1 財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表について
4 財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みについて
当社は、財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組みを行っております。具体的には、会計基準等の内容を適切に把握し、会計基準等の変更等について的確に対応するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入しております。また、同機構及び監査法人等の行う研修に参加しております。
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
ソフトウエア仮勘定 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
長期預金 |
|
|
|
出資金 |
|
|
|
従業員に対する長期貸付金 |
|
|
|
破産更生債権等 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
返金負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
受注損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期未払金 |
|
|
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
偶発損失引当金 |
|
|
|
長期預り保証金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
固定資産圧縮積立金 |
|
|
|
特別償却準備金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
土地再評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
新株予約権 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
製品売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
受取保険金 |
|
|
|
受取補償金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
賃貸費用 |
|
|
|
租税公課 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
固定資産処分損 |
|
|
|
偶発損失引当金繰入額 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
||
|
Ⅰ 材料費 |
|
|
4,220,946 |
57.7 |
|
4,873,691 |
58.3 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
|
1,644,871 |
22.5 |
|
1,722,715 |
20.6 |
|
Ⅲ 経費 |
※1 |
|
1,452,194 |
19.8 |
|
1,763,923 |
21.1 |
|
当期総製造費用 |
|
|
7,318,012 |
100.0 |
|
8,360,331 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
|
840,727 |
|
|
930,175 |
|
|
合計 |
|
|
8,158,740 |
|
|
9,290,506 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
|
930,175 |
|
|
1,461,295 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
|
280,070 |
|
|
259,620 |
|
|
受注損失引当金繰入額 |
|
|
74,600 |
|
|
161,800 |
|
|
受注損失引当金戻入額 |
|
|
43,500 |
|
|
74,600 |
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
- |
|
|
17,000 |
|
|
製品保証引当金戻入額 |
|
|
8,900 |
|
|
49,641 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
6,970,695 |
|
|
7,624,149 |
|
原価計算の方法
原価計算の方法は、個別原価計算(ただし、一部粗材製造部門においては総合原価計算等)であり、原価差額は期末において製品、仕掛品、売上原価等に配賦しております。
(注)※1. 主な内訳は次のとおりであります。
|
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
外注加工費(千円) |
465,702 |
547,767 |
|
|
減価償却費(千円) |
268,059 |
325,989 |
※2. 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。
|
|
項目 |
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
有形固定資産(千円) |
41,388 |
40,056 |
|
|
製造経費(千円) |
27,423 |
53,389 |
|
|
販売費及び一般管理費(千円) |
211,258 |
166,174 |
|
|
合計(千円) |
280,070 |
259,620 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
特別償却準備金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
特別償却準備金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特別償却準備金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金合計 |
||||
|
|
固定資産圧縮積立金 |
特別償却準備金 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
特別償却準備金の取崩 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
新株予約権 |
純資産合計 |
|||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
その他有価証券評価差額金 |
土地再評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
||
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
新株の発行(譲渡制限付株式報酬) |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
|
|
△ |
|
固定資産圧縮積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
特別償却準備金の取崩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
受注損失引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
偶発損失引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
△ |
△ |
|
受取保険金 |
|
△ |
|
受取補償金 |
|
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産処分損益(△は益) |
|
|
|
売上債権の増減額(△は増加) |
|
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
|
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
保険金の受取額 |
|
|
|
補償金の受取額 |
|
|
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
定期預金の預入による支出 |
△ |
△ |
|
定期預金の払戻による収入 |
|
|
|
長期預金の預入による支出 |
|
△ |
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
投資有価証券の取得による支出 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
その他 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
△ |
|
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)満期保有目的の債券
原価法
(2)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
