【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

子会社は、全て連結しております。

(1)連結子会社の数  8

(2)連結子会社の名称

 株式会社ヤマウ

メック株式会社

光洋システム機器株式会社

大分フジ株式会社

開成工業株式会社

大栄開発株式会社

株式会社熊本ヤマウ

中外道路株式会社

(3)連結範囲の変更

2024年4月1日付で株式会社ヤマウを存続会社として、株式会社リペアエンジを吸収合併しております。

 

2 持分法の適用に関する事項

該当事項はありません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は、連結会計年度と一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

  満期保有目的の債券

   …償却原価法(定額法)

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

…主として移動平均法による原価法

 

②棚卸資産

通常の販売目的で保有する棚卸資産

評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

a商品・製品・仕掛品・原材料

…主に総平均法

b貯蔵品

…最終仕入原価法

 

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産(リース資産除く)

主に定率法(但し、2016年4月1日以後に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)

なお、主な耐用年数は、以下のとおりであります。

建物及び構築物

      7年~50年

機械装置及び運搬具

      4年~12年

工具、器具及び備品

   2年~20年

 

②無形固定資産(リース資産除く)

定額法

なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。また、顧客関連資産については、効果の及ぶ期間(主として9年)に基づく定額法を採用しております。

 

③リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

④長期前払費用

定額法

 

(3)重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

債権の貸倒れによる損失に備えるため、次の方法により計上しております。

a一般債権

貸倒実績率によっております。

b貸倒懸念債権及び破産更生債権

個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

 

②賞与引当金

従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。

 

③工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。

 

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

 

②数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(主として10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しております。

 

③小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び当社連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は次のとおりであります。

 

①製品及び商品等の販売

コンクリート製品製造・販売事業、情報機器の販売及び保守事業では、主にコンクリート製品の製造及び販売並びに金融機関向け業務処理支援機器の販売を行っております。

このような製品及び商品等の販売については、製品及び商品等の出荷から顧客が検収するまでの期間が短期間であるため、出荷時点において収益を認識しております。

なお、商品販売のうち、当社及び連結子会社が代理人に該当すると判断したものについては、他の当事者が提供する商品と交換に受け取る額から当該他の当事者に支払う額を控除した純額を収益として認識しております。

②工事契約

水門・堰の製造及び施工並びに保守事業、地質調査・コンサルタント業務、土木工事事業及びコンクリート構造物の点検・調査、補修工事事業及び橋梁・高架道路用伸縮装置の製造・販売・設置工事事業においては、主に長期の工事契約を締結しております。

工事契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。進捗度の測定は、工事契約期間にわたって投入した材料費、労務費等の工事原価と顧客への財又はサービスの支配の移転の間には直接の関係があるためインプット法を使用しており、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っております。

また、履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積もることはできないが、発生する費用を回収することが見込まれる場合は、原価回収基準にて収益を認識しております。

なお、重要性の乏しい工事契約については、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

 

これらの収益は顧客との契約において約束した対価から、値引き等を控除した金額で測定しております。取引の対価は、履行義務を充足してから短期のうちに受領し、重要な金融要素は含んでおりません。

 

(6)のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、10年間で均等償却しております。

 

(7)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資であります。

 

 

(重要な会計上の見積り)

請負契約における一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益における工事原価総額見積り

(1) 当連結会計年度において、請負契約における一定の期間に履行義務を充足し連結財務諸表に計上した金額は、6,999,428千円(前連結会計年度は、6,903,421千円)であります。

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

① 算出方法

 一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益は、履行義務の進捗度に基づき測定され、当該進捗度は工事原価総額見積額に対する連結会計年度末までの発生原価の割合に基づき算定しております。工事原価総額見積額は、社内で構築された内部統制のもと想定し得る施工状況を踏まえて策定される実行予算管理表に基づいております。実行予算管理表は施主の指図に従った仕様や作業内容を考慮の上で、必要な資材費及び外注費等を識別して営業所担当者等によった合理的な見積りを行って作成され、適切な権限者による承認を経ております。

