|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
受取手形、売掛金及び契約資産 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払事業所税 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
設備関係未払金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
環境対策引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
運搬費 |
|
|
|
交際費 |
|
|
|
旅費及び交通費 |
|
|
|
通信費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給料 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
福利厚生費 |
|
|
|
修繕費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
保管費 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
消耗品費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
関係会社有償減資払戻差益 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
債務保証損失引当金戻入額 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産廃棄損 |
|
|
|
投資有価証券評価損 |
|
|
|
関係会社株式評価損 |
|
|
|
関係会社出資金評価損 |
|
|
|
関係会社債権放棄損 |
|
|
|
関係会社貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
支払補償金 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
|
事業構造改善費用 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
|
|
|
資本準備金 |
その他利益剰余金 |
||||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
△ |
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||
|
|
資本準備金 |
その他 資本剰余金 |
その他利益剰余金 |
||||
|
|
固定資産 圧縮積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
1.資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式及び関連会社株式 移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等 時価法
以外のもの (評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算
定)
市場価格のない株式等 移動平均法による原価法
(2)デリバティブ等の評価基準及び評価方法
デリバティブ 時価法
(3)棚卸資産の評価基準及び評価方法
製品、商品、仕掛品 主として総平均法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
原材料、貯蔵品 主として先入先出法による原価法
(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
2.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産 定率法
(リース資産を除く) ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(附属設備を除く)ならびに2016年
4月1日以降に取得した建物附属設備および構築物については、定額法を採用しております。なお、耐用年数は主として法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
(2)無形固定資産 定額法
(リース資産を除く) なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基
づいております。
(3)リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引に係るリース資産
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数として、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4)少額減価償却資産 3年均等償却
取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。
3.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒
懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金 従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)役員賞与引当金 役員の賞与支給に備えるため、当事業年度における支給見込額を計上しております。
(4)退職給付引当金 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務および年金資産
の見込額に基づき計上しております。退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。数理計算上の差異は、発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(9年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
(5)環境対策引当金 「ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正な処理の推進に関する特別措置法」に基づき、
PCB廃棄物の処分等に関する支出に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を計上しております。
(6)製品保証引当金 品質保証等に係る費用に備えるため、今後発生すると見込まれる金額を計上しており
ます。
4.収益及び費用の計上基準
約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識することとしております。
主要な事業における主な履行義務の内容および収益を理解する通常の時点については、財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に記載のとおりです。
