【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

  連結子会社の数   2

   主要な連結子会社の名称

    DIJET INC.

    DIJET GmbH

 

2 持分法の適用に関する事項

(1)持分法を適用した関連会社の数   1

   主要な持分法適用会社の名称

   黛杰漢金(滄州)精密模具有限公司

(2)持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

持分法を適用している会社のうち、決算日が異なる会社については、当該会社の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

  連結子会社の事業年度末日と連結決算日は一致しております。

 

4 会計方針に関する事項

(1)重要な資産の評価基準及び評価方法

  ①有価証券

   その他有価証券

    市場価格のない株式等以外のもの

     時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)によります。

    市場価格のない株式等

     移動平均法による原価法によります。

  ②ゴルフ会員権等

   移動平均法による原価法によります。

ただし、市場価格のあるものについて価格が著しく下落した場合、又は市場価格のないものについて当該株式等の発行会社の財政状態が著しく悪化した場合には減損処理を行っております。

  ③棚卸資産

   商品及び製品、仕掛品、原材料及び貯蔵品

    主として先入先出法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によります。

 

(2)重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ①有形固定資産(リース資産を除く)

主として定率法によります。
ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備は除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法によります。なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物及び構築物    10~65年
機械装置及び運搬具  2~12年

  ②リース資産

   所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零又は残価保証額として算定する方法によっております。

  ③無形固定資産

   定額法によります。なお、償却年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

 

(3)重要な引当金の計上基準

  ①貸倒引当金

期末現在有する債権の貸倒れによる損失に備え、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

  ②賞与引当金

   従業員の賞与の支給に備え、支給見込額基準により計上しております。

 

(4)退職給付に係る会計処理の方法

  ①退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

  ②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法

   過去勤務費用については、その発生時の連結会計年度に費用処理しております。

数理計算上の差異については、各連結会計年度の発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度より費用処理しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社では超硬合金及び超硬工具の製造販売を行っており、製品の販売については主として顧客に製品を引き渡した時点で収益を認識しております。

 

(6)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、要求払預金及び取得日から3ヵ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

(7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

該当事項はありません。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 繰延税金資産の回収可能性について

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

                                   (単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産(純額)

9,220

13,171

繰延税金負債と相殺前の金額

44,937

95,126

 

 

(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 ①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 当社グループは、「繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第26号)に定める会社分類に基づき、当連結会計年度における将来減算一時差異に対して、将来の税金負担額を軽減できる範囲内で計上しております。

 

 ②見積りに用いた主要な仮定

 繰延税金資産の回収可能性の判断に用いられる当社グループの課税所得の見積りについては、取締役会で承認された事業計画を基礎とし、一定のリスクを反映した上で行っております。事業計画における主要な仮定として、売上については、過去の実績数値を基に現在の受注残高や経済環境による増減、顧客ニーズに基づく新製品の需要予測などを加味しております。製造原価についても、過去の実績数値を基に臨時的に発生した要因を取り除くとともに、原価改善活動の影響などを反映した原価率の見積りを行っております。

 

 ③翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響

 繰延税金資産の回収可能性の判断に用いられる将来の課税所得の見積りは、経済環境等や原材料市場の動向等の不確実性を伴うものであり、その見積りの主要な仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において、繰延税金資産の金額に重要な影響を及ぼす可能性があります。

 

(会計方針の変更)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

 また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。これによる前連結会計年度の連結財務諸表に与える影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

 「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)

「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準委員会) 等

 

(1)概要

 企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表に用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。

 借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティング・リースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。

 

(2)適用予定日

 2028年3月期の期首より適用予定です。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

402,926

千円

320,473

千円

売掛金

1,610,644

千円

1,675,010

千円

 

 

※2 棚卸資産の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

商品及び製品

2,536,789

千円

2,140,381

千円

原材料及び貯蔵品

1,043,388

千円

1,013,370

千円

仕掛品

1,545,013

千円

1,666,994

千円

 

