第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1)  連結経営指標等

回次

第130期

第131期

第132期

第133期

第134期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

113,661

133,778

165,202

177,029

177,921

経常利益

(百万円)

6,361

8,679

12,083

16,389

15,316

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

4,334

5,490

8,282

12,416

12,535

包括利益

(百万円)

7,579

7,815

12,168

17,889

12,713

純資産額

(百万円)

63,288

69,084

77,858

92,697

101,640

総資産額

(百万円)

130,354

142,694

163,340

179,019

187,058

1株当たり純資産額

(円)

1,783.48

1,939.78

2,182.92

2,588.21

2,820.55

1株当たり当期純利益

(円)

128.66

162.98

245.86

368.64

372.23

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

46.1

45.8

45.0

48.7

50.8

自己資本利益率

(%)

7.6

8.8

11.9

15.5

13.8

株価収益率

(倍)

9.5

6.3

6.8

9.5

6.9

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

10,080

4,120

1,001

13,724

3,144

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

4,946

3,608

4,514

3,589

4,331

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,608

1,022

2,863

6,237

986

現金及び現金同等物の期末残高

(百万円)

5,301

5,012

4,425

8,483

8,322

従業員数

(名)

4,802

4,681

4,770

4,904

5,013

 

 

(2,637)

(2,756)

(2,959)

(2,642)

(2,797)

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載していません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第131期の期首から適用しており、第131期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

3  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は、年間平均雇用人員を()外数で記載しています。

4  2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。第130期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しています。また、第133期末時点の株価は、当該株式分割による権利落ち後の株価となっています。従いまして、第133期の株価収益率については、当該権利落ち後の株価を当該株式分割を考慮した1株当たり当期純利益で除して算定しています。

 

 

(2)  提出会社の経営指標等

回次

第130期

第131期

第132期

第133期

第134期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

80,429

90,097

100,357

107,349

109,086

経常利益

(百万円)

5,909

5,753

6,591

9,612

10,356

当期純利益

(百万円)

4,616

5,972

5,223

8,329

9,467

資本金

(百万円)

5,537

5,537

5,537

5,537

5,537

発行済株式総数

(株)

9,114,528

9,114,528

9,114,528

9,114,528

36,458,112

純資産額

(百万円)

54,414

58,504

63,625

68,796

73,026

総資産額

(百万円)

106,268

110,994

125,673

132,505

139,176

1株当たり純資産額

(円)

1,615.10

1,736.72

1,888.93

2,042.78

2,168.42

1株当たり配当額

(円)

150.00

200.00

290.00

400.00

105.00

(1株当たり中間配当額)

(円)

(40.00)

(100.00)

(110.00)

(160.00)

(45.00)

1株当たり当期純利益

(円)

137.03

177.29

155.06

247.32

281.13

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

51.2

52.7

50.6

51.9

52.5

自己資本利益率

(%)

8.8

10.6

8.6

12.6

13.4

株価収益率

(倍)

8.9

5.8

10.7

14.2

9.1

配当性向

(%)

27.4

28.2

46.8

40.4

37.3

従業員数

(名)

1,526

2,362

2,402

2,468

2,514

 

 

(211)

(343)

(288)

(241)

(181)

株主総利回り

(%)

123.5

109.7

178.2

368.7

286.4

(比較指標:配当込みTOPIX)

(%)

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

5,210

5,330

7,070

3,685

3,560

(15,060)

最低株価

(円)

2,769

3,755

3,910

3,355

1,843

(5,910)

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式がないため記載していません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第131期の期首から適用しており、第131期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっています。

3  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は、年間平均雇用人員を()外数で記載しています。

4 第134期の1株当たり配当額105円のうち、期末配当額60円については、2025年6月24日開催予定の定時株主総会の決議事項となっています。

5  2024年4月1日付で普通株式1株につき4株の割合で株式分割を行っています。第130期の期首に当該株式分割が行われたと仮定して、1株当たり純資産額及び1株当たり当期純利益を算定しています。また、第133期末時点の株価は、当該株式分割による権利落ち後の株価となっています。従いまして、第133期の株価収益率については、当該権利落ち後の株価を当該株式分割を考慮した1株当たり当期純利益で除して算定しています。なお、1株当たり配当額については、第133期以前は当該株式分割前の実際の配当金の額を記載しており、第134期は当該株式分割後の配当金の額を記載しています。

