第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

4,000,000

4,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2024年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2024年6月28日)

上場金融商品取引所名又は

登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,440,000

1,440,000

名古屋証券取引所
メイン市場

単元株式数は100株
であります。

1,440,000

1,440,000

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。 

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

該当事項はありません。

 

 

(5) 【所有者別状況】

2024年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

5

5

87

1

1

531

630

所有株式数
(単元)

327

52

4,949

2

1

9,057

14,388

1,200

所有株式数
の割合(%)

2.27

0.36

34.40

0.01

0.01

62.95

100.00

 

(注) 自己株式16,398株は、「個人その他」に163単元、「単元未満株式の状況」に98株含まれております。

 

(6) 【大株主の状況】

2024年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数の
割合(%)

小林鋳造有限会社

三重県桑名市中央町1丁目47番地

375,000

26.34

小林正和

三重県桑名市

315,000

22.12

小林昭三

三重県桑名市

100,000

7.02

小林誠子

三重県桑名市

100,000

7.02

小林裕和

三重県桑名市

100,000

7.02

榊原靜枝

名古屋市名東区

45,000

3.16

神谷布左子

愛知県安城市

45,000

3.16

石川商事株式会社

三重県三重郡川越町南福崎655

21,300

1.49

株式会社百五銀行

三重県津市岩田21番27号

15,600

1.09

カネソウ従業員持株会

三重県三重郡朝日町大字縄生81番地

14,800

1.03

1,131,700

79.50

 

(注) 上記のほか当社所有の自己株式16,398株があります。

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

2024年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

16,300

完全議決権株式(その他)

普通株式

14,225

1,422,500

単元未満株式

普通株式

1,200

発行済株式総数

1,440,000

総株主の議決権

14,225

 

(注)「単元未満株式」欄の普通株式には、当社保有の自己株式98株が含まれております。

 

② 【自己株式等】

2024年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)

カネソウ株式会社

三重県三重郡朝日町大字縄生81番地

16,300

16,300

1.13

16,300

16,300

1.13

 

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(百万円)

当事業年度における取得自己株式

108

0

当期間における取得自己株式

57

0

 

(注)  当期間における取得自己株式には、2024年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めておりません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の
総額(円)

株式数(株)

処分価額の
総額(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

 

 

 

 

 

保有自己株式数

16,398

16,455

 

(注) 当期間における保有自己株式数には、2024年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含まれておりません。

 

3 【配当政策】

当社は、利益配分につきましては、安定した配当を継続することを基本としつつ、業績及び配当性向等を勘案し、また経営体質の強化を図るため、内部留保の充実等にも配慮して決定することを基本方針としております。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。

これら剰余金の配当の決定機関は、定款の定めにより、会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることとしております。

当事業年度の剰余金の配当につきましては、上記方針に基づき、中間配当金を1株につき75円、期末配当金を1株につき125円を実施することを決定しました。

内部留保資金につきましては、厳しい経営環境の中、効率的な業務運営によるコスト競争力の強化、市場ニーズに応える製品開発及び財務体質の強化に利用してまいりたいと考えております。

 

(注) 基準日が当事業年度に属する剰余金の配当は以下のとおりであります。

決議年月日

配当金の総額(千円)

1株当たり配当額(円)

2023年11月6日

取締役会決議

106,778

75.00

2024年5月7日

取締役会決議

177,950

125.00

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社は、「業務の有効性及び効率性」、「財務報告の信頼性」、「事業活動に関わる法令等の順守」及び「資産の保全」という4つの目的を達成するため、内部統制システムの構築をしてまいります。取締役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制、その他株式会社の業務の適正を確保するために必要な体制を整備することが、最も重要な経営課題のひとつであることを、取締役はじめ全役職員が認識するとともに、体制の構築を推し進め、株主、取引先、地域社会、従業員から信頼される会社となることを基本方針としております。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

当社は、監査等委員会設置会社であり、客観的、中立的な立場の社外取締役3名を含む監査等委員会と、事業経験者としての知識と経験を有する取締役で構成する取締役会とで、経営の公正性及び透明性を高め、効率的な経営システムの確立と、経営の監視機能の確立に努めてまいりました。また、監査等委員会、内部監査室、会計監査人の相互の連携が図られており、経営監視機能の客観性及び中立性を確保する体制が機能していると判断しておりますことから、現在のコーポレート・ガバナンス体制を採用しております。

