第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

30,000,000

30,000,000

 

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2025年6月27日)

上場金融商品取引所名
又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

12,075,000

12,075,000

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数は100株であります。

12,075,000

12,075,000

 

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式

総数増減数

(株)

発行済株式

総数残高

(株)

資本金増減額

(千円)

資本金残高

(千円)

資本準備金

増減額

(千円)

資本準備金

残高

(千円)

2016年10月1日(注)

△12,075,000

12,075,000

2,449,000

612,250

 (注)2016年6月29日開催の第156回定時株主総会決議により、2016年10月1日付で普通株式について2株を1株の割合で株式併合したことにより、発行済株式総数は12,075,000株減少し、12,075,000株となっております。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び

地方公共

団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

15

22

129

20

4

3,016

3,206

所有株式数

(単元)

28,740

3,922

37,692

2,965

28

47,191

120,538

21,200

所有株式数の割合(%)

23.84

3.25

31.27

2.46

0.02

39.15

100.00

(注)1 自己株式352,510株は、「個人その他」に3,525単元、「単元未満株式の状況」に10株含んでおります。

2 「その他の法人」には証券保管振替機構名義の株式10単元が含まれております。

3 「割合」は小数点第3位を四捨五入して表示しております。

 

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

ノザワ取引先持株会

神戸市中央区浪花町15番地

589

5.03

株式会社三井住友銀行

東京都千代田区丸の内1丁目1番2号

567

4.84

神栄株式会社

神戸市中央区京町77-1

486

4.15

日本生命保険相互会社

東京都千代田区丸の内1丁目6番6号

日本生命証券管理部内

436

3.72

損害保険ジャパン株式会社

東京都新宿区西新宿1丁目26番1号

398

3.39

CBC株式会社

東京都中央区月島2丁目15番13号

301

2.57

日工株式会社

兵庫県明石市大久保町江井島1013番地1

284

2.42

あいおいニッセイ同和損害保険株式会社

東京都渋谷区恵比寿1丁目28番1号

262

2.23

株式会社トクヤマ

山口県周南市御影町1-1

262

2.23

ノザワ従業員持株会

神戸市中央区浪花町15番地

250

2.13

3,839

32.75

(注)1 千株未満は切り捨てて表示しております。

2 「割合」は小数点第3位以下を切り捨てて表示しております。

 

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

352,500

完全議決権株式(その他)

普通株式

11,701,300

117,013

単元未満株式

普通株式

21,200

発行済株式総数

 

12,075,000

総株主の議決権

 

117,013

(注)1 「完全議決権株式(その他)」欄の普通株式には証券保管振替機構名義の株式1,000株(議決権10個)が含まれております。

2 「単元未満株式」欄の普通株式には当社所有の自己保有株式10株が含まれております。

 

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式総数

に対する所有

株式数の割合(%)

(自己保有株式)

株式会社ノザワ

神戸市中央区浪花町15番地

352,500

352,500

2.91

352,500

352,500

2.91

(注)自己株式は、2024年7月22日及び2025年3月27日に実施した譲渡制限付株式付与のための自己株式の処分により、193,800株減少しました。

 

2【自己株式の取得等の状況】

   【株式の種類等】

会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得及び会社法第155条第13号に該当する普通株式の取得

 

(1)【株主総会決議による取得の状況】

 該当事項はありません。

 

(2)【取締役会決議による取得の状況】

      該当事項はありません。

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

6,875

262,925

当期間における取得自己株式

(注)1.当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び譲渡制限付株式の無償取得による株式数は含めておりません。

   2.当事業年度における取得自己株式数6,875株は譲渡制限付株式の無償取得によるもの6,575株、単元未満株式の買取りによるもの300株であります。

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に

係る移転を行った取得自己株式

その他

(譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分)

193,800

100,630,200

保有自己株式数

352,510

352,510

(注) 1.当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取り及び譲渡制限付株式の無償取得による株式数は含めておりません。

2.当事業年度におけるその他(譲渡制限付株式報酬制度による自己株式の処分)は、2024年7月22日及び2025年3月27日に実施した譲渡制限付株式付与のための自己株式の処分であります。

 

 

3【配当政策】

 当社は、業績に応じた利益還元に加え、安定的かつ継続的な配当を実現することで、株主の皆様への還元をさらに強化することを目的に、資本コストや株価を意識した経営を推進し、中長期的に当社株式を保有いただく株主の皆様への利益還元を一層充実させるため、新たにDOE(株主資本配当率)を株主還元の指標として採用することといたしました。将来の設備投資、研究開発に備え、経営基盤及び財務体質を強化すべく内部留保の充実を前提に、連結配当性向30%またはDOE(連結株主資本配当率)3.0%のいずれか高い方を目途に業績に見合った株主への安定的な配当の維持及び適正な利益還元に努めてまいります。

 当社の剰余金の配当は、期末配当の年1回を基本的な方針としております。配当の決定機関は、株主総会であります。

 当事業年度としましては、業績及び経営諸施策等を勘案しました結果、1株当たり40円にて実施することとしました。

 また、内部留保資金は企業体質の一層の強化と今後の事業展開に備えることとし、配当水準の向上と安定化に努めてまいります。

 

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は、以下のとおりである。

決議年月日

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

2025年6月27日

468,899

40

定時株主総会決議

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

  当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、経営の効率性・健全性の向上を目指し、積極的かつ透明性の高い情報開示を行うとともに、経営戦略の明確化とスピードアップを図り、企業価値の向上を実現させることを基本方針とし、これらの実現により株主の負託に応えるとともに、顧客、取引先、地域社会、従業員等のステークホルダー(利害関係者)との良好な関係の構築、維持を図っていくことが企業経営の使命であると考えております。

