【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数      14

連結子会社名

㈱ダイキマテリアル、㈱九州ダイキアルミ、㈱北海道ダイキアルミ、ダイキ インターナショナル トレーディング コーポレーション、ダイキアルミニウム インダストリー(タイランド)、ダイキ エンジニアリング、ダイキアルミニウム インダストリー(マレーシア)、㈱聖心製作所、大紀(佛山)経貿有限公司、セイシン(タイランド)、ダイキアルミニウム インダストリー インドネシア、東京アルミセンター㈱、ダイキ オーエム アルミニウム インダストリー(フィリピンズ)、ダイキアルミニウム インダストリー インディア

 (2) 非連結子会社名

ダイキ エンジニアリング タイ、大紀(上海)工業炉技術有限責任公司、㈱ダイキエンジニアリング、ダイキ トレーディング インドネシア、ダイキアルミニウム ベトナム

なお、当連結会計年度より、上海大紀新格工業炉有限公司は大紀(上海)工業炉技術有限責任公司に社名変更しております。

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、小規模会社であり、総資産、売上高、当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼさないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社の数      1

会社等の名称

デルタ ダイキ メタル(タイランド)

なお、当連結会計年度より関連会社であるデルタ ダイキ メタル(タイランド)は重要性が増したため、持分法の適用範囲に含めております。

 (2) 持分法を適用しない非連結子会社

子会社名はダイキ エンジニアリング タイ、大紀(上海)工業炉技術有限責任公司、㈱ダイキエンジニアリング、ダイキ トレーディング インドネシア、ダイキアルミニウム ベトナムであります。

 持分法を適用しない理由

持分法非適用会社は、それぞれ当期純利益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等に及ぼす影響が軽微でありかつ全体としても重要性がないため、持分法を適用しておりません。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の決算日は12月31日であり、連結決算日との差はいずれも3ヶ月以内であるため、当該連結子会社の事業年度に係る財務諸表を基礎とし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。

 

4 会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  ①有価証券

その他有価証券の市場価格のない株式等以外のものについては、期末日の市場価格等に基づく時価法(期末の評価差額は全部純資産直入法により処理し、期中の売却原価は移動平均法により算定)により、市場価格のない株式等については、移動平均法による原価法により評価しております。

  ②棚卸資産

    評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

     商品及び製品  :主として移動平均法

     原材料及び貯蔵品:移動平均法

 

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却方法

  ①リース資産以外の有形固定資産

当社及び国内連結子会社は定率法を、在外連結子会社は定額法を採用しております。
 ただし、当社及び国内連結子会社は1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
 なお、当社の白河工場については定額法を採用しております。
 また、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準を採用しております。

  ②リース資産(有形固定資産)

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。
 なお、在外連結子会社については、国際財務報告基準に基づき財務諸表を作成しており、国際財務報告基準第16号「リース」(以下「IFRS第16号」という。)を適用しております。IFRS第16号により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産及び負債として計上しており、資産計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。また、(リース取引関係)において、IFRS第16号に基づくリース取引はファイナンス・リース取引の分類としております。

  ③リース資産以外の無形固定資産

定額法を採用しております。
 なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準を採用しております。
 ただし、ソフトウェア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。

  ④リース資産(無形固定資産)

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
 リース期間を耐用年数とし、残存価額をゼロとする定額法を採用しております。

 (3) 重要な引当金の計上基準

  ①貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

  ②賞与引当金

従業員の賞与の支払いに充てるため、当連結会計年度の負担すべき金額を支給見込額に基づき計上しております。

  ③役員退職慰労引当金

一部の国内連結子会社において役員の退職慰労金の支出に備えるため、役員退職慰労金内規に基づく連結会計年度末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準を採用しております。

② 数理計算上の差異

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

商品又は製品の販売に係る収益は、主に卸売又は製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて商品又は製品を引き渡す履行義務を負っております。

当該履行義務は、商品又は製品を引き渡す一時点において、顧客が当該商品又は製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、引渡時点で収益を認識しております。

当社グループが代理人として商品の販売に関与している場合には、純額で収益を認識しております。

顧客から取引の対価は、財又はサービスを顧客に移転する時点から概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。

