【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数及び名称
  3社  関東航空計器株式会社、株式会社イッセイ、株式会社イシメックス

 

(2) 主要な非連結子会社の名称等

非連結子会社はありません。 

 

2 持分法の適用に関する事項 

該当事項はありません。 

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項 

連結子会社の決算日は連結決算日と一致しております。 

 

4 会計方針に関する事項 

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法 

イ 有価証券 

その他有価証券 

 市場価格のない株式等以外のもの

  …時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定) 

 市場価格のない株式等

  …移動平均法による原価法

ロ 棚卸資産 

評価基準は、原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)であります。 

評価方法は、原材料及び貯蔵品は移動平均法、仕掛品は個別法であります。

ハ デリバティブ

 …時価法

 

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法 

イ 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法を採用しております。ただし、2002年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
 主な耐用年数は以下のとおりであります。
   建物及び構築物   3~60年
   機械装置及び運搬具 2~12年

ロ 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法を採用しております。

ハ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

(3) 重要な引当金の計上基準 

イ 貸倒引当金 

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 

ロ 賞与引当金 

従業員賞与の支給に充てるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

ハ 役員賞与引当金 

役員賞与の支給に充てるため、当連結会計年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

ニ 受注損失引当金

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末において、将来の損失が見込まれ、かつ当該損失額を合理的に見積ることができるものについて、翌連結会計年度以降の損失見込額を計上しております。

ホ 製品保証引当金 

製品保証引当金は、製品の販売後、一定期間当該製品を無償で補修した場合の補修費用の支出に備えるため、過去の実績に基づく発生見込額を計上しております。

 

 

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の製品の販売に係る収益は、主に製品の販売又は販売した製品に係る改造等であり、顧客との契約に基づいて製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、顧客へ製品を引き渡す一時点において、当該製品に対する支配を顧客が獲得し充足されると判断していることから、引渡時点で収益を認識しております。なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、国内の製品販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。また、一時点で認識している収益は、顧客との契約において約束された対価から値引き、割戻及び返品等を控除した金額で算定しております。

一方で、防衛機器の製造販売のうち、進捗部分についての成果の確実性が認められる契約については、履行義務の充足の進捗度に応じて一定期間にわたり収益を認識しております。進捗度は、履行義務の充足に使用された原価が契約における取引開始日から履行義務を完全に充足するまでに予想される見積総原価に占める割合により算定し、見積総原価は、将来の原価を見積ることにより算定しております。

 

(6) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲 

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.紙工機械の機台に係る仕掛品の評価及び見積りの内容

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

仕掛品

2,537,750

2,572,043

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 仕掛品の評価におきましては、期末における正味売却価額が取得原価よりも下落している場合には、当該正味売却価額をもって連結貸借対照表計上額としております。

②将来の事業計画における主要な仮定

 当連結会計年度の連結貸借対照表に計上した金額には、紙工機械の機台に係る仕掛品525,380千円が計上されております。紙工機械は、価格競争により受注時の見積利益率が低くなる傾向にあり、その後の製造原価の変動によっては正味売却価額が取得原価よりも下落することがあります。また、受注から販売までに一定の製造期間を要することから、製造期間における製造原価の見積りには高い不確実性を伴い、決算日における仕掛品に係る見積追加製造原価の算定には経営者の重要な判断が必要となります。さらに、販売先が確定していない仕掛品について、将来の販売先や販売方法を想定した売価、見積追加製造原価及び見積販売直接経費の算定には高い不確実性を伴っております。当該見積り及び前提となった仮定について、環境の変化等により将来見直しが必要になった場合、翌連結会計年度の仕掛品及び売上原価の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

2.防衛機器の製造販売に関する履行義務の充足に係る進捗度の見積りの内容

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

売上高

 

 

一定期間にわたり認識した収益

4,951,780

6,318,605

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

①当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額の算出方法

 防衛機器の製造販売のうち履行義務が一定の期間にわたり充足されるものについて、履行義務の充足に係る進捗度を見積り、当該進捗度に基づき収益を一定の期間にわたり認識しております。進捗度は、履行義務の充足に使用された原価が契約における取引開始日から履行義務を完全に充足するまでに予想される見積総原価に占める割合により算定されており、見積総原価は、将来の原価を見積ることにより算定しております。

②将来の事業計画における主要な仮定

 当連結会計年度の連結損益計算書に計上した金額には、一定期間にわたり認識した収益6,318,605千円が計上されております。防衛機器の製造は、見積総原価の算定を行った時点から履行義務を完全に充足するまでの期間が長期にわたり、また、見積総原価の算定には、将来の原材料の購入原価や労務費のほか、将来の操業度の予測に基づく固定費の配賦額が含まれていることから、当初想定していなかった原材料価格の変動や操業度の変化による固定費配賦単価の変動等によって、履行義務の充足に係る進捗度の見直しが必要となる場合があります。当該見積り及び前提となった仮定について環境の変化等により将来見直しが必要になった場合、翌連結会計年度の売上高の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるものであります。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

