【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1.連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数 9

連結子会社の名称

東邦ヒューム管㈱

技工曙㈱

㈱エヌエィチ・フタバ

日本ヒュームエンジニアリング㈱

㈱ヒュームズ

㈱環境改善計画

㈱鋼商

ニッポンヒュームインターナショナルリミテッド

P.T.ヒュームコンクリートインドネシア

 

(2) 非連結子会社の数 1社

非連結子会社の名称

コンフロンティア㈱

 

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等はいずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2.持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社

該当事項はありません。

 

(2) 持分法を適用した関連会社数 6

会社の名称

大和コンクリート工業㈱

㈱NJS

㈱エヌエクス

東京コンクリート工業㈱

旭コンクリート工業㈱

ニッポンヒュームコンクリートタイランドカンパニーリミテッド

 

(3) 持分法を適用しない非連結子会社

会社の名称

 コンフロンティア㈱

 

持分法を適用しない理由

持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)に与える影響は軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

(4) 持分法の適用の手続きについて特に記載する必要があると認められる事項

持分法を適用している会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3.連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社のうち、以下の会社の決算日は、12月31日であります。

 ㈱鋼商

ニッポンヒュームインターナショナルリミテッド

P.T.ヒュームコンクリートインドネシア

連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4.会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券の評価基準及び評価方法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として総平均法により算定)

市場価格のない株式等

総平均法による原価法

 

② デリバティブ取引により生ずる債権及び債務

時価法

 

③ 棚卸資産の評価基準及び評価方法

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

a.商品及び製品

 月別移動平均法

b.原材料及び貯蔵品

 月別移動平均法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産

定額法を採用しております。

なお、一部の連結子会社は定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)及び2016年4月1日以降取得した建物附属設備並びに構築物については、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物:3~60年

機械装置及び運搬具:2~17年

 

② 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、耐用年数は以下のとおりであります。

ソフトウェア(自社利用分):5年(社内における利用可能期間)

 

 

(3) 重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案して、回収不能見込額を計上しております。

 

② 賞与引当金

当社及び国内連結子会社は従業員に対して支給する賞与の支払いに充てるため、支給見込額基準により計上しております。

 

③ 工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、損失発生の可能性が高く、かつ、その損失見込み額が合理的に見積もることができる工事について、工事損失見込額を計上しております。

 

④ 株主優待引当金

当社は、株主優待制度に基づく費用の発生に備えるため、株主優待の利用実績に基づいて、翌連結会計年度以降に発生すると見込まれる額を計上しております。

 

⑤ 役員株式給付引当金

当社は、役員株式給付規程に基づく取締役(社外取締役を除く)への当社株式等の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

⑥ 役員退職慰労引当金

当社及び国内連結子会社の一部は、役員に対する退職慰労金の支払いに備えるため、支給内規に基づく当連結会計年度末の所要額を計上しております。

なお、当社及び国内連結子会社は、2008年4月23日及び5月20日開催の取締役会決議に基づき役員退職慰労金制度を廃止しました。これに伴い、当社及び国内連結子会社は、2008年6月12日及び同27日開催のそれぞれの定時株主総会において、同総会終結時に在任する役員に対し、同総会終結時までの在任期間に応じた退職慰労金を退任時に打ち切り支給すること、その具体的金額・方法等は、取締役については取締役会に、監査役については監査役会の協議に一任することを決議しました。このため、当該支給見込額については、引き続き役員退職慰労引当金として計上しております。

 

⑦ 従業員株式給付引当金

当社は、従業員株式給付規程に基づく従業員への当社株式等の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

 

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社グループの主な事業は基礎事業、下水道関連事業及び太陽光発電・不動産事業であります。

基礎事業及び下水道関連事業においては、主に工事契約の締結、商品及び製品の販売を行っております。

工事契約に係る収益は、顧客との工事請負契約にもとづいて顧客から請け負う工事を期限までに完了させる履行義務を負っております。工事契約は工事期間にわたり履行義務を充足する取引であり、工事契約に係る収益は、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。ただし、工期がごく短い工事契約に係る収益については、完全に履行義務を充足する工事が完了した時点で収益を認識しております。