 

③ 企業統治に関するその他の事項

当社の内部統制システムは、取締役会が、経営の基本方針、法令で定められた事項、その他経営に関する重要事項を決定するとともに、業務執行を監視する役割を担っております。また各監査等委員が、客観的な立場から取締役の業務遂行を監査しております。さらに業務上の必要に応じて、会計監査人及び顧問弁護士から適宜アドバイスを受けております。

当社のリスク管理体制の整備の状況は、コンプライアンス活動として、法令順守・企業倫理についての統一した考えを明確にし、企業責任を果たす行動をとるため、全従業員共通、共有の「基本理念・経営ビジョン」に行動指針・規範を明記し、従業員の倫理観、道徳観を教育しております。

当社は、会社法第427条第1項の規定に基づき、社外取締役との間において、会社法第423条第1項の損害賠償責任について、職務を行うにつき善意でかつ重大な過失がないときは、法令が定める額を限度として責任を限定する契約を締結しております。

当社の取締役は15名以内、監査等委員である取締役は5名以内とする旨定款に定めております。

当社は、取締役の選任決議について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、ならびに累積投票によらない旨定款に定めております。

当社は、会社法第165条第2項の規定により、取締役会の決議により、自己の株式を取得することができる旨定款に定めております。これは、機動的な資本政策を図ることを目的とするものであります。
  当社は、剰余金の配当等会社法第459条第1項各号に定める事項については、法令に別段の定めがある場合を除き、取締役会の決議によって定めることができる旨を定款に定めております。これは、株主への機動的な利益配分を行うことを目的とするものであります。

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上をもって行う旨定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

 

④ 取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を月1回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

                                           2024年3月31日現在

 

区分

氏名

開催回数

出席回数

 

取締役名誉会長

小林 昭三

3

3

 

代表取締役会長

小林 正和

13

13

 

代表取締役社長

豊田 悟志

13

12

 

専務取締役

南川 智之

13

13

 

専務取締役

福田 昭人

13

13

 

常務取締役

石川 文和

13

13

 

常務取締役

松田 洋一

13

13

 

取締役

小林 永朋

13

13

 

取締役

近藤 健治

13

12

 

取締役監査等委員

山田 耕二

13

13

 

取締役監査等委員

(社外取締役)

木原 昌弥

3

3

 

取締役監査等委員

(社外取締役)

山田 康之

13

13

 

取締役監査等委員

(社外取締役)

荒木 康行

10

9

 

(注)1.小林昭三氏、木原昌弥氏は、2023年6月23日開催の定時株主総会の終結の時をもって取締役を退任し

     ておりますので、退任までの期間に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

(注)2.荒木康行氏は、2023年6月23日開催の定時株主総会において取締役に就任しておりますので、就任後

     に開催された取締役会の出席状況を記載しております。

 

 

当社は、監査等委員会設置会社であり、客観的、中立的な立場の社外取締役3名を含む監査等委員会と、事業経験者としての知識と経験を有する取締役で構成する取締役会とで、経営の公正性及び透明性を高め、効率的な経営システムの確立と、経営の監視機能の確立に努めております。

取締役会における具体的な検討内容として、経営の基本方針、法令で定められた事項、その他経営に関する重要事項を決定するとともに、業務執行を監視しており、必要に応じて臨時取締役会を開催します。

また、監査等委員会、内部監査室、会計監査人の相互の連携が図られており、経営監視機能の客観性及び中立性を確保する体制が機能していると判断しておりますことから、以下のコーポレート・ガバナンス体制を選択しております。

 


 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

男性11名 女性―名 (役員のうち女性の比率―%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

代表取締役
会長

小 林 正 和

1954年10月25日

1977年4月

小林鋳造株式会社入社

同社取締役

1979年5月

同社専務取締役

1979年10月

カネソウ株式会社設立

 

当社専務取締役

1991年3月

当社代表取締役副社長

1998年3月

当社代表取締役社長

2008年3月

当社代表取締役会長(現任)

