第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

国際会計基準

第133期

第134期

第135期

第136期

第137期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

百万円

397,940

445,985

541,010

615,449

633,331

税引前当期利益又は

税引前当期損失(△)

百万円

608

387

14,908

30,805

38,633

親会社の所有者に帰属する当期利益又は親会社の所有者に帰属する当期損失(△)

百万円

4,957

6,357

6,683

18,641

27,419

親会社の所有者に帰属する
当期包括利益

百万円

3,031

6,629

10,815

30,920

23,803

親会社の所有者に
帰属する持分

百万円

152,636

157,876

167,105

196,364

214,767

資産合計

百万円

379,502

408,280

420,008

441,764

450,432

1株当たり親会社所有者
帰属持分

1,470.11

1,520.60

1,609.48

1,891.30

2,068.57

基本的1株当たり当期利益又は基本的1株当たり当期損失(△)

47.74

61.23

64.37

179.54

264.09

希薄化後1株当たり当期利益

親会社所有者帰属持分比率

40.2

38.7

39.8

44.4

47.7

親会社所有者帰属持分
当期利益率

3.3

4.1

4.1

10.3

13.3

株価収益率

14.9

9.8

10.7

7.4

6.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

百万円

29,830

14,149

33,339

68,547

66,051

投資活動による
キャッシュ・フロー

百万円

26,126

24,956

25,512

24,145

31,777

財務活動による
キャッシュ・フロー

百万円

6,032

6,937

8,906

32,407

23,639

現金及び現金同等物の
期末残高

百万円

31,080

28,475

29,494

42,008

55,015

従業員数

25,796

25,519

25,045

25,692

25,617

(ほか、平均臨時雇用人員)

(1,646)

(1,632)

(1,881)

(2,212)

(2,257)

 

(注) 1.国際会計基準(以下、「IFRS」という。)に基づいて連結財務諸表を作成しております。

2.希薄化後1株当たり当期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

3.金額の表示は、表示単位未満の端数を四捨五入して記載しております。

  また、第一部第1、第2、第3及び第5の連結財務諸表及びその他の事項の金額表示についても、表示単位未満の端数を四捨五入して記載しております。

 

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第133期

第134期

第135期

第136期

第137期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

百万円

147,321

162,152

176,800

201,298

213,066

経常利益

百万円

3,254

5,801

9,019

13,935

28,504

当期純利益又は当期純損失(△)

百万円

7,427

371

1,831

6,796

14,658

資本金

百万円

12,145

12,145

12,145

12,145

12,145

発行済株式総数

千株

104,042

104,042

104,042

104,042

104,042

純資産額

百万円

90,462

88,666

89,047

94,235

103,488

総資産額

百万円

251,981

247,272

255,023

278,386

283,761

1株当たり純資産額

871.28

853.99

857.67

907.64

996.76

1株当たり配当額

7.00

14.00

15.00

36.00

66.00

(うち1株当たり中間配当額)

(-)

(7.00)

(7.00)

(8.00)

(24.00)

1株当たり当期純利益金額又は
1株当たり当期純損失金額(△)

71.53

3.57

17.64

65.45

141.18

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益金額

自己資本比率

35.9

35.9

34.9

33.9

36.5

自己資本利益率

7.9

0.4

2.1

7.4

14.8

株価収益率

39.1

20.4

12.3

配当性向

85.0

55.0

46.7

従業員数

3,381

3,275

3,249

3,231

3,371

(外、平均臨時雇用者数)

(661)

(655)

(683)

(709)

(722)

株主総利回り

123.1

106.3

123.9

240.2

321.0

(比較指標:配当込みTOPIX)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

754

828

719

1,369

1,910

最低株価

477

540

533

647

1,159

 

(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益金額については、第135期、第136期及び第137期は潜在株式が存在しないため、第133期及び第134期は1株当たり当期純損失金額であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.株価収益率及び配当性向については、第133期及び第134期は1株当たり当期純損失金額であるため記載しておりません。

3.金額の表示は、表示単位未満の端数を四捨五入して記載しております。

また、第一部第4、第5の財務諸表及びその他の事項の金額表示についても表示単位未満の端数を四捨五入して記載しております。

4.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

 

 

2 【沿革】

 

