第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

 当社の要約中間連結財務諸表は、第1種中間連結財務諸表であり、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 

2.監査証明について

 当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2024年1月1日から2024年6月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人による期中レビューを受けております。

 

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

前連結会計年度末

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間末

(2024年6月30日)

資産

 

 

 

流動資産

 

 

 

現金及び現金同等物

11

146,061

108,874

営業債権

11

338,850

340,140

棚卸資産

 

454,056

473,099

その他の債権

11

60,530

52,619

未収法人所得税

 

18,098

16,229

その他の流動資産

11

24,280

33,670

小計

 

1,041,878

1,024,633

売却目的で保有する資産

 

-

7,405

流動資産合計

 

1,041,878

1,032,038

非流動資産

 

 

 

有形固定資産

 

1,457,950

1,529,777

のれん

 

101,130

49,512

無形資産

 

72,093

57,550

持分法で会計処理されている投資

 

27,633

28,613

その他の金融資産

11

83,269

81,855

繰延税金資産

 

39,677

41,717

その他の非流動資産

 

109,357

136,485

非流動資産合計

 

1,891,112

1,925,512

資産合計

 

2,932,991

2,957,550

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

前連結会計年度末

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間末

(2024年6月30日)

負債及び資本

 

 

 

負債

 

 

 

流動負債

 

 

 

営業債務

11

206,566

194,778

短期有利子負債

11

121,637

109,203

1年内返済予定の長期有利子負債

10,11

127,810

107,168

その他の債務

11

216,240

228,122

未払法人所得税

 

14,051

22,305

引当金

 

1,997

1,979

その他の流動負債

11

28,994

31,453

小計

 

717,298

695,010

売却目的で保有する資産に直接関連する負債

 

-

9,056

流動負債合計

 

717,298

704,067

非流動負債

 

 

 

長期有利子負債

10,11

445,561

436,628

繰延税金負債

 

37,869

38,959

退職給付に係る負債

 

50,026

50,607

引当金

 

10,973

8,866

その他の非流動負債

11

16,922

15,563

非流動負債合計

 

561,354

550,625

負債合計

 

1,278,652

1,254,692

資本

 

 

 

資本金

 

90,873

90,873

資本剰余金

 

97,056

95,774

利益剰余金

 

872,547

742,883

自己株式

 

27,338

26,804

その他の資本の構成要素

 

413,941

574,237

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

1,447,080

1,476,965

非支配持分

 

207,258

225,893

資本合計

 

1,654,338

1,702,858

負債及び資本合計

 

2,932,991

2,957,550

 

(2)【要約中間連結純損益計算書及び要約中間連結包括利益計算書】

【要約中間連結純損益計算書】
【中間連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

  至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日)

売上高

6

985,317

1,015,195

売上原価

 

749,118

774,966

売上総利益

 

236,198

240,229

販売費及び一般管理費

 

172,758

184,444

持分法による投資損益

 

896

905

営業利益

 

64,336

56,690

その他収益

7

12,741

15,222

その他費用

7

12,156

162,428

事業利益(△は損失)

 

64,921

90,515

金融収益

 

10,225

6,926

金融費用

 

9,176

8,799

金融収益・費用合計

 

1,049

1,873

税引前中間利益(△は損失)

 

65,970

92,388

法人所得税費用

 

14,852

14,356

中間純利益(△は純損失)

 

51,118

106,744

親会社の所有者に帰属する中間純利益(△は純損失)

 

40,578

114,500

非支配持分に帰属する中間純利益

 

10,540

7,755

 

 

 

 

1株当たり中間純利益

 

 

 

基本的1株当たり中間純利益(△は純損失)(円)

9

185.21

540.26

希薄化後1株当たり中間純利益(△は純損失)(円)

9

184.75

540.26

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

  至 2023年6月30日)

 当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

  至 2024年6月30日)

売上高

 

496,108

516,455

売上原価

 

379,149

391,393

売上総利益

 

116,959

125,061

販売費及び一般管理費

 

87,278

93,062

持分法による投資損益

 

408

547

営業利益

 

30,089

32,546

その他収益

 

7,470

7,120

その他費用

 

10,030

124,375

事業利益(△は損失)

 

27,528

84,708

金融収益

 

6,738

2,915

金融費用

 

4,865

4,292

金融収益・費用合計

 

1,872

1,376

税引前四半期利益(△は損失)

 

29,401

86,084

法人所得税費用

 

6,427

3,551

四半期純利益(△は純損失)

 

