第4【経理の状況】

1.四半期連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、当第3四半期連結会計期間(2023年10月1日から2023年12月31日まで)及び当第3四半期連結累計期間(2023年4月1日から2023年12月31日まで)に係る要約四半期連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による四半期レビューを受けています。

 

1【要約四半期連結財務諸表】

(1)【要約四半期連結損益計算書及び要約四半期連結包括利益計算書】

【要約四半期連結損益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

売上高

(5)(e)

612,696

 

566,225

売上原価

 

472,363

 

440,527

売上総利益

140,333

 

125,698

 

 

 

 

 

その他の収益

 

515

 

1,498

販売費

 

47,791

 

48,234

管理費

 

58,266

 

50,212

その他の費用

 

2,698

 

4,595

個別開示項目前営業利益

(5)(e)

32,093

 

24,155

 

 

 

 

 

個別開示項目収益

(5)(f)

2,107

 

5,245

個別開示項目費用

(5)(f)

1,177

 

49,179

個別開示項目後営業利益(△は損失)

 

33,023

 

19,779

金融収益

(5)(g)

6,248

 

4,079

金融費用

(5)(g)

26,642

 

15,392

持分法適用会社に対する金融債権の減損損失の戻入益

(5)(h)

3,740

 

持分法による投資利益

 

3,682

 

5,364

持分法投資に関するその他の利益

(△は損失)

(5)(h)

1,024

 

1,080

税引前四半期利益(△は損失)

 

21,075

 

26,808

法人所得税

(5)(i)

6,989

 

8,001

四半期利益(△は損失)

 

14,086

 

34,809

 

 

 

 

 

非支配持分に帰属する四半期利益

 

583

 

2,351

親会社の所有者に帰属する四半期利益(△は損失)

 

13,503

 

37,160

 

 

14,086

 

34,809

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益

(△は損失)(円)

(5)(j)

132.29

 

425.22

希薄化後1株当たり四半期利益

(△は損失)(円)

(5)(j)

95.05

 

425.22

 

 

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

  至 2023年12月31日)

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

  至 2022年12月31日)

売上高

(5)(e)

192,528

 

190,574

売上原価

 

149,727

 

145,962

売上総利益

 

42,801

 

44,612

 

 

 

 

 

その他の収益

 

152

 

259

販売費

 

15,713

 

15,790

管理費

 

19,958

 

17,785

その他の費用

 

1,217

 

1,578

個別開示項目前営業利益

(5)(e)

6,065

 

9,718

 

 

 

 

 

個別開示項目収益

(5)(f)

990

 

1,197

個別開示項目費用

(5)(f)

349

 

182

個別開示項目後営業利益

 

6,706

 

10,733

金融収益

(5)(g)

1,973

 

1,166

金融費用

(5)(g)

8,327

 

5,920

持分法による投資利益

 

1,506

 

2,124

持分法投資に関するその他の利益

(△は損失)

(5)(h)

118

 

368

税引前四半期利益

 

1,740

 

7,735

法人所得税

(5)(i)

1,848

 

5,538

四半期利益

 

3,588

 

2,197

 

 

 

 

 

非支配持分に帰属する四半期利益

(△は損失)

 

144

 

541

親会社の所有者に帰属する四半期利益

 

3,732

 

1,656

 

 

3,588

 

2,197

 

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する1株当たり

四半期利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

基本的1株当たり四半期利益(円)

(5)(j)

35.60

 

12.81

希薄化後1株当たり四半期利益(円)

(5)(j)

26.26

 

11.65

 

【要約四半期連結包括利益計算書】
【第3四半期連結累計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

四半期利益(△は損失)

 

14,086

 

34,809

 

 

 

 

 

その他の包括利益:

 

 

 

 

純損益に振り替えられない項目

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

(法人所得税控除後)

(5)(p)

3,498

 

5,250

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する持分金融商品の公正価値の純変動

(法人所得税控除後)

 

1,755

 

2,234

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられない項目合計

 

1,743

 

3,016

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

17,013

 

5,709

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値を測定するその他の金融資産の公正価値の純変動

(法人所得税控除後)

 

39

 

1,558

 

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の

純変動(法人所得税控除後)

 

9,757

 

7,609

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

26,731

 

14,876

その他の包括利益合計

(法人所得税控除後)

 

24,988

 

11,860

 

 

 

 

 

四半期包括利益合計

 

10,902

 

46,669

 

 

 

 

 

非支配持分に帰属する四半期包括利益

 

15,244

 

2,924

親会社の所有者に帰属する四半期包括利益

 

4,342

 

43,745

 

 

10,902

 

46,669

 

 

【第3四半期連結会計期間】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

 至 2023年12月31日)

 

 前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

 至 2022年12月31日)

四半期利益

 

3,588

 

2,197

 

 

 

 

 

その他の包括利益:

 

 

 

 

純損益に振り替えられない項目

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

(法人所得税控除後)

(5)(p)

3,863

 

132

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する持分金融商品の公正価値の純変動

(法人所得税控除後)

 

449

 

54

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられない項目合計

 

4,312

 

186

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

 

25,637

 

21,974

 

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値を測定するその他の金融資産の公正価値の純変動

(法人所得税控除後)

 

476

 

18

 

 

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジの公正価値の

純変動(法人所得税控除後)

 

6,784

 

27,049

 

 

 

 

 

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

31,945

 

49,005

その他の包括利益合計

(法人所得税控除後)

 

27,633

 

49,191

 

 

 

 

 

四半期包括利益合計

 

24,045

 

46,994

 

 

 

 

 

非支配持分に帰属する四半期包括利益

 

8,794

 

3,336

親会社の所有者に帰属する四半期包括利益

 

15,251

 

43,658

 

 

24,045

 

46,994

 

(2)【要約四半期連結貸借対照表】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

当第3四半期連結会計期間末

(2023年12月31日)

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

資産

 

 

 

 

非流動資産

 

 

 

 

のれん

 

80,389

 

74,081

無形資産

 

43,610

 

39,480

有形固定資産

 

389,827

 

370,460

投資不動産

 

131

 

120

持分法で会計処理される投資

 

28,533

 