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

イ.企業統治の体制の概要

 当社は監査役会設置会社であり、法令に定められている株主総会、取締役会及び監査役会を設置しております。取締役会は、東京証券取引所の定めに基づく独立役員に指定している社外取締役2名を含む11名(2025年6月27日現在)で構成され、また、社外監査役2名(うち1名は独立役員)を含む監査役3名も出席し、毎月1回定例に、必要に応じて臨時に開催されており、法令で定められた事項のほか経営に関する重要議案について決議しております。経営会議として、社長、販売本部長、技術本部長、品質保証本部長、管理本部長を委嘱された取締役で構成する本部長会で業務執行状況、取締役会への付議事項を検討しております。監査役は取締役会への出席を義務とし、各監査役がそれぞれの立場から意見表明を行うとともに、監査役会で定めた監査の方針、業務分担等に従い、取締役の業務執行の監督、監視を行っております。取締役候補者の選定は、社長の推薦による候補者について、取締役会での承認を経て株主総会にて選任決議します。監査役候補者については、監査役会同意のもと、取締役会の承認、株主総会にて選任決議します。取締役の報酬等の決定については、各取締役の役位等に基づく基礎報酬部分と前期の業績等の業績報酬部分から決定し、監査役の報酬は、監査役会の協議により決定しております。なお、報酬総額については、株主総会で決議された総額の上限額の範囲内において適正に決定しております。

 会計監査については、EY新日本有限責任監査法人と監査契約しており、同監査法人が会社法及び金融商品取引法に基づく会計監査を実施しております。

 取締役会及び監査役会の構成員については、「(2)役員の状況 ①役員一覧」に記載しております。

 当社の経営管理体制については次のとおりです。

0104010_001.png

ロ.企業統治の体制を採用する理由

 当社は監査役会設置会社であり、監査役会が取締役会を監査することで、経営の透明性・ガバナンス機能の強化を図っております。また、社外取締役2名を選任しており、社外取締役は意思決定の妥当性や経営の効率化、経営全般にわたる監査機能を発揮し、社外監査役は高い専門性と独立性を活かしたチェック機能を発揮しております。このことにより、十分に経営の適正性が保たれるものと判断しております。

 

③ 企業統治に関するその他の事項

 ・内部統制システムの整備の状況

 当社は、業務の有効性・効率性の向上、財務報告の信頼性の確保、関係法令・定款の遵守、資産の保全という内部統制の目的を達成するために内部統制システムの基本方針を定め、当社にグループ全体の内部統制に関する部署を設け、当社及びグループ間での内部統制に関する協議、情報の共有化、指示・要請の伝達等が効率的に行われるシステムを含む体制を構築しております。監査室(専任担当者2名)は、年間の監査計画に基づき当社及びグループ各社の業務遂行の有効性と効率性、各種法令及び社内規程の遵守及びリスクマネジメントの状況等について内部監査を実施し、その結果を当社代表取締役社長、取締役会並びに監査役会及びグループ会社社長に報告しております。なお、監査役の職務を補助すべき使用人に関し、監査役の指揮命令に従う旨を当社及び当社グループ各社の役員及び使用人に周知徹底しております。また、当社は、子会社の管理責任を明確にするため、子会社毎に担当役員を定めております。子会社の役員は、定期的に当社の担当役員へ業績、その他重要な情報を報告しております。

 監査室は必要に応じて内部統制の改善策の指導、実施の支援・助言を行っております。監査役は監査室が実施した内部統制監査結果の報告を定期的に受け、監査役は会計監査人と定期的な情報や意見交換を行うとともに、会計監査人による監査結果の報告を受ける等、緊密な相互連携をとっております。

 

 ・リスク管理体制の整備の状況

 当社はリスク管理体制の基礎として、リスク管理規程を定め同規程に従ったリスク管理体制を構築しております。不測の事態が発生した場合には、担当取締役は社長に報告し対策本部を設け、迅速に対応します。

 また、コンプライアンス啓発・教育委員会を設置し、当委員会を所管するリスク対策部法務室役員は、全社横断的なコンプライアンス体制の整備及び問題点の把握に努めております。コンプライアンス啓発・教育委員会において、コンプライアンス上の重要な問題を審議し、その結果を取締役会へ報告し是正を図ります。

 取締役が当社における重大な法令違反その他コンプライアンスに関する重要な事実を発見した場合には直ちにコンプライアンス啓発・教育委員会に報告するものとし、使用人がコンプライアンス上問題ある行為等について発見した場合には、コンプライアンスホットラインに連絡・通報することができる体制を整備しております。

 

 ・子会社の業務の適正を確保するための体制整備の状況

 当社は、子会社の管理責任を明確にするため、子会社毎に担当役員を定めております。子会社の役員は、定期的に当社の担当役員へ業績、その他重要な情報を報告しております。また、監査室は、年間の監査計画に基づきグループ各社の業務遂行の有効性と効率性、各種法令及び社内規程の遵守及びリスクマネジメントの状況等について内部監査を実施し、その結果を当社取締役及び監査役、グループ会社社長に報告しております。

 

・責任限定契約の内容の概要

 当社は、業務執行取締役等でない取締役及び監査役が期待される役割を十分に発揮できるよう、会社法第427条第1項の規定により、業務執行取締役等でない取締役及び監査役との間に、同法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しております。当該契約に基づく損害賠償責任の限度額は、法令の定める最低責任限度額としております。

 

・役員等賠償責任保険契約の内容の概要

 当社は、会社法第430条の3第1項に規定する役員等賠償責任保険契約を締結しており、保険料については、株主代表訴訟担保特約部分は被保険者が負担をしております。

(1)保険契約の被保険者の範囲

当社及び当社子会社の取締役、監査役。

(2)保険契約の内容の概要

被保険者が、その職務の執行に関し責任を負うこと又は当該責任の追及にかかる請求を受けることによって生じることのある損害を当該保険契約により保険会社が填補するものです。

(3)役員等の職務の執行の適正性が損なわれないようにするための措置

法令違反のあることを認識して行った行為に起因して生じた損害は、填補されないなど一定の免責事由があります。

 

④ 取締役の定数

 当社の取締役は15名以内とする旨を定款に定めております。

 

⑤ 取締役の選任及び解任の決議要件

 当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、累積投票によらない旨定款に定めております。

 

⑥ 自己株式の取得

 当社は、自己株式の取得について、経済情勢の変化に対応して財務政策等の経営諸施策を機動的に遂行することを可能とするため、会社法第165条第2項の規定に基づき、取締役会の決議によって市場取引等により自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。

 

⑦ 株主総会の特別決議要件

 当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものです。

 

