第4 【提出会社の状況】

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

60,000,000

60,000,000

 

 

② 【発行済株式】

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2025年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2025年6月30日)

上場金融商品取引所名
または登録認可金融商品
取引業協会名

内容

普通株式

29,842,000

29,842,000

名古屋証券取引所
メイン市場

完全議決権株式であり、
権利内容に何ら限定のない
当社における標準となる株式
単元株式数  100株

29,842,000

29,842,000

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数
(株)

発行済株式
総数残高
(株)

資本金増減額
(百万円)

資本金残高
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2024年9月10日

5,670,000

29,842,000

380

3,850

379

1,443

 

(注) 2024年9月10日を払込期日とする第三者割当による新株式の発行により、普通株式5,670,000株を発行しています。発行価格は134円、資本組入額は67.02円です。また、発行した新株式は、三谷充氏に2,985,000株、大和ハウス工業株式会社に746,000株、株式会社三谷サービスエンジンに746,000株、住友不動産シスコン株式会社に671,000株、ヤマトプロテック株式会社に373,000株、吉川秀隆氏に149,000株それぞれ割り当てています。

 

 

(5) 【所有者別状況】

  2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府および
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数(人)

9

9

79

15

5,450

5,562

所有株式数
(単元)

45,570

943

78,112

125

173,444

298,194

22,600

所有株式数
の割合(%)

15.28

0.32

26.20

0.04

58.16

100.00

 

(注) 自己株式865,040株は「個人その他」に8,650単元、「単元未満株式の状況」に40株含まれています。

 

(6) 【大株主の状況】

  2025年3月31日現在

氏名または名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

三谷  充

石川県金沢市

8,757

30.22

三谷産業株式会社

石川県金沢市玉川町1番5号

2,936

10.13

株式会社日本カストディ銀行
(三井住友信託銀行再信託分・
TDK株式会社退職給付信託口)

東京都中央区晴海1丁目8番12号

2,346

8.10

公益財団法人三谷育英会

石川県金沢市昭和町16番1号

1,123

3.88

株式会社北陸銀行

富山県富山市堤町通り1丁目2番26号

809

2.79

株式会社北國銀行

石川県金沢市広岡2丁目12番6号

809

2.79

株式会社三谷サービスエンジン

石川県野々市市御経塚3丁目47

746

2.57

大和ハウス工業株式会社

大阪府大阪市北区梅田3丁目3番5号

746

2.57

住友不動産シスコン株式会社

東京都新宿区西新宿2丁目6番1号

671

2.32

三谷株式会社

東京都千代田区西神田3丁目8番1号

594

2.05

19,539

67.43

 

(注) 1.上記のほか、当社は自己株式865千株を保有しています。

2.「株式会社日本カストディ銀行(三井住友信託銀行再信託分・TDK株式会社退職給付信託口)」名義の株式2,346千株は、TDK株式会社が保有する当社株式を退職給付信託に拠出したものであり、議決権についてはTDK株式会社が指図権を留保しています。

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

  2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

権利内容に何ら限定のない当社における標準となる株式

865,000

完全議決権株式(その他)

普通株式

289,544

同上

28,954,400

単元未満株式

普通株式

22,600

発行済株式総数

29,842,000

総株主の議決権

289,544

 

(注) 1.「完全議決権株式(自己株式等)」の欄はすべて当社保有の自己株式です。

2.「単元未満株式」の欄には当社保有の自己株式40株が含まれています。

 

② 【自己株式等】

  2025年3月31日現在

所有者の氏名
または名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する所有株式数
の割合(%)

ニッコー株式会社

石川県白山市
相木町383番地

865,000

865,000

2.90

865,000

865,000

2.90

 

 

第三者割当増資等による取得者の株式等の移動状況

2024年9月10日の第三者割当増資により発行した株式の取得者である三谷充氏、大和ハウス工業株式会社、株式会社三谷サービスエンジン、住友不動産シスコン株式会社、ヤマトプロテック株式会社および吉川秀隆氏から、株式会社名古屋証券取引所の規則により、割当後2年間において当該株式の全部または一部を譲渡した場合には、直ちに当社へ報告する旨の確約書を締結しています。なお、当該株式について発行日の2024年9月10日から有価証券報告書提出日までの間に、株式の移動は行われていません。

 

2 【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】  会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(3) 【株主総会決議または取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

214

0

当期間における取得自己株式

 

(注) 1.当期間とは、当事業年度の末日の翌日からこの有価証券報告書提出日までの期間です。

2.当期間における取得自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれていません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況および保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数
(株)

処分価額の総額
(百万円)

株式数
(株)

処分価額の総額
(百万円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

その他(―)

保有自己株式数

865,040

865,040

 

(注) 1.当期間とは、当事業年度の末日の翌日からこの有価証券報告書提出日までの期間です。

2.当期間における保有自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取による株式は含まれていません。

 

3 【配当政策】

当社は、株主のみなさまへの利益還元を経営の最重要政策として位置付けており、継続的で着実な配当を目指し、将来の事業展開に備えた内部留保の充実も総合的に勘案して決定しています。

当社の剰余金の配当は、中間配当および期末配当の年2回を基本的な方針とし、これら配当金の決議機関は、中間配当は取締役会、期末配当は株主総会です。

当事業年度の期末配当については、内部留保により安定した財務基盤の強化を図る必要があるため、無配としました。

なお、当社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めています。

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

①  コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、日本の成長戦略の一環として策定されたコーポレートガバナンス・コードに賛同し、受託者責任をはじめ、株主・投資家、顧客、従業員、取引先、地域社会など事業活動にかかわるすべての関係者に対する責務について、説明責任を果たすよう努めています。