25,349

退職給付に係る資産

 

31,885

 

28,185

契約資産

 

349

 

378

売上債権及びその他の債権

 

5,098

 

13,164

その他の包括利益を通じて

公正価値を測定する金融資産

 

21,230

 

22,227

デリバティブ金融資産

 

6,913

 

13,011

繰延税金資産

 

27,913

 

28,613

 

 

635,878

 

615,068

流動資産

 

 

 

 

棚卸資産

 

171,810

 

156,918

契約資産

 

3,054

 

3,191

売上債権及びその他の債権

 

84,638

 

96,857

デリバティブ金融資産

 

3,684

 

4,873

現金及び現金同等物

 

49,748

 

69,313

 

 

312,934

 

331,152

売却目的で保有する資産

 

4,710

 

5,167

 

 

317,644

 

336,319

資産合計

 

953,522

 

951,387

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

 

当第3四半期連結会計期間末

(2023年12月31日)

 

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

負債及び資本

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

 

118,013

 

161,610

デリバティブ金融負債

 

3,558

 

2,102

仕入債務及びその他の債務

 

153,969

 

187,450

契約負債

 

14,428

 

14,896

引当金

 

16,549

 

16,194

繰延収益

 

597

 

710

 

 

307,114

 

382,962

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

1,078

 

1,415

 

 

308,192

 

384,377

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

 

395,080

 

329,933

デリバティブ金融負債

 

2,843

 

1,475

仕入債務及びその他の債務

 

7,251

 

5,503

契約負債

 

21,808

 

18,260

繰延税金負債

 

12,248

 

14,523

退職給付に係る負債

 

50,520

 

50,676

引当金

 

19,427

 

18,772

繰延収益

 

3,259

 

3,000

 

 

512,436

 

442,142

負債合計

 

820,628

 

826,519

 

 

 

 

 

 

資本

 

 

 

 

親会社の所有者に帰属する持分

 

 

 

 

資本金

 

116,849

 

116,756

資本剰余金

 

155,822

 

155,746

利益剰余金

 

60,171

 

86,675

利益剰余金

(IFRS移行時の累積換算差額)

 

68,048

 

68,048

その他の資本の構成要素

 

33,529

 

20,739

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

110,923

 

97,040

非支配持分

 

21,971

 

27,828

資本合計

 

132,894

 

124,868

負債及び資本合計

 

953,522

 

951,387

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(3)【要約四半期連結持分変動計算書】

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

資本金

資本

剰余金

利益

剰余金

利益剰余金(IFRS移行時の累積換算差額)

その他の資本の

構成要素

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配

持分

資本合計

2023年4月1日残高

116,756

155,746

86,675

68,048

20,739

97,040

27,828

124,868

四半期包括利益合計

 

 

17,001

 

12,659

4,342

15,244

10,902

超インフレの調整

 

 

11,453

 

 

11,453

9,935

21,388

剰余金の配当

 

 

1,950

 

 

1,950

548

2,498

譲渡制限付株式報酬

28

11

 

 

 

39

 

39

新株予約権の増減

65

65

 

 

130

0

 

0

自己株式の取得

 

 

 

 

1

1

 

1

2023年12月31日残高

116,849

155,822

60,171

68,048

33,529

110,923

21,971

132,894

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

資本金

資本

剰余金

利益

剰余金

利益剰余金(IFRS移行時の累積換算差額)

その他の資本の

構成要素

親会社の所有者に帰属する持分合計

非支配

持分

資本合計

2022年4月1日残高

116,709

155,312

60,121

68,048

1,439

145,291

24,064

169,355

四半期包括利益合計

 

 

31,910

 

11,835

43,745

2,924

46,669

超インフレの調整

 

 

10,018

 

 

10,018

8,818

18,836

剰余金の配当

 

 

1,950

 

 

1,950

786

2,736

譲渡制限付株式報酬

24

12

 

 

 

36

 

36

新株予約権の増減

17

17

 

 

34

0

 

0

自己株式の取得

 

 

 

 

1

1

 

1

2022年12月31日残高

116,750

155,341

83,963

68,048

10,431

109,649

29,172

138,821

 

 

 

(4)【要約四半期連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年12月31日)

 

 前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

  至 2022年12月31日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

営業活動による現金生成額

(5)(m)

38,122

 

21,001

利息の支払額

 

21,117

 

13,720

利息の受取額

 

6,290

 

6,468

法人所得税の支払額

 

4,105

 

5,407

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

19,190

 

8,342

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

持分法適用会社からの配当金受領額

 

3,686

 

125

事業の取得による支出(取得時に保有する現金及び現金同等物控除後)

 

 

7

子会社の売却による収入(売却時に保有する現金及び現金同等物控除後)

 

 

1,280

有形固定資産の取得による支出

 

39,688

 

28,423

有形固定資産の売却による収入

 

112

 

712

無形資産の取得による支出

 

2,497

 

689

無形資産の売却による収入

 

3

 

1

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産の取得による支出

 

12

 

28

その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産の売却による収入

 

1

 

11

貸付金による支出

 

221

 

422

貸付金の返済による収入

 

7,047

 

252

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

31,569

 

29,748

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

親会社の株主への配当金の支払額

 

1,950

 

1,955

非支配持分株主への配当金の支払額

 

344

 

786

社債償還及び借入金返済による支出

 

102,973

 

40,549

社債発行及び借入れによる収入

 

92,341

 

56,135

自己株式の取得による支出

 

1

 

1

その他

 

0

 

0

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

12,927

 

12,844

現金及び現金同等物の増減額

 

25,306

 

8,562

現金及び現金同等物の期首残高

(5)(n)

68,518

 

60,015

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

36

 

38

超インフレの調整

(5)(q)

3,027

 

1,302

現金及び現金同等物の四半期末残高

(5)(n)

46,203

 

52,793

 

 

(5)【要約四半期連結財務諸表注記】

(a) 報告企業

 当社及び連結子会社(以下、当社グループ)は、建築用及び自動車用ガラスの生産・販売における世界的なリーディング・カンパニーであるとともに、様々なハイテク分野で活躍する高機能ガラス事業を展開しています。当社グループの親会社である日本板硝子株式会社は、日本に所在する企業であり、東京証券取引所にて株式を上場しています。当社の登記されている本社の住所は、東京都港区三田三丁目5番27号です。

