第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

 

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

11,550,000

11,550,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月26日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

2,889,000

2,889,000

東京証券取引所
スタンダード市場

完全議決権株式であり、権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式で単元株式数は100株であります。

2,889,000

2,889,000

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

 該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

 該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

 該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

 該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2017年10月1日(注)

△11,556,000

2,889,000

4,404

1,186

 

(注)  株式併合(5株:1株)によるものであります。

 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

6

19

67

40

5

2,781

2,918

所有株式数
(単元)

2,456

1,455

11,844

1,151

9

11,892

28,807

8,300

所有株式数
の割合(%)

8.53

5.05

41.11

4.00

0.03

41.28

100.00

 

(注) 自己株式13,138株は、個人その他に131単元、単元未満株式の状況に38株含まれております。
なお、自己株式数は株主名簿記載上の株式数であり期末日現在と同一であります。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合 (%)

株式会社リーガルコーポレーション

千葉県浦安市日の出2-1-8

415

14.45

大成建設株式会社

東京都新宿区西新宿1-25-1

222

7.74

中央建物株式会社

東京都中央区銀座2-6-12

116

4.05

東京建物株式会社

東京都中央区八重洲1-4-16

100

3.48

内藤 征吾

東京都中央区

72

2.52

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町1-5-5

69

2.43

株式会社SBI証券

東京都港区六本木1-6-1

68

2.37

みずほ信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内1-3-3

60

2.09

株式会社日本カストディ銀行
(信託口)

東京都中央区晴海1-8-12

58

2.04

特種東海製紙株式会社

静岡県島田市向島町4379

50

1.74

1,233

42.91

 

(注)1 上記のほか、自己株式が13千株あります。

2 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、次のとおりであります。

  株式会社日本カストディ銀行(信託口) 58千株

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

13,100

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

完全議決権株式(その他)

普通株式

2,867,600

28,676

同上

単元未満株式

普通株式

8,300

同上

発行済株式総数

2,889,000

総株主の議決権

28,676

 

(注)  「単元未満株式」欄には、当社保有の自己株式38株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義所有
株式数  (株)

他人名義所有
株式数  (株)

所有株式数の
合計    (株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合  (%)

(自己保有株式)

株式会社ニッピ

足立区千住緑町1-1-1

13,100

13,100

0.45

13,100

13,100

0.45

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号による普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

162

741,105

当期間における取得自己株式

 

(注) 当期間における取得自己株式数は、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額(円)

株式数(株)

処分価額の総額(円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他

保有自己株式数

13,138

13,138

 

(注)  当期間における保有自己株式数は、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれておりません。

 

 

3 【配当政策】

 

(剰余金の配当について)

当社グループの剰余金の配当は、会社法第454条第5項に規定する中間配当をすることができる旨を定款で定めており、中間配当及び期末配当の年2回を基本方針とし、配当の決定機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会であります。また、当社は連結配当規制適用会社であります。

 

(配当の基本方針について)

当社グループは、新製品の研究、開発、事業基盤強化のための設備増強など、配当の原資となるべく、収益力の向上と内部留保の充実に努め、企業体質の強化を図りながら、安定的配当を継続させることを基本方針としております。また、株主の皆様に対する利益還元を経営の重要課題のひとつとして認識しており、2023年9月に公表した中期経営計画では、連結配当性向を2025年3月期までに段階的に引き上げ30%を目安にする計画であります。

 

(2024年3月期の配当について)

2024年3月期につきましては、2023年11月に連結配当性向23%から25%を目安とすることを公表しており、これに基づき、当期の剰余金の配当につきましては、2024年3月期連結業績及び財政状況等を総合的に勘案した結果、普通株式1株当たり220円(連結配当性向24.8%)としております。

 

 (注)基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2024年6月26日

株主総会決議

632

220

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

 

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

 当社は、コーポレート・ガバナンスの強化を経営の最重要課題の一つと認識しており、健全かつ透明性の高い経営体制の確保に努め、意思決定の迅速化を図り、効率的な経営を目指します。また、社外役員による監督・助言を通じ、経営陣の適切な経営の意思決定・監督と業務執行体制を確保するとともに、コンプライアンス体制及びリスクマネジメント体制の向上を図り、経営の透明性を高めるため、適切かつ適時な開示を実施することを基本的な考え方としております。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

a.株主総会

株主総会は、当社の最高意思決定機関として位置し、取締役、監査役及び会計監査人を選任いたします。
なお、当社は、株主総会の円滑な運営を行うことを目的として、会社法第309条第2項に定める特別決議について、議決権を行使できる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款で定めております。
また、株主総会で決議すべき次の事項については、取締役会で決議できる旨を定款で定めております。

・ 取締役会決議によって株主還元策及び財務政策執行等を理由として、市場取引等により自己の株式を取得できる旨。

・ 取締役会決議によって機能的な株主配当を可能とするため中間配当を行うことができる旨。

b.取締役会

取締役会は、提出日現在取締役8名(うち1名は社外取締役)で構成されており、法令・定款に定められた事項、経営に関する重要事項を決定し、取締役が相互に業務執行状況を監視しております。なお、当社の取締役は10名以内とする旨を定款で定めております。取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨及び累積投票によらないものとする旨を定款に定めております。取締役会は、3ヵ月に1回の定例開催及び適宜に臨時開催しており、当事業年度においては双方あわせて16回開催しております。

c.監査役会

当社は監査役会設置会社であります。監査役は独立して当社グループ取締役の日常の業務執行の妥当性・適法性・効率性を広く検証し、監査及び経営への助言や提言を行っております。監査役会は、提出日現在監査役4名(うち3名は社外監査役)で構成されております。なお、当社の監査役は4名以内とする旨を定款で定めております。監査役会は、3ヵ月に1回の定例開催及び適宜に臨時開催しており、当事業年度においては双方あわせて6回開催しております。

d.経営会議

経営会議は、取締役会が決定した基本方針に基づいて業務執行に関する計画及び諸方策を審議するために設置し、取締役、監査役、執行役員及びその他スタッフで構成されており、原則毎月1回以上開催しております。また、各事業部における業務について報告を求め、統制、監視しております。

e.執行役員

当社は、より明確な執行責任体制を構築する目的で執行役員制度を導入しており、提出日現在執行役員は4名おります。執行役員は、取締役会が決定した経営方針に従い、代表取締役社長の指揮命令のもとで、取締役会により分掌された担当業務の執行責任を担っております。

 

当社の企業統治の体制の模式図は以下のとおりです。

 


 

 

 

