第一部【企業情報】

第1【企業の概況】

1【主要な経営指標等の推移】

(1)連結経営指標等

回次

第83期

第84期

第85期

第86期

第87期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

16,318

16,181

14,678

18,617

23,328

経常利益

(百万円)

415

1,285

219

825

1,219

親会社株主に帰属する

当期純利益

(百万円)

103

932

138

1,017

986

包括利益

(百万円)

1,118

2,030

1,134

1,380

6,481

純資産額

(百万円)

34,352

36,180

37,103

38,288

44,580

総資産額

(百万円)

41,753

43,795

48,814

50,419

58,519

1株当たり純資産額

(円)

15,738.09

16,548.06

16,945.68

17,460.67

20,286.96

1株当たり当期純利益

(円)

47.34

426.86

63.38

464.28

449.30

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

82.3

82.6

76.0

75.9

76.2

自己資本利益率

(%)

0.3

2.6

0.4

2.7

2.4

株価収益率

(倍)

90.4

13.4

157.8

17.2

18.1

営業活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

1,731

1,005

1,747

1,818

4,382

投資活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

504

638

1,438

292

388

財務活動による

キャッシュ・フロー

(百万円)

498

234

442

325

304

現金及び現金同等物の

期末残高

(百万円)

11,613

9,745

10,544

8,114

3,054

従業員数

(名)

387

390

402

462

454

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については、「株式交付信託(従業員向け株式交付信託)」制度の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有している当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。

3.「収益認識に関する会計基準」」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第85期の期首から適用しており、第85期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2)提出会社の経営指標等

回次

第83期

第84期

第85期

第86期

第87期

決算年月

2020年3月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

売上高

(百万円)

12,287

12,397

10,419

13,485

17,276

経常利益

(百万円)

289

1,287

102

486

834

当期純利益

(百万円)

73

1,544

618

795

768

資本金

(百万円)

1,361

1,361

1,361

1,361

1,361

発行済株式総数

(株)

2,697,600

2,697,600

2,697,600

2,697,600

2,697,600

純資産額

(百万円)

27,536

29,950

31,343

32,281

38,260

総資産額

(百万円)

35,800

39,434

43,610

45,006

52,432

1株当たり純資産額

(円)

12,615.14

13,698.73

14,314.93

14,721.23

17,410.93

1株当たり配当額

(円)

100.00

100.00

100.00

100.00

100.00

(うち1株当たり中間配当額)

(50.00)

(50.00)

(50.00)

(50.00)

(50.00)

1株当たり当期純利益

(円)

33.73

706.71

282.57

363.07

349.87

潜在株式調整後1株当たり

当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

76.9

75.9

71.9

71.7

73.0

自己資本利益率

(%)

0.3

5.4

2.0

2.5

2.2

株価収益率

(倍)

126.9

8.1

23.1

22.0

23.3

配当性向

(%)

296.5

14.2

35.4

27.5

28.6

従業員数

(名)

273

282

304

315

313

株主総利回り

(%)

86.9

118.1

135.9

166.7

171.8

(比較指標:東証株価指数)

(%)

(88.2)

(122.8)

(122.3)

(125.8)

(173.9)

最高株価

(円)

5,340

5,800

6,600

8,100

8,600

最低株価

(円)

3,660

4,855

5,710

5,900

6,700

(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2.1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数及び1株当たり当期純利益の算定上の基礎となる普通株式の期中平均株式数については、「株式交付信託(従業員向け株式交付信託)」制度の信託財産として株式会社日本カストディ銀行(信託口)が所有している当社株式を控除対象の自己株式に含めて算定しております。

3.最高株価及び最低株価は2022年4月4日より東京証券取引所スタンダード市場におけるものであり、それ以前については東京証券取引所市場第二部におけるものであります。

4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第85期の期首から適用しており、第85期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