6  最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものです。なお、第133期の株価については、株式分割による権利落ち後の最高株価及び最低株価を記載し、分割前の最高株価及び最低株価を()内に記載しています。

 

 

2 【沿革】

1918年10月

耐火煉瓦の製造販売を目的として、黒崎窯業㈱を創立。

1942年7月

大星耐火煉瓦㈱を合併し、大星工場に変更。

1944年6月

昭和耐火材料㈱を合併。

1949年5月

東京証券取引所、大阪証券取引所(現、東京証券取引所)に株式を上場(2003年12月、大阪証券取引所(現、東京証券取引所)における上場を廃止)。

1949年6月

福岡証券取引所に株式を上場。

1953年6月

黒崎築炉㈱(旧、黒崎炉工業㈱)を設立。

1956年10月

八幡製鐵㈱(現、日本製鉄㈱)の資本参加による企業提携が成立。

1956年10月

大星工場を分離し、黒崎炉材㈱を設立(2009年3月、解散。2009年10月、清算結了)。

1962年4月

黒崎耐火原料㈱を設立(2003年10月、黒崎産業㈱(現、当社)に吸収合併)。

1972年10月

黒崎産業㈱(現、当社)を設立。

1978年4月

黒崎機工㈱(現、当社)を設立。

1985年4月

ファインセラミックス事業部門(現、セラミックス事業部)設立。

1986年5月

新日本製鐵㈱(現、日本製鉄㈱)との共同開発によるセラミックス開発センターを建設。

1989年10月

スペインのARISTEGUI MATERIAL REFRACTARIO,S.A.の株式を取得し、子会社化。

また、同社は、AMR Refractarios,S.A.(現、KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.(連結子会社))に商号を変更。

1995年3月

大阪府にショッピングセンターを建設し、翌月より不動産賃貸を開始。

1995年12月

中国に無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司(現、連結子会社)を無錫市蘇嘉鎂炭磚厰(現、江蘇蘇嘉集団有限公司)と共同で設立。

1999年4月

連結子会社黒崎炉工業㈱を吸収合併。

1999年10月

ハリマセラミック㈱との合併契約書に調印(合併期日2000年4月1日)。

2000年4月

ハリマセラミック㈱と合併し、黒崎播磨㈱に商号を変更。

2002年5月

九州耐火煉瓦㈱(現、当社)の株式を取得し、連結子会社化。

2002年8月

アメリカにKrosaki USA Inc.(現、連結子会社)を伊藤忠セラテック㈱と共同で設立。

2003年1月

中国に黒崎播磨(上海)国際貿易有限公司(現、黒崎播磨(上海)企業管理有限公司(連結子会社))を設立。

2003年10月

黒崎産業㈱(現、当社)が連結子会社黒崎耐火原料㈱、持分法適用非連結子会社㈱クロサキビジネスサービスを吸収合併。

2004年1月

東芝セラミックス㈱(現、クアーズテック㈱)と鉄鋼向け連続鋳造用耐火物の分野でのアライアンス(2003年12月合意)に基づき、同社と共同で㈱SNリフラテクチュア東海(現、連結子会社)を設立。

2005年2月

㈱K&K(現、当社)を菊竹産業㈱と共同で設立。

2007年4月

㈱SNリフラテクチュア東海の株式の追加取得を行い、連結子会社化。

2007年7

九州耐火煉瓦㈱(現、当社)が株式交換により当社の完全子会社となることに伴い、同社は大阪証券取引所(現、東京証券取引所)における上場を廃止。

2007年8月

九州耐火煉瓦㈱(現、当社)を株式交換により完全子会社化。

2008年4月

非連結子会社かずさファーネス㈱を吸収合併。

2009年7月

新日化サーマルセラミックス㈱(現、持分法適用関連会社)の株式を取得し、持分法適用関連会社化。

また、同社は、新日本サーマルセラミックス㈱に商号を変更。

2009年8月

オランダに、Krosakiharima Europe B.V.(現、連結子会社)を設立。

2010年1月

㈱K&K(現、当社)の株式の追加取得を行い、完全子会社化。

2010年4月

㈱K&K(現、当社)が連結子会社黒崎機工㈱、同黒崎産業㈱を吸収合併。

また、存続会社である㈱K&Kは、黒崎播磨セラコーポ㈱(現、当社)に商号を変更。

 