また、『お客さまに選ばれる会社になることを目指して』を経営理念として掲げ、ミッション・ビジョン・バリュー(『未来を素敵にする』『かけがえのないブランドになる』『今を楽しみ、ニッコーファンをつくる』)からなる中長期的な視点に基づいた活動を通じて、住設環境機器事業、機能性セラミック商品事業、陶磁器事業、当社グループの三本柱である各事業において、「新しい技術、新しい商品、顧客の創造」を行い、持続的な成長発展を遂げて200年企業となることを目指しています。

そして、経営の効率性を高め、迅速な意思決定を実践して企業価値を向上することで、事業活動にかかわるすべての関係者の利益を重視し、信頼を高めることをコーポレート・ガバナンスの基本方針としています。

 

②  企業統治の体制の概要および当該体制を採用する理由

当社は、社外取締役および執行役員制度を導入することにより、意思決定の迅速化、経営の透明性を確保するとともに、監査役会設置会社として社外監査役を含めた監査役による監査体制を経営監視機能とし、コーポレート・ガバナンスの強化を図っています。

経営体制は、社内取締役7名、社外取締役2名、上席執行役員1名、執行役員8名で構成しています。

a.取締役会

取締役会は、原則として毎月1回定例の取締役会を開催するほか、必要に応じて臨時取締役会を開催します。月次の営業報告に加え、法令、定款および取締役会規程等に定められた事項について審議を行い、取締役相互に質疑、提案ならびに意見交換することにより、取締役の業務執行状況を監視し、監督しています。

b.監査役会

監査役会は、社外監査役3名を含む監査役4名(うち常勤監査役は1名)により構成し、会計監査および取締役の業務執行を監査し、経営の健全性、順法性を監督しています。また、企業集団における業務の適正を確保するため、子会社各社の内部統制の構築・運用を監視し、子会社各社より報告を受けています。取締役は、グループ会社において、法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事項を発見した場合には、常勤監査役に報告しています。子会社が当社からの経営管理や経営指導内容について法令に違反し、その他、コンプライアンス上問題があると認められた場合には、子会社は監査室に報告し、監査室は直ちに常勤監査役に報告を行うとともに意見を述べ、常勤監査役は改善策の策定を取締役に求めています。

c.経営戦略会議(以下、「MS会」といいます。)

MS会は、原則として毎月2回開催し、当社グループの経営方針および経営戦略に関わる重要事項について、審議もしくは施策決定しています。

d.経営会議

経営会議は、原則として毎月1回開催し、役員および幹部社員の出席により、月次決算や中期経営計画の進捗状況、経営課題について討議し、施策決定しています。

e.リスクマネジメント委員会

リスクマネジメント委員会は、代表取締役社長を委員長としてグループ全体のコンプライアンスやリスク管理、情報管理や業務の効率性を統括しています。当社は、リスクマネジメント委員会の統制活動を支えるために、社内規程を整備するとともに、取締役や使用人への教育を実施しています。

 

機関ごとの構成員は以下のとおりです。(◎:議長または委員長)

役職名

氏名

取締役会

監査役会

MS会

経営会議

リスクマネジメント委員会

取締役会長

三谷 充

 

 

 

代表取締役社長

三谷 明子

 

専務取締役

三谷 直輝

 

常務取締役

池田 聡

 

常務取締役

正元 敏之

 

取締役

長谷 勲

 

取締役

馬場 浩嗣

 

社外取締役

武山 政直

 

 

 

 

社外取締役

加藤 佑

 

 

 

 

常勤監査役

吉田 伸

社外監査役

松田 均

 

 

 

社外監査役

村瀨 孝子

 

 

 

社外監査役

小杉 俊哉

 

 

 

上席執行役員

濱田 広一

 

 

執行役員

室木 啓志

 

 

執行役員

石田 寛樹

 

 

執行役員

久保 正淳

 

 

執行役員

滝本 幹夫

 

 

執行役員

髙木 誠

 

 

執行役員

水原 章

 

 

執行役員

小林 規子

 

 

執行役員

幸西 秀明

 

 

幹部社員(注)

 

 

 

 

(注) 幹部社員の職名および氏名は公表していません。なお、機関ごとの幹部社員の構成員数は、経営会議/部長職3名、リスクマネジメント委員会/部長職7名です。

 

 

企業統治の体制は以下のとおりです。


 

③  企業統治に関するその他の事項
a.内部統制システム

当社は、取締役会において内部統制システム構築の基本方針を決議し、次の項目について整備しています。

・取締役・使用人の職務の執行が法令および定款に適合することを確保するための体制

・取締役の職務の執行に係る情報の保存および管理に関する体制

・損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

・当該株式会社ならびにその親会社および子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

・取締役および使用人が監査役に報告をするための体制ならびに監査役の監査が実効的に行われることを確保するための体制

・監査役がその補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項および監査役の職務を補助すべき使用人の取締役からの独立性に関する事項

b.コンプライアンス体制の整備の状況

コンプライアンス体制の基礎として、コンプライアンス規程を定め、代表取締役社長を委員長とするリスクマネジメント委員会を設置しており、内部統制システムの構築・維持・向上を推進し、各担当部署にて、規則・ガイドラインの策定、研修の実施を行っています。