(6) 連結財務諸表の作成の基礎となった連結会社の財務諸表の作成に当たって採用した重要な外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社等の資産及び負債並びに収益及び費用は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めております。

 (7) 重要なヘッジ会計の方法

  ①繰延ヘッジ等のヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理を採用しております。ただし、為替予約等が付されている外貨建金銭債権債務等については、振当処理を行っております。また、特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理を採用しております。

  ②ヘッジ手段とヘッジ対象

    ヘッジ手段

    デリバティブ取引(為替予約取引、商品先物取引及び金利スワップ取引)

    ヘッジ対象

相場変動による損失の可能性がある資産または負債で、当該資産または負債に係る相場変動が評価に反映されていないもの及び市場金利の変動により時価の変動が生じ、その変動額が借入金の評価に反映されないもの並びに資産または負債に伴うキャッシュ・フローが固定されその変動が回避されるもの。

   ③ヘッジ方針

為替予約取引は、輸出入取引に係る為替変動のリスクに備えるためのものであるため、その残高は外貨建の仕入及び販売予定金額を超えないようにとの方針を採っております。商品先物取引については、アルミニウム二次合金地金の原材料の在庫の範囲内での取引に限定しております。金利スワップは、変動金利を固定金利に変換する目的で利用しているのみであります。

  ④ヘッジの有効性評価の方法

ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象の相場変動による変動額等を基礎にして判断しております。ただし、特例処理によっている金利スワップについては、有効性の評価を省略しております。

  ⑤その他リスク管理方法のうちヘッジ会計に係るもの

為替予約取引の実行は資材管理部で行い、その管理は管理部にて行っており、取引限度額については仕入及び販売予定の成約済輸出入外貨代金を限度としております。さらに、管理部長は月ごとの残高についての管理を行っております。また、商品先物取引の実行及び管理につきましては、資材管理部及び軽金属原料部で行っており月ごとの残高を管理部長に報告する体制をとっております。

 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

売掛金

46,679

百万円

45,998

百万円

受取手形

8,478

百万円

6,863

百万円

 

 

※2 非連結子会社及び関連会社に対するものが次のとおり含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

投資有価証券(株式等)

715

百万円

1,087

百万円

 

 

※3 連結会計年度末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理をしております。なお、当連結会計年度末日及び連結子会社の決算日が金融機関の休日であったため次の期末日満期手形が連結会計年度末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

受取手形

3

百万円

808

百万円

支払手形

百万円

201

百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

売上原価

114

百万円

258

百万円

 

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

130

百万円

126

百万円

 

 

※4 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

機械装置及び運搬具

14

百万円

8

百万円

工具、器具及び備品

1

百万円

0

百万円

    計

15

百万円

9

百万円

 

 

※5 投資有価証券売却益は、主に政策保有株式の見直し及び財務体質の強化並びに資本の効率化による売却益を計上しております。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 

11

百万円

1,261

百万円

 

 

 

※6 受取補償金

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

東日本大震災で被災した白河工場の保管ヤード原状回復費用等の補償金を計上しております。

 

※7 固定資産除売却損の内容は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物及び構築物

59

百万円

86

百万円

機械装置及び運搬具

69

百万円

29

百万円

工具、器具及び備品

2

百万円

1

百万円

    計

131

百万円

117

百万円

 

 

※8 過年度付加価値税等

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

海外税務当局による海外子会社に対する税務調査の結果、追徴課税を受けた過年度の付加価値税等であります。

 

※9 災害による損失

前連結会計年度(自 2022年4月1日  至 2023年3月31日)

東日本大震災で被災した白河工場の保管ヤード原状回復費用等を計上しております。

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 

 

  当期発生額

390

百万円

1,668

百万円

  組替調整額

△11

百万円

△1,261

百万円

    税効果調整前

379

百万円

406

百万円

    税効果額

△58

百万円

△43

百万円

    その他有価証券評価差額金

320

百万円

362

百万円

繰延ヘッジ損益

 

 

 

 