5.その他財務諸表の作成のための基本となる重要な事項
(1)ヘッジ会計の方法
① ヘッジ会計の方法
主に繰延ヘッジ処理を採用しております。ただし、適用要件を満たす場合、金利スワップの特例処理、為替
予約等の振当処理を採用しております。
② ヘッジ手段とヘッジ対象
スワップ・オプション・為替予約・外貨建借入金等を手段として、契約時に存在する債権債務等・実現可能
性の高い予定取引・在外子会社等に対する持分への投資のみを対象としております。
③ ヘッジ方針
当社の内部規程においてヘッジの手段と対象を定め、金利・為替・価格変動リスクをヘッジする方針です。
④ ヘッジ有効性評価の方法
取引対象と手段の相関関係を検討する事前テストのほか、必要に応じて事後テストを行っております。
⑤ その他
リスク管理方法として、取引基準金額、取引相手先の信用リスクに対する基準を定めております。
(2)退職給付に係る会計処理
退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。
(3)グループ通算制度の適用
当社は、当事業年度中にグループ通算制度の承認申請を行い、翌事業年度からグループ通算制度を適用することとなりました。
なお、当事業年度末から、法人税および地方法人税に係る税効果会計に関する会計処理および開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(企業会計基準委員会 実務対応報告第42号 2021年8月12日)を適用しております。
前事業年度(2024年3月31日)
繰延税金資産の回収可能性
連結財務諸表「重要な会計上の見積り」の「前連結会計年度 日本山村硝子株式会社の繰延税金資産の回収可能性」に記載した内容と同一のため記載を省略しております。
当事業年度(2025年3月31日)
繰延税金資産の回収可能性
(1)財務諸表に計上した金額
|
(単位:百万円) |
|
|
繰延税金資産※ |
952 |
|
法人税等調整額 |
△365 |
※繰延税金資産の金額は相殺前繰延税金資産1,867百万円から繰延税金負債914百万円を相殺した金額です。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当社では、繰延税金資産について、将来の課税所得の見積りに基づいて回収可能性の判断を行っております。なお、当社は翌事業年度よりグループ通算制度を適用することとしており、グループ通算制度を適用する場合の税効果会計により会計処理を行っております。その結果、繰延税金資産総額6,321百万円に対して将来において回収が見込まれる1,867百万円を相殺前繰延税金資産として算定し、4,454百万円を評価性引当額として算定しております。
将来の課税所得の見積りにあたっては、現在策定している事業計画に基づいたスケジューリング等を考慮しております。当社のコア事業であるガラスびん関連事業においては、国内ガラスびん業界全体で長期的には少子高齢化による人口減少や他素材容器への転換等による需要減を見込んでおります。また、燃料・動力価格の高止まりを見込んでおります。
なお、将来の課税所得見積り額の変更や税制改正による税率変更等が実施された場合には、繰延税金資産が減額され、当社の経営成績および財政状態に影響を及ぼす可能性があります。
(退職給付に係る会計処理の数理計算上の差異の費用処理年数の変更)
退職給付に係る会計処理の数理計算上の差異の費用処理年数について、従来、従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)で費用処理しておりましたが、平均残存勤務期間がこれを下回ったため、当事業年度より費用処理年数を9年に変更しております。
なお、この変更による当事業年度の損益に与える影響は軽微です。
(株式付与ESOP信託)
連結財務諸表「追加情報」に記載した内容と同一のため記載を省略しております。
※1.関係会社項目
関係会社に対する金銭債権および金銭債務は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
1,644百万円 |
1,556百万円 |
|
長期金銭債権 |
928 |
1,205 |
|
短期金銭債務 |
2,852 |
2,851 |
※2.担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
建物 |
1,771百万円 (1,771百万円) |
1,912百万円 (1,912百万円) |
|
構築物 |
281 ( 281 ) |
272 ( 272 ) |
|
機械及び装置 |
6,672 (6,672 ) |
7,149 (7,149 ) |
|
工具、器具及び備品 |
98 ( 98 ) |
132 ( 132 ) |
|
土地 |
4,622 (4,622 ) |
4,622 (4,622 ) |
|
計 |
13,446 (13,446 ) |
14,089 (14,089 ) |
担保付債務は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
長期借入金(1年内返済分を含む) |
3,900百万円 |
(3,900百万円) |
2,900百万円 |
(2,900百万円) |
|
計 |
3,900 |
(3,900 ) |
2,900 |
(2,900 ) |
上記の担保に供している資産および担保付債務のうち、( )内書は工場財団抵当ならびに当該債務を示して
おります。
※3.圧縮記帳累計額
有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳累計額は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
国庫補助金等によるもの |
279百万円 |
279百万円 |
|
(うち当該事業年度実施額) |
(- ) |
(- ) |
4.保証債務
以下の会社の借入・リース債務に対する債務保証は、次のとおりです。
前事業年度(2024年3月31日)
|
|
保証債務残高 |
(うち他者による保証等を 考慮した実質負担額) |
|
山村JR貨物きらベジステーション株式会社 |
350百万円 |
( 178百万円) |
|
株式会社ワイティエフ |
704 |
( 345 ) |
|
計 |
1,054 |
( 523 ) |
当事業年度(2025年3月31日)
|
|
保証債務残高 |
(うち他者による保証等を 考慮した実質負担額) |
|
株式会社ワイティエフ |
626百万円 |
( 307百万円) |
|
計 |
626 |
( 307 ) |
※5.期末日満期手形等
期末日満期手形等の会計処理については、前事業年度末日が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われた
ものとして処理しております。期末日満期手形等の金額は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 |
15百万円 |
-百万円 |
|
電子記録債権 |
290 |
- |
※6.財務制限条項
