第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

188,500,000

188,500,000

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在発行数(株)

(2025年3月31日)

提出日現在発行数(株)

(2025年6月26日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

47,146,830

47,146,830

東京証券取引所

プライム市場

札幌証券取引所

単元株式数100株

47,146,830

47,146,830

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式
総数増減数

(千株)

発行済株式
総数残高

(千株)

資本金増減額(百万円)

資本金残高(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2023年10月1日

(注)

37,717

47,146

3,300

635

(注)株式分割(1:5)によるものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人その他

個人以外

個人

株主数(人)

24

20

149

124

29

10,087

10,433

所有株式数

(単元)

105,736

2,475

200,293

44,242

119

117,898

470,763

70,530

所有株式数の割合(%)

22.46

0.53

42.54

9.40

0.03

25.04

100.00

(注)1.自己株式1,543,492株は、「個人その他」の欄に15,434単元、「単元未満株式の状況」の欄に92株含まれております。

2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が5単元(500株)含まれております。

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

JFEスチール株式会社

東京都千代田区内幸町二丁目2番3号

15,905

34.88

日本マスタートラスト信託銀行株式会社

東京都港区赤坂一丁目8番1号

3,150

6.91

株式会社神戸製鋼所

兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通二丁目2番4号

1,762

3.86

三井住友信託銀行株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目4番1号

1,225

2.69

株式会社日本カストディ銀行

東京都中央区晴海一丁目8番12号

1,033

2.27

富国生命保険相互会社

東京都千代田区内幸町二丁目2番2号

1,000

2.19

岡山エスエス会

東京都千代田区丸の内一丁目7番12号

950

2.08

株式会社みずほ銀行

東京都千代田区大手町一丁目5番5号

852

1.87

品川リフラクトリーズ社員持株会

東京都千代田区丸の内一丁目7番12号

759

1.67

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

706

1.55

27,345

59.96

(注) 上記の所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は、日本マスタートラスト信託銀行株式会社3,150千株、株式会社日本カストディ銀行1,033千株であります。

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

1,543,400

完全議決権株式(その他)

普通株式

45,532,900

455,329

単元未満株式

普通株式

70,530

発行済株式総数

 

47,146,830

総株主の議決権

 

455,329

(注) 「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が500株含まれております。また、「議決権の数」の欄には、同機構名義の完全議決権株式に係る議決権の数5個が含まれております。

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名又は名称

所有者の住所

自己名義所有株式数(株)

他人名義所有株式数(株)

所有株式数の

合計(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合

(%)

(自己保有株式)

品川リフラクトリーズ株式会社

東京都千代田区丸の内一丁目7番12号

1,543,400

1,543,400

3.27

1,543,400

1,543,400

3.27

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

36

69,732

当期間における取得自己株式

80

134,240

(注)当期間における取得自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式買取りによる株式は含まれておりません。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他(譲渡制限付株式報酬としての処分)

40,484

79,996,384

保有自己株式数

1,543,492

1,543,572

(注)1.当期間における処理自己株式には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式報酬としての処分による株式は含まれておりません。

2.当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの譲渡制限付株式報酬としての処分及び単元未満株式買取りによる株式は含まれておりません。

 

3【配当政策】

当社は、第6次中期経営計画において、株主の皆様への利益還元を充実させるべく、基本的な配当方針として配当性向40%を目標としています。経営戦略として、M&Aを含めた成長投資を加速するため、キャッシュ・フローは成長投資に対し優先的に振り向ける考えです。また、配当性向40%としても、M&Aの実施により、のれんの償却が増加し利益が圧縮されることで配当金の総額が変動することが考えられます。そのため、還元額の総額は維持・向上するべく、キャッシュ・フローの状況を踏まえながら、機動的に株主還元を行う方針です。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としており、これらの剰余金の配当の決定機関は、期末配当については株主総会、中間配当については取締役会であります。

当事業年度の配当金につきましては上記方針に基づき、中間配当・期末配当のいずれも1株当たり45円といたしました。なお、年間の連結配当性向は42%となります。

内部留保資金につきましては、国内・海外におけるM&A等の事業拡大投資や、将来を見据えた事業再構築に幅広く有効に投資していくほか、今まで以上にコスト競争力を高めるための諸設備や顧客のニーズに応える製品開発・技術開発に投資していく予定であります。

また、当社は「取締役会の決議によって毎年9月30日を基準日として会社法第454条第5項に定める中間配当をすることができる」旨を定款に定めております。

当社は連結配当規制適用会社となっております。

当事業年度にかかる剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額

(百万円)

1株当たり配当額

(円)

2024年11月7日

2,052

45.0

取締役会決議

2025年6月26日

2,052

45.0

定時株主総会決議

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、経営理念に基づき適切な企業運営を行い、全てのステークホルダーの信頼をより確かなものとするため、高いコンプライアンス意識のもと、経営の透明性を確保し、公明正大かつ効率的で健全な経営の実践に向け、コーポレート・ガバナンス体制の強化・充実と効率的運用に努めてまいります。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

・当社では監査等委員会設置会社の制度のもと、以下の通り各機関の運営により経営の健全性・遵法性・透明性が継続して担保されていると判断しております。

・当社の取締役会は、毎月1回以上開催し、取締役会規則に基づき法令で定められた事項や経営の基本方針をはじめとする重要事項を決定するとともに、重要な業務の執行状況について報告を受け、取締役の業務の執行を監督する機関と位置づけております。

・当社は、監査等委員会設置会社の制度を採用し、独立性の高い社外取締役が過半数を占める監査等委員会が監査・監督を行っております。現在、3名の社外取締役を含む監査等委員4名及びその活動を補助する専任の監査等委員会事務局員2名による監査・監督体制を敷いております。監査等委員は、監査等委員会の定める監査方針に従い、取締役会その他の重要会議への出席、取締役からの報告聴取、重要書類の閲覧等により取締役の業務執行を監査・監督しております。さらに監査の充実を図るため工場・営業所及び子会社等に赴き、当社及び当社グループの業務執行状況について調査しております。監査等委員会は毎月1回開催され、各監査等委員から監査業務の結果について報告を受け、協議しております。監査等委員会事務局は、監査等委員会及び監査等委員と一体となり、その活動を補助し、監査等委員会の指示に基づき職務を遂行します。また、監査等委員会が求めた場合は内部監査室員が監査等委員の補助を行い、監査等委員の指示をより確実に遂行する体制としております。

・当社は、取締役と一部の執行役員を構成メンバーとする経営会議及び執行役員を構成メンバーとする執行役員会議を設置し、経営会議を毎月1~2回、執行役員会議を年4回開催、種々のグループ経営課題への具体的で活発な討議を通じ、より迅速で的確な対応を目指しております。

・2023年度より当社グループの事業ユニットを「耐火物セクター」、「断熱材セクター」、「先端機材セクター」、「エンジニアリングセクター」に分けることにより、グループ経営体制を改革、強化しました。各セクターは事業の損益と成長に責任を持って自律的な取組みを進め、グループ全体としては新たに設置する「グループ経営戦略会議」を通じてセクター間の協業を促進し、経営資源の有効な配分を検討してまいります。

・当社の機関ごとの構成員は下記のとおりであります。(議長または委員長:◎、構成員:○、オブザーバー:△)

役職名

氏名

取締役会

監査等

委員会

経営会議

(注)

執行役員

会議

(注)

内部統制

委員会

(注)

指名・報酬委員会

サステナ

ビリティ

委員会

(注)

代表取締役社長

藤原 弘之

 

代表取締役専務執行役員

小形 昌徳

 

 

代表取締役常務執行役員

三木 平基

 

 

代表取締役常務執行役員

福﨑 良雄

 

 

取締役

金重 利彦

 

 

社外取締役

山平 恵子

 

 

 

 

 

取締役常勤監査等委員

山下 寛文

 

取締役監査等委員

中島  茂

 

 

 

 

取締役監査等委員

長野 正史

 

 

 

 

取締役監査等委員

浦部 智壽子

 

 

 

 

 

(注)上記のほか、社長から指名された構成員がおります。

 

・当社のコーポレート・ガバナンス体制の模式図は次のとおりであります。

0104010_001.png

 

③ 企業統治に関するその他の事項

・内部統制システムの整備の状況

当社は、会社法に基づく「取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制その他株式会社の業務の適正を確保するために必要なものとして法務省令で定める体制の整備」を以下の通り定め、かかる体制の下で会社の業務の適法性・効率性の確保並びにリスク管理に努めるとともに、環境の変化に応じて見直しを行い、その改善・充実を図ることとしております。