 

(b) 作成の基礎

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、「四半期連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(平成19年内閣府令第64号。以下、四半期連結財務諸表規則)第93条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しています。

 当社は、四半期連結財務諸表規則第1条の2に定める要件を満たしており、同条に定める指定国際会計基準特定会社に該当します。

 当社グループの要約四半期連結財務諸表は、投資不動産、デリバティブ金融資産及び負債、その他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産、及びアルゼンチンの子会社における超インフレ会計の適用等を除き、取得原価を基礎として作成されています。

 本要約四半期連結財務諸表は、2024年2月14日に当社取締役代表執行役社長兼CEO細沼 宗浩及び当社最高財務責任者である執行役常務CFO大河内 聡人によって承認されています。

 要約四半期連結財務諸表の表示通貨は日本円であり、特に注釈の無い限り、百万円単位での四捨五入により表示しています。

 

(c) 重要性のある会計方針

 本要約四半期連結財務諸表において適用する重要性のある会計方針は、前連結会計年度(2023年3月期)に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。

 

(d) 重要な会計上の見積り、判断及び仮定

 見積り及び判断は、継続的に評価され、過去の経験及び他の要因(状況により合理的であると認められる将来事象の発生見込みを含む)に基づいています。

 当社グループは、将来に関する見積り及び仮定の設定をしています。会計上の見積りの結果は、その定義上、通常は関連する実際の結果と一致することはありません。翌連結会計年度において資産や負債の帳簿価額に重要な修正を生じさせるような重要なリスクを伴う見積り及び仮定は以下の通りです。

 それぞれの項目において、見積り及び仮定が予期せず変動する状況が生じた場合、連結貸借対照表で認識する資産と負債の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 買収により発生したのれんや無形資産などの資産の回収可能性を評価する際には、当社グループで識別された資金生成単位(CGU)の使用価値と、各CGU内の資産の帳簿価額を比較しました。使用価値は、各資金生成単位の将来営業キャッシュ・フローを適切な割引率で割り引いた現在価値として算定しています。割引率の選択は使用価値を評価する際の重要な要素であり、債券市場及び株式市場に基づいて算出されます。2023年3月期第2四半期のように割引率が上昇した場合、のれんなどの資産を減損する可能性があります。

 

 将来の事業の状況やキャッシュ・フローを予測するにあたり、販売数量は重要な要素となります。また、販売価格や投入コストも重要な要素です。ロシアによるウクライナ侵攻が悪影響を与えたこともあり、2023年3月期において投入コストは上昇しましたが、2024年3月期に入ってから、この状況はやや緩和しています。ヘッジ手法を用いて投入コストの価格変動を抑えていますが、特に長期間にわたった全てのコスト上昇を完全に抑えることはできません。当社グループは、販売価格を引き上げることにより、投入コスト上昇の影響を緩和できると見込んでいます。どの程度緩和できるかは、事業や地域によって異なります。一般的に販売価格は取引条件と市場要因に基づいて決定されますが、コスト上昇の緩和の程度は、販売価格をどの程度まで引き上げられるのかを反映しています。

 

 貸付を含むジョイント・ベンチャーに対する長期的な投資の回収可能性は、現在および将来の事業環境見通しに基づいて判断しています。将来の事業環境見通しは、将来の事業の状況に関する合理的な見積りに基づいています。また、投資の回収可能性を評価する際に、ジョイント・ベンチャーにおける配当や利息の支払い、または債務の返済を妨げる可能性のある法的制約の存在についても検討します。さらに当社グループは、当該ジョイント・ベンチャーが実行する可能性のあるリストラクチャリング計画や、その他同等の取引についても、それが確実に完了すると考えられる場合に限り考慮に含めています。

(e) セグメント情報

 当社グループはグローバルに事業活動を行っており、以下の報告セグメントを有しています。

 建築用ガラス事業は、建築材料市場向けの板ガラス製品及び内装外装用加工ガラス製品を製造・販売しています。このセグメントには、太陽電池パネル用ガラス事業も含まれます。

 自動車用ガラス事業は、新車組立用及び補修用市場向けに種々のガラス製品を製造・販売しています。

 高機能ガラス事業は、ディスプレイのカバーガラスなどに用いられる薄板ガラス、プリンター向けレンズ及び光ガイドの製造・販売、エンジン用タイミングベルト部材などのガラス繊維製品の製造・販売など、いくつかの事業からなっています。

 その他の区分は、本社費用、連結調整(ピルキントン社買収により生じたのれん及び無形資産にかかる償却及び減損に係る費用を含む)並びに上記報告セグメントに含まれない事業セグメントです。

 また、外部顧客への売上高について欧州、アジア(日本を含む)、米州(北米・南米)に分解しています。

 当社グループの売上高は、ガラス製品の売上高など一時点で認識するものと、サービスの売上高など一定期間にわたって認識するものから構成されています。

 当第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結累計期間において、ピルキントン買収に係る償却費はそれぞれ176百万円と500百万円であり、「その他」のセグメント利益にそれぞれ含まれています。

 

 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)における報告セグメントごとの実績は以下の通りです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建築用

ガラス事業

自動車用

ガラス事業

高機能

ガラス事業

その他

合計

売上高

 

 

 

 

 

セグメント売上高計

300,762

306,087

31,153

4,257

642,259

セグメント間売上高

26,255

230

1,510

1,568

29,563

外部顧客への売上高

274,507

305,857

29,643

2,689

612,696

外部顧客への売上高

地域別区分への分解

 

 

 

 

 

欧州

107,143

127,158

7,588

1,814

243,703

アジア

82,712

59,470

20,671

875

163,728

米州

84,652

119,229

1,384

-

205,265

 

 

 

 

 

 

個別開示項目前営業利益     (セグメント利益)(△は損失)

26,194

9,308

5,692

9,101

32,093

個別開示項目収益

1,138

0

743

1,712

2,107

個別開示項目費用

1,036

136

0

5

1,177

個別開示項目後営業利益

 

 

 

 