⑧ 取締役及び監査役の責任免除

 当社は、会社法第426条第1項の規定により、取締役会の決議によって、同法第423条第1項の取締役(取締役であった者を含む。)及び監査役(監査役であった者を含む。)の責任を法令の限度において免除することができる旨定款に定めております。これは、取締役及び監査役が職務の遂行にあたり期待される役割を十分に発揮できるようにすることを目的とするものです。

 

⑨ 取締役の活動状況等

 取締役会は原則月1回開催し、必要に応じて臨時に開催しております。取締役11名(2025年6月27日現在 社外取締役2名を含む)で構成しており、取締役会の意思決定を監視しております。取締役会の具体的な検討内容は、経営の基本方針並びに法令で定められた重要事項の他、業務執行に関する事項、コンプライアンスの状況、意思決定事項、サステナビリティに関する取組等、会社の経営全般に関する事項を審議しております。当事業年度において取締役会を合計15回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりです。

区 分

氏 名

取締役会出席状況

代表取締役社長

 野澤 俊也

全15回中15回出席

専務取締役

 三浦 竜一

全15回中15回出席

常務取締役

 米田 剛

全15回中15回出席

常務取締役

 邑橋 将男

全15回中15回出席

常務取締役

 松村 正昭

全15回中15回出席

取締役

 濱本 康二

全15回中15回出席

取締役

 藤井 邦彦

全15回中15回出席

取締役

 永田 健二

全15回中15回出席

取締役

 福田 菊光

全15回中15回出席

社外取締役

 小鹿 彦太

全15回中15回出席

社外取締役

 吉田 裕樹

全15回中15回出席

 (注)上記取締役会の開催回数のほか、当事業年度において会社法第370条及び当社定款第23条に基づく取締役会の決議があったものとみなす書面決議が3回ありました。

 

⑩ 株式会社の支配に関する基本方針について

1.当社の財務及び事業の方針の決定を支配する者の在り方に関する基本方針

当社は、金融商品取引所に株式を上場している者として、市場における当社株式の自由な取引を尊重し、特定の者による当社株式の大規模買付行為であっても、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益の確保・向上に資するものである限り、これを一概に否定するものではありません。また、最終的には株式の大規模買付提案に応じるかどうかは株主の皆様の決定に委ねられるべきだと考えています。
 ただし、株式の大規模買付提案の中には、たとえばステークホルダーとの良好な関係を保ち続けることができない可能性があるなど、当社グループの企業価値ひいては株主共同の利益を損なうおそれのあるもの、あるいは株主の皆様が最終的な決定をされるために必要な情報が十分に提供されないものもありえます。
 そのような提案に対して、当社取締役会は、株主の皆様から負託された者の責務として、株主の皆様のために、必要な時間や情報の確保、株式の大規模買付提案者との交渉などを行う必要があると考えています。

 

 

2.当社の財産の有効な活用、適切な企業集団の形成その他の基本方針の実現に資する特別な取り組み

  当社の中長期的な経営基本戦略等当社の目標としております企業像は下記のとおりです。

① 建設部材、システム分野での開発型企業を目指し、建築・住宅・土木の3市場での安定的な商品供給による強固な経営基盤を持つ企業

② 技術力を背景とした差別化(品質・納期・コストの絶対的優位性)を推進するオンリーワン企業

③ 環境保全を主眼においた次世代の事業を模索し、人々にやすらぎと安心を提供し、社会への貢献を企業の発展と考える企業

 これらを実現するため、経営基本方針「全員の創意で常に新しい商品を世に問い、居住空間の創造を通して21世紀を勝ち抜く企業集団を創ろう」のもと、当社の経営の2本柱である中長期計画、NNPS(ノザワ・ニュー・プロダクション・システム)改善活動を着実に実行することによって、当社のもつ経営資源を有効に活用するとともに、様々なステークホルダーとの良好な関係を継続、発展させ、当社及び当社グループ会社の企業価値及び株主共同の利益の向上に繋げられるものと考えております。

 

 3.基本方針に照らして不適切な者によって当社の財務及び事業の方針の決定が支配されることを防止するための取り組み

 

当社は、2008年6月27日開催の定時株主総会において、買収防衛策の導入根拠、手続き等を定めた定款変更議案及び変更された定款に基づき当社株式等の大規模買付行為に関する対応策(買収防衛策)(以下「本プラン」といいます。)の導入について株主の皆様のご承認をいただき、また2023年6月29日開催の定時株主総会において本プランの継続についてご承認をいただき、現在に至っております。

本プランは、当社株式に対する買付が行われた際、買付に応じるべきか否かを株主の皆様が判断し、あるいは当社取締役会が代替案を提示するために必要な情報や時間を確保したり、株主の皆様のために買付者と交渉を行うこと等を可能とするものであり、当社の企業価値・株主共同の利益を毀損する買付等を阻止し、当社の企業価値・株主共同の利益を確保・向上させることを目的としております。

本プランにおきましては、(i)当社が発行者である株式等について、保有者の株式等保有割合が20%以上となる買付、または(ii)当社が発行者である株式等について、公開買付に係る株式等の株式等所有割合及びその特別関係者の株式等所有割合の合計が20%以上となる公開買付またはこれらに類似する行為(以下「買付等」と総称します。)を対象とします。

当社の株式等について買付等が行われる場合、当該買付等に係る買付者等には、買付等の内容の検討に必要な情報及び当該買付者等が買付等に際して本プランに定める手続きを遵守する旨の誓約文言等を記載した書面の提出を求めます。その後、買付者等から提出された情報、当社取締役会からの意見や根拠資料、当該買付等に対する代替案等が、経営陣から独立した者より構成される独立委員会に提供され、その評価、検討を経るものとします。独立委員会は、必要に応じて、外部専門家等の助言を独自に得たうえ、買付内容の評価・検討、当社取締役会の提示した代替案の検討、株主に対する情報開示等を行います。

