|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
商品 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
関係会社短期貸付金 |
|
|
|
未収入金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社長期貸付金 |
|
|
|
保険積立金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
1年内償還予定の社債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
株式給付引当金 |
|
|
|
預り保証金 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
配当準備金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
圧縮積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年6月1日 至 2023年5月31日) |
当事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
社債利息 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
前事業年度(自 2022年6月1日 至 2023年5月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
|
配当準備金 |
別途積立金 |
圧縮積立金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
|
|
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
|||
|
|
配当準備金 |
別途積立金 |
圧縮積立金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||||
|
|
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他 有価証券 評価差額金 |
評価・換算 差額等合計 |
||
|
|
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
|||||
|
|
繰越利益 剰余金 |
||||||
|
当期首残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
△ |
△ |
|
△ |
|
|
△ |
|
圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
△ |
|
|
|
|
1 資産の評価基準及び評価方法
(1)有価証券の評価基準及び評価方法
子会社株式
移動平均法による原価法
その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)
市場価格のない株式等
移動平均法による原価法
(2)棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品・原材料・仕掛品
移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)
製品
総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)
貯蔵品
先入先出法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法によっております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法によっております。
なお、主な耐用年数は以下の通りであります。
建物 3年~39年
機械及び装置 2年~10年
工具、器具及び備品 2年~20年
(2)無形固定資産(リース資産を除く)
定額法によっております。なお、ソフトウエアについては社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。
(3)リース資産
所有権移転ファイナンス・リース取引
自己所有の固定資産に適用する減価償却方法と同一の方法を採用しております。
所有権移転外ファイナンス・リース取引
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零又は残価保証額とする定額法を採用しております。
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等の特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与支給に備えるため、支給見込額のうち当事業年度の負担に属する額を計上しております。
(3)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、退職給付に係る期末自己都合要支給額から中小企業退職金共済制度における給付相当額及び年金資産を控除した額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。
(4)製品保証引当金
製品保証に伴う費用の支出に備えるため、個別に算出した発生見込額を計上しております。
(5)株式給付引当金
株式給付規程に基づく従業員への当社株式の給付に備えるため、当事業年度における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。
4 収益及び費用の計上基準
主に作業工具類、機器類の製造販売を行っております。商品又は製品の販売は、当社の顧客との契約に基づいて商品又は製品を引き渡すことを履行義務としております。そのため、商品又は製品を引き渡した時点において支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断しており、引渡時点で収益を認識しております。ただし、国内の販売においては、出荷時から当該商品又は製品の支配が顧客に移転するまでの期間が通常の期間である場合には、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。
なお、取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。
1 棚卸資産の評価の妥当性
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
(単位:千円)
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
商品 |
989,817 |
1,722,077 |
|
製品 |
632,915 |
950,104 |
|
原材料 |
1,104,008 |
1,383,490 |
|
仕掛品 |
309,959 |
507,024 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
棚卸資産の評価基準は、商品・原材料・仕掛品については移動平均法による原価法、製品については総平均法による原価法(いずれも、貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
棚卸資産の評価を行うにあたっては、正味売却可能価額に基づいて収益性の低下を検討しております。また、一定期間を超えて滞留する棚卸資産は「棚卸資産の評価に関する会計基準」(企業会計基準第9号 2019年7月4日)第9項(2)を適用し、収益性の低下の事実を反映するために、過去の販売実績及び商品や製品のライフサイクル等に基づき決定した方針により規則的に帳簿価額を切り下げております。しかし、当初想定できなかった生産需要や生産設備の投資動向等により、前提となる商品や製品のライフサイクルに変更が生じる場合、翌事業年度に係る財務諸表において、棚卸資産の評価損として認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
2 繰延税金資産の回収可能性の見積り
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
繰延税金負債(純額) |
136,607 |
294,074 |
|
繰延税金負債と相殺前の繰延税金資産 |
138,743 |
146,771 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
当事業年度末における繰延税金資産の回収可能性の検討においては、過去及び当事業年度の経営成績や納税状況、中期事業計画を総合的に勘案し、企業会計基準適用指針第26号「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」第16項から第32項に従って、会社を分類し、将来減算一時差異の解消時期をスケジューリングし、将来減算一時差異のうち、将来の税金負担額を軽減することができると認められる範囲で繰延税金資産の計算を行っております。
