期変動額

 

 

 

剰余金の配当

 

 

460

親会社株主に帰属する当期純利益

 

 

607

連結子会社の増加等に伴う利益剰余金の増加

 

 

16

自己株式の取得

 

 

0

譲渡制限付株式報酬

 

 

12

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

4

4

4

当期変動額合計

4

4

180

当期末残高

12

12

9,505

 

④【連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

税金等調整前当期純利益

747

980

減価償却費

841

912

のれん償却額

12

24

減損損失

84

貸倒引当金の増減額(△は減少)

1

1

環境対策引当金の増減額(△は減少)

14

役員退職慰労引当金の増減額(△は減少)

0

修繕引当金の増減額(△は減少)

4

4

退職給付に係る負債の増減額(△は減少)

23

3

受取利息及び受取配当金

2

2

支払利息

7

6

投資有価証券売却損益(△は益)

185

固定資産除却損

0

0

受取保険金

53

5

事業再編費用

68

操業休止関連費用

22

5

固定資産売却損益(△は益)

233

103

売上債権の増減額(△は増加)

1,907

310

棚卸資産の増減額(△は増加)

214

245

仕入債務の増減額(△は減少)

1,540

442

未払金の増減額(△は減少)

51

148

その他

140

43

小計

1,170

2,458

利息及び配当金の受取額

2

2

利息の支払額

7

6

保険金の受取額

53

5

操業休止関連費用の支払額

21

4

事業再編による支出

98

法人税等の支払額

326

397

営業活動によるキャッシュ・フロー

870

1,959

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

定期預金の預入による支出

4

9

有形固定資産の取得による支出

628

787

有形固定資産の売却による収入

729

108

無形固定資産の取得による支出

177

81

投資有価証券の売却及び償還による収入

222

3

投資有価証券の払戻による収入

7

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

※2 1,606

その他

1

0

投資活動によるキャッシュ・フロー

1,454

767

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

短期借入金の返済による支出

500

30

短期借入れによる収入

500

30

ファイナンス・リース債務の返済による支出

1

自己株式の取得による支出

0

0

割賦債務の返済による支出

1

配当金の支払額

749

460

財務活動によるキャッシュ・フロー

750

462

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

1,334

730

現金及び現金同等物の期首残高

4,038

2,704

現金及び現金同等物の期末残高

※1 2,704

※1 3,434

 

【注記事項】
(継続企業の前提に関する事項)

 該当事項はありません。

 

(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1)連結子会社の数3

  連結子会社の名称は、富士ホームエナジー㈱、富士レンタル㈱、環境開発工業㈱であります。
 子会社は全て連結の範囲に含めております。

(2)主要な非連結子会社の名称等

  該当事項はありません。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1)持分法適用の関連会社数-社

(2)持分法を適用していない関連会社(㈱板倉石油店、大成興業㈱)は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため持分法の適用範囲から除外しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

 連結子会社の事業年度末日は、連結決算日と一致しております。

 

4.会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券

 イ 関連会社株式

   移動平均法による原価法によっております。

 ロ その他有価証券

   市場価格のない株式等以外のもの

   時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

   市場価格のない株式等

   移動平均法による原価法

② 棚卸資産

 主として、商品については月別総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)、貯蔵品については移動平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)により算定しております。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。

 なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

  建物及び構築物   2~60年

  機械装置及び運搬具 2~17年

②  無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

 なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。また、顧客関連資産については6~18年で償却しております。

③ リース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

  債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

② 役員退職慰労引当金

  一部の連結子会社は、役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく役員退職慰労金の期末要支給額を計上しております。

③ 修繕引当金

  将来の修繕による費用に備えるため、定期開放点検が義務づけられた油槽等に係る点検修理費用を期間配分し、当連結会計年度に対応する額を計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

 当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

ア.石油事業

 石油事業においては、主に燃料油、アスファルト、潤滑油の販売を行っており、顧客との契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、顧客による検収が完了した時点で履行義務が充足されるものの、商品出荷時点と重要な差異はないため、当該商品を出荷した時点で収益を認識しております。また、履行義務の対価は、製品の引渡し後、概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。

