第4【経理の状況】

1.要約中間連結財務諸表の作成方法について

当社の要約中間連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号。以下「連結財務諸表規則」という。)第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

また、当社は金融商品取引法第24条の5第1項の表の第1号の上欄に掲げる会社に該当し、連結財務諸表規則第1編及び第5編の規定により、第1種中間連結財務諸表を作成しております。

 

2.監査証明について

当社は、金融商品取引法第193条の2第1項の規定に基づき、中間連結会計期間(2025年1月1日から2025年6月30日まで)に係る要約中間連結財務諸表について、EY新日本有限責任監査法人による期中レビューを受けております。

 

 

1【要約中間連結財務諸表】

(1)【要約中間連結財政状態計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年12月31日)

 

当中間連結会計期間

(2025年6月30日)

資産

 

 

 

 

流動資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

12

41,747

 

28,014

営業債権及びその他の債権

12

66,728

 

62,957

その他の金融資産

12

2,696

 

3,813

棚卸資産

 

190,009

 

192,153

その他の流動資産

 

15,877

 

17,985

小計

 

317,059

 

304,923

売却目的で保有する資産

 

652

 

671

流動資産合計

 

317,711

 

305,594

非流動資産

 

 

 

 

有形固定資産

 

212,710

 

212,728

使用権資産

 

28,605

 

27,041

のれん

 

89,951

 

92,246

その他の無形資産

 

110,585

 

113,039

その他の金融資産

12

19,296

 

20,500

持分法で会計処理されている投資

 

7,489

 

7,521

繰延税金資産

 

6,662

 

6,458

その他の非流動資産

 

4,554

 

4,752

非流動資産合計

 

479,855

 

484,288

資産合計

 

797,567

 

789,883

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

前連結会計年度

(2024年12月31日)

 

当中間連結会計期間

(2025年6月30日)

負債及び資本

 

 

 

 

負債

 

 

 

 

流動負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

12

75,119

 

65,279

社債及び借入金

12

104,692

 

109,980

契約負債

 

84,576

 

84,302

その他の金融負債

12,13

77,662

 

88,525

未払法人所得税

 

8,700

 

6,850

引当金

 

40,809

 

35,955

その他の流動負債

 

7,859

 

8,541

流動負債合計

 

399,420

 

399,435

非流動負債

 

 

 

 

社債及び借入金

12

1,758

 

その他の金融負債

12

52,515

 

50,690

退職給付に係る負債

 

5,755

 

5,451

引当金

 

5,704

 

5,491

繰延税金負債

 

12,725

 

13,815

その他の非流動負債

 

3,208

 

3,554

非流動負債合計

 

81,667

 

79,003

負債合計

 

481,087

 

478,439

資本

 

 

 

 

資本金

 

71,230

 

71,804

資本剰余金

 

18,496

 

18,832

ハイブリッド資本

110,822

 

110,835

自己株式

 

862

 

876

利益剰余金

 

85,866

 

80,234

その他の資本の構成要素

 

28,969

 

29,110

親会社の所有者に帰属する持分合計

 

314,522

 

309,942

非支配持分

 

1,957

 

1,502

資本合計

 

316,480

 

311,444

負債及び資本合計

 

797,567

 

789,883

 

(2)【要約中間連結損益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

 至 2025年6月30日)

継続事業

 

 

 

 

収益

 

 

 

 

売上収益

5,6

263,717

 

227,487

その他の収益

 

9,384

 

4,123

収益合計

 

273,101

 

231,611

費用

 

 

 

 

商品及び製品・仕掛品の増減

 

3,947

 

1,989

原材料費及び消耗品費

 

106,904

 

78,710

人件費

 

89,465

 

88,328

減価償却費及び償却費

 

15,183

 

16,474

その他の費用

 

41,371

 

39,598

費用合計

 

248,978

 

225,101

営業利益

24,123

 

6,509

金融収益

 

857

 

379

金融費用

13

3,635

 

3,729

持分法による投資利益

95

 

108

税引前中間利益

 

21,441

 

3,268

法人所得税

 

6,159

 

1,141

継続事業からの中間利益

 

15,282

 

2,126

非継続事業

 

 

 

 

非継続事業からの中間損失

10

15,128

 

中間利益

 

153

 

2,126

 

 

 

 

 

中間利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

23

 

2,060

非支配持分

 

177

 

65

中間利益

 

153

 

2,126

 

 

 

 

 

1株当たり中間利益

 

 

 

 

基本的1株当たり中間利益(△損失)(円)

11

 

 

 

継続事業

 

107.02

 

7.94

非継続事業

 

113.52

 

基本的1株当たり中間利益(△損失)

 

6.51

 

7.94

希薄化後1株当たり中間利益(△損失)(円)

11

 

 

 

継続事業

 

101.00

 

7.94

非継続事業

 

106.98

 

希薄化後1株当たり中間利益(△損失)

 

5.98

 

7.94

 

(3)【要約中間連結包括利益計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

 至 2025年6月30日)

中間利益

 

153

 

2,126

 

 

 

 

 

その他の包括利益

 

 

 

 

純損益に振り替えられることのない項目

 

 

 

 

確定給付制度の再測定

 

127

 

292

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定される金融資産の公正価値の変動

 

2,158

 

583

純損益に振り替えられることの

ない項目合計

 

2,285

 

875

 

 

 

 

 

純損益にその後に振り替えられる可能性のある項目

 

 

 

 

在外営業活動体の換算差額

25,080

 

178

キャッシュ・フロー・ヘッジの

公正価値の純変動の有効部分

 

1,072

 

186

持分法適用会社におけるその他の包括利益に対する持分

 

591

 

76

純損益にその後に振り替えられる

可能性のある項目合計

 