c.リスク管理体制の整備の状況

リスク管理体制の基礎として、リスク管理規程を定め、個々のリスクについての管理責任者を決定し、同規程に従ったリスク管理体制を構築しています。また、リスクマネジメント委員会を定期的に開催し、リスクについて事前の対策活動を実施しています。不測の事態が発生した場合には、代表取締役社長を本部長とする対策本部を設置し、情報連絡チームおよび顧問弁護士等を含む外部アドバイザリーチームを組織し迅速に対応を行い、損害の拡大を防止し、これを最小限に止める体制を整えています。

d.責任限定契約の内容の概要

当社は、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役および社外監査役との間で責任限定契約を締結することができる旨の規定を定款に定めています。当該規定に基づき、当社は社外取締役および社外監査役との間で責任限定契約を締結しています。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、職務を行うにあたり善意でかつ重大な過失がないときは、定款所定の金額である3百万円または報酬の2年分のいずれか高い額としています。

e.役員等賠償責任保険契約の内容の概要等

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しています。当該保険契約の被保険者の範囲は当社および子会社の取締役、監査役および執行役員であり、被保険者は保険料を負担していません。当該保険契約により保険期間中に被保険者に対して提起された損害賠償請求にかかる訴訟費用および損害賠償金等が填補されることとなります。

ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、当該被保険者が法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害の場合には填補の対象とならないなど、一定の免責事由があります。

f.取締役の定数

当社の取締役は15名以内とする旨を定款に定めています。

g.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨および累積投票によらない旨を定款に定めています。

h.株主総会決議事項を取締役会で決議できることとした事項
イ.自己株式の取得

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって市場取引等により自己株式を取得することができる旨を定款に定めています。

これは、経済情勢の変化に対応して機動的な資本政策を遂行することを目的とするものです。

ロ.取締役および監査役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、任務を怠ったことによる取締役(取締役であった者を含む。)および監査役(監査役であった者を含む。)の損害賠償責任を、法令の限度において、取締役会の決議により免除することができる旨を定款に定めています。

また、会社法第427条第1項の規定により、社外取締役および社外監査役との間に、任務を怠ったことによる損害賠償責任を限定する契約を締結することができる旨ならびに当該契約に基づく責任の限度額について、3百万円以上であらかじめ定めた金額または報酬の2年分のいずれか高い額とする旨を定款で定めています。

これは、職務の遂行にあたり、期待された役割を十分に発揮できるよう、また有能な人材の招聘を容易にすることを目的とするものです。

ハ.中間配当の決定機関

当社は、取締役会の決議によって、毎年9月30日を基準日として中間配当をすることができる旨を定款に定めています。

これは、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするものです。

i.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨を定款に定めています。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。

 

 

④  取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を月1回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりです。

氏名

開催回数

出席回数

三谷 充

12回

12回

三谷 明子

12回

12回

三谷 直輝

12回

12回

池田 聡

12回

12回

正元 敏之

12回

12回

長谷 勲

12回

12回

布川 一哉

12回

12回

岩田 隆次

12回

12回

原  丈人

12回

12回

武山 政直

12回

12回

 

取締役会における具体的な検討内容は、以下のとおりです。

a.法令で定められた事項、中長期経営戦略、年度経営計画方針の決裁および事業計画、資金計画

b.経営戦略の執行、取締役会議案における審査と上程の決定、当社グループ経営リスク項目の決定、

当社の人事政策上の重要事項

c.その他重要事項に係る意思決定

また、取締役会では役員の報酬について決議されており、報酬等の決定方法については、「(4) 役員の報酬等」に記載のとおりです。

 

 

(2) 【役員の状況】

①  役員一覧

男性11名 女性2名 (役員のうち女性の比率15%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

取締役会長

三  谷      充

1954年11月13日

1975年1月

三谷産業株式会社取締役就任

1981年2月

三谷産業株式会社取締役副社長就任

1982年1月

当社取締役就任

1988年2月

三谷石油サービス株式会社(現株式会社三谷サービスエンジン)代表取締役社長就任

1990年6月

三谷産業株式会社代表取締役社長就任

2007年6月

同社代表取締役会長就任

2012年4月

当社取締役会長就任(現任)

2012年6月

株式会社三谷サービスエンジン代表取締役会長就任(現任)

2015年11月

当社取締役会長兼代表取締役社長就任

2016年1月

当社監査室長

2017年6月

三谷産業株式会社取締役会長就任

2022年6月

同社特別参与(現任)

(注)6

8,757

代表取締役社長

三  谷  明  子

1959年4月20日

1984年2月

有限会社北都代行社(現株式会社アテナ)代表取締役社長就任(現任)

2010年5月

財団法人(現公益財団法人)三谷育英会代表理事(現任)

 

財団法人(現公益財団法人)三谷研究開発支援財団代表理事(現任)

2011年6月

当社取締役就任

2012年6月

当社陶磁器事業部マーケティング部管掌

2012年8月

当社戦略統括部(現ブランド戦略本部)長兼マーケティング室長

2013年5月

N&I ASIA PTE LTD.取締役就任(現任)

2013年6月

NIKKO CERAMICS, INC.担当

2014年6月

NIKKO CERAMICS, INC.取締役会長就任(現任)

当社常務取締役就任

2016年6月

当社代表取締役社長就任
当社監査室長

2018年9月

当社陶磁器事業部長

2023年4月

当社代表取締役社長兼戦略本部(現ブランド戦略本部)長

2025年4月

当社代表取締役社長(現任)