独立委員会は、買付者等が本プランに規定する手続きを遵守しなかった場合、または買付者等の買付等の内容の検討、買付者等との協議・交渉の結果、当該買付等が当社の企業価値ひいては株主共同の利益を著しく損なうおそれのある買付等である場合等、本プランに定める要件のいずれかに該当し、対抗措置を発動することが相当であると判断した場合には、当社取締役会に対して、対抗措置を発動すべき旨、または株主の意思を確認すべき旨を勧告します。当社取締役会は、この勧告または株主意思確認総会若しくは書面投票の決定に基づき、原則として新株予約権の無償割当ての実施を決議し、別途定める割当期日における当社の最終の株主名簿に記録された当社以外の株主に対し、その保有する当社株式1株につき新株予約権2個を上限として別途定める割合で、新株予約権を無償で割当てます。

当社取締役会は、上記取締役会決議を行った場合速やかに、当該決議の概要その他当社取締役会が適切と判断する事項について、情報開示を行います。

 

 

 4.上記取り組みに対する当社取締役会の判断及びその理由

 

上記2.に記載した基本方針の実現に資する特別な取り組みは、当社の企業価値・株主共同の利益の確保・向上に資する具体的方策であり、まさに当社の基本方針に沿うとともに、当社の株主共同の利益に資するものであり、また、当社の経営陣の地位の維持を目的とするものではありません。

 また、本プランは、上記3.に記載のとおり、企業価値・株主共同の利益を確保・向上させる目的をもって導入されたものであり、基本方針に沿うものです。特に、本プランは、株主意思を重視するものであること、その内容として合理的な客観的発動要件が設定されていること、独立性の高い社外者によって構成される独立委員会が設置されており、本プランの発動に際しては必ず独立委員会の判断または株主意思の確認を経ることが必要とされていること、独立委員会は当社の費用で第三者専門家の助言を得ることができるとされていること、有効期間が3年間と定められたうえ、株主総会または取締役会でいつでも廃止できるとされていることなどにより、その公正性・客観性が担保されており、高度の合理性を有し、企業価値ひいては株主共同の利益に資するものであって、当社の経営陣の地位の維持を目的とするものではありません。

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

男性14名 女性-名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

代表取締役社長

野 澤 俊 也

1962年8月2日

1988年9月

当社入社

1998年3月

当社経理部長

1998年6月

当社取締役経理部長

2000年6月

当社専務取締役技術本部担当

2001年4月

当社代表取締役社長(現任)

 

(注)4

126

専務取締役

技術本部長

三 浦 竜 一

1964年9月6日

1987年4月

2009年4月

2012年6月

2016年3月

当社入社

当社開発部長

当社取締役開発部長

当社取締役技術本部長

当社生産技術部長

当社エンジニアリング部長

2017年6月

当社常務取締役技術本部長

2017年9月

当社生産技術部長
当社品質保証室長
当社NNPS推進室長
当社環境推進室長
当社ISO推進室長

2018年5月

当社埼玉工場長

2023年6月

当社専務取締役技術本部長(現任)

2024年5月

当社研究開発担当(現任)

 

(注)4

8

常務取締役

販売本部長

米 田   剛

1966年2月9日

1988年4月

当社入社

2011年10月

野澤貿易(上海)有限公司董事

野澤貿易(上海)有限公司総経理

2014年3月

当社関西支店長

2018年6月

2019年2月

2019年4月

2020年3月

当社取締役関西支店長

当社取締役販売本部副本部長

当社建設商品部長

当社取締役販売本部長

2023年4月

当社海外事業部長(現任)

2023年6月

2025年6月

 

当社常務取締役販売本部長(現任)

㈱ノザワ商事管掌(現任)

㈱ノザワ商事取締役(現任)

 

(注)4

6

常務取締役

品質保証本部長

邑 橋 将 男

1957年11月4日

1983年4月

当社入社

2004年4月

当社開発部長

2009年4月

当社技術本部副本部長

2011年3月

2012年4月

2019年4月

2020年3月

 

2020年6月

当社海外事業部長

野澤貿易(上海)有限公司董事長

当社理事特別リスク対策部長

当社理事品質保証本部副本部長

当社リスク対策部長(現任)

当社取締役品質保証本部副本部長

2023年4月

当社取締役品質保証本部長

2023年6月

当社常務取締役品質保証本部長(現任)

 

(注)4

8

常務取締役

技術本部副本部長

松 村 正 昭

1964年9月16日

1988年4月

2007年4月

2009年9月

2013年6月

2017年9月

2018年5月

2019年1月

2021年3月

当社入社

当社播州工場長

当社埼玉工場長

当社取締役埼玉工場長

当社取締役設備担当

当社NNPS推進室長

当社取締役埼玉工場長

当社取締役技術本部副本部長

当社生産技術担当

2023年4月

当社生産技術部長

当社ISO推進室長

2023年6月

当社常務取締役技術本部副本部長(現任)

2024年5月

当社埼玉工場担当

当社エンジニアリング部長(現任)

2024年6月

当社生産技術担当(現任)

当社埼玉工場長(現任)

 

(注)4

9

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

取締役

技術本部副本部長

濱 本 康 二

1964年12月28日

1988年4月

当社入社

2008年4月

当社技術研究所長(現任)

2018年3月

当社研究開発統括

2018年5月

当社技術本部副本部長

当社生産技術部長

当社環境推進室長

当社ISO推進室長

2018年6月

2019年4月

2020年3月

2021年3月

当社取締役技術本部副本部長(現任)

当社品質保証部性能確認室長

当社製品保証部性能確認室長(現任)

当社研究開発担当

2022年10月

当社環境推進室長

2024年5月

当社フラノ再生担当(現任)

 

(注)4

6

取締役

管理本部長

藤 井 邦 彦

1968年9月30日

1992年4月

当社入社

2011年3月

当社九州支店長

2014年3月

当社名古屋支店長

2016年9月

2020年3月

2020年11月

2021年1月

 

2021年3月

2021年6月

当社東京支店長

当社建設商品部長

当社リスク対策部法務室長

当社管理本部副本部長

当社総務部長

当社理事管理本部長

当社取締役管理本部長(現任)

当社安全衛生担当(現任)

㈱ノザワ商事監査役

2023年6月

㈱ノザワ商事管掌

㈱ノザワ商事取締役

2023年9月

2025年4月

当社総務部長

当社人事部長(現任)

 