② 主要な仮定

 一定の期間にわたり履行義務を充足し認識する収益における工事原価総額の見積りは、工事に対する専門的な知識と現場経験を有する営業担当者等による一定の仮定と判断を伴い、主要な仮定は、顧客との現在の契約に基づき工事を施工するにあたって必要な資材費及び外注費等であります。また、工事は一般に長期にわたることから、工事の進行途上における工事契約内容の変更、施工の遅延等により、資材費及び外注費等の変動が生じる場合があります。

③ 翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 工事期間を通じて顧客との合意に基づき当初の契約から工事契約内容が変更される場合や施工等の遅延等により、主要な仮定に変化が生じ、その結果、翌連結会計年度以降に工事原価総額の見積りの変更が行われ、収益が変動する可能性があります 。

 

 

(会計方針の変更)

 (「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計方針の変更による連結財務諸表への影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1)概要

 国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上するなどの取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 当該会計基準等の適用による連結財務諸表等への影響については現在評価中であります。

 

(追加情報)

当社連結子会社である開成工業株式会社が受注した、熊本県天草市河浦町久留における樋門ゲートの補修工事において、施工期間中の2024年2月28日深夜から29日未明にかけて海水が水路から流入し、堤内地側の田・畑・果樹園等を冠水させる事故が発生いたしました。

当連結会計年度においては、除塩や当該事故に伴う生産者への所得補償等、当該事故の解決に向けて取り組んで参りました。当該事故に係る生産者への所得補償、除塩費用及び土壌調査費用等につきましては、前連結会計年度に引当計上した21,927千円に加え、当連結会計年度に補償費用等の負担について11,437千円を追加で引当計上し、引当金全額を取り崩して補償費用等の支払いを行いました。また、当該事故に係る建設業総合賠償保険からの保険金として当連結会計年度に25,176千円を受領いたしました。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産及び担保付債務は以下のとおりであります。

(1)担保に供している資産

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

693,743千円

660,561千円

土地

2,124,597千円

2,013,578千円

投資有価証券

490,279千円

―千円

3,308,620千円

2,674,139千円

 

(2)対応する債務の内容

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

短期借入金

3,113,348千円

3,004,400千円

長期借入金

628,000千円

313,600千円

3,741,348千円

3,318,000千円

 

(注)上記の担保に供している資産の他、連結貸借対照表上相殺消去されている関係会社株式(子会社株式)2,956,000千円を担保に供しております。

 

 2 債務保証

従業員の金融機関からの借入金に対し保証を行っております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 

21,334千円

13,992千円

 

 

 ※3 手形割引高及び裏書譲渡高

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形割引高

865,322

千円

764,123

千円

受取手形裏書譲渡高

10,390

千円

3,102

千円

 

 

※4 期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、前連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

83,522千円

―千円

電子記録債権

44,173千円

―千円

支払手形

83,008千円

―千円

 

 

※5 棚卸資産及び工事損失引当金の表示

損失が見込まれる工事契約に係る棚卸資産と工事損失引当金は、相殺せずに両建てで表示しております。

工事損失引当金に対応する棚卸資産の額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

仕掛品

1,300千円

―千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) (1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

売上原価

5,470

千円

4,777

千円

 

 

※3 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額(△は戻入額)は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

売上原価

26,983

千円

△5,056

千円

 

 

※4 販売費及び一般管理費の主なもの

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

運賃

721,878

千円

799,736

千円

給料

1,652,779

千円

1,729,655

千円

賞与引当金繰入額

125,636

千円

136,241

千円

退職給付費用

36,239

千円

69,296

千円

賃借料

240,535

千円

242,746

千円

 

 

※5 一般管理費に含まれる研究開発費

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

42,247

千円

51,861

千円

 

 