1929年

12月

資本金100万円を以て三重県四日市市に、昭和興業㈱として設立し、ゴムベルトの製造に従事。

1930年

1月

社名を蒲田調帯㈱に改称し、平型ベルト・コンベヤベルトの製造を開始。

1937年

10月

㈱住友電線製造所(現・住友電気工業㈱)の経営参加により、社名を東海護謨工業㈱に改称、ゴムベルト以外の工業用ゴム製品の製造にも着手。

1943年

8月

三重県松阪市の笹川紡織㈱を合併、松阪工場(現・松阪事業所)とした。

1949年

7月

名古屋証券取引所に株式を上場。

1954年

2月

防振ゴムの試作に成功、製造を開始。

1960年

11月

愛知県小牧市で小牧工場(現・小牧製作所)操業開始。

1961年

11月

社名を東海ゴム工業㈱に改称。

1964年

12月

本社を愛知県小牧市に移転。

1968年

5月

愛知県小牧市に東海化成工業㈱を設立。

1988年

1月

米国にDTR Industries, Inc.(現・SumiRiko Ohio, Inc.)を設立。

1990年

6月

静岡県裾野市の富士裾野工場(現・富士裾野製作所)の操業を開始。

1994年

2月

東京証券取引所市場第二部に株式を上場。

1995年

7月

タイにTokai Eastern Rubber (Thailand) Ltd.(現・SumiRiko Eastern Rubber (Thailand) Ltd.)を設立。

 

12月

中国に東海橡塑(天津)有限公司(現・住理工汽車部件 (天津) 有限公司)を設立。

1996年

9月

東京・名古屋両証券取引所の市場第一部銘柄に指定。

1998年

2月

大分県豊後高田市に㈱TRI大分AE(現・㈱住理工大分AE)を設立。

1999年

7月

ポーランドにTRI (Poland) Sp. z o.o.(現・SumiRiko Poland Sp. z o.o.)を設立。

2007年

12月

大分県豊後高田市に㈱TRI九州(現・㈱住理工九州)及び㈱東海化成九州を設立。

2008年

5月

インドにTokai Rubber Auto-Parts India Private,Ltd.(現・SumiRiko Auto-Parts India Pvt. Ltd.)を設立。

2011年

8月

インドネシアにPT.Tokai Rubber Indonesia及びPT.Tokai Rubber Auto Hose Indonesiaを設立。

2013年

2月

イタリアのDytech-Dynamic Fluid Technologies S.p.A.(現・SumiRiko Italy S.p.A.)を買収。

 

4月

タイのInoac Tokai (Thailand) Co., Ltd.を子会社化。

 

5月

ドイツのAnvis Group GmbH(現・SumiRiko AVS Holding Germany GmbH)を買収。

 

7月

ブラジルのProduflex Minas Industria de Borrachas Ltda.(現・SumiRiko do Brasil Indústria de Borrachas Ltda.)を買収。

 

12月

京都府綾部市に㈱TRI京都(現・住友理工ホーステックス㈱)を設立。

2014年

10月

社名を住友理工㈱に改称。

 

11月

燃料電池自動車に搭載されるセル用ガスケットを開発し、製造を開始。

2015年

4月

山形県米沢市に住理工山形㈱を設立。

 

10月

名古屋市中区に一般産業用品の販売会社、住理工商事㈱を発足。

2016年

1月

名古屋市中村区にグローバル本社を開設。

2017年

7月

タイにSumitomo Riko (Asia Pacific) Ltd.を設立。

2018年

7月

㈱住理工ホーステックスが住理工ホース販売㈱を吸収合併し、住友理工ホーステックス㈱に改称。

2019年

4月

㈱住理工ファインエラストマーを合併、埼玉事業所とした。

 

6月

中国に蘇州東海橡塑科技有限公司を設立。

2020年

8月

フランスの連結子会社であるSumiRiko Industry France S.A.S.及び SumiRiko AVS France S.A.S.の全株式を譲渡。

2021年

1月

ベトナムにSumiRiko Vietnam Co., Ltd.を設立。

2022年

10月

米国のLanzaTech NZ, Inc.と、サーキュラーエコノミー(循環経済)の実現に向けたゴム・樹脂・ウレタン廃棄物の再利用に関する共同開発契約を締結。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、親会社、子会社75社及び関連会社7社により構成されており、自動車用品及び一般産業用品の製造販売を主な事業とし、その製品は多岐にわたっております。

