第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

(1) 連結経営指標等

 

回次

第70期

第71期

第72期

第73期

第74期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

39,294

43,813

48,144

46,735

54,231

経常利益

(百万円)

8,914

10,571

11,003

9,662

12,561

親会社株主に帰属する
当期純利益

(百万円)

5,463

6,909

7,350

6,326

8,052

包括利益

(百万円)

5,916

8,274

8,213

7,607

9,424

純資産額

(百万円)

46,891

52,459

57,643

59,924

65,731

総資産額

(百万円)

64,183

69,517

74,263

77,940

81,676

1株当たり純資産額

(円)

727.06

807.31

884.83

933.08

1,020.04

1株当たり
当期純利益

(円)

89.86

113.62

120.83

105.53

135.45

潜在株式調整後1株当
たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

68.9

70.6

72.5

71.2

74.3

自己資本利益率

(%)

12.9

14.8

14.3

11.6

13.9

株価収益率

(倍)

16.1

12.0

10.7

17.0

12.3

営業活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

10,588

9,873

9,894

7,877

9,077

投資活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

4,615

5,044

5,094

4,634

6,194

財務活動による
キャッシュ・フロー

(百万円)

3,798

4,547

4,561

3,241

5,124

現金及び現金同等物の
期末残高

(百万円)

18,672

19,141

19,520

19,656

17,591

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

1,121

1,176

1,300

1,389

1,516

(253)

(265)

(164)

(148)

(132)

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第71期の期首から適用しており、第71期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 第71期以前は臨時従業員に算入していた無期雇用契約社員(フルタイム勤務)について、第72期より従業員数に含めております。

4 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を第74期の期首から適用しており、第73期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用し、「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日)については第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、第74期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

 

(2) 提出会社の経営指標等

 

回次

第70期

第71期

第72期

第73期

第74期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(百万円)

33,122

36,487

40,175

37,977

43,724

経常利益

(百万円)

7,531

8,917

9,447

7,877

9,525

当期純利益

(百万円)

4,756

6,324

6,856

5,850

6,387

資本金

(百万円)

2,658

2,658

2,658

2,658

2,658

発行済株式総数

(株)

63,200,000

63,200,000

63,200,000

61,200,000

61,200,000

純資産額

(百万円)

40,452

44,226

48,230

48,950

51,920

総資産額

(百万円)

55,976

59,331

62,584

64,264

64,731

1株当たり純資産額

(円)

665.40

727.19

792.65

823.56

873.28

1株当たり配当額
(内、1株当たり中間配
 当額)

(円)

35.00

45.00

50.00

53.00

68.00

(12.50)

(20.00)

(22.50)

(25.00)

(30.00)

1株当たり
当期純利益

(円)

78.23

104.01

112.70

97.58

107.45

潜在株式調整後1株当
たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

72.3

74.5

77.1

76.2

80.2

自己資本利益率

(%)

12.2

14.9

14.8

12.0

12.7

株価収益率

(倍)

18.5

13.1

11.5

18.3

15.4

配当性向

(%)

44.7

43.3

44.4

54.3

63.3

従業員数

(外、平均臨時雇用者数)

(名)

695

725

811

889

943

(158)

(165)

(138)

(122)

(107)

株主総利回り

(比較情報:配当込みTOPIX)

(%)

145.5

141.3

139.9

193.6

187.5

(142.1)

(145.0)

(153.4)

(216.8)

(213.4)

最高株価

(円)

1,634

1,638

1,419

1,828

2,085

最低株価

(円)

852

1,158

1,128

1,238

1,405

 

(注) 1  潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

2 最高株価及び最低株価は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部におけるものであり、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場におけるものであります。

3 「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第71期の期首から適用しており、第71期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

4 第71期以前は臨時従業員に算入していた無期雇用契約社員(フルタイム勤務)について、第72期より従業員数に含めております。

5 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を第74期の期首から適用しており、第73期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を遡って適用した後の指標等となっております。なお、2022年改正会計基準については第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いを適用しております。この結果、第74期に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

6 第74期の1株当たり配当額68円のうち、期末配当額38円については、2025年6月26日開催予定の定時株主総会の決議事項となっております。

 

 

 