前連結会計年度において、「流動資産」の「受取手形」に含めて表示しておりました「電子記録債権」及び「流動負債」の「支払手形及び買掛金」に含めて表示しておりました「電子記録債務」、「流動負債」の「その他」に含めて表示しておりました「未払法人税等」は、金額的重要性が増したため、当連結会計年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「流動資産」の「受取手形」に表示しておりました192,896千円は、「受取手形」6,838千円、「電子記録債権」186,057千円、「流動負債」の「支払手形及び買掛金」に表示しておりました3,287,714千円は、「支払手形及び買掛金」2,388,254千円、「電子記録債務」899,459千円、「流動負債」の「その他」に表示しておりました805,296千円は、「未払法人税等」75,291千円、「その他」730,004千円として組替えております。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1 担保資産及び担保付債務 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

工場財団抵当

 

 

  建物及び構築物

159,700千円

209,546千円

  機械装置及び運搬具

111,765

102,014

  土地

231,211

231,211

  計

502,677

542,772

その他

 

 

 建物及び構築物

299,460

279,994

 土地

164,276

164,276

 投資有価証券

711,260

759,110

 合計

1,677,673

1,746,153

 

 

上記に対応する債務額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

短期借入金

1,230,000千円

1,170,000千円

1年内返済予定の長期借入金

240,000

300,008

長期借入金

545,000

1,178,320

  合計

2,015,000

2,648,328

 

   (注) 工場財団に対応する債務は、個別に対応させることが困難であるため区分して記載しておりません。

 

※2 棚卸資産及び受注損失引当金の表示

 損失が見込まれる受注契約に係る棚卸資産は、これに対応する受注損失引当金を相殺表示しております。

相殺表示した棚卸資産に対応する受注損失引当金の額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

仕掛品に係るもの

7,698千円

-千円

  合計

7,698

 

 

※3   前連結会計年度の末日は銀行休業日ですが、同日満期の手形等については、満期日に決済があったものとして処理しております。前連結会計年度末日満期手形等は次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

4,435千円

-千円

電子記録債権

5,295

支払手形

198,881

電子記録債務

1,400

設備関係支払手形

3,447

設備関係電子記録債務

968

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(セグメント情報等)」に記載しております。

 

※2  売上原価に含まれている受注損失引当金繰入額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

49,275千円

-千円

 

 

※3  期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

153,698

千円

124,860

千円

 

 

※4  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

315,702

千円

393,015

千円

 

 

※5  販売費及び一般管理費のその他のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

貸倒引当金繰入額

千円

858

千円

賞与引当金繰入額

38,663

 

55,129

 

役員賞与引当金繰入額

 

73,092

 

退職給付費用

26,383

 

27,982

 

 

 

※6 固定資産処分損の内訳は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

2,357千円

15,412千円

機械装置及び運搬具

6,187

3,878

工具、器具及び備品

287

102

8,833

19,393

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

411,286千円

101,044千円

  組替調整額

    法人税等及び税効果調整前

411,286

101,044

    法人税等及び税効果額

△125,686

△42,074

    その他有価証券評価差額金

285,600

58,970

その他の包括利益合計

285,600

58,970

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,385,972

6,385,972

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

7,122

7,122

 

 

3 新株予約権等に関する事項

    該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

    該当事項はありません。

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

     該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

6,385,972

6,385,972

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

7,122

44

7,166

 

(変動事由の概要)
単元未満株式の買取りによる増加 44株

 

3 新株予約権等に関する事項

    該当事項はありません。

 

4 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

    該当事項はありません。

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月20日開催予定の定時株主総会の議案として、以下のとおり提案しております。

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額

(千円)

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月20日

定時株主総会

普通株式

利益剰余金

63,788

10.00

2025年3月31日

2025年6月23日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

(1) 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

954,875千円

932,830千円

現金及び現金同等物

954,875

932,830

 

 

(2) 重要な非資金取引の内容

新たに計上したファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額

3,289千円

90,243千円

 

 

(リース取引関係)

1. 所有権移転外ファイナンス・リース取引

   (1)  リース資産の内容

 ① 有形固定資産・・・工場設備等

 (2)  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「第5 経理の状況 1 連結財務諸表等 (1)連結財務諸表 注記事項 4.会計方針に関する事項 (2)重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2. オペレーティング・リース取引

 オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

6,110千円

11,816千円

1年超

13,587

26,166

合計

19,698

37,982

 

 

 

(金融商品関係)

1. 金融商品の状況に関する事項

①金融商品に対する取組方針

 当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定しております。また、資金調達については銀行借入による方針です。

②主な金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である受取手形及び売掛金、電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。受取手形及び売掛金、電子記録債権に係る顧客の信用リスクに対しては、社内規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としております。
 投資有価証券は株式であります。上場株式については市場価格の変動リスクに晒されております。市場価格の変動リスクに対しては、定期的に時価の把握を行い、経営者に適時報告を行っております。
 借入金の使途は主に運転資金であります。変動金利の借入金は金利の変動リスクに晒されておりますので、資金計画に基づき効率的な資金調達に努めております。

