2【財務諸表等】

(1) 【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2024年3月20日)

当事業年度

(2025年3月20日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

3,119,708

3,408,606

受取手形

※1,※4 2,929,269

※1,※4 2,915,426

売掛金

※1 9,401,902

※1 9,576,674

商品及び製品

12,195,292

10,896,768

原材料

3,000,742

3,786,705

仕掛品

1,960,773

1,260,216

短期貸付金

※1 1,224,000

※1 1,409,996

その他

※1 522,850

※1 417,792

貸倒引当金

100

588,200

流動資産合計

34,354,439

33,083,985

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

レンタル資産

3,337,468

4,769,788

建物

※2 2,262,893

※2 2,175,343

構築物

286,166

254,410

機械及び装置

615,392

445,448

工具、器具及び備品

143,303

130,166

土地

※2 2,748,226

※2 2,748,226

リース資産

59,689

41,010

建設仮勘定

50,280

1,419,085

減損損失累計額

14,908

13,673

有形固定資産合計

9,488,513

11,969,806

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

115,478

95,940

ソフトウエア仮勘定

24,350

55,964

電話加入権

0

0

無形固定資産合計

139,828

151,904

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,549,706

1,653,724

関係会社株式

10,230,233

9,801,236

関係会社出資金

955,322

805,572

長期貸付金

※1 3,602,654

※1 3,619,940

長期前払費用

69,366

116,651

前払年金費用

2,340,290

2,553,328

敷金及び保証金

537,541

662,650

保険積立金

222,212

219,080

その他

69,308

66,620

貸倒引当金

2,581,729

2,709,919

投資その他の資産合計

16,994,906

16,788,885

固定資産合計

26,623,248

28,910,596

資産合計

60,977,687

61,994,582

 

 

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

(2024年3月20日)

当事業年度

(2025年3月20日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

※4 4,169,536

※4 3,492,668

買掛金

※1 2,277,508

※1 2,165,353

短期借入金

1,200,000

1年内返済予定の長期借入金

※2 7,212,400

※2 7,261,000

リース債務

21,103

20,291

未払金

※1 920,449

※1 1,648,237

未払法人税等

161,862

468,383

賞与引当金

580,000

600,000

その他

178,174

188,885

流動負債合計

15,521,034

17,044,820

固定負債

 

 

長期借入金

※2 14,626,550

※2 13,829,250

リース債務

46,433

26,204

役員退職慰労引当金

172,420

172,420

長期預り保証金

188,788

188,701

繰延税金負債

374,462

318,795

その他

79,887

88,121

固定負債合計

15,488,542

14,623,493

負債合計

31,009,577

31,668,313

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

6,361,596

6,361,596

資本剰余金

 

 

資本準備金

3,996,797

3,996,797

その他資本剰余金

940,515

948,910

資本剰余金合計

4,937,313

4,945,708

利益剰余金

 

 

その他利益剰余金

 

 

別途積立金

2,001,846

2,001,846

圧縮積立金

173,328

169,116

繰越利益剰余金

17,313,400

17,496,795

利益剰余金合計

19,488,575

19,667,757

自己株式

1,043,805

910,165

株主資本合計

29,743,680

30,064,897

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

167,522

236,717

繰延ヘッジ損益

56,907

24,653

評価・換算差額等合計

224,430

261,371

純資産合計

29,968,110

30,326,268

負債純資産合計

60,977,687

61,994,582

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:千円)

 

 前事業年度

(自 2023年3月21日

 至 2024年3月20日)

 当事業年度

(自 2024年3月21日

 至 2025年3月20日)

売上高

※1 45,792,367

※1 47,658,510

売上原価

※1 34,295,847

※1 34,885,023

売上総利益

11,496,520

12,773,487

販売費及び一般管理費

※2 10,101,088

※2 11,149,791

営業利益

1,395,431

1,623,695

営業外収益

 

 

受取利息及び配当金

※1 715,606

※1 668,031

受取地代家賃

22,798

22,800

作業屑等売却益

241,166

104,515

為替差益

641,789

248,446

その他

※1 83,915

※1 83,159

営業外収益合計

1,705,276

1,126,954

営業外費用

 

 

支払利息

75,669

124,253

支払地代家賃

37,946

26,955

貸倒引当金繰入額

191

その他

17,598

7,520

営業外費用合計

131,405

158,728

経常利益

2,969,302

2,591,921

特別利益

 