33,023

金融費用(純額)

 

 

 

 

20,394

持分法適用会社に対する金融債権の減損損失の戻入益

 

 

 

 

3,740

持分法による投資利益

 

 

 

 

3,682

持分法投資に関するその他の利益

 

 

 

 

1,024

税引前四半期利益

 

 

 

 

21,075

法人所得税

 

 

 

 

6,989

四半期利益

 

 

 

 

14,086

 

 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)における報告セグメントごとの実績は以下の通りです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建築用

ガラス事業

自動車用

ガラス事業

高機能

ガラス事業

その他

合計

売上高

 

 

 

 

 

セグメント売上高計

296,148

259,034

31,748

3,762

590,692

セグメント間売上高

20,460

610

1,973

1,424

24,467

外部顧客への売上高

275,688

258,424

29,775

2,338

566,225

外部顧客への売上高

地域別区分への分解

 

 

 

 

 

欧州

117,972

107,573

6,814

1,555

233,914

アジア

74,766

49,377

21,752

783

146,678

米州

82,950

101,474

1,209

-

185,633

 

 

 

 

 

 

個別開示項目前営業利益     (セグメント利益)(△は損失)

26,192

1,117

7,233

8,153

24,155

個別開示項目収益

738

1,338

-

3,169

5,245

個別開示項目費用

127

202

8

48,842

49,179

個別開示項目後営業損失

 

 

 

 

19,779

金融費用(純額)

 

 

 

 

11,313

持分法による投資利益

 

 

 

 

5,364

持分法投資に関するその他の損失

 

 

 

 

1,080

税引前四半期損失

 

 

 

 

26,808

法人所得税

 

 

 

 

8,001

四半期損失

 

 

 

 

34,809

 

 

 当第3四半期連結会計期間(自 2023年10月1日 至 2023年12月31日)における報告セグメントごとの実績は以下の通りです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建築用

ガラス事業

自動車用

ガラス事業

高機能

ガラス事業

その他

合計

売上高

 

 

 

 

 

セグメント売上高計

90,396

100,728

10,333

954

202,411

セグメント間売上高

8,823

36

572

452

9,883

外部顧客への売上高

81,573

100,692

9,761

502

192,528

外部顧客への売上高

地域別区分への分解

 

 

 

 

 

欧州

33,635

43,364

2,566

203

79,768

アジア

27,881

21,160

6,702

299

56,042

米州

20,057

36,168

493

-

56,718

 

 

 

 

 

 

個別開示項目前営業利益     (セグメント利益)(△は損失)

4,391

3,008

1,692

3,026

6,065

個別開示項目収益

21

0

743

1,712

990

個別開示項目費用

261

88

0

-

349

個別開示項目後営業利益

 

 

 

 

6,706

金融費用(純額)

 

 

 

 

6,354

持分法による投資利益

 

 

 

 

1,506

持分法投資に関するその他の損失

 

 

 

 

118

税引前四半期利益

 

 

 

 

1,740

法人所得税

 

 

 

 

1,848

四半期利益

 

 

 

 

3,588

 

 前第3四半期連結会計期間(自 2022年10月1日 至 2022年12月31日)における報告セグメントごとの実績は以下の通りです。

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

建築用

ガラス事業

自動車用

ガラス事業

高機能

ガラス事業

その他

合計

売上高

 

 

 

 

 

セグメント売上高計

100,441

86,768

9,679

1,179

198,067

セグメント間売上高

6,864

216

90

323

7,493

外部顧客への売上高

93,577

86,552

9,589

856

190,574

外部顧客への売上高

地域別区分への分解

 

 

 

 

 

欧州

39,127

37,679

2,234

580

79,620

アジア

25,786

16,996

6,989

276

50,047

米州

28,664

31,877

366

-

60,907

 

 

 

 

 

 

個別開示項目前営業利益     (セグメント利益)(△は損失)

10,697

577

1,544

3,100

9,718

個別開示項目収益

659

97

-

441

1,197

個別開示項目費用

60

58

1

65

182

個別開示項目後営業利益

 

 

 

 

10,733

金融費用(純額)

 

 

 

 

4,754

持分法による投資利益

 

 

 

 

2,124

持分法投資に関するその他の損失

 

 

 

 

368

税引前四半期利益

 

 

 

 

7,735

法人所得税

 

 

 

 

5,538

四半期利益

 

 

 

 

2,197

 

 

 当第3四半期連結累計期間(自 2023年4月1日 至 2023年12月31日)における報告セグメントのネット・トレーディング・アセットと資本的支出は以下の通りです。

(単位:百万円)

 

 

建築用

ガラス事業

自動車用

ガラス事業

高機能

ガラス事業

その他

合計

 ネット・トレーディング・アセット

228,975

202,919

36,796

7,290

475,980

 資本的支出(無形資産含む)

29,285

8,161

457

557

38,460

 

 

 前第3四半期連結累計期間(自 2022年4月1日 至 2022年12月31日)における報告セグメントのネット・トレーディング・アセットと資本的支出は以下の通りです。

(単位:百万円)

 

 

建築用

ガラス事業

自動車用

ガラス事業

高機能

ガラス事業

その他

合計

 ネット・トレーディング・アセット

206,063

193,484

32,245

3,918

435,710

 資本的支出(無形資産含む)

13,689

10,333

1,035

1,275

26,332

 

 ネット・トレーディング・アセットは、有形固定資産、投資不動産、無形資産(企業結合に係るものを除く)、棚卸資産、売上債権及びその他の債権(金融債権を除く)、仕入債務及びその他の債務(金融債務を除く)、契約資産及び契約負債によって構成されています。

 

 資本的支出は有形固定資産(自社所有資産)及び無形資産の追加取得によるものです。

 

(f) 個別開示項目

(単位:百万円)

 

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

個別開示項目(収益):

 

 

係争案件の解決による収益(注1)

985

2,839

子会社及び事業の売却による利益(注2)

969

1,501

非流動資産の売却による利益(注3)

603

リストラクチャリング引当金の戻入益

(注4)

241

有形固定資産等の減損損失の戻入益(注5)

150

55

その他

3

6

 

2,107

5,245

個別開示項目(費用):