移動平均法に基づく原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
(1)製品・仕掛品
個別法(一部総平均法)に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
(2)原材料・貯蔵品
総平均法に基づく原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産
建物(附属設備を含む)並びに2016年4月1日以降に取得した構築物については定額法、その他は定率法によっております。
なお、取得価額が10万円以上20万円未満の資産については、法人税法の規定に基づく3年均等償却によっております。
主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物及び構築物 7~60年
機械及び装置並びに車両運搬具 2~17年
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。
なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(3~5年)による定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
売上債権、貸付金等の貸倒損失等に備えるため、一般債権については貸倒等実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支払に充てるため、支給見込額基準に基づき計上しております。
(3)製品保証引当金
売上製品の保証等の費用に充てるため、売上高に対する過去の実績比率に基づく見積額及び個別案件に対する見積額を計上しております。
(4)受注損失引当金
受注案件に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注案件に係る損失見込額を計上しております。
(5)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務の見込額に基づき計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用については、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しております。
数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、発生の翌事業年度から費用処理しております。
(6)偶発損失引当金
将来発生する可能性のある偶発損失に備えるため、偶発事象のリスクを検討し、合理的に算定した損失見込額を計上しております。
5.収益及び費用の計上基準
当社と顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する時点)は以下のとおりであります。
(1)主機関及び部分品の販売
当社は、主機関(船舶用ディーゼル機関。以下、同様)及び部分品の販売において顧客との契約に基づき、製品等を引渡す義務を負っております。当該履行義務は、顧客に製品等の支配が移転した時点で充足され、その時点で収益を認識しております。なお、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間である場合には、出荷した時点で収益を認識しております。
(2)主機関及び部分品に係る役務提供
①一時点で認識するもの
当社は、販売した主機関の据付工事に伴う立会役務の義務を負う場合、主機関の引渡しと当該主機関の据付工事に伴う立会役務を、別個の履行義務として識別しております。また主機関及び部分品の修理工事等においても、これを別個の履行義務として識別しております。これらは工事期間がごく短期間であることから、役務提供の完了時点で収益を認識しております。
②一定期間にわたり認識するもの
当社は、販売した主機関の保守管理サービスを提供しており、顧客との契約における当該履行義務の充足に伴い、契約期間にわたり収益を認識しております。
6.キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。
7.その他財務諸表作成のための基礎となる事項
消費税等の処理方法
税抜方式によっております。
当社の財務諸表は、我が国において一般に公正妥当と認められている会計基準に基づいて作成されております。財務諸表の作成にあたり、当事業年度末時点の状況を基に行った見積りと当該見積りに用いた仮定のうち、翌事業年度の財務諸表に与える影響が大きいと考えられる項目は以下のとおりであります。
1.製品保証引当金
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
製品保証引当金 |
39,300 |
6,658 |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
売上製品の保証等の費用に充てるため、過去の実績に基づく見積額に加え、個別の不具合案件に対する将来の負担見積額を合理的に見積ることができる場合に、将来の損失見積額を製品保証引当金として計上しております。
過去の実績に基づく見積額については、過去の一定期間の製品売上に対応する保証実績を基に算定しております。また、個別の不具合案件に対する見積額は、対象となる部品個数に1台当たりの修理単価を掛けて算定しております。修理単価については過去の実績を基に見積りを行っておりますが、それらの見積りには一定の不確実性が含まれており、状況変化に伴い結果として引当金の追加計上もしくは戻入れが必要となる可能性があります。
2.受注損失引当金
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
|
(単位:千円) |
|
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
受注した主機関の契約金額から見積総費用を差引いた結果、損失となった金額 |
153,700 |
161,800 |
|
上記主機関の仕掛品の金額 |
79,100 |
102,600 |
|
仕掛品と相殺表示した受注損失引当金の金額 |
74,600 |
- |
|
財務諸表に計上した受注損失引当金 |
74,600 |
161,800 |
(注)前事業年度まで「受注した主機関の契約金額から見積総費用を差引いた結果、損失となった金額」と「上記主機関の仕掛品の金額」を相殺した金額を「受注損失引当金」として財務諸表に表示しておりましたが、当事業年度より表示上の明瞭性を高めるため相殺せず総額で表示しております。前事業年度における相殺前の総額は153,700千円であります。
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
主機関(船舶用ディーゼル機関)の受注案件において、当該製品の製造及び販売に係る見積総費用が受注した販売価額を超える可能性が高く、かつ予想される損失額を合理的に見積ることができる場合に、将来の損失見積額を受注損失引当金として計上しております。
製品ごとの損益は、契約金額から見積総費用を差し引いて算定しております。見積総費用は販売基準価格表を基に算定した見積原価と据付指導費、荷造費、運賃等の販売直接費であります。受注損失引当金は上記のとおり算定した結果、損失となった製品案件のみを合計した金額であります。
見積原価は過去の実績に基づく一定の率により、販売直接費は過去の実績を基に算出しておりますが、それらの見積りには一定の不確実性が含まれており、状況変化に伴い結果として引当金の追加計上もしくは戻入れが必要となる可能性があります。
(電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱いの適用)
「電子記録移転有価証券表示権利等の発行及び保有の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第43号 2022年8月26日 企業会計基準委員会)を当事業年度の期首から適用することといたしました。なお、これによる財務諸表への影響はありません。
該当事項はありません。
前事業年度において「(重要な会計上の見積り)2.受注損失引当金 (1)当事業年度の財務諸表に計上した金額」に表示されていた「受注損失引当金」74,600千円を表示上の明瞭性を高めるため、「受注した主機関の契約金額から見積総費用を差引いた結果、損失となった金額」153,700千円及び「上記主機関の仕掛品の金額」79,100千円に区分して表示しております。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
建物 |
57,966千円 |
53,358千円 |
|
構築物 |
3,477 |
3,278 |
|
機械及び装置 |
474 |
65 |
|
土地 |
5,057,024 |
5,057,024 |
|
計 |
5,118,942 |
5,113,726 |
(注)上記工場財団に係る資産には銀行取引に係る根抵当権が設定されていますが、担保付債務はありません。
※2 土地の再評価に関する法律(平成10年3月31日公布法律第34号)に基づき、事業用の土地の再評価を行い、評価差額については、当該評価差額に係る税金等相当額を「再評価に係る繰延税金負債」として負債の部に計上し、これを控除した金額を「土地再評価差額金」として純資産の部に計上しております。
・再評価の方法…土地の再評価に関する法律施行令(平成10年3月31日公布政令第119号)第2条第5号に定める不動産鑑定士又は不動産鑑定士補による鑑定評価により算出しております。