22,973

89,636

親会社の所有者に帰属する四半期純利益(△は純損失)

 

18,505

93,544

非支配持分に帰属する四半期純利益

 

4,468

3,908

 

 

 

 

1株当たり四半期純利益

 

 

 

基本的1株当たり四半期純利益(△は純損失)(円)

9

85.15

441.20

希薄化後1株当たり四半期純利益(△は純損失)(円)

9

84.94

441.20

 

【要約中間連結包括利益計算書】
【中間連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

中間純利益(△は純損失)

 

51,118

106,744

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

15,975

18,658

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動

 

7,052

6,043

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

7

0

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

23,021

24,702

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

2,790

1,519

在外営業活動体の換算差額

 

90,113

159,836

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

87,323

161,356

その他の包括利益(税引後)合計

 

110,344

186,059

中間包括利益合計

 

161,462

79,314

親会社の所有者に帰属する中間包括利益

 

136,173

53,102

非支配持分に帰属する中間包括利益

 

25,288

26,212

 

【第2四半期連結会計期間】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

 至 2023年6月30日)

 当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

 至 2024年6月30日)

四半期純利益(△は純損失)

 

22,973

89,636

その他の包括利益

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

12,411

2,482

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動

 

4,581

1,020

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

0

1

純損益に振り替えられることのない項目合計

 

16,992

1,459

純損益に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

 

472

3,321

在外営業活動体の換算差額

 

75,142

67,477

純損益に振り替えられる可能性のある項目合計

 

74,669

70,799

その他の包括利益(税引後)合計

 

91,662

69,339

四半期包括利益合計

 

114,636

20,296

親会社の所有者に帰属する四半期包括利益

 

98,767

34,909

非支配持分に帰属する四半期包括利益

 

15,868

14,612

 

(3)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記番号

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

確定給付制度の再測定

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動

期首残高

 

90,873

97,094

889,827

26,586

9,405

27,294

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

中間純利益

 

40,578

その他の包括利益

 

16,264

7,040

中間包括利益合計

 

40,578

16,264

7,040

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

配当

8

23,316

自己株式の取得

 

31,498

自己株式の処分

 

173

496

支配継続子会社に対する持分変動

 

108

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

3,956

3,956

株式報酬取引

 

13

その他企業結合等

 

6

所有者との取引額等合計

 

101

19,533

31,002

3,956

期末残高

 

90,873

96,992

910,871

57,589

25,670

30,378

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記番号

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

合計

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体の換算差額

合計

期首残高

 

2,321

300,024

339,046

1,390,254

195,335

1,585,590

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

中間純利益

 

40,578

10,540

51,118

その他の包括利益

 

2,726

75,017

95,595

95,595

14,748

110,344

中間包括利益合計

 

2,726

75,017

95,595

136,173

25,288

161,462

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

配当

8

23,316

15,779

39,095

自己株式の取得

 

31,498

31,498

自己株式の処分

 

322

322

支配継続子会社に対する持分変動

 

108

1,183

1,291

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

3,956

株式報酬取引

 

13

13

その他企業結合等

 

6

6

所有者との取引額等合計

 

3,956

54,593

16,962

71,556

期末残高

 

404

375,041

430,686

1,471,835

203,661

1,675,496

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記番号

親会社の所有者に帰属する持分

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

自己株式

その他の資本の構成要素

 

確定給付制度の再測定

その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の純変動

期首残高

 

90,873

97,056

872,547

27,338

29,737

25,317

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

中間純利益(△は純損失)

 

114,500

その他の包括利益

 

18,479

6,037

中間包括利益合計

 

114,500

18,479

6,037

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

配当

8

22,278

自己株式の取得

 

1,252

自己株式の処分

 

191

1,786

支配継続子会社に対する持分変動

 

5

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

7,306

7,306

株式報酬取引

 

1,281

その他企業結合等

 

5

所有者との取引額等合計

 

1,281

15,163

533

7,306

期末残高

 

90,873

95,774

742,883

26,804

48,217

24,049

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

注記番号

親会社の所有者に帰属する持分

非支配持分

資本合計

 

その他の資本の構成要素

合計

 

キャッシュ・フロー・ヘッジ

在外営業活動体の換算差額

合計

期首残高

 

6,167

365,053

413,941

1,447,080

207,258

1,654,338

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

中間包括利益

 

 

 

 

 

 

 

中間純利益(△は純損失)

 

114,500

7,755

106,744

その他の包括利益

 