 

 

非流動資産の減損損失(注6)

△555

棚卸資産の評価減(注7)

△188

リストラクチャリング費用

(雇用契約の終了に係る費用を含む)

(注4)

△349

△152

紛争案件の解決に係る費用(注1)

△67

△146

のれん及び無形資産の減損損失(注8)

△48,776

その他

△18

△105

 

△1,177

△49,179

 

930

△43,934

 

 

(単位:百万円)

 

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

個別開示項目(収益):

 

 

係争案件の解決による収益(注1)

18

16

子会社及び事業の売却による利益(注2)

969

354

非流動資産の売却による利益(注3)

603

リストラクチャリング引当金の戻入益

(注4)

241

有形固定資産等の減損損失の戻入益(注5)

0

55

その他

3

△72

 

990

1,197

個別開示項目(費用):

 

 

非流動資産の減損損失(注6)

1

棚卸資産の評価減(注7)

△2

リストラクチャリング費用

(雇用契約の終了に係る費用を含む)

(注4)

△312

△60

紛争案件の解決に係る費用(注1)

△22

△38

その他

△14

△84

 

△349

△182

 

641

1,015

 

(注1) 当第3四半期連結累計期間における係争案件の解決による収益は主に、2020年3月期第1四半期に米国ノースカロライナ州の当社グループのローリンバーグ工場において起きた停電による設備の休止に関して、保険会社及びその仲介人と追加的な合意をしたことに関連するものです。この停電による保険適用について、保険会社及びその仲介人と協議の結果、6百万米ドルの追加の金員を受けることの合意に至りました。

 前第3四半期連結累計期間における係争案件の解決による収益は主に、2017年3月期第4四半期に米国イリノイ州で発生した竜巻による当社グループのオタワ工場の被災に関して、保険会社及びその仲介人と追加的な合意をしたことに関連するものです。この竜巻による保険適用について、保険会社及びその仲介人と協議の結果、20百万米ドルの追加の金員を受け取ることの合意に至りました。

 当第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結累計期間における係争案件の解決に係る費用は、過去の取引

に起因した訴訟により発生したものです。

 

(注2) 当第3四半期連結累計期間における子会社及び事業の売却による利益は主に、過年度の中国における自動車用ガラス事業の子会社の売却に伴い、当第3四半期連結累計期間において、当該子会社のみに出資していた持株会社において資本の払い戻しを行ったため、過年度に連結包括利益計算書で認識した在外営業活動体の換算差額を連結損益計算書へリサイクリングしたことによるものです。また、過年度に個別開示項目収益として計上された事業の売却による利益について、事業の売却価格の変動要素に起因する調整も含まれています。

 前第3四半期連結累計期間における子会社及び事業の売却による利益は、中国における自動車用ガラスの加工・販売会社であったGuilin Pilkington Safety Glass Co., Limited及びTianjin NSG Safety Glass Co., Limitedの売却に係るものです。両社は、当社グループが20%出資していた持分法適用会社であるSYP Kangqiao Autoglass Co., Limitedに売却されました。この売却により得た資金はSYP Kangqiao Autoglass Co., Limitedへの追加出資に充当し、当社グループの持分比率は28.6%に増加しました。この売却益の主な内容は、過年度に連結包括利益計算書で認識した両社の在外営業活動体の換算差額を連結損益計算書へリサイクリングしたことによるものです。

(注3) 前第3四半期連結累計期間における非流動資産の売却による利益は、欧州における建築用ガラス事業の有形固定資産の売却に関係するものです。

 

(注4) 前第3四半期連結累計期間におけるリストラクチャリング引当金の戻入益は、過年度において計上した引当金に係るものです。

 当第3四半期連結累計期間及び前第3四半期連結累計期間におけるリストラクチャリング費用の多くは従業員の雇用契約の終了に伴う費用を含むものです。

 

(注5) 当第3四半期連結累計期間における有形固定資産等の減損損失の戻入益は、アジアにおける建築用ガラス事業に関係するものです。

 前第3四半期連結累計期間における有形固定資産等の減損損失の戻入益は、欧州における建築用ガラス事業に関係するものです。

 

(注6) 当第3四半期連結累計期間における非流動資産の減損損失は、アジアにおける建築用ガラス事業の有形固定資産の減損損失に関係するものです。

 

(注7) 当第3四半期連結累計期間における棚卸資産の評価減は、アジアにおける建築用ガラス事業に関係するものです。

 

(注8) 前第3四半期連結累計期間におけるのれん及び無形資産の減損は、2006年のピルキントン社買収により生じた欧州の自動車用ガラス事業に係るのれん及び無形資産の残存価額全額を減損するものです。減損は、当該事業部門の使用価値と会計上の簿価を比較することにより算出しました。使用価値は、予測される将来キャッシュ・フローを、決算日時点の債券・株式市場に基づいて決定された適切な割引率で割り引くことによって算出しました。

 この減損は、前第3四半期連結累計期間に主として割引率が上昇したことが大きく影響し、認識することにな

りました。2022年3月31日時点では、当社グループは当該事業の使用価値を6.92%の割引率で算出しています。

 2022年9月30日時点では、8.8%の割引率を使用しています。前第3四半期連結累計期間において、インフレ率と金利の上昇の影響を大きく受けた結果、将来の経済環境の見通しが全般的に悪化しました。当社グループの減損テストにおいて使用した割引率の上昇は、このような要因の影響を直接受けています。

 

 

(g) 金融収益及び費用

(単位:百万円)

 

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

 

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

金融収益

 

 

 

 利息収入

4,352

 

1,433

 為替差益

296

 

252

 超インフレの調整

 

 

 

  -正味貨幣持高に係る利得

1,600

 

2,394

 

6,248

 

4,079

金融費用

 

 

 

 社債及び借入金の支払利息

△21,339

 

△13,227

 非支配持分に対する非持分金融商品で
ある優先株式の支払配当金

△232

 

△211

 為替差損

△1,723

 

△342

 その他の支払利息等

△3,096

 

△1,554

 

△26,390

 

△15,334

 時間の経過により発生した割引の戻し

△224

 

△185

 退職給付費用

 

 

 

