第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、第一種中間連結財務諸表であります。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年1月1日から2024年6月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による期中レビューを受けております。

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

7

90,251

75,861

営業債権及びその他の債権

7

215,970

206,875

その他の金融資産

7

2,896

2,110

棚卸資産

 

262,456

304,523

その他の流動資産

 

51,368

58,083

小計

 

622,941

647,452

売却目的保有に分類される処分グループに係る資産

 

1,778

-

流動資産合計

 

624,719

647,452

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

451,621

498,113

のれん

 

29,704

33,065

無形資産

 

50,332

56,845

持分法で会計処理されている投資

 

4,486

4,473

その他の金融資産

7

33,056

40,889

退職給付に係る資産

 

53,474

54,674

繰延税金資産

 

17,357

19,035

その他の非流動資産

 

1,983

1,141

非流動資産合計

 

642,013

708,235

資産合計

 

1,266,732

1,355,687

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

社債及び借入金

7

61,209

44,321

営業債務及びその他の債務

7

175,844

182,383

その他の金融負債

7

16,542

16,777

未払法人所得税

 

17,450

16,684

引当金

 

2,235

1,679

その他の流動負債

 

56,271

56,706

小計

 

329,551

318,550

売却目的保有に分類される処分グループに係る負債

 

1,538

-

流動負債合計

 

331,089

318,550

非流動負債

 

 

 

社債及び借入金

7

184,166

185,308

その他の金融負債

7

52,139

75,636

退職給付に係る負債

 

23,027

24,700

引当金

 

1,431

1,285

繰延税金負債

 

12,219

11,721

その他の非流動負債

 

21,231

22,093

非流動負債合計

 

294,213

320,743

負債合計

 

625,302

639,293

資本

 

 

 

資本金

 

42,658

42,658

資本剰余金

 

39,702

39,830

利益剰余金

 

522,716

547,516

自己株式

 

43

25

その他の資本の構成要素

 

19,081

67,435

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

624,114

697,414

非支配持分

 

17,316

18,980

資本合計

 

641,430

716,394

負債及び資本合計

 

1,266,732

1,355,687

 

(2)【要約中間連結損益計算書】

【中間連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

売上収益

5,6

561,161

587,041

売上原価

 

424,769

410,282

売上総利益

 

136,392

176,759

販売費及び一般管理費

 

119,312

134,465

事業利益

 

17,080

42,294

その他の収益

 

1,397

2,320

その他の費用

 

1,667

2,663

営業利益

 

16,810

41,951

金融収益

 

5,699

15,781

金融費用

 

3,561

4,134

 持分法による投資損失

 

30

9

税引前中間利益

 

18,918

53,589

法人所得税費用

 

11,349

12,444

中間利益

 

7,569

41,145

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

8,196

38,729

非支配持分

 

627

2,416

中間利益

 

7,569

41,145

 

 

 

 

1株当たり中間利益

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(円)

9

31.16

147.25

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

 当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年6月30日)

売上収益

5

284,400

295,681

売上原価

 

215,111

207,947

売上総利益

 

69,289

87,734

販売費及び一般管理費

 

60,185

68,623

事業利益

 

9,104

19,111

その他の収益

 

557

3,209

その他の費用

 

618

1,065

営業利益

 

9,043

21,255

金融収益

 

2,777

8,898

金融費用

 

1,798

2,419

持分法による投資損失

 

3

7

税引前四半期利益

 

10,019

27,727

法人所得税費用

 

7,134

12,803

四半期利益

 

2,885

14,924

 

 

 

 

四半期利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

4,190

13,888

非支配持分

 

1,305

1,036

四半期利益

 

2,885

14,924

 

 

 

 

1株当たり四半期利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

9

15.93

52.80

 

(3)【要約中間連結包括利益計算書】

【中間連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

中間利益

 

7,569

41,145

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

2,804

2,644

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

16

10

在外営業活動体の換算差額

 

37,288

47,803

税引後その他の包括利益

 

40,108

50,457

中間包括利益

 

47,677

91,602

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

47,510

87,094

非支配持分

 

167

4,508

中間包括利益

 