  当期発生額

45

百万円

△35

百万円

  組替調整額

143

百万円

△45

百万円

    税効果調整前

189

百万円

△80

百万円

    税効果額

△57

百万円

24

百万円

    繰延ヘッジ損益

131

百万円

△56

百万円

為替換算調整勘定

 

 

 

 

  当期発生額

2,538

百万円

2,796

百万円

退職給付に係る調整額

 

 

 

 

  当期発生額

△89

百万円

462

百万円

  組替調整額

△90

百万円

△56

百万円

    税効果調整前

△179

百万円

405

百万円

    税効果額

54

百万円

△124

百万円

    退職給付に係る調整額

△125

百万円

281

百万円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 

 

    当期発生額

百万円

18

百万円

その他の包括利益合計

2,864

百万円

3,402

百万円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

43,629,235

43,629,235

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,127,266

285

10,000

3,117,551

 

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

     単元未満株式の買取りによる増加                                285株

減少数の主な内訳は、次のとおりであります。

     ストック・オプションの権利行使による減少                     10,000株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

2009年ストックオプションとしての新株予約権

142

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2022年6月22日
定時株主総会

普通株式

1,417

35.00

2022年3月31日

2022年6月23日

2022年11月11日

取締役会

普通株式

1,215

30.00

2022年9月30日

2022年12月6日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

1,620

40.00

2023年3月31日

2023年6月26日

 

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

43,629,235

43,629,235

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

3,117,551

60

3,117,611

 

 

(変動事由の概要)

増加数の主な内訳は、次のとおりであります。

     単元未満株式の買取りによる増加                                60株

 

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計
年度末

提出会社

2009年ストックオプションとしての新株予約権

142

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月23日
定時株主総会

普通株式

1,620

40.00

2023年3月31日

2023年6月26日

2023年11月10日

取締役会

普通株式

1,215

30.00

2023年9月30日

2023年12月5日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

810

20.00

2024年3月31日

2024年6月24日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金

4,965

百万円

6,379

百万円

預入期間が3ヶ月を超える定期預金

△95

百万円

△88

百万円

現金及び現金同等物

4,869

百万円

6,290

百万円

 

 

(リース取引関係)

1 オペレーティング・リース取引

   オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

1年内

54

57

1年超

382

350

合計

436

407

 

 

(金融商品関係)

 

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

 当社グループは、主にアルミニウム二次合金地金の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして、必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

 営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、グローバルに事業を展開していることから生じている外貨建ての営業債権及び営業債務は、為替の変動リスクに晒されておりますが、仕入及び販売予定の成約済輸出入外貨代金を取引限度として為替予約を利用してヘッジしております。投資有価証券は、主に取引先企業との業務又は資本提携等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

 営業債務である支払手形及び買掛金は、1年以内の支払期日であります。借入金は、主に短期的な運用資産に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で4年後であります。このうち一部は、変動金利であるため金利の変動リスクに晒されております。

 デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした為替予約取引及び棚卸資産の相場変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした商品先物取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載されている「4 会計方針に関する事項」の「(7) 重要なヘッジ会計の方法」をご覧ください。

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

 当社は、販売業務規程及び与信管理規程に従い、営業債権について、各販売部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の規程に準じて、同様の管理を行っております。

②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

 為替予約取引の実行は資材管理部で行い、その管理は管理部にて行っており、取引限度額については仕入及び販売予定の成約済輸出入外貨代金を限度としております。さらに、管理部長は月ごとの残高についての管理を行っております。また、商品先物取引の実行及び管理につきましては、資材管理部及び軽金属原料部で行っており月ごとの残高を管理部長に報告する体制をとっております。

 投資有価証券については、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握し、取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券(※2)

 

 

 

  その他有価証券

3,392

3,392

資産計

3,392

3,392

長期借入金

11,382

11,358

△23

負債計

11,382

11,358

△23

デリバティブ取引(※3)

 

 

 

①ヘッジ会計が適用されていないもの

△1

△1

②ヘッジ会計が適用されているもの

45

45

デリバティブ取引計

44

44

 

(※1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び預金、受取手形、売掛金、支払手形、買掛金、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

区分

2023年3月31日

非上場株式等

1,268

 

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については△で示しております。

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額(百万円)

時価(百万円)