 

投資有価証券売却益

142,531

64,600

受取和解金

145,454

特別利益合計

142,531

210,054

特別損失

 

 

固定資産除却損

1,586

18,612

関係会社株式評価損

428,996

貸倒引当金繰入額

715,000

子会社清算損

39,606

特別損失合計

1,586

1,202,215

税引前当期純利益

3,110,248

1,599,759

法人税、住民税及び事業税

726,529

714,915

過年度法人税等

59,250

法人税等調整額

19,830

71,700

法人税等合計

746,360

583,964

当期純利益

2,363,888

1,015,794

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年3月21日 至 2024年3月20日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他

資本剰余金

資本剰余金

合計

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

別途積立金

圧縮積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

6,361,596

3,996,797

934,254

4,931,051

2,001,846

177,540

15,740,964

17,920,351

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

4,212

4,212

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

795,664

795,664

自己株式の処分

 

 

6,261

6,261

 

 

 

 

当期純利益

 

 

 

 

 

 

2,363,888

2,363,888

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

6,261

6,261

4,212

1,572,435

1,568,223

当期末残高

6,361,596

3,996,797

940,515

4,937,313

2,001,846

173,328

17,313,400

19,488,575

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

評価・換算

差額等合計

当期首残高

1,174,731

28,038,268

32,053

32,661

608

28,037,660

当期変動額

 

 

 

 

 

 

圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

剰余金の配当

 

795,664

 

 

 

795,664

自己株式の処分

130,926

137,188

 

 

 

137,188

当期純利益

 

2,363,888

 

 

 

2,363,888

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

135,469

89,569

225,038

225,038

当期変動額合計

130,926

1,705,411

135,469

89,569

225,038

1,930,449

当期末残高

1,043,805

29,743,680

167,522

56,907

224,430

29,968,110

 

当事業年度(自 2024年3月21日 至 2025年3月20日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

資本準備金

その他

資本剰余金

資本剰余金

合計

その他利益剰余金

利益剰余金

合計

 

別途積立金

圧縮積立金

繰越利益

剰余金

当期首残高

6,361,596

3,996,797

940,515

4,937,313

2,001,846

173,328

17,313,400

19,488,575

当期変動額

 

 

 

 

 

 

 

 

圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

 

4,212

4,212

剰余金の配当

 

 

 

 

 

 

836,612

836,612

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

 

自己株式の処分

 

 

8,394

8,394

 

 

 

 

当期純利益

 

 

 

 

 

 

1,015,794

1,015,794

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

8,394

8,394

4,212

183,394

179,182

当期末残高

6,361,596

3,996,797

948,910

4,945,708

2,001,846

169,116

17,496,795

19,667,757

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他

有価証券

評価差額金

繰延ヘッジ

損益

評価・換算

差額等合計

当期首残高

1,043,805

29,743,680

167,522

56,907

224,430

29,968,110

当期変動額

 

 

 

 

 

 

圧縮積立金の取崩

 

 

 

 

剰余金の配当

 

836,612

 

 

 

836,612

自己株式の取得

54

54

 

 

 

54

自己株式の処分

133,694

142,088

 

 

 

142,088

当期純利益

 

1,015,794

 

 

 

1,015,794

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

69,195

32,254

36,940

36,940

当期変動額合計

133,639

321,216

69,195

32,254

36,940

358,157

当期末残高

910,165

30,064,897

236,717

24,653

261,371

30,326,268

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.有価証券の評価基準及び評価方法

子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

 

2.デリバティブ取引により生じる正味の債権(及び債務)の評価基準及び評価方法

時価法

 

3.棚卸資産の評価基準及び評価方法

商品・製品・原材料・仕掛品については総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

4.固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定額法によっております。

なお、耐用年数は次のとおりであります。

レンタル資産………………8年

建物……………………2~47年

構築物…………………2~40年

機械及び装置…………2~13年

車両運搬具……………2~4年

工具・器具及び備品…2~20年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法によっております。

ただし、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法であります。

(3) リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

(4) 長期前払費用

定額法によっております。

 

 

5.引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権及び破産更生債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

従業員の賞与の支出に備えるため、期間業績に応じた支給見込額を計上しております。

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

数理計算上の差異は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により、翌事業年度から費用処理しております。