2【沿革】

1937年1月

瀧上鐵骨鐵筋工業株式会社を設立。

1939年11月

瀧上工業株式会社と改称し、本店を東京市日本橋区兜町に移転。

1941年5月

株式会社瀧上工作所を設立(現・連結子会社)。

1948年11月

本店を東京都中央区日本橋小伝馬町に移転。

1950年5月

静岡営業所(静岡市葵区)を開設。

1952年5月

札幌営業所(札幌市中央区)を開設。

1953年6月

丸定産業株式会社を設立(現・連結子会社)。

1954年10月

福岡営業所(福岡市中央区)を開設。

1955年12月

本店を東京都中央区湊町に移転。

1960年5月

大阪営業所(大阪市福島区⇒1984年4月大阪市西区に移転)を開設。

1960年6月

瀧上精機工業株式会社を設立。

1961年2月

丸定運輸株式会社を設立(現・連結子会社)。

1961年10月

東京、名古屋証券取引所市場第二部上場。

1963年5月

半田工場(愛知県半田市)を新設。

1965年4月

瀧上建設興業株式会社を設立(現・連結子会社)。

1968年9月

丸定鋼業株式会社を設立。

1969年12月

中部レベラー鋼業株式会社を設立。

1971年1月

本店の所在地が東京都中央区湊一丁目に表示変更される。

1975年6月

富川鉄工株式会社を設立。

1978年4月

仙台営業所(仙台市青葉区)を設立。

1985年3月

半田第二工場専用岸壁及びクレーン設置。

1988年2月

半田第二工場建屋新設。

1988年3月

決算期を11月30日から3月31日に変更。

1994年9月

大阪営業所を大阪支店に昇格(現大阪市中央区)。

1995年8月

広島営業所(広島市中区)を開設。

2001年11月

岐阜営業所(岐阜県岐阜市)を開設。

2007年10月

半田第二工場の一部を賃貸不動産として貸与。

2010年6月

本店を東京都中央区湊一丁目から名古屋市中川区清川町に移転し、

 

東京本店を東京支店に変更(現東京都中央区)。

2012年4月

本店を名古屋市中川区清川町から愛知県半田市神明町に移転。

2013年3月

瀧上精機工業株式会社を株式の売却により連結の範囲から除外。

2013年4月

瀧上精機工業株式会社がその他の関係会社となる。

2014年9月

丸定産業株式会社、丸定鋼業株式会社、株式会社瀧上工作所、丸定運輸株式会社、瀧上建設興業株式会社及び中部レベラー鋼業株式会社の6社が、2014年9月1日の株式交換により当社の完全子会社となる。

2014年10月

フィリピン共和国にマニラ駐在員事務所(マカティ市)を開設。

2015年4月

名古屋営業所(名古屋市昭和区)を開設。

2016年4月

丸定産業株式会社が丸定鋼業株式会社と中部レベラー鋼業株式会社を吸収合併する。

2017年3月

富川鉄工株式会社が当社の完全子会社となる。

2017年6月

監査等委員会設置会社へ移行。

2017年10月

普通株式10株につき1株とする株式併合を実施。

2018年9月

株式会社ケイシステックニジューサンを子会社化。

2019年9月

富川鉄工株式会社より全事業を譲り受け、非連結子会社とする(同社は2022年3月15日清算結了)。

2021年4月

株式会社瀧上工作所と吸収分割を実施。

2021年10月

瀧上不動産株式会社を連結子会社化。

2022年4月

市場区分の見直しに伴い東京証券取引所第二部をスタンダード市場へ移行。

 

名古屋証券取引所市場第二部をメイン市場へ移行。

2022年9月

東京フラッグ株式会社を子会社化。

2024年2月

瀧上精機工業株式会社が当社株式の売却によりその他の関係会社から外れる。

 

3【事業の内容】

 当社グループは、当社、子会社7社、関連会社1社で構成され橋梁・鉄骨・その他鉄構物の設計・製作の受注生産販売を主要事業として行っております。

 当社グループのセグメントの区分及び主要事業との位置付けは次のとおりであります。

A 鋼構造物製造事業

 当社は、鋼構造物の設計・製作・施工を行っております。

[製品の現場施工]

 子会社の瀧上建設興業㈱は、一般土木建築・橋梁・鉄骨・その他鉄構物の製作・施工を行っております。

 子会社の東京フラッグ㈱は、土木、建築工事の請負並びに鉄骨鋼材の製造、溶接工事を行っております。

[鉄骨加工製品の製造(海外拠点)]

 関連会社の有限責任会社Universal Steel Fabrication Vina-Japan Co.,LTD.(ベトナム)は、鉄骨加工製品の製造を行っております。