イ.リサイクル事業

 リサイクル事業においては、主に再生重油の製造・販売を行っており、顧客との契約に基づいて商品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、顧客による検収が完了した時点で履行義務が充足されるものの、商品出荷時点と重要な差異はないため、当該商品を出荷した時点で収益を認識しております。また、履行義務の対価は、製品の引渡し後、概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。

ウ.環境関連事業

 環境関連事業においては、メガソーラーによる売電を行っており、顧客との契約に基づいて電力供給サービスを提供する履行義務を負っております。当該契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、電力の供給に応じて収益を認識しております。このような販売については、検針を基礎として収益を認識しておりますが、決算月における電力供給サービスの収益は、検針日から決算日までに生じた収益を合理的に見積もったうえで計上しております。履行義務の対価は、履行義務を充足してから、概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。

エ.ホームエネルギー事業

 ホームエネルギー事業においては、家庭用燃料の小口販売を行っており、顧客との契約に基づいて燃料供給サービスを提供する履行義務を負っております。当該契約は、一定の期間にわたり履行義務を充足する取引であり、燃料の供給に応じて収益を認識しております。このような販売については、検針を基礎として収益を認識しておりますが、決算月における燃料供給サービスの収益は、検針日から決算日までに生じた収益を合理的に見積もったうえで計上しております。履行義務の対価は、履行義務を充足してから、概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素を含んでおりません。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

 のれんの償却については、効果の発現する期間を合理的に見積り、定額法により償却しております。なお、償却期間は9年であります。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

 手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

会計上の見積りに関する注記

 会計上の見積りは、連結財務諸表作成時に入手可能な情報に基づいて合理的な金額を算出しております。当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額が会計上の見積りによるもののうち、翌連結会計年度の連結財務諸表に重要な影響を及ぼすリスクが有る項目は以下のとおりです。

 

(石油事業に属する固定資産の評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

1,141

1,346

無形固定資産

187

217

減損損失

84

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 当社は、固定資産について支店、営業所、油槽所、賃貸物件、遊休資産を独立したキャッシュ・フローを生み出す、最小の単位としています。本社費等の共通費については、合理的な方法によりそれぞれの資産グループに配分しております。

 本社費等を一定の基準により配賦した後の営業利益が2期連続で赤字となるなど減損の兆候があると認められる場合には、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、帳簿価額の減少額は減損損失として認識されます。

 また、将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画を基礎としており、特に単位当たり粗利額や販売数量の見込みを主要な仮定として織り込んでいます。これらの主要な仮定は外部環境や顧客動向により高い不確実性を伴うため、翌連結会計年度において重要な変更が生じ減損の兆候があると判断された場合には、固定資産の減損損失を認識する可能性があります。

 

(リサイクル事業に属するのれん及び顧客関連資産の評価)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

205

181

顧客関連資産

833

784

 

(2) 会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

 のれんは、今後の事業活動により期待される将来の超過収益力として、取得原価と被取得企業の識別可能資産及び負債の企業結合日時点の時価との差額で算定しております。顧客関連資産は、既存顧客との継続的な取引関係により生み出すことが期待される超過収益力の現在価値として算定しております。

 減損の兆候があると認められる場合には、割引前将来キャッシュ・フローの総額と帳簿価額を比較することによって、減損損失の認識の要否を判定します。

 また、将来キャッシュ・フローの見積りは、事業計画を基礎としており、売上高及び営業利益の将来予測並びに割引率等の主要な仮定を用いております。これらの主要な仮定は見積りの不確実性を伴うため、翌連結会計年度において重要な変更が生じ減損の兆候があると判断された場合には、のれん及び顧客関連資産の減損損失を認識する可能性があります。

 

(会計方針の変更)

 該当事項はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「包括利益の表示に関する会計基準」(企業会計基準第25号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