(注)4

315,000

 代表取締役
社長

豊 田 悟 志

1965年2月6日

1988年3月

当社入社

2009年11月

当社業務部長兼品質保証部長

2011年6月

当社事業推進副本部長兼事業推進3部長兼品質保証部長

 

当社取締役事業推進副本部長兼事業推進3部長兼品質保証部長

2012年5月

当社取締役事業推進副本部長兼品質保証部長

2013年6月

当社取締役事業推進副本部長

2014年9月

当社取締役事業推進副本部長兼事業推進4部長

2015年6月

当社取締役事業推進副本部長兼品質保証部長

2015年10月

当社取締役事業推進本部長兼品質保証部長

2016年6月

当社常務取締役事業推進本部長兼品質保証部長

2018年1月

当社常務取締役事業推進本部長兼事業推進1部長兼発送部長兼品質保証部長

2018年6月

当社常務取締役事業推進本部長兼事業推進1部長兼品質保証部長

2019年6月

当社常務取締役事業推進本部長兼事業推進1部長兼OPC部長兼品質保証部長

2020年7月

当社常務取締役

2022年3月

当社代表取締役社長(現任)

(注)4

603

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

専務取締役
営業担当

福 田 昭 人

1960年7月5日

1983年3月

当社入社

2009年11月

当社西日本営業部長

2010年6月

当社取締役営業副本部長

2010年8月

当社取締役営業副本部長兼営業部長

2012年6月

当社常務取締役営業本部長

2013年6月

当社常務取締役営業本部長兼EXジョイント事業部長兼プロジェクト営業部長

2015年10月

当社常務取締役営業本部長兼EXジョイント事業部長

2018年6月

当社常務取締役営業本部長兼OPC部長兼EXジョイントカンパニー工程管理本部長

2019年6月

当社常務取締役営業本部長兼EXジョイントカンパニー工程管理本部長

2020年7月

当社常務取締役

2022年6月

当社専務取締役営業担当(現任)

(注)4

1,034

常務取締役
開発担当

石 川 文 和

1960年10月3日

1984年3月

当社入社

2010年8月

当社マーチャンダイジング部長

2015年6月

当社取締役技術副本部長兼マーチャンダイジング部長

2016年1月

当社取締役技術本部長兼提案営業部長

2016年6月

当社取締役技術本部長兼提案営業部長兼製品開発部長

2017年5月

当社取締役技術本部長兼技術部長

2018年6月

当社取締役技術本部長兼技術部長兼EXジョイントカンパニー技術本部長

2020年7月

当社取締役(開発担当)

2022年6月

当社常務取締役開発担当(現任)

(注)4

200

常務取締役
事業推進担当

松 田 洋 一

1967年9月8日

1991年3月

当社入社

2015年5月

当社鋳物事業本部鋳物事業部長

2018年6月

当社執行役員鋳物事業本部副本部長兼鋳物事業部長

2019年6月

当社取締役鋳物事業本部長兼鋳物事業部長

2020年7月

当社取締役(鋳造担当)

2022年6月

当社常務取締役事業推進担当(現任)

(注)4

200

取締役
営業担当

小 林 永 朋

1989年9月5日

2013年4月

株式会社三菱東京UFJ銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)入行

2018年4月

当社入社

当社執行役員経営管理室長

2020年6月

当社取締役経営管理室長

2022年6月

当社取締役営業担当(現任)

(注)4

214

 取締役
経理担当

平 山 司

1965年3月18日

1987年3月

当社入社

2011年6月

当社経理部部長

2020年7月

当社管理部管理課経理担当部長

2022年6月

当社執行役員管理部管理課経理担当部長

2024年6月

当社取締役経理担当(現任)

(注)4

447

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(株)

取締役
監査等委員

山 田 耕 二

1966年11月26日

1990年3月

当社入社

2013年6月

当社東京支店長

2018年3月

当社執行役員営業副本部長兼東日本営業部長兼東京支店長

2019年6月

当社取締役営業副本部長兼東日本営業部長兼東京支店長

2020年7月

当社取締役(営業担当)

