|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
半製品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収還付法人税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
商標権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
設備関係支払手形 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
執行役員退職慰労引当金 |
|
|
|
役員株式給付引当金 |
|
|
|
従業員株式給付引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
支払補償費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
環境対策引当金戻入益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
|
Ⅰ 原料費 |
|
20,203,944 |
76.5 |
17,668,372 |
73.2 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
2,366,309 |
9.0 |
2,419,569 |
10.0 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
4,264,584 |
16.1 |
4,448,063 |
18.4 |
|
Ⅳ 副産物控除 |
※2 |
△418,199 |
△1.6 |
△386,193 |
△1.6 |
|
当期製造費用 |
|
26,416,639 |
100.0 |
24,149,810 |
100.0 |
|
半製品期首棚卸高 |
|
1,957,452 |
|
1,076,223 |
|
|
仕掛品期首棚卸高 |
|
85,340 |
|
57,366 |
|
|
半製品期末棚卸高 |
|
1,076,223 |
|
1,533,062 |
|
|
仕掛品期末棚卸高 |
|
57,366 |
|
84,413 |
|
|
他勘定へ振替 |
※3 |
△6,055 |
|
△18,309 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
27,319,786 |
|
23,647,615 |
|
(注)
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||||||||||||||
|
※1 このうち主なもの
|
※1 このうち主なもの
|
||||||||||||||||
|
※2 発生屑等副産物の控除額を示す。 |
※2 発生屑等副産物の控除額を示す。 |
||||||||||||||||
|
※3 主に、販売費及び一般管理費への振替額である。 |
※3 主に、販売費及び一般管理費への振替額である。 |
||||||||||||||||
|
原価計算の方法は、工程別総合原価計算によっている。 |
|||||||||||||||||
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
移動平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定している)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法
通常の販売目的で保有する棚卸資産
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっている。
(1)製品・半製品・仕掛品
総平均法
(2)原材料・貯蔵品
移動平均法
3 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっている。
なお、主な耐用年数は以下のとおりである。
建物及び構築物 3~52年
機械装置及び運搬具 2~22年
工具、器具及び備品 2~20年
また、2007年3月31日以前に取得したものについては、償却可能限度額まで償却が終了した翌年から5年間で均等償却する方法によっている。
(2)無形固定資産
定額法によっている。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっている。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっている。
4 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上している。
(2)賞与引当金
従業員賞与の支払いに備えるため、支給見込額のうち、当事業年度に負担すべき金額を計上している。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上している。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっている。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理している。過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(15年)による定額法により費用処理している。
(4)執行役員退職慰労引当金
執行役員に対する退職慰労金の支給に備えるため、内規に基づく当事業年度末要支給額を計上している。
(5)役員株式給付引当金
役員株式給付規程に基づく取締役及び執行役員に対する将来の当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額を計上している。
(6)従業員株式給付引当金
株式給付規程に基づく当社の従業員等に対する将来の当社株式の交付に備えるため、当事業年度末における株式給付債務の見込額を計上している。
5 収益及び費用の計上基準
鉄鋼製品の製造・販売
鉄鋼製品販売に係る収益は、主に鉄鋼製品の製造・販売によるものであり、顧客との契約に基づき製品を引き渡す履行義務を負っている。当該履行義務は、製品を出荷する一時点において、当該製品の支配が顧客に移転することにより充足されたと判断し、製品の出荷時点で収益を認識している。
なお、鉄鋼製品の国外輸出販売は、顧客と合意した地点に製品が到着した一時点において、履行義務が充足されたと判断し、収益を認識している。
また、買戻し契約に該当する有償受給取引において、加工代相当額のみを収益として認識している。
6 その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項
グループ通算制度の適用
グループ通算制度を適用している。
(繰延税金資産の回収可能性)
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金資産 |
- |
- |
|
繰延税金負債 |
228,153千円 |
360,101千円 |
(注)前事業年度の相殺前の繰延税金資産は88,563千円、相殺前の繰延税金負債は316,717千円、当事業年度の相殺前の繰延税金資産は93,807千円、相殺前の繰延税金負債は453,908千円である。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。
(棚卸資産の評価)
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
製品 |
1,973,258千円 |
1,693,958千円 |