1.取締役、執行役員及び使用人の職務執行が法令・定款に適合することを確保するための体制

(ⅰ)企業行動憲章を制定し、経営者が繰り返しその精神を当社及び子会社から成る企業集団の全従業員に伝えることにより、法令順守があらゆる企業活動の前提であることを周知徹底する。

(ⅱ)内部統制委員会を設置し、当社及び子会社各社のコンプライアンスの取組みを横断的に統括する。内部統制委員会は取締役、執行役員及び常勤の監査等委員の内から構成し、事務局を設置する。

(ⅲ)内部統制委員会は、必要に応じて当社及び子会社のコンプライアンスの推進状況について監査する。

(ⅳ)内部統制委員会は、コンプライアンスの推進状況及び監査の結果を定期的に取締役会及び監査等委員会に報告する。

(ⅴ)法令上疑義のある行為等について従業員が直接情報提供を行う手段として、コンプライアンス・ホットラインを設置する。

2.取締役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

(ⅰ)取締役の職務執行に係る情報は、社内規則に則り、適切に文書または電磁的媒体に記録し、保存する。取締役及び監査等委員は、常時、これらの文書等を閲覧できるものとする。

(ⅱ)内部統制委員会は、情報セキュリティの推進状況及び監査の結果を定期的に取締役会及び監査等委員会に報告する。

3.損失の危険の管理に関する規程その他の体制

(ⅰ)内部統制委員会は、当社及び子会社各社のリスクマネジメントの取組みを横断的に統括する。

(ⅱ)内部統制委員会は、必要に応じて当社及び子会社のリスクマネジメントの推進状況について監査する。

(ⅲ)内部統制委員会は、リスクマネジメントの推進状況及び監査の結果を定期的に取締役会及び監査等委員会に報告する。

4.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

以下の経営管理システムを用いて、取締役の職務執行の効率化を図る。

(ⅰ)取締役、執行役員及び従業員が共有する全社的な目標を定め、この浸透を図るとともに、この目的に基づく3事業年度を期間とする中期経営計画を策定する。

(ⅱ)取締役会は、中期経営計画を具体化するため部門ごとの毎期の業績目標と予算を設定する。

(ⅲ)各部門を担当する取締役または執行役員は、各部門が実施すべき具体的な施策及び権限分配を含めた効率的な業務遂行体制を構築する。

(ⅳ)企画管理を担当する取締役は月次の業績につき、ITを積極的に活用したシステムにより迅速に管理会計としてデータ化し、担当取締役及び取締役会に報告する。

(ⅴ)取締役会は、毎月、この結果をレビューし、担当取締役に目標未達の要因の分析及びその要因を排除・低減する改善策を報告させ、必要に応じて目標を修正する。

(ⅵ)取締役会の諮問機関として、取締役会が選定した取締役からなる委員で構成、その過半数を独立社外取締役とする指名・報酬委員会を設置し、取締役候補の指名、取締役の報酬等に関する手続きの公正性、透明性、客観性を強化する。

5.当社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

(ⅰ)当社は、当社及び子会社から成る企業集団全体にわたる内部統制の構築を目指し、経営会議・グループ経営戦略会議等を通じ当社及び子会社各社間での内部統制に関する協議、情報の共用化、指示・要請の伝達等が効率的に行われるシステムを含む体制を構築する。

そのため、当社取締役、執行役員、事業所長及び子会社社長は、当社各部門及び子会社各社の業務執行の適正を確保する内部統制の確立と運用に関する権限と責任を有する。

当社の内部統制委員会は、当社及び子会社の内部統制に関する監査を実施し、その結果を当社取締役会・各部門及び子会社各社の責任者に報告するとともに、必要に応じて内部統制の改善策の指導、実施の支援・助言を行う。

(ⅱ)当社は、子会社各社の一定の重要事項(損失の危険の管理に関する事項を含む)について、関係会社管理規程により当社の機関決定までの手順を義務づけ、当社の取締役会規則等に定めた決定手続き等により、審議・決定し、また報告を受ける。

(ⅲ)関係会社担当取締役・執行役員は、関係会社管理規程に基づき当社のシステムに則った子会社各社のコンプライアンス及びリスクマネジメントの体制整備と、効果的かつ効率的な職務の執行に関して子会社社長に指示・助言を行うとともに、子会社各社の推進状況を監督する。

 

(ⅳ)当社グループのサステナビリティをめぐる課題を解決すべく、代表取締役社長を委員長としたサステナビリティ委員会を設置し、SDGs及びESG投資等サステナビリティ経営を推進、取締役会に定期的にその状況を報告する。

(ⅴ)当社の内部監査室は、当社及び子会社各社の業務の有効性・効率性並びにコンプライアンス及びリスクマネジメントの実施状況について監査する。

6.監査等委員会がその補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人に関する事項及びその使用人の取締役からの独立性に関する事項並びに当該使用人に対する指示の実効性に関する事項

(ⅰ)監査等委員会事務局に専任者を置き、監査等委員会は、その運営や監査業務の補助を行わせる。

(ⅱ)監査等委員会が求めた場合の監査等委員の職務を補助する使用人は内部監査室員の内より選出し、監査等委員の指示を確実に遂行するものとする。

(ⅲ)監査等委員の職務を補助する使用人の異動については、監査等委員会の意向を踏まえた上で決定する。

7.当社及び子会社の取締役、執行役員及び使用人が監査等委員会に報告するための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制

(ⅰ)当社及び子会社の取締役、執行役員及び使用人は、必要に応じまたは監査等委員会の要請に応じ、監査等委員会に対して職務の執行状況を報告する。

(ⅱ)内部監査室は、内部監査の実施状況を監査等委員会に報告する。

(ⅲ)内部統制委員会は、監査等委員会に対して当社及び子会社から成る企業集団全体に重大な影響を及ぼす事項、内部統制に関する監査の実施状況、コンプライアンス・ホットラインに関する状況を速やかに報告する。

(ⅳ)監査等委員会が必要と判断した事項については取締役、執行役員及び使用人が速やかに報告する。

8.監査等委員会に報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保する体制

当社は、コンプライアンス・ホットラインへの通報・相談者及び監査等委員会への報告者については不利な取り扱いを受けないことを確保する。

9.監査等委員の職務の執行について生ずる費用の前払または償還の手続その他の当該職務の執行に生ずる費用または債務の処理に係る方針に関する事項

当社は、監査等委員の職務執行に必要な費用について請求があった場合、特に不合理なものでなければ前払または償還に応じる。

10.その他監査が実効的に行われることを確保するための体制

監査等委員会は、代表取締役社長、会計監査人、内部監査室とそれぞれ定期的に意見交換会を開催することとしている。

・責任限定契約の内容の概要

当社と取締役(業務執行取締役等である者を除く。)は、会社法第427条第1項の規定に基づき、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令が定める最低責任限度額としております。

・役員等賠償責任保険契約の内容の概要等

当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を保険会社との間で締結しております。当該保険契約の被保険者の範囲は当社及び当社の子会社の取締役、監査役であり、被保険者は保険料を負担しておりません。被保険者が役員としての業務につき行った行為(不作為を含む)に起因した損害賠償請求にて被保険者が被る損害賠償金や訴訟費用等を、当該保険契約により填補することとしております。ただし、被保険者の職務の執行の適正性が損なわれないようにするため、贈収賄などの犯罪行為や意図的に違法行為を行った役員自身の損害等は填補の対象としないこととしております。

・取締役の定数

当社の取締役は10名以内、監査等委員である取締役5名以内とする旨を定款で定めております。

・取締役の選任の決議要件

当社は取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主の出席を要し、その議決権の過半数をもって行い、累積投票によらない旨を定款に定めております。

・株主総会決議事項を取締役会で決議することができる事項

当社は株主への機動的な利益還元を行うため、会社法第454条第5項の規定により、取締役会の決議によって中間配当を行える旨を定款に定めております。

・自己の株式の取得の決定機関

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議によって同条第1項に定める市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策の遂行を可能とするためです。

 

・株主総会の特別決議要件

当社は株主総会の特別決議の定足数を緩和することにより株主総会の円滑な運営を行うため、会社法第309条第2項に定める決議について、議決権を行使することができる株主の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定款に定めております。

・取締役の責任免除

当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議をもって同法第423条第1項の行為に関する取締役と取締役であった者、監査役であった者の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査等委員である取締役が職務を遂行するにあたり、その能力を十分に発揮して、期待される役割を果たしうる環境を整備することを目的とするものです。

・取締役会及び指名・報酬委員会の活動状況

取締役会における具体的な検討内容としては、経営戦略、サステナビリティ、決算・財務関連、リスクマネジメント・内部統制・コンプライアンス関連、人事関連、重要な設備投資等多岐にわたって審議しております。