なお、履行義務の充足に係る進捗率の見積方法は、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。

商品及び製品の販売に係る収益は、顧客から注文された商品及び製品の引渡時点において顧客が当該商品及び製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断していることから、商品及び製品の引渡時点で収益を認識しております。なお、商品及び製品の販売のうち、当社グループが代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品及び製品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

太陽光発電・不動産事業に係る収益のうち、太陽光発電に関しましては顧客との売電契約に基づいて、当社グループが有する発電設備から発生する電気を顧客へ供給する履行義務を負っております。当社が有する発電設備から発生する電気を顧客へ供給した時点で、当該電力財に対する支配が顧客に移転したと判断し、当該電力の発電量に応じて契約に定められた金額に基づき収益を認識しております。

 

(6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債、並びに収益及び費用は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定に含めております。

 

(7) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

(重要な会計上の見積り)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

当連結会計年度

履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識する方法による完成工事高

5,707,563千円

4,693,085千円 

一定の期間にわたり収益を認識する方法を採用している工事案件に係る手持工事

3,628,921千円

3,504,774千円 

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

工事契約に係る売上高は、工事期間にわたり履行義務を充足する取引より生じることから、履行義務の充足の進捗度に応じて収益を認識しております。履行義務の充足に係る進捗率の見積りの方法は、見積総原価に対する実際原価の割合(インプット法)で算出しております。

工事完了までの見積総原価については実行予算を基礎として算定しますが、工事の進捗等に伴い作業内容及び必要な工数に変更が生じる可能性があることから、その見積り及び仮定を継続的に見直しています。基礎事業においては、主にコンクリートパイルの杭打工事、また、下水道関連事業においては、主にヒューム管、マンホールなどの耐震化工事や更生工事を請け負っております。工事契約の着手前に、顧客からの受注ごとに、地盤の種類や現場の状況、また、施工方法などに基づいて、原材料や人員、協力会社の選定、完成までの期間等を検討の上、実行予算が策定されます。しかし、着手後に判明する地形的特質や地中障害物など新たな事実の発生や現場の状況の変化、検査結果などにより、工事の完成のために必要となる作業内容及び工数等が変更される可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(追加情報)

(役員株式給付信託)

当社は、2020年6月26日開催の第137回定時株主総会決議に基づき、当社の取締役(社外取締役であるものを除きます。)に対する業績連動型株式報酬制度「株式給付信託(BBT)」(以下、「本制度」といいます。)を導入しております。

 

(1) 制度の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」といいます。)を通じて取得され、取締役に対して、当社が定める役員株式給付規程に従って、当社株式および当社株式を時価で換算した相当額の金銭が本信託を通じて給付される仕組みです。

当社は、取締役に対し当社の業績等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式等を給付します。取締役に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当連結会計年度末87,310千円、110,800株であります。

 

(従業員等株式給付信託)

当社は、2023年2月10日開催の取締役会決議に基づき、当社の執行役員及び従業員(以下「従業員等」という。)に対するインセンティブプラン「株式給付信託(J-ESOP)」(以下「本制度」といいます。)を導入しております。

 

(1) 制度の概要

本制度は、当社が拠出する金銭を原資として当社株式が信託(以下、本制度に基づき設定される信託を「本信託」といいます。)を通じて取得され、従業員等に対して、当社が定める従業員株式給付規程に従って、当社株式および当社株式を時価で換算した相当額の金銭が本信託を通じて給付される仕組みです。

当社は、従業員等に対し当社の業績等に応じてポイントを付与し、一定の条件により受給権を取得したときに当該付与ポイントに相当する当社株式等を給付します。従業員等に対し給付する株式については、予め信託設定した金銭により将来分も含め取得し、信託財産として分別管理するものとします。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除きます。)により純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額及び株式数は、当連結会計年度末499,700千円、735,936株であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社及び関連会社に対するものは次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

12,046,331千円

12,509,998千円

 

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

土  地(抵 当 権)

7,831千円

7,831千円

土  地(根抵当権)

623,750千円

623,750千円

建  物(根抵当権)

375,767千円

354,146千円

1,007,350千円

985,728千円

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

短期借入金

230,000千円

230,000千円

長期預り敷金保証金

30,000千円

30,000千円

260,000千円

260,000千円

 

