【注記事項】
(重要な会計方針)

1  資産の評価基準及び評価方法

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

①  子会社株式

移動平均法による原価法を採用しております。

 ② その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)を採用しております。

市場価格のない株式等

   移動平均法による原価法を採用しております。

なお、投資事業有限責任組合への出資については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な直近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法

 ① 製品・仕掛品

  金型

個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

  精密鍛造品・アッセンブリ品

移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 ② 原材料

  移動平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 ③ 貯蔵品 

  最終仕入原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

 

2  固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産(所有権移転外リース資産を除く)

  定額法を採用しております。

  なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

  建物     31年~50年

  機械及び装置 9年~10年

(2) 無形固定資産(所有権移転外リース資産を除く)

  定額法を採用しております。

  なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年~10年)に基づいております。

(3) 所有権移転外リース資産

  リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

3  引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

売上債権等の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

(2) 賞与引当金

  従業員に対する賞与の支給に充てるため、実際支給見込額を計上しております。

 

(3) 退職給付引当金

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。事業年度末において、年金資産見込額が退職給付債務見込額を超過している場合は、超過額を前払年金費用として計上しております。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

② 数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。

数理計算上の差異は、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

4  収益及び費用の計上基準

 製品の販売に係る収益は、主に製造等による販売であり、顧客との販売契約に基づいて製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、契約上の受渡条件が履行された時点において、顧客が当該製品に対する支配を獲得して充足されると判断し、契約上の受渡条件が履行された時点で収益を認識しております。

 ただし、製品の国内の販売については、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であるため、出荷時に収益を認識しております。

 サービスに係る収益は、主に設備の正常稼働確認等であり、顧客とのサービス提供契約に基づいてサービスを提供する履行義務を負っております。当該履行義務は、契約上の条件が履行された時点において、顧客が当該サービスに対する支配を獲得して充足されると判断し、契約上の条件が履行された時点で収益を認識しております。

 なお、収益は顧客との契約において約束された対価から、値引き及びリベート等を控除した金額で測定しており、顧客に返金すると見込んでいる対価を返金負債として計上しております。

 

5  その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

 ・退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異、未認識過去勤務費用の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 ・グループ通算制度の適用

当社は単体納税制度を適用しておりますが、当事業年度中にグループ通算制度の承認申請を行い、翌事業年度からグループ通算制度が適用されることとなりました。
 なお、法人税及び地方法人税に係る税効果会計に関する会計処理及び開示については、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)を当事業年度の年度末から適用しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

 1.固定資産の減損損失

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

有形固定資産

3,408,678千円

3,523,821千円

無形固定資産

457,713千円

413,090千円

減損損失

201,697千円

- 千円

 

 

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社には、金型事業、精密部品事業がありますが、事業用資産については、継続的に収支の把握を行っている、各事業を基礎として資産のグルーピングを行っています。減損の兆候が認められる資産グループについては、資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上することとしております。

 当事業年度においては、継続的な営業活動から生ずる損益の状況、使用範囲又は方法の変更の有無及び経営環境の著しい悪化又は悪化する見込みの有無等により判定した結果、減損の兆候はないものと判断しております。

 なお、減損の兆候の判定には経営者が作成した事業計画を用いており、事業計画では、市場動向や、そこから生じる得意先からの将来の受注予測に一定の仮定をおいており、その過程には不確実性が伴っております。

 上述の見積や仮定には不確実性があり、今後の市場環境の変化により、事業計画の前提となる条件や仮定に変更が生じた場合には、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 2.繰延税金資産の回収可能性

 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

当事業年度

繰延税金資産

-千円

13,468千円

繰延税金負債

3,214千円

-千円

 

 

   なお、繰延税金資産と繰延税金負債を相殺した金額を表示しております。

 (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社は、繰延税金資産を計上するにあたり、繰延税金資産の回収可能性について、将来減算一時差異の解消スケジュール、将来課税所得及びタックスプランニング等に基づき判断しております。

 将来課税所得は、経営者が作成した事業計画を基礎として見積っており、スケジューリング可能な一時差異に係る繰延税金資産について回収可能性があるものと判断しております。

 上述の見積りや仮定には不確実性があり、今後の自動車生産台数の回復状況に加え、事業計画や市場環境の変化により、見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合には、翌事業年度の財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

 

(貸借対照表関係)

※1  担保提供資産とその対応債務

(1) 担保に供している資産

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

建物

468,157千円

440,587千円

土地

1,488,224千円

1,488,224千円

    計

1,956,381千円

1,928,812千円

 