指名・報酬委員会は役員候補者の選定や役員報酬制度等の決定過程における監督機能を担っております。

当事業年度における取締役会及び指名・報酬委員会の各取締役の出席状況は次の通りであります。

役職名

氏名

当事業年度の取締役会出席率

指名・報酬委員会の出席状況

代表取締役社長

藤原 弘之

100%(21/21回)

100%(6/6回)

代表取締役常務執行役員

黒瀬 芳和

100%(21/21回)

代表取締役常務執行役員

市川  一

100%(21/21回)

100%(6/6回)

代表取締役常務執行役員

小形 昌徳

100%(21/21回)

取締役

金重 利彦

100%(21/21回)

社外取締役

山平 恵子

100%(21/21回)

100%(6/6回)

取締役常勤監査等委員

山下 寛文

100%(21/21回)

取締役監査等委員

豊泉貫太郎

100%(4/4回)

取締役監査等委員

佐藤 正典

100%(4/4回)

取締役監査等委員

中島  茂

100%(21/21回)

100%(6/6回)

取締役監査等委員

長野 正史

100%(17/17回)

100%(6/6回)

取締役監査等委員

浦部智壽子

100%(17/17回)

(注)1.豊泉貫太郎氏及び佐藤正典氏は2024年6月27日開催の第190回定時株主総会終結の時をもって任期満了により退任しており、開催回数は退任までの期間に係るものであります。

   2.長野正史氏及び浦部智壽子氏は2024年6月27日開催の第190回定時株主総会において新たに選任され就任しており、開催回数は就任以降の期間に係るものであります。

 

④ 株式会社の支配に関する基本方針

1.基本方針の内容

当社取締役会は、上場会社として当社株式の自由な売買を認める以上、特定の者の大規模な買付行為に応じて当社株式の売却を行うか否かは、最終的には当社株式を保有する当社株主の皆様の判断に委ねられるべきものであると考えます。

しかし、総合耐火物メーカーである当社の経営においては、当社グループの有形無形の経営資源、将来を見据えた施策の潜在的効果、当社グループに与えられた社会的な使命、それら当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益を構成する要素等への理解が不可欠です。これらを継続的に維持、向上させていくためには、当社グループの企業価値の源泉である、(ⅰ)伝統の中で蓄積された豊富なノウハウと技術開発力、(ⅱ)高品質の製品を開発し提供することを可能とする国内外の拠点、(ⅲ)永年の間に築き上げたステークホルダーとの信頼関係、(ⅳ)地域との共生及び環境保全への取組み等サステナビリティ経営の推進等を機軸とした中長期的な視野を持った経営的な取組みが必要不可欠であると考えております。当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者によりこうした中長期的視点に立った施策が実行されない場合、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益や当社グループに関わる全てのステークホルダーの利益は毀損されることになる可能性があります。

当社は、当社株式の適正な価値を株主及び投資家の皆様にご理解いただくようIR活動に努めておりますものの、突然大規模な買付行為がなされたときに、買付者の提示する当社株式の取得対価が妥当かどうか等買付者による大規模な買付行為の是非を株主の皆様が短期間の内に適切に判断するためには、買付者及び当社取締役会の双方から適切かつ十分な情報が提供されることが不可欠です。さらに、当社株式の継続保有をお考えの株主の皆様にとっても、かかる買付行為が当社グループに与える影響や、買付者が考える当社グループの経営に参画したときの経営方針、事業計画の内容、当該買付行為に対する当社取締役会の意見等の情報は、当社株式の継続保有を検討する上で重要な判断材料となると考えます。

以上を考慮した結果、当社としましては、大規模な買付行為を行う買付者において、株主の皆様の判断のために、当社が設定し事前に開示する一定のルール(以下「大規模買付ルール」という。)に従って、買付行為に関する必要かつ十分な情報を当社取締役会に事前に提供し、当社取締役会のための一定の評価期間が経過し、かつ当社取締役会又は株主総会が対抗措置発動の可否について決議を行った後にのみ当該買付行為を開始する必要があると考えております。

 また、大規模な買付行為の中には、当該買付行為が企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうと認められるものもないとは言えません。当社は、かかる大規模な買付行為に対して、当社取締役会が本対応方針に従って適切と考える方策をとることが、企業価値ひいては株主共同の利益を守るために必要であると考えております。

 

2.当社の財産の有効な活用、適切な企業集団の形成その他の会社支配に関する基本方針の実現に資する特別な取組み

当社グループは、基本方針の実現に資する特別な取組みとして、耐火物事業、断熱材事業、先端機材事業、エンジニアリング事業及びその他関連事業において競争を勝ち抜くために、拡販とその背景となる顧客満足度の向上を最重要課題に掲げ、営業・生産活動に励むとともに、更なるグローバル化を指向しグループとして事業規模の拡大を追求してまいります。

2021年度から3ヵ年にわたり進めてきた第5次中期経営計画では、当社の将来にわたる持続的な成長を実現するため、以下の重点施策に注力しました。

(ⅰ) 国内における拡販と競争力強化

 国内鉄鋼向けビジネスの縮小傾向を受け、「耐火物・断熱材の徹底拡販」による鉄鋼向け以外のビジネスの拡大とFA化された新工場建設など「生産体制の最適化」により、国内収益基盤の再構築を推進しました。

(ⅱ) 海外ビジネスの強化・拡大

 高温技術領域で総合的ソリューションを提供できる企業集団として、海外のリーディングカンパニーとの販売提携や新たな生産拠点の設立など海外顧客基盤の拡大を図り当社グループのプレゼンス向上を目指しました。

(ⅲ) 新規ビジネスの探索

 将来の更なる成長のためファインセラミックス・ケミカル事業等新規ビジネスの探索に注力し、ファインセラミックス分野では米国子会社との連携により世界市場への参入を推進しました。

(ⅳ) 成長投資の積極推進

 成長のためには一定のリスクテイクは必要であるとの認識の下、当社グループは中長期的な持続的成長を実現するⅰ~ⅲの施策について、積極的な成長投資を実行しました。

以上のように、企業価値向上のための取組みは、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるものであり、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なう大規模な買付行為を行う者が現れる危険性を低減するものと考えます。従って、かかる取組みは、いずれも会社支配に関する基本方針に沿うものであると考えます。

さらに、当社グループは、株主、お客様・お取引先、地域社会、社員、未来世代等多くのステークホルダーの期待・信頼に応えるべく、収益の拡大による経営基盤の強化を図る一方、社会の信頼を得られる企業であり続けようとする姿勢を徹底することで企業価値ひいては株主共同の利益の向上に努めております。コーポレート・ガバナンスはそのための土台と考えております。

当社は、経営理念に基づき適切な企業運営を行い、全てのステークホルダーの信頼をより確かなものとするため、高いコンプライアンス意識のもと、経営の透明性を確保し、公明正大かつ効率的で健全な経営の実践に向け、以下のとおりコーポレート・ガバナンス体制の強化・充実と効率的運用に努め、取締役会の活性化及び意思決定機能、監視・監督機能の一層の強化を図ってまいりました。

2015年11月 「コーポレートガバナンス基本方針」を制定

2016年6月 監査等委員会設置会社に移行し、独立性の高い社外取締役が過半数を占める監査等委員会が監査・監督

2020年6月 専任の常勤スタッフ2名の監査等委員会事務局を設置

2022年4月 任意の委員会として指名・報酬委員会を設置。取締役の指名・報酬等に関する手続きの公正性・透明性・客観性を強化

2022年6月 女性取締役を選任するとともに、独立社外取締役を1名増員。取締役10名、うち独立社外取締役4名の構成

このような体制整備のほか、当社グループでは情報開示の充実がコーポレート・ガバナンスにとって有効な機能を果たすと考えており、各種の会社情報を適時、適切にかつ積極的に開示することによって、株主の皆様やその他外部からのチェック機能を充実させ、経営の透明度を高めております。2022年10月にIR・広報部が発足し、開示情報の量と質の更なる充実に取り組んでいます。

 

また、2023年4月に当社グループの事業ドメインを「耐火物セクター」、「断熱材セクター」、「セラミックスセクター」(2024年4月より先端機材セクターに名称変更)、「エンジニアリングセクター」に分けた上で、各セクターの活動をバックアップする「コーポレート本部」と全社共通部門を置きグループ経営体制を改革、強化しました。各セクターは事業の損益と成長に責任を持って自律的な取組みを進め、グループ全体としては新たに設置する「グループ経営戦略会議」を通じてセクター間の協業を促進し、経営資源の有効な配分を検討してまいります。