|
半製品 |
1,076,223千円 |
1,533,062千円 |
|
原材料 |
689,291千円 |
523,843千円 |
|
仕掛品 |
57,366千円 |
84,413千円 |
|
貯蔵品 |
327,803千円 |
359,544千円 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(重要な会計上の見積り)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。
(損益計算書)
前事業年度において区分掲記していた営業外収益の「受取賃貸料」、「物品売却収入」及び「受取報奨金」は、金額的重要性が乏しくなったため「その他」に含めて表示している。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組み替えを行っている。
この結果、前事業年度の損益計算書において、営業外収益の「受取賃貸料」に表示していた23,621千円、「物品売却収入」に表示していた20,822千円、「受取報奨金」に表示していた19,016千円、「その他」に表示していた33,594千円は、「その他」97,056千円として組み替えている。
前事業年度において営業外費用の「その他」に含めて表示していた「支払補償費」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より区分掲記している。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組み替えを行っている。
この結果、前事業年度の損益計算書において、営業外費用の「その他」に表示していた8,600千円は、「支払補償費」3,424千円、「その他」5,175千円として組み替えている。
(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)
「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略している。
※2 担保に供している資産
工場財団組成分
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
建物 |
1,017,387千円 |
971,466千円 |
|
構築物 |
111,912千円 |
105,380千円 |
|
機械及び装置 |
4,757,092千円 |
4,740,643千円 |
|
工具、器具及び備品 |
236千円 |
165千円 |
|
土地 |
144,425千円 |
144,425千円 |
|
小計 |
6,031,054千円 |
5,962,081千円 |
工場財団組成外分
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
建物 |
61,774千円 |
47,722千円 |
|
土地 |
540,936千円 |
535,466千円 |
|
小計 |
602,710千円 |
583,189千円 |
|
|
|
|
|
合計 |
6,633,765千円 |
6,545,270千円 |
担保に対応する債務
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期借入金 |
1,200,000千円 |
1,000,000千円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
368,207千円 |
269,785千円 |
|
長期借入金 |
1,074,265千円 |
804,480千円 |
|
計 |
2,642,472千円 |
2,074,265千円 |
※3 関係会社に対する資産及び負債
区分掲記されたもの以外で、当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりである。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
423,527千円 |
276,383千円 |
|
短期金銭債務 |
132,828千円 |
120,362千円 |
※4 事業年度末日満期手形等
事業年度末日満期手形等の会計処理については、前事業年度の末日が金融機関の休日であったが、満期日に決済が行われたものとして処理している。事業年度末日満期手形等の金額は、次のとおりである。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 電子記録債権 支払手形 電子記録債務 設備関係支払手形 |
1,572千円 799,897千円 46,738千円 222,411千円 30,045千円 |
- - - - - |
5 保証債務
次の会社について、仕入先からの仕入債務に対し債務保証を行っている。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
株式会社コーテックス |
51,067千円 |
37,886千円 |
※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりである。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
運賃 |
|
|
|
給料 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
|
執行役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
役員株式給付引当金繰入額 |
|
|
|
従業員株式給付引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
おおよその割合 |
|
|
|
販売費 |
60.1% |
60.7% |
|
一般管理費 |
39.9% |
39.3% |
※2 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引による取引高の総額
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
2,252,478千円 |
2,003,055千円 |
|
仕入高 |
221,266千円 |
220,605千円 |
|
販売費及び一般管理費 |
1,086,863千円 |
1,021,056千円 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
5,850千円 |
100,210千円 |
※3 固定資産売却益の内訳は次のとおりである。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
機械及び装置 車両運搬具 |
- 1,499千円 |
8千円 49千円 |
|
工具、器具及び備品 |
751千円 |
2,830千円 |
|
計 |
2,251千円 |
2,889千円 |
※4 固定資産除却損の内訳は次のとおりである。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物 |
190千円 |
- |
|
構築物 |
- |
7,898千円 |
|
機械及び装置 |
32,901千円 |
16,163千円 |
|
工具、器具及び備品 |
679千円 |
480千円 |
|
計 |
33,771千円 |
24,541千円 |
前事業年度(2024年3月31日)
子会社株式
子会社株式は、市場価格がない。なお、貸借対照表計上額は以下のとおりである。
|
区分 |
貸借対照表計上額(千円) |
|
子会社株式 |
738,817 |