・再評価を行った年月日…2002年3月31日
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
再評価を行った土地の期末における時価と再評価後の帳簿価額との差額 |
2,053,643千円 |
1,754,594千円 |
※3 期末日満期手形
期末日満期手形等の会計処理については、手形交換日等をもって決済処理をしております。なお、当事業年度の末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等が期末残高に含まれております。
|
|
|
|
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
受取手形 |
-千円 |
36,003千円 |
|
電子記録債権 |
- |
93,361 |
|
支払手形 |
- |
13,714 |
|
電子記録債務 |
- |
264,069 |
※1 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度61%、当事業年度61%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度39%、当事業年度39%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
給料・報酬等 |
|
|
|
販売手数料 |
|
|
|
荷造費及び運賃 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
△ |
△ |
※2 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
|
※3 固定資産売却益の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
機械及び装置 |
1,908千円 |
-千円 |
※4 固定資産処分損の内容は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
建物 |
1,660千円 |
-千円 |
|
構築物 |
294 |
- |
|
機械及び装置 |
981 |
- |
|
工具、器具及び備品 |
5 |
- |
|
その他 |
750 |
- |
|
計 |
3,691 |
- |
※5 期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
|
|
※6 売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
31,100千円 |
8,100千円 |
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1. |
3,233,478 |
5,696 |
- |
3,239,174 |
|
合計 |
3,233,478 |
5,696 |
- |
3,239,174 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式 |
9,872 |
- |
- |
9,872 |
|
合計 |
9,872 |
- |
- |
9,872 |
(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加5,696株は、譲渡制限付株式報酬としての新株式発行によるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
24,150 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
24,150 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2022年5月13日 取締役会 |
普通株式 |
128,944 |
40.00 |
2022年3月31日 |
2022年6月9日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月15日 取締役会 |
普通株式 |
161,465 |
利益剰余金 |
50.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月9日 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項
|
|
当事業年度期首 株式数(株) |
当事業年度 増加株式数(株) |
当事業年度 減少株式数(株) |
当事業年度末 株式数(株) |
|
発行済株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)1. |
3,239,174 |
5,854 |
- |
3,245,028 |
|
合計 |
3,239,174 |
5,854 |
- |
3,245,028 |
|
自己株式 |
|
|
|
|
|
普通株式(注)2. |
9,872 |
90 |
- |
9,962 |
|
合計 |
9,872 |
90 |
- |
9,962 |
(注)1.普通株式の発行済株式の株式数の増加5,854株は、譲渡制限付株式報酬としての新株式発行によるものであります。
2.普通株式の自己株式の株式数の増加90株は、単元未満株式の買取りによるものであります。
2.新株予約権及び自己新株予約権に関する事項
|
区分 |
新株予約権の内訳 |
新株予約権の目的となる 株式の種類 |
新株予約権の目的となる株式の数(株) |
当事業年度末残高 |
|||
|
当事業 年度期首 |
当事業 |
当事業 |
当事業 |
||||
|
提出会社 |
ストック・オプションとしての新株予約権 |
- |
- |
- |
- |
- |
24,150 |
|
合計 |
- |
- |
- |
- |
- |
24,150 |
|
3.配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年5月15日 取締役会 |
普通株式 |
161,465 |
50.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月9日 |
(2)基準日が当期に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌期となるもの
|
(決議) |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
配当の原資 |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年5月13日 取締役会 |
普通株式 |
194,103 |
利益剰余金 |
60.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月7日 |
※ 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
|
現金及び預金勘定 |
5,619,634千円 |
4,898,661千円 |
|
|
預入期間が3ヶ月を超える定期預金 |
△1,000,000 |
△1,700,000 |
|
|
満期までの期間が3ヶ月以下の有価証券 |
- |
100,000 |
|
|
現金及び現金同等物 |
4,619,634 |
3,298,661 |
1.金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、資金運用については安全性の高い金融資産で運用することを基本としております。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、輸出取引の決済代金は全額円建て契約とし、為替変動リスクを排除しております。投資有価証券は、主に取引先企業との取引関係維持等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。
営業債務である支払手形、電子記録債務及び買掛金は、ほとんど1年以内の支払期日であります。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、販売業務規定により、営業債権について、営業部が取引先の情報収集を実施し、期日及び残高を管理するとともに、財務状況悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。また、代理店等との取引にあたっては、与信限度額を取引先の経営状況を勘案し設定する他、契約に基づいて、預り営業保証金を受領することで保全を図っております。
②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、販売契約において、決済は全額円建て契約とし、為替変動リスクを抑制しております。
2.金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりであります。
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
|
貸借対照表計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
|
|
(1)投資有価証券 |
|
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
1,042,275 |