24,599

 

440

その他の包括利益合計

 

26,884

 

435

中間包括利益

 

27,038

 

2,561

 

 

 

 

 

中間包括利益の帰属

 

 

 

 

親会社の所有者

 

26,861

 

2,495

非支配持分

 

177

 

65

中間包括利益

 

27,038

 

2,561

 

(4)【要約中間連結持分変動計算書】

前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配

持分

 

資本合計

 

資本金

 

資本

剰余金

 

ハイ

ブリッド

資本

 

自己株式

 

利益

剰余金

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

 

 

2024年1月1日残高

 

51,115

 

208

 

110,822

 

883

 

92,283

 

14,444

 

267,990

 

4,555

 

272,545

中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23

 

 

 

23

 

177

 

153

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26,884

 

26,884

 

 

26,884

中間包括利益

 

 

 

 

 

23

 

26,884

 

26,861

 

177

 

27,038

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイブリッド資本所有者への支払額

 

 

 

 

 

 

 

 

845

 

 

 

845

 

 

 

845

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

2

 

 

 

2

自己株式の処分

 

 

 

0

 

 

 

12

 

 

 

 

 

12

 

 

 

12

配当金

 

 

 

 

 

 

 

 

6,278

 

 

 

6,278

 

72

 

6,350

資本剰余金と利益剰余金間の振替

 

 

 

23

 

 

 

 

 

23

 

 

 

 

 

 

株式報酬取引

 

 

 

116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

116

 

27

 

88

転換社債型新株予約権付社債の転換

 

20,114

 

19,923

 

 

 

 

 

 

 

253

 

39,785

 

 

 

39,785

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

130

 

130

 

 

 

 

所有者による拠出及び

所有者への配分合計

 

20,114

 

20,064

 

 

10

 

7,016

 

383

 

32,788

 

99

 

32,688

非支配持分の取得

及び処分

 

 

 

0

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

 

5

 

5

子会社等に対する所有持分の変動額合計

 

 

0

 

 

 

 

 

0

 

5

 

5

2024年6月30日残高

 

71,230

 

20,272

 

110,822

 

873

 

85,243

 

40,945

 

327,640

 

4,637

 

332,278

 

当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

親会社の所有者に帰属する持分

 

非支配

持分

 

資本合計

 

資本金

 

資本

剰余金

 

ハイ

ブリッド

資本

 

自己株式

 

利益

剰余金

 

その他の

資本の

構成要素

 

合計

 

 

2025年1月1日残高

 

71,230

 

18,496

 

110,822

 

862

 

85,866

 

28,969

 

314,522

 

1,957

 

316,480

中間利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2,060

 

 

 

2,060

 

65

 

2,126

その他の包括利益

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

435

 

435

 

 

435

中間包括利益

 

 

 

 

 

2,060

 

435

 

2,495

 

65

 

2,561

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ハイブリッド資本の発行

 

 

 

 

6,924

 

 

 

 

 

 

 

6,924

 

 

 

6,924

ハイブリッド資本所有者への支払額

 

 

 

 

 

 

 

 

907

 

 

 

907

 

 

 

907

ハイブリッド資本からその他の金融負債への振替

 

 

88

 

6,911

 

 

 

 

 

 

 

7,000

 

 

 

7,000

自己株式の取得

 

 

 

 

 

 

 

0

 

 

 

 

 

0

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

0

 

 

 

8

 

 

 

 

 

8

 

 

 

8

配当金

 

 

 

 

 

 

 

 

7,078

 

 

 

7,078

 

 

 

7,078

株式報酬取引

 

 

 

102

 

 

 

 

 

 

 

 

 

102

 

31

 

70

連結子会社株式の取得による持分の増減(注)

 

574

 

574

 

 

 

21

 

 

 

 

 

1,127

 

 

 

1,127

その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替

 

 

 

 

 

 

 

 

 

293

 

293

 

 

 

 

所有者による拠出及び

所有者への配分合計

 

574

 

588

 

13

 

13

 

7,692

 

293

 

6,823

 

31

 

6,855

非支配持分の取得

及び処分

 

 

 

252

 

 

 

 

 

 

 

 

 

252

 

489

 

741

子会社等に対する所有持分の変動額合計

 

 

252

 

 

 

 

 

252

 

489

 

741

2025年6月30日残高

 

71,804

 

18,832

 

110,835

 

876

 

80,234

 

29,110

 

309,942

 

1,502

 

311,444

(注)宮脇機械プラント株式会社の完全子会社化に伴う株式交換による変動を含みます。

(5)【要約中間連結キャッシュ・フロー計算書】

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

注記

 前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

 至 2025年6月30日)

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

税引前中間利益

 

21,441

 

3,268

減価償却費及び償却費

 

15,183

 

16,474

固定資産除売却損益(△は益)

 

273

 

35

金融収益及び金融費用(△は益)

 

2,777

 

3,350

持分法による投資損益(△は益)

 

95

 

108

その他非資金損益(△は益)

 

5,408

 

2,478

棚卸資産の増減額(△は増加)

 

393

 

1,350

営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加)

 

495

 

6,785

営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少)

 

5,596

 

10,415

契約負債の増減額(△は減少)

 

7,223

 

167

引当金の増減額(△は減少)

 

6,305

 

6,521

その他

 

5,234

 

2,543

(小計)

 

8,377

 

6,663

利息の受取額

 

784

 

368

配当金の受取額

 

82

 

6

利息の支払額

 

3,234

 

3,580

法人所得税の支払額

 

5,966

 

2,170

営業活動によるキャッシュ・フロー

 

42

 

1,288

 

 

 

 

 

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

定期預金の預入による支出

 

37

 