差額(百万円)

投資有価証券(※2)

 

 

 

  その他有価証券

3,409

3,409

資産計

3,409

3,409

長期借入金

9,905

9,883

△22

負債計

9,905

9,883

△22

デリバティブ取引(※3)

 

 

 

①ヘッジ会計が適用されていないもの

3

3

②ヘッジ会計が適用されているもの

△35

△35

デリバティブ取引計

△32

△32

 

(※1)「現金及び預金」「受取手形及び売掛金」「支払手形及び買掛金」「短期借入金」については、現金であること、及び預金、受取手形、売掛金、支払手形、買掛金、短期借入金は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

区分

2024年3月31日

非上場株式等

1,660

 

(※3)デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については△で示しております。

 

(注1)金銭債権及び満期のある有価証券の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

4,965

受取手形及び売掛金

55,158

合計

60,123

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

区分

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

6,379

受取手形及び売掛金

52,861

合計

59,240

 

 

(注2)社債、長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

30,682

長期借入金

3,461

3,028

2,378

2,064

450

リース債務

59

37

17

0

0

47

合計

34,202

3,065

2,395

2,064

450

47

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内
(百万円)

2年超
3年以内
(百万円)

3年超
4年以内
(百万円)

4年超
5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

38,213

長期借入金

3,470

2,820

2,506

891

215

リース債務

37

16

0

0

0

115

合計

41,721

2,837

2,506

891

215

115

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

3,392

3,392

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

45

45

資産計

3,392

45

3,437

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

1

1

負債計

1

1

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

3,409

3,409

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

40

40

資産計

3,409

40

3,450

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

72

72

負債計

72

72

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

11,358

11,358

負債計

11,358

11,358

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

9,883

9,883

負債計

9,883

9,883

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

金利スワップ及び為替予約の時価は、金利や為替レート等の観察可能なインプットを用いて割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金の時価は、元利金の合計額を同額の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。1年内返済予定の長期借入金を含めております。なお、変動金利による長期借入金は金利スワップの特例処理の対象とされており、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を、同様の借入を行った場合に適用される合理的に見積られる利率で割り引いて算定する方法によっております。

 

 

 

(有価証券関係)

前連結会計年度

1 その他有価証券(2023年3月31日)

区分

種類

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

3,193

1,244

1,949

小計

3,193

1,244

1,949

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

198

222

△24

小計

198

222

△24

合計

3,392

1,467

1,924

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

34

11

合計

34

11

 

 

当連結会計年度

1 その他有価証券(2024年3月31日)

区分

種類

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

株式

3,404

1,135

2,269

小計

3,404

1,135

2,269

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

株式

4

4

△0

小計

4

4

△0

合計

1,140

3,409

2,268

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

1,631

1,261

合計

1,631

1,261

 

 

 

 

 (デリバティブ取引関係)

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)通貨関連

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

 

 

 

 

  米ドル

415

△4

△4

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

 

 

 

 

  米ドル

233

3

3

合計

648

△1

△1

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1)通貨関連

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

売掛金

 

 

 

  米ドル

 

443

5

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

買掛金

 

 

 

  米ドル

 

5,525

3

合計

5,968

9

 

 

(2)商品関連

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

商品先物取引

商品及び製品

 

 

 

 売建

 

1,537

36

合計

1,537

36

 

 

(3)金利関連

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ
取引

長期借入金

 

 

 

 支払固定・
 受取変動

 

3,638

2,770

(注)

合計

3,638

2,770

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。長期借入金の時価については、「金融商品関係」注記をご覧ください。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

(1)通貨関連

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

評価損益
(百万円)

市場取引以外の取引

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

 

 

 

 

  米ドル

485

8

8

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

 

 

 

 

  米ドル

277

△5

△5

合計

762

3

3

 

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1)通貨関連

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の
振当処理

為替予約取引

 

 

 

 

 売建

売掛金

 

 

 

  米ドル

 

466

1

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

買掛金

 

 

 

  米ドル

 

3,217

36

合計

3,683

37

 

 

(2)商品関連

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

商品先物取引

商品及び製品

 

 

 

 売建

 