 

 3 受取手形割引高及び受取手形裏書譲渡高

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形割引高

105,506

千円

千円

受取手形裏書譲渡高

362,571

千円

252,290

千円

 

 

※4 期末日満期手形等

期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日又は決済日をもって決済処理しております。

なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

191,193千円

―千円

電子記録債権

129,858千円

―千円

 

 

※5 当社及び連結子会社においては、運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行7行と当座貸越契約及び特定融資枠契約を締結しております。

連結会計年度末における当座貸越契約及び特定融資枠契約に係る借入未実行残高は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

当座貸越極度額
及び特定融資枠の総額

5,518,698千円

4,450,000千円

借入実行残高

1,398,822千円

830,000千円

差引額

4,119,875千円

3,620,000千円

 

 

※6 投資有価証券の貸株

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券

321,218千円

336,800千円

 

 

 ※7 「受取手形、売掛金及び契約資産、電子記録債権」のうち、顧客との契約から生じた債権及び契約資産の残高、並びに流動負債のその他のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3.(1) 契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

   売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

96,288

千円

153,343

千円

 

 

※3 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

1,995

千円

1,066

千円

 

 

※4 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

従業員給与賞与及び手当

1,604,125

千円

1,767,302

千円

賞与引当金繰入額

104,643

千円

118,647

千円

退職給付費用

63,277

千円

71,397

千円

貸倒引当金繰入額

2,350

千円

3,638

千円

役員株式給付引当金繰入額

13,177

千円

17,629

千円

従業員株式給付引当金繰入額

41,880

千円

32,439

千円

株主優待引当金繰入額

18,793

千円

5,076

千円

 

 

※5  一般管理費に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

447,309

千円

436,824

千円

 

 

※6 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

31,999千円

―千円

土地

198,311千円

667,525千円

230,311千円

667,525千円

 

 

※7 固定資産除却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

―千円

2,351千円

機械装置及び運搬具

0千円

232千円

その他

―千円

0千円

撤去費用

―千円

44,500千円

0千円

47,084千円

 

 

※8 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

当連結会計年度において、当社グループは以下の資産グループについて減損損失を計上しております。

主な用途

場所

種類

減損損失

社宅

埼玉県川口市

建物及び構築物、土地

190,075千円

賃貸用不動産

北海道滝川市

建物及び構築物、土地

14,548千円

 

当社グループは、減損損失の認識の判定を行うにあたり、原則として継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分を考慮し資産のグルーピングを行っております。また、売却予定の資産につきましては、物件ごとにグルーピングしております。

上記の社宅及び賃貸用不動産は売却の意思決定を行ったことに伴い、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失(204,623千円)として特別損失に計上しました。なお、当資産グループの回収可能価額は正味売却価額により測定しており、売却予定価額に基づき算定しております。減損損失の内訳は建物及び構築物52,080千円、土地152,542千円であります。

 

※9 構造改革費用

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

P.T.Hume Concrete Indonesiaのコンクリートパイルの製造停止に伴う、棚卸資産廃棄損及びその他の関連費用であります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

2,960,200千円

398,040千円

 組替調整額

△148,967千円

△366,897千円

    法人税等及び税効果調整前

2,811,233千円

31,142千円

    法人税等及び税効果額

△871,482千円

△52,246千円

    その他有価証券評価差額金

1,939,751千円

△21,103千円

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

△34,558千円

△35,599千円

 為替換算調整勘定

△34,558千円

△35,599千円

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

△15,353千円

447,928千円

 組替調整額

12,467千円

13,984千円

  法人税等及び税効果調整前

△2,886千円

461,913千円

  法人税等及び税効果額

2,127千円

△147,742千円

  退職給付に係る調整額

△758千円

314,170千円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

  当期発生額

153,305千円

21,880千円

  組替調整額

△10,393千円

△3,456千円

  持分法適用会社に対する持分相当額

142,911千円

18,423千円

その他の包括利益合計  

2,047,345千円

275,891千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

29,347,500

29,347,500

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,292,998

232,513

12,400

5,513,111

 

(注) 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式がそれぞれ、110,800株、736,300株が含まれております。