当事業年度末の借入残高10,553百万円(1年内返済分を含む)には、主に以下の財務制限条項が付されております。
(1)各年度の決算期の末日における連結貸借対照表および単体の貸借対照表における純資産の部の合計金額を
2024年3月期の末日の75%に相当する金額以上に維持すること。
(2)各年度の決算期に係る連結損益計算書および単体の損益計算書に記載される営業損益および経常損益を2期
連続して損失としないこと。
(3)各事業年度末日における連結貸借対照表に記載される有利子負債の合計金額を400億円超としないこと。
但し、連結損益計算書に記載される営業損益、受取利息、受取配当金および減価償却費の合計金額にて除算
し算出される値が10倍以内である場合は、期限の利益喪失事由に抵触しない。
当社が締結している財務上の特約が付された金銭消費貸借契約の概要は以下のとおりです。
|
契約年月日 |
相手方の属性 |
期末残高 |
弁済期限 |
担保の内容 |
|
2022年3月28日 |
都市銀行 |
1,157百万円 |
2029年9月28日 |
- |
|
2022年7月29日(注)1 |
都市銀行(注)2 |
288 |
2025年9月30日 |
- |
|
2022年7月29日(注)1 |
都市銀行(注)2 |
457 |
2026年9月30日 |
- |
|
2022年7月29日(注)1 |
都市銀行(注)2 |
528 |
2027年9月30日 |
- |
|
2022年7月29日(注)1 |
都市銀行(注)2 |
843 |
2028年9月29日 |
- |
|
2023年12月22日 |
都市銀行(注)2 |
4,280 |
2031年3月31日 |
- |
|
2025年3月26日 |
都市銀行(注)2 |
3,000 |
2032年3月31日 |
- |
|
計 |
10,553 |
|
|
|
(注)1.変更契約日を記載しております。
2.シンジケートローン契約におけるエージェントの属性を記載しております。
※1.関係会社との取引に係わるものは、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
3,541百万円 |
3,490百万円 |
|
売上原価 |
5,060 |
5,049 |
|
販売費及び一般管理費 |
5,839 |
5,774 |
|
営業取引以外の取引高 |
2,908 |
998 |
※2.固定資産売却益の内訳は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
機械及び装置 |
0百万円 |
-百万円 |
|
土地 |
5,401 |
- |
|
計 |
5,402 |
- |
(注)前事業年度における固定資産売却益は、主に事業構造改善のための固定資産の譲渡によるものです。
※3.固定資産廃棄損の内訳は、次のとおりです。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物 |
8百万円 |
1百万円 |
|
構築物 |
3 |
1 |
|
機械及び装置 |
64 |
40 |
|
車両運搬具 |
0 |
0 |
|
工具、器具及び備品 |
20 |
1 |
|
建設仮勘定 |
- |
10 |
|
無形固定資産(ソフトウエア) |
9 |
- |
|
計 |
107 |
55 |
※4.関係会社有償減資払戻差益
前事業年度において、当社の子会社である山村インターナショナル・カリフォルニアが行った有償減資に係る差益を計上したものです。
※5.関係会社貸倒引当金戻入額
前事業年度において、当社の子会社である山村インターナショナル・カリフォルニアの債権について、貸倒引当金を取り崩したものです。
※6.債務保証損失引当金戻入額
前事業年度において、当社の関連会社であったアルガラス山村サウスイーストへの保証類似行為に対する損失負担見込額について、債務保証損失引当金を取り崩したものです。
※7.関係会社株式評価損
当事業年度において、当社の子会社である山村JR貨物きらベジステーション株式会社の株式を減損処理したものです。
※8.関係会社出資金評価損
前事業年度において、当社の子会社である山硝(上海)商貿有限公司の出資金を減損処理したものです。
※9.関係会社債権放棄損
前事業年度において、当社の子会社である山村ウタマ・インドプラスに対する債権を放棄したものです。
※10.関係会社貸倒引当金繰入額
当事業年度において、当社の子会社である山村JR貨物きらベジステーション株式会社の債権に対する貸倒引当金を計上したものです。
※11.減損損失
当事業年度において、以下の資産グループについて減損損失を計上しております。
(単位:百万円)
|
場所 |
用途 |
種類 |
減損損失 |
|
兵庫県尼崎市 |
遊休資産 |
建物 |
107 |
当社は、原則として事業用資産については事業部門の区分により、賃貸・遊休資産については物件ごとに区分し、資産のグルーピングを行っております。
兵庫県尼崎市の遊休資産について、使用見込みがないため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。
なお、回収可能価額は正味売却価額を使用し、他への転用が困難なため、零と算定しております。
※12.事業構造改善費用
前事業年度において、事業構造改善のための固定資産の譲渡に関連して発生した費用等を計上したものです。
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (百万円) |
当事業年度 (百万円) |
|
子会社株式 |
1,149 |
1,020 |
|
関連会社株式 |
16,637 |
16,637 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金 |
2,311百万円 |
|
2,264百万円 |
|
退職給付引当金 |
583 |
|
543 |
|
減損損失 |
870 |
|
917 |
|
関係会社株式評価損 |
1,778 |
|
1,533 |
|
その他 |
818 |
|
1,061 |
|
繰延税金資産小計 |
6,362 |
|
6,321 |
|
税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額 |
△2,192 |
|
△1,794 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△2,645 |
|
△2,659 |
|
評価性引当額小計 |
△4,838 |
|
△4,454 |
|
繰延税金資産合計 |
1,524 |
|
1,867 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
有価証券評価差額金 |
△374 |
|
△451 |
|
固定資産圧縮積立金 |
△426 |
|
△397 |
|
その他 |
△424 |
|
△65 |
|
繰延税金負債合計 |
△850 |
|
△914 |
|
繰延税金資産の純額 |
673 |
|
952 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.58% |
|