2021年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

(注)5

300

取締役
監査等委員

山 田 康 之

1953年2月10日

1975年4月

株式会社東海銀行(現 株式会社三菱UFJ銀行)入行

2002年11月

同行岡崎法人営業部部長

2004年12月

株式会社ティーファス転籍

2005年1月

同社執行役員

2006年6月

同社取締役常務執行役員営業第一部長

2009年10月

同社代表取締役社長

2015年6月

同社非常勤相談役

2016年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

(注)6

取締役
監査等委員

荒 木 康 行

1957年8月10日

1980年4月

株式会社百五銀行入行

2009年6月

同行取締役四日市支店長

2010年6月

同行取締役北勢支社長

2013年6月

同行常務取締役

2015年6月

株式会社百五経済研究所(現:株式会社百五総合研究所)代表取締役社長

2023年6月

株式会社ちとせ代表取締役社長

2023年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

(注)5

 

取締役
監査等委員

水 谷 心 一

1958年10月28日

1981年4月

桑名信用金庫(現:桑名三重信用金庫)入庫

2009年6月

同庫資金運用部 部長執行役員

2010年6月

同庫常任理事

2013年6月

くわしんビジネスサービス株式会社 社長

2014年2月

株式会社中部しんきんカード 営業部副部長

2014年6月

同社取締役営業部長

2022年6月

桑名三重信用金庫 営業推進部シニアアドバイザー

2024年6月

当社取締役(監査等委員)(現任)

(注)6

318,000

 

 

 

 

(注) 1 取締役小林永朋は、代表取締役会長小林正和の長男であります。

2 取締役山田康之、荒木康行、及び水谷心一は、社外取締役であります。

3 当社の監査等委員会については次のとおりであります。

   委員長 山田耕二  委員 山田康之  委員 荒木康行 委員 水谷心一

4 監査等委員以外の取締役の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

5 監査等委員である取締役山田耕二及び荒木康行の任期は、2023年3月期に係る定時株主総会終結の時から2025年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

6 監査等委員である取締役山田康之及び水谷心一の任期は、2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までであります。

 

 

② 社外役員の状況

当社は社外取締役を3名選任しております。

いずれの社外取締役とも当社との間に人的関係、資本的関係又は取引関係その他利害関係はありません。3名とも当社の取引金融機関の出身者でありますが、当社と当該金融機関との間に人的関係及び資本的関係はありません。また、当社は無借金経営をしており、当社と当該金融機関との取引関係においても、意思決定に対して影響を与え得る取引関係はないと判断されることから、概要の記載を省略しております。

社外取締役には、金融機関等において培われた経験を生かし、公正・中立な立場で、幅広い見地から業務監査を行うことを期待しております。

当社は、社外取締役を選任するにあたっては、取引所の「独立役員の確保に係る実務上の留意事項」、「証券市場の信頼回復のためのコーポレート・ガバナンスに関する上場制度の見直しについて」等を参考にし、一般株主と利益相反の生じるおそれがない者を確保することとしております。

当社は、人的関係、資本的関係又は取引関係のない社外取締役が、客観的、中立的な立場で監査を実施する体制が整備されております。また、監査等委員会、内部監査室、会計監査人相互の連携も図られているため、経営監視機能の客観性及び中立性を確保する体制が機能しております。

 

③ 社外取締役による監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

当社の社外取締役は、監査等委員会に出席し、常勤監査等委員の監査の状況、会計監査人の監査の状況、内部監査部門の監査の状況等について報告を受け、意見交換を行っております。

当社の監査等委員、会計監査人、内部監査部門とは、年間計画、監査報告会等を通じて情報の交換、相互の連携を図っております。会計監査人が期末及び期中に監査を行う際には、その監査期間に随時報告会を行っておりますが、常勤監査等委員及び内部監査室長は報告会に出席し、監査内容、監査結果についての報告を受け、意見交換を行っております。また、管理部門をはじめとする内部統制部門は、これら3名と必要に応じて適時に情報や意見の交換を行い、それぞれの監査の実効性を高めるよう努めております。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査等委員監査の状況

監査等委員監査については、当社は監査等委員会制度(監査等委員3名、うち社外取締役2名)を採用しており、常勤監査等委員が中心となり、取締役会その他重要な会議に出席するほか、取締役等から業務執行の状況を聴取し、重要な決裁書類を閲覧するなどにより、取締役の業務執行を監査しております。当社と社外取締役との間で、人的関係、資本的関係又は取引関係などの利害関係はありません。よって、客観的な立場での監査機関として機能しております。

