(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1.報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社の構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために定期的に検討を行う対象となっているものであります。

当社グループでは、「製品事業」と「受託事業」を展開しております。

「製品事業」は、研磨フィルムを中心に、精密洗浄剤・スラリー等の液体研磨剤、研磨装置など、主に研磨関連製品の製造・販売を行っております。

「受託事業」は、顧客から材料の支給を受け当社グループが保有する設備で塗布、コンバーティング、研磨などの受託加工を行っております。

当社グループでは、この2つの事業単位で包括的な戦略を立案し、事業活動を行っております。

したがって、当社グループの報告セグメントはこの2つの事業セグメントから構成されております。

 

2.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」における記載と概ね同一であります。

報告セグメントの利益は、営業利益をベースとした数値であります。

 

3.報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産、負債その他の項目の金額に関する情報及び収益の分解情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

連結財務諸表

計上額

製品事業

受託事業

合計

売上高

 

 

 

 

日本

3,933,755

1,708,534

5,642,290

5,642,290

アジア

2,617,225

810

2,618,035

2,618,035

北米

933,442

23,686

957,129

957,129

欧州

125,804

2,759

128,564

128,564

その他の地域

8,176

8,176

8,176

顧客との契約から生じる収益

7,618,404

1,735,791

9,354,195

9,354,195

外部顧客への売上高

7,618,404

1,735,791

9,354,195

9,354,195

セグメント間の内部売上高

又は振替高

7,618,404

1,735,791

9,354,195

9,354,195

セグメント損失(△)

75,791

366,479

442,270

442,270

 

(注) 1.セグメント損失(△)の合計額は、連結損益及び包括利益計算書の営業損失と一致しており

ます。

2.当社は、各セグメントに属する事業品目を共通の設備を使用して生産しているため、資産、負債その他の項目をセグメントごとに分類することは実務上困難であります。

また、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績評価を行うための対象としているものではないため、セグメントごとの資産、負債その他の項目の状況については、記載を省略しております。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

連結財務諸表

計上額

製品事業

受託事業

合計

売上高

 

 

 

 

日本

3,738,894

1,151,415

4,890,310

4,890,310

アジア

4,103,948

1,635

4,105,583

4,105,583

北米

1,883,108

60,158

1,943,266

1,943,266

欧州

211,893

2,760

214,654

214,654

その他の地域

18,246

-

18,246

18,246

顧客との契約から生じる収益

9,956,091

1,215,969

11,172,060

11,172,060

外部顧客への売上高

9,956,091

1,215,969

11,172,060

11,172,060

セグメント間の内部売上高

又は振替高

9,956,091

1,215,969

11,172,060

11,172,060

セグメント利益又は損失(△)

1,321,348

379,120

942,227

942,227

 

(注) 1.セグメント利益又は損失(△)の合計額は、連結損益及び包括利益計算書の営業利益と一致

しております。

2.当社は、各セグメントに属する事業品目を共通の設備を使用して生産しているため、資産、負債その他の項目をセグメントごとに分類することは実務上困難であります。

また、取締役会が経営資源の配分の決定及び業績評価を行うための対象としているものではないため、セグメントごとの資産、負債その他の項目の状況については、記載を省略しております。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

(単位:千円)

 

日本

その他

合計

売上高

5,642,290

3,711,905

9,354,195

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

3.主要な顧客ごとの情報

外部顧客への売上高のうち、連結損益及び包括利益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.製品及びサービスごとの情報

セグメント情報に同様の情報を開示しているため、記載を省略しております。

 

2.地域ごとの情報

(1) 売上高

 

 

 

 

(単位:千円)

 

日本

米国

中国

その他

合計

売上高

4,890,310

1,875,026

1,295,782

3,110,940

11,172,060

 

(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。

 

(2) 有形固定資産

本邦に所在している有形固定資産の金額が連結貸借対照表の有形固定資産の金額の90%を超えるため、記載を省略しています。

 

3.主要な顧客ごとの情報

 

(単位:千円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント名

Fiber Optic Center, Inc.

1,598,773

製品事業

 

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

製品事業

受託事業

減損損失

109,312

109,312

109,312

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

製品事業

受託事業

当期償却額

23,995

2,653

26,648

26,648

当期末残高

23,500

29,189

52,689

52,689

 

(注)「製品事業」において、のれんの減損損失44,987千円を計上しております。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

報告セグメント

全社・消去

合計

製品事業

受託事業

当期償却額

6,000

6,368

12,368

12,368

当期末残高

17,500

22,820

40,320

40,320

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

【関連当事者情報】

前連結会計年度 (自 2023年4月1日  至 2024年3月31日)

1.関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

当連結会計年度 (自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1.関連当事者との取引

該当事項はありません。

 

2.親会社又は重要な関連会社に関する注記

該当事項はありません。

 

 

(1株当たり情報)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

525.59円

594.38円

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

△28.70円

64.04円

 

(注)1.前連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であり、また、潜在株式が存在しないため記載しておりません。当連結会計年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

項目

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1株当たり当期純利益又は

1株当たり当期純損失(△)

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益又は

親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△408,659

911,878

普通株主に帰属しない金額(千円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する当期純利益

又は親会社株主に帰属する当期純損失(△)(千円)

△408,659

911,878

普通株式の期中平均株式数(株)

14,239,248

14,239,126

 

3.株主資本において自己株式として計上されている信託に残存する自社の株式は、1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上、期中平均株式数の計算において控除する自己株式に含めており、また、1株当たり純資産額の算定上、期末発行済株式総数から控除する自己株式数に含めております。
1株当たり当期純利益又は1株当たり当期純損失の算定上、控除した当該自己株式の期中平均株式数は前連結会計年度23,300株、当連結会計年度146,377株であり、1株当たり純資産額の算定上、控除した当該自己株式の期末株式数は、前連結会計年度23,300株、当連結会計年度183,300株であります。

 

(重要な後発事象)

(自己株式の取得)

当社は、2025年5月15日開催の取締役会において、会社法第165条第3項の規定により読み替えて適用される同法第156条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項を決議いたしました。

 

1. 自己株式の取得を行う理由

資本効率の向上、および株主還元の充実を図るため

 

2.取得の内容

(1)取得株式数 当社普通株式50万株(上限)

発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合3.47%

(2)取得総額  2億円(上限)

(3)取得期間  2025年5月16日から2025年7月31日まで

(4)取得方法  東京証券取引所における市場買付