  -純利息費用

△28

 

127

 

△26,642

 

△15,392

 

 

(単位:百万円)

 

 

当第3四半期連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

 

前第3四半期連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

金融収益

 

 

 

 利息収入

1,376

 

470

 為替差益

221

 

54

 超インフレの調整

 

 

 

  -正味貨幣持高に係る利得

376

 

642

 

1,973

 

1,166

金融費用

 

 

 

 社債及び借入金の支払利息

△7,411

 

△5,125

 非支配持分に対する非持分金融商品で
ある優先株式の支払配当金

△79

 

△71

 為替差損

110

 

△4

 その他の支払利息等

△858

 

△693

 

△8,238

 

△5,893

 時間の経過により発生した割引の戻し

△78

 

△65

 退職給付費用

 

 

 

  -純利息費用

△11

 

38

 

△8,327

 

△5,920

 

 

(h) 持分法で会計処理される投資

 第1四半期連結会計期間において、当社グループのジョイント・ベンチャーであるSP Glass Holdings B.V.が所有するロシアの子会社を売却しました。この売却に伴いSP Glass Holding B.V.に対する投資の一部について過去に計上した減損損失の戻入益1,096百万円を認識しました。さらに、同じく売却の結果として、SP Glass Holdings B.V.のロシア子会社に対する貸付金について過去に計上した減損損失の戻入益3,740百万円を認識しました。

 これらの減損損失の戻入益は連結損益計算書において、持分法投資に関するその他の利益(損失)と持分法適用会社に対する金融債権の減損損失の戻入益にそれぞれ計上されています。

 また、持分法投資に関するその他の利益(損失)には、第1四半期連結会計期間のうち、当該ロシア子会社を売却するまでの間のSP Glass Holdings B.V.に対する持分法による投資利益の減損損失72百万円が含まれています。

 

(i) 法人所得税

 当第3四半期連結累計期間における法人所得税の負担率は、持分法による投資利益考慮前の税引前四半期利益に対して40.2%となっています(前第3四半期連結累計期間はのれんの減損損失による影響を除くと、持分法による投資利益考慮前の税引前四半期利益に対して66.8%)。

 なお、当第3四半期連結累計期間の法人所得税は、2024年3月31日時点の実効税率を合理的に見積り算定しています。

 

(j) 1株当たり利益

(i) 基本

 基本的1株当たり利益は、親会社の所有者に帰属する四半期利益からA種種類株主へ支払われたA種種類株式の配当金を控除した金額を、当該四半期連結累計期間の発行済普通株式の加重平均株式数で除して算定しています。A種種類株式にかかる配当金は、発行要項で定められた配当率に基づき算定されます。発行済普通株式の加重平均株式数には、当社グループが買入れて自己株式として保有している普通株式及び株式報酬制度に基づき割当てられた譲渡制限付株式のうち譲渡制限解除の条件を満たしていないものは含まれません。

 

 

当第3四半期

連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

前第3四半期

連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

  親会社の所有者に帰属する四半期利益(△は損失)

(百万円)

13,503

△37,160

調整:

  - A種種類株式の配当金(百万円)

△1,465

△1,469

  基本的1株当たり四半期利益の算定に用いる利益

(△は損失)(百万円)

12,038

△38,629

  発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

90,996

90,844

  基本的1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

132.29

△425.22

 

 

 

当第3四半期

連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

前第3四半期

連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

  親会社の所有者に帰属する四半期利益

(百万円)

3,732

1,656

調整:

  - A種種類株式の配当金(百万円)

△490

△492

  基本的1株当たり四半期利益の算定に用いる利益

(百万円)

3,242

1,164

  発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

91,073

90,861

  基本的1株当たり四半期利益(円)

35.60

12.81

 

 

(ii) 希薄化後

 希薄化後1株当たり利益は、全ての希薄化効果のある潜在的普通株式が転換されたと仮定して、当期利益と発行済普通株式の加重平均株式を調整することにより算定しています。当社グループには、ストック・オプションの行使、株式報酬制度による譲渡制限付株式及びA種種類株式に付与された普通株式を対価とする取得請求権の行使による潜在的普通株式が存在します。ストック・オプションについては、付与された未行使のストック・オプションの権利行使価額に基づき、公正価値(当社株式の当期の平均株価によって算定)で取得されうる株式数を控除したうえで、オプションの行使によって発行されうる株式数を算定します。株式報酬制度による譲渡制限付株式については、譲渡制限期間の開始日以降、最初に到来する当社の定時株主総会の開催日までの期間で、公正価値(当社株式の当期の平均株価によって算定)が発行価格を上回る場合に、割当てられた譲渡制限付株式のうち報酬の対価となる役務が提供された相当分を潜在株式とします。A種種類株式については、A種種類株式の保有者にとって最も有利な条件での普通株式への転換を仮定して、発行されうる株式数を算定します。A種種類株式の普通株式への転換は、2022年7月1日以降に普通株式を対価とする取得請求権が行使される場合に適用される係数を使用したうえで、希薄化効果を有する場合には、希薄化後1株当たり利益の算定に含めています。

 

 

 

当第3四半期

連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

前第3四半期

連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

利益:

 親会社の所有者に帰属する四半期利益(△は損失)

(百万円)

13,503

△37,160

調整:

  - A種種類株式の配当金(百万円)

△1,469

 希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いる利益

(△は損失)(百万円)

13,503

△38,629

普通株式の加重平均株式数

 

 

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

90,996

90,844

調整:

  - ストック・オプション(千株)

353

  - A種種類株式の転換の仮定(千株)

50,679

  - 譲渡制限付株式(千株)

29

 希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いる

 普通株式の加重平均株式数(千株)

142,057

90,844

 希薄化後1株当たり四半期利益(△は損失)(円)

95.05

△425.22

(注)前第3四半期連結累計期間においては、ストック・オプション、A種種類株式の転換及び譲渡制限付株式が1株当たり四半期損失を減少させるため、潜在株式は希薄化効果を有していません。

 

 

当第3四半期

連結会計期間

(自 2023年10月1日

至 2023年12月31日)

前第3四半期

連結会計期間

(自 2022年10月1日

至 2022年12月31日)