※6 固定資産売却益の内訳

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

土地

―千円

14,508千円

機械装置及び運搬具

727千円

400千円

合計

727千円

14,908千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

228,680千円

△131,735千円

組替調整額

―千円

―千円

法人税等及び税効果調整前

228,680千円

△131,735千円

法人税等及び税効果額

△67,606千円

37,608千円

その他有価証券評価差額金

161,073千円

△94,126千円

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

57,687千円

△78,027千円

組替調整額

△9,389千円

△5,807千円

法人税等及び税効果調整前

48,298千円

△83,834千円

法人税等及び税効果額

△16,546千円

29,563千円

退職給付に係る調整額

31,751千円

△54,270千円

その他の包括利益合計

192,825千円

△148,397千円

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

 

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,306,000

6,306,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

187,113

187,113

 

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

397,727

65.00

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

526,224

86.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,306,000

6,306,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

187,113

33

187,146

 

(変動事由の概要)

 単元未満株式の買取による増加 33株

 

3 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

526,224

86.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議予定

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

728,143

119.00

2025年3月31日

2025年6月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

5,022,867千円

5,484,345千円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△221,303千円

△245,810千円

現金及び現金同等物

4,801,563千円

5,238,534千円

 

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

    ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額は、以下のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

34,587千円

96,733千円

 

 

 

(リース取引関係)

ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

 ・有形固定資産

主として、コンクリート製品製造・販売事業における生産設備(機械装置及び運搬具並びに工具、器具及び備品)であります。

 ・無形固定資産

主として、コンクリート製品製造・販売事業における販売管理用ソフトウエアであります。

 

(2)リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

 

(金融商品関係)
1. 金融商品の状況に関する事項
(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定し、資金調達については銀行等金融機関からの借入による方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形、売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、各取引先の信用状況を取引発生の都度把握する体制としております。

投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、1年以内の支払期日であります。

借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金(原則として5年以内)は主に設備投資に係る資金調達であります。

営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各事業会社が月次に資金繰計画を作成し当社(ヤマウホールディングス㈱)が統制するなどの方法により管理しております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

連結貸借対照表

計上額

時 価

差 額

(1)投資有価証券(※2)

723,785

723,406

△378

資産計

723,785

723,406

△378

(1)長期借入金

(1年以内に返済予定のものを含む)

1,051,348

1,053,390

2,042

負債計

1,051,348

1,053,390

2,042

 

(※1)  現金及び預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金並びに未払金は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2024年3月31日

非上場株式

7,148

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:千円)

 

連結貸借対照表

計上額

時 価

差 額

(1)有価証券及び投資有価証券(※2)

 

 

 

①満期保有目的の債券

30,000

29,806

△193

②その他有価証券

491,962

491,962

資産計

521,962

521,768

△193

(1)長期借入金

(1年以内に返済予定のものを含む)

628,000

628,000

負債計

628,000

628,000

 

(※1)  現金及び預金、受取手形、売掛金、電子記録債権、支払手形及び買掛金、電子記録債務、短期借入金並びに未払金は、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似することから、注記を省略しております。

 

(※2) 市場価格のない株式等は、「(1)有価証券及び投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

(単位:千円)

区分

2025年3月31日

非上場株式

7,148

 

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

5,017,016

受取手形

1,924,315

売掛金

4,857,791

合計

11,799,123

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

5,475,767

受取手形

1,094,436

売掛金

5,209,651

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 満期保有目的の債券(社債)

30,000

合計

11,809,855

 

 

(注2) 借入金の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2024年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

2,830,000

長期借入金

423,348

314,400

313,600

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

2,790,000

長期借入金

314,400

313,600

 

 

  3. 金融商品の時価の適切な区分ごとの内容等に関する事項

 金融商品の時価は、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

    1. レベル1の時価:同一の資産または負債の活発な市場における調整されていない相場価格によって算定 

     した時価。
   2. レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接または間接的に観察可能なインプットを用いて算定し 

     た時価。
   3. レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
     時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれ

         ぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

     (1)時価をもって連結貸借対照表価額とする金融商品

        前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

623,761

623,761

資産計

623,761

623,761

 

 

        当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

 

 

 

 

  株式

491,962

491,962

資産計

491,962

491,962

 

 

 

 

   (2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

       前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

99,645

99,645

資産計

99,645

99,645

 長期借入金

1,053,390

1,053,390

負債計

1,053,390

1,053,390

 

 

       当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合 計

有価証券及び投資有価証券

 

 

 

 

  満期保有目的の債券

 

 

 

 

  社債

29,806

 ―

29,806

資産計

 ―

29,806

29,806

 長期借入金

628,000

628,000

負債計

628,000

628,000

 

 (注)時価の算定に用いた評価技法及びインプットの説明

   投資有価証券

    上場株式は取引所の価格によっております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。一方、当社グループが保有している社債は、市場での取引頻度が低く、活発な市場における相場価格は認められないため、その時価をレベル2の時価に分類しております。

   長期借入金

    長期借入金の時価については、一定の期間ごとに区分した当該長期借入金の将来キャッシュ・フローを市場金利に当社のスプレッドを加味した利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。なお、1年以内に返済予定の長期借入金を含めた金額を記載しております。

 

 

(有価証券関係)

1 満期保有目的の債券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価

(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

①株式

②債券

③その他

小計

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

①株式

②債券

100,024

99,645

△378

③その他

小計

 100,024

99,645

△378

合計

100,024

99,645

△378

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価

(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

①株式

②債券

③その他

小計

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

①株式

②債券

30,000

29,806

△193

③その他

小計

30,000

29,806

△193

合計

30,000

29,806

△193

 

 

 

 

2 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

①株式

623,761

123,964

499,796

②債券

③その他

小計

623,761

123,964

499,796

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

①株式

②債券

③その他

小計

合計

623,761

123,964

499,796

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額7,148千円)については、市場価格のない株式のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

①株式

491,962

123,964

367,997

②債券

③その他

小計

491,962

123,964

367,997

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

①株式

②債券

③その他

小計

合計

491,962

123,964

367,997

 

(注) 非上場株式(連結貸借対照表計上額7,148千円)については、市場価格のない株式のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

種類

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

27,033

3,286

その他

合計

27,033

3,286

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度及び当連結会計年度において、該当事項はありません。

なお、時価のある有価証券の減損処理にあたっては、期末日における時価が取得原価に比べ50%以上下落した場合は、時価の回復可能性がないものとして一律に減損処理を行い、下落率が30%以上50%未満の場合には、時価の回復可能性を判断し減損処理の要否を決定しております。また、時価のない有価証券の減損処理についても、財政状態の悪化により、1株当たりの純資産額が取得原価に比べて50%以上下落した場合には、回復可能性を判断し減損処理の要否を決定しております。

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度を採用しております。

確定給付企業年金制度(すべて積立型制度であります。)では、勤務期間等に基づいた一時金又は年金を支給しております。

なお、一部の連結子会社は、退職給付債務の算定にあたり、簡便法を採用しております。

 

2.確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

959,649

千円

957,661

千円

勤務費用

73,816

千円

75,314

千円

利息費用

6,717

千円

6,703

千円

数理計算上の差異の発生額

△13,944

千円

8,049

千円

退職給付の支払額

△68,576

千円

△102,132

千円

退職給付債務の期末残高

957,661

千円

945,596

千円

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

1,001,155

千円

1,096,775

千円

期待運用収益

15,017

千円

16,451

千円

数理計算上の差異の発生額

43,743

千円

△69,977

千円

事業主からの拠出額

105,436

千円

81,406

千円

退職給付の支払額

△68,576

千円

△102,132

千円

年金資産の期末残高

1,096,775

千円

1,022,523

千円

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債と資産の純額の期首残高と退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債と資産の純額の期首残高