これらの取組みの充実を含め、今後とも、一層のコーポレート・ガバナンスの強化を図っていく考えであります。

これらのコーポレート・ガバナンスの強化充実に向けた取組みは、以上で述べた企業価値向上のための取組みを推進し、企業価値ひいては株主共同の利益の向上を図る基盤となるものと考えます。従って、かかる取組みは、いずれも会社支配に関する基本方針に沿うものであると考えます。

3.会社支配に関する基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取組み

当社は、2023年5月11日開催の当社取締役会において、①で述べた会社支配に関する基本方針に照らし、「当社株式の大規模買付行為への対応方針」(以下「本対応方針」という。)として継続を決議いたしました。

本対応方針の継続について2023年6月29日開催の第189回定時株主総会に付議し、承認可決されました。

本対応方針は、(ⅰ)特定株主グループの議決権割合を20%以上とすることを目的とする当社株券等の買付行為、(ⅱ)結果として特定株主グループの議決権割合が20%以上となる当社株券等の買付行為又は、(ⅲ)結果として特定株主グループの議決権割合が20%以上となる当社の他の株主との合意等(いずれにおいても市場取引、公開買付け等の具体的な買付方法の如何を問いませんが、あらかじめ当社取締役会が同意した者による買付行為及び合意等を除く。)(以下かかる買付行為又は合意等を「大規模買付行為」といい、かかる買付行為又は合意等を行う者を「大規模買付者」という。)が行われる場合に、 a) 大規模買付者が当社取締役会に対して大規模買付行為に関する必要かつ十分な情報を事前に提供し、 b) 当社取締役会のための一定の評価期間が経過し、かつ c) 当社取締役会又は株主総会が対抗措置の発動の可否について決議を行った後に大規模買付行為を開始する、という大規模買付ルールの遵守を大規模買付者に求める一方で、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なう大規模買付行為を新株予約権の無償割当て等を利用することにより抑止し、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を向上させることを目的とするものです。

当社の株券等について大規模買付行為が行われる場合、まず、大規模買付者には、当社代表取締役宛に大規模買付者及び大規模買付行為の概要並びに大規模買付ルールに従う旨が記載された意向表明書を提出することを求めます。さらに、大規模買付者には、当社取締役会が当該意向表明書受領後10営業日以内に交付する必要情報リストに基づき株主の皆様の判断並びに当社取締役会及び独立委員会の意見形成のために必要な情報の提供を求めます。

次に、大規模買付行為の評価等の難易度に応じ、大規模買付者が当社取締役会に対し前述の必要情報の提供を完了した後、60日間(対価を現金(円貨)のみとする公開買付けによる当社全株式の買付けの場合)又は90日間(その他の大規模買付行為の場合)(最大30日間の延長がありえます。)を当社取締役会による評価、検討、交渉、意見形成、代替案立案のための期間とし、当社取締役会は、当該期間内に、外部専門家等の助言を受けながら、大規模買付者から提供された情報を十分に評価・検討し、後述の独立委員会の勧告を最大限尊重した上で、当社取締役会としての意見を取りまとめて公表します。また、当社取締役会は、必要に応じ、大規模買付者との間で大規模買付行為に関する条件改善について交渉し、当社取締役会としての代替案を提示することもあります。

当社取締役会は、本対応方針を適正に運用し、当社取締役会による恣意的な判断を防止するための諮問機関として、当社の業務執行を行う経営陣から独立している当社社外取締役及び社外有識者の中から選任された委員からなる独立委員会を設置し、大規模買付者が大規模買付ルールを遵守しないため対抗措置を発動すべきか否か、大規模買付行為が当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうと認められるため対抗措置を発動すべきか否か等の本対応方針に係る重要な判断に際しては、独立委員会に諮問することとします。独立委員会は、対抗措置の発動もしくは不発動の勧告又は対抗措置の発動の可否につき株主総会に諮るべきである旨の勧告を当社取締役会に対し行います。

 

当社取締役会は、前述の独立委員会の勧告を最大限尊重し、対抗措置の発動もしくは不発動の決議又は株主総会招集の決議その他必要な決議を行います。対抗措置の発動の可否につき株主総会において株主の皆様にお諮りする場合には、株主総会招集の決議の日より最長60日間以内に当社株主総会を開催することとします。対抗措置として新株予約権の無償割当てを実施する場合には、新株予約権者は、当社取締役会が定めた1円以上の額を払い込むことにより新株予約権を行使し、当社普通株式を取得することができるものとし、当該新株予約権には、大規模買付者等による権利行使が認められないという行使条件や当社が大規模買付者等以外の者から当社株式と引換えに新株予約権を取得することができる旨の取得条項等を付すことがあるものとします。また、当社取締役会は、当社取締役会又は株主総会が対抗措置を発動することを決定した後も、対抗措置の発動が適切でないと判断した場合には、独立委員会の勧告を最大限尊重した上で、対抗措置の発動の停止又は変更を行うことがあります。当社取締役会は、前述の決議を行った場合は、適時適切に情報開示を行います。

本対応方針の有効期限は、2023年6月29日開催の定時株主総会においてその導入が承認されたことから、当該定時株主総会の日から3年以内に終了する事業年度のうち最終のものに関する定時株主総会終結の時までとします。なお、本対応方針の有効期間中であっても、企業価値ひいては株主共同の利益の向上の観点から、関係法令の整備や、金融商品取引所が定める上場制度の整備等を踏まえ随時見直しを行い、本対応方針の変更を行うことがあります。

なお、本対応方針の詳細についてはインターネット上の当社ウェブサイト(URL:https://www.shinagawa.co.jp/news/index.html)に掲載する2023年5月11日付ニュースリリースをご覧下さい。

4.具体的取組みに対する当社取締役会の判断及びその理由

2.に記載した当社の財産の有効な活用、適切な企業集団の形成その他の会社支配に関する基本方針の実現に資する特別な取組みは、2.に記載した通り、当社の企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるための具体的方策であり、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではなく、当社の基本方針に沿うものです。

また、3.に記載した本対応方針も、3.に記載した通り、企業価値ひいては株主共同の利益を向上させるために導入されたものであり、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではなく、当社の基本方針に沿うものです。特に、本対応方針は、当社取締役会から独立した組織として独立委員会を設置し、対抗措置の発動又は不発動の判断の際には取締役会はこれに必ず諮問することとなっていること、必要に応じて対抗措置発動の可否について株主総会に諮ることとなっていること、本対応方針の有効期間は3年であり、その継続については株主の皆様のご承認をいただくこととなっていること等その内容において公正性・客観性が担保される工夫がなされている点において、企業価値ひいては株主共同の利益に資するものであって、当社の会社役員の地位の維持を目的とするものではないと判断しております。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性8名 女性2名 (役員のうち女性の比率20%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役

社長

藤原 弘之

1960年9月13日

1983年4月

川崎製鉄株式会社入社

2010年4月

JFEスチール株式会社労政人事部長

2012年4月

同社総務部長

2014年4月

同社東日本製鉄所副所長

2016年4月

同社常務執行役員

2018年4月

JFEホールディングス株式会社常務執行役員

2019年4月

同社専務執行役員

2021年4月

当社顧問

2021年6月

代表取締役社長(現)

 

(注)2

30,652

代表取締役

専務執行役員

情報システム部、設備管理部、技術部統括、耐火物事業本部長、リサイクル事業推進部担当、当社グループ耐火物セクター長

小形 昌徳

1962年9月18日

1990年4月

当社入社

2013年6月

技術研究所長兼技術部長

2016年4月

執行役員東日本工場長兼湯本製造部長

2018年4月

常務執行役員技術研究所、技術部担当、

品川ファインセラミックス株式会社代表取締役社長(2023年3月まで)

2018年6月

取締役常務執行役員技術研究所、技術部担当

2019年4月

取締役常務執行役員技術研究所担当

2020年6月

常務執行役員技術研究所担当

2021年4月

常務執行役員技術研究所、技術部担当

2021年6月

取締役常務執行役員生産部門、技術研究所、技術部担当

2022年4月

取締役常務執行役員生産部門、技術研究所統括、品質保証部、設備管理部、技術部担当

2023年4月

代表取締役常務執行役員耐火物事業本部長、当社グループ耐火物セクター長

2024年4月

代表取締役常務執行役員耐火物事業本部長、リサイクル事業推進部担当、当社グループ耐火物セクター長

2025年4月

代表取締役専務執行役員情報システム部、設備管理部、技術部統括、耐火物事業本部長、リサイクル事業推進部担当、当社グループ耐火物セクター長(現)