2 【沿革】

当社(形式上の存続会社)は、1973年6月に化学機械器具の技術サービス並びに販売を目的として、キザイサービス株式会社の商号で設立されました。

当社は、2000年7月以降、営業活動を休止しておりましたが、2001年1月に株式会社ジャフコが運営するジャフコ・バイアウト一号投資事業有限責任組合が当社の発行済株式総数の100%を所有し、商号をジャフコ・エス・アイ・ジー株式会社に変更いたしました。

また、2001年1月下旬から3月初旬に、当社は、実質上の存続会社であるトーカロ株式会社(旧トーカロ株式会社)の株式の公開買付を行い、その発行済株式総数の97.9%を取得いたしました。

その後、2001年8月に当社は子会社である旧トーカロ株式会社を吸収合併するとともに、商号をトーカロ株式会社に変更いたしました。

この公開買付や合併は、旧トーカロ株式会社の経営陣が、海外重機械メーカーからの同社買収を阻止するため、同社の当時の親会社でありました日鐵商事株式会社(現、日鉄物産株式会社)から同社株式を買い取って独立することを目的とした、いわゆるマネジメント・バイアウト(MBO)の一環として行われたものであります。

なお、合併前の当社は休眠に近い状態にあり、合併後は被合併会社である旧トーカロ株式会社の営業活動を全面的に承継いたしました。このため、合併前の状態につきましては、特段の記載がない限り実質上の存続会社である旧トーカロ株式会社について記載しております。また、事業年度の記載につきましては、実質上の存続会社である旧トーカロ株式会社の期数を承継しております。

 


 

 

年月

事項

1973年6月

横浜市港南区において商号キザイサービス株式会社、資本金1,000万円として設立。
化学工業薬品及び化学機械器具の技術サービス並びに販売等を行う。

1983年2月

神奈川県横浜市磯子区へ本店を移転。

2000年7月

営業を中止し、休眠会社となる。

2000年8月

東京都北区へ本店を移転。

2001年1月

株式会社ジャフコが運営するジャフコ・バイアウト一号投資事業有限責任組合の100%出資となり、商号を「ジャフコ・エス・アイ・ジー株式会社」に変更、本店所在地を東京都千代田区へ移転。

 

実質上の存続会社であるトーカロ株式会社(店頭上場企業)の経営陣による同社のマネジメント・バイアウトの一環として、同社株式に対して公開買付を開始。

 

 

 

年月

事項

2001年3月

トーカロ株式会社の公開買付を終了。トーカロ株式会社の発行済株式総数の97.9%を保有する親会社となる。本店所在地を神戸市東灘区へ移転。

2001年8月

トーカロ株式会社を吸収合併。
商号を「トーカロ株式会社」に変更。

2002年3月

本社及び溶射技術開発研究所で「ISO 14001」の認証を取得。

2003年5月

神戸工場で「ISO 9001:2000」の認証を取得。

2003年12月

当社株式を東京証券取引所市場第二部に上場。

2004年9月

日本コーティングセンター株式会社(現、連結子会社)の全株式を取得し、子会社とする。

2004年10月

溶射技術開発研究所を明石工場隣接地へ移転。

2005年3月

当社株式を東京証券取引所市場第一部に上場。

2005年4月

中華人民共和国広東省広州市に出資比率70%の現地法人、東華隆(広州)表面改質技術有限公司(現、連結子会社)を設立。

2006年5月

日本コーティングセンター株式会社の本社及び本社工場を神奈川県大和市から神奈川県座間市へ移転。

2006年10月

東華隆(広州)表面改質技術有限公司が中国当局からの営業許可を取得、操業を開始。

2008年11月

名古屋工場で「JIS Q 9100」の認証を取得。

2010年9月

明石第三工場を明石工場に移転、統合。

2011年5月

中華人民共和国江蘇省昆山市に出資比率90%の現地法人、東賀隆(昆山)電子有限公司(現、連結子会社)を設立。

2011年6月

中華民国(台湾)台南市に出資比率50%の現地法人、漢泰国際電子股份有限公司(現、連結子会社)を設立。

2011年7月

宮城県黒川郡大郷町に宮城技術サービスセンターを設置。

2012年8月

当社の全拠点で「ISO 14001」の認証を取得。

2014年3月

名古屋工場で「Nadcap」の認証を取得。

2014年8月

神戸工場を神戸市東灘区から神戸市西区へ移転。

2014年12月

明石工場で「JIS Q 9100」の認証を取得。

2015年11月

名古屋工場を名古屋市緑区から愛知県東海市へ移転。

 