(4) 役員退職慰労引当金

役員の退職慰労金の支出に備えるため「役員退職慰労金規程」(内規)による事業年度末要支給額を計上しております。

なお、2009年6月18日開催の定時株主総会終結の時をもって、役員退職慰労金制度を廃止したことに伴い、制度廃止までの在任期間に対応する相当額を計上しております。

 

6.収益及び費用の計上基準

当社は、主に建設用仮設機材の製造・販売・レンタル、住宅・建築現場用アルミ製品及びフィットネス機器の製造・販売、電子製品等の製造・販売を行っております。このような商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品を引き渡した時点で商品及び製品に対する支配が顧客に移転し、履行義務が充足されると判断しており、当該商品及び製品の引渡時点で収益を認識しております。ただし、商品及び製品の国内の販売については、出荷時から当該商品及び製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であるため、出荷時点で収益を認識しております。

また、工事請負契約については、一定の期間にわたり履行義務が充足されるものであると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。なお、履行義務の充足に係る進捗度の見積りの方法は、見積総原価に対する発生原価の割合(インプット法)で算出しております。

なお、レンタルに含まれるリース収益等については、企業会計基準第13号「リース取引に関する会計基準」に基づき、収益を認識しております。

 

7.ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジ処理によっております。

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

ヘッジ対象

為替予約取引

外貨建金銭債権債務・外貨建有価証券等の外貨建金融資産負債、輸出入代金(予定取引を含む)

(3) ヘッジ方針

デリバティブ取引に関する社内規程に基づき、為替変動リスクを一定の範囲内でヘッジしております。

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象の相場変動、キャッシュ・フローとヘッジ手段の間に高い相関関係があることを確認し、有効性の評価としております。

また為替予約においては、取引すべてが将来の購入予定に基づくものであり、実行の可能性が極めて高いため有効性の判定は省略しております。

 

8.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 退職給付に係る会計処理の方法

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表における会計処理の方法と異なっております。

 

(会計上の見積りの変更と区別することが困難な会計方針の変更及び会計上の見積りの変更)

(レンタル資産の減価償却方法及び耐用年数の変更)

当社の有形固定資産であるレンタル資産の減価償却方法については、従来、定率法を採用しておりましたが、当事業年度より定額法に変更しております。

当社のレンタル資産である建設用仮設機材につきましては、新型足場「アルバトロス」が大手建設会社で採用されるなど国内市場への浸透が順調に進み、顧客が拡大・多様化しております。また、これら顧客のレンタルニーズに高品質な機材を適時に供給するため、機材センターの増設を進め機材メンテナンスの体制も拡充しています。このような状況を踏まえて、当社では2025年3月期を初年度とする中期経営計画の策定を契機として、レンタル資産の減価償却方法の再検討を実施し、今後のレンタル資産の投入計画などから機材の安定的な稼働の推移が見込まれたため、定額法による均等な費用配分がレンタル資産の使用実態をより適切に反映できると判断しました。

また、レンタル資産の減価償却方法の変更を契機にレンタル資産の使用実態の調査を行った結果、当事業年度から耐用年数をより実態に即した経済的使用可能予測期間に基づく耐用年数に見直ししています。この見直しはレンタル資産の物理的耐用年数及び使用実績等を総合的に勘案して決定しました。

これにより、従来の方法と比べて、当事業年度の営業利益、経常利益及び税引前当期純利益はそれぞれ1,318,207千円増加しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

住宅機器関連事業の有形固定資産の減損

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産の帳簿価額

772,007

767,170

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

 (見積りの金額の算出方法)

減損の兆候の有無は、資産又は資産グループについて、それらが使用されている事業における営業活動から生ずる損益の状況や、関連する経営環境や市場価格の状況に基づいて判定しております。

減損の兆候が認められた場合には、減損損失を認識すべきか否かの判定を行い、資産又は資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回った場合に減損損失を認識します。

減損損失を認識すべきであると判定された資産等については、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上します。なお、回収可能価額は使用価値と正味売却価額のいずれか大きい額としております。

 

 (見積りの金額の算出に用いた主要な仮定)

当社の住宅機器関連事業につきましては、主に国内子会社である㈱シィップにおいて生産した高所作業台の販売がけん引し、金物や工具等のプロ向けルートにおける販売が好調であったほか、フィットネス関連製品の販売が回復傾向となるとともに、新製品の販売についても好調に推移しましたが、円安の進行による仕入コスト上昇などの影響により、継続して営業損失を計上しています。