・「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日 企業会計基準委員会)

 

(1)概要

 2018年2月に企業会計基準第28号「『税効果会計に係る会計基準』の一部改正」等(以下「企業会計基準第28号等」)が公表され、日本公認会計士協会における税効果会計に関する実務指針の企業会計基準委員会への移管が完了されましたが、その審議の過程で、次の2つの論点について、企業会計基準第28号等の公表後に改めて検討を行うこととされていたものが、審議され、公表されたものであります。

・ 税金費用の計上区分(その他の包括利益に対する課税)

・ グループ法人税制が適用される場合の子会社株式等(子会社株式又は関連会社株式)の売却に係る税効果

 

(2)適用予定日

2025年3月期の期首から適用します。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(表示方法の変更)

 該当事項はありません。

 

(会計上の見積りの変更)

 該当事項はありません。

 

(追加情報)

該当事項はありません。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

3百万円

3百万円

 

※2 連結会計年度末日満期手形

 連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。

 なお、当連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の連結会計年度末日満期手形が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

受取手形

-百万円

65百万円

 

 3 自由処分権を有する担保受入金融資産及びその時価は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

有価証券

196百万円

303百万円

 

※4 過年度に取得した資産のうち、補助金による圧縮記帳額は11百万円であり、連結貸借対照表計上額はこの圧縮記帳額を控除しております。

なお、その内訳は建物及び構築物7百万円、機械装置及び運搬具3百万円であります。

 

 

 5 当社は、運転資金の効率的な調達を行うため主要取引金融機関と貸出コミットメント契約を締結しております。これらの契約に基づく借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

貸出コミットメントの総額

2,000百万円

2,000百万円

借入実行残高

差引額

2,000

2,000

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

  至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

運賃・油槽所費用・諸掛費

1,008百万円

941百万円

給料手当・賞与・出向者費用

1,074

1,126

退職給付費用

50

60

貸倒引当金繰入額

0

2

役員退職慰労引当金繰入額

0

修繕引当金繰入額

5

5

 

※3 減損損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

場所

用途

種類

愛媛県伊予郡松前町

油槽所設備

土地

 愛媛県伊予郡松前町における石油事業の油槽所設備において、当社が保有する土地の市場価格が著しく下落していることから、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として84百万円特別損失に計上しております。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュフローを11%で割り引いて算定しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

建物及び構築物

89百万円

21百万円

機械装置及び運搬具

72

0

その他(レンタル資産他)

70

81

233

103

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金:

 

 

当期発生額

19百万円

7百万円

組替調整額

△185

税効果調整前

△165

7

税効果額

51

△2

その他有価証券評価差額金

△114

4

その他の包括利益合計

△114

4

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

8,743,907

8,743,907

合計

8,743,907

8,743,907

自己株式

 

 

 

 

普通株式

2,172,751

59

6,132

2,166,678

合計

2,172,751

59

6,132

2,166,678

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加59株は、単元未満株式の買取りによる増加59株であります。

また普通株式の自己株式の株式数の減少6,132株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月29日

定時株主総会

普通株式

565

86円

(普通配当42円)

(特別配当44円)

2022年3月31日

2022年6月30日

2022年10月31日

取締役会

普通株式

184

28円

2022年9月30日

2022年11月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

276

利益剰余金

42円

2023年3月31日

2023年6月30日

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度

期首株式数(株)

当連結会計年度

増加株式数(株)

当連結会計年度

減少株式数(株)

当連結会計年度末

株式数(株)

発行済株式

 

 

 

 

普通株式

8,743,907

8,743,907

合計

8,743,907

8,743,907

自己株式

 

 

 

 

普通株式

2,166,678

219

6,964

2,159,933

合計

2,166,678

219

6,964

2,159,933

(注)普通株式の自己株式の株式数の増加219株は、単元未満株式の買取りによる増加219株であります。

また普通株式の自己株式の株式数の減少6,964株は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分によるものであります。