当事業年度(2025年3月31日)
子会社株式
子会社株式は、市場価格がない。なお、貸借対照表計上額は以下のとおりである。
|
区分 |
貸借対照表計上額(千円) |
|
子会社株式 |
738,817 |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
税務上の繰越欠損金 |
5,718千円 |
|
- |
|
賞与引当金 |
58,307千円 |
|
57,832千円 |
|
未払事業税 |
5,240千円 |
|
13,368千円 |
|
退職給付引当金 |
253,160千円 |
|
272,879千円 |
|
貸倒引当金 |
3,499千円 |
|
2,617千円 |
|
減損損失 |
108,428千円 |
|
113,367千円 |
|
投資有価証券評価損 |
- |
|
867千円 |
|
会員権評価損 |
11,386千円 |
|
11,284千円 |
|
未実現利益修正損 |
73,217千円 |
|
75,359千円 |
|
その他 |
56,488千円 |
|
60,460千円 |
|
繰延税金資産小計 |
575,448千円 |
|
608,037千円 |
|
将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額 |
△486,885千円 |
|
△514,230千円 |
|
評価性引当額小計 |
△486,885千円 |
|
△514,230千円 |
|
繰延税金資産合計 |
88,563千円 |
|
93,807千円 |
|
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
△316,717千円 |
|
△453,908千円 |
|
繰延税金負債合計 |
△316,717千円 |
|
△453,908千円 |
|
繰延税金負債の純額 |
△228,153千円 |
|
△360,101千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.5% |
|
30.5% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
1.6% |
|
1.1% |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.6% |
|
△4.7% |
|
評価性引当額の増減 |
5.0% |
|
3.7% |
|
税務上の繰越欠損金 |
1.1% |
|
- |
|
法人税額の特別控除 |
△0.7% |
|
△4.2% |
|
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 |
- |
|
△2.1% |
|
その他 |
1.6% |
|
0.7% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
38.5% |
|
25.0% |
3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
当社は、グループ通算制度を適用している。また、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っている。
4 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることとなった。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算している。
この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産を控除した金額)は13百万円増加し、その他有価証券評価差額金が13百万円減少している。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「第5 経理の状況 2 財務諸表等 注記事項(重要な会計方針)5 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりである。
該当事項なし。
|
(単位:千円) |
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
2,020,344 |
64,196 |
- |
155,931 |
1,928,609 |
5,971,138 |
|
構築物 |
409,318 |
28,559 |
64 |
41,215 |
396,598 |
1,380,217 |
|
|
機械及び装置 |
5,160,505 |
591,363 |
16,163 |
589,931 |
5,145,773 |
18,982,502 |
|
|
車両運搬具 |
18,863 |
4,583 |
0 |
8,771 |
14,676 |
223,429 |
|
|
工具、器具及び備品 |
741,810 |
297,887 |
480 |
205,611 |
833,606 |
2,312,461 |
|
|
土地 |
1,470,252 |
4,331 |
5,532 (5,532) |
- |
1,469,051 |
- |
|
|
リース資産 |
8,979 |
- |
- |
2,904 |
6,075 |
9,967 |
|
|
建設仮勘定 |
- |
3,918 |
- |
- |
3,918 |
- |
|
|
計 |
9,830,075 |
994,840 |
22,240 (5,532) |
1,004,365 |
9,798,310 |
28,879,717 |
|
|
無形固定資産 |
商標権 |
45 |
- |
- |
11 |
33 |
700 |
|
ソフトウエア |
18,341 |
29,366 |
- |
7,973 |
39,734 |
22,134 |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
- |
22,275 |
- |
- |
22,275 |
- |
|
|
その他 |
3,400 |
- |
- |
72 |
3,327 |
974 |
|
|
計 |
21,787 |
51,641 |
- |
8,058 |
65,370 |
23,809 |
(注)1 当期増加額のうち主なものは次のとおりである。
|
機械及び装置 |
304,186千円 |
長岡圧延工場 |
圧延関係設備 |
|
|
214,736千円 |
製鋼工場 |
製鋼関係設備 |
|
|
29,653千円 |
見附工場 |
ボルト類等製造設備 |
|
|
15,225千円 |
三条圧延工場 |
圧延関係設備 |
|
工具、器具及び備品 |
97,270千円 |
長岡圧延工場 |
圧延ロール |
|
|
59,952千円 |
三条圧延工場 |
圧延ロール |
2 当期減少額のうち( )内は内書きで減損損失の計上額である。
|
(単位:千円) |
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
11,489 |
8,192 |
11,099 |
8,582 |
|
賞与引当金 |
191,423 |
189,863 |
191,423 |
189,863 |
|
執行役員退職慰労引当金 |
18,960 |
8,800 |
14,560 |
13,200 |
|
役員株式給付引当金 |
12,959 |
5,984 |
- |
18,944 |
|
従業員株式給付引当金 |
45,168 |
16,515 |
3,393 |
58,290 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略している。
該当事項なし。