(注)6

164

専務取締役

三  谷  直  輝

1988年5月24日

2012年4月

株式会社平野デザイン設計入社

2013年12月

同社退社

2014年2月

当社入社

2015年6月

当社取締役人事本部(現人財開発本部)長就任

2017年6月

当社常務取締役人事本部(現人財開発本部)長就任

2017年8月

当社バンクチュール事業部長

2019年5月

公益財団法人三谷育英会理事(現任)

2019年6月

NIKKO CERAMICS, INC.取締役就任(現任)

2023年6月

当社専務取締役人事本部(現人財開発本部)長就任

 

株式会社Tesera社外取締役就任(現任)

2025年4月

当社専務取締役(現任)

(注)6

142

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

常務取締役
機能性セラミック
商品事業部長

池 田   聡

1971年5月21日

1995年3月

当社入社

2006年9月

当社電子セラミック事業部(現機能性セラミック商品事業部)製造部次長心得

2008年9月

三谷産業株式会社出向
(AUREOLE BUSINESS COMPONENTS &
  DEVICES INC. Factory Manager)

2011年4月

当社電子セラミック事業部(現機能性セラミック商品事業部)営業部次長心得

2011年7月

当社電子セラミック事業部(現機能性セラミック商品事業部)営業部次長

2012年10月

当社電子セラミック事業部(現機能性セラミック商品事業部)営業部長

2014年1月

当社機能性セラミック商品事業部副事業部長兼営業部長

2015年6月

当社執行役員機能性セラミック商品事業部長兼営業部長就任

2017年6月

当社取締役機能性セラミック商品事業部長兼営業部長就任

2018年4月

当社取締役機能性セラミック商品事業部長

2023年6月

当社常務取締役機能性セラミック商品事業部長(現任)

2025年6月

ニッコーロジスティクス株式会社代表取締役社長(現任)

(注)6

3

常務取締役
営業統括担当

正 元 敏 之

1967年7月29日

2000年2月

三谷産業株式会社入社

2018年4月

同社執行役員情報システム事業部長就任

2021年4月

同社執行役員

 

当社執行役員陶磁器事業部長就任

2022年6月

当社上席執行役員陶磁器事業部長就任

2023年6月

三谷産業株式会社取締役就任(現任)

 

株式会社Tesera社外取締役就任(現任)

 

当社取締役陶磁器事業部長就任

2024年4月

当社常務取締役就任

2024年6月

当社常務取締役営業統括担当就任
(現任)

(注)6

1

取締役
水創り事業部長

長 谷   勲

1964年12月12日

1987年4月

当社入社

2007年12月

当社住設環境機器事業部浄化槽営業統括部長

2008年1月

当社執行役員住設環境機器事業部浄化槽営業統括部長就任

2012年4月

当社執行役員住設環境機器事業部副事業部長兼浄化槽営業統括部長

2012年11月

当社執行役員住設環境機器事業部長

2014年2月

当社執行役員住設環境機器事業部長兼環境エネルギー機器部長

2015年4月

当社執行役員住設環境機器事業部長兼浄化槽第2営業部長兼環境エネルギー機器部長

2015年6月

当社執行役員水創り事業部長兼浄化槽第2営業部長兼環境エネルギー機器部長

2016年7月

当社執行役員水創り事業部長兼浄化槽第2営業部長兼環境エネルギー機器部長兼保守点検管理部長

2016年9月

当社執行役員水創り事業部長兼浄化槽第2営業部長兼広域浄化槽営業部長兼環境エネルギー機器部長兼保守点検管理部長

2017年6月

当社取締役水創り事業部長兼浄化槽第2営業部長兼広域浄化槽営業部長兼環境エネルギー機器部長兼保守点検管理部長就任

2019年4月

当社取締役水創り事業部長(現任)

(注)6

15

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

取締役
コーポレートバリュー
本部長

馬 場 浩 嗣

1969年9月5日

1992年4月

株式会社北國銀行入社

2019年4月

同行犀川中央エリア統括店長

兼犀川中央支店長兼増泉支店長

2021年4月

同行より当社へ出向

当社サービス本部長付部長

2021年9月

当社社長付部長 特命事項担当

2022年1月

当社サービス本部経営企画部長
兼コーポレートバリュー室担当部長

2023年7月

当社執行役員コーポレートバリュー本部長兼コーポレートバリュー室長

2023年9月

当社入社

2025年6月

当社取締役コーポレートバリュー本部長兼コーポレートバリュー室長(現任)

(注)6

1

取締役

武  山  政  直

1965年6月12日

1999年4月

武蔵工業大学(現 東京都市大学)環境情報学部助教授

2003年4月

慶應義塾大学経済学部准教授

2007年4月

慶應義塾大学大学院経済学研究科委員(現任)

2008年4月

慶應義塾大学経済学部教授(現任)

2012年4月

慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所副所長

2014年8月

内閣府経済財政諮問会議政策コメンテータ委員会委員

2015年6月

当社取締役就任(現任)

2017年4月

内閣府経済財政諮問会議政策コメンテーター

 

慶應義塾大学グローバルリサーチインスティテュート上席所員(現任)

(注)6

1

取締役

加 藤   佑

1985年2月15日

2007年4月

株式会社リクルートエージェント入社

2009年5月

同社退社

2009年6月

リア株式会社入社

同社取締役就任

2012年9月

同社取締役退任

2013年7月

株式会社ニューラル設立
共同代表取締役就任

2015年12月

ハーチ株式会社設立
代表取締役就任(現任)