利益:

 親会社の所有者に帰属する四半期利益

(百万円)

3,732

1,656

調整:

  - A種種類株式の配当金(百万円)

 希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いる利益

(百万円)

3,732

1,656

普通株式の加重平均株式数

 

 

 発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

91,073

90,861

調整:

  - ストック・オプション(千株)

353

507

  - A種種類株式の転換の仮定(千株)

50,679

50,679

  - 譲渡制限付株式(千株)

76

 希薄化後1株当たり四半期利益の算定に用いる

 普通株式の加重平均株式数(千株)

142,105

142,123

 希薄化後1株当たり四半期利益(円)

26.26

11.65

(注)当第3四半期連結累計期間においては、譲渡制限付株式には潜在株式はありません。

(k) 配当金

(i) 普通株式に係る配当金支払額

 

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

期末配当金

 

 

配当金の総額(百万円)

1株当たりの配当額(円)

 

(ii) A種種類株式に係る配当金支払額

 

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

期末配当金

 

 

配当金の総額(百万円)

1,950

1,950

1株当たりの配当額(円)

65,000

65,000

 

 

(l) 為替レート

 主要な通貨の為替レートは以下の通りです。

 

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

 

平均レート

期末日レート

平均レート

期末日レート

平均レート

期末日レート

英ポンド

179

181

163

165

164

160

米ドル

143

143

135

133

137

132

ユーロ

154

157

141

145

140

140

アルゼンチン・ペソ

0.18

0.64

0.76

 

 

(m) 営業活動によるキャッシュ・フロー

(単位:百万円)

 

 

 

当第3四半期

連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

 

前第3四半期

連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

四半期利益(△は損失)

 

14,086

 

△34,809

調整項目:

 

 

 

 

 法人所得税

 

6,989

 

8,001

 減価償却費(有形固定資産)

 

31,218

 

28,296

 償却費(無形資産)

 

1,697

 

1,921

 減損損失

 

709

 

50,353

 減損損失の戻入益

 

△147

 

△55

 有形固定資産売却損益

 

△6

 

△571

 子会社、ジョイント・ベンチャー、関連会社

 及び事業の売却損益

 

△969

 

△1,483

 繰延収益の増減

 

△311

 

△219

 金融収益

 

△6,248

 

△4,079

 金融費用

 

26,642

 

15,392

 持分法適用会社に対する金融債権の減損

 損失の戻入益

 

△3,740

 

 持分法による投資損益

 

△3,682

 

△5,364

 持分法投資に関するその他の損益

 

△1,024

 

1,080

 その他

 

19

 

△1,089

引当金及び運転資本の増減考慮前の営業活動によるキャッシュ・フロー

 

65,233

 

57,374

 引当金及び退職給付に係る負債の増減

 

△3,002

 

△3,806

運転資本の増減:

 

 

 

 

 -棚卸資産の増減

 

△10,807

 

△24,788

 -売上債権及びその他の債権の増減

 

15,285

 

△13,034

 -仕入債務及びその他の債務の増減

 

△32,816

 

△3,767

 -契約残高の増減

 

4,229

 

9,022

運転資本の増減

 

△24,109

 

△32,567

営業活動による現金生成額

 

38,122

 

21,001

 

(n) 現金及び現金同等物

(単位:百万円)

 

 

当第3四半期

連結累計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年12月31日)

前第3四半期

連結累計期間

(自 2022年4月1日

 至 2022年12月31日)

現金及び現金同等物

69,313

60,464

銀行当座借越

△795

△449

現金及び現金同等物の期首残高

68,518

60,015

 

 

 

現金及び現金同等物

49,748

58,604

銀行当座借越

△3,545

△5,811

現金及び現金同等物の四半期末残高

46,203

52,793

 

(o) 公正価値測定

経常的に公正価値で測定される資産及び負債に関する公正価値ヒエラルキー

レベル1:同一の金融資産及び負債について、活発な市場における(未調整の)市場価格があれば、当該市場価格

レベル2:直接的又は間接的に観察可能な、レベル1に含まれる市場価格以外のインプット

レベル3:市場価格に基づかない、観察不能なインプット

 

 当第3四半期連結会計期間末(2023年12月31日)

(単位:百万円)

 

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資不動産

 

 

 

 

 

 賃貸不動産

 

131

131

 

 

131

131

その他の包括利益を通じて

公正価値を測定する金融資産

 

 

 

 

 

 英国国債

 

6,000

6,000

 上場株式

 

11,364

11,364

 非上場株式

 

3,486

3,486

 その他の債券

 

324

324

 その他

 

56

56

 

 

17,688

3,542

21,230

デリバティブ金融資産

 

 

 

 

 

 金利スワップ

 

1,665

1,665

 為替予約

 

389

389

 商品スワップ

 

8,543

8,543

 

 

10,597

10,597

デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 金利スワップ

 

432

432

 為替予約

 

514

514

 商品スワップ

 

5,455

5,455

 

 

6,401

6,401

 

 前連結会計年度末(2023年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資不動産

 

 

 

 

 

 賃貸不動産

 

120

120

 

 

120

120

その他の包括利益を通じて

公正価値を測定する金融資産

 

 

 

 

 

 英国国債

 

5,435

5,435

 上場株式

 

12,964

12,964

 非上場株式

 

3,478

3,478

 その他の債券

 

298

298

 その他

 

52

52

 

 

18,697

3,530

22,227

デリバティブ金融資産

 

 

 

 

 

 金利スワップ

 

2,728

2,728

 為替予約

 

329

329

 商品スワップ

 

14,827

14,827

 

 

17,884

17,884

デリバティブ金融負債

 

 

 

 

 

 金利スワップ

 

593

593

 為替予約

 

404

404

 商品スワップ

 

2,580

2,580

 

 

3,577

3,577

 

 当第3四半期連結累計期間において、公正価値ヒエラルキーのレベル間の資産または負債の振替はありません。

 

 レベル2の金融資産及び金融負債は、デリバティブ金融資産及びデリバティブ金融負債です。デリバティブ金融資産及び金融負債の公正価値は、取引先金融機関等から提示された価格や期末日現在の市場価格に基づき算定しています。