1,042,275 |
- |
|
|
|
資産計 |
1,042,275 |
1,042,275 |
- |
|
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
|
貸借対照表計上額(千円) |
時価(千円) |
差額(千円) |
|
|
|
(1)投資有価証券 |
|
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
1,576,614 |
1,576,614 |
- |
|
|
|
資産計 |
1,576,614 |
1,576,614 |
- |
|
(注)1.現金及び預金、受取手形、電子記録債権、売掛金、有価証券、支払手形、電子記録債務、買掛金、未払金については、短期間で決済されるものであるため、時価が帳簿価額に近似することから記載を省略しております。
2.長期預り保証金については、決済期間が予想できず変動金利によって利息を付しており、時価が帳簿価額に近似することから記載を省略しております。
3.市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の貸借対照表計上額は以下のとおりであります。
|
区分 |
前事業年度(千円) |
当事業年度(千円) |
|
非上場株式 |
50,543 |
50,543 |
|
出資金 |
11,988 |
11,988 |
3.金銭債権及び満期のある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
5,619,634 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
713,122 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
485,101 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
2,171,841 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
8,989,699 |
- |
- |
- |
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
1年以内 (千円) |
1年超 5年以内 (千円) |
5年超 10年以内 (千円) |
10年超 (千円) |
|
現金及び預金 |
4,898,661 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
660,590 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
609,597 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
2,148,958 |
- |
- |
- |
|
有価証券 |
100,010 |
- |
- |
- |
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
満期保有目的の債券 |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
8,417,817 |
- |
- |
- |
4.長期預り保証金の決算日後の返済予定額
長期預り保証金については、返済予定額が見込めないため記載しておりません。
5.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価
レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2023年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
841,107 |
- |
- |
841,107 |
|
投資信託 |
- |
201,167 |
- |
201,167 |
|
資産計 |
841,107 |
201,167 |
- |
1,042,275 |
当事業年度(2024年3月31日)
|
区分 |
時価(千円) |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
|
|
その他有価証券 |
|
|
|
|
|
株式 |
1,275,313 |
- |
- |
1,275,313 |
|
投資信託 |
- |
301,301 |
- |
301,301 |
|
資産計 |
1,275,313 |
301,301 |
- |
1,576,614 |
(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
投資有価証券
上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。投資信託については、取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。
1.満期保有目的の債券
前事業年度(2023年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
時価 (千円) |
差額(千円) |
|
時価が貸借対照表計上額を超えないもの |
(1)債券 |
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(2)その他 |
100,010 |
100,010 |
- |
|
|
小計 |
100,010 |
100,010 |
- |
|
|
合計 |
100,010 |
100,010 |
- |
|
2.その他有価証券
前事業年度(2023年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
841,107 |
315,218 |
525,889 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
201,167 |
200,500 |
667 |
|
|
小計 |
1,042,275 |
515,718 |
526,557 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
- |
- |
- |
|
|
小計 |
- |
- |
- |
|
|
合計 |
1,042,275 |
515,718 |
526,557 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 50,543千円)については、市場価格がない株式のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
当事業年度(2024年3月31日)
|
|
種類 |
貸借対照表計上額 (千円) |
取得原価 (千円) |
差額(千円) |
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの |
(1)株式 |
1,275,313 |
375,869 |
899,443 |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
201,512 |
200,500 |
1,012 |
|
|
小計 |
1,476,825 |
576,369 |
900,455 |
|
|
貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの |
(1)株式 |
- |
- |
- |
|
(2)債券 |
|
|
|
|
|
① 国債・地方債等 |
- |
- |
- |
|
|
② 社債 |
- |
- |
- |
|
|
③ その他 |
- |
- |
- |
|
|
(3)その他 |
99,789 |
100,000 |
△210 |
|
|
小計 |
99,789 |
100,000 |
△210 |
|
|
合計 |
1,576,614 |
676,369 |
900,245 |
|
(注)非上場株式(貸借対照表計上額 50,543千円)については、市場価格がない株式のため、上表の「その他有価証券」には含めておりません。
1.採用している退職給付制度の概要
当社は、確定拠出年金制度及び退職一時金制度を設けております。また、従業員の退職等に際して、割増退職金を支払う場合があります。
2.確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
退職給付債務の期首残高 |
1,478,155 |
千円 |
1,498,550 |
千円 |
|
勤務費用 |
70,538 |
|
69,500 |
|
|
利息費用 |
1,478 |
|
1,498 |
|
|
数理計算上の差異の発生額 |
△23,157 |
|
△22,049 |
|
|
退職給付の支払額 |
△28,464 |
|
△74,789 |
|
|
退職給付債務の期末残高 |
1,498,550 |
|
1,472,709 |
|
(2)退職給付債務の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金の調整表
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
非積立型制度の退職給付債務 |
1,498,550 |
千円 |
1,472,709 |
千円 |
|
未積立退職給付債務 |
1,498,550 |
|
1,472,709 |