当社グループの事業に係わる位置付け等は以下のとおりであります。

なお、「事業区分」は「第5 経理の状況 1.連結財務諸表 (1)連結財務諸表 連結財務諸表注記 6.セグメント情報」に掲げるセグメントの区分と同一であります。

 

事業

区分

内容

主要会社名

防振ゴム、ホース、内装品、制遮音品、燃料電池(FC)部材、ゴムシール材等

当社

東海化成工業㈱

㈱住理工九州

SumiRiko Ohio, Inc.(米国)

SumiRiko Tennessee, Inc.(米国)

住理工汽車部件(天津)有限公司(中国) (注)1

住理工汽車部件(嘉興)有限公司(中国) (注)2

住理工汽車部件(広州)有限公司(中国) (注)3

SumiRiko Poland Sp. z o.o.(ポーランド)

SumiRiko Eastern Rubber (Thailand) Ltd.(タイ)

SumiRiko Italy S.p.A.(イタリア)

SumiRiko AVS Holding Germany GmbH(ドイツ)

その他54社

(当事業に携わる会社総数 66社)

精密樹脂ブレード・ロール、鉄道車両用・住宅用・橋梁用防振ゴム、高圧ホース・搬送用ホース等

当社

住友電気工業㈱

㈱住理工大分AE

住友理工ホーステックス㈱

㈱住理工商事

東海橡塑(合肥)有限公司(中国) (注)4

その他23社

(当事業に携わる会社総数 29社)

 

(注)1.住理工汽車部件(天津)有限公司については、2025年1月3日付で東海橡塑(天津)有限公司から商号変更しております。

  2.住理工汽車部件(嘉興)有限公司については、2024年12月9日付で東海橡塑(嘉興)有限公司から商号変更しております。

  3.住理工汽車部件(広州)有限公司については、2024年12月2日付で東海橡塑(広州)有限公司から商号変更しております。

  4.東海橡塑(合肥)有限公司については、2025年4月9日付で住理工胶管(合肥)有限公司に商号変更しております。 

 

事業系統図

主要な関係会社等を事業系統図に示すと次のとおりであります。


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の
所有又は
被所有割合

関係内容

摘要

役員の
兼任等

資金援助等

(注)3

営業上の取引等

(親会社)

住友電気工業㈱

大阪市
中央区

百万円

99,737

自動車用品

被所有

50.8

(1.1)

転籍あり

なし

当社製品の販売

(注)5

(連結子会社)

東海化成工業㈱

岐阜県
可児郡

百万円

100

自動車用品

80.0

兼任あり

CMS

当社製品の製造

 

住友理工

ホーステックス㈱

京都府
綾部市

百万円

3,000

一般産業用品

100.0

兼任あり

CMS
資金の貸付

当社製品の製造

(注)4

㈱住理工九州

大分県
豊後高田市

百万円

100

自動車用品

100.0

兼任あり

CMS

当社製品の製造
土地を貸与

 

㈱住理工大分AE

大分県
豊後高田市

百万円

450

一般産業用品

100.0

兼任あり

CMS

当社製品の製造

 

住理工商事㈱

愛知県
名古屋市

百万円

100

一般産業用品

100.0

兼任あり

CMS

当社製品の販売

 

㈱住理工ロジテック

愛知県
小牧市

百万円

70

一般産業用品

90.0

兼任あり

CMS

当社の物流業務を委託
土地及び設備を貸与

 

Sumitomo Riko America, Inc.

米国
ミシガン州

米ドル
879

自動車用品

100.0

兼任あり

債務保証
資金の貸付

当社製品の営業

 

SumiRiko Tennessee,

Inc.

米国
テネシー州

米ドル

446

自動車用品

100.0

(100.0)

兼任あり

なし

当社製品の製造

(注)6

SumiRiko Ohio, Inc. 

米国
オハイオ州

百万米ドル

5

自動車用品

100.0

(100.0)

兼任あり

なし

当社製品の製造

 

SumiRiko Technical

Center America, Inc.

米国
ミシガン州

米ドル
35

自動車用品

100.0

(100.0)

兼任あり

なし

当社製品の評価・開発

 

S-Riko de Querétaro, S.A.P.I. de C.V.