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

自己株式の取得による増加               231,800株

単元未満株式の買取りによる増加              710株

持分法適用会社に対する持分変動に伴う増加          3株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

役員株式給付信託(BBT)の給付による減少         12,400株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

539,950

21.00

2023年3月31日

2023年6月30日

 

(注) 2023年6月29日定時株主総会決議による普通株式の配当金の総額539,950千円については、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に係る配当金18,049千円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

636,985

25.00

2024年3月31日

2024年6月28日

 

(注) 2024年6月27日定時株主総会決議による普通株式の配当金の総額636,985千円については、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に係る配当金21,177千円が含まれております。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1.発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

29,347,500

29,347,500

 

 

2.自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

5,513,111

601,476

712

6,113,875

 

(注) 当連結会計年度期首及び当連結会計年度末の普通株式の自己株式数には、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式がそれぞれ、110,800株、735,936株が含まれております。

 

(変動事由の概要)

増加数の内訳は、次のとおりであります。

自己株式の取得による増加               600,000株

単元未満株式の買取りによる増加              490株

持分法適用会社に対する持分変動に伴う増加         986株

 

減少数の内訳は、次のとおりであります。

従業員株式給付信託(J-ESOP)の給付による減少        364株

持分法適用会社に対する持分変動に伴う減少         348株

 

3.新株予約権等に関する事項

該当事項はありません。

 

4.配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

636,985

25.00

2024年3月31日

2024年6月28日

2024年11月8日
取締役会

普通株式

472,703

19.00

2024年9月30日

2024年12月6日

 

(注)1.2024年6月27日定時株主総会決議による普通株式の配当金の総額636,985千円については、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に係る配当金21,177千円が含まれております。

2.2024年11月8日定時株主総会決議による普通株式の配当金の総額472,703千円については、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に係る配当金16,094千円が含まれております。

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

   2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案として、次のとおり付議する予定です。

決議予定

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

472,699

19.00

2025年3月31日

2025年6月30日

 

(注) 2025年6月27日定時株主総会決議による普通株式の配当金の総額472,699千円については、役員株式給付信託(BBT)及び従業員株式給付信託(J-ESOP)が保有する当社株式に係る配当金16,087千円が含まれております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

14,391,378千円

12,748,443千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△87,309千円

△43,981千円

現金及び現金同等物

14,304,069千円

12,704,461千円

 

 

※2 株式の取得により新たに連結子会社となった会社の資産及び負債の主な内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

株式の取得により新たに㈱鋼商を連結したことに伴う連結開始時の資産及び負債の内訳並びに株式の取得価額と取得による収入(純額)との関係は次のとおりです。

 

流動資産

1,097,922千円

固定資産

350,854千円

流動負債

△647,311千円

固定負債

△63,485千円

負ののれん発生益

△13,125千円

非支配株主持分

△199,254千円

株式の取得価額

525,600千円

現金及び現金同等物

△589,798千円

差引:取得による収入

64,198千円

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

(リース取引関係)

1.オペレーティング・リース取引

(貸主側)

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

459,894千円

407,644千円

1年超

1,860,650千円

1,780,600千円

合計

2,320,544千円

2,188,244千円

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主にコンクリート製品の製造販売を行うための事業運転資金として必要な資金を調達しております。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形、売掛金及び契約資産並びに電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。

投資有価証券である株式は、取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場変動のリスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金は、流動性リスクに晒されております。

短期借入金及び長期借入金については、主に運転資金に充てておりますが、金利の変動リスク及び流動性リスクに晒されております。

長期預り敷金保証金につきましては、不動産の貸付において賃貸料の支払いを保証する担保として預かった金銭であり、契約終了時に返還義務があります。

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社グループは、営業債権について、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行なうとともに、回収遅延債権については、定期的に各担当役員に報告され、個別に把握及び対応を行う体制としています。

 

 

② 市場リスクの管理

投資有価証券は定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 

③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社グループは、各部署及び関係会社からの報告等に基づき財務担当部門が毎月資金計画を作成するとともに、市場の金融情勢を考慮し、流動性リスクを管理しております。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

投資有価証券

 

 

 

 ① 関連会社株式

11,488,223

13,784,774

2,296,551

 ② その他有価証券

7,328,563

7,328,563

資産計

18,816,786

21,113,337

2,296,551

 長期借入金(注2)