定期預金の払戻による収入

 

 

42

有形固定資産の取得による支出

 

8,260

 

5,306

有形固定資産の売却による収入

 

550

 

198

無形資産の取得による支出

 

6,895

 

6,521

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出

 

2,800

 

連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による収入

 

 

602

子会社の支配喪失による減少額

 

387

 

関連会社株式の取得による支出

 

 

8

投資有価証券の取得による支出

 

70

 

129

投資有価証券の売却による収入

 

179

 

2

その他

 

770

 

80

投資活動によるキャッシュ・フロー

 

16,951

 

11,039

 

 

 

 

 

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

 

 

 

短期借入金の純増減額(△は減少)

 

5,306

 

5,626

長期借入れによる収入

 

10,000

 

長期借入金の返済による支出

 

176

 

1,653

ハイブリッド資本の発行による収入

 

6,924

リース負債の返済による支出

 

3,302

 

3,531

配当金の支払額

 

6,268

 

7,073

非支配持分への配当金の支払額

 

71

 

0

外部株主への支払義務に対する支出

13

1,883

 

697

自己株式の取得による支出

 

2

 

0

ハイブリッド資本所有者への支払額

845

 

872

連結の範囲の変更を伴わない子会社株式の取得による支出

 

 

719

その他

 

719

 

1,280

財務活動によるキャッシュ・フロー

 

3,475

 

3,277

現金及び現金同等物に係る換算差額

 

2,741

 

705

現金及び現金同等物の増減額(△は減少)

 

10,692

 

13,733

現金及び現金同等物の期首残高

 

39,212

 

41,747

現金及び現金同等物の中間期末残高

 

28,519

 

28,014

 

 

(6)【要約中間連結財務諸表注記】

1.報告企業

DMG森精機株式会社(当社)は、日本の法律に基づき設立された株式会社です。当社は日本国に拠点を置く株式会社であり、登記上の本店は奈良県奈良市三条本町2番1号であります。

当社の要約中間連結財務諸表は2025年6月30日を期末日とし、当社及びその子会社並びに関連会社等に対する持分により構成されております。当社グループの主な活動は、工作機械(マシニングセンタ、ターニングセンタ、複合加工機、5軸加工機、アディティブ・マニュファクチャリング機及びその他の製品)、ソフトウエア(ユーザーインタフェース、テクノロジーサイクル、組込ソフトウエア等)、計測装置、修理復旧サポート、アプリケーション、エンジニアリングを包括したトータルソリューションの提供であります。

 

2.作成の基礎

(1) 準拠する会計基準

当社グループの要約中間連結財務諸表は「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2第2号に定める指定国際会計基準特定会社の要件を満たすことから、同第312条の規定により、国際会計基準第34号「期中財務報告」に準拠して作成しております。

この要約中間連結財務諸表には、年次の連結財務諸表で要求される全ての情報が含まれていないため、2024年12月31日に終了した前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものであります。

 

(2) 測定の基礎

当社グループの要約中間連結財務諸表は、公正価値で測定されている金融商品等及びトルコの子会社における超インフレ会計の適用等を除き、取得原価を基礎として作成されております。

 

(3) 機能通貨及び表示通貨

本要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円で表示されており、百万円未満を切り捨てて表示しております。

 

(4) 財務諸表の承認

本要約中間連結財務諸表は、2025年8月5日に当社代表取締役社長森 雅彦及び最高財務責任者小林 弘武によって承認されております。

 

3.重要性がある会計方針

本要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度の連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積平均年次実効税率を基に算定しています。

 

4.重要な会計上の見積り、判断及び仮定

要約中間連結財務諸表の作成に当たり、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす見積り、判断及び仮定の設定を行っております。

会計上の見積りの結果は、その性質上、実際の結果とは異なる可能性があります。

見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直され、会計上の見積りの見直しによる影響は、その見積りを見直した会計期間と将来の会計期間において認識されます。

本要約中間連結財務諸表の金額に重要な影響を与える見積り、判断及び仮定の設定は、原則として前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。

 

5.事業セグメント

(1) 報告セグメントの概要

当社グループの事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会・執行役員会が経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。セグメントの分類は、取り扱う製品やサービスの違い、及びそれに応じた内部報告・管理方法の違いにより行っております。

当社グループにおいては、「マシンツール」、「インダストリアル・サービス」の2つを報告セグメントとしております。なお、事業セグメントの集約は行っておりません。

報告対象の事業セグメントとなっている「マシンツール」セグメントは工作機械の製造と販売によって収益を生み出しております。一方、「インダストリアル・サービス」セグメントは工作機械に関連する修理復旧やソリューションの提供によって収益を生み出しております。

 

(2) 報告セグメントごとの売上収益、利益又は損失の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、要約中間連結財務諸表作成の会計方針と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益及び持分法による投資損益の合計であります。

セグメント間の売上収益は、市場実勢価格を勘案して決定された金額に基づいております。

また、当社グループは、前中間連結会計期間より、ロシアの事業拠点であるUlyanovsk Machine Tools oooに係る事業を非継続事業に分類しております。非継続事業の詳細につきましては、注記「10.非継続事業」をご参照ください。

 

(3) 報告セグメントごとの売上収益及び利益又は損失

当社グループの報告セグメントによる収益及び業績は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)

要約中間

連結損益

計算書計上額

 

マシンツール

インダストリアル

・サービス

合計

全社機能

消去

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

170,565

93,130

263,695

21

263,717

セグメント間の売上収益

130,697

24,644

155,341

810

156,151

 合計

301,262

117,774

419,037

832

156,151

263,717

セグメント利益

7,941

22,945

30,886

7,107

439

24,219

金融収益

857

金融費用

3,635

税引前中間利益

21,441

(注) セグメント利益の調整額には、セグメント間取引消去及び全社機能に係る損益が含まれております。

 

