2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金及び預金

2,710

2,001

受取手形

※5 1,434

152

電子記録債権

※5 2,181

2,905

売掛金

※4 3,303

※4 5,575

契約資産

1,346

※4 2,209

リース投資資産

1,068

1,036

商品及び製品

1,215

1,030

仕掛品

4,134

3,365

原材料及び貯蔵品

1,415

1,090

未収入金

※4 76

※4 47

その他

※4 376

※4 356

貸倒引当金

0

0

流動資産合計

19,262

19,774

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

※1 990

※1 1,481

構築物

※1 200

※1 251

機械及び装置

※1 550

※1 2,318

車両運搬具

39

28

工具、器具及び備品

※1 109

※1 124

土地

※1 419

※1 418

リース資産

132

119

建設仮勘定

588

127

有形固定資産合計

3,031

4,869

無形固定資産

 

 

ソフトウエア等

384

286

ソフトウエア仮勘定

1

0

無形固定資産合計

385

286

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

4,421

5,922

関係会社株式

826

826

関係会社出資金

0

0

長期前払費用

21

46

前払年金費用

159

164

その他

361

340

貸倒引当金

32

21

投資その他の資産合計

5,758

7,279

固定資産合計

9,175

12,435

資産合計

28,438

32,209

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

買掛金

※4 2,311

※4 2,416

電子記録債務

796

425

短期借入金

※1,※4 2,982

※1,※6 3,472

リース債務

14

14

未払金

78

※4 99

未払費用

※4 514

※4 498

未払法人税等

50

417

未払消費税等

36

66

契約負債

117

107

預り金

16

※4 1,066

賞与引当金

258

261

工事損失引当金

0

39

製品保証引当金

73

72

資産除去債務

55

その他

28

32

流動負債合計

7,278

9,044

固定負債

 

 

長期借入金

※1,※6 4,066

※1,※6 4,366

リース債務

130

116

繰延税金負債

733

1,181

株式給付引当金

4

退職給付引当金

754

727

資産除去債務

93

61

その他

307

307

固定負債合計

6,085

6,765

負債合計

13,364

15,809

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

9,019

9,019

資本剰余金

 

 

その他資本剰余金

0

資本剰余金合計

0

利益剰余金

 

 

利益準備金

285

309

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

4,035

4,419

利益剰余金合計

4,320

4,728

自己株式

416

400

株主資本合計

12,924

13,347

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

2,148

3,052

評価・換算差額等合計

2,148

3,052

純資産合計

15,073

16,399

負債純資産合計

28,438

32,209

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

売上高

※1 17,225

※1 22,192

売上原価

※1 14,147

※1 18,436

売上総利益

3,077

3,756

販売費及び一般管理費

※1,※2 2,787

※1,※2 2,654

営業利益

290

1,101

営業外収益

 

 

受取利息

※1 0

※1 2

受取配当金

※1 210

※1 216

助成金収入

3

2

雑収入

※1 51

※1 55

営業外収益合計

267

276

営業外費用

 

 

支払利息

※1 19

※1 39

遊休資産維持管理費用

20

22

シンジケートローン手数料

66

1

雑損失

56

74

営業外費用合計

163

137

経常利益

394

1,239

特別利益

 

 

固定資産売却益

5

3

その他

0

特別利益合計

5

3

特別損失

 

 

減損損失

1,342

211

固定資産除売却損

0

0

特別損失合計

1,342

211

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

942

1,032

法人税、住民税及び事業税

21

387

法人税等調整額

60

7

法人税等合計

38

379

当期純利益又は当期純損失(△)

903

652

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

9,019

0

0

261

5,204

5,465

当期変動額

 

 

 

 

 

 

利益準備金の積立

 

 

24

24

剰余金の配当

 

 

 

240

240

当期純損失(△)

 

 

 

903

903

譲渡制限付株式報酬

 

0

0

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

0

0

24

1,168

1,144

当期末残高

9,019

0

0

285

4,035

4,320

 

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

417

14,068

1,188

0

1,188

15,256

当期変動額

 

 

 

 

 

 

利益準備金の積立

 

 

 

剰余金の配当

 

240

 

 

240

当期純損失(△)

 

903

 

 

903

譲渡制限付株式報酬

10

10

 

 

10

自己株式の取得

9

9

 

 

9

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

960

0

960

960

当期変動額合計

1

1,143

960

0

960

182

当期末残高

416

12,924

2,148

2,148

15,073

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

資本剰余金

利益剰余金

 