58,350

58,294

△55

長期預り敷金保証金

535,918

470,260

△65,657

負債計

594,268

528,555

△65,713

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表
計上額

時価

差額

投資有価証券

 

 

 

 ① 関連会社株式

11,897,675

17,313,220

5,415,545

 ② その他有価証券

7,297,880

7,297,880

資産計

19,195,555

24,611,101

5,415,545

 長期借入金(注2)

25,030

24,949

△80

長期預り敷金保証金

533,011

445,943

△87,068

負債計

558,041

470,893

△87,148

 

(注1)「現金及び預金」、「受取手形、売掛金及び契約資産」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」につきましては、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(注2) 「長期借入金」には、1年内返済予定の長期借入金を含めております。

(注3) 市場価格のない株式等は、上記「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

非上場株式

608,164

662,379

 

 

 

(注4)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

14,391,378

受取手形、売掛金及び契約資産

10,877,836

電子記録債権

2,503,342

合計

27,772,558

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

12,748,443

受取手形、売掛金及び契約資産

7,981,891

電子記録債権

1,770,421

合計

22,500,757

 

 

(注5)社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

短期借入金

1,448,822

長期借入金

33,320

25,030

合計

1,482,142

25,030

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

短期借入金

830,000

長期借入金

25,030

合計

855,030

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定

        の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係る

        インプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

7,328,563

7,328,563

資産計

7,328,563

7,328,563

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

7,297,880

7,297,880

資産計

7,297,880

7,297,880

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

関連会社株式

13,784,774

13,784,774

資産計

13,784,774

13,784,774

長期借入金

58,294

58,294

長期預り敷金保証金

470,260

470,260

負債計

528,555

528,555

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

関連会社株式

17,313,220

17,313,220

資産計

17,313,220

17,313,220

長期借入金

24,949

24,949

長期預り敷金保証金

445,943

445,943

負債計

470,893

470,893

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

長期借入金及び長期預り敷金保証金

長期借入金及び長期預り敷金保証金の時価は、期末から返還までの見積り期間に基づき、将来キャッシュ・フローを国債の利回り等、適切な指標に基づく利率で割り引いた現在価値により算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

 1.その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

7,320,326

2,992,270

4,328,055

小計

7,320,326

2,992,270

4,328,055

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

8,237

13,128

△4,890

小計

8,237

13,128

△4,890

合計

7,328,563

3,005,398

4,323,164

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

 株式

7,290,682

2,934,345

4,356,337

小計

7,290,682

2,934,345

4,356,337

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

 株式

7,197

9,228

△2,030

小計

7,197

9,228

△2,030

合計

7,297,880

2,943,573

4,354,307

 

 

  2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

   前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

206,004

148,967

合計

206,004

148,967

 

 

 

   当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

区分

売却額
(千円)

売却益の合計額
(千円)

売却損の合計額
(千円)

株式

428,753

366,897

合計

428,753

366,687

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社及び国内連結子会社、一部の海外連結子会社は、確定給付型の制度として、退職一時金制度を設けております。

なお、国内連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

2,707,744

千円

2,775,530

千円

勤務費用

119,363

千円

122,111

千円

利息費用

3,795

千円

3,885

千円

数理計算上の差異の発生額

15,353

千円

△447,928

千円

退職給付の支払額

△86,629

千円

△74,354

千円

その他

15,903

千円

1,796

千円

退職給付債務の期末残高

2,775,530

千円

2,381,041

千円

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

2,775,530

千円

2,381,041

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,775,530

千円

2,381,041

千円

 

 

 

 

 

退職給付に係る負債

2,775,530

千円

2,381,041

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

2,775,530

千円

2,381,041

千円

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

勤務費用

119,363

千円

122,111

千円

利息費用

3,795

千円

3,885

千円

数理計算上の差異の費用処理額

38,808

千円

40,496

千円

過去勤務費用の費用処理額

△27,790

千円

△27,684

千円

確定給付制度に係る退職給付費用

134,177

千円

138,808

千円

 

 