当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額(注)

要約中間

連結損益

計算書計上額

 

マシンツール

インダストリアル

・サービス

合計

全社機能

消去

売上収益

 

 

 

 

 

 

外部顧客からの売上収益

146,160

81,304

227,465

22

227,487

セグメント間の売上収益

115,241

26,505

141,747

928

142,675

 合計

261,401

107,810

369,212

950

142,675

227,487

セグメント利益

2,277

12,649

14,927

8,731

422

6,618

金融収益

379

金融費用

3,729

税引前中間利益

3,268

(注) セグメント利益の調整額には、セグメント間取引消去及び全社機能に係る損益が含まれております。

6.収益

工作機械の販売においては、顧客との契約に基づき、製品の支配が顧客に移転した時点(通常は、出荷時または検収時)で収益を認識しております。また、工作機械に関連するサービスやソリューションについては、当社グループが顧客との契約に基づいて履行義務を充足した時点(通常は、サービス提供時等)で収益を認識しております。取引の対価は、履行義務の充足前に前受金として受領する場合を除き、履行義務を充足してから概ね1年以内に受領しており、重大な金融要素は含んでおりません。

また、収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引及びリベートを控除した金額で測定し、返品を減額しております。なお、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、重要な値引、リベート及び返品はありません。

また、当社グループは、前中間連結会計期間より、ロシアの事業拠点であるUlyanovsk Machine Tools oooに係る事業を非継続事業に分類しております。非継続事業の詳細につきましては、注記「10.非継続事業」をご参照ください。

 

地域別の収益とセグメント売上収益の関連は、以下のとおりであります。

前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

要約中間

連結損益

計算書計上額

 

マシンツール

インダストリアル

・サービス

合計

全社機能

消去

売上収益

 

 

 

 

 

 

日本

69,235

30,243

99,478

△62,856

36,622

ドイツ

127,764

27,002

154,767

832

△81,471

74,127

米州

36,243

20,392

56,635

△8,075

48,560

その他欧州

51,302

32,890

84,192

△1,980

82,211

中国・アジア

16,717

7,245

23,963

△1,767

22,195

 合計

301,262

117,774

419,037

832

△156,151

263,717

 

当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

調整額

要約中間

連結損益

計算書計上額

 

マシンツール

インダストリアル

・サービス

合計

全社機能

消去

売上収益

 

 

 

 

 

 

日本

67,270

31,623

98,894

△63,915

34,979

ドイツ

91,718

21,238

112,957

950

△59,571

54,337

米州

32,577

19,156

51,734

△6,506

45,227

その他欧州

52,667

30,444

83,112

△10,946

72,165

中国・アジア

17,167

5,346

22,513

△1,735

20,778

 合計

261,401

107,810

369,212

950

△142,675

227,487

 

7.資本及びその他の資本項目

ハイブリッド資本

当社は、永久劣後特約付ローン(以下、「永久劣後ローン」)及び利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債(以下、「永久劣後債」)による資金調達を行っております。

これらは、元本の弁済及び償還期日の定めがなく利息の任意繰延が可能であり、劣後特約の内容で定めた劣後事由(清算等)が発生した場合を除き支払義務がないこと等により、「資本性金融商品」に分類されると判断し、永久劣後ローン及び永久劣後債による調達額から発行費用を控除した額は、要約中間連結財政状態計算書上、資本の部に「ハイブリッド資本」として計上しております。

1.第1回永久劣後ローンの概要

(1) 名称

第1回永久劣後特約付ローン

(2) 調達額

400億円

(3) 貸付人

株式会社みずほ銀行、株式会社三井住友銀行

(4) 借入実行日

2016年9月20日

(5) 弁済期日

期日の定め無し

ただし、2021年9月20日以降の各利払日において、元本の全部又は一部の任意弁済が可能

(6) 適用利率

2016年9月20日から2026年9月20日までは、6ヵ月Tiborをベースとした変動金利

以降は、6ヵ月Tiborをベースとし、1.00%ステップアップした

変動金利

(7) 利息支払に関する条項

利息の任意繰延が可能

(8) 劣後特約

第1回永久劣後ローンの債権者は、契約に定める劣後事由(清算等)が発生した場合、上位債務に劣後した支払請求権を有する

2.第2回永久劣後ローンの概要

(1) 名称

第2回永久劣後特約付ローン

(2) 調達額

370億円

(3) 貸付人

三井住友信託銀行株式会社、株式会社南都銀行 他8行

(4) 借入実行日

2020年8月31日

(5) 弁済期日

期日の定め無し

ただし、2025年8月29日以降の各利払日において、元本の全部又は一部の任意弁済が可能

(6) 適用利率

2020年8月31日から2025年8月29日までは、固定金利

以降は、6ヵ月Tiborをベースとし、1.00%ステップアップした

変動金利

(7) 利息支払に関する条項

利息の任意繰延が可能

(8) 劣後特約

第2回永久劣後ローンの債権者は、契約に定める劣後事由(清算等)が発生した場合、上位債務に劣後した支払請求権を有する

(9) 借換制限条項

第2回永久劣後ローンを任意弁済する場合には、信用格付業者から第2回永久劣後ローンと同等以上の資本性を有するものと承認される等の条件を満たした証券又は債務により第2回永久劣後ローンを借り換える必要がある

ただし、5年経過以降、以下のいずれも充足する場合には、この限りではない

①調整後の連結株主資本金額が1,512億円以上である

②調整後の連結株主資本比率が26.8%を上回る

 なお、上記の各数値は以下にて計算されるものとする

  調整後の連結株主資本金額

  =親会社の所有者に帰属する持分合計-その他の資本の構成要素

   -ハイブリッド資本

  調整後の連結株主資本比率

  =上記にて計算される調整後の連結株主資本金額÷資産合計

 