47,677

91,602

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

 当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年6月30日)

四半期利益

 

2,885

14,924

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

 

2,175

977

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

4

3

在外営業活動体の換算差額

 

27,796

24,047

税引後その他の包括利益

 

29,967

23,073

四半期包括利益

 

32,852

37,997

 

 

 

 

四半期包括利益の帰属

 

 

 

親会社の所有者

 

33,737

35,837

非支配持分

 

885

2,160

四半期包括利益

 

32,852

37,997

 

(4)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

2023年1月1日時点の残高

 

42,658

39,705

478,379

61

25,144

27

中間利益

 

 

 

8,196

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

36,494

16

中間包括利益合計

 

8,196

36,494

16

自己株式の取得

 

 

 

 

1

 

 

自己株式の処分

 

 

0

 

0

 

 

配当金

 

 

3,945

 

 

 

株式報酬取引

 

 

7

 

21

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

40

 

 

 

資本剰余金への振替

 

 

7

7

 

 

 

その他

 

 

3

126

 

 

 

所有者との取引額合計

 

3

3,786

20

2023年6月30日時点の残高

 

42,658

39,702

482,789

41

11,350

43

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

合計

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

合計

2023年1月1日時点の残高

 

10,636

14,481

546,200

17,663

563,863

中間利益

 

 

 

8,196

627

7,569

その他の包括利益

 

2,804

 

39,314

39,314

794

40,108

中間包括利益合計

 

2,804

39,314

47,510

167

47,677

自己株式の取得

 

 

 

1

 

1

自己株式の処分

 

 

 

0

 

0

配当金

 

 

3,945

2,850

6,795

株式報酬取引

 

 

 

14

 

14

利益剰余金への振替

 

40

 

40

 

資本剰余金への振替

 

 

 

 

その他

 

 

 

123

4

119

所有者との取引額合計

 

40

40

3,809

2,854

6,663

2023年6月30日時点の残高

 

13,400

24,793

589,901

14,976

604,877

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

在外営業活動体の換算差額

キャッシュ

・フロー・

ヘッジ

2024年1月1日時点の残高

 

42,658

39,702

522,716

43

10,201

4

中間利益

 

 

 

38,729

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

 

43,810

10

中間包括利益合計

 

38,729

43,810

10

自己株式の取得

 

 

 

 

3

 

 

自己株式の処分

 

 

 

 

 

 

 

配当金

 

 

13,940

 

 

 

株式報酬取引

 

 

2

 

21

 

 

利益剰余金への振替

 

 

 

11

 

 

 

資本剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

その他

 

 

126

 

 

 

 

所有者との取引額合計

 

128

13,929

18

2024年6月30日時点の残高

 

42,658

39,830

547,516

25

54,011

6

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

合計

 

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産

確定給付制度の再測定

売却目的保有に分類される処分グループに係るその他の資本の構成要素

合計

2024年1月1日時点の残高

 

10,784

1,900

19,081

624,114

17,316

641,430

中間利益

 

 

 

 

38,729

2,416

41,145

その他の包括利益

 

2,645

 

1,900

48,365

48,365

2,092

50,457

中間包括利益合計

 

2,645

1,900

48,365

87,094

4,508

91,602

自己株式の取得

 

 

 

 

3

 

3

自己株式の処分

 

 

 

 

 

配当金

 

 

 

13,940

2,718

16,658

株式報酬取引

 

 

 

 

23

 

23

利益剰余金への振替

 

11

 

 

11

 

資本剰余金への振替

 

 

 

 

 

その他

 

 

 

 

126

126

所有者との取引額合計

 

11

11

13,794

2,844

16,638

2024年6月30日時点の残高

 

13,418

67,435

697,414

18,980

716,394

 

(5)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前中間利益

 

18,918

53,589

減価償却費及び償却費

 

38,375

41,635

受取利息及び受取配当金

 

1,632

2,120

支払利息

 

2,829

3,572

持分法による投資損益(△は益)

 

30

9

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

17,995

22,303

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

12,600

23,084

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

25,053

107

その他

 

2,853

21,190

小計

 

66,915

76,383

利息の受取額

 

