(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の平均人数です。
3.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第100期の期首から適用しており、第100期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
(注) 1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.従業員数欄の〔外書〕は、臨時従業員の平均人数です。
3.最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所スタンダード市場におけるものであります。
4.「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第100期の期首から適用しており、第100期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。
1929年6月 東京市本所区石原町に那須鉄工所を創立。
1939年6月 那須鉄工車輌株式会社を設立(資本金5万円)。上記株式会社那須鉄工所を吸収合併。本社を東京市
四谷区新宿に移転。
1945年1月 会津(碍子)工場を新設。
1945年6月 氏川鉄工所を買収、四ッ木(架線金物)工場とする。
1946年6月 小名木川(亜鉛鍍金、架線金物、碍子加工)工場を新設。
1949年5月 社名を那須電機鉄工株式会社と改称。
1952年9月 大島(鉄塔)工場新設。
1953年12月 大阪営業所(現、関西営業部)新設。
1955年6月 大阪(鉄塔、架線金物)工場新設。
1955年9月 名古屋営業所(現、中部支店)新設。
1955年11月 本社を東京都新宿区四谷に移転。
1961年7月 砂町(架線金物総合製作)工場を新設し、小名木川、四ッ木工場を統合。
1962年2月 東京証券取引所市場第二部に株式上場(資本金2億円)。
1962年6月 那須ストラクチャー工業㈱を設立。
1962年8月 資本金を4億円に増資。
1964年6月 那須電材産業㈱を設立(現、連結子会社)。
1964年9月 那須電機商事㈱を設立(現、連結子会社)。
1965年4月 本社を東京都新宿区新宿一丁目79番地に移転。
1967年6月 東北那須電機㈱を設立(現、連結子会社)。
1967年7月 北海道那須電機㈱を設立(現、連結子会社)。
1967年12月 那須工業㈱を設立。
1971年8月 電材運輸㈱を設立(現、非連結子会社)。
1972年2月 沖縄営業所(現、九州・沖縄支店)を新設。
1972年8月 大島工場を移転拡張し、八千代(鉄塔)工場を新設。
1975年8月 那須鋼板㈱を設立。
1977年4月 広島営業所(中国支店)を新設。
1977年12月 資本金を6億円に増資。
1977年12月 本社を東京都新宿区新宿一丁目1番14号に移転。
1984年8月 九州営業所(現、九州・沖縄支店)を新設。
1989年6月 那須化成㈱を設立(現、連結子会社)。
1990年8月 大阪(鉄塔)工場を新設し移転。
1993年7月 那須設計㈱(現、那須エンジニアリング㈱)を設立(現、連結子会社)。
1994年10月 札幌市に北海道営業所を、仙台市に東北営業所を、また富山市に北陸営業所を新設。
2006年2月 北陸営業所を廃止し、関西営業部と統合。
2012年4月 中国支店を廃止し、関西営業部と統合。
2015年4月 那須ストラクチャー工業㈱の清算結了。
2018年4月 砂町工場を廃止し、八千代工場と統合。
2019年7月 本社を東京都新宿区新宿二丁目1番12号に移転。
2020年3月 会津碍子㈱を子会社化。
2021年3月 沖縄支店を廃止し、九州支店と統合。
2021年10月 会津碍子㈱を吸収合併。
2022年4月 那須工業㈱を存続会社、那須鋼板㈱を消滅会社とする吸収合併を行い、Nテック㈱に商号変更
(現、連結子会社)。
東京証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からスタンダード市場に移行。
当社グループは、当社、連結子会社7社及び非連結子会社1社で構成され、電力・通信インフラ事業、交通インフラ事業に関わる製品の製作・販売を主な内容とし、事業活動を展開しております。各事業における当社及び関係会社の位置付け及びセグメントとの関連は、次のとおりであります。
(電力・通信インフラ事業)
主な事業内容は、鉄塔・鉄構、鋼管柱・架空線材料・情報通信材料等の製作・販売および通信鉄塔設備工事であります。
(交通インフラ事業)
主な事業内容は、交通システム材料等の製作・販売、道路設備工事・地中線設備工事および溶融亜鉛めっき賃加工であります。
事業の系統図は次のとおりであります。

※その他 非連結子会社(持分法非適用会社)1社
(注) 1.主要な事業の内容欄には、セグメントの名称を記載しております。
2.議決権の所有割合の( )内は、間接所有割合で内数であります。
3.有価証券報告書又は有価証券届出書を提出している会社はありません。
4.那須電材産業㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等(連結会社相互間の内部取引・債権債務相殺前)の内容は以下のとおりであります。
5.東北那須電機㈱については売上高(連結会社相互間の内部売上高を除く)の連結売上高に占める割合が10%を超えております。
主要な損益情報等(連結会社相互間の内部取引・債権債務相殺前)の内容は以下のとおりであります。
2024年3月31日現在
(注) 1.従業員数は就業人員であります。
2.臨時従業員数は、〔 〕内に当連結会計年度の平均人数を外数で記載しております。なお、臨時従業員数には派遣社員を除いております。
3.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
2024年3月31日現在
(注) 1.従業員数は、就業人員数(当社から社外への出向者12名を除く)であります。
2.臨時従業員数は、〔 〕内に当事業年度の平均人数を外数で記載しております。なお、臨時従業員数には派遣社員を除いております。
3.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。
4.全社(共通)は、総務及び経理等の管理部門の従業員であります。
当社には、那須電機鉄工労働組合が組織(2024年3月31日現在の組合員数 244 人)されており、全国鉄骨橋梁労働組合協議会に属しています。また、子会社には労働組合が組織されておりません。
なお、労使関係については特に記載すべき事項はありません。
(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
提出会社
(注)1.「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。
2.「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の4第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。