(注)4

5

取締役

生産技術部長

永 田 健 二

1970年9月11日

1994年4月

当社入社

2017年3月

当社エンジニアリング部長

2024年5月

当社生産技術部長

 

当社ISO推進室長(現任)

2024年6月

2024年10月

当社取締役生産技術部長(現任)

当社播州工場・高砂工場統括(現任)

 

(注)4

3

取締役

建設商品部長

福 田 菊 光

1971年8月3日

1994年4月

当社入社

2017年3月

当社建設商品部長

2019年4月

当社関西支店長

2021年1月

当社建設商品部長

2024年6月

2024年10月

当社取締役建設商品部長(現任)

当社建設商品部営業推進室長(現任)

 

(注)4

3

取締役

小 鹿 彦 太

1955年2月8日

1978年4月

㈱太陽神戸銀行(現㈱三井住友銀行)入行

2008年4月

㈱三井住友銀行執行役員神戸法人営業本部長

2010年5月

銀泉㈱専務執行役員

2010年6月

同社取締役専務執行役員

2015年6月

同社代表取締役兼専務執行役員

2016年4月

神戸土地建物㈱顧問

2017年6月

同社代表取締役社長

2019年6月

 

当社社外取締役(現任)

当社独立委員会委員(現任)

 

(注)4

1

取締役

吉 田 裕 樹

1973年11月6日

2000年4月

弁護士登録(兵庫県弁護士会)

2003年4月

京町法律事務所開設(共同代表)(現職)

2013年4月

㈱チクマ社外監査役(現任)

2015年4月

兵庫県弁護士会副会長

2019年3月

テス・エンジニアリング㈱社外監査役(現任)

2022年6月

当社社外取締役(現任)

当社独立委員会委員(現任)

 

(注)4

2

常勤監査役

金 井 一 弘

1960年9月7日

1984年4月

当社入社

2009年6月

当社経理部長

2020年11月

当社経理部(IR室)担当部長

2022年6月

当社補欠監査役

2023年6月

当社常勤監査役(現任)

㈱ノザワ商事監査役(現任)

 

(注)5

6

 

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数

(千株)

監査役

小 川 佳 男

1959年8月1日

1987年10月

太田昭和監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)入所

1991年10月

公認会計士登録

2002年6月

新日本有限責任監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)パートナー

2008年6月

新日本有限責任監査法人(現EY新日本有限責任監査法人)シニアパートナー

2020年6月

EY新日本有限責任監査法人退所

2020年7月

小川公認会計士事務所所長(現職)

2020年7月

昭和瀝青工業㈱監査役(現任)

2021年7月

独立行政法人国立循環器病研究センター監事(現任)

2022年6月

当社補欠監査役

2023年6月

当社社外監査役(現任)

 

(注)5

 

1

監査役

岡 所 伸 一

1957年9月28日

1980年4月

大阪国税局入局

2008年7月

大阪国税局総務部情報処理第一部門情報処理管理官

2010年7月

粉河税務署長

2011年7月

大阪国税局調査第二部統括国税調査官

2014年7月

国税庁長官官房大阪派遣主任国税庁監察官

2016年7月

門真税務署長

2018年8月

岡所伸一税理士事務所所長(現職)

2023年6月

当社補欠監査役

2023年8月

医療法人十美会 監事(現任)

2024年6月

当社社外監査役(現任)

 

当社独立委員会委員(現任)

 

(注)6

1

189

(注)1 取締役 小鹿彦太氏、吉田裕樹氏は社外取締役であります。

2 監査役 小川佳男氏、岡所伸一氏は社外監査役であります。

3 所有株式数は千株未満の端数を切り捨てて表示しております。

4 取締役の任期は、2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 監査役の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

6 監査役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2027年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

 

② 社外役員の状況

 当社の社外取締役は2名、社外監査役は2名です。

 当社は、2名の社外取締役を選任しております。社外取締役小鹿彦太氏は金融業務への従事及び金融機関の執行役員等の経験を有し、財務、会計、会社経営等に関する幅広い知識を有していることから、当社社外取締役として適任であると考え選任しております。同氏は、過去において現㈱三井住友銀行の執行役員でありましたが、当社は現在同行からの借入れ等はなく、特別な利害関係はありません。社外取締役吉田裕樹氏は弁護士として企業法務に精通しており、人事労務問題、金融法務、自治体法務、事業継承問題等に関する幅広い知識と見識を有していることから、当社社外取締役として適任であると考え選任しております。同氏は現在、㈱チクマ及びテス・エンジニアリング㈱の社外監査役を兼職しておりますが、当社グループとそれらの会社及びその関係会社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役小川佳男氏は公認会計士として会計全般にわたり広範な知識を有しているほか、監査業務を通じ企業経営全般を熟知しており、当社社外監査役として適任であると考え選任しております。同氏は現在、昭和瀝青工業㈱の監査役を兼職しておりますが、当社グループと昭和瀝青工業㈱及びその関係会社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。社外監査役岡所伸一氏は税理士として税法を中心に会計全般にわたり広範な知識を有しているほか、税務業務を通じ企業経営全般を熟知しており、当社社外監査役として適任であると考え選任しております。同氏は現在、医療法人十美会の監事を兼職しておりますが、当社グループと医療法人十美会及びその関係会社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 社外取締役は、会社の最高権限者である代表取締役などと直接の利害関係のない有識者や経営者等から選任し、当社の業務執行に携わらない客観的な立場からの経営判断を受けることで、取締役会の監督機能強化を図っております。またコーポレート・ガバナンスにおいて、外部からの客観的、中立の経営監視の機能が重要と考えており、社外監査役2名による監査が実施されることにより、外部からの経営監視機能が十分に機能する体制が整っているため、現状の体制としております。

 社外取締役及び社外監査役を選任するための基本的な考え方は、会社法や東京証券取引所が定める独立役員の独立性に関する基準に加え、専門的な知見に基づく客観的かつ適切な監査及び経営監視機能が期待され、一般株主と利益相反が生じるおそれがないことから選任しております。

 

③ 社外取締役又は社外監査役による監督又は監査と内部監査、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