1,325

1,617

配当金の受取額

 

422

481

利息の支払額

 

2,799

3,530

法人所得税の支払額

 

9,996

15,488

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

55,867

59,463

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

有形固定資産の取得による支出

 

31,549

27,141

有形固定資産の売却による収入

 

268

270

無形資産の取得による支出

 

4,325

6,882

その他

 

3,125

2,596

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

32,481

36,349

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

7,669

16,297

社債の発行及び長期借入による収入

 

7,221

社債償還及び長期借入金の返済による支出

 

28,917

35,000

リース負債の返済による支出

 

7,728

8,514

配当金の支払額

3,949

13,932

非支配持分への配当金の支払額

 

2,850

2,718

その他

 

3

2

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

28,557

43,869

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

5,517

6,365

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

346

14,390

現金及び現金同等物の期首残高

 

73,846

90,251

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

74,192

75,861

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

 住友ゴム工業株式会社は、日本に所在する企業であります。当社の本要約中間連結財務諸表は2024年6月30日を期末日とし、当社グループ並びに当社の関連会社により構成されております。当社グループの主な事業内容は、「注記5.セグメント情報」に記載しております。

 

2.作成の基礎

(1)要約中間連結財務諸表がIFRSに準拠している旨の記載

 当社グループは、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号)第1条の2第2号に定める指定国際会計基準特定会社の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して要約中間連結財務諸表を作成しております。

 本要約中間連結財務諸表は、年次の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 本要約中間連結財務諸表は、2024年8月7日に代表取締役社長 山本悟によって承認されております。

 

(2)測定の基礎

 要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている特定の金融商品、及びトルコの子会社における超インフレ会計の適用等を除き、取得原価を基礎として作成しております。

 

(3)表示通貨及び単位

 要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。

 

3.重要性がある会計方針

 本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を用いて算定しております。

 

4.重要な会計上の見積り及び判断

 本要約中間連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の金額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。

 会計上の見積り及びその基礎となる仮定は、継続して見直しを行っております。会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間及び将来の会計期間において認識しております。

 

5.セグメント情報

(1)報告セグメントの概要

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高意思決定機関である取締役会が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

 当社グループは、タイヤ事業、スポーツ事業及び産業品他事業の3つの事業を基礎として組織が構成されており、各事業単位で、国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。

 したがって、当社グループは、「タイヤ事業」「スポーツ事業」「産業品他事業」を報告セグメントに分類しております。

 各報告セグメントに属する主要な製品・サービス又は事業内容は、次のとおりであります。

 

報告セグメント

主要な製品・サービス又は事業内容

タイヤ

タイヤ・チューブ(自動車用、建設車両用、産業車両用、レース・ラリー用、

         モーターサイクル用等)

オートモーティブ事業(パンク応急修理剤、空気圧警報装置等)

スポーツ

スポーツ用品(ゴルフクラブ、ゴルフボール、その他ゴルフ用品、テニス用品等)、

ゴルフトーナメント運営、

ゴルフスクール・テニススクール運営、

フィットネス事業、他

産業品他

高機能ゴム事業(制振ダンパー、OA機器用ゴム、医療用ゴム等)

生活用品事業(炊事・作業用手袋、車椅子用スロープ等)

インフラ事業(防舷材、工場用・スポーツ施設用各種床材等)

 

(2)報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失の金額に関する情報

 報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「注記3.重要性がある会計方針」における記載と同一であります。

 セグメント間売上収益は市場価格等を考慮した仕切価格に基づいております。

 報告セグメントの数値は事業利益ベースの数値であります。

 報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失の金額に関する情報は次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注2)

要約中間連結財務諸表

計上額

タイヤ

スポーツ

産業品他

外部顧客からの売上収益

471,076

68,149

21,936

561,161

561,161

セグメント間売上収益

465

73

627

1,165

1,165

合計

471,541

68,222

22,563

562,326

1,165

561,161

セグメント利益

(事業利益)(注1)

9,759

6,435

868

17,062

18

17,080

その他の収益及び費用

 

 

 

 

 

270

営業利益

 

 

 

 