③ 企業統治に関するその他の事項

 当社は、取締役会において内部統制システムに関する基本方針、すなわち取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制、その他会社の業務の適正を確保するための体制について以下のとおり定めております。

a.業務運営の基本方針

・ 当社グループは、企業価値の向上に継続的に取組み、社会的貢献と企業の利益創出の同時実現を通じて、社会の信頼を確保することを経営理念とする。

・ 当社グループは、永年培った技術開発力をベースに、「お客様ニーズ」に合致する高品質の製品を提供し、「顧客満足度」を高めることで、中長期的成長の持続を目指す。

・ 当社グループは、社会的責任を果たすことが企業継続の基盤と認識し、法令・諸規定等の遵守に努め、公正かつ適切な経営の実現を図る。

・ 当社グループは、意思決定プロセスの明確化と意思決定の迅速化に努める。

b.当社グループの取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

・ 当社グループの取締役及び使用人が法令及び定款を遵守し、健全な社会規範のもとにその職務を遂行すべく、リスクマネジメント委員会が取締役及び社員に対するコンプライアンス体制の強化を図る。また、リスクマネジメント委員会は業務全般に関して法令・定款及び社内規程等の遵守状況を定期的に取締役会及び監査役に報告する。

・ 法令上疑義のある行為等が報告された場合、取締役会は報告された事実に対する調査を行い適切な対策を講じるとともに、その内容を当社グループ全体に周知徹底する。

・ リスクマネジメント委員会は、企業倫理規範及びコンプライアンス体制に係る規程として制定した、当社企業グループ共通の「私たちの行動基準」の周知徹底のため、当社グループ内におけるコンプライアンス教育・啓発に努める。

c.当社の取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

・ 取締役又は使用人の職務執行に係る重要な決定事項、議事録並びに情報等は、文書又は電磁的媒体に記録し、文書管理規程に従い、適切に保存し管理する。

・ 取締役及び監査役は常時これを閲覧できる体制をとる。

d.当社の損失の危機の管理に関する規程その他の体制

・ 各部門所管業務に付随するリスク管理は担当部門長が行い、適宜リスクマネジメント委員会に報告し、リスクマネジメント委員会が、組織横断的リスク状況の把握、分析、監視を行い、リスクの未然防止を図る。

・ 取締役会は、大地震、大規模災害その他事業を継続する上での有事に際しては、取締役社長を本部長とする「緊急対策本部」が迅速に機能する態勢を整備する。

・ 安全・衛生、環境、防火・防災、犯罪等リスクを専管する組織として「安全衛生委員会」を定期的に開催し、課題の把握、対応策の確認並びに全社への情報伝達を行う。また、リスク度の高い案件についてはリスクマネジメント委員会へ報告を行う。

・ 法令違反その他の事由により損失の危険のある業務執行行為が発見された場合、又は経営に重大な影響を及ぼす案件が発生した場合には、管理部門管掌役員を委員長とする「リスク管理委員会」を設置し、適切に対処を図る。

e.当社の取締役の職務執行が効率的に行われることを確保するための体制

・ 取締役会規程に基づき、必要な決定と業務の執行を行う。

・ 取締役会の意思決定の妥当性と客観性を高めるため、社外取締役を置く。

・ 取締役・執行役員を構成員とする経営会議を定期的に開催し、取締役の業務執行状況の監督等を行う。

・ 業務の運営については、中長期経営計画及び経営計画に基づく年度予算を策定し、全社的業績目標と予算の設定を行う。各部門においては、その目標を達成するための具体策を立案し実行する。また、その結果については、毎月の経営会議で報告フォローする。

・ 日常の業務執行に際しては、職務権限規程、業務分掌規程等に基づき権限委譲がなされ、各部門・レベルの責任者が意思決定ルールに則り業務を遂行する。

f.当社並びに子会社からなる企業集団における業務の適正を確保するための体制

・ 当社の取締役会は、社会的責任を果たしていく上で不可欠なコンプライアンス意識を、当社グループ共通のものとするため、「私たちの行動規準」の周知徹底を図ることに加え、当社グループの企業集団として業務の適正と効率性を確保するため、グループ各社より、適宜、取締役会議事録等の経営資料の徴求及び営業成績、財務状況その他重要な情報について、定期的に報告を受ける等、経営状況の把握を行うとともに、経営管理及び内部統制に関する指導・助言の充実に努める。

・ 当社グループのセグメント別事業に関し責任を負う取締役を任命し、グループ各社を含め、法令遵守、リスク管理体制を構築する権限と責任を付与し、報告を求めるなど、これらを横断的に統括推進する。

・ 当社は、子会社の自主性を尊重するとともに毎月定期的に開催される経営会議で、重要案件についての協議を行うこと等により、子会社の取締役の職務の執行の効率性を確保するものとする。

 

・ 子会社において、法令等に違反又はその懸念がある事象が発生あるいは発覚した場合、速やかに当社のリスクマネジメント委員会に報告する体制を構築する。

・ 外国の子会社については、当該国の法令等の遵守を優先し、可能な範囲で本方針に準じた体制を構築する。

g.監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項

・ 監査役がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合には、取締役会はその具体的人選等につき監査役と協議の上、当該使用人を配置する。

h.監査役の職務を補助する使用人の取締役からの独立性に関する事項及び当該使用人に対する指示の実効性確保に関する事項

・ 監査役を補助する使用人の職務執行については、取締役等の指揮命令からの独立性を確保し、また、同使用人の人事に関する事項については、監査役の意見を尊重する。

・ 監査役の職務を補助すべき使用人は、監査役より受けたその監査役の職務に必要な範囲内において、取締役、他の使用人の指揮命令は受けないこととする。

ⅰ.当社及び当社グループの取締役及び使用人が監査役に報告するための体制

・ 当社及び当社グループの取締役又は使用人は、監査役会に対して、法定の事項に加え、当社グループに重大な影響を及ぼす事項、又はその恐れのある事項、内部監査の実施状況、コンプライアンス及びリスク管理状況等を随時報告する。

・ 監査役に対し、前項に定める報告を行った者が、当該報告をしたことを理由として不利益な取扱いを受けることがないよう取組むこととする。

・ 常勤監査役は、取締役会、経営会議等重要会議に全て出席し、必要に応じて意見を述べるほか、重要な決裁書類等の閲覧、業務執行状況の聴取等を随時行い、取締役の職務執行の監視体制を確保する。

j.その他監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・ 監査役は、監査役会が定める監査役規則、監査役監査基準等に基づき独立性と透明性を確保しつつ、経営監視体制とコーポレート・ガバナンスの強化を図る。

・ 監査役は業務監査室長と適宜、意見交換を行い、監査機能の有効性、効率性を高めるため、相互に連携を行う。

・ 監査役は当社の会計監査人と随時情報交換を行い、相互補完と連携を強化する。

・ 監査役が、その職務の執行について生ずる費用の前払い又は償還等の請求をしたときは、当該監査役の職務の執行に必要でないと認められた場合を除き、速やかに処理する。

k.財務報告の信頼性を確保するための体制

・ 当社は、金融商品取引法の定めに従い、財務報告の信頼性と適正性を確保し、内部統制報告書の提出を有効かつ適切に行うため、代表取締役社長の指示の下、財務報告に係る内部統制を整備し運用する体制を構築、維持する。