 当社は、経営の意思決定機能と、取締役による業務執行を管理監督する機能を持つ取締役会に対し、社外取締役2名、社外監査役2名を選任しております。

 なお、社外取締役は、取締役会等を通じて内部監査・監査役監査及び会計監査の報告を受け、取締役の業務執行に対する経営監督機能を果たし、当社のコーポレートガバナンスを強化しております。

 また、社外監査役による監督または監査と内部統制、監査役監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係については、監査室が実施した内部監査結果の報告を定期的に受け、会計監査人と定期的な情報や意見交換を行うとともに会計監査人による監査結果の報告を受け、取締役会及び監査役会において適宜報告及び意見交換する等、緊密な相互連携をとっております。

 

 

(3)【監査の状況】

① 監査役監査の状況

 当社は、監査役制度を採用しており、2025年6月27日現在、1名の常勤監査役と2名の社外監査役を選任しております。監査役は、株主の負託を受けた独立した機関として、取締役会等の重要な会議に出席し、取締役の職務執行の状況を客観的な立場で監視するとともに経営監視機能の充実を図り、経営の効率性・健全性の向上に努めております。監査役の選任の状況については、会計監査人及び監査室との連携が可能な財務及び会計に関する相当程度の知見を有する監査役と、独立性が高く公正な立場から幅広く客観的意見を表明すること及び取締役の業務執行が妥当なものであるかを監督することができる社外監査役を選任しております。

 なお、常勤監査役金井一弘氏は多年にわたり当社の経理部長の要職を経験しており、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。社外監査役小川佳男氏は公認会計士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の専門的な知見を有しております。社外監査役岡所伸一氏は東京証券取引所が定める独立役員として届け出ており、税理士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

 

    当事業年度において当社は監査役会を合計16回開催しており、個々の監査役の出席状況及び監査役の取締役会出席状況については次のとおりです。

区 分

氏 名

監査役会出席状況

取締役会出席状況

常勤監査役

 金井 一弘

全16回中16回出席

全15回中14回出席

社外監査役

 小川 佳男

全16回中16回出席

全15回中15回出席

社外監査役

 岡所 伸一

全11回中11回出席

全11回中11回出席

社外監査役

 吉田 眞明

全5回中5回出席

全4回中4回出席

  (注)2024年6月27日開催の定時株主総会にて、吉田眞明氏は退任し、岡所伸一氏が就任しました。

 

 監査役会は、取締役会開催に合わせ月次で開催される他、四半期毎での当社会計監査人による監査報告説明会、監査役の監査報告書作成時等、必要に応じて随時開催しており、監査役会議長は常勤監査役が務めております。

 

 監査役会における具体的な検討事項は、監査の方針及び監査実施計画、常勤監査役の選定、内部統制システムの整備・運用状況の監査、会計監査人の監査の方法及び結果の相当性、会計監査人の監査上の主要な検討事項(KAM)、会計監査人の報酬等の同意や会計監査人を評価し再任の相当性についての検討・議論を実施しました。

 

監査役及び常勤監査役の主な活動

 監査役は、取締役会に出席し、議事運営、決議内容を監査し、必要に応じて意見表明を行っております。その他、社内の重要な会議に出席し、経営計画及びサステナビリティに関する取組等の進捗度合の確認を行いました。また、社内の重要な決裁書類の閲覧を各監査役の専門性の知見を活用し行いました。

 常勤監査役は主要事業所及び子会社(工場・支店・事業部合計18か所)の事業所監査を行い事業所における業務及び財産状況の調査を内部監査室と連携し実施し、監査結果については取締役会にて報告しました。また主要工場の棚卸実施状況に立ち会い資産管理のモニタリング等を行いました。

 

② 内部監査の状況

 内部監査については、監査室(専任担当者2名)を設け、定期的に会計監査・業務監査を実施し、当社の各部門及び連結子会社における業務の適法性、適正性、効率性及び内部統制の執行状況を中心とした内部監査を実施しております。監査上での問題点についての指摘、改善の方向性の提案をするとともに、適宜改善状況のフォローアップを行うことで各部門及び連結子会社の適正な業務執行への実効性ある内部監査を実施しております。

 内部監査結果及び内部統制(財務報告に係る内部統制評価含む)の執行状況については、代表取締役社長、取締役会並びに監査役会及びグループ会社社長に報告しております。

 

 

③ 会計監査の状況

 a.監査法人の名称

   EY新日本有限責任監査法人

 

 b.継続監査期間

   63年

 上記継続監査期間は、当社において調査可能な範囲での期間であり、実際の継続監査期間は上記期間を超えている可能性があります。

 

 c.業務を執行した公認会計士

   梅原 隆

   入山 友作

 

 d.監査業務に係る補助者の構成

  当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士5名、その他11名であります。

 

 e.監査法人の選定方針と理由

  監査役会は、会計監査人の選定に当たり、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を参考として選定することを方針としております。監査役会は、当該監査法人が選定方針に適合していると判断しております。なお、会計監査人の解任または不再任の決定の方針として、監査役会は会計監査人が会社法第340条第1項各号のいずれかに該当すると認められる場合、監査役全員の同意をもって解任することとしております。

 

 f.監査役及び監査役会による監査法人の評価

  監査役会は、日本監査役協会が公表する「会計監査人の評価及び選定基準策定に関する監査役等の実務指針」を参考として、監査法人の品質管理、監査チームの独立性、監査報酬等、監査役等のコミュニケーション、経営者等との関係、グループ監査、不正リスク対応等の項目により評価しております。監査役会は、当該監査法人は評価基準に照らし、適正に監査を遂行していると評価しております。

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に

基づく報酬(千円)

非監査業務に

基づく報酬(千円)

監査証明業務に

基づく報酬(千円)

非監査業務に

基づく報酬(千円)

提出会社

30,000

30,000

連結子会社

30,000

30,000

当社及び当社連結子会社における非監査業務に基づく報酬については、前連結会計年度、当連結会計年度共に該当事項はありません。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(a.を除く)

 該当事項はありません。

 

c.その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

 当社は、当社の事業規模の観点から合理的監査時間数を勘案し、監査役会の同意を得て監査報酬額を決定しております。

 

e.監査役会が会計監査人の報酬等に同意した理由

 当社監査役会が会計監査人に対する報酬等に対して、会計監査人の監査計画、監査時間数、会計監査の職務遂行状況及び報酬見積りの算出根拠等が適切であるかどうかについて必要な検証を行い、当該検証結果を踏まえて、会社法第399条第1項による会計監査人の報酬等について同意の判断をしております。