2016年3月

株式会社ニューラル共同代表取締役退任

2023年11月

一般社団法人日本サステイナブル・
レストラン協会アドバイザー(現任)

2024年4月

慶應義塾大学SFC研究所所員(現任)

2024年6月

埼玉県サーキュラーエコノミー推進分科会アドバイザー(現任)

2025年4月

大学院大学至善館特命准教授(現任)

2025年6月

当社取締役就任(現任)

(注)6

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

常勤監査役

吉  田      伸

1959年12月19日

1983年4月

大正海上火災保険株式会社(現三井住友海上火災保険株式会社)入社

2006年4月

同社金融ソリューション部金融保証グループ次長

2014年4月

同社個人金融サービス部次長

2016年4月

MS&ADローンサービス株式会社出向

 

同社住宅アパート保証部長

2017年4月

同社保証管理部部長

2019年4月

同社営業事務部部長

2019年5月

三井住友海上火災保険株式会社退社

2019年6月

当社入社

 

当社社長付部長

 

当社常勤監査役就任(現任)

 

ニッコーロジスティクス株式会社監査役就任(現任)

(注)7

監査役

松  田      均

1953年6月22日

1977年4月

三井物産株式会社入社

1989年7月

同社中国広州事務所所長代理

1995年10月

ドイツ三井物産有限会社Director、本店合成樹脂部長兼ミュンヘン事務所長

1998年8月

香港AK&M貿易有限公司董事総経理

2002年7月

株式会社ニュー・マテリアル・サービス取締役副社長就任

2013年6月

三井物産株式会社退社

2013年7月

株式会社ジーエヌアイグループ取締役代表執行役COO就任

2015年4月

同社顧問就任

2015年6月

当社監査役就任(現任)

2015年7月

VALUENEX株式会社常勤監査役就任(現任)

2017年8月

クオリプス株式会社監査役就任

2020年5月

タッチエンス株式会社監査役就任(現任)

2021年1月

FUTAEDA株式会社取締役就任

2021年11月

株式会社バッカス・バイオイノベーション監査役就任(現任)

2022年6月

株式会社PhotoQ3監査役(現任)

(注)7

5

監査役

村  瀨  孝  子

1955年1月4日

1997年4月

弁護士登録
鳥飼・多田・森山経営法律事務所(現鳥飼総合法律事務所)入所

2005年1月

鳥飼総合法律事務所パートナー(現任)

2015年6月

株式会社モスフードサービス社外監査役就任

 

当社監査役就任(現任)

2020年6月

山一電機株式会社社外監査役就任

2022年6月

山一電機株式会社社外取締役(監査等委員)就任(現任)

(注)7

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

監査役

小 杉 俊 哉

1958年7月30日

1982年4月

日本電気株式会社入社

1991年8月

米マッキンゼー・アンド・カンパニー入社

1992年10月

ユニデン株式会社人事総務部長

1994年8月

アップルコンピュータ株式会社人事総務本部長兼米アップル社人事担当ディレクター

2010年5月

合同会社THS経営組織研究所代表社員(現任)

2015年6月

ディサークル株式会社社外取締役(現任)

2016年4月

慶應義塾大学大学院理工学研究科特任教授

2017年6月

株式会社ふくおかフィナンシャルグループ社外取締役
株式会社福岡銀行非業務執行取締役

 

エスペック株式会社社外取締役

2021年4月

ビジネス・ブレークスルー大学大学院経営学研究科客員教授(現任)

2023年6月

当社監査役就任(現任)

(注)7

9,091

 

(注) 1.取締役のうち、武山政直氏および加藤佑氏の2名は、社外取締役です。

2.取締役のうち、武山政直氏および加藤佑氏の2名は、名古屋証券取引所の定めに基づく独立役員として指定し、同取引所に届け出ています。

3.監査役のうち、松田均氏、村瀨孝子氏および小杉俊哉氏は、社外監査役です。

4.取締役三谷明子氏は、取締役三谷充氏の配偶者です。

5.取締役三谷直輝氏は、取締役三谷充氏および取締役三谷明子氏の次男です。

6.2025年6月27日開催の定時株主総会選任後、1年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までです。

7.2023年6月23日開催の定時株主総会選任後、4年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までです。

8.当社では、意思決定の迅速化と経営責任の明確化のため、執行役員制度を導入しています。

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役は2名です。

社外取締役武山政直氏は、大学教授および政府機関専門委員として豊富な経験と高い見識を有しており、当社グループの経営意思決定の健全性・透明性の向上に資することを期待するとともに必要な監督機能を期待できるため、社外取締役に選任しています。社外取締役加藤佑氏は、経営者、大学准教授および一般社団法人等のアドバイザーとして豊富な経験と高い見識を有しており、当社グループの経営意思決定の健全性・透明性の向上に資することを期待するとともに必要な監督機能を期待できるため、社外取締役に選任しています。

当社の社外監査役は3名です。

社外監査役松田均氏は、上場会社の役員および監査役として経営に関与した経験を有しており、豊富な経験と高い見識に基づき客観的かつ中立的な見地から有益な意見や率直な指摘をいただき、当社グループの経営の健全性・適正性に対して助言をいただくとともに必要な監督機能を期待できるため、社外監査役に選任しています。社外監査役村瀨孝子氏は、弁護士および上場会社の監査役としての豊富な経験と高い見識を有しており、客観的かつ中立的な見地から有益な意見や率直な指摘をいただき、当社経営の健全性・適正性に対して助言をいただくとともに必要な監督機能を期待できるため、社外監査役に選任しています。社外監査役小杉俊哉氏は、上場会社の役員として経営に関与した経験を有しており、豊富な経験と高い見識に基づき客観的かつ中立的な見地から有益な意見や率直な指摘をいただき、当社グループの経営の健全性・適正性に対して助言をいただくとともに必要な監督機能を期待できるため、社外監査役に選任しています。