・ 代表取締役社長並びに取締役会は財務報告に係る内部統制の整備及び運用に対して監督責任を有しており、その整備状況及び運用状況を継続的に評価し、必要な是正を行う。そのため、代表取締役社長が直轄する業務監査室が内部監査を実施し代表取締役社長並びに取締役会に報告する。

l.業務の適正を確保するための体制の運用状況の概要

 過去に発生した海外子会社における不適切な取引行為等を教訓に、当社はコンプライアンス、内部管理体制の強化及びコーポレート・ガバナンスの充実に継続的かつ実効的に取組んでまいります。なお、当事業年度の主な運用状況は次のとおりです。

・ コンプライアンスに対する取組み

 当社は、取締役及び使用人が法令及び定款に従って行動するよう「私たちの行動規準」をはじめとした社内規程の周知を図っております。また、当社及びグループ会社を対象として、「内部通報制度規程」を定め、内部通報体制を構築しております。リスクマネジメント委員会、外部顧問弁護士、監査役会等に窓口を設置し、運用しております。「私たちの行動規準」「内部通報制度」に関する小冊子を作成し、従業員等の入社時に配布・教育を行い、従業員一人ひとりに対し周知の徹底を図りコンプライアンスの強化に取組みました。

・ 職務執行の適正性や効率性

 取締役会は社外取締役1名を含む取締役8名で構成されております。当事業年度において取締役会を16回開催し、会社の重要事項について法令及び定款に基づき審議、決定しています。また、当社役員及びグループ各社取締役、各部門の長による経営会議を12回開催して、各議案・報告について審議し、業務の執行状況の監督を行なっており、取締役の相互監視機能の強化を図っております。当社は、取締役又は使用人の職務執行に係る重要な決定事項の議事録(株主総会議事録、取締役会議事録、経営会議議事録等)並びに情報を法令及び文書管理規程に則り保存期間を設定し、適切に保存しております。

 

・ リスク管理体制

 2022年6月1日から施行された改正公益通報者保護法に対応した、内部通報制度規程に従い、「内部通報制度」を適切に運用しております。「内部通報制度」に関する小冊子を、新入社員等の新しく加わった従業員一人ひとりに配布し、その周知に努めました。また、突発的な自然災害や感染症といった非常事態でも事業を継続できるよう、既存の事業継続計画の改定作業や大きな地震等に備えた「大地震等対応マニュアル」の再整備に取組んでおります。

・ 業務の適正の確保

 業務の適正については、業務監査室が「内部監査計画」に基づき監査を行っており、改善が必要な場合には適宜、指摘を行っております。

 

④ 取締役会の活動状況

 当事業年度において当社は取締役会を年16回開催しており、個々の取締役及び監査役の出席状況については次のとおりであります。

役職名

氏名

開催回数

出席回数

出席率

代表取締役会長

伊藤 隆男

16

14

 88%

代表取締役社長

伊藤 裕子

16

16

100%

取締役

井上 善之

16

16

100%

取締役

深澤 幸洋

16

16

100%

取締役

野村  聡

11

11

100%

取締役

佐野 武彦

11

11

100%

取締役

宮脇 幹太

11

11

100%

取締役(社外)

村上 勝彦

16

15

 94%

常勤監査役

伊藤 政人

16

16

100%

常勤監査役

吉田  安

16

15

 94%

監査役(社外)

大倉 喜彦

16

14

 88%

監査役(社外)

福田 秀明

11

10

 91%

 

(注)1 取締役の野村聡、佐野武彦、宮脇幹太及び監査役の福田秀明の4名は、2023年6月28日開催の定時株主総会にて選任された後の出席状況を記載しております。

2 2023年6月28日開催の定時株主総会終結の時をもって任期満了により退任した取締役の小林祥彦、河村桂作、塚田幸宏及び監査役の早山徹は、退任までに開催された取締役会に5回中5回出席しております。

 

取締役会における具体的な検討内容としては次のとおりです。

定時株主総会直後及び3ヵ月に1回の頻度で開催される定例開催においては、四半期・半期・本決算の承認について、決算に関連する適時開示について、定時株主総会の招集について、取締役会の議長代行順位、取締役の委嘱業務について等がありました。

適宜に開催される臨時開催においては、中期経営計画について、内部統制評価と年間監査計画について、会社役員賠償責任保険の更新について、サステナビリティ委員会からの報告・提案事項について、株主優待制度の見直しについて等がありました。

コーポレートガバナンス関連では、コーポレートガバナンス報告書の更新について、政策保有株式の検証・売却について、株主総会議決権行使結果について、確定給付金の運用状況について、取締役会実効性評価について等の検討があり、その他の内容としては、取締役と会社間の取引・利益相反行為の承認についてありました。

これら以外においては、業務執行に関する重要な組織及び重要な業務の執行計画の決定、海外子会社の債務保証の継続についてなど、多岐にわたる検討を行っております。

 

 

 なお、会社法施行規則第118条第3号に定める「株式会社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針」(以下「会社の支配に関する基本方針」といいます。)の内容は以下のとおりです。

 

a.会社の支配に関する基本方針の内容

当社は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者は、当社の経営理念や当社企業価値の様々な源泉、当社を支えるステークホルダーとの信頼関係を十分に理解し、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保、向上させる者でなければならないと考えております。

一方、当社の株式は上場株式であることから、当社の株主は、市場での自由な取引を通じて決まるものであるとともに、会社の方針の決定を支配する者も株主の皆様の意思に基づき決定されるべきものと考えており、また、当社の支配権の移転を伴う買収行為がなされた場合にこれに応じるか否かの判断も最終的には株主の皆様全体の意思に基づき行われるべきものと考えております。しかしながら、株式の大量買付の中には当社の企業価値及び株主共同の利益に資さないものも少なくありません。

このような、企業価値ひいては株主共同の利益を毀損する恐れのある大量買付提案又はこれに類似する行為を行う者は、当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者として不適切であると考えます。

 

b.基本方針の実現に資する特別な取組み

当社は、1907年(明治40年)に皮革生産の国産化を促進し、皮革の国内自給体制の確保を目的に設立され、皮革産業を通じて経済の進展と国民生活の向上に寄与してまいりました。