 

2010年4月

新日鉄マテリアルズ㈱(現、日鉄ケミカル&マテリアル㈱)との間で継続していたファインセラミックスに関する共同事業を終了し、当社の単独事業とした。

2010年

アメリカに、連結子会社Krosaki Magnesita Refractories LLCを、Krosaki USA Inc.(現、連結子会社)とMagnesita Refractories Co.が共同で設立(2018年9月、解散。2019年3月、清算完了)。

2010年6月

持分法適用非連結子会社黒崎播磨(上海)国際貿易有限公司を連結子会社化。

また、同社は、黒崎播磨(上海)企業管理有限公司に商号を変更。

2011年1月

九州耐火煉瓦㈱(現、当社)が非連結子会社九耐デントセラム㈱及び非連結子会社九耐商事㈱を吸収合併。

2011年1月

AMR Refractarios,S.A.はKROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.(現、連結子会社)に商号を変更。

2011年5月

インドのTATA REFRACTORIES LIMITEDの株式を取得し、連結子会社化。

また、同社は、2011年6月にTRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITEDに商号を変更。

2012年1月

有明マテリアル㈱(現、当社)の発行済み株式の全部を取得し、連結子会社化。

2012年7月

連結子会社九州耐火煉瓦㈱を吸収合併。

2014年10月

菊竹産業㈱は、当社保有株式の全部を議決権のない優先株式へ転換したことにより関連会社でなくなったため、持分法の適用範囲から除外。

2015年2月

持分法非適用関連会社東浜産業㈱の株式の追加取得を行い、非連結の完全子会社化。

2015年4月

連結子会社黒崎播磨セラコーポ㈱(現、当社)が、非連結子会社東浜産業㈱を吸収合併。

2015年4月

持分法非適用関連会社中国築炉㈱の株式の追加取得を行い、非連結子会社化。

また、同社は、黒播築炉㈱(現、連結子会社)に商号を変更。

2016年4月

黒播築炉㈱を連結子会社化。

2016年12月

非連結子会社(孫会社)TRL ASIA PRIVATE LIMITED(2017年4月にTRL KROSAKI ASIA PRIVATE LIMITEDに商号変更)の株式を取得し、当社直接出資の子会社化。これにより、同社及び同社子会社のTRL CHINA LIMITED(2017年3月にTRL KROSAKI CHINA LIMITEDに商号変更)を連結子会社化。

2016年12月

2005年1月に首鋼総公司と共同で設立した持分法適用関連会社秦皇島首鋼黒崎耐火材料有限公司の持分の一部を譲渡したことにより、同社は関連会社でなくなったため、持分法の適用範囲から除外。

2017年3月

持分法非適用関連会社営口九州耐火材料有限公司(2017年3月に営口黒崎播磨耐火材料有限公司に商号変更)の持分を追加取得し、持分法適用関連会社化。

2017年7月

持分法非適用関連会社であったIFGL Exports Ltd.(2017年10月にIFGL Refractories Limitedに商号変更)は、重要性が増したため、持分法適用関連会社に変更。

2018年11月

KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.(現、連結子会社)は、スペインのREFRACTARIA, S.A.U.の発行済み株式の全部を取得した。これにより、REFRACTARIA, S.A.U.を連結子会社化。

2018年12月

TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITED(現、連結子会社)の株式を追加取得。

2019年3月

新日鐵住金㈱(現、日本製鉄㈱)は、当社の親会社に該当。

2021年4月

連結子会社黒崎播磨セラコーポ㈱を吸収合併。

2021年10月

連結子会社有明マテリアル㈱を吸収合併。

2022年8月

持分法適用関連会社IFGL Refractories Limitedは、影響力が低下したため、持分法の適用範囲から除外。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社、連結子会社11社、持分法適用会社2社)が営んでいる主な事業内容と、当社及び当社の関係会社の当該事業における位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりです。

[耐火物事業](各種工業窯炉に使用する耐火物全般の製造販売)

当社は、耐火物を製造販売しています。

㈱SNリフラテクチュア東海(連結子会社)は、耐火物を製造しており、当社がこれを買い上げ販売しています。

無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司(連結子会社)、TRL KROSAKI CHINA LIMITED(連結子会社)及び営口黒崎播磨耐火材料有限公司(持分法適用関連会社) は、中国で耐火物を製造するとともに、中国内外の市場で販売しています。