その他資本剰余金

資本剰余金合計

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

9,019

0

0

285

4,035

4,320

当期変動額

 

 

 

 

 

 

利益準備金の積立

 

 

24

24

剰余金の配当

 

 

 

240

240

当期純利益

 

 

 

652

652

譲渡制限付株式報酬

 

0

0

 

 

株式給付信託による自己株式の処分

 

4

4

 

 

自己株式の取得

 

 

 

 

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

3

3

 

3

3

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

当期変動額合計

0

0

24

383

407

当期末残高

9,019

309

4,419

4,728

 

 

 

 

 

 

 

 

株主資本

評価・換算差額等

純資産合計

 

自己株式

株主資本合計

その他有価証券評価差額金

評価・換算差額等合計

当期首残高

416

12,924

2,148

2,148

15,073

当期変動額

 

 

 

 

 

利益準備金の積立

 

 

剰余金の配当

 

240

 

240

当期純利益

 

652

 

652

譲渡制限付株式報酬

11

11

 

11

株式給付信託による自己株式の処分

4

0

 

0

自己株式の取得

0

0

 

0

利益剰余金から資本剰余金への振替

 

 

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

903

903

903

当期変動額合計

15

422

903

903

1,325

当期末残高

400

13,347

3,052

3,052

16,399

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1.資産の評価基準及び評価方法

(1)有価証券

   子会社株式及び関連会社株式

    移動平均法による原価法

   その他有価証券

   市場価格のない株式等以外のもの

     時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

   市場価格のない株式等

     移動平均法による原価法

(2)デリバティブ

    時価法

(3)棚卸資産

   商品及び製品、仕掛品

   個別法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

   原材料及び貯蔵品

    総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下による簿価切下げの方法により算定)

2.固定資産の減価償却の方法

(1)有形固定資産(リース資産を除く)

  定額法によっております。

  なお、主な耐用年数は次のとおりであります。

建物

3~50年

機械及び装置

4~12年

(2)無形固定資産(リース資産を除く)

  定額法によっております。なお、ソフトウエア(自社利用分)については、社内における利用可能期間(5年)に基づいております。

(3)リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

3.引当金の計上基準

(1)貸倒引当金

 債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。

(2)賞与引当金

  従業員の賞与の支払に充てるため、将来の支給見込額のうち、当事業年度の負担額を計上しております。

(3)退職給付引当金

 従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

①退職給付見込額の期間帰属方法

 退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

②数理計算上の差異、過去勤務費用の費用処理方法

 数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による按分額をそれぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

 過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による按分額を費用処理しております。

(4)工事損失引当金

 工事契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末工事契約のうち損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる工事について、損失見込額を計上しております。

 

(5)受注損失引当金

 受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができる受注案件について、損失見込額を計上しております。

(6)製品保証引当金

 製品の無償修理費用に備えるため、将来発生する修理費用の見積額を計上しております。

(7)株式給付引当金

 株式給付規程に基づく当社株式の給付に備えて、従業員に割り当てられたポイントに応じた給付見込額を計上しております。

4.収益及び費用の計上基準

(ア)収益の計上基準

 当社は、主として工作機械関連、火器、特装車両及び建材等の製造販売を業務としており、主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

① 工事契約に係る収益認識

 主に工作機械関連及び建材に係る工事契約に関しては、一定の期間にわたり充足される履行義務は、期間がごく短い工事を除き、履行義務の充足に係る進捗率を見積り、当該進捗率に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。なお、当該進捗率を合理的に見積ることができない場合は、原価回収基準により収益を認識しております。また、期間がごく短い工事については、原価回収基準は適用せず、履行義務が充足された時点で収益を認識しております。

② 物品及びその他の販売に係る収益認識

 工事契約以外に係る物品及びその他の販売に関しては、顧客による検収が完了した時点又は物品が顧客の手許に到着した時点で履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。