 

2.配当に関する事項

(1)配当金支払額

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日

定時株主総会

普通株式

276

42円

2023年3月31日

2023年6月30日

2023年10月31日

取締役会

普通株式

184

28円

2023年9月30日

2023年11月30日

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

(決議)

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

配当の原資

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日

定時株主総会

普通株式

427

利益剰余金

65円

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

現金及び預金勘定

2,745

百万円

3,485

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△41

 

△51

 

現金及び現金同等物

2,704

 

3,434

 

 

※2  株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

株式の取得により新たに環境開発工業㈱を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに環境開発工業㈱株式の取得価額と環境開発工業㈱取得のための支出(純額)との関係は次のとおりであります。

 

流動資産

994

百万円

固定資産

867

 

のれん

217

 

顧客関連資産

858

 

流動負債

△243

 

固定負債

△354

 

環境開発工業㈱株式の取得価額

2,339

 

環境開発工業㈱現金及び現金同等物

△733

 

差引:環境開発工業㈱取得のための支出

1,606

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、また、資金調達については主に銀行借入による方針であります。デリバティブ取引は、金利変動リスクを回避するために利用し、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。信用リスクに関しては、当社グループでは各社の与信管理規程等に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行っております。さらに、当社は、必要に応じて前受金や預り保証金を受入れ、信用リスクの軽減を図っております。また、一部の売掛金は為替の変動リスクに晒されておりますが、残高を月別に把握するなどの方法により管理しております。

 投資有価証券である株式は、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、定期的に時価や発行体の財務状況等を把握することで管理しております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、その全てが1年以内の支払期日であります。

 変動金利の預り保証金は金利の変動リスクに晒されておりますが、定期的に残高を把握することで管理しております。

 デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行っており、また、デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、社会的に信用力の高い大手金融機関に限定し、取引を行っております。

 また、営業債務は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により、流動性リスクを管理しております。

 

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

投資有価証券

31

31

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(百万円)

時価

(百万円)

差額

(百万円)

投資有価証券

39

39

(1)現金は注記を省略しており、預金、受取手形、売掛金、支払手形及び買掛金、短期借入金、未払金、預り金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

(2)市場価格のない株式等は、上表の「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

60

54

 

(注)1.金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

2,745

受取手形

792

売掛金

6,118

合計

9,656

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

現金及び預金

3,485

受取手形

756

売掛金

6,464

合計

10,706

 

 

2.借入金の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

短期借入金

30

合計

30

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(百万円)

1年超

5年以内

(百万円)

5年超

10年以内

(百万円)

10年超

(百万円)

短期借入金

30

合計

30

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

 金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

31

31

資産計

31

31

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

39

39

資産計

39

39

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

 前連結会計年度(2023年3月31日現在)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

31

17

13

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

合計

31

17

13

(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額 57百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 当連結会計年度(2024年3月31日現在)

 

種類

連結貸借対照表計上額

(百万円)

取得原価

(百万円)

差額

(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

株式

39

21

17

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

株式

合計

39

21

17

(注)市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額 54百万円)については、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

2.売却したその他有価証券

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

218

185

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

 

3.減損処理を行った有価証券

 前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

 当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

前連結会計年度(2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

 当社は、確定給付制度として退職一時金制度、確定拠出制度として確定拠出年金制度を採用しております。また、連結子会社は、確定給付制度として退職一時金制度を採用しており、給付額の一部に中小企業退職金共済制度からの給付額を充当しております。

 なお、従業員の退職等に際して、退職給付会計に準拠した退職給付債務の対象とされない割増退職金を支払う場合があります。

 当社及び連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1)簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

465百万円

475百万円

新規連結による増加額

33

退職給付費用

46

58

退職給付の支払額

△61

△47

制度への拠出額

△7

△11

退職給付に係る負債の期末残高

475

475

 

(2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

565百万円

573百万円

中小企業退職金共済制度給付見込額

△90

△98

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

475

475

 

 

 