当社は、「確かな技術を基に、「お客さまのニーズ」に合致する高品質の製品を提供し、「顧客満足度」を高めること」を通じて、企業の存在価値と企業価値の向上に継続的に取組み、社会的貢献と企業の利益創出の同時実現を目指して、社会の信頼を確保することを経営理念としております。「企業価値の向上」を実現するため、長年にわたり差別性の高い高付加価値商品の研究開発と製品化に経営資源を重点投入しており、その結果は、コラーゲン・ケーシング、コラーゲン化粧品、医薬用コラーゲン・ペプチド等々として、当社事業の根幹を形成するに至っております。また、この経営のベースとなったのは長い期間をかけて築きあげてきたお客様はじめ取引先等のステークホルダーとの密接な信頼関係であり、その維持・向上が今後とも大切であると考えております。当社は今後とも、「品質」にこだわり、ステークホルダーの皆様とともに歩むという一貫した思想のもと、当社の強みであるバイオマトリックス研究をさらに深耕させ、様々な高機能商品の開発を推進することで、事業領域の拡大と高収益体質化を図り、企業価値の最大化を目指してまいります。

 

c.「当社株式の大量買付行為への対応策」(以下「本プラン」という。)の内容(会社の支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止する取組み)

当社は、会社の支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組みとして、2021年6月29日開催の当社第174回定時株主総会において、株主の皆様からご承認いただき本プランを継続導入しております。

本プランの詳細につきましては、当社ホームページ掲載の「IR情報」の「当社株式の大量買付行為への対応策(買収防衛策)の継続について」(2021年5月25日付)のお知らせをご参照ください。

(アドレス https://www.nippi-inc.co.jp/IR_info/tabid/62/Default.aspx)。

 

d.本プランの合理性について(本プランが会社の支配に関する基本方針に沿い、当社の企業価値ひいては株主共同の利益に合致し、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではないことについて)

前記(b)に記載した基本方針の実現に資する特別な取組みは、当社の企業価値・株主共同の利益を向上させるための具体的方策であり、当社の基本方針に沿うものです。また、前記(c)に記載した本プランは当社の企業価値・株主共同の利益を向上させる目的をもって導入されたものであり、当社の基本方針に沿うものです。特に本プランは、当社株式に対する大量買付等がなされた際に、当該買付に応じるべきか否かを株主の皆様が判断し、あるいは当社取締役会が代替案を提示するために必要な情報や時間を確保し、又は株主の皆様のために買付者等と交渉を行うことなどを可能とすることにより、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を確保し、向上させるという目的をもって導入されるものです。また、本プランを適正に運用し、本プランの対抗措置の発動において当社取締役会によって恣意的な判断がなされることを防止する目的で、当社取締役会の同発動に係る重要な判断の際には、当社の業務執行から独立している委員で構成される特別委員会へ諮問し、同委員会の勧告を最大限尊重するものとしております。

本プランの有効期間は3年間であり、有効期間中であっても、当社株主の皆様の利益の観点から随時見直しを行い、当社株主総会の承認可決を得て本プランの廃止又は変更を行うことができます。また、大量買付ルールの設定、特別委員会の設置等、本プランの内容が公正性・客観性が担保される工夫がなされていることで株主の皆様の利益に資するものであり、当社役員の地位の維持を目的としたものではありません。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

 男性11名 女性1名 (役員のうち女性の比率8.3%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有
株式数
(株)

代表取締役
会長

伊 藤 隆 男

1943年1月28日

1966年4月

高砂ゴム工業株式会社入社

1985年11月

大鳳商事株式会社代表取締役社長(現)

1998年10月

大倉フーズ株式会社代表取締役

1999年6月

当社取締役

2001年5月

大倉フーズ株式会社代表取締役会長(現)

2001年6月

当社常務取締役

2001年10月

株式会社ニッピコラーゲン化粧品代表取締役社長

2003年6月

当社代表取締役社長

2003年6月

ニッピコラーゲン工業株式会社代表取締役社長

2005年8月

株式会社日本コラーゲン代表取締役社長

2007年12月

ニッピ都市開発株式会社代表取締役社長

2009年1月

財団法人日本皮革研究所(現・一般財団法人日本皮革研究所)理事長

2009年1月

鳳凰事業株式会社代表取締役社長

2009年1月

日本皮革株式会社代表取締役(現)

2009年6月

中央建物株式会社取締役(現)

2010年6月

株式会社リーガルコーポレーション取締役

2013年6月

ニッピ都市開発株式会社代表取締役会長(現)

2017年6月

西戸崎開発株式会社取締役(現)

2019年4月

当社代表取締役会長(現)

2019年6月

株式会社ニッピコラーゲン化粧品取締役(現)

注3

28,088

代表取締役
社長

伊 藤 裕 子

1969年8月19日

2004年9月

当社入社

2014年10月

大倉フーズ株式会社取締役

2015年7月

当社執行役員

2017年6月

株式会社ニッピコラーゲン化粧品取締役(現)

2019年6月

同社常務取締役

2019年7月

当社経営企画室プロジェクトリーダー

2021年6月

 

当社取締役、経営企画室長、化粧品・健康食品事業部・関係会社、知財担当

2021年6月

株式会社ニッピコラーゲン化粧品代表取締役社長

2023年4月

当社代表取締役社長(現)

2023年6月

一般財団法人日本皮革研究所理事長(現)

注3

515

取締役
皮革事業部・財務部門・関係会社担当、経理部長
、経営企画室兼務

井 上 善 之

1962年5月8日

1986年4月

当社入社

2013年9月

当社経理部長(現)

2019年6月

当社取締役(現)、財務担当(現)、経営企画室長

2020年6月

当社皮革事業部担当(現)

2021年6月

当社総務部担当

2021年6月

日皮(上海)貿易有限公司董事長(現)

2023年6月

株式会社ニッピ・フジタ代表取締役社長(現)

2023年6月

関係会社担当(現)

注3

1,110

取締役
コラーゲン事業部担当

深 澤 幸 洋

1961年4月22日

1985年4月

当社入社

1985年4月

ニッピコラーゲン工業株式会社出向

2013年7月

同社富士宮工場 工場長代理

2014年6月

同社取締役

2014年7月

同社(現当社)芝川工場工場長

2019年6月

同社(現当社)コラーゲン・ケーシング製造統括長

2019年7月

当社執行役員

2021年6月

当社取締役(現)、コラーゲン事業製造部門担当

2023年6月

コラーゲン事業部担当(現)

注3

600

取締役
バイオ・ケミカル事業部担当兼営業部長、バイオマトリックス研究所担当

野 村   聡

1962年5月19日

1985年4月

当社入社

1985年4月

ニッピコラーゲン工業株式会社出向

2013年1月

当社コラーゲン事業部営業部カスタマーサービス室長

2014年1月

当社コラーゲン事業部営業部品質保証室長

2019年6月

当社バイオ・ケミカル営業部長(現)

2019年6月

当社バイオ・ケミカル製造部長

2019年7月

当社執行役員

2021年7月

当社上席執行役員

2023年6月

当社取締役(現)、バイオ・ケミカル事業部、バイオマトリックス研究所担当(現)