 

3.第3回永久劣後債の概要

(1) 名称

第3回利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債

(清算型倒産手続時劣後特約付)

(2) 社債総額

250億円

(3) 払込日

2020年10月29日

(4) 償還期限

期限の定め無し

ただし、2027年10月29日以降の各利払日において、全部(一部は不可)の任意償還が可能

(5) 適用利率(注)

2020年10月29日から2027年10月29日までは、固定金利

以降は、6ヵ月ユーロ円Liborをベースとし、3.00%ステップアップ

した変動金利

(6) 利息支払に関する条項

利息の任意繰延が可能

(7) 劣後特約

第3回永久劣後債の社債権者は、社債要項に定める劣後事由(清算等)が発生した場合、上位債務に劣後した支払請求権を有する

(8) 借換制限条項

なし

(注) 金利指標改革により、2021年12月末をもって6ヵ月ユーロ円Liborの公表が停止されたため、適用利率の決定に関する社債要項の定めに従い、利率決定日に利率照会銀行が提示していたロンドンの主要銀行に対する円の6ヵ月預金の提示レートの平均値を、代替的に利用いたします。なお、社債要項に変更はありません。

4.第4回永久劣後債の概要

(1) 名称

第4回利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債

(清算型倒産手続時劣後特約付)

(2) 社債総額

300億円

(3) 払込日

2021年8月31日

(4) 償還期限

期限の定め無し

ただし、2026年8月31日以降の各利払日において、全部(一部は不可)の任意償還が可能

(5) 適用利率

2021年8月31日から2026年8月31日までは、固定金利

以降は、1年国債をベースとし、1.00%ステップアップした変動金利

(6) 利息支払に関する条項

利息の任意繰延が可能

(7) 劣後特約

第4回永久劣後債の社債権者は、社債要項に定める劣後事由(清算等)が発生した場合、上位債務に劣後した支払請求権を有する

(8) 借換制限条項

第4回永久劣後債の任意償還又は買入れを行う場合には、信用格付業者から第4回永久劣後債と同等以上の資本性を有するものと承認される等の条件を満たした証券又は債務により第4回永久劣後債を借り換えることを意図している

ただし、5年経過以降、以下のいずれも充足する場合には、当該借換えを見送る可能性がある

①調整後の連結株主資本金額が1,512億円を上回った場合

②調整後の連結株主資本比率が26.8%を上回った場合

 なお、上記の各数値は以下にて計算されるものとする

  調整後の連結株主資本金額

  =親会社の所有者に帰属する持分合計-その他の資本の構成

   要素-ハイブリッド資本

  調整後の連結株主資本比率

  =上記にて計算される調整後の連結株主資本金額÷資産合計

 

 

5.第5回永久劣後債の概要

(1) 名称

第5回利払繰延条項・任意償還条項付無担保永久社債

(清算型倒産手続時劣後特約付)

(2) 社債総額

70億円

(3) 払込日

2025年6月12日

(4) 償還期限

期限の定め無し

ただし、2030年6月12日以降の各利払日において、全部(一部は不可)の任意償還が可能

(5) 適用利率

2025年6月13日から2030年6月12日までは、固定金利

以降は、1年国債をベースとし、1.00%ステップアップした変動金利

(6) 利息支払に関する条項

利息の任意繰延が可能

(7) 劣後特約

第5回永久劣後債の社債権者は、社債要項に定める劣後事由(清算等)が発生した場合、上位債務に劣後した支払請求権を有する

(8) 借換制限条項

第5回永久劣後債の任意償還又は買入れを行う場合には、信用格付業者から第5回永久劣後債と同等以上の資本性を有するものと承認される等の条件を満たした証券又は債務により第5回永久劣後債を借り換えることを意図している

ただし、5年経過以降、以下のいずれも充足する場合には、当該借換えを見送る可能性がある

①調整後の連結株主資本金額が2,317億円を上回った場合

②調整後の連結株主資本比率が26.8%を上回った場合

 なお、上記の各数値は以下にて計算されるものとする

  調整後の連結株主資本金額

  =親会社の所有者に帰属する持分合計-その他の資本の構成

   要素-ハイブリッド資本

  調整後の連結株主資本比率

  =(上記で計算される調整後の連結株主資本金額+その他の資本の

   構成要素)÷資産合計

ただし、初回任意償還日以降の償還等において、直前の連結会計年度末または中間連結会計期間末に②の要件を満たす場合には、直前の連結財政状態計算書又は要約中間連結財政状態計算書に基づいて計算される調整後の連結株主資本金額から、1,747億円を控除した金額について借換えを見送ることができる

 

 

6.ハイブリッド資本に係る支払額

前中間連結会計期間におけるハイブリッド資本に係る支払額は、以下のとおりであります。

種類

支払日

支払の総額(百万円)

第4回永久劣後債

2024年2月29日

135

第2回永久劣後ローン

2024年2月29日

184

第1回永久劣後ローン

2024年3月21日

225

第3回永久劣後債

2024年4月26日

300

当中間連結会計期間におけるハイブリッド資本に係る支払額は、以下のとおりであります。

種類

支払日

支払の総額(百万円)

第4回永久劣後債

2025年2月28日

135

第2回永久劣後ローン

2025年2月28日

184

第1回永久劣後ローン

2025年3月21日

252

第3回永久劣後債

2025年4月28日

300

当中間連結会計期間末におけるハイブリッド資本の残高は、以下のとおりであります。

種類

残高(百万円)