1,693

141,391

167,602

167,602

18,456

186,059

中間包括利益合計

 

1,693

141,391

167,602

53,102

26,212

79,314

所有者との取引額等

 

 

 

 

 

 

 

配当

8

22,278

7,551

29,830

自己株式の取得

 

1,252

1,252

自己株式の処分

 

1,595

1,595

支配継続子会社に対する持分変動

 

5

25

19

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

7,306

株式報酬取引

 

1,281

1,281

その他企業結合等

 

5

5

所有者との取引額等合計

 

7,306

23,217

7,576

30,794

期末残高

 

4,473

506,445

574,237

1,476,965

225,893

1,702,858

 

(4)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

番号

 前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

税引前中間利益(△損失)

 

65,970

92,388

減価償却費及び償却費

 

85,860

91,528

減損損失

 

561

119,182

受取利息及び受取配当金

 

6,779

6,115

支払利息

 

8,667

8,417

持分法による投資損益

 

896

905

固定資産除売却損益

 

1,940

1,871

営業債権の増減額

 

1,840

13,162

棚卸資産の増減額

 

16,295

5,670

営業債務の増減額

 

22,207

21,945

その他

 

12,719

52,062

小計

 

127,700

159,199

利息及び配当金の受取額

 

6,970

7,219

利息の支払額

 

8,354

8,767

法人所得税の支払額又は還付額

 

36,937

15,423

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

89,378

142,227

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

有形固定資産及び無形資産の取得による支出

 

103,363

115,527

有形固定資産の売却による収入

 

1,291

681

その他の金融資産の取得による支出

 

446

384

その他の金融資産の売却及び償還による収入

 

15,515

15,716

関係会社又はその他の事業の売却による収入

 

1,097

22,121

その他

 

2,187

851

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

88,094

78,243

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

短期有利子負債の増減

 

59,640

18,088

長期有利子負債の借入及び発行による収入

10

49,298

15,467

長期有利子負債の返済及び償還による支出

10

86,772

74,361

非支配持分からの子会社持分取得による支出

 

5,136

12

非支配持分からの払込みによる収入

 

244

263

自己株式の取得による支出

 

31,498

1,252

配当金の支払額

8

23,316

22,278

非支配持分への配当金の支払額

 

16,330

7,815

その他

 

233

855

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

53,635

107,222

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

11,466

6,832

売却目的で保有する資産に含まれる現金及び現金同等物の増減額

 

-

781

現金及び現金同等物の増減額

 

40,885

37,187

現金及び現金同等物の期首残高

 

209,716

146,061

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

168,830

108,874

 

【要約中間連結財務諸表注記】

1 報告企業

 AGC株式会社(以下、「当社」)は、日本に所在する企業であります。当社グループの要約中間連結財務諸表は2024年6月30日を期末日とし、当社及び子会社、並びに関連会社の持分等により構成されております。

 当社グループは、主に建築ガラス、オートモーティブ、電子、化学品、ライフサイエンスなどの事業を行っております。詳細については、「注記5 事業セグメント」に記載しております。

 

2 作成の基礎

 当社グループの要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

 要約中間連結財務諸表は、連結会計年度の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 要約中間連結財務諸表の表示通貨は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円単位で切り捨てにより表示しております。

 要約中間連結財務諸表は、2024年8月5日に、当社代表取締役平井良典及び当社最高財務責任者である代表取締役宮地伸二によって承認されております。

 

3 重要性がある会計方針

 当社グループの要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、以下を除いて、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。

 当社グループは、当連結会計年度より、以下の基準書をそれぞれの経過措置に準拠して適用しております。以下の基準書の適用が、当社グループの要約中間連結財務諸表に与える影響は軽微であります。

 

基準書

基準名

概要

IFRS第16号

 (2022年9月改訂)

リース

セール・アンド・リースバックにおけるリース負債

IAS第1号

 (2020年7月改訂)

財務諸表の表示

負債の流動負債又は非流動負債への分類

IAS第1号

 (2022年10月改訂)

財務諸表の表示

特約条項付きの非流動負債

IAS第7号

 (2023年5月改訂)

キャッシュ・フロー計算書

サプライヤー・ファイナンス契約

IFRS第7号

 (2023年5月改訂)

金融商品:開示

サプライヤー・ファイナンス契約

 

 要約中間連結純損益計算書における「営業利益」は、当社グループの業績を継続的に比較・評価することに資する指標であります。「その他収益」及び「その他費用」の主な内訳には、為替差損益、固定資産売却益、固定資産除却損、減損損失、事業構造改善費用などがあります。「事業利益」には、金融収益・費用及び法人所得税費用を除いた全ての収益・費用が含まれております。

 なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。

 

4 重要な会計上の見積り、判断及び仮定

 当社グループの要約中間連結財務諸表の作成において、資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を設定しております。そのため、会計上の見積りと実績は異なることがあります。

 当社グループの要約中間連結財務諸表で認識する金額に重要な影響を与える見積り及び仮定は、下記(減損損失)に記載している事項を除き、原則として前連結会計年度と同様であります。

 見積り及びその仮定は継続して見直しております。これらの見積り及び仮定の見直しによる影響は、その見積り及び仮定を見直した会計期間及びそれ以降の会計期間において認識しております。

 

(減損損失)

 当中間連結会計期間において、ライフサイエンスセグメントに含まれているバイオ医薬品原薬及び遺伝子・細胞治療医薬品の開発製造の受託を営むAGC Biologics, Inc.については、主にバイオベンチャーへの資金流入減によるバイオ医薬品原薬及び遺伝子・細胞治療医薬品市場の需要低迷からの回復遅れ等により営業損益が悪化しており、また将来の受注見通し及び稼働見込みの大幅な減少など、当該有形固定資産、無形資産及びのれんが属する資金生成単位(関連する負債を含む)に減損の兆候が認められております。減損テストを実施した結果、同社の5年間の事業計画を基礎とした使用価値に基づき算定した回収可能価額が資金生成単位の帳簿価額を下回ったことから、70,410百万円(うち、のれん12,756百万円、有形固定資産及び無形資産57,654百万円)の減損損失を認識しております。なお、減損テストの判定に使用した割引率(税引前)は16%であります。

 また、ライフサイエンスセグメントに含まれているバイオ医薬品原薬の開発製造の受託を営むAGC Biologics, A/Sについては、主にバイオベンチャーへの資金流入減によるバイオ医薬品原薬市場の需要低迷からの回復遅れ並びに新規ラインの立ち上げ遅延及び操業コスト増加等により営業損益が悪化しており、今後も操業コスト増加等が見込まれるため、当該有形固定資産、無形資産及びのれんが属する資金生成単位(関連する負債を含む)に減損の兆候が認められております。減損テストを実施した結果、同社の5年間の事業計画を基礎とした使用価値に基づき算定した回収可能価額が資金生成単位の帳簿価額を下回ったことから、のれんについて28,904百万円の減損損失を認識しております。なお、減損テストの判定に使用した割引率(税引前)は15%であります。

 さらに、ライフサイエンスセグメントに含まれている遺伝子・細胞治療医薬品の開発製造を営むAGC Biologics, S.p.A.については、主に遺伝子・細胞治療医薬品市場の需要低迷からの回復遅れ等により営業損益が悪化しており、また将来の受注見通しの減少など、当該有形固定資産、無形資産及びのれんが属する資金生成単位(関連する負債を含む)に減損の兆候が認められております。減損テストを実施した結果、同社の5年間の事業計画を基礎とした使用価値に基づき算定した回収可能価額が資金生成単位の帳簿価額を下回ったことから、のれんについて18,980百万円の減損損失を認識しております。なお、減損テストの判定に使用した割引率(税引前)は20%であります。

 

5 事業セグメント

 当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、最高意思決定機関が、経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。当社グループは、製品・サービス別に、「建築ガラス 欧米」「建築ガラス アジア」「オートモーティブ」「電子」「化学品」「ライフサイエンス」の6カンパニーを置き、各カンパニーは、取扱う製品・サービスについて国内及び海外の包括的な戦略を立案し、グローバルに事業活動を展開しております。

 また、「建築ガラス 欧米」、「建築ガラス アジア」カンパニーについては、フロート及び建築加工に係る技術開発や生産に関する情報の共有、気候変動問題に対するGHG削減や製品貢献等の社会的価値創出及び長期的な収益指標等への共通の取り組みを、建築用ガラス事業一体となって進めていること、また、製品及び販売市場の類似性等から、経済的特徴を共有していると判断しております。