    (4) 退職給付に係る調整額

      退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

数理計算上の差異

24,030

千円

488,866

千円

過去勤務費用

△26,916

千円

△26,953

千円

合計

△2,886

千円

461,913

千円

 

 

 

(5) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

△108,887

千円

379,979

千円

未認識過去勤務費用

191,936

千円

164,982

千円

合計

83,048

千円

544,961

千円

 

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

 

 

 前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

割引率

0.114

1.687

 

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

税務上の繰越欠損金

56,775千円

62,767千円

 賞与引当金

53,645千円

59,484千円

 未払事業税

34,595千円

38,984千円

 退職給付に係る負債

850,447千円

750,774千円

 役員退職慰労引当金

3,596千円

3,596千円

 役員株式給付引当金

11,862千円

17,886千円

従業員株式給付引当金

17,020千円

33,350千円

株主優待引当金

5,825千円

7,399千円

貸倒引当金

13,684千円

27,979千円

ゴルフ会員権評価損

17,000千円

19,149千円

減損損失

30,154千円

35,144千円

工事損失引当金

618千円

330千円

在庫評価損

24,073千円

25,288千円

土地評価差額

26,613千円

25,361千円

 その他

20,163千円

22,758千円

繰延税金資産小計

1,166,076千円

1,130,255千円

評価性引当額

△210,253千円

△252,297千円

繰延税金資産合計

955,823千円

877,957千円

繰延税金負債

 

 

 貸倒引当金連結消去額

△2,667千円

△1,595千円

固定資産圧縮積立金

△784,216千円

△663,455千円

保険差益圧縮積立金

△1,022千円

△840千円

退職給付信託株式戻入差額金

△43,685千円

△45,094千円

その他有価証券評価差額金

△1,341,781千円

△1,394,028千円

関係会社の留保利益金

△111,591千円

△122,047千円

 その他

△1,858千円

△2,202千円

繰延税金負債合計

△2,286,823千円

△2,229,264千円

繰延税金負債純額

△1,331,000千円

△1,351,306千円

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

31.0%

31.0%

  (調 整)

 

 

 交際費等の損金不算入額

1.2%

0.9%

 受取配当金等の益金不算入額

△4.2%

△3.3%

 法人税額の特別控除

△2.4%

△2.8%

 住民税均等割額

1.2%

0.8%

  関係会社の留保利益金

0.3%

0.2%

 持分法による投資利益

△4.5%

△3.4%

 評価性引当額等による影響額

3.7%

△2.8%

 税率変更による期末繰延税金資産の増額修正

―%

△0.7%

 税率変更による期末繰延税金負債の増額修正

―%

0.7%

 その他

△0.1%

0.1%

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

26.2%

20.7%

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を31.0%から32.0%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)が41,241千円増加し、法人税等調整額が2,322千円、その他有価証券評価差額金額が43,563千円それぞれ減少しております。

 

(企業結合等関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

取得による企業結合

(1) 企業結合の概要

① 被取得企業の名称及びその事業の内容

被取得企業の名称:株式会社鋼商

事業の内容   :鉄鋼・鉄鋼二次製品の加工販売

② 企業結合を行った主な理由

当社は2025年に会社創立100周年を迎えます。2023年度から、「継承と新化」をミッションに掲げ、今後予想される事業環境の変化に対応し、200年企業を目指す成長軌道を構築するための改革「23-27計画R」を推進しています。

鋼商は、2025年に創立60周年を迎える企業で、北海道を拠点に金属製品およびコンクリート製品の事業を展開しています。

金属製品事業では、コンクリートパイルに不可欠な継手金具をはじめ、ヒューム管やコンクリート二次製品に必要な多様な金属部材の加工・販売を行っており、この分野での有力企業です。コンクリート製品事業では、各種プレキャスト製品を製造・販売しています。

当社グループは、コンクリート二次製品における金属部材の重要性を認識し、両社が持つ人材と技術のシナジーを活かして、グループ企業間での共創を推進してまいります。これには、主に管路用・基礎用金属加工を行う当社の連結子会社である「株式会社技工曙(埼玉県熊谷市)」などが含まれます。また、鋼商が担う地域におけるサプライチェーンの安定化に貢献することも目指してまいります。

③ 企業結合日

2024年1月5日(みなし取得日 2023年12月31日)