第1回永久劣後ローン

20,000

第2回永久劣後ローン

30,000

第3回永久劣後債

25,000

第4回永久劣後債

30,000

第5回永久劣後債

7,000

 

7.ハイブリッド資本に係る支払の確定額

第2回永久劣後ローン総額37,000百万円のうち7,000百万円について、2025年6月23日に任意弁済の通知を行ったことにより、弁済日である2025年8月29日に利息相当額と元本の合計7,035百万円を支払うことが確定しました。利息相当額35百万円は要約中間連結持分変動計算書の「ハイブリッド資本所有者への支払額」に、また元本7,000百万円は「ハイブリッド資本からその他の金融負債への振替」に含めております。弁済予定額とハイブリッド資本減少額との差額88百万円は、資本剰余金として計上しております。

 

(追加情報)

 第3回永久劣後特約付ローンによる資金調達

 

 当社は、2025年6月5日開催の取締役会において、第3回永久劣後特約付ローン(以下、第3回永久劣後ローン)による500億円の資金調達について決議を行い、2025年6月30日において契約を締結しております。第3回永久劣後ローンは、元本の弁済期日の定めがなく利息の任意繰延が可能であり、劣後特約の内容で定めた劣後事由(清算等)が発生した場合を除き支払義務がないこと等により、「資本性金融商品」に分類されると判断しております。永久劣後ローンによる調達額から発行費用を控除した額は、借入実行日において、資本の部に「ハイブリッド資本」として計上する予定です。

 

第3回永久劣後ローンの概要(予定)

(1)

名称

第3回永久劣後特約付ローン

(2)

調達額

500億円

(3)

貸付人

三井住友信託銀行株式会社、株式会社南都銀行 他7行

(4)

借入実行日

2025年8月29日

(5)

弁済期日

期日の定め無し
ただし、2030年8月30日以降の各利払日において、元本の全部又は

一部の任意弁済が可能

(6)

適用利率

2025年8月29日から2030年8月30日までは基準金利をベースにした

固定金利

以降は、6ヵ月Tiborをベースとし、1.00%ステップアップした

変動金利

(7)

利息支払に関する

条項

利息の任意繰延が可能

(8)

劣後特約

第3回永久劣後ローンの債権者は、契約に定める劣後事由(清算等)が発生した場合、上位債務に劣後した支払請求権を有する

 

 

8.配当

Ⅰ 前中間連結会計期間(自 2024年1月1日 至 2024年6月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年3月28日

定時株主総会

普通株式

6,278

百万円

50

2023年12月31日

2024年3月29日

 

2.基準日が前中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が前中間連結会計期間末後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2024年7月31日

取締役会

普通株式

7,078

百万円

50

2024年6月30日

2024年9月13日

 

Ⅱ 当中間連結会計期間(自 2025年1月1日 至 2025年6月30日)

1.配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2025年3月27日

定時株主総会

普通株式

7,078

百万円

50

2024年12月31日

2025年3月28日

 

2.基準日が当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が当中間連結会計期間末後となるもの

決議

株式の種類

配当金の総額

1株当たり配当額

基準日

効力発生日

2025年8月1日

取締役会

普通株式

7,097

百万円

50

2025年6月30日

2025年9月12日

 

 

9.その他の包括利益

当社グループは、前中間連結会計期間より、ロシアの事業拠点であるUlyanovsk Machine Tools oooに係る事業を非継続事業に分類しております。前中間連結会計期間における要約中間連結包括利益計算書の在外営業活動体の換算差額には、これに伴う純損益への組替調整額4,279百万円が含まれております。

非継続事業に関する詳細は、注記「10.非継続事業」をご参照ください。

 

10.非継続事業

(1) 非継続事業の概要

当社グループにはロシアの事業拠点として、ウリヤノフスクに工作機械の組立工場であるUlyanovsk Machine Tools ooo(以下、同社)がありますが、2024年2月19日、同社の株式をロシア連邦政府が収用しました。当社グループは同社に対する支配権を喪失したと判断し、前中間連結会計期間より同社を当社グループの連結の範囲から除外いたしました。

なお、当社グループはドイツ連邦共和国政府による海外直接投資保険に加入しており、当該収用に関する保険求償を行っておりましたが、2025年8月7日付でドイツ連邦共和国政府の代理人であるPwCより保険求償に関する通知を受領しました。この通知によれば、ドイツ連邦共和国政府は当社グループに対して保険契約及び当通知に記載の所定の条件の合意を前提として、保険金の支払に同意する旨が記載されています。

現在、通知の詳細を精査しているため、連結財務諸表への影響が明らかになり次第、適切に開示予定です。

 

(2) 非継続事業の損益

非継続事業の損益は、以下のとおりです。

 

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

 至 2024年6月30日)

 

 当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

 至 2025年6月30日)

収益

1

 

費用

15,133

 

営業損失

△15,131

 

金融収益

2

 

金融費用

 

税引前中間損失

△15,128

 

法人所得税

0

 

非継続事業からの中間損失

△15,128

 

(注)前中間連結会計期間の費用は、主に同社株式の収用により認識した損失15,105百万円であり、当該損失には、在外営業活動体の為替換算差額の累計額から純損益への組替調整額4,279百万円を含んでおります。

 

(3) 非継続事業のキャッシュ・フロー

前中間連結会計期間における非継続事業のキャッシュ・フローについて、投資活動によるキャッシュ・フローにおいて「子会社の支配喪失による減少額」が△387百万円発生しておりますが、その他のキャッシュ・フローに重要性はありません。また、当中間連結会計期間において非継続事業のキャッシュ・フローはありません。

 

11.1株当たり利益

基本的1株当たり中間利益及び算定上の基礎、希薄化後1株当たり中間利益及び算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