|
|
未認識数理計算上の差異 |
△88,091 |
|
△41,255 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
1,410,458 |
|
1,431,454 |
|
|
|
|
|
|
|
|
退職給付引当金 |
1,410,458 |
|
1,431,454 |
|
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額 |
1,410,458 |
|
1,431,454 |
|
(3)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
||
|
勤務費用 |
70,538 |
千円 |
69,500 |
千円 |
|
利息費用 |
1,478 |
|
1,498 |
|
|
数理計算上の差異の費用処理額 |
45,988 |
|
24,785 |
|
|
確定給付制度に係る退職給付費用 |
118,004 |
|
95,785 |
|
(4)数理計算上の計算基礎に関する事項
主要な数理計算上の計算基礎
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
当事業年度 (2024年3月31日) |
||
|
割引率 |
0.1 |
% |
0.1 |
% |
|
予想昇給率 |
5.1 |
|
5.8 |
|
3.確定拠出制度
当社の確定拠出制度への要拠出額は、前事業年度30,929千円、当事業年度30,820千円であります。
1.ストック・オプションに係る費用計上額及び科目名
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
販売費及び一般管理費の株式報酬費 |
- |
- |
2.ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況
(1) ストック・オプションの内容
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2011年8月1日 |
2012年8月6日 |
2013年8月5日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
取締役(業務執行取締役に限る)8名 |
取締役(業務執行取締役に限る)6名 |
取締役(業務執行取締役に限る)6名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 7,600株 |
普通株式 7,800株 |
普通株式 6,600株 |
|
付与日 |
2011年9月15日 |
2012年9月20日 |
2013年9月20日 |
|
権利確定条件 |
取締役の地位を喪失した日 |
取締役の地位を喪失した日 |
取締役の地位を喪失した日 |
|
対象勤務期間 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
|
権利行使期間 |
自 2011年9月16日 至 2041年9月15日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
自 2012年9月21日 至 2042年9月20日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
自 2013年9月21日 至 2043年9月20日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
(注)株式数に換算して記載しております。
|
|
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2014年8月4日 |
2015年8月3日 |
2016年8月8日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
取締役(業務執行取締役に限る)6名 |
取締役(業務執行取締役に限る)6名 |
取締役(業務執行取締役に限る)6名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 4,800株 |
普通株式 3,800株 |
普通株式 5,000株 |
|
付与日 |
2014年9月19日 |
2015年9月18日 |
2016年9月20日 |
|
権利確定条件 |
取締役の地位を喪失した日 |
取締役の地位を喪失した日 |
取締役の地位を喪失した日 |
|
対象勤務期間 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
|
権利行使期間 |
自 2014年9月20日 至 2044年9月19日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
自 2015年9月19日 至 2045年9月18日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
自 2016年9月21日 至 2046年9月20日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
(注)株式数に換算して記載しております。
|
|
第7回新株予約権 |
第8回新株予約権 |
第9回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2017年8月7日 |
2018年8月6日 |
2019年8月5日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
取締役(業務執行取締役に限る)6名 |
取締役(業務執行取締役に限る)7名 |
取締役(業務執行取締役に限る)7名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 3,800株 |
普通株式 2,200株 |
普通株式 3,200株 |
|
付与日 |
2017年9月20日 |
2018年9月20日 |
2019年9月20日 |
|
権利確定条件 |
取締役の地位を喪失した日 |
取締役の地位を喪失した日 |
取締役の地位を喪失した日 |
|
対象勤務期間 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
|
権利行使期間 |
自 2017年9月21日 至 2047年9月20日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
自 2018年9月21日 至 2048年9月20日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
自 2019年9月21日 至 2049年9月20日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
(注)株式数に換算して記載しております。
|
|
第10回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2020年8月3日 |
|
付与対象者の区分及び人数 |
取締役(業務執行取締役に限る)4名、執行役員3名 |
|
株式の種類別のストック・オプションの数(注) |
普通株式 3,400株 |
|
付与日 |
2020年9月18日 |
|
権利確定条件 |
取締役及び執行役員の地位を喪失した日 |
|
対象勤務期間 |
権利確定日を合理的に予測することが困難なため、対象勤務期間はないものとみなしております。 |
|
権利行使期間 |
自 2020年9月19日 至 2050年9月18日 付与対象者が取締役の地位を喪失した日の翌日より10日間。 付与対象者が死亡した場合は、取締役会決議に基づき当社と新株予約権者との間で締結する「新株予約権割当契約」の定めるところによる。 |
(注)株式数に換算して記載しております。
(2) ストック・オプションの規模及びその変動状況
当事業年度(2024年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。
①ストック・オプションの数
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2011年8月1日 |
2012年8月6日 |
2013年8月5日 |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
1,400 |
1,800 |
1,600 |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
1,400 |
1,800 |
1,600 |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
- |
|
|
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2014年8月4日 |
2015年8月3日 |
2016年8月8日 |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
1,000 |
1,400 |
1,800 |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
1,000 |
1,400 |
1,800 |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
- |
|
|