 なお、据付等現地作業を伴わない一部の輸出販売においては、インコタームズ等で定められた貿易条件に基づき、支配及びリスクが顧客に移転した時に収益を認識しております。

 また、収益は顧客との契約において約束された対価から返品、値引き等を控除した金額で測定しております。

 取引の対価は履行義務を充足してから1年以内に受領しており、重要な金融要素は含まれておりません。

(イ)ファイナンス・リース取引に係る収益の計上基準

 リース料受取時に売上高と売上原価を計上する方法を適用しております。

5.ヘッジ会計の方法

(1)ヘッジ会計の方法

 繰延ヘッジ処理を採用しております。

(2)ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…為替予約

ヘッジ対象…外貨建債権・債務、外貨建予定取引

(3)ヘッジ方針

  外貨建取引に係る為替変動リスクを回避する目的で、輸出入等に伴う実需の範囲内で為替予約取引を行っており、投機目的の取引は行わない方針であります。

(4)ヘッジ有効性評価の方法

 ヘッジ開始時から有効性判定時点までの期間において、ヘッジ対象とヘッジ手段の相場変動の累計を比較し、両者の変動額の比率により評価しております。

  ただし、ヘッジ手段の取引内容とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつ、ヘッジ開始時及びその後も継続して為替変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定することができる場合には、ヘッジの有効性の判定は省略しております。

6.その他財務諸表作成のための基本となる重要な事項

(1)退職給付に係る会計処理の方法

 財務諸表において、未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用の貸借対照表における取扱いが連結財務諸表と異なっております。貸借対照表上、退職給付債務に未認識数理計算上の差異及び未認識過去勤務費用を加減した額から年金資産の額を控除した額を退職給付引当金に計上しております。

 

(重要な会計上の見積り)

棚卸資産評価

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

商品及び製品

1,215百万円

1,030百万円

仕掛品

4,134

3,365

原材料及び貯蔵品

1,415

1,090

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 棚卸資産の正味売却価額が帳簿価額を下回った場合は、帳簿価額を正味売却価額まで減額し、当該減少額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しています。また、営業循環過程から外れた棚卸資産については、棚卸資産の性質及び滞留状況に応じた評価率に基づき帳簿価額を切下げ、当該切下げ額を棚卸資産評価損として売上原価に計上しております。

 なお、当該見積りには、将来の不確実な市場環境等の影響を受ける場合があり、翌事業年度以降の財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

 「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下、「2022年改正会計基準」という。)等を当事業年度の期首から適用しております。

 法人税等の計上区分に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、これによる財務諸表に与える影響はありません。

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表)

 前事業年度において、「流動負債」の「その他」に含めていた「預り金」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より独立掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動負債」の「その他」に表示していた44百万円は、「預り金」16百万円、「その他」28百万円として組み替えております。

 

(会計上の見積りの変更)

(棚卸資産の収益性の低下による簿価切下げにおける見積りの変更)

 第185期に新基幹システムが稼働してから2年が経過したため、蓄積した詳細なデータから、セグメントごとに当該棚卸資産に関する滞留状況の調査を実施し、新たに滞留状況に応じた評価率を設定しました。当事業年度より、棚卸資産に係る収益性の低下の状況をより適切に財政状態および経営成績に反映させるため、この新しい評価率に基づき、滞留在庫に対する帳簿価額の切下げを行っております。

 この結果、変更前の方法と比べて、当事業年度の売上原価が497百万円増加し、営業利益、経常利益、税引前当期純利益がそれぞれ同額減少しております。

 

(追加情報)

(従業員等に信託を通じて自社の株式を交付する取引)

 連結財務諸表「注記事項(追加情報)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(貸借対照表関係)

※1 担保に供している資産及び担保に係る債務

 担保に供している資産

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

建物

 

618百万円

 

1,145百万円

構築物

 

194

 

246

機械及び装置

 

462

 

2,243

工具、器具及び備品

 

109

 

124

土地

 

84

 

84

 

1,470

 

3,843

 

 担保に係る債務

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期借入金

 

1,326百万円

 

2,526百万円

長期借入金

 

3,068

 

3,332

 

4,394

 

5,858

 

2 受取手形裏書譲渡高

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

受取手形裏書譲渡高

10百万円

8百万円

 

 

3 電子記録債権譲渡高

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

電子記録債権譲渡高

5百万円

-百万円

 

※4 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

短期金銭債権

682百万円

719百万円

短期金銭債務

1,139

1,211

 

※5 期末日満期手形

 期末日満期手形の会計処理については、手形交換日をもって決済処理しております。なお、当事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の事業年度末実満期手形が事業年度末残高に含まれております。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

受取手形

25百万円

-百万円

受取手形裏書譲渡高

3

電子記録債権

217

245

 

 

※6 財務制限条項

 当社においては、火器事業部の銃製造ラインの増設に伴う資金調達を目的として、2023年12月18日付で株式会社三菱UFJ銀行をアレンジャーとする金融機関5行による実行可能期間付タームローン(コミットメント型)契約を締結しております。この契約には以下の財務維持要件が付されています。