至 2024年6月30日)

当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

至 2025年6月30日)

親会社の所有者に帰属する中間利益(△損失)(百万円)

 親会社の普通株主に帰属しない利益(百万円)

△23

 

843

2,060

 

936

基本的1株当たり中間利益の計算に用いる親会社の普通株主に帰属する中間利益(△損失)(百万円)

継続事業

非継続事業

 希薄化後1株当たり中間利益の算定に

 用いられた中間利益調整額(百万円)

希薄化後中間利益(△損失)(百万円)

継続事業

非継続事業

 

△866

14,261

△15,128

 

21

△845

14,283

△15,128

 

1,123

1,123

 

1,123

1,123

発行済普通株式の加重平均株式数(千株)

 希薄化後1株当たり中間利益の算定に

 用いられた普通株式増加数(千株)

 転換社債型新株予約権付社債による増加(千株)

希薄化後1株当たり中間利益の算定に用いられた 普通株式の加重平均株式数(千株)

133,264

 

 

8,157

 

141,421

141,619

 

 

 

141,619

基本的1株当たり中間利益(△損失)(円)

継続事業

非継続事業

基本的1株当たり中間利益(△損失)

希薄化後1株当たり中間利益(△損失)(円)

継続事業

非継続事業

希薄化後1株当たり中間利益(△損失)

 

107.02

△113.52

△6.51

 

101.00

△106.98

△5.98

 

7.94

7.94

 

7.94

7.94

(注)1.基本的1株当たり中間利益(△損失)及び希薄化後1株当たり中間利益(△損失)は、親会社の所有者に帰属する中間利益(△損失)よりハイブリッド資本所有者の持分相当額を控除した金額を、普通株式の期中平均発行済株式数から期中平均自己株式数を控除した株式数で除して算定しております。

2.当中間連結会計期間については、希薄化後1株当たり中間利益は、希薄化効果を有している潜在株式が存在しないため、基本的1株当たり中間利益と同額であります。

 

12.金融商品

(1) 金融商品の公正価値

金融商品の帳簿価額と公正価値は、以下のとおりであります。

 

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(2024年12月31日)

当中間連結会計期間

(2025年6月30日)

 

帳簿価額

公正価値

帳簿価額

公正価値

償却原価で測定される金融資産

 

 

 

 

現金及び現金同等物

41,747

41,747

28,014

28,014

営業債権及びその他の債権

66,728

66,728

62,957

62,957

貸付金及びその他の金融資産

7,231

7,231

8,140

8,140

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定される金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式)

14,455

14,455

16,031

16,031

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

306

306

141

141

 合計

130,468

130,468

115,285

115,285

償却原価で測定される金融負債

 

 

 

 

営業債務及びその他の債務

75,119

75,119

65,279

65,279

社債及び借入金

106,450

106,450

109,980

109,980

その他の金融負債(外部株主への支払義務)

60,195

60,195

61,211

61,211

その他の金融負債(リース負債等)

69,572

69,572

77,448

77,448

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

409

409

555

555

 合計

311,747

311,747

314,476

314,476

 

①償却原価で測定される金融資産

(ⅰ)現金及び現金同等物

満期までの期間が短期であるため、帳簿価額は公正価値に近似しております。

(ⅱ)営業債権及びその他の債権

満期までの期間が短期であるため、帳簿価額は公正価値に近似しております。

(ⅲ)貸付金及びその他の金融資産

非流動のものの公正価値は、一定の期間毎に区分し、債権額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値により算定しております。また、流動のものは、満期までの期間が短期であるため、帳簿価額は公正価値に近似しております。

②償却原価で測定される金融負債

(ⅰ)営業債務及びその他の債務

満期までの期間が短期であるため、帳簿価額は公正価値に近似しております。

(ⅱ)社債及び借入金

社債の公正価値は、期末日の市場価格より算定しております。借入金のうち、非流動のものの公正価値は、一定の期間毎に区分し、債務額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値により算定しております。また、流動のものは、満期までの期間が短期であるため、帳簿価額は公正価値に近似しております。

(ⅲ)その他の金融負債

外部株主への支払義務(ドミネーション・アグリーメントの発効に伴い計上する負債)の公正価値は、一定の期間毎に区分し、外部株主に対して将来支払いが見込まれる金額をその期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値により算定しております。

リース負債を含むその他の金融負債の公正価値は、一定の期間毎に区分し、債務額を満期までの期間及び信用リスクを加味した利率により割り引いた現在価値により算定しております。

 

③その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産

(ⅰ)その他の金融資産(株式)

上場株式の公正価値については、期末日の市場価格、非上場株式の公正価値については、主として純資産価値に基づく評価技法等により算定しております。

④純損益を通じて公正価値で測定される金融資産及び金融負債

(ⅰ)デリバティブ資産及びデリバティブ負債

為替予約については、先物為替相場等によって公正価値を算定しております。

金利スワップについては、将来キャッシュ・フロー額を満期までの期間及び報告期末日現在の金利スワップ利率により割り引いた現在価値により算定しております。

 

(2) 金融商品の公正価値ヒエラルキー

金融商品の公正価値ヒエラルキーは、レベル1からレベル3までを以下のように分類しております。なお、公正価値ヒエラルキーのレベル1、2及び3の間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化の日に認識しております。

レベル1:活発な市場における公表価格により測定された公正価値

レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値

レベル3:観察可能な市場データに基づかないインプットを含む、評価技法から算出された公正価値

 

償却原価で測定される金融商品

償却原価で測定される金融商品の帳簿価額と公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

公正価値

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

55,743

55,743

55,743

その他の金融負債

(外部株主への支払義務)