退職給付に係る負債

475

475

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

475

475

 

(3)退職給付費用

 簡便法で計算した退職給付費用   前連結会計年度46百万円   当連結会計年度58百万円

 

3.確定拠出制度

 当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度13百万円、当連結会計年度12百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

 該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

退職給付に係る負債

149百万円

 

148百万円

減損損失

45

 

42

未払賞与

33

 

40

未払事業税

19

 

17

その他

76

 

99

繰延税金資産小計

323

 

347

評価性引当額

△60

 

△64

繰延税金資産合計

262

 

283

繰延税金負債

 

 

 

連結納税制度適用に伴う固定資産時価評価損

△28

 

△31

その他有価証券評価差額金

△2

 

△4

顧客関連資産

△285

 

△268

その他

△24

 

△24

繰延税金負債合計

△341

 

△329

繰延税金資産(負債)の純額

△78

 

△46

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.9

 

1.3

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△4.7

 

△5.9

連結子会社からの受取配当金消去

4.7

 

5.9

住民税均等割

1.9

 

1.6

評価性引当額の増減

2.6

 

△0.1

親会社と子会社の法定実効税率の差異

2.7

 

3.3

のれん償却額

0.5

 

0.8

税額控除

0.0

 

△1.3

子会社株式取得関連費用

5.7

 

その他

0.4

 

1.8

税効果会計適用後の法人税等の負担率

45.3

 

38.0

 

3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社及び国内連結子会社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(企業結合等関係)

(企業結合に係る暫定的な会計処理の確定)

 2022年10月3日に行われた環境開発工業株式会社との企業結合において、前連結会計年度において暫定的な会計処理を行っておりましたが、当連結会計年度に確定しております。この暫定的な会計処理の確定に伴い、当連結会計年度の連結財務諸表に含まれる比較情報について、取得原価の当初配分額に重要な見直しが反映されております。

 この結果、暫定的に算定されたのれんの金額780百万円は会計処理の確定により562百万円減少し、217百万円となっております。のれんの減少は、顧客関連資産が858百万円(内訳:849百万円(オイルリサイクル事業:償却期間18年)、9百万円(環境リサイクル事業:償却期間6年))繰延税金負債が293百万円増加したことによるものであります。また、前連結会計年度末におけるのれんは530百万円減少、顧客関連資産は833百万円、繰延税金負債は285百万円、利益剰余金は15百万円がそれぞれ増加しております。前連結会計年度の連結損益計算書は、営業利益、経常利益及び税金等調整前当期純利益がそれぞれ6百万円増加し、当期純利益及び親会社株主に帰属する当期純利益が15百万円増加しております。

 

(資産除去債務関係)

 資産除去債務の総額に重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(賃貸等不動産関係)

 当社グループでは、青森県その他の地域において、油槽所等を有しております。前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は16百万円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は14百万円(賃貸収益は営業外収益に、主な賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

 また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

845

847

 

期中増減額

1

3

 

期末残高

847

851

期末時価

936

873

(注)1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は設備取得(36百万円)であり、主な減少額は減価償却(33百万円)であります。当連結会計年度の主な増加額は設備取得(40百万円)であり、主な減少額は減価償却(34百万円)であります。

3.期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価等に基づく金額、その他の物件については一定の評価額や適切に市場価格を反映していると考えられる指標に基づいて自社で算定した金額であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 主要な事業における主な履行義務の内容及び収益を認識する通常の時点は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項4.会計方針に関する事項⑸ 重要な収益及び費用の計上基準」をご参照下さい。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

 重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社の報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループは、当社及び当社の連結子会社が各々独立した経営単位であり、各社は、取り扱う製品・サービスについて戦略を立案し、事業活動を展開しております。

したがって、当社グループは、製品・サービスを基礎とした事業別のセグメントから構成されており、「石油事業」、「リサイクル事業」、「環境関連事業」、「ホームエネルギー事業」及び「レンタル事業」の5つを報告セグメントとしております。

