第一部 【企業情報】

 

第1 【企業の概況】

 

1 【主要な経営指標等の推移】

 

回次

第44期

第45期

第46期

第47期

第48期

決算年月

2021年3月

2022年3月

2023年3月

2024年3月

2025年3月

売上高

(千円)

6,496,808

6,817,325

8,096,323

8,664,346

8,668,552

経常利益

(千円)

147,702

80,139

1,050,932

1,291,113

1,157,608

当期純利益

(千円)

85,997

39,482

709,850

1,041,760

800,304

持分法を適用した場合の投資利益

(千円)

資本金

(千円)

1,820,000

1,820,000

1,820,000

1,820,000

1,820,000

発行済株式総数

(株)

1,440,000

1,440,000

1,440,000

1,440,000

1,440,000

純資産額

(千円)

13,663,094

13,497,023

14,007,625

14,726,813

15,242,536

総資産額

(千円)

15,714,386

15,598,711

16,583,421

17,078,498

17,565,367

1株当たり純資産額

(円)

9,596.82

9,480.18

9,838.82

10,344.76

10,707.45

1株当たり配当額
(うち1株当たり中間配当額)

(円)

150.00

150.00

200.00

200.00

200.00

(  75.0)

(  75.0)

(  75.0)

(  75.0)

(  75.0)

1株当たり当期純利益

(円)

60.40

27.73

498.59

731.74

562.19

潜在株式調整後
1株当たり当期純利益

(円)

自己資本比率

(%)

86.9

86.5

84.5

86.2

86.8

自己資本利益率

(%)

0.6

0.3

5.2

7.3

5.3

株価収益率

(倍)

67.9

145.0

7.9

6.6

8.9

配当性向

(%)

248.3

540.9

40.1

27.3

35.6

営業活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

446,914

363,411

856,899

1,122,767

1,499,527

投資活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

194,447

474,537

39,138

659,337

1,464,772

財務活動による
キャッシュ・フロー

(千円)

212,796

213,679

215,866

287,987

292,319

現金及び現金同等物
の期末残高

(千円)

729,494

404,689

1,084,861

1,260,304

1,002,740

従業員数

(名)

242

248

248

249

248

株主総利回り

(%)

107

108

112

139

148

(比較指標:

東証プライム市場加重株価平均)

(%)

151

140

151

161

136

最高株価

(円)

4,250

4,155

4,190

5,240

5,680

最低株価

(円)

3,775

3,910

3,805

3,880

4,225

 

 

(注) 1 当社は、連結財務諸表を作成しておりませんので、連結会計年度に係る主要な経営指標等の推移については、記載しておりません。

2  「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を第45期の期首から適用しており、第45期以降に係る主要な経営指標等については、当該会計基準等を適用した後の指標等となっております。

3 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

4 持分法を適用した場合の投資利益については、関連会社がないため記載しておりません。

   5 最高・最低株価は、2022年4月3日以前は名古屋証券取引所市場第二部におけるものであり、2022年4月4日以降は名古屋証券取引所メイン市場におけるものであります。

6 株主総利回りは、株式併合後の株価で算定しており、比較指標は、2022年4月3日以前は東京証券取引所市場第一部の加重株価平均・加重平均利回りを基に算出しており、2022年4月4日以降は東京証券取引所プライム市場の加重株価平均・加重平均利回りを基に算出しています。

 

 