45,847

千円

944

千円

退職給付費用

△16,716

千円

75,171

千円

退職給付の支払額

△299

千円

1,942

千円

制度への拠出額

△27,886

千円

△26,478

千円

退職給付に係る負債と資産の純額の期末残高

944

千円

51,580

千円

退職給付に係る負債の期末残高

150,721

千円

170,079

千円

退職給付に係る資産の期末残高

△149,776

千円

△118,498

千円

 

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度

2024年3月31日)

当連結会計年度

2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,425,311

千円

1,435,405

千円

年金資産

△1,623,524

千円

△1,516,870

千円

 

△198,212

千円

△81,465

千円

非積立型制度の退職給付債務

60,043

千円

56,118

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△138,168

千円

△25,346

千円

退職給付に係る負債

150,721

千円

170,079

千円

退職給付に係る資産

△288,890

千円

△195,425

千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△138,168

千円

△25,346

千円

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

73,816

千円

75,314

千円

利息費用

6,717

千円

6,703

千円

期待運用収益

△15,017

千円

△16,451

千円

数理計算上の差異の費用処理額

△9,389

千円

△5,807

千円

簡便法で計算した退職給付費用

△16,716

千円

75,171

千円

確定給付制度に係る退職給付費用

39,410

千円

134,930

千円

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

48,298

千円

△83,834

千円

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

2024年3月31日)

当連結会計年度

2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

15,244

千円

99,079

千円

 

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

2024年3月31日)

当連結会計年度

2025年3月31日)

株式

13.3%

8.5%

債券

45.7%

56.2%

一般勘定

34.5%

34.4%

その他

6.5%

0.9%

合計

100.0%

100.0%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表している。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

0.7%

0.7%

長期期待運用収益率

1.5%

1.5%

 

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

(繰延税金資産)

 

 

貸倒引当金

40,715千円

43,032千円

退職給付に係る負債

51,790千円

59,801千円

長期未払金

30,631千円

15,604千円

賞与引当金

121,317千円

124,774千円

工事損失引当金

1,644千円

―千円

減損損失等減価償却費

96,345千円

90,684千円

土地等減損損失

49,825千円

51,269千円

機械装置等除却損

19,472千円

19,044千円

棚卸資産評価損

10,325千円

9,833千円

資産除去債務

60,084千円

75,439千円

その他

344,774千円

393,177千円

  繰延税金資産小計

826,926千円

882,662千円

評価性引当額

△340,490千円

△350,007千円

  繰延税金資産合計

486,436千円

532,655千円

(繰延税金負債)

 

 

貸倒引当金調整(債権債務の調整)

△245千円

△115千円

その他有価証券評価差額金

△143,602千円

△105,993千円

退職給付に係る資産

△105,767千円

△104,577千円

退職給付に係る調整累計額

△46,762千円

△37,289千円

顧客関連資産

△126,071千円

△103,338千円

土地評価益

△27,245千円

△11,792千円

  繰延税金負債合計

△449,693千円

△363,107千円

  繰延税金資産の純額

36,742千円

169,547千円

 

(注)  繰延税金資産の純額は、連結貸借対照表の以下の項目に含まれております。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 固定資産―繰延税金資産

124,573千円

223,893千円

  固定負債―繰延税金負債

△87,831千円

△54,345千円

 

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.46%

30.46%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.02%

0.78%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.05%

△0.03%

住民税均等割

0.54%

0.39%

法人税の特別控除

△2.25%

△1.72%

親会社との税率差異

4.09%

4.02%

税率変更による影響額

―%

△0.14%

評価性引当額

△1.53%

0.04%

のれん等の償却額

1.87%

1.34%

その他

△0.78%

△1.50%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

33.37%

33.64%

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

税法の改正に伴い、2026年4月1日以降開始する事業年度に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.46%から31.36%に変更して計算しております。なお、この変更による連結財務諸表への影響は軽微であります。

 

(収益認識関係)