当社は、一般株主と利益相反が生じることがないよう、会社法に定める要件を満たして選任した社外取締役のなかから、次に掲げる独立性判断基準を満たす者を独立社外取締役として選任しています。

・一般株主と利益相反が生じる恐れがないこと。具体的には、次の要件に該当しないこと。

a.当社を主要な取引先とする者またはその業務執行者

b.当社の主要な取引先またはその業務執行者

c.当社から役員報酬以外に多額の金銭その他の財産を得ているコンサルタント、会計専門家、法律専門家

d.過去において、aからcのいずれかに該当していた者

e.次のイからハまでのいずれかに掲げる者の2親等内の親族

イ.aからdに掲げる者

ロ.当社の子会社の業務執行者

ハ.当社の子会社の業務執行者でない取締役

なお、社外監査役を選任するための独立性に関する基準または方針を定めていませんが、選任にあたっては名古屋証券取引所の独立役員の独立性に関する判断基準等を参考にしています。

また、社外取締役および社外監査役の当社株式の所有数については、①役員一覧に記載のとおりです。

 

③ 社外取締役または社外監査役による監督または監査と内部監査、監査役監査および会計監査との相互連携ならびに内部統制部門との関係

社外取締役は、取締役会への出席等を通じて内部監査の報告を受けるとともに、監査役との情報交換等を踏まえ意見を述べることにより、これらの監査と連携のとれた取締役の職務執行に対する監督機能を果たしています。また、取締役会の一員としての意見または助言により内部統制部門を機能させることを通じて、適正な業務執行の確保を図っています。

社外監査役は、監査役会で策定された監査の方針および職務の分担等に従い、取締役会をはじめとする重要な会議への出席や業務および財産の状況調査等を通じて、取締役の職務執行を監査しています。また、会計監査人と情報交換や協議を行う等により相互連携を図り、監査機能の充実に努めています。

 

(3) 【監査の状況】

①  監査役監査の状況
a.組織、人員および手続

監査役による監査(監査役4名、うち常勤の社内監査役1名、非常勤の社外監査役3名)は、毎期監査役会で監査役の職務分担を決議し、重要な会議に出席し建設的な提言・勧告を行い、取締役・幹部社員からの事業概況の聴取や取締役との定期的な意見交換を行い、さらには業務および財産の状況の調査等を実施するとともに、内部管理体制の適切性、有効性を検証し、経営全般に関する客観的かつ公正な監査意見を表明しています。さらに常勤監査役は、上記の職務に加え、重要な決裁書類の閲覧・チェック、子会社の事業状況の把握、監査室との連携、各事業部門の主な課題とその対応確認を実施し、会計監査人である監査法人と会計監査に関する状況について意見交換および情報交換を行うことにより、相互連携の強化を図りながら、効率的な監査を実施しています。特に、当期の会計上のおよび監査上の主要な検討事項として認識された事項に関する会計処理および開示ならびにその他の重要事項については、会計監査人より詳細な説明を受け質疑を行いました。

常勤監査役吉田伸氏は多様な金融財務の長年の経験があり、また、社外監査役松田均氏は上場会社の役員としてマネジメント経験があり、現在他社の常勤監査役も兼務しています。社外監査役村瀨孝子氏は弁護士として豊富な経験を有しています。社外監査役小杉俊哉氏は国内外大手企業の人事総務部門で要職を務め、大学院でも教鞭をとる等、組織改革や人材の育成・マネジメントに関する豊富な実務経験と専門的知見を有しています。

なお、監査役会の議長は常勤監査役吉田伸氏です。

b.監査役および監査役会の活動状況

監査役会は、原則3ヶ月内に1回以上開催し、当事業年度は6回開催しています。

個々の監査役の出席状況については、次のとおりです。

氏名

開催回数

出席回数

吉田 伸

6回

6回 (100%)

松田 均

6回

6回 (100%)

村瀨 孝子

6回

6回 (100%)

小杉 俊哉

6回

6回 (100%)

 

 

 

監査役会の平均所要時間は1時間42分程度、決議事項が8件、検討・報告事項が20件であり、主な内容は次のとおりです。

区分

内容

決議事項

会計監査人の期末監査報告承認、監査役会監査方針・監査計画・職務分担、監査役会監査報告書、会計監査人の評価および再任、会計監査人の報酬額同意

検討・報告事項

経営計画概要、社内会議の重点事項報告、監査室の業務監査報告、会計監査人の期中レビュー、意見交換に関する報告

 

監査役会は、当事業年度の重要監査項目として、主に次の項目について取り組みました。

項目

取り組み内容

職務執行の適法性および妥当性

監査役会の主要職務である取締役の職務執行における善管注意義務違反の有無についての監査として法令・定款違反の有無に関する適法性監査および業務執行の是非に関する妥当性監査を行いました。

会社グループの内部統制システムの構築および運用状況

監査室が実施するコンプライアンス体制、リスク管理、情報セキュリティ、効率性確保等についての監査および調査実施内容の状況把握、課題と対応確認を行いました。

経営層との意見交換

監査役会の中で代表取締役社長と2回、常務取締役と2回、計4回の意見交換を行いました。

 

