|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
未収消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
特許権 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
差入保証金 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
土地圧縮積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
|
△ |
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益又は営業損失(△) |
|
△ |
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
受取手数料 |
|
|
|
生命保険配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取家賃 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
貸倒引当金戻入額 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
売上割引 |
|
|
|
寄付金 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
土地圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額 (純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額 (純額) |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
|||
|
|
土地圧縮積立金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
土地圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額 (純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
繰延ヘッジ損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
土地圧縮積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の 項目の当期変動額 (純額) |
|
|
|
△ |
|
|
|
当期変動額合計 |
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
当期末残高 |
△ |
|
|
△ |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)子会社株式及び関連会社株式
総平均法による原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は総平均法により算定)
市場価格のない株式等
総平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)商品・製品・仕掛品
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)原材料
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(3)貯蔵品
最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 5年~47年
機械及び装置 6年~15年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
(4)長期前払費用
定額法
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に対する賞与支給に備えるため、支給見込額に基づき計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理することとしております。
(4)役員退職慰労引当金
役員及び執行役員に対する退職慰労金の支給に充てるため、内規に基づく期末要支給額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、主にケーブル製品及び鉄鋼製品等、コンクリート製品の製造及び販売を行っております。このような商品及び製品の国内の販売については、出荷時点で履行義務が充足されると判断して収益を認識しております。
6.ヘッジ会計の方法
ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理に、特例処理の要件を満たしている金利スワップについては特例処理によっております。
※1 担保に供している資産及び担保に係る債務
担保に供している資産
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
定期預金 |
165,000千円 |
165,000千円 |
|
建物 |
884,836 |
1,057,431 |
|
土地 |
1,929,642 |
1,929,642 |
|
計 |
2,979,478 |
3,152,074 |
担保に係る債務
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期借入金 |
10,000千円 |
-千円 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
1,330,320 |
1,243,040 |
|
長期借入金 |
2,967,628 |
2,824,588 |
|
計 |
4,307,948 |
4,067,628 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
短期金銭債権 |
1,041,242千円 |
404,478千円 |
|
短期金銭債務 |
1,857,170 |
1,179,669 |
※3 期末日満期手形
期末日満期手形の処理については、前事業年度が金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われ
たものとして処理しております。前事業年度末日満期手形の金額は、次のとおりであります。
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
||
|
受取手形 |
73,763千円 |
|
-千円 |
|
電子記録債権 |
54,713 |
|
- |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
344,307千円 |
288,820千円 |
|
仕入高等 |
1,984,146 |
1,852,747 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
|
|
|
収入分 |
402,311 |
466,880 |
|
支出分 |
7,285 |
5,720 |
※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
販売運賃 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
従業員給与手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
役員退職慰労引当金繰入額 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
手数料 |
|
|
|
ソフトウエア償却費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
おおよその割合 |
|
|
|
販売費 |
65.3% |
65.3% |
|
一般管理費 |
34.7% |
34.7% |
※3 固定資産除却損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
建物 |
2,101千円 |
672千円 |
|
構築物 |
12 |
- |
|
機械及び装置 |
707 |
1,937 |
|
車両運搬具 |
0 |
- |
|
工具、器具及び備品 |
2,891 |
22 |
|
ソフトウエア |
95 |
- |
|
計 |
5,807 |
2,633 |
子会社株式及び関連会社株式
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (千円) |
当事業年度 (千円) |
|
子会社株式 |
2,639,406 |
2,639,406 |
|
関連会社株式 |
2,200 |
2,200 |
|
合計 |
2,641,606 |
2,641,606 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
貸倒引当金 |
1,140千円 |
|
940千円 |
|
賞与引当金 |
18,324 |
|
9,030 |
|
役員退職慰労引当金 |
167,596 |
|
177,858 |
|
譲渡制限付株式報酬 |
26,000 |
|
26,707 |
|
未払事業税 |
8,328 |
|
2,107 |
|
一括償却資産 |
2,250 |
|
2,747 |
|
退職給付引当金 |
106,830 |
|
116,165 |
|
投資有価証券評価損 |
242,979 |
|
250,126 |
|
ゴルフ会員権評価損 |
4,967 |
|
5,113 |
|
未払確定拠出金 |
1,087 |
|
1,084 |
|
その他 |
89,315 |
|
97,092 |
|
繰延税金資産小計 |
668,821 |
|
688,974 |
|
評価性引当額 |
△30,187 |
|
△31,075 |
|
繰延税金資産合計 |
638,633 |
|
657,898 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
資産除去債務に対応する除去費用 |
△33,623 |
|
△15,765 |
|
土地圧縮積立金 |
△11,018 |
|
△11,342 |
|
その他有価証券評価差額金 繰延ヘッジ損益 |
△31,757 △12 |
|
△42,693 - |
|
繰延税金負債合計 |
△76,412 |
|
△69,799 |
|
繰延税金資産の純額 |
562,221 |
|
588,099 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
|
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6%
0.0 2.2 △15.3 2.4 △7.7 - △0.8 |
|
30.6%
0.1 4.2 △42.0 5.7 - △6.4 0.3 |
|
(調整) |
|||
|
役員賞与損金不算入項目 |
|||
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
|||
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
|||
|
住民税均等割 |
|||
|
試験研究費等特別控除 |
|||
|
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 |
|||
|
その他 |
|||
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
11.4 |
△7.5 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は15,810千円増加し、法人税等調整額が17,030千円、その他有価証券評価差額金が1,219千円、それぞれ減少しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「重要な会計方針」の「5.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。
該当事項はありません。
(単位:千円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却累計額 |
|
有形固定資産 |
建物 |
1,097,383 |
242,502 |
672 |
134,586 |
1,204,625 |
1,651,823 |
|
構築物 |
87,116 |
8,490 |
- |
7,323 |
88,283 |
327,345 |
|
|
機械及び装置 |
290,152 |
252,963 |
1,937 |
89,318 |
451,859 |
2,344,158 |
|
|
車両運搬具 |
4,187 |
7,600 |
- |
4,310 |
7,476 |
48,557 |
|
|
工具、器具及び備品 |
59,353 |
35,737 |
22 |
37,340 |
57,727 |
566,096 |
|
|
土地 |
1,930,497 |
- |
- |
- |
1,930,497 |
- |
|
|
リース資産 |
38,586 |
44,753 |
- |
17,598 |
65,741 |
86,779 |
|
|
建設仮勘定 |
- |
234,697 |
- |
- |
234,697 |
- |
|
|
計 |
3,507,276 |
826,744 |
2,633 |
290,477 |
4,040,909 |
5,024,761 |
|
|
無形固定資産 |
電話加入権 |
7,319 |
- |
- |
- |
7,319 |
- |
|
ソフトウエア |
98,242 |
68,500 |
- |
35,534 |
131,207 |
471,187 |
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
- |
2,530 |
- |
- |
2,530 |
- |
|
|
特許権 |
332 |
- |
- |
62 |
269 |
228 |
|
|
計 |
105,894 |
71,030 |
- |
35,597 |
141,327 |
471,416 |
(注)1.建物の当期増加の主なものは、山口工場205,984千円及び厚木研究所設備34,716千円であります。
2.機械及び装置の当期増加の主なものは、山口工場45,346千円及び厚木研究所設備198,476千円であります。
(単位:千円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
3,727 |
3,074 |
3,727 |
3,074 |
|
賞与引当金 |
59,883 |
29,512 |
59,883 |
29,512 |
|
役員退職慰労引当金 |
547,700 |
37,150 |
20,220 |
564,630 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。