注3

914

取締役
ゼラチン事業部担当

佐 野 武 彦

1963年9月15日

1986年4月

当社入社

2016年4月

当社富士工場管理部長

2019年6月

当社富士工場工場長

2019年7月

当社執行役員

2023年6月

当社取締役(現)、ゼラチン事業部担当(現)

2023年7月

NIPPI COLLAGEN NA INC.取締役社長(現)

注3

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有
株式数
(株)

取締役
総務部・労務人事部担当
、経営企画室長、知財統括管理責任者

宮 脇 幹 太

1964年5月30日

1988年4月

大倉商事株式会社入社

2000年11月

長瀬産業株式会社入社

2018年9月

当社入社

2021年6月

当社労務人事部長

2021年7月

当社執行役員

2023年4月

当社経営企画室長(現)

2023年6月

 

当社取締役(現)、総務部・労務人事部担当(現)、知財統括管理責任者(現)

2024年2月

バイオマトリックス研究所担当役員補佐(現)

注3

取締役

村 上 勝 彦

1942年6月8日

1988年4月

東京経済大学経済学部教授

1996年4月

同大学経済学部長

2000年4月

同大学学長

2008年6月

同大学理事長

2013年4月

同大学名誉教授(現)

2013年6月

当社取締役(現)

2016年6月

公益財団法人大倉文化財団理事長(現)

注3

監査役
(常勤)

伊 藤 政 人

1955年9月30日

1978年4月

当社入社

2004年7月

当社経営企画室部長

2005年4月

当社生産管理企画室室長

2007年4月

当社執行役員

2011年2月

当社経理部部長

2013年6月

当社取締役

2019年4月

大鳳商事株式会社監査役

2019年5月

大倉フーズ株式会社監査役

2021年6月

当社監査役(現)

2024年6月

 

株式会社ニッピ・フジタ監査役(現)

株式会社ニッピコラーゲン化粧品監査役(現)

注6

1,600

監査役

大 倉 喜 彦

1939年4月22日

1962年4月

大倉商事株式会社入社

1990年6月

同社取締役

1994年6月

同社常務取締役

1995年6月

中央建物株式会社取締役

1996年6月

大倉商事株式会社代表取締役専務

1998年6月

同社代表取締役社長

2000年6月

株式会社リーガルコーポレーション監査役

2000年6月

西戸崎開発株式会社取締役(現)

2001年6月

当社監査役(現)

2001年6月

株式会社ホテルオークラ取締役

2002年6月

中央建物株式会社代表取締役社長(現)

2007年4月

特種東海ホールディングス株式会社(現・特種東海製紙株式会社)監査役

2010年6月

株式会社ホテルオークラ取締役会長(現)

注5

監査役

福 田 秀 明

1960年4月4日

1984年4月

大倉商事株式会社入社

1994年7月

OKURA & CO.(AMERICA).INC出向駐在

1999年2月

日本コダック株式会社入社

2005年11月

株式会社日本ローパー入社、同社管理本部長

2011年3月

株式会社ミスミ入社

2011年3月

 

株式会社駿河生産プラットフォーム出向、同社ファイナンス部長

2012年7月

株式会社SPパーツ出向、同社取締役総務経理部長

2016年5月

武州製薬株式会社入社、同社経理財務部長

2020年4月

公益財団法人大倉文化財団入職(現)

2023年6月

当社監査役(現)

注4

監査役

金 井 克 行

1951年7月31日

1974年4月

大成建設株式会社入社

2012年4月

同社執行役員都市開発本部長

2014年4月

同社常務執行役員都市開発本部長

2016年4月

同社専務執行役員都市開発本部長

2020年4月

同社副社長執行役員

2022年4月

同社顧問

2023年4月

株式会社街サポート代表取締役(現)

2023年4月

 

 

一般社団法人新宿副都心エリア環境改善委員参与(現)、川口駅東口第三工区再開発ビル管理組合アドバイザー(現)

2024年6月

当社監査役(現)

注5

32,827

 

(注)1 取締役 村上勝彦は、社外取締役であります。

  2 監査役 大倉喜彦、福田秀明、金井克行は、社外監査役であります。

  3 2023年6月28日開催の定時株主総会の終結のときから2年間。

  4 2023年6月28日開催の定時株主総会の終結のときから4年間。

  5 2024年6月26日開催の定時株主総会の終結のときから4年間。

  6 2021年6月29日開催の定時株主総会の終結のときから4年間。

  7 代表取締役社長 伊藤 裕子は、代表取締役会長 伊藤 隆男の子であります。

 

   9 当社は、法令に定める取締役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠取締役1名を選任しております。補欠取締役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数(株)

岡 本 英 男

1951年

2月2日生

1983年4月

東北学院大学経済学部専任講師

1984年4月

東北学院大学経済学部助教授

1991年4月

東北学院大学経済学部教授

1997年4月

東京経済大学経済学部教授

2014年4月

東京経済大学経済学部長

2018年4月

東京経済大学学長(現)

 

 

   10 当社は、法令に定める監査役の員数を欠くことになる場合に備え、会社法第329条第3項に定める補欠監査役1名を選任しております。補欠監査役の略歴は次のとおりであります。

氏名

生年月日

略歴

所有株式数(株)

藤 井 哲 哉

1952年

1月28日生

1976年4月

東京ガス株式会社入社

1,600

2004年4月

同社監査部長

2011年10月

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構監事

2014年7月

東京ガスライフバルE-DO株式会社監査役

2014年7月

東京ガスライフバル多摩中央株式会社監査役

2014年7月

東京ガスライフバル南多摩株式会社監査役

2015年7月

東京ガスリックリビング株式会社監査役

2016年7月

東京ガスエスネット株式会社監査役

2017年7月

東京ガスエネワーク株式会社監査役

2017年7月

東京ガスプラスホールディング株式会社監査役

 

 

② 社外役員の状況

a. 社外取締役及び社外監査役と会社との人的関係、資本的関係又は取引関係の概要

社外取締役である村上勝彦氏は、公益財団法人大倉文化財団(議決権割合0.8%)の理事長であります。また、同団体及び同氏は当社との間で取引及び契約関係並びにその他利害関係はございません。

社外監査役である大倉喜彦氏は、当社株主である中央建物株式会社(議決権割合4.1%)の代表取締役社長、株式会社ホテルオークラ(議決権割合1.0%)の取締役会長をそれぞれ兼務しております。その他の取引関係、利害関係はございません。なお、当社代表取締役会長伊藤隆男は中央建物株式会社の社外取締役を兼務しております。