 以上より、当社グループは、「建築ガラス」「オートモーティブ」「電子」「化学品」「ライフサイエンス」の5つを報告セグメントとしております。

 各報告セグメントに属する主要な製品の種類は、以下のとおりであります。

報告セグメント

主要製品

建築ガラス

フロート板ガラス、型板ガラス、網入り磨板ガラス、Low-E(低放射)ガラス、装飾ガラス、

建築用加工ガラス(断熱・遮熱複層ガラス、防災・防犯ガラス、防・耐火ガラス等)等

オートモーティブ

自動車用ガラス、車載ディスプレイ用カバーガラス等

電子

液晶用ガラス基板、有機EL用ガラス基板、ディスプレイ用特殊ガラス、

ディスプレイ用周辺部材、半導体プロセス用部材、オプトエレクトロニクス用部材、

プリント基板材料、理化学用製品等

化学品

塩化ビニル、塩化ビニル原料、苛性ソーダ、ウレタン原料、フッ素樹脂、ガス、

溶剤、ヨウ素製品等

ライフサイエンス

合成医農薬中間体・原体、バイオ医薬品等

 

 

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

セラミックス・

その他

合計

調整額

要約中間連結純損益計算書計上額

 

建築

ガラス

オート

モーティブ

電子

化学品

ライフ

サイエンス

外部顧客への売上高

239,175

240,469

141,374

280,603

66,699

16,994

985,317

985,317

セグメント間の売上高

609

225

548

2,161

1,317

22,423

27,284

27,284

239,784

240,695

141,923

282,764

68,017

39,417

1,012,602

27,284

985,317

セグメント利益又は

損失(営業利益)

18,595

10,216

2,945

30,911

569

1,389

64,628

291

64,336

中間純利益

51,118

セグメント間の取引の価格は、主に市場価格や製造原価に基づいております。

「セラミックス・その他」では、セラミックス製品、物流・金融サービス等を扱っております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

セラミックス・

その他

合計

調整額

要約中間連結純損益計算書計上額

 

建築

ガラス

オート

モーティブ

電子

化学品

ライフ

サイエンス

外部顧客への売上高

223,470

251,785

168,620

288,558

61,647

21,112

1,015,195

1,015,195

セグメント間の売上高

1,222

79

675

1,863

1,956

21,257

27,054

27,054

224,692

251,864

169,295

290,422

63,604

42,370

1,042,249

27,054

1,015,195

セグメント利益又は

損失(営業利益)

10,163

10,551

20,019

27,663

14,115

2,374

56,656

33

56,690

中間純利益(△は純損失)

106,744

セグメント間の取引の価格は、主に市場価格や製造原価に基づいております。

「セラミックス・その他」では、セラミックス製品、物流・金融サービス等を扱っております。

 

6 収益

 当社グループは、「注記5 事業セグメント」に記載のとおり、「建築ガラス」「オートモーティブ」「電子」「化学品」「ライフサイエンス」の5つを報告セグメントとしております。また、売上高は製品群別及び地域別に分解しております。これらの分解した売上高と各報告セグメントの売上高との関係は以下のとおりであります。

 

(1)製品群別の展開

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

建築ガラス

239,175

223,470

オートモーティブ

240,469

251,785

電子

ディスプレイ

78,290

90,091

電子部材

63,084

78,528

小計

141,374

168,620

化学品

エッセンシャルケミカルズ

200,787

201,156

パフォーマンスケミカルズ

79,815

87,402

小計

280,603

288,558

ライフサイエンス

66,699

61,647

セラミックス・その他

16,994

21,112

合計

985,317

1,015,195

 

(2)地域別の展開

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

(単位:百万円)

 

建築

ガラス

オート

モーティブ

電子

化学品

ライフ

サイエンス

セラミックス

・その他

合計

日本・アジア

75,910

120,580

125,865

250,399

15,774

16,994

605,525

アメリカ

14,592

47,544

14,838

16,642

16,173

109,791

ヨーロッパ

148,672

72,344

671

13,561

34,751

270,001

合計

239,175

240,469

141,374

280,603

66,699

16,994

985,317

地域別の売上高は、各拠点の所在地によっており、「アメリカ」にはブラジルを含めて記載しております。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

(単位:百万円)

 

建築

ガラス

オート

モーティブ

電子

化学品

ライフ

サイエンス

セラミックス

・その他

合計

日本・アジア

73,861

119,126

142,986

258,101

12,234

20,507

626,818

アメリカ

14,323

57,717

25,227

16,573

14,687

128,530

ヨーロッパ

135,285

74,941

406

13,884

34,724

605

259,847

合計

223,470

251,785

168,620

288,558

61,647

21,112

1,015,195

地域別の売上高は、各拠点の所在地によっており、「アメリカ」にはブラジルを含めて記載しております。

 