米国カリフォルニア州に出資比率100%の現地法人、TOCALO USA,Inc.(現、連結子会社)を設立。

2017年6月

インドネシア共和国に出資比率100%(間接所有含む)の現地法人、PT.TOCALO Surface Technology Indonesia(現、非連結子会社)を設立。

2017年8月

本社を神戸市東灘区から神戸市中央区へ移転。

 

明石工場で「Nadcap」の認証を取得。

2018年8月

千葉県船橋市に東京第二工場(現、東京工場鈴身事業所)を設置。

2022年4月

東京証券取引所の市場区分の見直しにより、市場第一部からプライム市場へ移行。

2022年4月

水島工場を岡山県倉敷市松江から岡山県倉敷市宇野津へ移転し、倉敷工場に改称。

2024年7月

タイ王国の当社関連会社(持分法非適用)NEIS & TOCALO (Thailand) Co.,Ltd.の株式を追加取得により子会社化し、TOCALO Surface Technology (Thailand)Co., Ltd.(現、非連結子会社)に商号変更。

2024年8月

株式会社寺田工作所(現、連結子会社)の全株式を取得し、子会社とする。

 

 

 

(旧トーカロ株式会社の沿革)

 

年月

事項

1951年7月

神戸市東灘区に、資本金1百万円をもって、東洋カロライジング工業株式会社を設立、カロライズ加工・販売を開始し、同時に神戸工場を設置。

1958年3月

金属溶射分野の研究開始。

1959年11月

千葉県船橋市に東京工場(現、東京工場行田事業所)を設置。

1960年10月

金属溶射部門の本格的営業を開始。

1969年11月

北九州市小倉区(現、小倉南区)に小倉工場(2012年廃止)を設置。

1973年8月

岡山県倉敷市に水島工場を設置。

1974年8月

神戸工場に溶射、機械設備を増設。

1975年11月

神戸工場にTDプロセス工場を新設。

1976年3月

東京工場にTDプロセス工場を新設。

1980年4月

名古屋市緑区に名古屋工場を設置。

1980年7月

神戸工場にZACコーティング法の技術をアメリカのカマンサイエンシズコーポレーションより導入。

1980年9月

大阪府豊中市に豊中工場を設置。

1981年9月

「トーカロ株式会社」に商号変更。

1982年7月

兵庫県明石市に明石工場を設置。

1983年10月

豊中工場を閉鎖し、神戸工場に集約。

1989年4月

兵庫県明石市に明石工場の機械加工専用工場として、製造部機械課分工場(明石第二工場)を設置。

1991年3月

兵庫県明石市に明石工場のPTA処理加工専用工場として、明石第三工場を設置。

1992年1月

神戸工場のPTA設備を明石第三工場へ移転。

1993年10月

明石工場に隣接する土地・建物を賃借し、新溶射技術の開発を開始。

1996年2月

本社社屋を新築完成。

1996年10月

当社株式を店頭登録銘柄として日本証券業協会に登録。

1997年7月

福岡県京都郡苅田町に小倉第二工場を設置(現、北九州工場)。

1998年6月

明石工場事務所棟を新設。

1998年7月

小倉第二工場(現、北九州工場)で「ISO 9002」認証を取得。

1998年9月

東京工場パウダー溶射棟の改築。

1999年5月

東京工場で「ISO 9002」認証を取得。

1999年10月

明石工場で「ISO 9002」認証を取得。

2000年9月

小倉第二工場(現、北九州工場)に溶射工場棟を増設。

2001年8月

ジャフコ・エス・アイ・ジー株式会社に吸収合併。店頭登録廃止。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社、連結子会社6社、非連結子会社2社で構成され、溶射加工を中心とし、その周辺分野としてTD処理加工、ZACコーティング加工、PTA処理加工、PVD処理加工等を行っております。これらはいずれも、被加工品の表面にその基材とは異なる性質の皮膜を形成し新たな機能を付与する「表面改質加工」と呼ばれるものであります。

当社グループの事業内容及び当社と関係会社の当該事業に係る位置付けは次のとおりであり、以下に示す区分は、セグメントと同一の区分であります。

 

(1) 溶射加工(単体)  (主な関係会社:当社)

 