社外監査役福田秀明氏及び金井克行氏は、当社との間で取引関係、利害関係はございません。

 

b. 企業統治において果たす機能及び役割

社外取締役及び社外監査役は、一般株主と利益相反が生じる恐れのない客観的・中立的な立場から、各々の豊富な経験と幅広い専門知識等を活かし、経営に対して社外的な観点で監督又は監査、助言又は提言を行っており、取締役会の意思決定及び業務執行の妥当性・適正性を確保する機能・役割を担っております。

社外取締役村上勝彦氏は、学校法人の理事長として組織を統括した経験があり、高い見識、専門的知識を有しておられ、経営の透明性と客観性向上についてご指導いただくため選任いたしました。

社外監査役大倉喜彦氏は、経営者としての優れた見識と深い経験を有しておられ、経営のバランス感覚を生かし、経営の透明性向上についてご指導いただくため選任いたしました。

社外監査役福田秀明氏は、財務、経理等の豊富な知識・経験と幅広い見識を有しており、これらの知識及び経験を活かし、当社の監査機能充実に関してご指導いただくため選任いたしました。

社外監査役金井克行氏は、長年にわたり会社の経営に携わられ、企業経営及びコンプライアンスに関する幅広い見識があり、その豊富な経験と実績を生かし、当社の監査機能充実に関してご指導いただくため選任いたしました。

 

c. 選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針の内容及び選任状況に関する提出会社の考え方

取締役及び取締役会は、社外取締役及び社外監査役が独立した立場で業務執行が行える環境整備に努めており、社内資料の徴求、業務執行への会社スタッフの補助、弁護士等の社外協力者の活用等、業務執行の円滑な実施に的確に対応しております。

当社は、社外取締役又は社外監査役を選任するための独立性に関する基準又は方針を特別には定めておりませんが、選任にあたっては東京証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準を参考にしております。当社は、村上勝彦氏、大倉喜彦氏、福田秀明氏及び金井克行氏の4氏を東京証券取引所に独立役員として届け出ております。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役又は社外監査役は、取締役会に出席し取締役会で報告される内部監査、監査役監査及び会計監査の状況について把握し、相互連携を図っております。

社外監査役は、監査役会において監査役監査及び内部監査の状況を把握し、相互連携を図っております。また、監査役全員は、四半期ごとに会計監査人から会計監査の状況についての説明を受けており、会計監査との相互連携を図っております。

当社は、社外取締役村上勝彦氏並びに社外監査役大倉喜彦氏、福田秀明氏、金井克行氏及び監査役伊藤政人氏との間で、会社法第423条第1項の賠償責任について、同法第427条第1項に基づき、同法第425条第1項に規定する最低限度額を限度とする契約を締結しております。

 

(3) 【監査の状況】

① 監査役監査の状況

a.組織・人員

当社は、監査役会設置会社であり、法令及び定款に基づき定めた監査役会規程に沿って職務を行っております。当事業年度の監査役会は常勤監査役2名と社外監査役2名の計4名で構成されており、うち1名は財務及び会計に関し相当の知見を有するものであり、社外監査役については高度な専門性又は企業経営に関する高い見識を有する方々に依頼しております。

監査役会は、監査方針・業務及び財産の状況の調査の方法など監査役の職務の執行に関する事項の決定を行い、内部統制システムの整備・運用状況の監査及び検証、会計監査人の監査の方法及び結果の相当性等をよく検討し、監査役会監査報告を作成いたします。

b.監査役会の開催回数と各監査役の出席状況

監査役会は四半期毎の定期開催のほか、必要に応じて随時開催されます。当事業年度は合計6回開催し、決議事項6件、協議事項4件、報告事項15件を審議いたしました。

なお、各監査役の出席状況については次のとおりであります。

役職名

氏名

開催回数

出席回数

出席率

常勤監査役

伊藤 政人

100%

常勤監査役

吉田  安

 83%

監査役(社外)

大倉 喜彦

100%

監査役(社外)

福田 秀明

100%

 

(注) 社外監査役の福田秀明は、2023年6月28日開催の定時株主総会にて選任された後の出席状況を記載しております。

c.監査役会の活動状況

当事業年度における監査役監査活動は、年間監査計画に基づいて策定された監査方針及び職務分担により実施しております。加えて会計監査人との連携や内部監査部門との連携により、効率的かつ実効性のある監査体制が構築されるよう努めております。

各監査役は取締役の職務の執行について、必要に応じて取締役等から業務執行に関する報告を聞き、取締役会その他重要な会議に出席し、重要な決裁書類等を閲覧して、適宜意見・要請を行いました。また、財産の状況を把握するため棚卸実査等を行っております。

当事業年度は以下を監査活動の重点項目として取組みました。

1)法令遵守の監査

2)情報保存管理体制の監査

3)リスク管理体制

4)企業集団内部統制体制の監査

内部通報制度の運用状況について担当取締役から報告を受けておりその実効性が確保できていることを確認しております。また、各事業所が位置する地域のハザードマップが更新されるごとに事業継続計画が適切に更新されていることを確認いたしました。

現会計監査人であるアーク有限責任監査法人に対して行われた日本公認会計士協会の品質管理レビューの結果報告を受け、検査及びレビュー結果に特段の問題がないことを確認いたしました。その結果、アーク有限責任監査法人は「会計監査人の選任及び再任の基準」を満たしております。

d.常勤監査役及び社外監査役の活動状況

常勤監査役と社外監査役ということで、各々の監査活動に制限を設けることはしておりませんが、常勤監査役は日常行われる重要な会議への出席、重要な書類等の閲覧調査、会計監査人及び内部監査部門とのコミュニケーション、往査・実査等が主要な活動であります。

社外監査役には高度な専門性又は企業経営に関する高い見識のもとに、より中立の立場から、大所高所より会社経営の方針・運営状況が適切妥当か監査し意見、助言等を具申いただいております。

e.監査役と会計監査人との連携状況

監査役は、年間監査計画に基づく監査活動において、会計監査人による監査結果の報告を受けるほか、会計監査人と定期的な意見交換、KAMに関する情報共有を受けるとともに、適宜会計監査人による監査への立ち合いを行うなど、緊密な相互連携をとっております。

 

② 内部監査の状況

コンプライアンス体制の強化と会社を取り巻く様々なリスクに対処するため「リスクマネジメント委員会」が設置されており、定期的に各部門の代表者と意見交換を行い、業務全般に関して法令・定款及び社内規定の順守状況を検証しております。同時に組織横断的リスクに関して状況の把握、分析、監視を行いリスクの未然防止を図り、適宜、取締役会、監査役に報告を行っております。