このため、減損の兆候があると判断し、減損損失の認識の要否について検討を行いました。これらの減損テストにおける割引前将来キャッシュ・フローの見積りは、翌事業年度の予算及び中期経営計画を基礎とし、また、正味売却価額の算定においては、固定資産税評価額等を基礎として算出しております。

今後の見通しにつきましては、2024年4月3日に公表した「中期経営計画2027」に基づき、生産拠点の見直しや高付加価値品の構成拡大など、収益基盤の再構築を図っていく想定のもと、会計上の見積りを行っております。

 

 (翌事業年度の財務諸表に与える影響)

割引前将来キャッシュ・フローの算定の基礎とした予算及び中期経営計画の見直しが必要になった場合、また正味売却価額の算定に使用した固定資産税評価額などに下落が生じた場合には、翌事業年度において減損損失を計上する可能性があります。

 

関係会社株式及び関係会社出資金の評価

 

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

関係会社株式及び関係会社出資金の帳簿価額

11,185,555

10,606,808

関係会社株式評価損の金額

428,996

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する事項

 (見積りの金額の算出方法)

関係会社株式及び関係会社出資金については、その実質価額が帳簿価額に比べて著しく低下し、実質価額が取得価額に対して50%以上下落した場合には、回復可能性が十分に裏付けられない限り、減損処理する方針としております。

当事業年度においては、東電子工業㈱の株式について減損処理を行い、428,996千円を特別損失として計上しております。

将来の不確実な経済状況の変動等により見直しが必要となった場合、翌事業年度の財務諸表において関係会社株式等に対する減損の計上が発生する可能性があります。

 

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

従業員持株会に信託を通じて自社の株式を交付する取引に関する注記については、連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているので、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に係る資産及び負債が、次のとおり含まれております。

 

 

前事業年度

(2024年3月20日)

当事業年度

(2025年3月20日)

短期金銭債権

1,450,019千円

1,708,808千円

長期金銭債権

3,591,779千円

3,612,413千円

短期金銭債務

264,536千円

456,910千円

 

※2 債務の担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(2024年3月20日)

当事業年度

(2025年3月20日)

(担保資産の種類)

 

 

建物

156,587千円

196,619千円

土地

1,172,407千円

1,172,407千円

1,328,995千円

1,369,027千円

(担保付債務)

 

 

長期借入金(一年内返済予定の

長期借入金含む)

1,325,000千円

1,325,000千円

 

  3 保証債務

下記の会社の金融機関等からの借入金に対して、次のとおり債務保証を行っております。

 

 

前事業年度

(2024年3月20日)

当事業年度

(2025年3月20日)

ALINCO SCAFFOLDING (THAILAND) CO.,LTD.

104,000千円

-千円

 

(25,000千バーツ)

(-千バーツ)

上記の外貨建保証債務は決算日の為替相場により円換算しております。

 

※4 期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前事業年度

(2024年3月20日)

当事業年度

(2025年3月20日)

受取手形

22,220千円

50,593千円

支払手形

1,042,610千円

932,200千円

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社に係る取引が、次のとおり含まれております。

 

 

前事業年度

(自 2023年3月21日

至 2024年3月20日)

当事業年度

(自 2024年3月21日

至 2025年3月20日)

売上高

672,424千円

1,246,061千円

仕入高

6,266,460千円

6,482,679千円

営業取引以外の取引高

652,041千円

629,547千円

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度77%、当事業年度71%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度23%、当事業年度29%であります。

販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

 

 前事業年度

(自 2023年3月21日

  至 2024年3月20日)

 当事業年度

(自 2024年3月21日

  至 2025年3月20日)

給料及び手当

3,386,268千円

3,467,496千円

賞与引当金繰入額

345,412千円

471,402千円

退職給付費用

100,793千円

76,497千円

運送費及び保管費

1,375,760千円

1,338,822千円

貸倒引当金繰入額

2,169千円

1,290千円

減価償却費

128,428千円

125,732千円

研究開発費

-千円

839,924千円

 

※3 一般管理費に含まれる研究開発費の総額は次のとおりであります。

 

 

前事業年度

(自 2023年3月21日

至 2024年3月20日)

当事業年度

(自 2024年3月21日

至 2025年3月20日)

研究開発費

-千円

839,924千円

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年3月20日)

 