 

※3 非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

関係会社出資金

365,846千円

411,672千円

(うち、共同支配企業に対する投資の額)

(365,846千円)

(411,672千円)

 

 

 

※4 担保に供している資産の状況

 (1)工場財団組成物件の額(帳簿価額)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

16,945千円

13,908千円

機械装置及び運搬具

0千円

0千円

その他(工具器具備品)

0千円

0千円

土地

256,654千円

256,654千円

合計

273,600千円

270,563千円

 

 

 (2)担保に供している資産の額(帳簿価額)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

工場財団

273,600千円

270,563千円

抵当権及び根抵当権

 

 

 建物及び構築物

284,187千円

269,730千円

 土地

397,809千円

397,809千円

投資有価証券

836,297千円

881,420千円

合計

1,791,894千円

1,819,524千円

 

 

 (3)上記に対応する債務の額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

短期借入金

1,005,288千円

1,018,955千円

長期借入金

2,107,180千円

2,107,412千円

合計

3,112,468千円

3,126,367千円

 

 

※5  期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。

なお、前連結会計年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形が、前連結会計年度の期末残高に含まれております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

17,397千円

―千円

支払手形

23,608千円

―千円

電子記録債務

120,839千円

―千円

設備関係支払手形

292千円

―千円

設備関係電子記録債務

20,820千円

―千円

 

 

※6 コミットメントライン契約

当社グループは、運転資金等の効率的かつ機動的な調達を行うことを目的として、取引銀行7行とそれぞれシンジケーション方式によるコミットメントライン契約を締結しております。この契約に基づく当連結会計年度末の借入未実行残高は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

借入極度額

2,000,000千円

2,000,000千円

借入実行残高

600,000千円

―千円

差引借入未実行残高

1,400,000千円

2,000,000千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 通常の販売目的で保有する棚卸資産の収益性の低下による簿価切下げ額

 

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

売上原価

286,816

千円

261,733

千円

 

 

※3 販売費及び一般管理費の主要な費目と金額は次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

給料手当及び賞与

832,815

千円

908,225

千円

減価償却費

76,450

千円

74,250

千円

賞与引当金繰入額

52,702

千円

57,672

千円

退職給付費用

33,629

千円

29,608

千円

 

 

※4 一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費

 

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

一般管理費及び当期製造費用に含まれている研究開発費

353,199

千円

396,145

千円

 

 

※5 固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

4,539千円

999千円

 

 

※6 固定資産除売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

(売却損)

 

 

 機械装置及び運搬具

6,410千円

 ―千円

(除却損)

 

 

 建物及び構築物

1,726千円

―千円

  機械装置及び運搬具

6,018千円

1,682千円

 その他

15千円

0千円

  計

14,170千円

1,682千円

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

 

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

300,634千円

86,447千円

 組替調整額

△399千円

△15,274千円

  法人税等及び税効果額

△66,560千円

△34,077千円

  その他有価証券評価差額金

233,674千円

37,095千円

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

144,008千円

△15,031千円

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

131,258千円

△37,717千円

  組替調整額

△8,874千円

△14,715千円

  退職給付に係る調整額

122,384千円

△52,433千円

持分法適用会社に対する持分相当額

 

 

 当期発生額

12,509千円

33,756千円

その他の包括利益合計

512,577千円

3,387千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,992,999

2,992,999

 

  

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

21,214

36

21,250

 

(変動事由の概要)

増減数の主な内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取りによる増加   36株

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月28日
定時株主総会

普通株式

74,294

25

2023年3月31日

2023年6月29日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

74,293

25

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,992,999

2,992,999

 

  

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

21,250

132

21,382

 

(変動事由の概要)

増減数の主な内訳は、次のとおりであります。

 単元未満株式の買取りによる増加   132株

 