業務監査室は、室長を含む2名の常任室員と全社各部門から選抜されたメンバーで構成されており、この監査チームが当社グループの事業執行状況について、法令等の遵守、財務報告の信頼性等の観点から、業務執行の適正性・正当性・整合性及び相互牽制等が機能しているかを実地検証し評価する内部監査を実施し、公正かつ客観的な立場で改善のための助言・勧告を行っております。業務監査室は、内部監査の有効性の確保に取組んでおります。

a.監査役と内部監査部門との連携状況

業務監査室は、監査役及び監査役会、会計監査人、いわゆる三様監査のそれぞれの監査実施内容に閲する情報交換会を定期・不定期に実施し、緊密な連携を維持しております。

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

アーク有限責任監査法人

 

b.継続監査期間

2021年3月期以降の4年間

 

c.業務を執行した公認会計士

指定有限責任社員 業務執行社員 米 倉 礼 二

指定有限責任社員 業務執行社員 藤 本 幸 宏

 

d.監査業務に係る補助者の構成

監査業務に係わる補助者は、公認会計士3名、その他11名であります。

 

e.監査法人の選定方針と理由

監査法人の長年にわたる会計監査の実績、独立性をはじめ職務的専門家としての適格性、当社の会計監査が適切に行われることを確保する体制などを総合的に勘案した結果、適任と判断しております。

 

f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

当社の監査及び監査役会は、監査法人に対して評価を行っている。この評価について、監査役会は、監査役会が定めた「会計監査人の評価に関する基準」に基づき、監査法人の品質管理、監査体制、監査の実施状況、会計監査人の独立性に関し評価を行っております。

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

32

32

連結子会社

32

32

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社は、当社の事業規模及び合理的な監査日数並びに前年度の監査報酬等を勘案し、監査公認会計士と協議の上決定しております。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

当社監査役会は、社内関係部署及び会計監査人からの報告聴取や関連資料の入手等を通じて、会計監査人の監査計画の内容、従前の事業年度における職務執行状況や報酬見積りの算出根拠等を検討した結果、会計監査人の報酬等につき、会社法第399条第1項の同意を行っております。

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針(以下、決定方針という。)を定めており、その内容は以下のとおりです。

a.基本方針

・各役員の役割及び責任に応じた報酬体系を整備し運用することにより、ステークホルダーに対し透明性と公平性を確保します。

・業務を執行する役員の業績向上意欲を高め、中長期的な企業価値の向上に資することにより、ステークホルダーと利益を共有するものとします。

・報酬体系とその水準は、当社の業績を基本とし、経済情勢等を勘案して見直しを行います。

b.報酬体系

取締役の報酬は、月次で支給する基本報酬と短期の会社業績に連動する短期業績連動報酬、退任時に支給する退職慰労金で構成しております。なお、年間の報酬を100としたとき、基本報酬と短期業績連動報酬は概ね75:25を基準とします。

・基本報酬

内規に基づき、各取締役の職責や役位、在位に応じて月次で金銭支給します。

・短期業績連動報酬(賞与)

短期業績連動報酬の額の算定基礎として選定した業績指標の内容は、連結及び単体の売上高、経常利益、当期純利益等であり、事業環境等の外的要因を含め総合的に評価を行います。また、当該業績指標を選定した理由は事業の成績等を表す指標であり、取締役の業績向上意欲を高めるためには重要な指標であると認識しているためであります。短期業績連動報酬の額の算定方法は、業績指標に対する評価に連動し、各取締役の業績への貢献度等を加味して7月、12月に金銭支給します。

・退職慰労金

内規に基づき在任期間、役位に応じた基準額に、在任期間にわたる当社業績に対する貢献度を加味し、株主総会にて支給を決定し退任時に金銭支給します。

※社外取締役は業務執行から独立した立場で監督・助言を行うため、短期業績連動報酬とはなじまないため、今後は固定報酬のみとすることを検討してまいります。

c.報酬決定の手続き

・取締役の報酬は、取締役会で連結及び単体の業績指標等を対計画・対前年度、経営環境等の観点から分析、評価し基準を確定したのち、取締役会から委任された代表取締役社長が、第160回定時株主総会で承認された総額の範囲内で決定します。

・監査役の報酬は、第160回定時株主総会で承認された総額の範囲内で、監査役の協議に基づき決定します。

d.取締役及び監査役の報酬等についての株主総会の決議に関する事項

・取締役の金銭報酬の額は、2007年6月28日開催の第160回定時株主総会において、年額2億5千万円以内(うち、社外取締役年額1千万円以内)と決議されております(使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない)。当該定時株主総会終結時点での取締役の員数は8名(うち、社外取締役は1名)です。

・監査役の金銭報酬の額は、2007年6月28日開催の第160回定時株主総会において、年額5千万円以内と決議されております。当該定時株主総会終結時点の監査役の員数は4名です。

e.取締役の個人別の報酬等の内容の決定に係る委任に関する事項

・当社においては、取締役会の委任決議に基づき、代表取締役社長伊藤裕子が取締役の個人別の報酬額の具体的内容を決定しております。その権限の内容は内規に基づき算定された基本報酬に対し、各取締役の業績に応じた貢献度を評価し最終の報酬を決定します。これらの権限を委任した理由は、個人別の業績に応じた貢献度の評価を行うには、取締役会の場ではなじまないと判断しております。

・取締役会は、当該権限が代表取締役によって適切に行使されるよう、評価基準の決定を行っており最終の報酬決定に対し、内規から逸脱していないかの監督をする等の措置を講じており、当該手続きを経て取締役の個人別の報酬額が決定されていることから、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しております。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数
(名)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

左記のうち、非金銭報酬等

取締役(社外取締役を除く)

197

136

27

34

10

監査役(社外監査役を除く)

35

30

5

2

社外役員

30

18

0

11

4

 

(注)1 業績連動報酬等は、当事業年度に係る役員賞与引当金繰入額が含まれております。

2 退職慰労金の金額は、当事業年度に係る役員退職慰労引当金繰入額であります。

3 なお、退職慰労金を退任取締役3名に対して105百万円、退任監査役1名に対して15百万円支払っております。

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

氏名

連結報酬等の総額
(百万円)

役員区分

会社区分

連結報酬等の種類別の額等(百万円)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

左記のうち、非金銭報酬等

伊藤 隆男

165

取締役

提出会社

50

8

8

取締役

大鳳商事㈱

57

10

4

取締役

大倉フーズ㈱

18

6

2

 

(注)1 連結報酬等の総額が1億円以上である者に限定して記載しております。

2 業績連動報酬等は、当事業年度に係る役員賞与引当金繰入額が含まれております。

3 退職慰労金の金額は、当事業年度に係る役員退職慰労引当金繰入額であります。

 

④ 使用人兼務役員の使用人給与

総額(百万円)

対象となる役員の員数(名)

内容

62

6

事業部長・部長としての給与であります。

 

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式の区分については、株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的に保有する株式と定義しております。また、純投資目的以外の目的である投資株式の区分については、事業戦略的保有と位置づけ、事業の一定の維持、継続的発展、企業価値向上のために保有する株式と定義しております。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