1,701

△74

商品先物取引

商品及び製品

 

 

 

 買建

 

46

1

合計

1,747

△72

 

 

(3)金利関連

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額
(百万円)

契約額のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

金利スワップの特例処理

金利スワップ
取引

長期借入金

 

 

 

 支払固定・
 受取変動

 

2,770

1,937

(注)

合計

2,770

1,937

 

(注)金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。長期借入金の時価については、「金融商品関係」注記をご覧ください。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社及び連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を採用しております。また、一部の連結子会社は特定退職金共済制度に加入しております。

確定給付企業年金制度では、給与と勤務期間に基づいた一時金又は年金を支給しております。

なお、一部の連結子会社が有する特定退職金共済制度及び退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

2,421

2,557

勤務費用

153

176

利息費用

17

20

数理計算上の差異の発生額

58

68

退職給付の支払額

△103

△147

過去勤務費用の発生額

その他

10

12

退職給付債務の期末残高

2,557

2,689

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

年金資産の期首残高

2,944

2,976

期待運用収益

44

44

数理計算上の差異の発生額

△25

520

事業主からの拠出額

115

118

退職給付の支払額

△102

△136

その他

年金資産の期末残高

2,976

3,523

 

 

(3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

113

146

退職給付費用

35

27

退職給付の支払額

△1

0

制度への拠出額

△2

△3

その他

1

2

退職給付に係る負債の期末残高

146

174

 

 

(4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,456

2,548

年金資産

△2,987

△3,537

 

△530

△988

非積立型制度の退職給付債務

259

328

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△271

△660

 

 

 

退職給付に係る負債

296

367

退職給付に係る資産

△567

△1,028

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△271

△660

 

 (注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

(5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

153

176

利息費用

17

20

期待運用収益

△44

△44

数理計算上の差異の費用処理額

△94

△61

簡便法で計算した退職給付費用

35

27

その他

確定給付制度に係る退職給付費用

67

119

 

 

(6) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

過去勤務費用

数理計算上の差異

△179

405

合計

△179

405

 

 

(7) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

未認識数理計算上の差異

189

610

合計

189

610

 

 

(8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

債券

39%

36%

株式

46%

50%

現金及び預金

4%

4%

その他

11%

10%

合計

100%

100%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表わしております。)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.8%

0.8%

長期期待運用収益率

1.5%

1.5%

予想昇給率

3.0%

3.4%

 

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

会社名

提出会社

決議年月日

2009年8月10日

付与対象者の区分及び人数(名)

当社の取締役 7名
(社外取締役を除く)

株式の種類及び付与数(株)(注)1

普通株式

772,000株

 

付与日

2009年8月11日

権利確定条件

権利確定条件は付されておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間の定めはありません。

権利行使期間

2009年10月1日~2039年9月30日(行使期間の最終日が銀行休業日の場合はその前銀行営業日)まで30年間とする。(注)2

 

(注) 1 株式数に換算して記載しております。

2 新株予約権者は、行使可能期間内であることに加え、当社の取締役の地位を喪失した日の翌日を起算日として10日が経過するまでの間に限り、新株予約権を行使することができます。

 

(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

①ストック・オプションの数

会社名

提出会社

決議年月日

2009年8月10日

権利確定前

 

 前連結会計年度末

―株

 付与

―株

 失効

―株

 権利確定

―株

 未確定残

―株

権利確定後

 

 前連結会計年度末

616,000株

 権利確定

―株

 権利行使

―株

 失効

―株

 未行使残

616,000株

 

 

 

②単価情報

会社名

提出会社

決議年月日

2009年8月10日

権利行使価格

1円

権利行使時平均株価

―円

付与日における公正な評価単価(注)

232.00円

 

(注)新株予約権1個当たりの目的である株式の数は、当社普通株式1,000株であります。

 