3 配当に関する事項

(1)配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

74,293

25

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

(2)基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

74,290

25

2025年3月31日

2025年6月27日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

現金及び預金勘定

1,389,966千円

1,346,849千円

現金及び現金同等物

1,389,966千円

1,346,849千円

 

 

 2 重要な非資金取引の内容

   新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度

(2023年4月1日

2024年3月31日)

当連結会計年度

(2024年4月1日

2025年3月31日)

ファイナンスリース取引に係る

資産及び債務の額

205,530千円

321,567千円

 

 

(リース取引関係)

 ファイナンス・リース取引

  所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1)リース資産の内容

   有形固定資産

 主として生産用設備(「機械装置及び運搬具」)であります。

 

(2)リース資産の減価償却の方法

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零又は残価保証額とする定額法によっております。

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に超硬工具の製造販売事業を行うための設備投資計画に照らして必要な資金(主に銀行借入)を調達しております。一時的な余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を銀行借入により調達しております。

 

(2)金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、輸出販売により生じている外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されております。投資有価証券は、主に取引先企業等との業務等に関連する株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、恒常的に外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。借入金、ファイナンス・リース取引に係るリース債務は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものであり、償還日は決算日後、最長で7年後であります。

 

 

(3)金融商品に係るリスク管理体制

①信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

   当社は与信管理規定に従い、営業債権について営業部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を確認するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

  ②市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社は、投資有価証券について、定期的に時価や発行体(取引先企業)の財務状況等を把握しております。

  ③資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社は、各部署からの報告に基づき経理部門が適時に資金繰り計画を作成・更新するなどにより流動性リスクを管理しております。

 

(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

1,574,319

1,574,319

資産計

1,574,319

1,574,319

(1)長期借入金(1年以内返済予定長期借入金を含む)

(*1) 4,295,322

4,271,808

△23,513

(2)リース債務(1年以内返済予定リース債務を含む)

(*1) 1,359,570

1,320,667

△38,903

負債計

5,654,892

5,592,476

△62,416

 

(*1) 1年以内返済予定長期借入金の額は1,522,930千円、1年以内返済予定リース債務の額は251,374千円であります。

(*2) 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから記載を省略しております。

(*3) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

23,851

関係会社出資金

365,846

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

時価
(千円)

差額
(千円)

(1)投資有価証券

 

 

 

    その他有価証券

1,608,786

1,608,786

資産計

1,608,786

1,608,786

(1)長期借入金(1年以内返済予定長期借入金を含む)

(*1)  4,308,093

4,286,234

△21,859

(2)リース債務(1年以内返済予定リース債務を含む)

(*1) 1,439,063

1,364,636

△74,427

負債計

5,747,156

5,650,870

△96,286

 

(*1) 1年以内返済予定長期借入金の額は1,523,907千円、1年以内返済予定リース債務の額は432,823千円であります。

(*2) 「現金及び預金」、「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価格に近似するものであることから記載を省略しております。

(*3) 市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

23,851

関係会社出資金

411,672

 

 

(注1) 金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

1,389,966

受取手形及び売掛金

2,013,571

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

合計

3,403,537

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
5年以内

5年超
10年以内

10年超

現金及び預金

1,346,849

受取手形及び売掛金

1,995,483

投資有価証券

 

 

 

 

 その他有価証券

合計

3,342,333

 

 

 

(注2) 長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

600,000

長期借入金

1,522,930

1,199,035

869,427

536,109

167,821

リース債務

251,374

390,133

324,021

99,687

137,545

156,808

合計

2,374,304

1,589,168

1,193,448

635,796

305,366

156,808

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

(単位:千円)

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

短期借入金

長期借入金

1,523,907

1,204,299

882,625

527,741

169,521

リース債務

432,823

354,918

128,873

169,096

125,959

227,391

合計

1,956,730

1,559,217

1,011,498

696,837

295,480

227,391

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

                                          (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

        株式

1,574,319

1,574,319

資産計

1,574,319

1,574,319

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

                                          (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

  その他有価証券

 