 

16,810

(注)1 セグメント利益(事業利益)は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出してお

     ります。

   2 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等が含まれております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注2)

要約中間連結財務諸表

計上額

タイヤ

スポーツ

産業品他

外部顧客からの売上収益

496,113

71,573

19,355

587,041

587,041

セグメント間売上収益

597

65

669

1,331

1,331

合計

496,710

71,638

20,024

588,372

1,331

587,041

セグメント利益

(事業利益)(注1)

34,009

6,966

1,297

42,272

22

42,294

その他の収益及び費用

 

 

 

 

 

343

営業利益

 

 

 

 

 

41,951

(注)1 セグメント利益(事業利益)は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出してお

     ります。

   2 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等が含まれております。

 

前第2四半期連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注2)

要約四半期

連結財務諸表

計上額

タイヤ

スポーツ

産業品他

外部顧客からの売上収益

241,284

32,681

10,435

284,400

284,400

セグメント間売上収益

68

41

305

414

414

合計

241,352

32,722

10,740

284,814

414

284,400

セグメント利益

(事業利益)(注1)

7,825

976

296

9,097

7

9,104

その他の収益及び費用

 

 

 

 

 

61

営業利益

 

 

 

 

 

9,043

(注)1 セグメント利益(事業利益)は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出してお

     ります。

   2 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等が含まれております。

 

当第2四半期連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合計

調整額

(注2)

要約四半期

連結財務諸表

計上額

タイヤ

スポーツ

産業品他

外部顧客からの売上収益

252,021

34,865

8,795

295,681

295,681

セグメント間売上収益

281

34

373

688

688

合計

252,302

34,899

9,168

296,369

688

295,681

セグメント利益

(事業利益)(注1)

15,731

2,741

629

19,101

10

19,111

その他の収益及び費用

 

 

 

 

 

2,144

営業利益

 

 

 

 

 

21,255

(注)1 セグメント利益(事業利益)は、売上収益から売上原価、販売費及び一般管理費を控除して算出してお

     ります。

   2 セグメント利益の調整額は、セグメント間取引消去等が含まれております。

 

6.売上収益

主たる地域市場における収益の分解と報告セグメントとの関連は次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

タイヤ

スポーツ

産業品他

合計

日本

122,489

18,891

13,729

155,109

北米

105,327

21,628

58

127,013

欧州

85,271

11,262

3,896

100,429

アジア

81,356

13,856

3,771

98,983

その他

76,633

2,512

482

79,627

合計

471,076

68,149

21,936

561,161

(注)売上収益は顧客の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

 

タイヤ

スポーツ

産業品他

合計

日本

116,254

19,805

14,226

150,285

北米

122,363

23,569

47

145,979

欧州

97,870

11,903

806

110,579

アジア

80,012

13,552

4,011

97,575

その他

79,614

2,744

265

82,623

合計

496,113

71,573

19,355

587,041

(注)売上収益は顧客の所在地を基礎とし、セグメント間の内部取引控除後の金額を表示しております。

 

(タイヤ事業)

タイヤ事業においては、「ダンロップ」「ファルケン」をメインブランドとする乗用車用、トラック・バス用、モーターサイクル用など各種タイヤ及び関連用品を国内外の顧客に提供しております。顧客に商品を引き渡した時点で、履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

顧客への納品後、1年以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(スポーツ事業)

スポーツ事業においては、スポーツ用品の販売を国内外の顧客に提供すると共に、ゴルフトーナメント運営、ゴルフスクール・テニススクール、フィットネスクラブなどのサービスを提供しております。

スポーツ用品の販売においては、顧客に商品を引き渡した時点で、履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

ゴルフトーナメント運営においては、主催者に対して契約期間に基づき、トーナメント運営のサービスを提供する義務を負っております。当該履行義務はサービスを提供した時点で充足されるため、同時点で収益を認識しております。

ゴルフスクール・テニススクールにおいては、会員に対して契約期間に渡り、レッスンサービスを提供する義務を負っております。当該履行義務はサービスを提供した時点で充足されるため、同時点で収益を認識しております。