当事業年度において当社は監査等委員会を年8回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

 

氏名

開催回数

出席回数

 

山田 耕二

8回

8回

 

木原 昌弥

3回

3回

 

山田 康之

8回

8回

 

荒木 康行

5回

5回

 

  (注)荒木康行氏の出席率は、2023年6月23日就任以降に開催された監査等委員会に係るものであり、

     木原昌弥氏の出席率は、2023年6月23日退任以前に開催され監査等委員会に係るものであります。

 

監査等委員会における具体的な検討内容としては、会計監査人の選任、及び決算関連監査への作業確認及び調整等であります。

また、常勤監査等委員の活動としては、監査方針及び監査計画の策定、及び取締役及び関連部門による職務執行について、法令・定款・社内規程に準じて、適法且つ適正に行われていたかの確認等であります。

 

② 内部監査の状況

内部監査については、内部監査室(内部監査室長1名)を設置し、内部監査室長が年に1回程度各部門に対して業務監査を実施し、代表取締役への監査報告を行っております。

また、内部監査室長は取締役、監査等委員、会計監査人と必要に応じて適時に情報や意見の交換を行い、監査の実効性を高めるよう努めております。

 

③ 会計監査の状況
a 監査法人の名称

 五十鈴監査法人

 

b 継続監査期間

    3年間

 

c 業務を執行した公認会計士

 指定社員・業務執行社員  西野 賢也

 指定社員・業務執行社員  岩田  哲也

 

d 監査業務に係る補助者の構成

 当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士6名であります。

 

e 監査法人の選定方針と理由

五十鈴監査法人を会計監査人に選定した理由は、会計監査人としての独立性、専門性、品質管理体制等について総合的に検討した結果、適任と判断したことによるものであります。

 

f 監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価

当社の監査等委員及び監査等委員会は、同監査法人に対して品質管理体制、独立性、専門性等を総合的に評価を行っています。

 

④ 監査報酬の内容等
a 監査公認会計士等に対する報酬

前事業年度

当事業年度

監査証明業務に基づく
報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬
(千円)

監査証明業務に基づく
報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬
(千円)

21,000

21,000

 

 

b 監査公認会計士等と同一のネットワークに対する報酬(aを除く)

 該当事項はありません。

 

c その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

 該当事項はありません。

 

d 監査報酬の決定方針

 当社の監査公認会計士等に対する監査報酬の決定方針は、前事業年度の監査実績及び当事業年度の監査

計画等を勘案し、監査公認会計士等と協議の上決定することとしております。

 

e 監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

  取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査等委員会が会社法第399条第1号

の同意をした理由は、当社の監査等委員会は、会社が会計監査人と監査契約を締結する際に、取締役、社

内関係部署及び会計監査人から必要な資料を入手し、かつ報告を受け、会計監査人に対する報酬等の額、

監査担当者その他監査契約の内容が適切であるかについて、検証いたしました。

    また、監査等委員会は、前述の検証を踏まえ、会計監査人の監査計画の内容、職務執行状況及び報酬見

   積りの算出根拠等を確認した結果、同意することが相当であると判断いたしました。

 

 

(4) 【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

役員報酬等については、取締役(監査等委員を除く)と監査等委員である取締役を区別し、それぞれの総枠を2015年6月26日開催の定時株主総会において決議しております。取締役(監査等委員を除く)は、月額25,000千円以内、監査等委員である取締役は、月額2,500千円以内であります。

役員報酬額の決定過程における取締役会の活動内容は、株主総会において定められた総枠の範囲内で、財務状況、業績等を勘案し、報酬等を協議したうえで、代表取締役の裁定により決定しております。

役員報酬等の決定方針については、取締役会にて取締役の知識、経験、実績、各役位等を勘案し、取締役会において報酬等を決定することとしており、業績連動報酬は実施しておりません。

 

<取締役の報酬の基本方針>

・企業の基本理念・経営ビジョンを実践し、経営目標の達成と持続的な企業価値の向上につながるものとします。

・取締役の役割、及び職責に相応しい水準とします。

・取締役の報酬は妥当性、透明性と公平性を確保します。

 