メキシコ

ケレタロ州

百万メキシコペソ

752

自動車用品

100.0

(20.6)

兼任あり

なし

当社製品の製造

(注)4

S Riko Automotive Hose Tecalon Brasil S.A.

ブラジル

ミナスジェライス州

百万ブラジルレアル

411

自動車用品

100.0

(49.9)

なし

なし

当社製品の製造

(注)4

SumiRiko Poland

Sp. z o.o.

ポーランド
マウォポルスカ県

百万ポーランドズロチ

32

自動車用品

77.1

兼任あり

なし

当社製品の製造

 

Sumitomo Riko Europe

GmbH

ドイツ
ヘッセン州

百万ユーロ
12

一般産業用品

100.0

兼任あり

債務保証
資金の貸付

当社製品の営業

(注)4

SumiRiko AVS Holding Germany GmbH

ドイツ
ヘッセン州

百万ユーロ

5

自動車用品

100.0

兼任あり

なし

なし

 

SumiRiko AVS Czech s.r.o.

チェコ

ズリーン州

百万チェココルナ

7

自動車用品

100.0

(100.0)

なし

なし

当社製品の製造

 

SumiRiko Italy S.p.A.

イタリア
ピエモンテ州

百万ユーロ

17

自動車用品

100.0

兼任あり

なし

当社製品の製造

(注)4

SumiRiko Automotive Hose Tunisia Sarl

チュニジア

アリアナ県

百万チュニジアディナール

29

自動車用品

100.0

(100.0)

なし

なし

当社製品の製造

(注)4

住理工汽車部件(天津)
有限公司

中国
天津市

百万人民元

116

自動車用品

86.4

兼任あり

なし

当社製品の製造

(注)4,10

 

 

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業
の内容

議決権の
所有又は
被所有割合

関係内容

摘要

役員の
兼任等

資金援助等

(注)3

営業上の取引等

東海橡塑(合肥)
有限公司

中国安徽省
合肥市

百万人民元

257

一般産業用品

89.2

(64.2)

兼任あり

なし

当社製品の製造

(注)4,11

住友理工企業管理(中国)

有限公司

中国浙江省
嘉興市

百万人民元

5

一般産業用品

100.0

兼任あり

余裕資金の受入

当社製品の営業

 

住理工汽車部件(嘉興)
有限公司

中国浙江省
嘉興市

百万人民元

243

自動車用品

100.0

兼任あり

なし

当社製品の製造

(注)4,9

東海橡塑技術中心(中国)
有限公司

中国浙江省
嘉興市

百万人民元

89

自動車用品

100.0

兼任あり

なし

当社製品の評価・開発

(注)4

住理工汽車部件(広州)
有限公司

中国広東省
広州市

百万人民元

181

自動車用品

100.0

兼任あり

なし

当社製品の製造

(注)4,8

SumiRiko Auto-Parts India Pvt. Ltd.

インド

ラジャスタン州

百万インドルピー

2,500

自動車用品

100.0

(20.0)

兼任あり

債務保証
資金の貸付

当社製品の製造

(注)4,7

SumiRiko Eastern
Rubber (Thailand) Ltd.

タイ
ラヨン県

百万バーツ

153

自動車用品

66.0

(28.9)

兼任あり

なし

当社製品の製造

(注)4

Sumitomo Riko (Asia Pacific) Ltd.

タイ
ラヨン県

百万バーツ20

一般産業用品

100.00

兼任あり

余裕資金の受入

当社製品の営業

 

Inoac Tokai
(Thailand) Co.,Ltd.

タイ
アユタヤ県

百万バーツ

45

自動車用品

50.6

兼任あり

なし

当社製品の製造

 

PT. Tokai Rubber Indonesia

インドネシア

西ジャワ州

億インドネシアルピア

3,506

自動車用品

91.5

兼任あり

資金の貸付

当社製品の製造

(注)4

その他 46社

 

 

 

 

 

 

 

 

(持分法適用関連会社)

㈱大興R&T

韓国
慶尚南道

百万ウォン

784

自動車用品

30.0

兼任あり

なし

当社製品の製造

 

その他 6社

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) 1.連結子会社の「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.「議決権の所有又は被所有の割合」欄の(内書)は間接所有割合であります。

3.当社と国内連結子会社は、CMS(キャッシュ・マネジメント・システム)を通じて当社グループ企業相互間で余剰・不足資金を融通し、資金の効率化を図っております。

4.特定子会社であります。

5.有価証券報告書提出会社であります。

6.SumiRiko Tennessee, Inc.については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等        (単位:百万円)

 会社名

SumiRiko Tennessee, Inc.