        株式

1,608,786

1,608,786

資産計

1,608,786

1,608,786

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

 前連結会計年度(2024年3月31日)

                                          (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年以内返済長期借入金を含む)

4,271,808

4,271,808

リース債務(1年以内返済リース債務を含む)

1,320,667

1,320,667

負債計

5,592,476

5,592,476

 

 

 当連結会計年度(2025年3月31日)

                                          (単位:千円)

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金(1年以内返済長期借入金を含む)

4,286,234

4,286,234

リース債務(1年以内返済リース債務を含む)

1,364,636

1,364,636

負債計

5,650,870

5,650,870

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

長期借入金

 長期借入金の時価については、元利金の合計額を新規に同様の借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

リース債務

 リース債務の時価については、元利金の合計額を、新規に同様のリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

1,547,068

655,920

891,148

小計

1,547,068

655,920

891,148

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

27,251

28,759

△1,507

小計

27,251

28,759

△1,507

合計

1,574,319

684,679

889,640

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

1,583,435

619,213

964,222

小計

1,583,435

619,213

964,222

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

25,350

28,759

△3,408

小計

25,350

28,759

△3,408

合計

1,608,786

647,972

960,813

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

556

399

合計

556

399

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

種類

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

株式

57,565

15,274

合計

57,565

15,274

 

 

3 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度において、その他有価証券で時価のある株式について減損処理を行ったものはありません。 

当連結会計年度において、その他有価証券で時価のある株式について減損処理を行ったものはありません。

なお、下落率が30%以上50%未満の株式の減損にあっては、個別銘柄ごとに直近2期間(連結決算会社は連結ベースで、個別決算会社は単体ベース)にわたり損失を計上している場合又は、株式の発行会社が債務超過の状態にある場合は減損処理を行うこととしております。

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度及び確定拠出制度を採用しております。

 

2 確定給付制度

 (1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

2,457,978

2,374,631

勤務費用

112,059

109,519

利息費用

16,023

15,663

数理計算上の差異の発生額

△8,662

△3,795

退職給付の支払額

△202,768

△182,927

退職給付債務の期末残高

2,374,631

2,313,092

 

 

(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

1,708,052

1,861,637

期待運用収益

37,577

40,956

数理計算上の差異の発生額

122,596

△41,512

事業主からの拠出額

184,479

180,467

退職給付の支払額

△191,068

△174,102

年金資産の期末残高

1,861,637

1,867,446

 

 

(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

(千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

2,324,591

2,257,831

年金資産

△1,861,637

△1,867,446

 

462,954

390,384

非積立型制度の退職給付債務

50,040

55,261

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

512,994

445,645

 

 

 

退職給付に係る負債

512,994

445,645

退職給付に係る資産

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

512,994

445,645

 

 

(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

112,059

109,519

利息費用

16,023

15,663

期待運用収益

△37,577

△40,956

数理計算上の差異の費用処理額

△8,874

△14,715

確定給付制度に係る退職給付費用

81,631

69,510

 

 

(5)退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

122,384

△52,433

合計

122,384

△52,433

 

 

(6)退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

124,969

72,535

合計

124,969

72,535

 

 

(7)年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

 年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

債券

23%

24%

株式

26%

26%

企業年金保険

38%

38%

その他

13%

12%

合計

100%

100%

 

 

②長期期待運用収益率の設定方法

 年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

 

(8)数理計算上の計算基礎に関する事項

当連結会計年度末における主要な数理計算上の計算基礎(加重平均で表しております。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

0.71%

0.71%

長期期待運用収益率

2.2%

2.2%

 

 

3 確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度42,933千円、当連結会計年度40,928千円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

前連結会計年度及び当連結会計年度のいずれにおいても該当事項はありません。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

税務上の繰越欠損金

276,177千円

318,025千円

 

製品評価損

191,658千円

153,224千円

 