黒崎播磨(上海)企業管理有限公司(連結子会社)は、中国投資会社の管理を行うとともに、中国内外の市場で耐火物を販売しています。

KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.(連結子会社)及びREFRACTARIA, S.A.U.(連結子会社)は、スペインで耐火物を製造するとともに、欧州内外の市場で販売しています。

TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITED(連結子会社)は、インドで耐火物を製造するとともに、インド内外の市場で販売しています。

Krosakiharima Europe B.V.(連結子会社)は、オランダで同社が投資する会社に関わる事業戦略管理を行うとともに、欧州市場で耐火物を販売しています。

Krosaki USA Inc.(連結子会社)は、北米市場で耐火物を販売しています。

TRL KROSAKI ASIA PRIVATE LIMITED(連結子会社)は、シンガポールで同社が投資する会社に関わる事業戦略管理を行っています。

[ファーネス事業](各種窯炉の設計施工及び築造修理)

当社は、各種窯炉の設計施工及び築造修理をしています。

黒播築炉㈱(連結子会社)は、築炉工事及び耐火物加工の請負をしています。

[セラミックス事業](各種産業用セラミックスの製造販売及び景観材の販売)

当社は、セラミックスを製造販売するとともに、景観材を販売しています。

新日本サーマルセラミックス㈱(持分法適用関連会社)は、セラミックファイバーを製造販売しています。

[不動産事業](店舗・倉庫等の賃貸)

当社は、店舗・倉庫等を賃貸しています。

[その他](製鉄所向け石灰の製造販売)

当社は、製鉄所向け石灰を製造販売しています。

なお、石灰事業については、2025年3月31日をもって事業撤退いたしました。

 

以上の事項を事業系統図によって示すと次のとおりです。

 

 


 

(注) 上記「事業の内容」においては、当社の連結子会社・持分法適用関連会社各社間の製品の流れ(販売)は、当社への製品の流れ(販売)に含めて表示しています。

 

4 【関係会社の状況】

名称

住所

資本金又は
出資金

主要な事業

の内容

議決権の所有(又は被所有)割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

  ㈱SNリフラテクチュア東海

愛知県刈谷市

百万円
75

耐火物事業

65.0

当社の従業員2名を同社の役員として派遣し、当社の従業員2名が同社の役員を兼任しています。同社の製品は、当社の営業部門がその販売に当たっています。

  黒播築炉㈱

福岡県北九州市
八幡西区

百万円
10

ファーネス事業

51.0

当社の従業員4名が同社の役員を兼任しています。

  KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.

Guipuzkoa,Spain

千ユーロ
4,597

耐火物事業

100.0
(100.0)

当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員2名が同社の役員を兼任しています。

  無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司

中国江蘇省

千米ドル
14,196

耐火物事業

68.0

当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員2名が同社の役員を兼任しています。

  Krosaki USA Inc.

Indiana,USA

千米ドル
400

耐火物事業

100.0

当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員2名が同社の役員を兼任しています。

  黒崎播磨(上海)企業管理有限公司

中国上海市

千米ドル
2,400

耐火物事業

100.0

当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員3名が同社の役員を兼任しています。

  Krosakiharima Europe B.V.

Velsen-noord,
The Netherlands

千ユーロ

500

耐火物事業

100.0

当社の従業員3名が同社の役員を兼任しています。

  TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITED

Odisha,India

千インド
ルピー
209,000

耐火物事業

77.62

当社の役員1名と従業員3名が同社の役員を兼任しています。

  TRL KROSAKI ASIA PRIVATE LIMITED

Singapore

千シンガポールドル
12,993

耐火物事業

97.0
(37.0)

当社の役員1名が同社の役員を兼任しています。

  TRL KROSAKI CHINA LIMITED

中国遼寧省

千米ドル
8,200

耐火物事業

100.0
(100.0)

当社の役員1名と従業員2名が同社の役員を兼任しています。

  REFRACTARIA, S.A.U.