 

(注)2

23,873

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

代表取締役

常務執行役員

海外事業総括部担当、耐火物事業本部副本部長、当社グループ耐火物セクター副セクター長

三木 平基

1960年11月23日

1984年4月

日本鋼管株式会社入社

2010年4月

JFEスチール株式会社ヒューストン事務所長

2013年4月

同社薄板輸出部長

2014年4月

当社海外営業部長

2015年4月

当社執行役員欧米・豪州事業部長

2017年4月

当社常務執行役員欧米・豪州事業部長

2020年4月

当社常務執行役員海外事業本部長

2023年4月

当社常務執行役員耐火物事業本部海外事業部門長、当社グループ耐火物セクター副セクター長

2025年4月

当社常務執行役員海外事業総括部担当、耐火物事業本部副本部長、当社グループ耐火物セクター副セクター長

2025年6月

代表取締役常務執行役員海外事業総括部担当、耐火物事業本部副本部長、当社グループ耐火物セクター副セクター長(現)

 

(注)2

4,500

代表取締役

常務執行役員

品質保証部、安全衛生部統括、先端機材事業本部長、第2営業部を支援、当社グループ先端機材セクター長

福﨑 良雄

1961年10月30日

1988年4月

株式会社神戸製鋼所入社

2010年4月

同社鉄鋼事業部門神戸製鉄所製鋼部長

2014年4月

同社鉄鋼事業部門加古川製鉄所製鋼部長

2018年10月

当社第2営業部長兼神戸営業所長

2019年4月

当社執行役員第2営業部長兼神戸営業所長

2021年4月

当社常務執行役員第2営業部長

2023年4月

当社常務執行役員耐火物事業本部技術部門長、当社グループセラミックスセクター長、品川ファインセラミックス株式会社代表取締役社長

2024年4月

当社常務執行役員耐火物事業本部技術部門長、先端機材セクター室担当、第2営業部を支援、当社グループ先端機材セクター長、品川ファインセラミックス株式会社代表取締役社長

2025年4月

当社常務執行役員品質保証部、安全衛生部統括、先端機材事業本部長、第2営業部を支援、当社グループ先端機材セクター長

2025年6月

代表取締役常務執行役員品質保証部、安全衛生部統括、先端機材事業本部長、第2営業部を支援、当社グループ先端機材セクター長(現)

 

(注)2

5,000

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役

当社グループ断熱材セクター長

金重 利彦

1956年10月14日

1982年4月

当社入社

2004年4月

湯本工場長

2009年4月

岡山工場副工場長兼製造部長

2010年6月

執行役員岡山工場長兼製造部長

2013年6月

取締役常務執行役員

2016年4月

取締役常務執行役員第1営業部・第3営業部・第4営業部担当

2018年4月

取締役専務執行役員営業部門統括兼第3、第4営業部担当

2020年4月

取締役専務執行役員営業部門統括兼海外事業本部、第3、第4営業部担当

2020年6月

取締役専務執行役員営業部門担当兼国内営業本部長

2022年4月

取締役専務執行役員営業部門統括兼国内営業本部長(現)

2022年10月

取締役専務執行役員営業部門統括兼国内営業本部長、第3営業部長

2023年4月

取締役、イソライト工業株式会社顧問

2023年6月

取締役、当社グループ断熱材セクター長(現)

2023年6月

イソライト工業株式会社代表取締役社長(現)

 

(注)2

36,068

社外取締役

山平 恵子

1960年11月30日

1983年4月

クボタハウス株式会社(現 サンヨーホームズ株式会社)入社

2010年4月

サンヨーホームズ株式会社執行役員

2011年6月

同社取締役常務執行役員

2012年6月

サンヨーリフォーム株式会社取締役(兼任)

2013年6月

サンヨーホームズ株式会社取締役専務執行役員

サンアドバンス株式会社取締役(兼任)

サンヨーホームズコミュニティ株式会社取締役(兼任)

2015年6月

サンヨーホームズ株式会社取締役社長執行役員

2017年4月

サンヨーホームズコミュニティ株式会社代表取締役会長

2019年6月

上新電機株式会社社外取締役(現)

フジテック株式会社社外取締役

2021年6月

株式会社タカラレーベン(現 MIRARTHホールディングス株式会社)社外取締役

2022年6月

当社社外取締役(現)

2024年6月

丸一鋼管株式会社社外取締役(現)

(重要な兼職の状況)

2019年6月

上新電機株式会社社外取締役(現)

2024年6月

丸一鋼管株式会社社外取締役(現)

 

(注)2

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役(常勤監査等委員)

山下 寛文

1960年1月10日

1982年4月

日本鋼管株式会社入社

2008年4月

JFEスチール株式会社第2関連企業部長

2011年4月

同社西日本製鉄所副所長

2014年4月

当社執行役員経営企画部、海外事業部、海外営業部、海外関係会社担当、経営企画部長

2015年4月

常務執行役員経営企画部、中国・アジア事業部、欧米・豪州事業部、海外関係会社担当、経営企画部長

2016年6月

取締役常務執行役員経営企画部、中国・アジア事業部、欧米・豪州事業部、海外関係会社担当、経営企画部長

2018年4月

取締役常務執行役員経営企画部、中国・アジア事業部、欧米・豪州事業部、海外関係会社担当

2019年6月

取締役常務執行役員情報システム部、経営企画部、中国・アジア事業部、欧米・豪州事業部、海外関係会社担当

2020年4月

取締役常務執行役員情報システム部、経営企画部、国内関係会社担当

2020年6月

常務執行役員情報システム部、経営企画部、国内関係会社担当

2021年6月

取締役常務執行役員管理部門、情報システム部、経営企画部、国内関係会社担当

2022年4月

取締役常務執行役員管理部門・経営企画部・サステナビリティ推進室統括、情報システム部・国内関係会社担当

2022年6月

取締役(常勤監査等委員)(現)

 

(注)2

14,310

取締役(監査等委員)

中島 茂

1949年12月27日

1979年4月

弁護士登録

1983年4月

中島経営法律事務所設立

2000年12月

日精エー・エス・ビー機械株式会社社外監査役(現)

2003年6月

株式会社リクルート社外監査役

2004年6月

三菱商事株式会社社外監査役

2015年6月

当社社外取締役

2016年6月

社外取締役(監査等委員)(現)

(重要な兼職の状況)

2000年12月

日精エー・エス・ビー機械株式会社社外監査役(現)

 

(注)2

取締役(監査等委員)

長野 正史

1958年11月27日

1982年4月

石川島播磨重工業株式会社(現 株式会社IHI)入社

2012年4月

同社人事部長

2014年4月

同社執行役員人事部長

2016年4月

同社執行役員経営企画部長

2018年4月

同社常務執行役員産業システム・汎用機械事業領域長

2018年6月

同社取締役常務執行役員産業システム・汎用機械事業領域長

2020年4月

同社取締役常務執行役員経営企画部・人事部担当

2021年6月

同社顧問

2023年2月

中央労働委員会使用者側委員(現)

2024年6月

当社社外取締役(監査等委員)(現)

(重要な兼職の状況)

2023年2月

中央労働委員会使用者側委員(現)

 

(注)2

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(株)

取締役(監査等委員)

浦部 智壽子

1963年4月11日

1986年4月

山一證券株式会社入社

1998年4月

警視庁入庁

2016年2月

同庁管理官

2017年4月

同庁警視

2022年4月

同庁理事官心得

2023年10月

株式会社荏原製作所入社

2024年6月

株式会社IACEトラベル社外取締役(現)

 

当社社外取締役(監査等委員)(現)

(重要な兼職の状況)

2024年6月

株式会社IACEトラベル社外取締役(現)

 

(注)2

114,403

(注)1.山平恵子、中島茂、長野正史及び浦部智壽子は、社外取締役であります。

2.2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

 

② 社外役員の状況

当社の社外役員は4名で、うち1名が取締役(監査等委員である取締役を除く。)、3名が監査等委員である取締役であります。

社外取締役山平恵子氏は、経営者として企業経営、マーケティング、販売戦略等について豊富な見識・経験・実績を兼ね備えており、専門的な観点から当社の業務執行に対する監督、助言等いただくことを期待して、2022年6月、取締役として選任いたしました。

社外取締役中島茂氏は、弁護士としての会社法はもとより企業法務全般に関する高度かつ豊富な知識と経験を有しており、2015年6月より当社社外取締役として取締役会の意思決定の妥当性及び適正性について助言していただいております。こうした経歴から経営全般に対する監視・監督を期待して、2016年6月、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。