 

(4)【役員の報酬等】

  ① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

 当社は、2021年2月12日開催の取締役会において、取締役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針を決議し、2024年6月27日開催の取締役会にてその内容を一部変更して決議しております。また、取締役会は、当事業年度に係る取締役の個人別の報酬等について、報酬等の内容の決定方法及び決定された報酬等の内容が取締役会で決議された決定方針と整合していることを確認しており、当該決定方針に沿うものであると判断しております。

 取締役・監査役の個人別の報酬等の内容に係る決定方針の内容は次のとおりです。

 当社は、社会の発展に貢献する企業を目指すという企業理念のもと、取締役は、当社グループの持続的な成長に貢献する使命を担っており、果たすべき役割と経営目標の達成度合いに応じた報酬制度を基本方針として定めました。

 取締役の報酬は、基本報酬及び非金銭報酬等としております。

 基本報酬の算定方法は、各取締役の役位・職責等に基づく基礎報酬に加え、1株当たりの前期末配当額、前期の経常利益額並びに当該取締役が担当する部門の業績への貢献度に従って、個別配分による業績連動報酬を設定、基本報酬として算定し、月例の報酬としております。

 業績連動報酬について、1株当たりの前期末配当額(35円)、前期の経常利益額(連結:1,938,688千円、個別:1,900,424千円)並びに当該取締役が担当する部門の業績への貢献度を指標としているのは、業務執行の成果を測る上で、当該指標が適切であると判断し、選定しております。

 非金銭報酬等の内容及び額の算定方法の決定に関する方針は次のとおりです。

 非金銭報酬等は、当社の取締役(社外取締役を除く。)が、株価変動のメリットとリスクを株主の皆様と共有し、株価上昇及び企業価値向上への貢献意欲をより高めることを目的に、譲渡制限付株式とします。

 各取締役に対する譲渡制限付株式付与のために支給する金銭報酬債権は、一定の条件に基づいて、業績連動報酬を含めた基本報酬(金銭報酬)に一定の割合を乗じて算出した額としており、具体的な個人別の支給時期及び配分は取締役会で決定するものとします。

 社外取締役及び監査役は、公正かつ適正な経営を担う役割及び独立性の観点から基礎報酬のみとなっております。

 

 ② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる

役員の員数(人)

基本報酬

非金銭報酬等

基礎報酬

業績連動報酬

取締役

(社外取締役を除く)

190,974

125,350

54,727

10,896

9

監査役

(社外監査役を除く)

9,800

9,800

1

社外役員

16,573

16,573

5

(注)1 取締役の報酬等の総額には、使用人兼務取締役の使用人分給与は含まれておりません。

2 非金銭報酬等の内容は当社の株式であり、割当ての際の条件等は「① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項」に記載のとおりであります。また、当事業年度における交付状況は、第165回定時株主総会招集ご通知 電子提供措置事項のうち法令及び定款に基づく書面交付請求による交付書面に記載しない事項(https://www.nozawa-kobe.co.jp/ir/pdf/nozawa165s_2.pdf)に掲載の事業報告「会社の株式に関する事項 5.当事業年度中に職務執行の対価として会社役員に交付した株式の状況」に記載しております。

3 取締役の報酬の額は、2015年6月26日開催の第155回定時株主総会において、年額5億円以内(うち、社外取締役年額3,000万円以内)と決議しております(使用人兼務取締役の使用人分給与は含まない)。当該株主総会終結時点の取締役の員数は11名(うち、社外取締役2名)であります。

4 取締役(社外取締役を除く。)の非金銭報酬の額は、2024年6月27日開催の第164回定時株主総会において、上記の年額の範囲内で金銭報酬債権を支給し、各取締役(社外取締役を除く。)は当該金銭報酬債権の全部を現物出資の方法で給付することにより、譲渡制限付株式の割当てを受けます。当該制度に基づき発行又は処分される当社の普通株式の総数は年60,000株以内と決議しております。当該株主総会終結時点の対象取締役の員数は9名であります。

5 監査役の金銭報酬の額は、2015年6月26日開催の第155回定時株主総会において、年額7,000万円以内と決議しております。当該株主総会終結時点の監査役の員数は3名(うち、社外監査役2名)であります。

 

③ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

総額(千円)

対象となる役員の員数(人)

内容

32,370

4

使用人部分としての給与であります。

 

④ 役員ごとの連結報酬等の総額等

  連結報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

 

 

(5)【株式の保有状況】

①  投資株式の区分の基準及び考え方

   当社は保有する株式について、主として株式の価値の変動または株式に係る配当によって利益を受けることを目的とするものを純投資目的である投資株式に区分し、それ以外を純投資目的以外の目的である投資株式に区分しております。

②  保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

   当社は、ステークホルダーとの信頼関係や取引先の維持・強化及び地域社会との関係の維持により将来事業の拡大に資するか等の観点から政策保有株式の保有意義、経済合理性について、取締役会において保有の是非を判断し、保有意義が希薄化した株式については順次売却を行い、縮減していく方針であります。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(千円)

非上場株式

17

35,812

非上場株式以外の株式

30

3,387,031

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

2

6,784

取引先持株会を通じた株式の取得

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

  特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

積水ハウス㈱

217,218

215,904

(保有目的)当社製品の主要販売先であり、保有による取引関係の維持強化を図ることを目的としております。

(定量的な保有効果)(注)1

(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得

725,506

758,902

㈱三井住友フィナンシャルグループ

76,680

25,560

(保有目的)円滑な金融取引の維持及び当社製品に係る営業情報の取得など取引関係維持のため保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

(株式数が増加した理由)株式分割

無(注)2

291,000

227,714

阪神内燃機工業㈱

93,200

93,200

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化、経営効率追求に向けた連携強化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

216,224

222,841

SOMPOホールディングス㈱

46,710

46,710

(保有目的)当社グループの保険に関する取引の円滑化を目的として保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