売上高

118,713

税引前当期利益

7,377

当期利益

6,479

資本合計

30,233

資産合計

48,900

 

7.SumiRiko Auto-Parts India Pvt. Ltd.については、2024年11月7日付でTokai Rubber Auto-Parts India Private.Ltd.から商号変更しております。

8.住理工汽車部件(広州)有限公司については、2024年12月2日付で東海橡塑(広州)有限公司から商号変更しております。

9.住理工汽車部件(嘉興)有限公司については、2024年12月9日付で東海橡塑(嘉興)有限公司から商号変更しております。

10.住理工汽車部件(天津)有限公司については、2025年1月3日付で東海橡塑(天津)有限公司から商号変更しております。

11.東海橡塑(合肥)有限公司については、2025年4月9日付で住理工胶管(合肥)有限公司に商号変更しております。

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社における状況

(2025年3月31日現在)

セグメントの名称

従業員数(名)

自動車用品

22,024

(1,890)

一般産業用品

2,710

(178)

全社(共通)

883

(189)

合計

25,617

(2,257)

 

(注) 従業員数は就業人員(当社グループからグループ外への出向者を除き、グループ外から当社グループへの出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

 

(2) 提出会社の状況

(2025年3月31日現在)

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

3,371

(722)

40.8

15.4

6,947

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

自動車用品

2,161

(463)

一般産業用品

327

(70)

全社(共通)

883

(189)

合計

3,371

(722)

 

(注) 1.従業員数は就業人員(当社から社外への出向者を除き、社外から当社への出向者を含む。)であり、臨時雇用者数(季節工、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員を除く。)は、年間の平均人員を( )外数で記載しております。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(3) 労働組合の状況

労働組合は、全日本ゴム産業労働組合総連合等に所属しており、労使関係は安定しております。

 

(4) 多様性に関する指標

当連結会計年度の多様性に関する指標について、女性活躍推進法及び育児・介護休業法の規定に基づき以下のとおり算出しています。

提出会社及び連結子会社

管理職に占める

女性従業員の割合

(%)(注)1

男性労働者の育児休業及び育児目的休暇取得率

(%)(注)2

男女の賃金格差(%)(注)3

正規労働者

非正規労働者

全ての労働者

当社

2.3

88.0

65.9

70.2

65.0

住友理工ホーステックス㈱

0.0

100.0

82.5

86.1

82.3

㈱住理工大分AE

0.0

東海化成工業㈱

85.0

68.2

79.9

66.2

 

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものです。

女性管理職比率の向上に向けて、採用の強化や研修の実施、制度整備等に継続的に取り組んでいます。これまでの活動が実を結び、2024年度には新たに6名の女性社員が管理職に加わりました。社内における各種研修やアンケート等においてもポジティブな反応が増えており、女性活躍の推進が思想や風土として浸透していきつつあるとの手応えを得ています。

しかしながら、グループ全体への浸透や社内のロールモデル不足など課題は残存しており、女性が継続的にキャリアアップを目指すことのできる環境づくりを進めるべく、性別を問わず全ての管理職における働き方の改革や女性管理職と幹部候補女性との交流、女性管理職候補者向け研修等の取組を推進していきます。

 

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業及び育児目的休暇(「出生時休暇※1・育児奨励休暇※2」:当社独自の特別休暇)を算出したものです。

出生時育児休業(産後パパ育休)を含んで集計しております。

※1 配偶者出産時に稼働日連続2日間の特別休暇を付与

※2 1歳未満の子を養育する社員に1回に限り稼働日連続5日間の特別休暇を付与

 

3.「労働者の男女の賃金の差異」について、男性の賃金に対する女性の賃金の割合を示しております。

なお、賃金制度において性別による差はなく、前年度と同様に次の3点が主な差異の要因と分析しています。

a.勤続年数(男性:平均14年、女性:平均10年)

b.職掌    (女性社員の約半数が事務職)

c.勤務状況(短時間勤務、深夜勤務、時間外手当の平均的な受給状況で男女間の差異がある)