溶射加工は、半導体・FPD(フラットパネルディスプレイ)製造装置の部品、発電用ガスタービンや電力貯蔵用電池、各種軸受類などの産業用機械部品及び鉄鋼用ロールや製紙用ロール、化学プラント部品など設備部品等の被加工品の表面に、金属やセラミックス、サーメット等のコーティング材料をプラズマやガス炎等の高温熱源で加熱し吹き付けて皮膜を形成することで、耐摩耗性や耐熱性等の耐久性能を向上させたり、導電性や電気絶縁性等の電気的特性や、遮熱性や放熱性といった熱的特性を与えたりと、様々な機能を付与する表面改質法であります。

溶射加工の方法は多種多様でありますが、当社では主に、プラズマを熱源とする大気プラズマ溶射や減圧プラズマ溶射、及び燃焼炎を熱源とする高速フレーム溶射や溶線式フレーム溶射、粉末フレーム溶射等を用いており、被加工品の用途により使い分けを行っております。

 

(2) 国内子会社  (主な関係会社:日本コーティングセンター株式会社、株式会社寺田工作所)

 

国内連結子会社の日本コーティングセンター株式会社は、主にPVD(物理蒸着)処理加工といわれる、切削工具や刃物、金型などへの表面改質加工を行っております。PVD処理加工は、真空中でチタン、クロムなどの金属を反応性ガスとともにイオン化し、切削工具、金型など被加工品の表面に、密着力の高い緻密な硬質セラミック薄膜を形成し、耐摩耗性、耐食性などの機能を付与する表面改質法であります。

国内連結子会社の株式会社寺田工作所は、多様な素材を用いて工作機械や精密機械部品の製造、加工を行っております。

 

(3) 海外子会社  (主な関係会社:東華隆(広州)表面改質技術有限公司、東賀隆(昆山)電子有限公司、漢泰国際電子股份有限公司、TOCALO USA, Inc.)

 

在外連結子会社の東華隆(広州)表面改質技術有限公司(中国広東省広州市、2005年4月設立)は、主に中国国内において溶射と溶接肉盛を主体とする表面改質加工を行っております。

在外連結子会社の東賀隆(昆山)電子有限公司(中国江蘇省昆山市、2011年5月設立)及び漢泰国際電子股份有限公司(中華民国(台湾)台南市、2011年6月設立)は、中国・台湾市場における半導体・FPD製造装置部品のメンテナンス事業の展開に向けた拠点であり、半導体・FPD製造装置部品等への溶射・洗浄・アルマイト等の表面改質加工を行っております。

在外連結子会社のTOCALO USA, Inc.(米国カリフォルニア州、2015年11月設立)は、半導体製造装置部品のメンテナンス事業において、有力なエンドユーザーを有する米国でのサービス体制を整えるため設立されております。

 

 

(4) その他   (主な関係会社:当社)

 

TD処理加工は、自動車用金型や鉄鋼用部品、押出機部品等の被加工品を高温の溶融塩浴中にひたし、バナジウムやニオブなどを拡散浸透させ、極めて硬く薄い炭化物皮膜を形成することで、耐摩耗性や耐焼き付き性を付与する表面改質法であります。

ZACコーティング加工は、ポンプ部品や繊維機械部品、伸線機部品等の被加工品の表面に酸化クロムを主成分とする極めて緻密な複合セラミックス皮膜を形成し、耐食性や耐摩耗性を付与する表面改質法であります。

PTA処理加工は、溶接肉盛加工の一種であり、高度の信頼性を要求されるポンプ・バルブ部品や鉄鋼用ロール等の被加工品の表面に、各種の粉末材料を高エネルギーのプラズマアークにより溶融し溶接肉盛するもので、耐摩耗性や耐食性を付与する表面改質法であります。

在外非連結子会社のPT.TOCALO Surface Technology Indonesia(インドネシア、2017年6月設立)、並びにTOCALO Surface Technology (Thailand)Co., Ltd.(タイ、2012年10月設立)は、主に現地の日系鉄鋼メーカー向けに溶射及び溶接加工等の表面改質加工を行っております。

 

 

また、事業の系統図は、次のとおりであります。

 


 

4 【関係会社の状況】

 

名称

住所

資本金

主要な事
業の内容

議決権の
所有割合
(%)

関係内容

(連結子会社)

 

 

 

 

 