区 分

貸借対照表計上額

(千円)

子会社株式

10,230,233

 上記については、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

当事業年度(2025年3月20日)

 

区 分

貸借対照表計上額

(千円)

子会社株式

9,801,236

 上記については、市場価格のない株式等のため、時価を記載しておりません。

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

 

前事業年度

(2024年3月20日)

当事業年度

(2025年3月20日)

繰延税金資産

 

 

投資有価証券

5,198千円

5,198千円

関係会社株式及び出資金

356,043千円

498,967千円

貸倒引当金

786,558千円

1,005,941千円

役員退職慰労引当金

52,588千円

52,588千円

減損損失

85,778千円

85,778千円

棚卸資産

81,710千円

86,723千円

賞与引当金

176,900千円

183,000千円

その他

203,244千円

242,423千円

繰延税金資産小計

1,748,022千円

2,160,622千円

評価性引当額

△1,235,056千円

△1,512,910千円

繰延税金資産合計

512,966千円

647,711千円

繰延税金負債

 

 

前払年金費用

△713,788千円

△778,765千円

その他有価証券評価差額金

△71,483千円

△101,671千円

圧縮積立金

△76,064千円

△74,216千円

その他

△26,091千円

△11,853千円

繰延税金負債合計

△887,428千円

△966,507千円

繰延税金負債の純額

△374,462千円

△318,795千円

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前事業年度

(2024年3月20日)

当事業年度

(2025年3月20日)

法定実効税率

30.5%

30.5%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.7%

1.4%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△5.7%

△10.3%

住民税均等割

1.6%

3.1%

法人税特別控除額

△1.5%

△3.7%

評価性引当額の増減額

△1.7%

17.4%

その他

0.1%

△1.9%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

24.0%

36.5%

 

3.決算日後の法人税等の税率の変更

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に公布され、2026年4月1日以後に開始する事業年度から防衛特別法人税が課されることとなりました。これに伴い、2027年3月21日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異については、繰延税金資産及び繰延税金負債の計算に使用する法定実効税率は従来の30.5%から31.5%に変更されます。

なお、この税率変更による影響額は軽微であります。

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、「重要な会計方針6.収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

区分

資産の種類

当期首残高

(千円)

当期増加額

(千円)

当期減少額

(千円)

当期償却額

(千円)

当期末残高

(千円)

減価償却累計額

(千円)

有形固定資産

レンタル資産

25,425,333

2,232,903

777,514

743,352

26,880,723

22,110,934

建物

5,498,883

64,509

10,048

151,795

5,553,344

3,378,000

構築物

1,540,978

10,498

42,254

1,551,476

1,297,065

機械及び装置

2,571,841

2,180

48,053

172,124

2,525,967

2,080,519

工具、器具及び備品

2,849,680

152,074

58,529

163,734

2,943,225

2,826,732

土地

2,748,226

2,748,226

リース資産

95,776

18,679

95,776

54,766

建設仮勘定

50,280

1,404,984

36,178

1,419,085

40,781,001

3,867,149

930,324

1,291,940

43,717,825

31,748,019

無形固定資産

ソフトウエア

642,207

20,786

8,788

40,292

654,205

558,264

ソフトウエア仮勘定

24,350

51,706

20,092

55,964

電話加入権

0

0

666,558

72,493

28,881

40,292

710,169

558,264

(注)1 当期増加額のうち主なものは以下のものであります。

レンタル資産

低層用仮設機材

487,789千円

レンタル資産

中・高層用仮設機材

1,396,553千円

レンタル資産

アルミ作業台等

300,513千円

建設仮勘定

福知山第2物流センター

1,381,402千円

2 当期減少額のうち主なものは以下のものであります。

レンタル資産

低層用仮設機材

219,342千円

レンタル資産

中・高層用仮設機材

292,501千円

レンタル資産

アルミ作業台等

265,158千円

3 減価償却累計額には、減損損失累計額を含めて記載しております。

4 「当期首残高」及び「当期末残高」は取得価額により記載しております。

 

【引当金明細表】

 

区分

当期首残高

(千円)

当期増加額

(千円)

当期減少額

(千円)

当期末残高

(千円)

貸倒引当金

2,581,829

716,390

100

3,298,119

賞与引当金

580,000

600,000

580,000

600,000

役員退職慰労引当金

172,420

172,420

 

(2) 【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3) 【その他】

該当事項はありません。