②【損益計算書】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:千円)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

売上高

※1 8,096,323

※1 8,664,346

売上原価

 

 

 

製品期首棚卸高

599,252

692,114

 

当期製品仕入高

792,224

765,957

 

当期製品製造原価

※4 4,323,139

※4 4,487,470

 

合計

5,714,616

5,945,542

 

製品他勘定振替高

※3 1,049

※3 2,148

 

製品期末棚卸高

692,114

634,678

 

売上原価合計

※2 5,021,452

※2 5,308,714

売上総利益

3,074,871

3,355,631

販売費及び一般管理費

 

 

 

運賃及び荷造費

400,564

409,597

 

給料及び手当

618,894

652,030

 

貸倒引当金繰入額

999

1,103

 

賞与引当金繰入額

35,314

37,793

 

退職給付費用

17,299

16,644

 

役員退職慰労引当金繰入額

18,411

16,810

 

減価償却費

47,167

48,671

 

その他

923,725

896,977

 

販売費及び一般管理費合計

※4 2,062,376

※4 2,077,422

営業利益

1,012,495

1,278,209

営業外収益

 

 

 

受取利息

235

241

 

有価証券利息

5

 

受取配当金

4,249

4,452

 

不動産賃貸料

18,017

18,195

 

作業くず売却益

20,036

1,001

 

雑収入

12,909

7,059

 

営業外収益合計

55,454

30,950

営業外費用

 

 

 

支払利息

12,269

14,769

 

不動産賃貸費用

3,857

3,276

 

雑損失

890

 

営業外費用合計

17,016

18,045

経常利益

1,050,932

1,291,113

特別利益

 

 

 

投資有価証券売却益

91,364

 

特別利益合計

91,364

特別損失

 

 

 

減損損失

※5 973

 

特別損失合計

973

税引前当期純利益

1,049,959

1,382,478

法人税、住民税及び事業税

353,561

368,651

法人税等調整額

13,452

27,933

法人税等合計

340,108

340,718

当期純利益

709,850

1,041,760

 

 

【製造原価明細書】

 

 

 

前事業年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

区分

注記
番号

金額(千円)

構成比
(%)

金額(千円)

構成比
(%)

Ⅰ 材料費

 

2,112,485

48.5

2,133,193

47.6

Ⅱ 労務費

 

502,056

11.5

516,016

11.5

Ⅲ 経費

1,742,834

40.0

1,832,739

40.9

当期総製造費用

 

4,357,375

100.0

4,481,949

100.0

仕掛品期首棚卸高

 

155,116

 

189,352

 

合計

 

4,512,491

 

4,671,301

 

仕掛品期末棚卸高

 

189,352

 

183,831

 

当期製品製造原価

 

4,323,139

 

4,487,470

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(注) ※ 経費の主要なものは、次のとおりであります。

項目

前事業年度(千円)

(自 2022年4月1日

 至 2023年3月31日)

当事業年度(千円)

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

外注加工費

1,068,638

1,045,056

電力費

176,944

157,652

減価償却費

242,323

332,947

その他

254,928

297,083

1,742,834

1,832,739

 

 

(原価計算の方法)

 予定原価計算による総合原価計算を採用しており、原価差額は期末において製品、仕掛品、売上原価に配賦し

ております。