日本コーティングセンター株式会社

神奈川県
座間市

100百万円

国内子会社

100.0

①加工業務の受委託

②土地・工場建物等の賃借

③役員の兼任等あり(当社従業員の出向2名、当社従業員の兼任3名)

株式会社寺田工作所

福岡県
中間市

10百万円

国内子会社

100.0

①役員の兼任等あり(当社従業員の出向1名、当社従業員の兼任3名)

東華隆(広州)表面改質技術有限公司

(注)2

中国
広東省
広州市

400万
USドル

海外子会社
(東華隆、
中国)

70.0
(出資比率)

①当社による溶射加工の技術指導及び溶射材料等の販売

②加工業務の受委託

③当社による債務保証あり

④役員の兼任等あり(当社従業員の兼任4名)

東賀隆(昆山)電子有限公司

(注)2

中国
江蘇省
昆山市

500万
USドル

海外子会社
(東賀隆、
中国)

90.0
(出資比率)

①当社による溶射加工の技術指導及び溶射材料等の販売

②加工業務の受委託

③役員の兼任等あり(当社従業員の出向1名、当社従業員の兼任4名)

漢泰国際電子股份有限公司

(注)2

中華民国
(台湾)
台南市

4億NTD

海外子会社
(漢泰国際
電子、台湾)

50.0

①当社による溶射加工の技術指導及び溶射材料等の販売

②加工業務の受委託

③役員の兼任等あり(当社役員の兼任1名、当社従業員の兼任1名)

TOCALO USA, Inc.

(注)2

米国
カリフォ
ルニア州

1,500万
USドル

海外子会社
(TOCALO USA、米国)

100.0

①当社による溶射加工の技術指導及び溶射材料等の販売

②加工業務の受委託

③役員の兼任等あり(当社従業員の出向1名、当社従業員の兼任1名)

 

(注) 1  「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しております。

2  特定子会社であります。

3  有価証券届出書又は有価証券報告書を提出している会社はありません。

 

 

5 【従業員の状況】

(1) 連結会社の状況

2025年3月31日現在

セグメントの名称

従業員数(名)

溶射加工(単体)

790

(99)

国内子会社

204

(25)

海外子会社

369

(0)

その他

52

(2)

全社 (共通)

101

(6)

合計

1,516

(132)

 

(注) 1  従業員数は就業人員数であります。

2  従業員数欄の(   )内には、臨時従業員の年間平均雇用人員数を外数で記載しております。

3  臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員は除いております。

4  全社(共通)は、研究開発部門及び管理部門の従業員であります。

 

(2) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(千円)

943

(107)

39.3

12.8

7,318

 

 

セグメントの名称

従業員数(名)

溶射加工(単体)

790

(99)

国内子会社

(―)

海外子会社

(―)

その他

52

(2)

全社 (共通)

101

(6)

合計

943

(107)

 

(注) 1  従業員数は就業人員数であります。

2  従業員数欄の(   )内には、臨時従業員の年間平均雇用人員数を外数で記載しております。

3  臨時従業員には、パートタイマー及び嘱託契約の従業員を含み、派遣社員は除いております。

4  平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

5  全社(共通)は、研究開発部門及び管理部門の従業員であります。

 

(3) 労働組合の状況

当社の労働組合は、JAMトーカロ労働組合と称し、2025年3月31日現在の組合員数は719名であります。
また、在外連結子会社の一部においては労働組合が組織されております。

なお、労使関係については円満に推移しており、特記すべき事項はありません。

 

(4) 管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異

 ① 提出会社

当事業年度

管理職に占める

女性労働者の割合(%)

(注)1

男性労働者の

育児休業取得率(%)

(注)2

労働者の男女の

賃金の差異(%)(注)1

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

3.9

61.9

65.5

73.0

62.5

 

(注) 1  「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。

  「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律」(平成3年法律第76号)の規定に基づき、「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律施行規則」(平成3年労働省令第25号)第71条の6第1号における育児休業等の取得割合を算出したものであります。

 

② 連結子会社

当事業年度

名称

管理職に占める

女性労働者の割合(%)(注)

男性労働者の

育児休業取得率(%)

労働者の男女の

賃金の差異(%)

全労働者

正規雇用

労働者

非正規雇用

労働者

日本コーティングセンター㈱

7.7

 

(注) 「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律」(平成27年法律第64号)の規定に基づき算出したものであります。