2 【沿革】

1922年2月

桑名市大字桑名344番地に於いて、現名誉会長の父小林惣太郎により創業。

1958年4月

資本金を500万円とし、有限会社小林鋳造所を設立し、建設用鋳鉄製品の製造・販売を手がける。

1970年3月

資本金を1,000万円とし、小林鋳造株式会社を設立。

1979年10月

資本金4,800万円にてカネソウ株式会社を三重県桑名市中央町1丁目47番地に設立。

1979年12月

小林鋳造株式会社より販売部門を譲り受ける。

1980年11月

新工場2棟を建設し建設用鋼材製品・アルミ製品・ステンレス製品の製造を開始。

1981年3月

小林鋳造株式会社より製作金物の製造部門と鋳鉄製品の製造部門を譲り受け、建設用金属製品の総合メーカーとなる。

1982年4月

東京営業所(現東京支店)を東京都中央区銀座に開設。

1983年11月

業務集約化を図り第2・第3期工事として工場1棟、配送センター棟、事務所棟及び附属棟完成。

1985年9月

第4期建設計画の工場2棟完成。

1988年2月

東京営業所を東京都新宿区へ移転。

1988年4月

小林鋳造株式会社が日本工業規格表示許可工場(JIS G 5502 球状黒鉛鋳鉄品)に認定される。

1988年9月

第5期建設計画の倉庫1棟完成。

1989年12月

第6期建設計画の本社ビルが完成し当初の建設計画を全て完了。

1991年3月

小林鋳造株式会社と合併。旧小林鋳造株式会社はカネソウ株式会社川越工場とする。

1992年4月

カネソウ株式会社(形式上の存続会社 三重県三重郡朝日町大字縄生81番地)と合併。

1993年10月

大阪営業所を大阪市西区に開設。

1993年12月

鋼製グレーチング工場完成。

1994年4月

東京支店を東京都中央区八重洲に移転。

1994年12月

鋼製グレーチング工場倉庫完成。

1996年12月

品質保証の国際規格ISO9001の認証を取得。

1997年3月

名古屋証券取引所市場第二部に上場。

1997年9月

環境マネジメントシステムの国際規格ISO14001の認証を取得。

1997年12月

仙台営業所を仙台市青葉区に開設。

1998年3月

小林昭三が社長から会長に就任、小林正和が副社長から社長に就任。

1998年8月

福岡営業所を福岡市博多区に開設。

1999年10月

子会社マイウエア株式会社設立。

2000年3月

東京支店を東京都港区に移転。

2000年3月

大阪営業所を大阪市中央区に移転。

2002年4月

川越工場を朝日工場に集約。

2006年11月

新JISマーク表示制度に基づき、JIS表示の認証を取得。(JIS G 5502 球状黒鉛鋳鉄品)

2008年3月

小林昭三が会長から名誉会長に、小林正和が社長から会長に、近藤健治が副社長から社長に就任。

2018年12月

大阪営業所を大阪市西区に移転。

2022年2月

創業100周年を迎える。

2022年3月

豊田悟志が社長に就任。

2022年4月

名古屋証券取引所の市場区分の見直しにより市場第二部からメイン市場へ移行。

2023年12月

小型鋳物を製造する新工場完成。

2025年1月

労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格ISO45001の認証を取得。

 

 

3 【事業の内容】

当社グループ(当社及び当社の関係会社)は、当社及び子会社1社により構成されており、鋳鉄器材、スチール機材、製作金物等の製造、販売を主たる事業の内容としております。

 

[事業系統図]

以上述べた事項を事業系統図によって示すと次のとおりであります。

 

(国内ユーザー)

 

 

 

※マイウエア株式会社(販売)

 

     ↑ 製品

カネソウ株式会社

(製造・販売)

鋳鉄器材・スチール機材・製作金物・その他

 

(注)※非連結子会社

 

4 【関係会社の状況】

該当事項はありません。

 

5 【従業員の状況】

(1) 提出会社の状況

2025年3月31日現在

従業員数(名)

平均年齢(歳)

平均勤続年数(年)

平均年間給与(円)

248

42.6

19.2

5,145,150

 

(注) 1.従業員数は就業人員であります。

2.平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでおります。

 

(2) 労働組合の状況

労働組合は結成されておりませんが、労使関係は円満に推移しております。

 

(3) 労働者に占める女性労働者の割合

                      2025年3月31日現在

労働者に占める女性労働者の割合(%)

正規雇用労働者

パート・有期労働者

33.1

1.6

 

(注)1.正規雇用労働者=(女性の従業員数÷全従業員数)×100%として算出しております。

   2.パート・有期労働者=(女性のパート従業員数÷全従業員数)×100%として算出しております。