また、常勤の監査役の活動として、取締役等との意思疎通、取締役会その他重要な会議への出席、重要な決裁書類等の閲覧、本社・工場および主要な事業所における業務および財産状況の調査、会計監査人からの監査の実施状況・結果の報告の確認を行っています。

 

②  内部監査の状況

内部監査部門として監査室(3名)を設置し、当社およびグループ各社の業務の適正性と効率性についての検証、評価を通じて内部統制の強化を図っています。

監査室は他部門から独立した社長直属の部署として位置づけられ、事業年度ごとの監査計画に基づき、業務監査および会計監査を実施し、その結果を社長に文書で報告するほか、実地棚卸の立会等も行っています。監査状況に関して、随時監査役との情報共有と意見交換を通じて連携強化を図っており、監査結果報告書は監査役にも回覧され、必要に応じて監査室が監査役会に報告しています。

なお、取締役会に対しては、適宜口頭にて社長および担当取締役より報告・説明を行っています。

また、監査室は、財務報告に係る内部統制の評価について、内部統制に関する評価テストを実施することにより、その有効性を確認しています。

 

③  会計監査の状況
a.監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

b.継続監査期間

37年間

(注)上記記載の期間は、調査が著しく困難であったため、当社が株式上場した以後の期間について調査した結果を記載したものであり、継続監査期間は当該期間を超える可能性があります。

c.業務を執行した公認会計士

猪俣雅弘

渉 孝良

継続監査年数は共に7年を超えていません。

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者の構成は、公認会計士5名、その他6名です。

e.監査法人の選定方針と理由

当社は、監査法人の選定方針を策定していませんが、監査品質、監査体制、監査結果、外部レビュー、監査費用等を検討し、会計監査人としての適格性の判断を行っています。

 

f.監査役および監査役会による監査法人の評価

当社の監査役会は、監査法人に対し評価を行っています。この評価は、日本監査役協会の「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」に基づき、具体的には「会計監査人の評価基準項目の時系列表示」を利用しています。

 

④  監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

36

36

連結子会社

36

36

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMGのメンバーファーム)に対する報酬(a.を除く)

該当事項はありません。

c.その他の重要な報酬の内容

該当事項はありません。

d.監査報酬の決定方針

当社は、監査報酬の決定方針を策定していませんが、当社の規模、業務の特性、監査時間等を考慮し、当社と監査法人との協議により決定しています。

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

取締役会が提出した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査役会が会社法第399条第1項の同意をした理由は、監査項目別監査時間および監査報酬の推移ならびに過年度の監査計画と実績の状況を確認し、当事業年度の監査時間および監査報酬の妥当性を確認したことによります。

 

(4) 【役員の報酬等】

①  役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は、役員の報酬等の額またはその算定方法の決定に関する方針を次のとおり定めています。

a.方針

当社の取締役の報酬に関する基本方針は、取締役会で決議しています。当該方針の内容は次のとおりです。

取締役の報酬に関する基本方針

当社グループは、経営理念「お客さまに選ばれる会社になることを目指して」挑戦・信頼・知恵の実践を通じて持続的かつ中長期的な企業価値の増大を実現するため、透明性・公平性を保ちつつ、迅速な意思決定を行うとともに、社員、顧客、仕入先、株主、地域社会、地球といったすべての社中※に貢献することにより企業価値を上げ、社会的責任を果たしていくことを基本方針としています。当社は、役員報酬制度を、企業価値の持続的な向上を図るために、持続的な成長に不可欠な人材を確保・維持し、動機付けるための重要な仕組みの一つと位置付け、以下のように構成・運用しています。取締役の報酬額は、賞与、月額報酬、退職慰労金で構成されています。

 

※社中とは、志を同じくして事業を成功に導く仲間のことを意味します。根本には協力、協調の精神が漂っているところがステークホルダーと異なります。

 一般によく使われるステークホルダーは、英米の経営学書で使われる用語の直訳で、利害関係者を意味しますので、構成員はもともと利害が相反するものとする意味合いを持っています。

 

具体的な金額は、次のとおり決定しています。

イ.賞与    会社業績に応じて、当該取締役の役位や職務責任等を考慮して決定しています。

ロ.月額報酬  当該取締役の役位や職務責任等に基づき決定しています。

ハ.退職慰労金 役員退職慰労金内規の定めに従い、決定しています。

なお、当社の現在の報酬体系は、固定報酬および非金銭報酬で、業績連動報酬は導入していません。

b.手続

当社取締役の報酬等に関する株主総会の決議年月日は2020年6月25日であり、報酬限度額は年額3億円以内(10名。使用人給与は含まず、当社が賃貸借契約により借上げた社宅の賃料と社宅使用料との差額を非金銭報酬として取り扱う。)としています。監査役の報酬等に関する株主総会の決議年月日は2020年6月25日であり、年額50百万円以内(4名)としています。

当社取締役の報酬等の額の決定は取締役会ではなく、取締役会の決議により三谷明子代表取締役社長に一任しています。これらの権限を委任した理由は、三谷明子代表取締役社長が当社グループ全体の業績を俯瞰しつつ各取締役の担当事業を評価できることによります。取締役の個別の報酬額については、三谷明子代表取締役社長が上記限度額の範囲内で、それぞれの役員等級、担当責任分野、各人の業績等により決定しています。当該手続きを経て取締役の個人別の報酬が決定されていることから、取締役会はその内容が決定方針に沿うものであると判断しています。