フィットネスクラブにおいては、会員に対して契約期間に渡り、施設利用サービスを提供する義務を負っております。当該履行義務はサービスを提供した時点で充足されるため、同時点で収益を認識しております。

顧客への納品後又はサービスの提供後、1年以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

(産業品他事業)

産業品他事業においては、高機能ゴム製品、生活用品、インフラ系商材などを国内外の顧客に提供しております。顧客に商品を引き渡した時点で、履行義務を充足したと判断し、同時点で収益を認識しております。

顧客への納品後、1年以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

7.金融商品

金融商品の公正価値

(1)公正価値の測定方法

 当社グループは、金融資産及び金融負債の公正価値について次のとおり決定しております。金融商品の公正価値の見積りにおいて、市場価格が入手できる場合は市場価格を利用しております。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、適切な評価方法により見積りを行っております。

 

(社債及び借入金)

 社債及び長期の借入金につきましては、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定し、公正価値ヒエラルキーのレベル2に分類しております。

 

(デリバティブ)

 デリバティブにつきましては、契約締結先金融機関から提示された価額に基づいて算定し、公正価値ヒエラルキーのレベル2に分類しております。

 

(その他の金融資産等)

 その他の金融資産のうち、流動項目は短期間で決済されるため、帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっております。市場性のある有価証券の公正価値は、市場価格に基づいて算定し、公正価値ヒエラルキーのレベル1に分類しております。

 それ以外の金融商品の公正価値の算定には、割引キャッシュ・フロー分析などその他の技法を用いており、公正価値ヒエラルキーのレベル2に分類しております。

 また、非上場の株式等の公正価値は、主に簿価純資産法等を使用して評価しており、公正価値ヒエラル

キーのレベル3に分類しております。

 

 なお、公正価値ヒエラルキーにつきましては、「(3)公正価値ヒエラルキー」をご参照ください。

 

(2)金融商品の帳簿価額と公正価値

 金融商品の帳簿価額と公正価値は次のとおりであります。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間

(2024年6月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

デリバティブ

445

445

911

911

貸付金

1,041

1,041

1,041

1,041

その他の金融資産

142

142

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

23,238

23,238

27,323

27,323

償却原価で測定される金融資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

90,251

90,251

75,861

75,861

営業債権及びその他の債権

215,970

215,970

206,875

206,875

その他の金融資産

11,086

11,086

13,724

13,724

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

3,105

3,105

798

798

償却原価で測定される金融負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

175,844

175,844

182,383

182,383

社債及び借入金

245,375

239,385

229,629

222,616

ヘッジ手段として指定された金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

13

13

 

     純損益を通じて公正価値で測定される金融資産、その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

    及びヘッジ手段として指定された金融資産は、要約中間連結財政状態計算書における「その他の金融資産」に

    含まれております。

     純損益を通じて公正価値で測定される金融負債及びヘッジ手段として指定された金融負債は、要約中間連結

    財政状態計算書における「その他の金融負債」に含まれております。

 

(3)公正価値ヒエラルキー

 要約中間連結財政状態計算書に認識された金融資産及び金融負債に関する経常的な公正価値測定の分析は次のとおりであります。

 

 これらの公正価値測定は、用いられる評価技法へのインプットに基づいて、3つの公正価値ヒエラルキーのレベルに区分されております。それぞれのレベルは、以下のように定義しております。

レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の相場価格

レベル2:レベル1に含まれる相場価格以外のインプットのうち、資産又は負債について直接的又は間接

          的に観察可能なもの

レベル3:観察可能な市場データに基づかない資産又は負債に関するインプット

 

前連結会計年度(2023年12月31日)

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

デリバティブ

445

445

貸付金

1,041

1,041

その他の金融資産

142

142

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

資本性金融商品

20,985

2,253

23,238

資産合計

20,985

1,486

2,395

24,866

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

3,105

3,105

ヘッジ手段として指定された金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

13

13

負債合計

3,118

3,118

 

 

当中間連結会計期間(2024年6月30日)

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

資産

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

デリバティブ

911

911

貸付金

1,041

1,041

その他の金融資産

その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

資本性金融商品

24,908

2,415

27,323

資産合計

24,908

1,952

2,415

29,275

負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

798

798

ヘッジ手段として指定された金融負債

 

