【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券

満期保有目的の債券……………

償却原価法(定額法)

子会社株式………………………

移動平均法による原価法

その他有価証券

 

市場価格のない株式等以外のもの

………………

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等………

移動平均法による原価法

(2) デリバティブ……………………

時価法

(3) 棚卸資産………………………

総平均法による原価法(貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法)

 

 

2.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

………………

定率法

 

ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。

 

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

 

建物            2~47年

 

機械及び装置    2~14年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

………………

定額法

 

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

(3) リース資産………………………

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

3.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金………………………

期末債権の貸倒損失に備えて、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金………………………

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額のうち当期の負担額を計上しております。

(3) 閉山費用引当金…………………

ベントナイト原鉱石の採掘終了後における鉱山の閉山に係る費用の支出に備えるため、閉山費用見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる金額を計上しております。

 

 

4.重要な収益及び費用の計上基準

当社は、「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日。以下「収益認識会計基準」という。)及び「収益認識に関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第30号 2021年3月26日。)を適用しており、以下の5ステップアプローチに基づき、収益を認識しています。

ステップ1:顧客との契約を識別する

ステップ2:契約における履行義務を識別する

ステップ3:取引価格を算定する

ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する

ステップ5:企業が履行義務の充足時に収益を認識する

セグメントごとの収益の認識基準は次の通りとなります。

イ.

ベントナイト事業

……

主にベントナイト原鉱石を加工した製品の製造及び販売を行っており、これらの製品の販売は、顧客との契約で定められている引き渡し時点または顧客が検収した時点で、当該製品の支配が移転して、当該履行義務は充足されるため、当該時点で収益を認識しております。ただし、製品の国内の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。収益は顧客との契約において約束された対価から、値引き等を控除した金額で測定しております。取引の対価は顧客との契約に基づき、履行義務を充足してから1年以内で回収しております。

ロ.

クレイサイエンス事業

……

主に精製ベントナイト、環境保全処理剤、環境改良剤、飼料添加物等の製品の製造及び販売を行っており、これらの製品の販売は、顧客との契約で定められている引き渡し時点又は顧客が検収した時点で、当該製品の支配が移転して、当該履行義務は充足されるため、当該時点で収益を認識しております。ただし、製品の国内の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。収益は顧客との契約において約束された対価で測定しております。取引の対価は顧客との契約に基づき、履行義務を充足してから1年以内で回収しております。

ハ.

アグリ事業

……

主に農薬の受託加工を行っており、委託元の企業から預かった農薬原体を当社工場にて加工し、農薬製品として委託元の企業へ引き渡しております。これらの受託加工は顧客が検収した時点で、当該製品の支配が移転して、当該履行義務は充足されるため、当該時点で収益を認識しております。収益は顧客との契約において約束された対価で測定しております。取引の対価は顧客との契約に基づき、履行義務を充足してから1年以内で回収しております。

 

5.外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務および満期保有目的の外貨建債券は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。外貨建有価証券(その他有価証券)は、期末日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は全部純資産直入法により処理しております。

 

 

6.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法………………

繰延ヘッジ処理。ただし、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。

 

また、金利スワップについては、特例処理の要件を満たしている契約について、特例処理を行っております。なお、当事業年度末において対象としている取引はありません。

(2) ヘッジ手段………………………

為替予約取引等、金利スワップ

(3) ヘッジ対象………………………

外貨建債権債務(予定取引を含む)、借入金

(4) ヘッジ方針………………………

管理方針のもと、外貨建債権債務の範囲内において、為替変動リスクをヘッジする目的で為替予約取引等を行っており、また、借入金の金利変動リスクを回避する目的で金利スワップを行っております。

(5) ヘッジの有効性評価の方法……

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計を比較し、その変動額の比率によって有効性を評価しております。ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象に関する重要な条件が同一な場合は、ヘッジの有効性の判定を省略しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(閉山費用引当金)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前事業年度

当事業年度

閉山費用引当金

91,142

91,368

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 (1)の金額の算出方法、主要な仮定および翌年度の財務諸表に与える影響については、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)閉山費用引当金」の内容と同一であります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1 国庫補助金等によって取得した資産については、国庫補助金等に相当する下記の金額を取得価額から控除しております。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

建物

20,801

千円

20,801

千円

機械及び装置

18,458

千円

18,458

千円

工具、器具及び備品

4,801

千円

4,702

千円

 

 

※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

138,105

千円

140,710

千円

長期金銭債権

237,979

千円

344,830

千円

短期金銭債務

108,818

千円

118,237

千円

 

 

3 保証債務

次の関係会社について、仕入先からの債務に対し、次のとおり債務保証を行っております。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

KUNIMINE(THAILAND)CO.,LTD.

27,153

千円

37,378

千円

 

 

4 当社は、資金調達の機動性および安定性の確保を目的として、取引金融機関3社と契約を締結しております。当該契約に基づく当事業年度末における借入未実行残高は次のとおりであります。なお、これらの契約には財務制限条項が付されており、条件に抵触した場合は、当該契約は終了することになっております。

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

コミットメントラインの総額

1,000,000

千円

1,000,000

千円

借入実行残高

千円

 ―

千円

差引額

1,000,000

千円

1,000,000

千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 

 

売上高

407,260

千円

388,408

千円

仕入高

1,346,142

千円

1,292,363

千円

その他の営業取引高

40,741

千円

31,322

千円

営業取引以外の取引による取引高

18,648

千円

18,968

千円

 

 

※2 固定資産売却益

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

機械及び装置

3,445

千円

千円

車両運搬具

699

千円

千円

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は751,292千円です。

 

当事業年度(2025年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式は、市場価格のない株式等のため、子会社株式及び関連会社株式の時価を記載しておりません。なお、市場価格のない株式等の子会社株式の貸借対照表計上額は751,292千円です。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度
(2024年3月31日)

 

当事業年度
(2025年3月31日)

 

 

(千円)

 

 

(千円)

繰延税金資産

 

 

 

 

 

長期未払金

72,743

 

 

74,881

 

賞与引当金

43,801

 

 

43,664

 

未払事業税および未払事業所税

23,895

 

 

28,758

 

閉山費用引当金

23,334

 

 

24,020

 

棚卸資産評価損

20,686

 

 

19,074

 

棚卸資産廃棄損

 

 

9,760

 

資産除去債務費用

8,595

 

 

8,881

 

貸倒引当金

60

 

 

341

 

環境対策費用

228

 

 

176

 

減損損失

0

 

 

 

その他

15,031

 

 

20,359

 

繰延税金資産小計

208,376

 

 

229,918

 

評価性引当額

△23,334

 

 

△24,020

 

繰延税金資産合計

185,041

 

 

205,897

 

繰延税金負債

 

 

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△152,509

 

 

△124,221

 

繰延税金負債合計

△152,509

 

 

△124,221

 

繰延税金資産(△負債)の純額

32,531

 

 

81,675

 

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

当事業年度
(2024年3月31日)

 

当事業年度
(2025年3月31日)

 

 

(%)

 

 

法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております

法定実効税率

30.6

 

 

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.5

 

 

住民税均等割等

0.8

 

 

研究開発促進減税

△0.7

 

 

ふくしま産業復興投資促進特区における
特別控除

△1.3

 

 

賃上げ促進税制による税額控除

△0.7

 

 

その他

△0.9

 

 

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.3

 

 

 

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

  税法の改正に伴い、翌事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債

 については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

 この変更により、当事業年度の繰延税金資産(繰延税金負債の金額を控除した金額)が2,332千円増加し、

 法人税等調整額は5,879千円、その他有価証券評価差額金は3,546千円それぞれ減少しております。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。