 

(2) 担保資産に対応する債務

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

長期借入金
(一年以内返済予定額を含む)

938,945千円

738,945千円

短期借入金

194,385千円

361,055千円

  計

1,133,330千円

1,100,000千円

 

 

※2  期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

受取手形

26,905千円

電子記録債権

54,262千円

 

 

※3  関係会社に対する金銭債権及び金銭債務は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

短期金銭債権

148,361千円

131,877千円

短期金銭債務

14,225千円

406,668千円

 

 

 

(損益計算書関係)

※1  事業別売上高

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

金型

4,358,704千円

4,653,906千円

精密部品

2,099,248千円

2,478,687千円

 

 

※2  関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引高の総額

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

営業取引(収入分)

756,123千円

805,812千円

営業取引(支出分)

49,970千円

111,547千円

営業取引以外の取引(収入分)

99,539千円

93,634千円

営業取引以外の取引(支出分)

-千円

705千円

 

 

※3  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

給料手当

504,842

千円

506,835

千円

賞与引当金繰入額

39,485

千円

38,440

千円

退職給付費用

11,052

千円

10,381

千円

減価償却費

124,261

千円

115,216

千円

子会社事務代行手数料等

174,000

千円

186,570

千円

 

 

おおよその割合

販売費

49.2%

50.7%

一般管理費

50.8%

49.3%

 

 

※4 固定資産売却益

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

車両運搬具

-千円

4千円

    計

-千円

4千円

 

 

※5 固定資産除却損

 

前事業年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

建物

51千円

1,593千円

機械及び装置

34千円

0千円

工具、器具及び備品

0千円

197千円

    計

86千円

1,790千円

 

 

 

※6 減損損失

前事業年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

 当社は、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

(1)減損損失を認識した資産グループの概要

セグメント

場所

用途

種類

減損損失(千円)

ネットシェイプ事業

京都府綴喜郡宇治田原町

事業用資産

機械及び装置、

工具、器具及び備品等

201,697

 

 

(2)資産のグルーピングの方法

 当社は事業用資産につきましては、事業単位でグルーピングを行っております。また、遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っています。

 

(3)減損損失の認識に至った経緯

 収益性の低下により投資額の回収が困難であると見込まれるため、帳簿価額を回収可能価額まで減額しております。その内訳は機械及び装置101,433千円、工具、器具及び備品84,657千円、その他15,606千円です。

 

(4)回収可能価額の算定方法

 使用価値により測定しております。

 

当事業年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

  該当事項はありません。

 

(有価証券関係)

前事業年度(2023年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額  子会社株式969,746千円)は、市場価格がないことから記載しておりません。

 

当事業年度(2024年3月31日)

子会社株式及び関連会社株式(貸借対照表計上額  子会社株式1,784,489千円)は、市場価格がないことから記載しておりません。

 

 

(税効果会計関係)

 1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

  賞与引当金

52,224千円

51,551千円

  未払事業税

3,943千円

5,623千円

 棚卸資産評価損

53,890千円

52,879千円

 繰越欠損金

226,410千円

224,383千円

  減損損失

172,237千円

142,352千円

  その他

16,566千円

48,053千円

              小計

525,273千円

524,844千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△226,410千円

△224,383千円

  将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△240,273千円

△210,971千円

        小計 (注)

△466,684千円

△435,355千円

              合計

58,588千円

89,489千円

繰延税金負債

 

 

  その他有価証券評価差額金

△2,277千円

△7,244千円

 前払年金費用

△59,526千円

△68,776千円

              合計

△61,803千円

△76,020千円

繰延税金資産の純額

△3,214千円

13,468千円

 

 (注) 評価性引当額が31,329千円減少しております。この減少の主な内容は、繰越外国税額控除に係る評価性引当額を28,909千円追加的に認識した一方で、将来減算一時差異に係る評価性引当額が58,211千円減少したことに伴うものであります。

 

 2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前事業年度
(2023年3月31日)

当事業年度
(2024年3月31日)

 

(%)

(%)

法定実効税率

30.6

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に
算入されない項目

1.3

受取配当金等永久に益金に

算入されない項目

△9.0

住民税均等割等

5.4

評価性引当額の増減

△17.6

繰越外国税額控除の期限切れ

2.6

その他

0.0

税効果会計適用後の法人税等の負担率

13.3

 

(注) 前事業年度は、税金等調整前当期純損失であるため注記を省略しております。

 

 3.法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

   当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。