第7回新株予約権 |
第8回新株予約権 |
第9回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2017年8月7日 |
2018年8月6日 |
2019年8月5日 |
|
権利確定前 (株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
1,400 |
1,800 |
3,200 |
|
付与 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
未確定残 |
1,400 |
1,800 |
3,200 |
|
権利確定後 (株) |
|
|
|
|
前事業年度末 |
- |
- |
- |
|
権利確定 |
- |
- |
- |
|
権利行使 |
- |
- |
- |
|
失効 |
- |
- |
- |
|
未行使残 |
- |
- |
- |
|
|
第10回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2020年8月3日 |
|
権利確定前 (株) |
|
|
前事業年度末 |
3,400 |
|
付与 |
- |
|
失効 |
- |
|
権利確定 |
- |
|
未確定残 |
3,400 |
|
権利確定後 (株) |
|
|
前事業年度末 |
- |
|
権利確定 |
- |
|
権利行使 |
- |
|
失効 |
- |
|
未行使残 |
- |
②単価情報
|
|
第1回新株予約権 |
第2回新株予約権 |
第3回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2011年8月1日 |
2012年8月6日 |
2013年8月5日 |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
660 |
510 |
790 |
|
|
第4回新株予約権 |
第5回新株予約権 |
第6回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2014年8月4日 |
2015年8月3日 |
2016年8月8日 |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
1,100 |
1,325 |
870 |
|
|
第7回新株予約権 |
第8回新株予約権 |
第9回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2017年8月7日 |
2018年8月6日 |
2019年8月5日 |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
1 |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
- |
- |
- |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
1,490 |
1,907 |
1,722 |
|
|
第10回新株予約権 |
|
決議年月日 |
2020年8月3日 |
|
権利行使価格 (円) |
1 |
|
行使時平均株価 (円) |
- |
|
付与日における公正な評価単価 (円) |
1,613 |
3.ストック・オプションの公正な評価単価の見積方法
該当事項はありません。
4.ストック・オプションの権利確定数の見積方法
基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
賞与引当金 |
59,631千円 |
|
59,019千円 |
|
退職給付引当金 |
431,318 |
|
437,738 |
|
棚卸資産評価損 |
92,392 |
|
113,382 |
|
受注損失引当金 |
22,812 |
|
18,103 |
|
その他 |
133,117 |
|
117,834 |
|
繰延税金資産小計 |
739,272 |
|
746,078 |
|
評価性引当額 |
△86,804 |
|
△86,973 |
|
繰延税金資産合計 |
652,468 |
|
659,105 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
圧縮積立金 |
8,514 |
|
7,843 |
|
特別償却準備金 |
86 |
|
0 |
|
その他有価証券評価差額金 |
161,021 |
|
275,295 |
|
その他 |
14,701 |
|
15,620 |
|
繰延税金負債小計 |
184,324 |
|
298,758 |
|
繰延税金資産の純額 |
468,144 |
|
360,346 |
|
再評価に係る繰延税金負債 |
|
|
|
|
土地再評価差額金 |
1,473,294 |
|
1,473,294 |
|
再評価に係る繰延税金負債合計 |
1,473,294 |
|
1,473,294 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2023年3月31日) |
|
当事業年度 (2024年3月31日) |
|
|
法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の100分の5以下であるため、注記を省略しております。 |
|
同左 |
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
(単位:千円)
|
|
主機関 |
部分品・修理工事 |
合計 |
|
売上高 一時点で認識する収益
一定期間にわたり認識する収益 |
4,449,123 (114,500) - |
4,499,740
115,536 |
8,948,864
115,536 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
4,449,123 |
4,615,276 |
9,064,400 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
4,449,123 |
4,615,276 |
9,064,400 |
(注)「主機関」のうち、据付工事の立会による収益を( )内数で記載しております。
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:千円)
|
|
主機関 |
部分品・修理工事 |
合計 |
|
売上高 一時点で認識する収益
一定期間にわたり認識する収益 |
4,552,341 (86,000) - |
4,962,825
121,417 |
9,515,166
121,417 |
|
顧客との契約から生じる収益 |
4,552,341 |
5,084,242 |
9,636,583 |
|
その他の収益 |
- |
- |
- |
|
外部顧客への売上高 |
4,552,341 |
5,084,242 |
9,636,583 |
(注)「主機関」のうち、据付工事の立会による収益を( )内数で記載しております。
2.収益を理解するための基礎となる情報
「重要な会計方針」の「5.収益及び費用の計上基準」及び以下のとおりであります。
主機関の履行義務に対する対価について、顧客との契約に基づき、対価の一部を前受金として受領し、履行義務の充足後1年以内に残額を受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。主機関及び当該主機関の据付工事に伴う立会役務の取引価格の配分について、前者は独立販売価格で、後者は過去の据付工事に係る費用実績に基づき算出した見積販売価格にて計上しております。
部分品(修理工事等含む)について、履行義務の充足後概ね1年以内に受領しており、重要な金融要素は含んでおりません。対価に変動可能性のある取引については、考え得る対価の範囲における最も可能性の高い金額又は過去の実績に基づく期待値を用いて、重大な戻入れが生じない可能性が高い範囲内で収益を認識しております。
顧客との契約に基づき顧客に支払う対価(販売手数料等)は、当該顧客から受領する別個の財又はサービスと交換に支払われるものを除き、売上高の減額としております。
3.当事業年度及び翌事業年度以降の収益の金額を理解するための情報
(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
3,392,345 |
3,370,065 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
3,370,065 |
3,419,146 |
|
契約負債(期首残高) |
614,868 |
1,065,580 |
|
契約負債(期末残高) |
1,065,580 |
1,477,855 |
(注)前事業年度に認識した収益のうち期首の契約負債残高に含まれていた額は590,868千円であります。当事業年度に認識した収益のうち期首の契約負債残高に含まれていた額は908,541千円であります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
前事業年度末時点で未充足の履行義務に配分した取引価格の総額は43,000千円で、うち収益の認識時期が1年を超えると見込まれるものは20,000千円であります。当事業年度末時点で未充足の履行義務に配分した取引価格の総額は22,000千円で、収益の認識時期が1年を超えると見込まれるものは含まれておりません。なお、当社は実務上の便法を適用し、当初の契約の予想期間が1年以内の取引価格を含めておりません。