なお、「石油事業」は、石油製品等の仕入及び販売を行っております。「リサイクル事業」は、産業廃棄物の収集・運搬・処理並びに再生重油の製造販売を行っております。「環境関連事業」は、メガソーラーによる売電等を行っております。「ホームエネルギー事業」は、家庭用燃料の小口販売を行っております。「レンタル事業」は、建設機械等のレンタル業を行っております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成のため採用している方法と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。

セグメント間の内部売上高及び振替高は、市場実勢価格に基づいております。

 

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

 

石油事業

リサイク

ル事業

環境関連

事業

ホームエネ

ルギー事業

レンタル

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

燃料油

51,289

225

866

52,381

52,381

その他

7,832

394

1,082

1,312

492

11,115

11,115

顧客との契約から生じる収益

59,121

620

1,082

2,178

492

63,496

63,496

その他の収益

1,576

1,576

1,576

外部顧客への売上高

59,121

620

1,082

2,178

2,069

65,073

65,073

セグメント間の内部売上高又は振替高

459

0

0

29

10

500

500

59,581

621

1,083

2,207

2,080

65,574

500

65,073

セグメント利益又は損失(△)

279

77

165

149

232

345

0

345

セグメント資産

9,917

2,645

2,428

1,235

2,057

18,284

18,284

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

99

76

233

97

336

843

843

減損損失

84

84

84

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

116

33

11

100

412

673

673

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.長期前払費用の償却額を減価償却費に含めております。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

4.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

(固定資産に係る重要な減損損失)

 愛媛県伊予郡松前町に所有する石油事業の油槽所設備において、当社が保有する土地の市場価格が著しく下落していることから、当該油槽所の資産グループには減損の兆候があると判断し、減損損失の認識の要否について検討を行いました。検討の結果、事業計画に基づく割引後将来キャッシュ・フローの総額が固定資産の帳簿価額を下回ると判断したため、減損損失として84百万円を特別損失に計上しております。

 

(のれんの金額の重要な変動)

 「リサイクル事業」セグメントにおいて、株式の取得により、前第3四半期連結会計期間より環境開発工業株式会社を連結の範囲に含めております。当該事象によるのれんの発生額は、前連結会計年度において780百万円であります。

 

5.報告セグメントの変更等に関する事項

 前連結会計年度において、環境開発工業株式会社が連結子会社になったことに伴い、報告セグメント「リサイクル事業」を追加しております。

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

(注)1

連結

財務諸表

計上額

(注)2

 

石油事業

リサイク

ル事業

環境関連

事業

ホームエネ

ルギー事業

レンタル

事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

燃料油

47,985

512

970

49,468

49,468

その他

6,901

993

1,050

1,365

474

10,785

10,785

顧客との契約から生じる収益

54,887

1,505

1,050

2,336

474

60,254

60,254

その他の収益

1,658

1,658

1,658

外部顧客への売上高

54,887

1,505

1,050

2,336

2,132

61,912

61,912

セグメント間の内部売上高又は振替高

588

13

1

39

13

656

656

55,476

1,519

1,052

2,375

2,145

62,569

656

61,912

セグメント利益又は損失(△)

26

285

196

210

246

913

0

913

セグメント資産

10,611

2,831

2,216

1,396

2,065

19,121

19,121

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

143

133

196

101

340

916

916

減損損失

有形固定資産及び無形固定資産の増加額

375

73

5

72

350

877

877

(注)1.セグメント利益又は損失(△)の調整額は、セグメント間取引消去であります。

2.セグメント利益又は損失(△)は、連結損益計算書の営業利益と調整を行っております。

3.長期前払費用の償却額を減価償却費に含めております。

4.有形固定資産及び無形固定資産の増加額には、長期前払費用の増加額が含まれております。

 

4.報告セグメントごとの固定資産の減損損失又はのれん等に関する情報

 該当事項はありません。

 

【関連情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

 製品及びサービスの区分が報告セグメント区分と同一であるため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1)売上高