無(注)3

211,175

149,004

神栄㈱

122,300

122,300

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

197,147

205,953

㈱りそなホールディングス

147,945

147,945

(保有目的)円滑な金融取引の維持及び当社製品に係る営業情報の取得など取引関係維持のため保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

無(注)4

190,405

140,592

岩塚製菓㈱

66,000

66,000

(保有目的)経営効率追求に向けた連携強化及び当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

187,044

181,500

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

東リ㈱

360,000

360,000

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

169,920

150,120

鹿島建設㈱

50,199

50,199

(保有目的)当社製品の継続的な受注等を目的として保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

153,006

156,922

バンドー化学㈱

84,000

84,000

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化、経営効率追求に向けた連携強化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

138,432

158,760

巴工業㈱

29,984

29,503

(保有目的)資材の安定的な調達の維持を目的として保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

(株式数が増加した理由)取引先持株会を通じた株式の取得

130,429

130,549

日工㈱

186,000

186,000

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

127,596

142,476

多木化学㈱

33,600

33,600

(保有目的)財務・経理・総務業務及び事業に関する情報交換の円滑化、地域経済における関係維持を通じて今後の当社製品の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

106,512

128,016

㈱指月電機製作所

224,000

224,000

(保有目的)経営効率追求に向けた連携強化及び当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

92,512

100,800

㈱山口フィナンシャルグループ

37,000

37,000

(保有目的)円滑な金融取引の維持及び当社製品に係る営業情報の取得など取引関係維持のため保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

無(注)5

65,009

57,664

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

山陽電気鉄道㈱

24,600

24,600

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

49,126

51,955

㈱三菱UFJフィナンシャル・グループ

24,240

24,240

(保有目的)円滑な金融取引の維持及び当社製品に係る営業情報の取得など取引関係維持のため保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

無(注)6

48,746

37,741

新東工業㈱

58,000

58,000

(保有目的)経営効率追求に向けた連携強化及び当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

48,256

72,210

㈱ノーリツ

26,200

26,200

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

46,190

45,692

㈱みずほフィナンシャルグループ

9,714

9,714

(保有目的)円滑な金融取引の維持及び当社製品に係る営業情報の取得など取引関係維持のため保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

無(注)7

39,351

29,588

㈱ケー・エフ・シー

27,400

27,400

(保有目的)当社取引先であり、保有による取引関係の維持強化を図ることを目的としております。

(定量的な保有効果)(注)1

36,633

41,072

東洋証券㈱

45,000

45,000

(保有目的)当社の副幹事証券会社であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

22,950

17,505

岡谷鋼機㈱

2,400

1,200

(保有目的)当社製品の販売先であり、保有による取引関係の維持強化を図ることを目的としております。

(定量的な保有効果)(注)1

(株式数が増加した理由)株式分割

16,752

20,292

神戸電鉄㈱

5,900

5,900

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

14,047

16,372

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

㈱トーホー

4,000

4,000

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

13,940

12,280

DCMホールディングス㈱

7,800

7,800

(保有目的)当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

10,849

11,520

トレーディア㈱

7,900

7,900

(保有目的)財務・経理・総務業務に関する情報収集の円滑化及び地域経済における関係維持を通じて当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

9,859

10,546

㈱池田泉州ホールディングス

22,610

22,610

(保有目的)円滑な金融取引の維持及び当社製品に係る営業情報の取得など取引関係維持のため保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

無(注)8

9,835

8,930

東海東京フィナンシャル・ホールディングス㈱

20,000

20,000

(保有目的)当社の副幹事証券会社であり、取引関係の維持・強化のため保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

9,680

12,180

三井住友トラストグループ㈱

2,390

2,390

(保有目的)円滑な金融取引の維持及び当社製品に係る営業情報の取得など取引関係維持のため保有しております。

(定量的な保有効果)(注)1

無(注)9

8,890

7,906

㈱スパンクリートコーポレーション

18,000

(保有目的)当社製品の今後の受注案件が期待できることにより保有しておりましたが、当事業年度中に保有目的を純投資に変更しております。

4,932

 (注)1 特定投資株式における定量的な保有効果については、保有先へ与える様々な影響を考慮し記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載しております。当社は、毎期、個別の政策保有株式について政策保有の意義を検証しており、2025年3月31日を基準とした検証の結果、現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。

 2 ㈱三井住友フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱三井住友銀行は当社株式を保有しております。

 3 SOMPOホールディングス㈱は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である損害保険ジャパン㈱は当社株式を保有しております。

 4 ㈱りそなホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱みなと銀行は当社株式を保有しております。

 5 ㈱山口フィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱山口銀行は当社株式を保有しております。

 6 ㈱三菱UFJフィナンシャル・グループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である三菱UFJ信託銀行㈱は当社株式を保有しております。

 7 ㈱みずほフィナンシャルグループは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱みずほ銀行は当社株式を保有しております。

 8 ㈱池田泉州ホールディングスは当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である㈱池田泉州銀行は当社株式を保有しております。

 9 三井住友トラストグループ㈱は当社株式を保有しておりませんが、同社子会社である三井住友信託銀行㈱は当社株式を保有しております。

 

 

③.保有目的が純投資目的である投資株式の前事業年度及び当事業年度における貸借対照表計上額の合計額並びに当事業年度における受取配当金、売却損益及び評価損益の合計額

区分

当事業年度

前事業年度

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(千円)

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(千円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

4

108,590

6

204,244

 

区分

当事業年度

受取配当金の

合計額(千円)

売却損益の

合計額(千円)

評価損益の

合計額(千円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

6,485

100,315

72,354

 

 

④.当事業年度の前4事業年度及び当事業年度に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

銘柄

株式数

(株)

貸借対照表計上額

(千円)

変更した

事業年度

変更の理由及び変更後の保有

又は売却に関する方針

㈱スパンクリートコーポレーション

18,000

8,100

2025年3月期

同社の上場廃止に伴い同社による当社保有株式の買い取りが予定されていることから保有目的を変更しております。なお、同社は2025年5月9日に上場廃止、2025年5月13日に株式併合及び単元株式数の定めの廃止を行っており、同社による当社保有株式の買い取りは2026年3月期において行われる予定です。