 建築ガラスセグメントにおいては、建築用ガラス等の販売及び関連製品の納入・取付工事を行っており、国内外の住宅・ビル関連企業等を主な顧客としております。

 オートモーティブセグメントにおいては、自動車用ガラス、車載ディスプレイ用カバーガラス等の納入を行っており、国内外の自動車メーカー等を主な顧客としております。

 電子セグメントにおいては、液晶用ガラス基板等のディスプレイ用ガラス、オプトエレクトロニクス用部材、半導体関連製品等の納入を行っており、国内外のパネルメーカー、エレクトロニクス業界の企業等を主な顧客としております。

 化学品セグメントにおいては、エッセンシャルケミカルズ、パフォーマンスケミカルズ製品等の納入を行っており、主に商社等の卸売業者及び当社グループの販売拠点等を通してグローバルに販売しております。

 ライフサイエンスセグメントにおいては、合成医農薬中間体・原体、バイオ医薬品等の開発・製造受託を行っており、国内外の医薬品・農薬関連企業を主な顧客としております。

 

7 その他収益及びその他費用

(1)その他収益

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

為替差益

7,924

12,867

関係会社株式売却益

3,511

その他

1,305

2,355

その他収益合計

12,741

15,222

 

(2)その他費用

(単位:百万円)

 

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

 至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

固定資産除却損

△2,012

△ 1,731

減損損失

△561

△ 119,182

事業構造改善費用

△8,176

△ 1,269

関係会社株式売却損

△ 36,482

その他

△1,405

△ 3,762

その他費用合計

△12,156

△ 162,428

 当中間連結会計期間の減損損失の主な内容は、4.重要な会計上の見積り、判断及び仮定に記載の通りであります。

 事業構造改善費用に含まれている減損損失は、前中間連結会計期間は6,780百万円であります。当中間連結会計期間はありません。なお、前中間連結会計期間の事業構造改善費用には、関西工場高砂事業所における液晶用ガラス基板製品生産終了に伴い発生した費用が7,529百万円含まれます。

 当中間連結会計期間の関係会社株式売却損には、ロシア事業の譲渡による売却損35,999百万円が含まれております。なお、当該関係会社株式売却損は、主として在外営業活動体の換算差額の組替調整によるものであります。

 

8 配当

 各年度における配当金の支払額は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年3月30日

定時株主総会

普通株式

23,316

105.00

2022年12月31日

2023年3月31日

(注)1.2023年3月30日定時株主総会決議に基づく配当金の総額には、役員報酬BIP信託にかかる信託口が所有する当社株式に対する配当金39百万円が含まれています。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年3月28日

定時株主総会

普通株式

22,278

105.00

2023年12月31日

2024年3月29日

(注)1.2024年3月28日定時株主総会決議に基づく配当金の総額には、役員報酬BIP信託にかかる信託口が所有する当社株式に対する配当金38百万円が含まれています。

 

 また、配当の効力発生日が、当中間連結会計期間の末日後となるものは、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年8月2日

取締役会

普通株式

22,666

105.00

2023年6月30日

2023年9月8日

(注)2023年8月2日取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員報酬BIP信託にかかる信託口が所有する当社株式に対する配当金38百万円が含まれています。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

決議

株式の種類

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2024年8月1日

取締役会

普通株式

22,288

105.00

2024年6月30日

2024年9月6日

(注)2024年8月1日取締役会決議に基づく配当金の総額には、役員報酬BIP信託にかかる信託口が所有する当社株式に対する配当金33百万円が含まれています。

 

9 1株当たり中間純利益

(1)基本的1株当たり中間純利益

基本的1株当たり中間純利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する中間純利益

(△は純損失)(百万円)

40,578

△114,500

普通株式の加重平均株式数(千株)

219,091

211,933

基本的1株当たり中間純利益

(△は純損失)(円)

185.21

△540.26

 

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期純利益

(△は純損失)(百万円)

18,505

△93,544

普通株式の加重平均株式数(千株)

217,337

212,022

基本的1株当たり四半期純利益

(△は純損失)(円)

85.15

△441.20

 

(2)希薄化後1株当たり中間純利益

希薄化後1株当たり中間純利益及びその算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2023年1月1日

至 2023年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する中間純利益

(△は純損失)(百万円)

40,578

△114,500

希薄化後1株当たり中間純利益の計算に使用する利益への調整額(百万円)

希薄化後1株当たり中間純利益の計算に使用する利益

(△は純損失)(百万円)

40,578

△114,500

 

 

 