女性従業員一人ひとりの人生・生活・働き方に対する価値観やライフステージに寄り添い、より長い勤続の実現、意欲・実績とライフステージの変化も考慮したキャリア形成(例:事務職・技能職から総合職への職掌転換等)の働きかけなど、賃金格差を改善していくための取組を継続していきます。

 

4.表中の「―」は、当該会社が、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定により、当事業年度における当該指標の公表を選択していないこと又は当該会社が「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定により、当事業年度における当該指標の公表を要しないことを示しております。

 

<改善に向けた取組事例>

 a.仕事(ワーク)と家庭(ライフ)の両立支援施策及び女性活躍推進

2007年以降、女性の新卒採用や契約社員・派遣社員からの社員登用による女性の積極的な活用、在宅勤務制度や法定基準を上回る育児支援制度を始めとした仕事(ワーク)と家庭(ライフ)の両立によるキャリア継続施策の拡充等に注力してきた結果、管理職候補であるグループリーダーや現場監督者として活躍する女性人数は徐々に増加しています。(図1参照)

2024年度も、住友電工グループにおける女性従業員の相互研鑽やネットワーキング構築を支援するフォーラム「SWING」(Sumitomo Electric Group Women’s Innovative Networking Group)による事務職向けワークショップへの参画、ダイバーシティ講演会の開催、ダイバーシティEラーニングの展開など、女性活躍の必要性に対する理解促進、風土醸成に取り組んできました。

加えて、経営層が女性管理職比率の引き上げを経営課題の一角と位置付け、中長期的な視点で活動していくことで一致しています。

上記の活動を確実に実行することで、女性管理職比率を2025年度には2.5%まで引き上げます。

  (図1:管理職、グループリーダー、現場監督者に占める女性人数と割合の推移)


 

 b. 男性育児休業取得率向上

これまでも男性が当たり前に育児休業を取得できるよう、社長メッセージの発信や講演会を始めとした様々な啓発活動、取得手続きのシステム化、人事部門と相談できる体制を構築するなど社内の職場環境整備を推し進めてきました。2024年度は、働きがい溢れる企業風土の醸成を目指して「活き生き5活動」(当社の働き方改革プロジェクト)をVer1.5へとシフトさせました。

この一環としてファザーリング・ジャパン社が運営する「イクボス企業同盟」に加盟し、「SMARTプロジェクト」(当社版イクボス施策)を展開して更なる環境整備に注力しています。「SMARTプロジェクト」は性別を問わず管理職層の働き方やマネジメントの在り方を変革し、若手が「目指したい」と思えるSMART(スマート)なマネージャーを育成することを狙いとしており、役員も参画して取組を進めています。

また、男性育児休業取得促進や育児・仕事の両立に関する講演会の開催に留まらず、育児休業取得者へのインタビューなど育児休業取得を身近なものと認識してもらうための試み、生産性向上のための業務改善を通じて多様な人材の活かし方を考えるワークショップを行うなど一歩踏み込んだ施策にも取り組みました。

こうした活動の結果、2024年度の男性育児休業取得率は68.0%(前年度比18.0%増)と大きく飛躍し、2025年度末時点の目標値である70%に迫る実績となりました。2025年度は「活き生き5活動」や「SMARTプロジェクト」等の強化・推進を通じて高い取得率の維持を目指すのはもちろんのこと、2029年のありたい姿に向けた更なる目標・取組事項の立案と実行を進めます。

(「活き生き5活動」、「SMARTプロジェクト」の全体像については31頁参照)

 

区分

2021年度

2022年度

2023年度

2024年度

男性の育児休業取得率(平均取得日数)(注)1

8.0%

(88日)

21.3%
(48日)

50.0%
(45日)

68.0%
(53日)

男性の育児休業及び育児目的休暇取得率(注)2

74.7%

87.6%

85.1%

88.0%

 

(注)1.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)第2条第1号に規定する育児休業(出生時育児休業(産後パパ育休を含む))

 

2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業及び育児目的休暇(「出生時休暇・育児奨励休暇」:当社独自の特別休暇)取得率を算出したものです。出生時育児休業(産後パパ育休)を含んで集計しております。

「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組 (2) 人的資本」も併せてご参照ください。