社外取締役長野正史氏は、経営者として企業経営、組織・人材マネジメント等について豊富な見識・経験・実績を兼ね備えており、専門的な観点から当社の業務執行に対する監督、助言等いただくことを期待して、2024年6月、監査等委員である取締役として選任いたしました。

社外取締役浦部智壽子氏は、公認会計士として企業会計全般に関する高度かつ豊富な知識と経験を有しており、証券会社では引受審査業務を、警視庁では財務捜査を主に担当されました。こうした経歴から経営全般に対する監視・監督を期待して、2024年6月、監査等委員である社外取締役として選任いたしました。

 

なお、提出日現在の社外取締役の他の会社との兼任状況等については次のとおりであります。

氏名

兼任先、兼任内容及び当該他の会社との関係

山平 恵子

上新電機株式会社社外取締役

当社と上新電機株式会社との間には重要な取引その他の関係はありません。

丸一鋼管株式会社社外取締役

当社と丸一鋼管株式会社との間には重要な取引その他の関係はありません。

中島 茂

日精エー・エス・ビー機械株式会社社外監査役
当社と日精エー・エス・ビー機械株式会社との間には重要な取引その他の関係はありません。

長野 正史

中央労働委員会使用者側委員

当社と中央労働委員会の間には重要な取引その他の関係はありません。

浦部 智壽子

株式会社IACEトラベル社外取締役

当社と株式会社IACEトラベルとの間には重要な取引その他の関係はありません。

 

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

社外取締役が、円滑に経営に対する監督と監視を実行し、当社のコーポレート・ガバナンスの充実に十分な役割を果たせるよう、監査等委員会、内部監査室及び監査法人との連携の下、随時必要な資料提供や事情説明を行う体制をとっております。

 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

a.監査等委員会監査の組織、人員及び手続

当社の監査等委員会は、監査等委員である取締役4名(常勤の社内取締役1名と社外取締役3名)で構成されております。監査等委員会は、監査等委員会が定めた監査の方針、職務の分担等に従い、各監査等委員が実施した監査活動の結果について報告を受け、協議するとともに、必要な決議事項等について意見の形成に努めています。内部監査室からは定期的に内部監査の状況について報告を受け、情報を共有するなど連携を深めております。また、会計監査人との定期的な会合をもち、会計監査に関する監査計画、監査実施状況について報告を受けております。

なお、監査等委員会の職務を補助する組織として監査等委員会事務局を設置し、専任者2名を配置しております。

当事業年度における監査等委員会の構成及び各監査等委員の出席状況は次の通りです。

氏名

経験及び能力

当事業年度の出席率

監査等委員会

取締役会

  取締役(常勤監査等委員)

  山下 寛文

長年にわたり経営企画部門に携わってきた経験があり、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

100%

(12/12回)

100%

(21/21回)

  取締役(監査等委員)

  豊泉 貫太郎

弁護士として会社法はもとより企業法務に精通しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

100%

(2/2回)

100%

(4/4回)

  取締役(監査等委員)

  佐藤 正典

公認会計士の資格を有しており財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

100%

(2/2回)

100%

(4/4回)

  取締役(監査等委員)

  中島  茂

弁護士として会社法はもとより企業法務に精通しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

100%

(12/12回)

100%

(21/21回)

  取締役(監査等委員)

  長野 正史

前職で執行役及び取締役を務めており、経営者として企業経営をはじめとする豊富な見識・経験・実績を有しております。

100%

(10/10回)

100%

(17/17回)

  取締役(監査等委員)

  浦部 智壽子

公認会計士の資格を有しており財務及び会計に関する相当程度の知識を有しております。

100%

(10/10回)

100%

(17/17回)

 

b.監査等委員会の活動状況

監査等委員会は、原則として毎月1回開催し、必要に応じて随時開催することとしております。

当事業年度は合計12回開催し、年間を通じて次のような決議、協議、報告が行われました。

決議・協議

19件

監査方針・監査計画、会計監査人の再任・報酬、取締役の選任・報酬、監査報告書等

報告

41件

当社及び関係会社の往査報告、内部監査結果報告、会計監査人の監査結果報告、内部通報等

 

各監査等委員は、取締役会(当事業年度は合計21回開催)に出席し、議事運営や審議内容等を確認し、必要により意見表明を行っております。

また常勤監査等委員は、経営会議等の重要な会議に出席し、報告内容や審議状況等を確認することにより、会社状況の的確な把握に努めております。その他、監査計画に基づき往査を実施し、下記の重点監査項目を主とした状況の確認を行っております。

 

c.当事業年度における重点監査項目と監査内容

重点監査項目

監査内容

1)内部統制システム基本方針の整備・運用状況

重要な会議への出席、代表取締役との定期的な会合、業務執行取締役及び執行役員等との面談、社内事業所及び関係会社への往査、関係会社監査役との定期的な情報交換等により、内部統制全般の状況を確認

2)経営方針の浸透状況、経営計画等の進捗状況

社内事業所及び関係会社への往査及び各事業所長・関係会社社長へのヒアリングにより、経営方針の浸透度合いや年度計画・中期計画の取組みを確認

3)サステナビリティ経営の浸透状況、取組み状況

経営上の重要課題として特定したマテリアリティに対する各事業所の取組み、進捗状況を確認

4)継続的なコンプライアンスの確保のための取組み・リスク管理の状況

・コンプライアンス教育・研修、内部通報制度の周知・浸透状況を確認

・棚卸資産(製品、仕掛品、原料等)、固定資産、滞留在庫の管理状況を確認

・内部監査室と連携し、労務管理の状況を確認

・安全・環境・防災、品質保証に関する、各事業所、関係会社個別の管理状況及び統括管理部署による全社横断的な管理、運用状況を確認

・上記において抽出した課題は、適宜、担当執行役員との共有を実施

 

d.当事業年度における会計監査人との連携実績

会計監査人とは、下記の連携実績の通り、定期的な報告の聴取や情報交換を行っており、それらを通して会計監査人の監査の方法や結果について確認を行っております。

連携内容

実施時期

概要

監査結果概要報告

5月、6月

前事業年度の会社法、金融商品取引法監査の結果について説明を受けるとともに監査報告書を受領

監査計画の説明

7月

次事業年度の監査及び四半期レビュー計画概要の説明を受ける

期中レビュー

11月

期中レビュー結果等の報告を受けるとともに、意見交換を実施

年度監査の実施状況等の報告

8月、2月

第1四半期及び第3四半期における年度監査の実施状況の報告を受けるとともに、意見交換を実施

情報、意見交換

4月、7月、10月、1月、2月

諸規則や法令の施行・改訂、会計監査の新しい手法・課題、監査等委員の往査先の状況等に関する情報・意見交換を実施

 

② 内部監査の状況

a.内部監査の組織、人員及び手続

代表取締役社長直属の組織として内部監査室を設けております。内部監査室は独立した業務を行う6名で構成されており、当社及びグループ会社の事業活動に関する監査及び財務報告に係る内部統制の評価を行い、代表取締役社長、取締役会及び監査等委員会に対して、定期的な報告を行っております。

 

b.内部監査、監査等委員会及び監査法人の相互連携並びにこれらの監査と内部統制部門との関係

内部監査室から監査等委員会に対しては定期的な報告を行っており、また当社及びグループ会社の各拠点往査においては、内部監査室員と監査等委員との共同監査の実施や監査報告書の相互提出により情報の共有を図っております。

また、内部監査室から監査法人、監査法人から内部監査室への定期的な報告を行っており、監査等委員と監査法人との定期的会合と合わせて、当社グループの監査に関する3者の相互連携を図っております。

これらの監査により発見された事象の内、重大かつ全社的な対応を要するコンプライアンス案件については、当社の内部統制部門であるコンプライアンス委員会及び内部統制委員会に報告し、内部統制部門で審議の上対応を図ることとしております。

 

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

有限責任 あずさ監査法人

 

b.継続監査期間:56年間

上記は、調査が著しく困難であったため、現任の監査人である有限責任 あずさ監査法人の前身(の1つ)である監査法人 朝日会計社が監査法人組織になって以降の期間について記載したものです。

実際の監査期間は、この期間を超える可能性があります。

 

c.業務を執行した公認会計士

猪俣 雅弘

岩崎 宏明

 

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、その他23名であります。

 

e.監査法人の選定方針と理由

監査法人を選定するにあたっては、下記の項目について確認する方針としております。

A.監査法人の解任事由の有無(※)