普通株式の加重平均株式数(千株)

219,091

211,933

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響

 

 

新株予約権方式によるストック・オプション

(千株)

541

-

希薄化後の普通株式の加重平均株式数(千株)

219,633

211,933

 

 

 

希薄化後1株当たり中間純利益

(△は純損失)(円)

184.75

△540.26

 (注)当中間連結会計期間において、新株予約権方式によるストック・オプションの行使が1株当たり中間純損失を減

    少させるため、潜在的普通株式は希薄化効果を有しておりません。

 

 

 

前第2四半期連結会計期間

(自 2023年4月1日

至 2023年6月30日)

当第2四半期連結会計期間

(自 2024年4月1日

至 2024年6月30日)

親会社の所有者に帰属する四半期純利益

(△は純損失)(百万円)

18,505

△93,544

希薄化後1株当たり四半期純利益の計算に使用する利益への調整額(百万円)

希薄化後1株当たり四半期純利益の計算に使用する利益

(△は純損失)(百万円)

18,505

△93,544

 

 

 

普通株式の加重平均株式数(千株)

217,337

212,022

希薄化効果を有する潜在的普通株式の影響

 

 

新株予約権方式によるストック・オプション

(千株)

522

-

希薄化後の普通株式の加重平均株式数(千株)

217,859

212,022

 

 

 

希薄化後1株当たり四半期純利益

(△は純損失)(円)

84.94

△441.20

 (注)当第2四半期連結会計期間において、新株予約権方式によるストック・オプションの行使が1株当たり四半期純損

    失を減少させるため、潜在的普通株式は希薄化効果を有しておりません。

10 社債

 前中間連結会計期間において、第2回社債(額面金額30,000百万円、利率0.79%、発行年月日2023年6月8日、償還期限2033年6月8日)を発行しております。また、第14回社債(額面金額20,000百万円、利率1.01%、発行年月日2013年6月3日、償還期限2023年6月2日)を償還しております。

 当中間連結会計期間における社債の発行及び償還はありません。

 

11 金融商品

(1)金融商品の公正価値

イ. 公正価値で測定する金融資産及び金融負債

 公正価値で測定する金融資産及び金融負債の公正価値は、以下のとおり算定しております。

 

(デリバティブ)

 通貨デリバティブは先物相場や契約を締結している金融機関から提示された価格等、金利デリバティブは契約を締結している金融機関から提示された価格等、商品デリバティブは契約を締結している取引先から提示された価格等に基づいており、いずれも公正価値ヒエラルキーレベル2に分類されます。

 

(その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産)

 市場価格が入手できる場合は、市場価格を用いており、公正価値ヒエラルキーレベル1に区分されます。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、将来キャッシュ・フローを割り引く方法、第三者による鑑定評価及びその他の適切な評価方法により見積もっており、公正価値ヒエラルキーレベル3に区分されます。

 

(純損益を通じて公正価値で測定する金融資産)

 市場価格が入手できる場合は、市場価格を用いており、公正価値ヒエラルキーレベル1に区分されます。市場価格が入手できない金融商品の公正価値に関しては、将来キャッシュ・フローを割り引く方法、第三者による鑑定評価及びその他の適切な評価方法により見積もっており、公正価値ヒエラルキーレベル3に区分されます。

 

 

ロ.償却原価で測定される金融資産及び金融負債

 償却原価で測定される金融資産及び金融負債の公正価値は、以下のとおり算定しております。

 

(償却原価で測定される金融資産)

 一定の期間ごとに区分した債権ごとに、その将来キャッシュ・フローを、期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割引いた現在価値により算定しております。

 

(借入金)

 短期借入金は、短期間で決済されるものであるため、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 長期借入金は、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっております。ただし、変動金利による長期借入金は一定期間ごとに金利の更改が行われているため、公正価値は帳簿価額に近似しております。

 

(社債)

 市場価格に基づき、公正価値を算定しております。

 

(上記以外の償却原価で測定される金融負債)

 一定の期間ごとに区分した債務ごとに、その将来キャッシュ・フローを、期日までの期間及び信用リスクを加味した利率で割引いた現在価値により算定しております。

 

 なお、償却原価で測定される金融資産及び金融負債については、公正価値ヒエラルキーレベル2に区分されます。

 

ハ. 金融商品の公正価値

 前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末における、金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります

(単位:百万円)

 

 

前連結会計年度末

(2023年12月31日)

当中間連結会計期間末

(2024年6月30日)