【セグメント情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)及び当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
【関連情報】
前事業年度(自 2022年4月1日 至 2023年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
(単位:千円) |
|
|
主機関 |
部分品・修理工事 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
4,449,123 |
4,615,276 |
9,064,400 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
東アジア |
東南アジア |
ヨーロッパ |
中央アメリカ |
その他 |
合計 |
|
7,525,995 |
523,215 |
458,009 |
58,237 |
378,434 |
120,510 |
9,064,400 |
(2)有形固定資産
有形固定資産は全て本邦に所在しているため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
(単位:千円)
|
顧客の名称 |
売上高 |
|
山中造船㈱ |
913,111 |
当事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1.製品及びサービスごとの情報
|
(単位:千円) |
|
|
主機関 |
部分品・修理工事 |
合計 |
|
外部顧客への売上高 |
4,552,341 |
5,084,242 |
9,636,583 |
2.地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
東アジア |
東南アジア |
ヨーロッパ |
中央アメリカ |
その他 |
合計 |
|
7,605,040 |
658,001 |
348,090 |
90,516 |
869,297 |
65,639 |
9,636,583 |
(2)有形固定資産
有形固定資産は全て本邦に所在しているため、記載を省略しております。
3.主要な顧客ごとの情報
当事業年度は、損益計算書の売上高の10%以上を占める取引先はありません。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
該当事項はありません。
重要性が乏しいため、注記を省略しております。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
4,282.39円 |
4,448.69円 |
|
1株当たり当期純利益 |
126.02円 |
141.06円 |
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
125.29円 |
140.25円 |
(注)1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2022年4月1日 至 2023年3月31日) |
当事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
406,735 |
456,097 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益 (千円) |
406,735 |
456,097 |
|
普通株式の期中平均株式数(千株) |
3,227 |
3,233 |
|
|
|
|
|
潜在株式調整後1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益調整額(千円) |
- |
- |
|
普通株式増加数(千株) |
18 |
18 |
|
(うち新株予約権(千株)) |
(18) |
(18) |
|
希薄化効果を有しないため、潜在株式調整後1株当たり当期純利益の算定に含めなかった潜在株式の概要 |
- |
- |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価償却累計額又は償却累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末残高(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
3,283,776 |
322,028 |
- |
3,605,804 |
2,295,818 |
92,217 |
1,309,986 |
|
構築物 |
767,975 |
26,322 |
- |
794,297 |
662,151 |
15,676 |
132,146 |
|
機械及び装置 |
8,293,128 |
230,609 |
15,838 |
8,507,899 |
7,895,446 |
152,764 |
612,453 |
|
車両運搬具 |
98,727 |
3,895 |
- |
102,622 |
99,233 |
2,373 |
3,388 |
|
工具、器具及び備品 |
2,989,551 |
59,852 |
43,482 |
3,005,921 |
2,869,197 |
84,722 |
136,724 |
|
土地 |
5,817,871 [4,817,836] |
- |
- |
5,817,871 [4,817,836] |
- |
- |
5,817,871 |
|
建設仮勘定 |
82,092 |
967,208 |
666,478 |
382,821 |
- |
- |
382,821 |
|
有形固定資産計 |
21,333,123 |
1,609,916 |
725,800 |
22,217,239 |
13,821,847 |
347,754 |
8,395,392 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
電話加入権 |
9,244 |
- |
- |
9,244 |
1,295 |
- |
7,949 |
|
ソフトウエア |
88,448 |
- |
- |
88,448 |
63,760 |
15,468 |
24,687 |
|
ソフトウエア仮勘定 |
190,971 |
129,076 |
- |
320,047 |
- |
- |
320,047 |
|
無形固定資産計 |
288,663 |
129,076 |
- |
417,740 |
65,055 |
15,468 |
352,684 |
|
長期前払費用 |
35,227 |
8,536 |
18 |
43,745 |
14,656 |
7,791 |
29,089 |
(注)1.当期増加額及び当期減少額のうち主なものは次のとおりであります。
|
増加額 |
建物 |
播磨工場 |
播磨高度研究棟 |
259,742千円 |
|
増加額 |
建物 |
明石工場 |
明石工場事務棟2階改装 |
20,650千円 |
|
増加額 |
機械及び装置 |
播磨工場 |
播磨高度研究棟設備 |
140,043千円 |
|
増加額 |
機械及び装置 |
播磨工場 |
太陽光発電設備 |
15,447千円 |
|
増加額 |
機械及び装置 |
明石工場 |
太陽光発電設備 |
14,408千円 |
|
増加額 |
機械及び装置 |
明石工場 |
長尺NC旋盤追加設備 |
16,646千円 |
|
増加額 |
建設仮勘定 |
玉津工場 |
砂型用3Dプリンタ新設 |
236,684千円 |
|
増加額 |
建設仮勘定 |
明石工場 |
五面加工機 |
82,150千円 |
|
増加額 |
建設仮勘定 |
播磨工場 |
播磨工場清水化 |
31,725千円 |
|
減少額 |
工具、器具及び備品 |
玉津工場 |
6LUS40木型 |
20,008千円 |
|
|
|
|
|
|
2.「当期首残高」及び「当期末残高」欄の[ ]内は内書きで、土地の再評価に関する法律(平成10年法律第34号)により行った土地の再評価実施前の帳簿価額との差額であります。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
- |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
- |
- |
- |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
20,137 |
20,137 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く) |
- |
- |
- |
- |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く) |
31,728 |
11,590 |
- |
2027年 |
|
その他有利子負債 |
|
|
|
|
|
長期預り保証金 |
229,905 |
228,910 |
0.0 |
- |
|
合計 |
281,772 |
260,638 |
- |
- |
(注)1.リース債務の平均利率については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を計上しているため記載しておりません。
2.長期預り保証金の平均利率については、当期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