① 各連結会計年度末日における連結貸借対照表における純資産の部の金額を、当該連結会計年度の直前の連結会計年度末日又は2023年3月期末日における連結貸借対照表における純資産の部の金額のいずれか大きい方の75%の金額以上にそれぞれ維持すること

② 2023年3月期末日並びにそれ以降の各連結会計年度末日における連結損益計算書上の経常損益に関して、それぞれ2期連続して経常損失を計上しないこと

 

 上記の財務維持要件のいずれかに抵触した場合、本契約上のすべての債務について期限の利益を喪失する可能性があります。

 なお、この契約に基づく借入未実行残高は次の通りであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

シンジケートローン契約極度額

2,300百万円

2,300百万円

借入実行残高

1,700

2,300

 差引額

600

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との取引高

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

営業取引による取引高

 

 

 売上高

537百万円

934百万円

 仕入高

939

1,028

営業取引以外の取引による取引高

78

37

 

※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度58%、当事業年度59%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度42%、当事業年度41%であります。

 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

賃金給料

623百万円

598百万円

荷造運搬費

367

403

減価償却費

208

187

賞与引当金繰入額

67

66

退職給付費用

35

30

貸倒引当金繰入額

2

3

株式給付引当金繰入額

0

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

前事業年度

(百万円)

当事業年度

(百万円)

子会社株式

826

826

関連会社株式

0

0

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

10百万円

 

6百万円

賞与引当金

78

 

79

投資有価証券評価損

27

 

27

棚卸資産評価損

90

 

240

退職給付引当金

230

 

228

関係会社出資金評価損

157

 

162

繰越欠損金

87

 

減損損失

423

 

462

その他

208

 

251

繰延税金資産小計

1,314

 

1,460

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△52

 

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,023

 

△1,204

評価性引当額

△1,075

 

△1,204

繰延税金資産合計

238

 

256

繰延税金負債

 

 

 

その他有価証券評価差額金

△922

 

△1,378

その他

△49

 

△59

繰延税金負債合計

△972

 

△1,437

繰延税金資産(負債)の純額

△733

 

△1,181

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

税引前当期純損失

 

30.6%

(調整)

が計上されている

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

ため、記載を省略

 

0.4

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

しております。

 

△2.6

住民税均等割等

 

 

1.0

評価性引当額の増減

 

 

7.5

税率変更による期末繰延税金負債の修正額

 

 

0.1

その他

 

 

△0.2

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

 

36.8

 

3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

 これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

 この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は40百万円増加し、法人税等調整額が1百万円、その他有価証券評価差額金が39百万円、それぞれ減少しております。

 

(収益認識関係)

連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

④【附属明細表】
【有形固定資産等明細表】

(単位:百万円)

区分

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期償却額

当期末残高

減価償却

累計額

有形固定資産

建物

990

608

0

(35)

117

1,481

9,260

 

構築物

200

76

26

251

1,293

 

機械及び装置

550

2,015

0

(113)

247

2,318

11,685

 

車両運搬具

39

6

17

28

192

 

工具、器具及び備品

109

80

0

(12)

65

124

1,753

 

土地

419

(1)

1

418

 

リース資産

132

12

119

58

 

建設仮勘定

588

2,374

(42)

2,835

127

 

3,031

5,162

(44)

2,837

(162)

486

4,869

24,244

無形固定資産

ソフトウエア等

384

25

(0)

123

286

 

ソフトウエア仮勘定

1

28

(3)

29

0

 

385

53

(3)

29

(0)

123

286

(注)1.当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。

建物        13工場改修工事                      455百万円

機械及び装置    横型冷間鍛造機の導入                   481百万円

          3軸ホーニングマシンの導入                307百万円

          4軸深穴加工専用機の新設                  93百万円

          旋盤(薬室)の導入                     67百万円

          旋盤(外径仕上)の導入                   66百万円

          プレスブレーキの更新                    66百万円

2.「当期減少額」、「当期償却額」欄の()は内数で、当期の減損損失計上額であります。

3.「減価償却累計額」欄には、減損損失累計額が含まれております。

 

【引当金明細表】

(単位:百万円)

科目

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

貸倒引当金

32

0

11

21

賞与引当金

258

261

258

261

工事損失引当金

0

39

0

39

製品保証引当金

73

21

21

72

株式給付引当金

4

0

4

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

(3)【その他】

該当事項はありません。