減損損失

27,399千円

28,197千円

 

一括償却資産

15,919千円

16,111千円

 

長期未払金

16,311千円

16,786千円

 

退職給付に係る負債

195,089千円

162,105千円

 

賞与引当金

56,396千円

60,575千円

 

貸倒引当金

11,469千円

12,337千円

 

その他

161,279千円

173,305千円

 

繰延税金資産小計

951,701千円

940,666千円

 

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△276,177千円

△318,025千円

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△630,586千円

△527,515千円

 

評価性引当額小計(注)1

△906,763千円

△845,540千円

 

繰延税金資産合計

44,937千円

95,126千円

 

 

 

 

繰延税金負債

その他有価証券評価差額

△235,385千円

△269,462千円

 

その他

△7,517千円

△7,947千円

 

繰延税金負債合計

△242,903千円

△277,410千円

繰延税金負債純額

 

△197,965千円

△182,283千円

 

(注) 1 評価性引当額が61,223千円減少しております。この減少の主な内容は、将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額の減少によるものです。

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)                         (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

276,177

276,177

評価性引当額

△276,177

△276,177

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)                         (単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

318,025

318,025

評価性引当額

 ―

△318,025

△318,025

繰延税金資産

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

30.6%

(調整)

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

3.0%

2.3%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.7%

△1.3%

住民税均等割等

8.2%

10.4%

評価性引当額の増減

156.1%

△36.4%

在外子会社の税率差異

△3.8%

△0.2%

法人税額控除

△0.9%

持分法投資損益

△4.0%

△1.8%

その他

0.8%

△0.4%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

189.2%

2.3%

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」が2025年3月31日に公布されたことに伴い、2026年4月1日以後に開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.58%から31.47%に変更し計算しております。

 なお、この税率変更により、繰延税金負債が7,620千円増加し、その他有価証券評価差額金が7,620千円減少しております。

 

(資産除去債務関係)

資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

 

(1)当該資産除去債務の概要

   アスベスト含有建築資材の除去費用であります。

 

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を耐用年数とし、割引率は残存耐用年数に応じた国債の流通利回りを使用して資産除去債務の金額を計算しております。

 

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

期首残高

17,560千円

17,560千円

資産除去債務の履行による減少額

―千円

―千円

時の経過による調整額

―千円

―千円

期末残高

17,560千円

17,560千円

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社グループは奈良県に遊休不動産を有しております。

2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益はありません。

2025年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益はありません。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は以下のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

14,400

14,400

期中増減額

期末残高

14,400

14,400

期末時価

12,849

12,557

 

(注) 1 連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2 期末の時価は、路線価あるいは固定資産税評価額を基礎として評価しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

                                    (単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日

当連結会計年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日

焼肌チップ

切削工具

耐摩耗工具

その他

529,827

6,886,355

881,677

46,435

556,075

7,269,025

922,362

45,651

顧客との契約から生じる収益

8,344,294

8,793,113

その他の収益

外部顧客への売上高

8,344,294

8,793,113

 

 

2 収益を理解するための基礎となる情報

 当社及び連結子会社では、超硬合金及び超硬工具の製造販売を行っており、これら製品を顧客へ提供することを履行義務と認識しております。製品等に対する支配は製品等の引渡し時に顧客へ移転し、その時点で履行義務が充足される為、原則として製品を顧客へ引渡した時点で収益を認識しております。なお、収益認識に関する会計基準の適用指針第98項の要件を満たすものについては出荷時に収益を認識しております。

 また、製品の販売に際しては、顧客との取引契約に基づきリベートや割引を付していることから、変動対価が含まれます。変動対価の見積額は契約条件や過去の実績に基づく最頻値法により算定しており、製品の販売から生じる収益は当該見積額を控除して算出しております。

 

3 当期及び翌期以降の収益の金額を理解するための情報

 当社グループにおいては契約資産及び契約負債を計上していないため、該当事項はありません。