 

 レベル3の資産は、主として投資不動産及び非上場株式です。投資不動産は、将来の予想賃貸料収益に基づく評価又は直近に入手した外部専門家による鑑定評価を参照して公正価値を算定しています。非上場株式は、売買目的以外のものであり、純資産価額や将来予想キャッシュ・フロー等を使用した評価技法を用いて公正価値を算定しています。レベル3の資産の公正価値は、様々な要因により変動します。投資不動産の公正価値に影響を与える主要な要因は、投資不動産が所在する市場における賃貸料相場や不動産価格の変動です。非上場株式の公正価値に影響を与える主要な要因は、これらが主として日本の事業会社によって発行された株式であるため、日本経済に関する成長予測です。

 

 公正価値ヒエラルキーにおいてレベル3に区分されたその他の包括利益を通じて公正価値を測定する金融資産の調整表は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

 

当第3四半期連結累計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年12月31日)

前第3四半期連結累計期間

(自 2022年4月1日

至 2022年12月31日)

4月1日現在

3,530

3,622

取得

1

処分

△1

連結包括利益計算書で認識された評価損益

△1

2

為替換算差額

12

6

12月31日現在

3,542

3,629

 

社債及び借入金の公正価値

 

 当社グループの非流動の社債及び借入金の帳簿価額と公正価値は、以下の通りです。

(単位:百万円)

 

 

当第3四半期連結会計期間末

(2023年12月31日)

前連結会計年度末

(2023年3月31日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

銀行借入金

361,005

320,982

297,690

274,753

社債及びその他の借入金

309

257

294

262

非支配持分に対する非持分金融商品である優先株式

5,666

5,666

5,211

5,211

非流動の社債及び借入金

(リース負債を除く)

366,980

326,905

303,195

280,226

 

(注)IFRS第7号29項(d)により、「社債及びその他の借入金」に含まれるリース負債の公正価値の開示は求められていないため、帳簿価額及び公正価値から控除して表示しています。

 

 当社グループでは、上の表に記載されたもの以外の資産及び負債の公正価値は、連結貸借対照表の帳簿価額に近似すると考えています。

 

 

(p) 退職給付債務

 2023年11月22日に、英国政府は英国の年金制度から企業へ返還される積立超過額に対して適用される税率の引き下げを発表しました。2024年4月6日より税率が35%から25%に引き下げられます。当社グループでは英国の年金制度を2つ有しており、いずれも積立超過が発生しています。2024年4月6日以降にこれらの年金制度の積立超過額は当社に返還されると予想されるため、これらの積立超過額に適用される税率を35%から25%に引き下げました。当社グループは積立超過額に対して認識される税金の影響額を、貸借対照表では繰延税金負債に含めず、積立超過資産の純額として認識しています。積立超過額に適用される税率の引き下げの影響により、当第3四半期連結会計期間末で当社グループが認識する確定給付年金の積立超過額は4,090百万円増加し、この影響は包括利益計算書で認識しています。

 

(q) 超インフレの調整

 2019年3月期 第2四半期において、アルゼンチンの全国卸売物価指数が、同国の3年間累積インフレ率が100%を超えたことを示したため、当社グループはアルゼンチン・ペソを機能通貨とするアルゼンチンの子会社について、超インフレ経済下で営業活動を行っていると判断しました。このため当社グループは、アルゼンチンにおける子会社の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に定められる要件に従い、会計上の調整を加えています。

 IAS第29号は、アルゼンチンの子会社の財務諸表について、報告期間の末日現在の測定単位に修正した上で、当社グループの連結財務諸表に含めることを要求しています。

 当社グループは、アルゼンチンにおける子会社の財務諸表の修正のため、Instituto Nacional de Estadística y Censos de la República Argentina (INDEC)が公表するアルゼンチンの全国卸売物価指数(IPIM)から算出する変換係数を用いています。2006年6月以降のIPIMとそれに対応する変換係数は以下の通りです。

 

貸借対照表日

全国卸売物価指数(IPIM)

(2006年6月30日 = 100)

変換係数

2006年6月30日

100.0

167.195

2007年3月31日

103.9

160.975

2008年3月31日

120.2

139.087

2009年3月31日

128.7

129.907

2010年3月31日

146.5

114.130

2011年3月31日

165.5

101.030

2012年3月31日

186.7

89.541

2013年3月31日

211.1

79.188

2014年3月31日

265.6

62.956

2015年3月31日

305.7

54.684

2016年3月31日

390.6

42.802

2017年3月31日

467.2

35.785

2018年3月31日

596.1

28.050

2019年3月31日

970.9

17.220

2020年3月31日

1,440.8

11.604

2021年3月31日

2,046.4

8.170

2022年3月31日

3,162.1

5.288

2023年3月31日

6,402.2

2.612

2023年4月30日

7,111.4

2.351

2023年5月31日

7,664.2

2.182

2023年6月30日

8,120.3

2.059

2023年7月31日

8,635.5

1.936

2023年8月31日

9,709.9

1.722

2023年9月30日

10,947.8

1.527

2023年10月31日

11,856.7

1.410

2023年11月30日

13,375.6

1.250

2023年12月31日

16,719.5

1.000

 

 アルゼンチンにおける子会社は、取得原価で表示されている有形固定資産等の非貨幣性項目について、取得日を基準に変換係数を用いて修正しています。現在原価で表示されている貨幣性項目及び非貨幣性項目については、報告期間の末日現在の測定単位で表示されていると考えられるため、修正していません。正味貨幣持高にかかるインフレの影響は、損益計算書の金融収益または金融費用に表示しています。

 また、アルゼンチンにおける子会社の当第3四半期連結累計期間の損益計算書及びキャッシュ・フロー計算書は、上記の表に記載の変換係数を適用して修正しています。

 アルゼンチンにおける子会社の財務諸表は、期末日の為替レートで換算し、当社グループの連結財務諸表に反映しています。比較連結財務諸表は、IAS第21号「外国為替レート変動の影響」42項(b)に従い修正再表示していません。

 

 

(r) 重要な後発事象

 該当事項はありません。

 

 

2【その他】

 該当事項はありません。