保有方針については、当社は、製造、販売、資金調達等において、様々な企業と協力関係を築いてきており、事業戦略上の重要性、取引先との関係性を総合的に勘案し、政策的に必要と判断した場合を除き、保有しない方針です。保有の合理性の検証については、年1回の取締役会において、保有先の業績、当社との取引の状況、当該保有株式の市場価格、配当の状況等の報告を受け、個別銘柄ごとに保有に伴う利益とリスクが資本コストに見合っているかを含め検証しております。なお、保有の効果や合理性が希薄化した場合は、売却を含めた検討を行う方針です。また、新規取得、追加取得、売却に関しては、規程により取締役会の決議を経ております。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

13

406

非上場株式以外の株式

15

3,449

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

1

取引先持株会の積立による取得。

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的
な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

㈱リーガルコーポレーション

465,722

465,722

皮革関連事業における紳士、婦人靴分野での事業機会の創出、商品開発の協業、事業提携なども視野に取引上の関係構築、維持、強化するための保有。
発行会社は、革靴のトップメーカーであり、創業時より当社の皮革関連事業における製革技術のノウハウを提供するなどの事業上の関係は深く、今後の相乗効果を推し量り、保有意義を検証している。
なお、発行会社は、主要株主であり取引内容については関連当事者情報に記載のとおりであり、主に発行会社に対して原材料の供給、商品開発への協力や提案などを行っている。

1,047

876

㈱みずほフィナンシャルグループ

265,487

265,487

グループ全体の安定的な資金調達、金融サービス全般の提供、金融支援など取引上の関係構築、維持、強化するための保有。主な取引内容は、発行会社より海外子会社も含め幅広い資金調達方法や金融支援、フィナンシャルアドバイスなどのサービスを数多く受けている。

808

498

大成建設㈱

67,000

67,000

賃貸・不動産事業における事業機会の創出、資産の効率的な運用、協業や事業提携なども視野に取引上の関係構築、維持、強化するための保有。主な取引内容は、発行会社より当社本社や施設の管理業務を委託しており、また、当社保有土地の有効的運用に関連した業務(施設の建設など)などで協業している。

376

274

東京建物㈱

102,500

102,500

賃貸・不動産事業における事業機会の創出、資産の効率的な運用、協業や事業提携なども視野に取引上の関係構築、維持、強化するための保有。

269

165

明治ホールディングス㈱

66,800

66,800

ゼラチン関連事業における食品、健康食品分野での事業機会の創出、商品開発の協業、事業提携なども視野に取引上の関係構築、維持、強化するための保有。主な取引内容は、発行会社に対して食品向けのゼラチン原料や健康食品向けコラーゲンペプチド原料の供給及び商品開発への協力、提案などを行っている。

226

210

特種東海製紙㈱

50,000

50,000

発行会社は、旧大倉グループの一社でもあり、創業時より同社と良好な関係を維持しており、素材事業をはじめとする情報交換や新素材の開発検討など事業上の関係を構築するための保有。

200

147

㈱ラクト・ジャパン

72,600

72,600

コラーゲン・ケーシング事業、ゼラチン関連事業における協業や商品開発への相互協力、海外進出や事業提携なども視野に取引上の関係構築、維持、強化するための保有。主な取引内容は、発行会社より原料の調達、また、発行会社に対してコラーゲンペプチドなどの供給及び商品開発への協力体制構築を行っている。

172

148

科研製薬㈱

32,500

32,500

バイオ部門における医療、医薬、バイオ分野での事業機会の創出、商品開発の協業、事業提携なども視野に取引上の関係構築、維持、強化するための保有。また、発行会社の創薬事業などへの協力や提案など体制の構築を進めている。

112

120

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、定量的
な保有効果及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

ヒューリック㈱

66,000

66,000

賃貸・不動産事業における事業機会の創出、資産の効率的な運用、協業や事業提携なども視野に取引上の関係構築、維持、強化するための保有。

103

71

丸大食品㈱

38,338

37,198

コラーゲン・ケーシング事業における食品分野での事業機会の創出、商品開発の協業など取引上の関係構築、維持、強化するため、法人持株会に加入し保有。主な取引内容は、発行会社に対してフランク、ソーセージ用途のコラーゲン被膜の供給、商品開発への協力や提案などを行っている。
(増加の理由)
取引先持株会の積立により1,140株増加。

62

54

江崎グリコ㈱

5,500

5,500

コラーゲン・ケーシング事業、ゼラチン関連事業における食品分野での事業機会の創出、商品開発の協業など取引上の関係構築、維持、強化するための保有。主な取引内容は、発行会社に対してフランク、ソーセージ用途のコラーゲン被膜の供給、商品開発への協力や提案などを行っている。

23

18

㈱三井住友フィナンシャルグループ

1,725

1,725

グループ全体の安定的な資金調達、金融サービス全般の提供、金融支援など取引上の関係構築、維持、強化するための保有。主な取引内容は、発行会社より幅広い資金調達方法や金融支援、フィナンシャルアドバイスなどのサービスを数多く受けている。

15

9

㈱TOKAIホールディングス

13,400

13,400

コラーゲン・ケーシング事業、ゼラチン関連事業におけるエネルギー、製造技術構築、設備設計開発、ソフトウェア開発などの取引上の関係構築、維持、強化するための保有。主な取引内容は、発行会社よりエネルギー、動力設備、薬品などを調達し、また、ソフトウェア開発支援などを受けている。

13

11

㈱りそなホールディングス

11,500

11,500

グループ全体の安定的な資金調達、金融サービス全般の提供、金融支援など取引上の関係構築、維持、強化するための保有。主な取引内容は、発行会社より幅広い資金調達方法や金融支援、フィナンシャルアドバイスなどのサービスを数多く受けている。

10

7

プリマハム㈱

2,595

2,595

コラーゲン・ケーシング事業における食品分野での事業機会の創出、商品開発の協業など取引上の関係構築、維持、強化するための保有。主な取引内容は、発行会社に対してフランク、ソーセージ用途のコラーゲン被膜の供給、商品開発への協力や提案などを行っている。

5

5

 

(注1) 定量的な保有効果については、売買契約上の守秘義務、また、企業秘密の競合他社への情報提供になることなどから当社との取引の状況などの記載は困難であります。保有の合理性は、年1回の取締役会において、保有先の業績、当社との取引の状況、当該保有株式の市場価格、配当の状況等により検証しております。

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

 

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額
の合計額(百万円)

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額
の合計額(百万円)

非上場株式

1

150

1

150

非上場株式以外の株式

 

 

区分

当事業年度

受取配当金の
合計額(百万円)

売却損益の
合計額(百万円)

評価損益の
合計額(百万円)

非上場株式

2

非上場株式以外の株式