また、監査役の個別の報酬額については、監査役会で協議し、吉田伸常勤監査役に一任を決議しています。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額および対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(百万円)

報酬等の種類別の総額(百万円)

対象となる
役員の員数
(名)

固定

報酬

業績連動

報酬

退職慰労金

(注)1

非金銭報酬

(注)2

取締役
(社外取締役を除く)

86

74

9

2

7

監査役
(社外監査役を除く)

13

12

1

1

社外役員

13

12

1

6

 

(注) 1.退職慰労金については、当事業年度に係る役員退職慰労引当金繰入額を記載しています。

2.非金銭報酬については、当社が賃貸借契約により借上げた社宅の賃料と社宅使用料との差額を支給しています。

 

③ 役員ごとの連結報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載していません。

 

④ 使用人兼務役員の使用人給与

総額(百万円)

使用人兼務役員(名)

内容

16

2

部門長の使用人としての給与

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準および考え方

当社は、純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式を下記のように区分しています。

・「純投資目的である投資株式」とは、株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的に保有する株式

・「純投資目的以外の目的である投資株式」とは、当社グループの企業価値向上に向けて、戦略上重要な協業および取引関係の維持発展を目的に保有する株式

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a.保有方針および保有の合理性を検証する方法ならびに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、企業価値向上に向けて、戦略上重要な協業および取引関係の維持発展が認められる場合を除き、原則として政策保有株式を保有しません。保有する株式については、保有の合理性について定期的に検証を行い、毎年取締役会で確認を行うものとし、その検証内容の概要を開示します。

保有意義の薄れた株式については、当該企業の状況を勘案した上で段階的に売却を進めます。

 

 

当社は、上記の方法により、2025年5月13日開催の取締役会において、同年3月末時点で保有する政策保有株式について、保有の適否を検証しました。その結果、保有状況は適当であると判断しました。

 

b.銘柄数および貸借対照表計上額

 

銘柄数
(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

5

7

非上場株式以外の株式

7

58

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得価額の合計額(百万円)

株式増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

3

49

取引関係強化を目的とした取得
および配当金の累積投資

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

 

 

c.特定投資株式およびみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等の情報

特定投資株式

銘柄

(当事業年度)

(前事業年度)

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果および
株式数が増加した理由

当社の株式の保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額 (百万円)

貸借対照表計上額 (百万円)

㈱北國フィナンシャルホールディングス

176

174

 主要取引金融機関として傘下の北國銀行と金融取引を行っています。事業運営に必要な資金調達や預金、為替取引の関係性を維持したく保有しています。保有の株式は配当の累積投資により株式数が増加しています。 

1

0

㈱ほくほくフィナンシャルグループ

6

6

主要取引金融機関として傘下の北陸銀行と金融取引を行っています。事業運営に必要な資金調達や預金、為替取引の関係性を維持したく保有しています。保有の株式は配当の累積投資により株式数が増加しています。

0

0

㈱大和

2,160

2,160

大和百貨店の各店舗で主に陶磁器事業の製品の販売を行っており、業績も黒字基調で安定しています。引き続き、北陸最大の百貨店との協業を継続したく保有を継続します。

0

1

第一生命ホールディングス㈱

2,400

600

従来、主に企業向け団体保険の取引を継続しています。
業績も黒字で安定しており、今後も関係性を維持し、業界動向等の情報収集のため保有を継続します。
なお、2025年3月31日を基準日とする株式分割により、株式数が増加しています。

2

2

ANAホールディングス㈱

151

151

主に陶磁器事業の販売先として取引を行っており、営業取引の円滑化を図るために保有しています。大手航空会社であり、今後も関係性を維持したく保有を継続します。

0

0

㈱福井銀行

1,900

従来は福邦銀行の株式を保有していましたが、2024年10月1日の福井銀行による完全子会社化を伴う株式交換により、福井銀行株式に交換となりました。福邦銀行とは、現在も金融取引を継続しており、今後も関係性を維持したく保有を継続します。

3

住友不動産㈱

9,000

住設環境機器事業における販売先であり、相互の事業拡大や取引関係の強化を目的に株式を取得したため増加しています。


(注)2

50

 

(注)1.定量的な保有効果については記載が困難です。保有の合理性は、取引先との取引高の推移、業績、今後の関係により検証しています。なお、取引先との取引高の推移等については営業秘密との判断により記載していません。

2.住友不動産㈱は当社の株式を保有していませんが、同社子会社が当社の株式を保有しています。

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当する投資株式は保有していません。

 

 

第5 【経理の状況】

1.連結財務諸表および財務諸表の作成方法について

(1) 当社の連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1976年大蔵省令第28号。以下、「連結財務諸表規則」という。)に基づいて作成しています。

 

(2) 当社の財務諸表は、「財務諸表等の用語、様式及び作成方法に関する規則」(1963年大蔵省令第59号。以下、「財務諸表等規則」という。)に基づいて作成しています。

また、当社は、特例財務諸表提出会社に該当し、財務諸表等規則第127条の規定により財務諸表を作成しています。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、連結会計年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の連結財務諸表および事業年度(2024年4月1日から2025年3月31日まで)の財務諸表について、有限責任 あずさ監査法人により監査を受けています。

 

3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について

当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組を行っています。具体的には会計基準等の内容を適切に把握し、または会計基準等の変更等について的確に対応することができる体制を整備するため、監査法人をはじめとする各種団体が主催するセミナーへ参加しています。