④ 企業結合の法的形式

現金を対価とする株式取得

⑤ 結合後企業の名称

変更はありません。

⑥ 取得した議決権比率

73.0%

⑦ 取得企業を決定するに至った主な根拠

当社が現金を対価して、株式を取得したためであります。

 

(2) 連結財務諸表に含まれている被取得企業の業績の期間

被取得企業のみなし取得日は2023年12月31日としており、当連結会計年度には貸借対照表のみを連結しているため、被取得企業の業績は含まれておりません。

 

(3) 被取得企業の取得原価及び対価の種類ごとの内訳

取得の対価

 現金

525,600千円

取得原価

 

525,600千円

 

 

 

(4) 主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー費用等 32,024千円

 

(5) 発生した負ののれんの金額及び発生原因

① 発生した負ののれんの金額

13,125千円

② 発生原因

被取得企業の企業結合時の時価純資産額が取得金額を上回ったため、その差額を負ののれん発生益として計上しております。

 

(6) 企業結合日に受け入れた資産及び引き受けた負債の額並びにその主な内訳

流動資産

1,097,922千円

固定資産

350,854千円

資産合計

1,448,776千円

流動負債

647,311千円

固定負債

63,485千円

負債合計

710,796千円

 

 

(7) 企業結合が連結会計年度の開始の日に完了したと仮定した場合の当連結会計年度の連結損益計算書に及ぼす影響の概算額及びその算定方法

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の子会社では、東京都並びにその他の地域において、賃貸用のオフィスビル、土地、住宅を有しております。

2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は365,367千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

2025年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は409,697千円(賃貸収益は売上高に、主な賃貸費用は売上原価に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

2,930,288

2,776,580

期中増減額

△153,707

248,791

期末残高

2,776,580

3,025,372

期末時価

9,097,444

9,529,854

 

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な減少は、減価償却費(159,805千円)であります。

当連結会計年度の主な増加は、府中NHビルの設備更新工事(426,300千円)であり、減少は減価償却費(162,960千円)であります。

3.期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については、「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む)であります。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他 

 (注)

合計

基礎事業

下水道関連事業

太陽光発電・不動産事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財

11,777,858

5,829,421

17,607,279

17,607,279

一定の期間にわたり移転される財

10,146,184

4,439,803

390,613

14,976,601

14,976,601

 顧客との契約から生じる

 収益

21,924,043

10,269,225

390,613

32,583,881

32,583,881

その他の収益

1,080,532

1,080,532

67,672

1,148,204

外部顧客への売上高

21,924,043

10,269,225

1,471,145

33,664,413

67,672

33,732,086

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、レンタル事業を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

その他 

 (注)

合計

基礎事業

下水道関連事業

太陽光発電・不動産事業

売上高

 

 

 

 

 

 

 一時点で移転される財

11,869,623

7,930,446

19,800,070

19,800,070

一定の期間にわたり移転される財

10,850,185

4,894,607

327,897

16,072,690

16,072,690

 顧客との契約から生じる

 収益

22,719,809

12,825,053

327,897

35,872,760

35,872,760

その他の収益

1,097,970

1,097,970

93,853

1,191,823

外部顧客への売上高

22,719,809

12,825,053

1,425,868

36,970,731

93,853

37,064,584

 

(注)「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、レンタル事業を含んでおります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4.会計方針に関する事項 (5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 受取手形

 売掛金

 電子記録債権

10,206,017

2,185,319

5,993,149

2,027,549

11,071,185

1,440,498

7,127,344

2,503,342

契約資産

1,825,071

2,309,993

契約負債

830,517

1,152,462

 

 期首現在の契約負債残高830,517千円は、当連結会計年度に認識した収益の額に含まれております。

 

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(1) 契約資産及び契約負債の残高等

 

(単位:千円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 受取手形

 売掛金

 電子記録債権

11,071,185

1,440,498

7,127,344

2,503,342

8,244,725

1,130,514

5,343,789

1,770,421

契約資産

2,309,993

1,507,587

契約負債

1,152,462

1,315,907

 

 期首現在の契約負債残高1,152,462千円は、当連結会計年度に認識した収益の額に含まれております。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。