60,195

60,195

60,195

(注) 1年以内返済及び償還予定の残高を含んでおります。

 

当中間連結会計期間(2025年6月30日)

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

帳簿価額

公正価値

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期借入金

53,992

53,992

53,992

その他の金融負債

(外部株主への支払義務)

61,211

61,211

61,211

(注) 1年以内返済及び償還予定の残高を含んでおります。

 

償却原価で測定される金融資産、金融負債については、公正価値は帳簿価額と近似しております。

 

公正価値で測定される金融商品

公正価値で測定される金融商品の公正価値ヒエラルキーは、以下のとおりであります。

前連結会計年度(2024年12月31日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定される金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式)

1,530

12,924

14,455

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

306

306

 合計

1,530

306

12,924

14,761

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

409

409

 合計

409

409

(注) 前連結会計年度において、公正価値ヒエラルキーのレベル1及び2の間の重要な振替はありません。

 

当中間連結会計期間(2025年6月30日)

 

 

 

(単位:百万円)

 

レベル1

レベル2

レベル3

合計

金融資産

 

 

 

 

その他の包括利益を通じて公正価値で

測定される金融資産

 

 

 

 

その他の金融資産(株式)

2,948

13,082

16,031

純損益を通じて公正価値で測定される金融資産

 

 

 

 

デリバティブ資産

141

141

 合計

2,948

141

13,082

16,173

金融負債

 

 

 

 

純損益を通じて公正価値で測定される金融負債

 

 

 

 

デリバティブ負債

555

555

 合計

555

555

(注) 当中間連結会計期間において、公正価値ヒエラルキーのレベル1及び2の間の重要な振替はありません。

 

レベル3に分類されている非上場株式の公正価値は、主として純資産価値に基づく評価技法を適用して算定しており、この評価モデルでは修正純資産法等を用いて算定しております。

レベル2に分類されている金融資産及び金融負債は為替予約、金利通貨スワップ等に係るデリバティブ取引であります。為替予約、金利通貨スワップ等の公正価値は、取引先金融機関等から提示された金利等の観察可能な市場データに基づき算定しております。

 

 

レベル3に分類された金融資産の増減は、以下のとおりであります。

 

 

(単位:百万円)

 

 前中間連結会計期間

(自 2024年1月1日

  至 2024年6月30日)

 当中間連結会計期間

(自 2025年1月1日

  至 2025年6月30日)

期首残高

13,310

12,924

利得及び損失合計

 

 

その他の包括利益(注)

2,176

16

購入

70

128

その他

12

期末残高

15,557

13,082

(注)その他の包括利益に含まれている利得及び損失は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産の公正価値の変動」に含まれております。

 

 

13.ドミネーション・アグリーメント

(1) ドミネーション・アグリーメントの発効

当社の連結対象会社であるDMG MORI Europe Holding GmbH(以下、「GmbH社」)とDMG MORI AKTIENGESELLSCHAFT(以下、「AG社」)との間でドミネーション・アグリーメントが2016年8月24日に発効されました。

ドミネーション・アグリーメントとは、ある会社から他の会社の意思決定機関である取締役会に対して直接的な指示が可能となるドイツ法制に基づく契約です。また、これにより2016年度以降のAG社の利益及び損失はGmbH社に移転します。

GmbH社以外のAG社株主(以下、「外部株主」)は、AG社株式の買取を請求するか、請求しない場合には継続的に補償金を受領することができます。GmbH社は外部株主による株式買取請求に対して、AG社株式1株当たり37.35ユーロで応じる義務があります。また、株式買取請求をしない外部株主に対しては、年度毎にAG社株式1株当たり1.17ユーロ(税込)の継続補償を支払う義務があります。

当初、株式買取請求に応じる義務のある期間は、ドミネーション・アグリーメントの発効日から2ヵ月間の予定でしたが、外部株主から株式買取請求価額及び年度毎の継続補償額について再評価の申し立てが裁判所に提起されたため、株式買取請求期間はドイツ法制に基づいて裁判終結の告知の2ヵ月後まで延長されております。なお、株式買取請求価額及び年度毎の継続補償額については、ドイツの裁判所が指名した監査人が公正な価額として監査したものであり、当社は妥当な価額であると考えております。

 

(2) 会計処理の概要及び重要な非資金取引

ドミネーション・アグリーメントの発効により、将来支払いが見込まれる金額の割引現在価値をその他の金融負債に計上しております。外部株主に対する将来支払いが見込まれる金額の割引現在価値を当中間連結会計期間末時点で再評価した結果、要約中間連結財政状態計算書のその他の金融負債(流動)に61,211百万円、要約中間連結損益計算書の金融費用に1,302百万円を計上しております。

 

14.後発事象

第2回永久劣後特約付ローンの弁済

 

 当社は、2020年8月31日に発行した第2回永久劣後ローン総額37,000百万円のうち、30,000百万円の任意弁済を2025年8月29日に行うことを決定し、2025年7月22日付で貸付人に任意弁済通知書を提出いたしました。これに伴い、要約中間連結財政状態計算書にハイブリッド資本として計上している29,620百万円を任意弁済通知日である2025年7月22日付で負債に分類する予定です。当該負債は弁済日において消滅いたします。

 なお、第2回永久劣後ローンの概要につきましては、「7.資本及びその他の資本項目」に記載しております。

 

 

2【その他】

2025年8月1日開催の取締役会において、当期中間配当に関し次のとおり決議いたしました。

(イ)中間配当による配当金の総額..............7,097百万円

(ロ)1株当たりの金額........................50円00銭

(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日......2025年9月12日

(注)2025年6月30日現在の株主名簿に記載又は記録された株主に対し、支払を行います。