B 不動産賃貸事業

 当社及び子会社の丸定産業㈱、㈱瀧上工作所、瀧上不動産㈱は、不動産賃貸及び管理業務を行っております。

C 材料販売事業

 子会社の丸定産業㈱は、厚板事業部では鋼板の切断・加工販売、鉄筋・建材事業部では、鉄筋・建材の販売を、その他の関係会社の瀧上精機工業㈱は、ボルト・ナット類の製造販売をそれぞれ行っております。また、子会社の丸定産業㈱のレベラー事業部は、鋼板加工業(薄板)を行っておりますが、当社との取引関係はありません。

D 運送事業

 子会社の丸定運輸㈱は、橋梁・鉄骨・その他鉄構物の製品輸送を行っております。

E 工作機械製造事業

 子会社の㈱ケイシステックニジューサンは、工作機械の設計、製作を行っております。

F その他の事業

 当社は太陽光発電設備による太陽光発電事業を行っております。

 事業の系統図は次のとおりであります。

 

0101010_001.png

 

4【関係会社の状況】

名称

住所

資本金

(百万円)

主要な事業

の内容

議決権の所有

又は被所有

割合(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

瀧上建設興業㈱

名古屋市昭和区

100

鋼構造物

製造事業

100.0

当社製品の現場施工

資金の借入

役員の兼任等 3名

㈱瀧上工作所

愛知県半田市

75

不動産賃貸業

100.0

役員の兼任等 1名

丸定産業㈱

(注)2、4

愛知県東海市

100

材料販売事業

不動産賃貸事業

100.0

当社へ鋼板の販売

当社へ鋼材の販売

資金の借入

役員の兼任等 4名

丸定運輸㈱

愛知県東海市

30

運送事業

100.0

当社製品の輸送

資金の借入

役員の兼任等 3名

㈱ケイシステック

ニジューサン

愛知県岡崎市

3

工作機械

製造事業

100.0

 資金の借入

瀧上不動産㈱

名古屋市昭和区

45

不動産賃貸業

100.0

 当社所有不動産の管理

 資金の貸付

 役員の兼任等 5名

東京フラッグ㈱

東京都江戸川区

20

鋼構造物

製造事業

100.0

当社製品の溶接工事

資金の貸付

役員の兼任等 3名

(注)1.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2.特定子会社に該当しております。

3.資金の借入については、CMS(キャッシュ・マネジメント・サービス)による借入であります。

4.丸定産業㈱については、売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く。)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。

主要な損益情報等      (1)売上高         3,326百万円

(2)経常利益          15百万円

(3)当期純利益        12百万円

(4)純資産額       2,512百万円

(5)総資産額       4,582百万円

 

 

5【従業員の状況】

(1)連結会社の状況

 

2024年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

鋼構造物製造事業

369

不動産賃貸事業

2

材料販売事業

44

運送事業

8

工作機械製造事業

3

全社(共通)

28

合計

454

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.全社(共通)は、総務等の管理部門の従業員であります。

 

(2)提出会社の状況

 

 

 

2024年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

313

46.8

15.5

6,111,897

 

セグメントの名称

従業員数(名)

鋼構造物製造事業

284

不動産賃貸事業

1

全社(共通)

28

合計

313

(注)1.従業員数は就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

3.全社(共通)は、総務等の管理部門の従業員であります。

 

(3)労働組合の状況

 当社の労働組合は、瀧上工業労働組合と称し、1946年8月に現業員のみをもって結成され、1959年11月には職員も含めて拡大改組されました。上部団体には加盟しておりません。組合員は会社側の利益を代表すると認められる者、雇員、傭員、嘱託等を除き174名で構成されており、労働条件の改善にあたっては、生産性の向上、労使関係の安定を目的として、円満に協議解決し、現在に至るまで、労使間に紛争を生じたことなく、平穏円満に推移しております。

 なお、連結子会社には、労働組合はありません。

 

 

(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

提出会社

当事業年度

補足説明

管理職に占める女性労働者の割合(%)

 (注)1.

男性労働者の育児休業取得率(%)

 (注)1.

労働者の男女の賃金の差異(%)

(注)1.

全労働者

正規雇用労働者

パート・有期労働者

1.8

100.0

62.1

64.9

50.8

厚生労働省の「女性の活躍推進企業の データーベース」のとおり

(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

2.連結子会社は、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)及び「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定による公表義務の対象ではないため、記載を省略しております。