2 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 投資有価証券評価損

259百万円

249百万円

 関係会社への投資に係る一時差異

39百万円

39百万円

 棚卸資産評価損

20百万円

22百万円

  未払事業税

59百万円

34百万円

  未実現利益

241百万円

141百万円

 貸倒引当金

58百万円

63百万円

 賞与引当金

100百万円

81百万円

 減損損失

44百万円

44百万円

 退職給付に係る負債

73百万円

86百万円

 長期未払金

45百万円

45百万円

  繰越欠損金

36百万円

648百万円

 新株予約権

43百万円

43百万円

 資産除去債務

57百万円

72百万円

 繰延ヘッジ損益

―百万円

10百万円

 その他

91百万円

28百万円

繰延税金資産小計

1,170百万円

1,612百万円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△36百万円

△490百万円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△545百万円

△553百万円

評価性引当額小計(注)1

△581百万円

△1,043百万円

繰延税金資産合計

588百万円

569百万円

繰延税金負債

 

 

 退職給付に係る資産

△173百万円

△314百万円

 その他有価証券評価差額金

△447百万円

△491百万円

 繰延ヘッジ損益

△13百万円

―百万円

  資産除去債務に対応する除去費用

△13百万円

△11百万円

 土地評価差額

△107百万円

△107百万円

 在外連結子会社の留保利益

△1,229百万円

△1,336百万円

 その他

△211百万円

△287百万円

繰延税金負債合計

△2,197百万円

△2,549百万円

繰延税金負債の純額

△1,608百万円

△1,979百万円

 

 

(注) 1.評価性引当額が461百万円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社の税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を459百万円追加的に認識したことに伴うものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

20

16

36百万円

評価性引当額

△20

△16

△36  〃 

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(b)

14

634

648百万円

評価性引当額

△14

△475

△490  〃

繰延税金資産

158

(c)158  〃

 

(b) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(c) 税務上の繰越欠損金648百万円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産158百万円を計上しております。当該繰延税金資産158百万円は、連結子会社の税務上の繰越欠損金の残高648百万円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込み計画により、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

 (調整)

 

 

 連結子会社との税率差異

△4.8%

△3.3%

 交際費等永久に損金に算入されない項目

0.1%

0.4%

 住民税均等割

0.2%

0.5%

 評価性引当額の増減

0.1%

8.8%

 過年度税額修正

0.8%

△2.1%

 外国子会社の配当可能利益に係る税効果

1.9%

2.1%

 減価償却超過額容認

△0.9%

1.4%

 外国税額

1.3%

1.5%

 その他

△0.9%

△0.0%

 税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.4%

39.7%

 

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1) 当該資産除去債務の概要

 生産工場関連の事業用定期借地権契約に伴う原状回復義務等であります。

 

(2) 当該資産除去債務の金額の算定方法

当社は使用見込期間を取得から12~30年と見積り、割引率は0.01%~2.30%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3) 当連結会計年度における当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

期首残高

244百万円

248百万円

有形固定資産の取得に伴う増加額

―百万円

46百万円

時の経過による調整額

3百万円

3百万円

期末残高

248百万円

298百万円

 

 

(賃貸等不動産関係)

重要な賃貸等不動産はありません。

 

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 

前連結会計年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他

(注)

合計

アルミニウム二次合金

日本

130,063

2,896

132,959

アジア(日本除く)

136,010

2,169

138,180

欧州

618

618

その他

1,274

1,274

顧客との契約から生じる収益

267,967

5,066

273,033

外部顧客への売上高

267,967

5,066

273,033

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ダイカスト製品事業及びアルミニウム溶解炉事業を含んでおります。

 

当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

(単位:百万円)

 

 報告セグメント

その他

(注)

合計

アルミニウム二次合金

日本

129,256

2,276

131,532

アジア(日本除く)

127,422

2,184

129,606

欧州

18

18

その他

1,512

1,512

顧客との契約から生じる収益

258,211

4,460

262,671

外部顧客への売上高

258,211

4,460

262,671

 

(注) 「その他」の区分は報告セグメントに含まれない事業セグメントであり、ダイカスト製品事業及びアルミニウム溶解炉事業を含んでおります。

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「4 会計方針に関する事項、(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載の通りであります。

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約資産及び契約負債の残高等

 該当事項はありません。

(2)残存履行義務に配分した取引価格

 当社グループにおいては、個別の予想契約期間が1年を超える重要な取引がないため、実務上の便法を使用し、残存履行義務に関する情報の記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。