(1)顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

コンクリート製品製造・販売事業

水門・堰の製造及び施工並びに保守事業

地質調査・コンサルタント業務及び土木工事事業

橋梁・高架道路用伸縮装置の製造・販売・設置工事事業

売上高

 

 

 

 

一時点で移転される財

9,416,239

671,353

一定の期間にわたり移転される財

3,678,806

2,244,147

2,479,654

顧客との契約から生じる収益

9,416,239

3,678,806

2,244,147

3,151,008

その他の収益

外部顧客への売上高

9,416,239

3,678,806

2,244,147

3,151,008

 

(単位:千円)

 

コンクリート構造物の点検・調査、補修工事事業

情報機器の販売及び保守事業

不動産事業

合計

売上高

 

 

 

 

一時点で移転される財

153,974

10,241,567

一定の期間にわたり移転される財

1,029,240

9,431,849

顧客との契約から生じる収益

1,029,240

153,974

19,673,416

その他の収益

71,818

71,818

外部顧客への売上高

1,029,240

153,974

71,818

19,745,234

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(単位:千円)

 

コンクリート製品製造・販売事業

水門・堰の製造及び施工並びに保守事業

地質調査・コンサルタント業務及び土木工事事業

橋梁・高架道路用伸縮装置の製造・販売・設置工事事業

売上高

 

 

 

 

一時点で移転される財

12,615,928

602,318

一定の期間にわたり移転される財

4,423,361

1,907,497

2,252,271

顧客との契約から生じる収益

12,615,928

4,423,361

1,907,497

2,854,589

その他の収益

外部顧客への売上高

12,615,928

4,423,361

1,907,497

2,854,589

 

(単位:千円)

 

コンクリート構造物の点検・調査、補修工事事業

情報機器の販売及び保守事業

不動産事業

合計

売上高

 

 

 

 

一時点で移転される財

186,598

13,404,845

一定の期間にわたり移転される財

777,565

9,360,695

顧客との契約から生じる収益

777,565

186,598

22,765,540

その他の収益

72,070

72,070

外部顧客への売上高

777,565

186,598

72,070

22,837,611

 

 

 

(2)顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の「重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(3)当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

  ① 契約資産及び契約負債の残高等

 契約資産は、請負契約等について進捗度に基づき認識した収益に係る権利であります。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事請負契約に関する対価は、工事請負契約の支払条件に従い、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で請求し、受領しております。

契約負債は、主に請負工事等について顧客から受け取った前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、186,395千円であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額は68,091千円であります。

 

  ② 残存履行義務に配分した取引価格

  当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については、注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の主な事業ごとの総額は、以下のとおりであります。これらのうち、約65%が1年以内に、残り35%がその後2年以内に収益として認識されると見込んでおります。

 

 

当連結会計年度(千円)

水門・堰の製造及び施工並びに保守事業

2,103,330

地質調査・コンサルタント業務及び土木工事事業

918,656

橋梁、高架道路用伸縮装置の製造、販売・設置工事事業

154,016

合 計

3,176,002

 

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

  ① 契約資産及び契約負債の残高等

 契約資産は、請負契約等について進捗度に基づき認識した収益に係る権利であります。契約資産は、対価に対する権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられます。当該工事請負契約に関する対価は、工事請負契約の支払条件に従い、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で請求し、受領しております。

契約負債は、主に請負工事等について顧客から受け取った前受金であります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、324,853千円であります。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額は57,659千円であります。

 

  ② 残存履行義務に配分した取引価格

  当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約については、注記の対象に含めておりません。残存履行義務に配分した取引価格の主な事業ごとの総額は、以下のとおりであります。これらのうち、約60%が1年以内に、31%がその後2年以内に、残り9%がその後3年以内に収益として認識されると見込んでおります。

 

 

当連結会計年度(千円)

水門・堰の製造及び施工並びに保守事業

1,978,577

地質調査・コンサルタント業務及び土木工事事業

808,765

橋梁、高架道路用伸縮装置の製造、販売・設置工事事業

123,670

合 計

2,911,013