 本邦の外部顧客への売上高が連結損益計算書の売上高の90%を超えるため、記載を省略しております。

(2)有形固定資産

 本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 外部顧客への売上高のうち、連結損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 

石油事業

リサイクル

事業

環境関連事業

ホームエネルギー事業

レンタル

事業

全社・消去

合計

当期償却額

12

12

当期末残高

205

205

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

石油事業

リサイクル

事業

環境関連事業

ホームエネルギー事業

レンタル

事業

全社・消去

合計

当期償却額

24

24

当期末残高

181

181

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

【関連当事者情報】

関連当事者との取引

1.連結財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等の場合に限る。)等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 該当事項はありません。

 

2.連結財務諸表提出会社と同一の親会社をもつ会社等及び連結財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

法人主要株主の子会社

ENEOS㈱

東京都

千代田区

30,000

石油製品・石油化学製品の製造・販売

商品の売買及び物流等の事業協力

役員の兼任等

  転籍1名(1名)

商品の販売

2,387

売掛金

362

商品の仕入

45,040

買掛金

3,932

(注)1.役員の兼任等の( )内数字は、当該会社の役員(転籍については、転籍前に役員であった者)の人数を示し、内数であります。

2.取引条件及び取引条件の決定方針等

商品の販売価格及び仕入価格は、市場価格に基づき決定され、その他取引条件についても一般取引と同様の条件となっております。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

会社等の名称又は氏名

所在地

資本金又は出資金

(百万円)

事業の内容又は職業

議決権等の所有

(被所有)

割合(%)

関連当事者との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

法人主要株主の子会社

ENEOS㈱

東京都

千代田区

30,000

石油製品・石油化学製品の製造・販売

商品の売買及び物流等の事業協力

役員の兼任等

  転籍1名(1名)

商品の販売

1,660

売掛金

281

商品の仕入

41,566

買掛金

4,567

(注)1.役員の兼任等の( )内数字は、当該会社の役員(転籍については、転籍前に役員であった者)の人数を示し、内数であります。

2.取引条件及び取引条件の決定方針等

商品の販売価格及び仕入価格は、市場価格に基づき決定され、その他取引条件についても一般取引と同様の条件となっております。

 

 

(開示対象特別目的会社関係)

 該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

1株当たり純資産額

1,417.72円

1,443.70円

1株当たり当期純利益

62.16円

92.33円

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

408

607

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期

純利益(百万円)

408

607

期中平均株式数(株)

6,574,917

6,580,964

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

 

⑤【連結附属明細表】
【社債明細表】

 該当事項はありません。

 

 

【借入金等明細表】

区分

当期首残高

(百万円)

当期末残高

(百万円)

平均利率

(%)

返済期限

短期借入金

30

30

1.25

1年以内に返済予定の長期借入金

1年以内に返済予定のリース債務

長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。)

リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)

その他有利子負債

 

 

 

 

預り保証金

948

926

0.66

合計

978

956

(注)1.「平均利率」については、期末借入金残高及び預り保証金残高に対する加重平均利率を記載しております。

2.預り保証金は、契約上返済期限の定めはありません。

 

 

【資産除去債務明細表】

 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における資産除去債務の金額が、当連結会計年度期首及び当連結会計年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、連結財務諸表規則第92条の2の規定により記載を省略しております。

 

 

(2)【その他】

当連結会計年度における四半期情報等

(累計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

当連結会計年度

売上高(百万円)

13,145

26,152

44,447

61,912

税金等調整前四半期(当期)純利益(百万円)

214

603

1,028

980

親会社株主に帰属する四半期(当期)純利益(百万円)

140

373

652

607

1株当たり四半期(当期)純利益(円)

21.43

56.75

99.20

92.33

 

(会計期間)

第1四半期

第2四半期

第3四半期

第4四半期

1株当たり四半期純利益又は1株当たり四半期純損失(△)(円)

21.43

35.31

42.44

△6.85