 

 

 

デリバティブ

負債合計

798

798

 

 レベル3の購入、売却、発行及び決済による重要な増減はなく、レベル1、2及び3の間の振替はありま

せん。レベル3の金融商品については、適切な権限者に承認された公正価値測定の評価方針及び手続に従

い、担当部署が対象資産の評価方法を決定し、公正価値を測定しております。また、公正価値の測定結果に

ついては上位役職者のレビューを受けております。

 レベル3に分類される株式について、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更

した場合の公正価値の増減は重要ではありません。

 

8.配当金

 普通株主への配当金支払額は次のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年3月28日

定時株主総会

普通株式

3,945

利益剰余金

15.00

2022年12月31日

2023年3月29日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年8月7日

取締役会

普通株式

1,315

利益剰余金

5.00

2023年6月30日

2023年9月5日

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日

定時株主総会

普通株式

13,940

利益剰余金

53.00

2023年12月31日

2024年3月29日

 

(2)基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間の末日後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年8月7日

取締役会

普通株式

7,628

利益剰余金

29.00

2024年6月30日

2024年9月5日

 

9.1株当たり利益

(1)基本的1株当たり中間利益

基本的1株当たり中間利益は次のとおりであります。

 

  前中間連結会計期間

 (自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

  当中間連結会計期間

 (自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日)

基本的1株当たり中間利益(円)

31.16

147.25

 

 

 前第2四半期連結会計期間

 (自 2023年4月1日

  至 2023年6月30日)

 当第2四半期連結会計期間

 (自 2024年4月1日

  至 2024年6月30日)

基本的1株当たり四半期利益(円)

15.93

52.80

 

(2)基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎

基本的1株当たり中間利益の算定上の基礎は次のとおりであります。

 

  前中間連結会計期間

 (自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

  当中間連結会計期間

 (自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(百万円)

8,196

38,729

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

263,013

263,022

 なお、希薄化後1株当たり中間利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

 前第2四半期連結会計期間

 (自 2023年4月1日

  至 2023年6月30日)

 当第2四半期連結会計期間

 (自 2024年4月1日

  至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期利益(百万円)

4,190

13,888

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

263,016

263,026

 なお、希薄化後1株当たり四半期利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

 

 

10.コミットメント

 有形固定資産の取得に係るコミットメントは、前連結会計年度末は7,948百万円、当中間連結会計期間末は23,553百万円であります。また、無形資産の取得に係るコミットメントは、前連結会計年度末は1,464百万円、当中間連結会計期間末は4,407百万円であります。

 

11.偶発債務

 当中間連結会計期間末における偶発債務の内容は次のとおりであります。

 

(防舷材における不適切検査)

 当社製造のゴム防舷材(船舶や港湾の岸壁の破損を防止するため、接岸する船舶にかかる衝撃を吸収して緩和するエネルギー吸収材)の一部製品に対する製品検査において、ガイドラインとは異なる試験方法の実施やデータの変更を行っていたことが第130期に判明しました。本件に係る緊急対策委員会を設置し、出荷済製品の安全性の確認や顧客等に対する説明などを行いました。また、外部弁護士を加えた特別調査委員会による社内調査を実施し、本件の原因究明及び再発防止策の策定についての報告書を2021年11月5日に受領し、同年11月9日に公表しました。現在、本件事案の安全性検証作業や顧客等と補償方法の交渉を進めており、引当金の要件を満たした一部の案件に係る補償費用の見込額を、当中間連結会計期間末において引当金(製品自主回収関連損失引当金)に含めて計上しておりますが、今後の進捗次第では、顧客等への補償費用を始めとする追加の損失等の発生により、将来の財政状態及び経営成績に影響を及ぼす可能性があります。

 

12.後発事象

該当事項はありません。

 

2【その他】

 2024年8月7日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。

(イ)中間配当による配当金の総額……………………7,628百万円

(ロ)1株当たりの金額…………………………………29円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年9月5日

(注)2024年6月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払いを行います。