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

公正価値で測定する金融資産

 その他の流動資産及びその他の金融資産

 ヘッジの要件を満たさないデリバティブ

12,378

12,378

20,221

20,221

 ヘッジの要件を満たすデリバティブ

573

573

190

190

 その他の金融資産

 その他の包括利益を通じて公正価値で

 測定する金融資産

54,339

54,339

47,930

47,930

 純損益を通じて公正価値で測定する

 金融資産

4,000

4,000

4,000

4,000

償却原価で測定される金融資産

現金及び現金同等物

146,061

146,061

108,874

108,874

営業債権

338,850

338,850

340,140

340,140

その他の債権

23,114

23,114

19,504

19,504

その他の金融資産

17,202

17,202

18,090

18,090

公正価値で測定する金融負債

 その他の流動負債及びその他の非流動負債

 ヘッジの要件を満たさないデリバティブ

4,291

4,291

5,903

5,903

 ヘッジの要件を満たすデリバティブ

6,631

6,631

4,765

4,765

償却原価で測定される金融負債

営業債務

206,566

206,566

194,778

194,778

 有利子負債(短期及び長期)

 借入金

505,488

506,184

468,054

467,567

 コマーシャル・ペーパー

43,064

43,064

34,767

34,767

 社債

69,869

69,599

69,883

68,460

その他の債務

138,357

138,357

147,279

147,279

その他の流動負債

384

384

426

426

その他の非流動負債

2,326

2,326

2,682

2,682

 

(2)公正価値ヒエラルキー

 以下の表は、公正価値で測定する金融商品を評価方法ごとに分析したものであります。公正価値の測定に利用するインプットをもとにそれぞれのレベルを以下のように分類しております。

 インプットには、株価、為替レート並びに金利及び商品価格等に係る指数が含まれております。

・レベル1:活発な市場における公表価格

・レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格

・レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプット

(単位:百万円)

前連結会計年度末(2023年12月31日)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ金融資産

12,952

12,952

ヘッジの要件を満たさないデリバティブ

12,378

12,378

ヘッジの要件を満たすデリバティブ

573

573

資本性金融商品

43,171

11,168

54,339

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

43,171

11,168

54,339

負債性金融商品

4,000

4,000

純損益を通じて公正価値で測定する

金融資産

4,000

4,000

デリバティブ金融負債

10,923

10,923

ヘッジの要件を満たさないデリバティブ

4,291

4,291

ヘッジの要件を満たすデリバティブ

6,631

6,631

 

(単位:百万円)

当中間連結会計期間末(2024年6月30日)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

デリバティブ金融資産

20,412

20,412

ヘッジの要件を満たさないデリバティブ

20,221

20,221

ヘッジの要件を満たすデリバティブ

190

190

資本性金融商品

36,630

11,300

47,930

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定する金融資産

36,630

11,300

47,930

負債性金融商品

4,000

4,000

純損益を通じて公正価値で測定する

金融資産

4,000

4,000

デリバティブ金融負債

10,668

10,668

ヘッジの要件を満たさないデリバティブ

5,903

5,903

ヘッジの要件を満たすデリバティブ

4,765

4,765

 

 レベル間の重要な振り替えが行われた金融商品の有無は毎期末日に判断しております。前連結会計年度及び当中間連結会計期間において、レベル間の重要な振替が行われた金融商品はありません。

 

 

 レベル3に区分される「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」については、当中間連結会計期間において、重要な変動は生じておりません。

 

 デリバティブ金融資産は、要約中間連結財政状態計算書上、「その他の流動資産」及び「その他の金融資産」に含まれております。

 資本性金融商品及び負債性金融商品は、要約中間連結財政状態計算書上、「その他の金融資産」に含まれております。

 デリバティブ金融負債は、要約中間連結財政状態計算書上、「その他の流動負債」及び「その他の非流動負債」に含まれております。

 

12 企業結合

前中間連結会計期間(自 2023年1月1日 至 2023年6月30日)

 重要な取引はありません。

 

当中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 重要な取引はありません。

 

13 コミットメント

 有形固定資産の取得に関して契約上確約している重要なコミットメントは、前連結会計年度末16,382百万円、当中間連結会計期間末57,873百万円であります。

 

14 重要な後発事象

  該当事項はありません。

 

2【その他】

 2024年8月1日開催の取締役会において、中間配当の実施に関し決議しました。詳細については、「第4 経理の状況、1.要約中間連結財務諸表、要約中間連結財務諸表注記、(8 配当)」に記載しております。