なお、当事業年度末における繰延税金資産の回収可能性の判断にあたって、棚卸資産評価損等の一部の将来減算一時差異については減算時期不明のため、スケジューリング不能と判断しております。
連結財務諸表の「注記事項」(追加情報)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しています。
※1 担保資産及び担保付債務
(1)担保提供資産
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
投資有価証券 |
406,190千円 |
603,250千円 |
(2)担保付債務
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
-千円 |
130,000千円 |
|
長期借入金 |
-千円 |
332,500千円 |
※2 関係会社に対する金銭債権及び債務(区分表示したものを除く)
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
短期金銭債権 |
149,748千円 |
297,526千円 |
|
短期金銭債務 |
26,533千円 |
69,887千円 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2022年6月1日 至 2023年5月31日) |
当事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
|
営業取引による取引高 |
|
|
|
売上高 |
357,195千円 |
287,187千円 |
|
仕入高 |
26,543千円 |
4,077千円 |
|
販売費及び一般管理費 |
12,000千円 |
58,443千円 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
13,615千円 |
23,250千円 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度68%、当事業年度69%、一般管理費に属する費用の
割合は前事業年度32%、当事業年度31%であります。
販売費及び一般管理費の主要な費目及び金額は次の通りであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年6月1日 至 2023年5月31日) |
当事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
|
給料手当賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
株式報酬費用 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
包装荷造・運送費 |
|
|
|
その他の人件費 |
|
|
前事業年度(2023年5月31日)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式181,547千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
当事業年度(2024年5月31日)
子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額 子会社株式181,547千円)は、市場価格のない株式等であることから、記載しておりません。
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の主な発生原因別内訳
|
|
|
|
前事業年度 (2023年5月31日) |
|
当事業年度 (2024年5月31日) |
|
(1) |
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
|
未払事業税 |
|
12,326千円 |
|
10,908千円 |
|
|
賞与引当金 |
|
49,885千円 |
|
52,850千円 |
|
|
貸倒引当金 |
|
1,650千円 |
|
1,946千円 |
|
|
棚卸資産評価損 |
|
199,801千円 |
|
179,189千円 |
|
|
長期未払金 |
|
1,918千円 |
|
428千円 |
|
|
少額減価償却資産 |
|
107千円 |
|
1,233千円 |
|
|
製品保証引当金 |
|
5,508千円 |
|
2,754千円 |
|
|
資産除去債務 |
|
1,367千円 |
|
1,367千円 |
|
|
関係会社株式評価損 |
|
3,060千円 |
|
3,060千円 |
|
|
投資有価証券評価損 |
|
4,555千円 |
|
4,555千円 |
|
|
役員報酬 |
|
17,791千円 |
|
22,789千円 |
|
|
その他 |
|
29,232千円 |
|
24,054千円 |
|
|
繰延税金資産小計 |
|
327,205千円 |
|
305,138千円 |
|
|
評価性引当額 |
|
△188,461千円 |
|
△158,366千円 |
|
|
繰延税金資産合計 |
|
138,743千円 |
|
146,771千円 |
|
(2) |
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
|
前払年金費用 |
|
△13,282千円 |
|
△11,983千円 |
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
△100,784千円 |
|
△97,099千円 |
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
△161,283千円 |
|
△331,763千円 |
|
|
繰延税金負債合計 |
|
△275,351千円 |
|
△440,846千円 |
|
|
繰延税金負債の純額 |
|
△136,607千円 |
|
△294,074千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との主な差異原因内訳
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため注記を省略しております。
該当事項はありません。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表の「注記事項」(収益認識関係)に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
減価償却 累計額 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
541,687 |
431,407 |
- |
35,761 |
937,333 |
684,948 |
|
構築物 |
7,410 |
44,662 |
- |
1,832 |
50,241 |
28,968 |
|
機械及び装置 |
56,695 |
102,085 |
91 |
17,834 |
140,853 |
825,632 |
|
車両運搬具 |
7,277 |
17,850 |
0 |
9,002 |
16,125 |
78,040 |
|
工具、器具及び備品 |
25,220 |
58,273 |
662 |
22,229 |
60,602 |
844,617 |
|
土地 |
1,576,096 |
- |
- |
- |
1,576,096 |
- |
|
リース資産 |
1,136 |
- |
- |
852 |
284 |
3,976 |
|
建設仮勘定 |
132,717 |
150,682 |
277,904 |
- |
5,494 |
- |
|
有形固定資産計 |
2,348,240 |
804,961 |
278,658 |
87,511 |
2,787,031 |
2,466,183 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
64,546 |
7,701 |
- |
23,765 |
48,481 |
215,394 |
|
その他 |
2,616 |
- |
- |
- |
2,616 |
- |
|
無形固定資産計 |
67,162 |
7,701 |
- |
23,765 |
51,097 |
215,394 |
(注) 当期増加額のうち主なものは、次の通りであります。
|
建物 |
物流倉庫等 |
物流倉庫の新設 |
431,407千円 |
|
構築物 |
物流倉庫等 |
物流倉庫の新設 |
44,662千円 |
|
科目 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
5,395 |
967 |
- |
6,362 |
|
賞与引当金 |
100,822 |
92,219 |
100,822 |
92,219 |
|
製品保証引当金 |
18,000 |
- |
9,000 |
9,000 |
|
株式給付引当金 |
62,202 |
18,854 |
562 |
80,493 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。