3.リース債務(1年以内に返済予定のものを除く)の貸借対照表日後5年間の返済予定額は以下のとおりであります。
|
|
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
リース債務 |
10,547 |
658 |
384 |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
35,800 |
2,100 |
5,900 |
2,100 |
29,900 |
|
賞与引当金 |
195,000 |
193,000 |
195,000 |
- |
193,000 |
|
製品保証引当金 |
39,300 |
17,000 |
43,341 |
6,300 |
6,658 |
|
受注損失引当金 |
74,600 |
161,800 |
74,600 |
- |
161,800 |
|
偶発損失引当金 |
15,000 |
- |
- |
- |
15,000 |
(注)1.貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、洗替による戻入額であります。
2.製品保証引当金の「当期減少額(その他)」は、洗替による戻入額等であります。
当事業年度期首及び当事業年度末における資産除去債務の金額が、当事業年度期首及び当事業年度末における負債及び純資産の合計額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第125条の2の規定により記載を省略しております。
(a)流動資産
(ア)現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
1,266 |
|
当座預金 |
495,956 |
|
普通預金 |
900,001 |
|
定期預金 |
3,500,000 |
|
別段預金 |
1,437 |
|
預金計 |
4,897,394 |
|
合計 |
4,898,661 |
(イ)受取手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
矢野造船㈱ |
157,000 |
|
三栄工業㈱ |
118,737 |
|
㈱徳岡造船 |
82,900 |
|
㈱村秀 |
52,650 |
|
㈱酉島製作所 |
40,772 |
|
その他 |
208,529 |
|
合計 |
660,590 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
177,200 |
|
5月 |
79,795 |
|
6月 |
143,532 |
|
7月 |
107,582 |
|
9月 |
77,400 |
|
10月以降 |
75,080 |
|
合計 |
660,590 |
(ウ)電子記録債権
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
三和商事㈱ |
203,623 |
|
昌永産業㈱ |
145,217 |
|
㈱ポートリリーフエンジニアリング |
138,635 |
|
㈱クレ機工 |
19,877 |
|
㈱カナックス |
15,426 |
|
その他 |
86,818 |
|
合計 |
609,597 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
280,642 |
|
5月 |
129,567 |
|
6月 |
160,892 |
|
7月 |
21,603 |
|
8月 |
13,399 |
|
9月 |
3,492 |
|
合計 |
609,597 |
(エ)売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
伯方造船㈱ |
197,200 |
|
三和商事㈱ |
122,757 |
|
㈱三浦造船所 |
105,098 |
|
小池造船海運㈱ |
102,000 |
|
警固屋船渠㈱ |
101,530 |
|
その他 |
1,520,373 |
|
合計 |
2,148,958 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
(C) ───── (A) + (B) |
×100 |
|
|||||
|
2,171,841 |
11,115,953 |
11,138,837 |
2,148,958 |
83.83 |
71.13 |
||||||
(オ)製品
|
区分 |
数量 |
金額(千円) |
|
内燃機関 |
5台 |
409,037 |
|
合計 |
|
409,037 |
(カ)仕掛品
|
区分 |
金額(千円) |
|
内燃機関 |
1,010,457 |
|
部分品 |
135,381 |
|
自製部分品 |
239,220 |
|
鋳造仕掛品 |
65,277 |
|
その他 |
10,958 |
|
合計 |
1,461,295 |
(キ)原材料及び貯蔵品
|
区分 |
金額(千円) |
|
|
原材料 |
鍛造品・鋳鋼品等型物粗材 |
160,694 |
|
鋼材・伸銅材等素材 |
16,353 |
|
|
銑鉄・故銑等地金 |
13,309 |
|
|
購入部分品 |
691,590 |
|
|
購入機器 |
40,530 |
|
|
合計 |
922,479 |
|
|
貯蔵品 |
38,954 |
|
|
合計 |
961,433 |
|
(b)固定資産
(ア)投資有価証券
|
区分 |
金額(千円) |
|
|
株式 |
㈱三井住友フィナンシャルグループ |
352,012 |
|
㈱上組 |
265,146 |
|
|
㈱ノザワ |
170,154 |
|
|
その他上場株式 |
488,000 |
|
|
非上場株式 |
50,543 |
|
|
合計 |
1,325,856 |
|
|
投資信託 |
301,301 |
|
|
合計 |
1,627,158 |
|
(c)流動負債
(ア)支払手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
福助GlobalEnergy㈱ |
15,877 |
|
㈱琴浦製作所 |
9,581 |
|
近江鍛工㈱ |
8,957 |
|
㈱村山電機製作所 |
6,627 |
|
㈱粟田商店 |
6,364 |
|
その他 |
66,003 |
|
合計 |
113,410 |
期日別内訳
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
38,106 |
|
5月 |
25,404 |
|
6月 |
26,172 |
|
7月 |
21,774 |
|
8月 |
1,953 |
|
合計 |
113,410 |
(イ)電子記録債務
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱日立ニコトランスミッション |
222,187 |
|
かもめプロペラ㈱ |
98,126 |
|
西華産業㈱ |
71,797 |
|
ナブテスコ㈱ |
54,701 |
|
大同メタル工業㈱ |
49,824 |
|
その他 |
792,767 |
|
合計 |
1,289,404 |
|
期日別 |
金額(千円) |
|
2024年4月 |
545,359 |
|
5月 |
244,989 |
|
6月 |
96,331 |
|
7月 |
361,552 |
|
9月 |
41,171 |
|
合計 |
1,289,404 |
(ウ)買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
双日マシナリー㈱ |
164,350 |
|
三井ミーハナイト・メタル㈱ |
97,711 |
|
ターボシステムズユナイテッド㈱ |
54,529 |
|
㈱日立ニコトランスミッション |
53,258 |
|
イーグル工業㈱ |
35,655 |
|
その他 |
635,017 |
|
合計 |
1,040,522 |
(エ)契約負債
|
相手先 |
金額(千円) |
|
主機関及びそのメンテナンスサービスに係る契約負債 |
1,455,855 |
|
主機関の据付工事に係る契約負債 |
22,000 |
|
合計 |
1,477,855 |
(d)固定負債
(ア)再評価に係る繰延税金負債
|
区分 |
金額(千円) |
|
土地の再評価に係る繰延税金負債 |
1,473,294 |
(イ)退職給付引当金
|
区分 |
金額(千円) |
|
未積立退職給付債務 |
1,472,709 |
|
未認識数理計算上の差異 |
△41,255 |
|
合計 |
1,431,454 |
当事業年度における四半期情報等
|
(累計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
当事業年度 |
|
売上高(千円) |
2,402,112 |
4,753,400 |
6,950,617 |
9,636,583 |
|
税引前四半期(当期)純利益(千円) |
122,120 |
338,510 |
500,953 |
643,620 |
|
四半期(当期)純利益 (千円) |
82,120 |
227,510 |
341,953 |
456,097 |
|
1株当たり四半期(当期)純利益(円) |
25.43 |
70.40 |
105.78 |
141.06 |
|
(会計期間) |
第1四半期 |
第2四半期 |
第3四半期 |
第4四半期 |
|
1株当たり四半期純利益 (円) |
25.43 |
44.96 |
35.38 |
35.28 |