B.監査法人の監査の方法と結果の相当性

C.監査法人の品質管理体制

※監査法人の解任又は不再任の決定の方針

会社法第340条第1項各号に定める項目に該当すると認められる場合は、監査等委員全員の同意に基づき、監査等委員会が監査法人を解任いたします。この場合、監査等委員会が選定した監査等委員は解任後最初に招集される株主総会において、解任の旨及びその理由を報告します。

そのほか、監査法人が職務を適切に遂行することが困難であると認められる場合、または監査の信頼性・適正性をより高めるために監査法人の変更が妥当であると判断される場合には、監査等委員会は株主総会に提出する監査法人の解任または不再任に関する議案の内容を決定します。

上記方針に基づき有限責任 あずさ監査法人に対して評価を行った結果、有限責任 あずさ監査法人は当社の監査人として職責を果たしていると判断したことから、当該法人を再任することといたしました。

 

f.監査等委員会による監査法人の評価

当社の監査等委員会は、有限責任 あずさ監査法人に対して評価を行っております。監査等委員会は、監査法人の職務遂行状況、監査体制、監査報酬水準等が適切であるかについて、監査法人からの報告聴取、監査への立会い及び経営執行部門との意見交換等を通じて確認を行いました。その結果、監査の方法と結果は相当であること、監査の品質管理体制、監査報酬の水準に関して問題のないことから、有限責任 あずさ監査法人は当社の監査人として職責を果たしていると評価いたしました。

 

④ 監査等委員会、監査法人、内部監査部門の連携状況

監査等委員会は、監査法人から監査の方針及び計画の説明を受け、監査の実施状況について説明・報告を受けるとともに、定期的な意見交換を実施しております。

内部監査室は、監査の方針及び計画の策定に当たり、監査等委員会に事前に報告を行うとともに、監査結果を
定期的に報告しております。

 

 

⑤ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

73

75

連結子会社

28

25

1

101

100

1

(前連結会計年度)

該当事項はありません。

(当連結会計年度)

連結子会社における非監査業務の内容は、合意された手続業務であります。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワーク(KPMG)に対する報酬(a.を除く)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

監査証明業務に基づく報酬(百万円)

非監査業務に基づく報酬(百万円)

提出会社

連結子会社

10

1

26

1

10

1

26

1

(前連結会計年度)

連結子会社における非監査業務の内容は、主に税務顧問業務等であります。

(当連結会計年度)

連結子会社における非監査業務の内容は、主に税務アドバイザリー業務等であります。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

当社は、取締役会において、当社の事業規模の観点から合理的監査日数を勘案し、監査公認会計士等(金融商品取引法監査人)に対する監査報酬額を決定しております。

 

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査等委員会は、取締役、社内関係部署及び監査法人より必要な資料の入手、報告を受けた上で監査法人の監査計画の内容、会計監査の職務遂行状況の相当性、報酬見積の算定根拠について確認し、審議した結果、これらについて適切であると判断したため、「a.監査公認会計士等に対する報酬」に記載の報酬等に同意しました。

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針につき、コーポレートガバナンス基本方針において、「取締役・執行役員の報酬等については、別に定める『取締役・執行役員報酬規定』により、報酬と当社の業績及び株主利益との連動性を高めることにより、報酬の透明性、公正性、客観性に加え、業績向上に向けたインセンティブを勘案し、適切に設定する。」と定めております。

 当社は、2020年5月14日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容にかかる方針について定めております。当該取締役会の決議に際して、監査等委員会は当該方針が相当であると判断しております。また、2022年4月より社外取締役を委員長とする指名・報酬委員会を設置し、役員報酬制度について取締役会の諮問を受け、議論を重ねております。

 なお、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、指名・報酬委員会による報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が当該決定方針と整合していることや、監査等委員会からの意見が尊重されていることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

 取締役の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容は次のとおりです。

1.取締役(監査等委員を除く)の報酬に関する方針

 当社では、2020年6月をもって取締役(監査等委員を除く)の退職慰労金制度を廃止し、基本報酬と退職慰労金で構成されていた報酬体系を、月俸・賞与・譲渡制限付株式報酬に再構成する役員報酬制度の見直しを実施、2022年度には役員報酬を適正な水準とするための改定、2023年度には、譲渡制限付株式報酬制度(リストリクテッド・ストック制度)を廃止し、事後交付型業績連動型株式報酬制度(パフォーマンス・シェア・ユニット制度(以下「本制度」という)を導入しました。

 さらに2024年度には、同年度から始まる新たな中期経営計画及び2030年度に到達すべき経営の道筋を設定したビジョン2030に掲げた「積極的なM&A等により事業規模の拡大を図る」旨の経営方針に適合すべく、業績連動報酬を算定するための基準業績の設定方法を変更いたしました。併せて外部調査機関のサーベイデータを参照し、また短期と中長期の均衡のとれた業績改善に向けたインセンティブを勘案しつつ、総報酬の水準及び月例報酬と賞与、株式報酬の比率を修正しております。

 具体的には、業績連動報酬(賞与及び株式報酬)の算定基礎となる基準業績を毎年度の期首に取締役会が決議した当該年度の連結経常利益目標額としました。したがって、基準業績は毎年変動し、今後当社グループの事業規模が拡大するとともに上昇します。

 なお、当該制度変更は、任意の諮問委員会であり独立社外取締役が委員長を務め委員の過半数を独立社外取締役が占める指名・報酬委員会で検討され、同委員会の答申を受けて取締役会が決議を行ったものです。

 当社の取締役(監査等委員を除く)の報酬等に関する株主総会の決議日は2020年6月26日であり、決議の内容は、報酬限度額を年額280百万円以内(ただし、使用人分給与は含まない)とするものであります。また、金銭報酬とは別枠で、2023年6月29日開催の第189回定時株主総会決議にて、株式報酬の額として年額80百万円以内、株式数の上限を年40千株以内の決議内容としております。

 業績連動報酬等及び非金銭報酬等にかかる業績指標は連結経常利益であり、基準業績は期首に取締役会が決議した当事業年度の連結経常利益目標額150億円、その実績は当連結会計年度末日における当連結会計年度の連結経常利益見込み額128億円であります。当該指標を選択した理由は、「報酬と当社の業績及び株主利益との連動性を高めることにより、報酬の透明性、公正性、客観性に加え、業績向上に向けたインセンティブを勘案する」ためであります。当社の業績連動報酬及び非金銭報酬は、職位別に次の式にて算定されております。

業績連動報酬=職位別基準額×(連結経常利益実績/基準業績)

非金銭報酬=基準株式交付数×(1+((連結経常利益実績/基準業績)-1)/5)×当事業年度末日現在の株価

基準株式交付数=職位別基準額/前年度下期平均株価

2.監査等委員である取締役の報酬に関する方針

 監査等委員である取締役についても、2020年6月をもって退職慰労金制度を廃止し、基本報酬と退職慰労金で構成される報酬体系を、月俸と譲渡制限付株式報酬(社外取締役を除く)に再構成する役員報酬制度の見直しを実施、2022年度には役員報酬を適正な水準とすべく改定、2023年度には譲渡制限付株式報酬制度を廃止し、固定報酬のみとする制度の見直しを行いました。

 当社の取締役(監査等委員)の報酬等に関する株主総会の決議日は2020年6月26日であり、決議の内容は、報酬限度額を年額80百万円以内とするものであります。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

員数(名)

報酬等の総額

(百万円)

 

固定報酬

業績連動報酬

非金銭報酬等

取締役(監査等委員を除く)

6

226

129

47

50

(うち社外取締役)

(1)

(10)

(10)

(-)

(-)

取締役(監査等委員)

6

68

68

(うち社外取締役)

(5)

(36)

(36)

(-)

(-)

合計

12

295

197

47

50

(うち社外役員)

(6)

(46)

(46)

(-)

(-)

(注)1 非金銭報酬等の内容は当社の株式であり、割り当ての際の条件等は、「① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項」の通りであります。また、当事業年度における交付状況は、「2 自己株式の取得等の状況 (4)取得自己株式の処理状況及び保有状況」に記載しております。

2 役員ごとの報酬等の総額については、1億円以上を支給している役員がいないため記載を省略しております。

 

③ 2025年度以降の役員の報酬等について

取締役(監査等委員を除く)の報酬制度変更

1.制度の概要

 当社は、2025年6月10日開催の取締役会において、取締役(監査等委員を除く)の報酬制度を一部変更いたしました。当該制度変更は、任意の諮問委員会であり独立社外取締役が委員長を務め委員の過半数を独立社外取締役が占める指名・報酬委員会で検討され、同委員会の答申を受けて取締役会が決議を行ったものです。変更後の報酬制度は、2025年度から適用されます。