30.58% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.35 |
|
1.38 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△2.34 |
|
△14.99 |
|
住民税均等割 |
0.14 |
|
1.16 |
|
外国税額控除 |
0.11 |
|
1.46 |
|
法人税の特別控除 |
- |
|
△2.35 |
|
評価性引当額の増減 |
△20.09 |
|
△30.81 |
|
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 |
- |
|
△0.60 |
|
その他 |
0.02 |
|
△0.18 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
8.77 |
|
△14.35 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.58%から31.47%に変更し計算しております。
なお、この税率変更による影響は軽微です。
4.法人税および地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、当事業年度中にグループ通算制度の承認申請を行い、翌事業年度からグループ通算制度を適用することとなったため、法人税および地方法人税に係る税効果会計に関する会計処理および開示については、グループ通算制度の適用を前提として「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(企業会計基準委員会 実務対応報告第42号 2021年8月12日)を当事業年度末から適用しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報
顧客との契約について、以下の5ステップアプローチに基づき、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財又はサービスと交換に権利を得ると見込む対価の額で収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:契約における履行義務に取引価格を配分する
ステップ5:履行義務を充足した時に又は充足するにつれて収益を認識する
①ガラスびん関連事業
主にガラスびんの製造・販売を行っております。国内販売では、顧客へ商品または製品を引き渡した時点で、商品または製品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、代替的な取扱いに従い出荷時点で収益を認識しております。輸出販売に関しては、貿易取引条件に従い、商品または製品に対するリスクと便益が顧客に移転した時点で収益を認識しております。また、製びん機、搬送装置等の製造・販売においては、顧客による設置完了後の性能確認が完了した時点で収益を認識しております。
②プラスチック容器関連事業
主にプラスチックキャップの製造・販売を行っております。国内販売では、顧客へ商品または製品を引き渡した時点で、商品または製品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、代替的な取扱いに従い出荷時点で収益を認識しております。また、輸出販売に関しては、貿易取引条件に従い、商品または製品に対するリスクと便益が顧客に移転した時点で収益を認識しております。
③ニューガラス関連事業
エレクトロニクス用ガラス等の製造・販売を行っております。国内販売では、顧客へ商品または製品を引き渡した時点で、商品または製品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、代替的な取扱いに従い出荷時点で収益を認識しております。また、輸出販売に関しては、貿易取引条件に従い、商品または製品に対するリスクと便益が顧客に移転した時点で収益を認識しております。
④その他事業
農産物の仕入・販売を行っております。顧客へ商品を引き渡した時点で、商品の支配が顧客に移転し、履行義務が充足されることから、代替的な取扱いに従い出荷時点で収益を認識しております。
約束された対価は履行義務の充足時点から概ね1年以内で支払いを受けており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
該当事項はありません。
(単位:百万円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高
|
当期増加額
|
当期減少額
|
当期償却額
|
当期末残高
|
当期末減価償却累計額又は償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
23,512 |
297 |
145 (107) |
351 |
23,665 |
19,221 |
|
構築物 |
3,200 |
24 |
2 |
39 |
3,222 |
2,793 |
|
|
機械及び装置 |
73,762 |
2,495 |
857 |
2,226 |
75,400 |
67,313 |
|
|
車両運搬具 |
42 |
6 |
1 |
5 |
47 |
35 |
|
|
工具、器具及び備品 |
7,656 |
722 |
751 |
630 |
7,626 |
6,712 |
|
|
土地 |
9,819 |
- |
- |
- |
9,819 |
- |
|
|
建設仮勘定 |
120 |
3,504 |
3,447 |
- |
178 |
- |
|
|
計 |
118,114 |
7,051 |
5,207 |
3,253 |
119,959 |
96,076 |
|
|
無形固定資産 |
ソフトウエア |
1,547 |
39 |
40 |
45 |
1,545 |
1,454 |
|
その他 |
224 |
289 |
- |
0 |
514 |
199 |
|
|
計 |
1,772 |
328 |
40 |
46 |
2,060 |
1,653 |
(注)1.当期首残高および当期末残高は取得価額により記載しております。
2.当期増加額のうち主なものは次のとおりです。
機械及び装置 東京工場 2,083百万円 ガラスびん溶解窯更新・
生産設備更新および新設
工具、器具及び備品 各工場 407百万円 金型
3.当期減少額のうち主なものは次のとおりです。
機械及び装置 東京工場 656百万円 ガラスびん溶解窯更新・
生産設備更新
工具、器具及び備品 各工場 527百万円 金型の除却
4.当期減少額の( )内の金額は、内書きで減損損失の計上額です。
(単位:百万円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
272 |
756 |
266 |
763 |
|
賞与引当金 |
647 |
558 |
647 |
558 |
|
製品保証引当金 |
- |
83 |
- |
83 |
|
環境対策引当金 |
3 |
- |
0 |
3 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。