<報酬体系>

・当社取締役の報酬は、取締役会規程に基づき、各取締役の報酬を決定します。

・各取締役の報酬については、基本方針に基づき、各取締役の役位に応じた報酬体系とし、取締役会において各取

 締役の報酬の原案を決定します。

・取締役の報酬は、固定報酬とします。

・取締役に対する報酬等を与える時期は、月ごとの一定日とします。

・取締役個人別の報酬額の決定については、取締役会決議に基づき、代表取締役社長が、その具体的な内容につい

 て委任を受けるものとし、株主総会で決議された報酬総額の範囲内において、各々の経営能力、貢献度等を考慮

 して決定するものとします。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額
(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる
役員の員数
(人)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

左記のうち、

非金銭報酬等

取締役

(監査等委員を除く。)

(社外取締役を除く。)

158,095

142,350

15,745

9

取締役(監査等委員)

(社外取締役を除く。)

8,415

7,650

765

1

社外取締役

3,900

3,600

300

3

 

(注)退職慰労金は、当事業年度に役員退職慰労引当金繰入額として費用処理した金額であります。

 

③ 役員ごとの報酬等の総額等

報酬等の総額が1億円以上である者が存在しないため、記載しておりません。

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、保有目的が純投資目的である投資株式と純投資目的以外の目的である投資株式の区分について、保有目的が、株式の値上がりや配当金の受け取りなどによる利益確保であるものを純投資目的である投資株式とし、保有目的が、取引関係の維持・強化であるものを純投資目的以外の目的である投資株式としております。
 

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式
a 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

    当社は、株式保有リスクの抑制や資本の変動への検討をする上で、保有先との対話の上、政策投資として保有することの是非について検討致します。純投資目的以外の目的である投資株式を取引の維持、取引先企業の取引強化・継続を目的に保有しておりますが、総資産に占める割合はわずかであり、期間損益に大きな影響が及ぶことはありません。

 保有については、有効性、資産管理上で当社の必要性を毎年、取締役会で検討の上、決定しております。保有のリスク等合理性が薄れた株式については、発行会社の状況等を考慮した上で、売却を進めるものとします。

 また、純投資目的以外の目的である投資株式に係る議決権の行使については、当社および発行会社の企業価値向上の観点から賛否を判断し、適切に行使します。

 当社の株式を保有する会社(政策保有株主)から売却の意向が示された場合、取引の縮減を示唆する等の売

却を妨げることは行っておらず、適切に対応しております。

 

b 銘柄数及び貸借対照表計上額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(千円)

非上場株式

5

26,550

非上場株式以外の株式

2

13,117

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

該当事項はありません。

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却価額の合計額(千円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

2

112,885

 

 

 

c 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(千円)

貸借対照表計上額
(千円)

株式会社三菱UFJフィナンシャル・グループ

38,500

取引関係の維持、強化を図り、決済、資金運用等、当社事業の国内展開において、円滑な運営に資するため、継続的に保有しておりましたが、当事業年度において売却いたしました。

32,644

神鋼商事株式会社

7,407

取引関係の維持、強化を図り、原材料の安定的な調達、生産設備の導入等、事業の円滑な運営に資するため、継続的に保有しておりましたが、当事業年度において売却いたしました。

42,962

株式会社百五銀行

15,000

15,000

取引関係の維持、強化を図り、決済、資金運用等、当社事業基盤で取引先を多く抱える地域での円滑な運営に資するため、継続的に保有しております。保有の合理性につきましては、取締役会において取引状況等を勘案し検証しております。

9,735

5,565

岡谷鋼機株式会社

200

200

取引関係の維持、強化を図り、原材料の安定的な調達等、事業の円滑な運営に資するため、継続的に保有しております。保有の合理性につきましては、取締役会において取引状況等を勘案し検証しております。

3,382

2,074

 

 

みなし保有株式

該当事項はありません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。

 

④ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的から純投資目的以外の目的に変更したもの

該当事項はありません。

 

⑤ 当事業年度中に投資株式の保有目的を純投資目的以外の目的から純投資目的に変更したもの

該当事項はありません。