 取締役(監査等委員を除く)の総報酬が固定報酬である月額報酬と、短期業績反映報酬である賞与、中長期業績反映報酬である株式報酬から成るという基本的な枠組みは従来通りですが、当社グループの持続的な発展と企業価値向上を実現すべく、賞与の業績指標に、これまでの連結経常利益に加え、サステナビリティ指標を加えることといたしました。

 具体的には、賞与の算定基礎となる基準業績を、業績反映部分として連結経常利益目標額、サステナビリティ成果反映部分として従業員エンゲージメントと気候変動対策で構成し、更に気候変動対策についてはCO2削減、環境負荷低減製品販売比率の2項目で構成します。それぞれ、期首に当該年度の目標値を設定します。

 賞与の決定方法については、下記の「2.賞与の算定方法」に記載の通りです。

 今回の制度変更により、基準業績達成時における月額報酬(固定報酬):賞与(業績連動報酬):株式報酬(業績連動報酬)の比率は、代表取締役社長で概ね50%:25%:25%となります。

 

2.賞与の算定方法

 以下の方法に基づき、賞与の対象取締役ごとに支給する金額を決定します。

(1)賞与の算定方法

ア.賞与支給額

 各対象取締役に交付される賞与支給額は、以下の業績反映部分とサステナビリティ成果反映部分の合計とし、以下の上限金額の範囲で算定されます。

・業績反映部分 = 業績反映部分基準額(①)×業績数値基準達成度(②)×役務提供期間比率(③)

・サステナビリティ成果反映部分 = サステナビリティ成果反映部分の基準額(④-1)×割合(④-2)×達成度(④-3)×役務提供期間比率(③)

・各対象取締役に支給される賞与総額の上限は、100百万円とする。

 

イ.個別の算定項目の説明

① 業績反映部分基準額

 業績反映部分基準額は、役位に従い定める以下の基準額とします。

役位

基準額

取締役社長

21,600千円

取締役専務執行役員

14,300千円

取締役常務執行役員

11,400千円

 

② 業績数値基準達成度

業績数値基準達成度

評価期間における連結経常利益(※)

基準業績

(※)75億円以下の場合は75億円とみなして計算、また50億円未満の場合は業績数値基準達成度はゼロとする。

 基準業績は毎年度の期首に取締役会が決議した当該年度の連結経常利益目標額であり、2025年度の基準業績は135億円です。

 

③ 役務提供期間比率

役務提供期間比率

評価期間中の在任月数

評価期間の月数

 

 在任月数は、評価期間中に対象取締役が当社の取締役として在任した月の合計数をいいます。なお、月の途中で就任又は退任する場合には、1月在任したものとみなします。

 

④-1 サステナビリティ成果反映部分の基準額、④-2 割合、④-3 達成度

 サステナビリティ成果反映部分の基準額は、役位に従い定める以下の基準額(④-1)とします。また、サステナビリティ成果反映部分の算出に係る割合、達成額は、表中の④-2、④-3の通りとします。

役位

基準額(④-1)

取締役社長

2,160千円

取締役専務執行役員

1,430千円

取締役常務執行役員

1,140千円

 

サステナビリティ指標

割合

(④-2)

サステナビリティ成果反映部分の算出(④-3)

△100%

△50%

基準金額

(±0%)

+50%

+100%

従業員エンゲージメント

50%

2段階(レーティング)ダウン

1段階(レーティング)ダウン

基準値通り

1段階(レーティング)アップ

2段階(レーティング)アップ

気候変動対策

50%

 

 

 

 

 

(内訳)

CO2削減

25%

基準値

△20%超

基準値△5%超20%未満

基準値±5%

基準値+5%超20%未満

基準値

+20%超

環境負荷低減製品

販売比率

25%

基準値△4

ポイント超

基準値△2~4ポイント

基準値±2

ポイント未満

基準値+2~4ポイント

基準値+4

ポイント超

 

 基準値は毎年度の期首にサステナビリティ委員会で決定した当該年度の目標値(KPI)であり、2025年度の目標値は下表の通りです。

サステナビリティ成果反映部分

2025年度目標値

従業員エンゲージメント(注)1.

レーティング:CCC

CO2削減(注)2.

排出量40,927t

環境負荷低減製品販売比率(注)3.

20.9%

(注)1.従業員エンゲージメント調査のスコアをAAAからDDの11段階で区分けしたものがレーティングで、CCCは上から7番目の値になります。

2.算定の対象範囲は当社単体のScope1、2になります。

3.当社の耐火物売上高に占める割合になります。

 

(2)評価期間

毎年4月1日から1年間

 

(3)支給時期

 上記計算式にて算定された金額を、毎年7月に支給します。

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分基準及び考え方

投資株式については、専ら株式の価値の変動又は株式に係る配当によって利益を受けることを目的とするものを純投資目的とし、それ以外のものを純投資目的以外の目的と区分しております。

純投資目的以外の目的である投資株式(政策保有株式)については、当社の持続的な成長及び中長期的な企業価値の向上に資する目的で、事業上の連携を深めるべく、株式を保有しております。
② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

(ⅰ)保有方針

当社は、取引関係の維持及び強化並びに業務提携・技術提携の円滑化等の観点から、当社グループにおける将来的な企業価値向上に資すると判断できる場合に当該取引先の株式(以下「政策保有株式」という。)を取得又は保有できることとしております。

(ⅱ)保有の合理性を検証する方法

当社は個別の政策保有株式について「投資先企業と当社との取引に関する定量評価と定性評価」「投資先企業の配当状況」「投資先企業の株価の状況」及び「株式保有コストとの比較による経済合理性評価」を評価基準として、毎年5月に開催される取締役会においてその適否を検証しております。

(ⅲ)取締役会等における検証の内容

当社が当連結会計年度末において保有している政策保有株式については、2024年5月13日開催の取締役会において検証を行った結果、評価基準に照らして全ての株式について保有を継続することといたしました。

 

b.投資株式のうち保有目的が純投資目的以外の目的であるものの銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(百万円)

非上場株式

16

24

非上場株式以外の株式

20

8,074

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

(注)株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等の組織再編成等で株式数が変動した銘柄を含んでおりません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

4

941

(注)株式の併合、株式の分割、株式移転、株式交換、合併等の組織再編成等で株式数が変動した銘柄を含んでおりません。

 

c.保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式の保有区分、銘柄、株式数、貸借対照表計上額及び保有目的

特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

㈱神戸製鋼所

1,250,526

1,250,526

取引関係の維持、強化

2,163

2,571

㈱みずほフィナンシャルグループ

358,592

358,592

同上

1,452

1,092

三菱地所㈱

500,000

500,000

同上

1,216

1,392

三井住友トラスト・ホールディングス㈱

182,027

303,378

同上

677

889

㈱七十七銀行

138,960

138,960

同上

660

575

㈱三井住友フィナンシャルグループ

(注)2

130,335

86,890

同上

494

774

㈱ちゅうぎんフィナンシャルグループ

200,000

200,000

同上

334

262

㈱コンコルディア・フィナンシャルグループ

288,500

288,500

同上

283

222

㈱めぶきフィナンシャルグループ

294,840

294,840

同上

213

150

太平洋セメント㈱

35,137

35,137

同上

136

123

㈱大和証券グループ本社

129,025

129,025

同上

128

148

UBE㈱

42,180

42,180

同上

91

115

大同特殊鋼㈱

56,000

56,000

同上

66

101

三菱ケミカルグループ㈱

58,000

58,000

同上

42

53

第一生命ホールディングス㈱

(注)3

8,700

8,700

同上

39

33

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(百万円)

貸借対照表計上額

(百万円)

三菱重工業㈱

(注)4

12,000

1,200

同上

30

17

合同製鐵㈱

5,107

5,107

同上

19

29

㈱中山製鋼所

14,103

14,103

同上

10

13

愛知製鋼㈱

1,600

1,600

同上

11

6

㈱タクマ

1,000

1,000

同上

1

1

山陽特殊製鋼㈱

897

2

日本製鉄㈱

26

0

(注)1.定量的な保有効果については個別の記載が困難であります。保有の合理性の検証については、(5)「株式の保有状況」 ② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式 a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容に記載のとおりであります。

2.㈱三井住友フィナンシャルグループは、2024年10月1日付で1株につき3株の割合で株式分割を行っております。

3.第一生命ホールディングス㈱は、2025年4月1日付で1株につき4株の割合で株式分割を行っております。

4.三菱重工業㈱は、2024年4月1日付で1株につき10株の割合で株式分割を行っております。

 

③ 保有目的が純投資目的の投資株式

  該当事項はありません。

 

④ 保有目的を変更した投資株式

  該当事項はありません。