Asturias,Spain

千ユーロ
 657

耐火物事業

100.0
(100.0)

当社の従業員3名が同社の役員を兼任しています。

(持分法適用関連会社)

 

 

 

 

 

  新日本サーマルセラミックス㈱

大阪府堺市
堺区

百万円
490

セラミックス事業

50.0

当社の従業員1名を同社の役員として派遣し、当社の従業員3名が同社の役員を兼任しています。

  営口黒崎播磨耐火材料有限公司

中国遼寧省

千元
36,500

耐火物事業

49.0

当社の役員1名と従業員2名が同社の役員を兼任しています。

(親会社)

 

 

 

 

 

  日本製鉄㈱

東京都
千代田区

百万円
569,519

鉄鋼業他

被所有46.6
(0.0)

同社の従業員1名が当社の役員を兼任しています。

 

 

(注) 1  連結子会社及び持分法適用関連会社の主要な事業の内容欄には、セグメント情報に記載された名称を記載しています。

2  議決権の所有(又は被所有)割合欄の(内書)は間接所有です。

3  KROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.、無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司及び黒崎播磨(上海)企業管理有限公司、TRL ASIA PRIVATE LIMITED、TRL KROSAKI CHINA LIMITEDは特定子会社です。

4  日本製鉄㈱を除きいずれも有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社ではありません。

5  TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITEDについては、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えています。

主要な損益情報等

①売上高

47,157

百万円

②経常利益

5,349

百万円

③当期純利益

6,090

百万円

④純資産額

20,601

百万円

⑤総資産額

30,772

百万円

 

 

 

5 【従業員の状況】

(1)  連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

耐火物事業

3,768

(2,666)

ファーネス事業

679

(51)

セラミックス事業

242

(25)

その他

(-)

全社(共通)

324

(55)

合計

5,013

(2,797)

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は、年間平均雇用人員を()外数で記載しています。

2  臨時従業員は、雇用期間の定めのある社員及びパートタイマーを含み、派遣社員を除いています。

3  12月決算の連結子会社については2024年12月31日現在の従業員数を記載しています。

 

(2)  提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

2,514

42.3

13.2

6,817

(181)

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

耐火物事業

1,352

(73)

ファーネス事業

596

(28)

セラミックス事業

242

(25)

その他

(-)

全社(共通)

324

(55)

合計

2,514

(181)

 

(注) 1  従業員数は就業人員であり、臨時従業員は、年間平均雇用人員を()外数で記載しています。

2  臨時従業員は、雇用期間の定めのある社員及びパートタイマーを含み、派遣社員を除いています。

3  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。

 

 

(3)  労働組合の状況

当社の労働組合は、黒崎播磨労働組合と称しセラミックス産業労働組合連合会に属しています。2025年3月31日時点の組合員数は1,626名です。

連結子会社のうちKROSAKI AMR REFRACTARIOS, S.A.U.、TRL KROSAKI REFRACTORIES LIMITED及びREFRACTARIA,  

S.A.U.は労働組合を結成しています。

㈱SNリフラテクチュア東海、黒播築炉㈱、無錫黒崎蘇嘉耐火材料有限公司、Krosaki USA Inc.、黒崎播磨(上海)企業管理有限公司、Krosakiharima Europe B.V.、TRL KROSAKI ASIA PRIVATE LIMITED及びTRL KROSAKI CHINA LIMITEDについては労働組合はありません。

労使関係について、特記事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に

占める

女性労働者

の割合(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業

取得率(%)

(注1)

男性労働者の

育児休業と育児目的休暇の

取得率(%)

(注2)

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注1)

全労働者

正規雇用

労働者

パート・

有期労働者

3.3

正社員

43.1

131.4

75.4

81.1

48.7

《正規雇用労働者》

性別に関係なく男女同一の基準を適用しているが、全社員に占める女性在籍者数が少ないこともあり、管理職に占める女性比率が低いこと、また、製造業務においても交代勤務に従事する女性が僅かであるため、交代勤務手当や深夜手当等の基準外賃金の違いにより男女別賃金比率に差が生じている。

引き続き、女性の採用を計画的に推進していくとともに、管理職登用等のあらゆる場面において、性別に関係なく男女同一の基準を適用して運用していく。

《パート・有期労働者》

相対的に賃金の高い再雇用契約社員(管理職等を含む)に女性が少ないこと、一方、パート労働社員に女性が多いこと等により男女の賃金に差が生じている。

 

(注) 1 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2 「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第2号における育児休業等及び育児目的休暇の取得割合を算出したものであります。

 

 ② 連結子会社

国内連結子会社はいずれも従業員数が100名未満であり、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」の規定に基づき公表義務がある連結子会社が存在しないため、記載を省略しております。