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

区  分

連結貸借対照表計上額 (*)
(千円)

時 価 (*)
(千円)

差 額
(千円)

投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

1,295,893

1,295,893

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

(785,000)

(786,058)

(1,058)

 

 

 

 

 

(*) 負債に計上されているものについては、()で示しております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

区  分

連結貸借対照表計上額 (*)
(千円)

時 価 (*)
(千円)

差 額
(千円)

投資有価証券

 

 

 

 その他有価証券

1,397,802

1,397,802

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

(1,478,328)

(1,473,075)

(△5,253)

 

 

 

 

 

(*) 負債に計上されているものについては、()で示しております。

 

 

(注) 1 「現金及び預金」、「受取手形」、「売掛金」、「電子記録債権」、「支払手形及び買掛金」、「電子記録債務」、「短期借入金」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。また、リース債務については金額的重要性が乏しいため記載を省略しております。

2 市場価格のない株式等(連結貸借対照表計上額 前連結会計年度16,660千円 当連結会計年度16,660千円)は、「投資有価証券 その他有価証券」には含めておりません。

3 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

  前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

954,875

受取手形

6,838

電子記録債権

186,057

売掛金

4,464,491

合計

5,612,263

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
5年以内
(千円)

5年超
10年以内
(千円)

10年超
(千円)

現金及び預金

932,830

受取手形

3,144

電子記録債権

190,999

売掛金

5,264,046

合計

6,391,021

 

 

4 長期借入金、リース債務の連結決算日後の返済予定額

  前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

5,440,000

長期借入金

240,000

200,000

162,500

80,000

30,000

72,500

リース債務

22,744

6,807

4,352

2,073

2,073

1,177

合計

5,702,744

206,807

166,852

82,073

32,073

73,677

 

 

  当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(千円)

1年超
2年以内
(千円)

2年超
3年以内
(千円)

3年超
4年以内
(千円)

4年超
5年以内
(千円)

5年超
(千円)

短期借入金

7,510,000

長期借入金

300,008

262,508

180,008

130,008

130,008

475,788

リース債務

21,146

18,691

16,411

16,411

11,868

10,848

合計

7,831,154

281,199

196,419

146,419

141,876

486,636

 

 

 

3. 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:

観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:

観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,295,893

1,295,893

資産計

1,295,893

1,295,893

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

1,397,802

1,397,802

資産計

1,397,802

1,397,802

 

 

(2)時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

786,058

786,058

負債計

786,058

786,058

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

1,473,075

1,473,075

負債計

1,473,075

1,473,075

 

(注)時価の算定に用いた評価方法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金

1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金の時価については、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算定しており、その時価をレベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

1,294,502

141,190

1,153,311

  債券

  その他

小計

1,294,502

141,190

1,153,311

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

1,391

1,429

△38

  債券

  その他

小計

1,391

1,429

△38

合計

1,295,893

142,619

1,153,273

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(千円)

取得原価
(千円)

差額
(千円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

  株式

1,396,103

141,068

1,255,035

  債券

  その他

小計

1,396,103

141,068

1,255,035

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

  株式

1,698

2,415

△717

  債券

  その他

小計

1,698

2,415

△717

合計

1,397,802

143,483

1,254,318

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自2023年4月1日 至2024年3月31日)

区分

売却額(千円)

売却益の合計額(千円)

売却損の合計額(千円)

  株式

4,800

4,799

  債券

  その他

合計

4,800

4,799

 

 

当連結会計年度(自2024年4月1日 至2025年3月31日)

該当事項はありません。

 

(注)株式の減損にあたっては、時価が取得原価の50%以上下落した銘柄について著しく下落したと判断して減損処理を行います。また、時価の下落が30%以上50%未満の株式にあっては、個別銘柄ごとに四半期を含む過去2年間の各決算期において、常に30%以上の下落が連続している場合に著しく下落したと判断し、回復する見込みがあると認められる場合を除き、減損処理を行います。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は退職金制度の40%相当額について確定給付企業年金制度を採用し、残額については退職一時金を充当しております。当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

これに加えて、当社は2021年4月より選択制確定拠出年金制度を導入しております。

 

2.確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

785,371 千円

750,411 千円

退職給付費用

152,679

192,962

退職給付の支払額

△85,596

△101,927

年金制度への拠出額

△102,042

△78,978

退職給付に係る負債の期末残高

750,411

762,468

 

 

(2) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

1,305,843 千円

1,293,635 千円

非積立型制度の退職給付債務

663,731

663,580

年金資産

△1,219,163

△1,194,748

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

750,411

762,468

 

 

 

退職給付に係る負債

750,411

762,468

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

750,411

762,468

 

 

(3) 退職給付費用

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

簡便法で計算した退職給付費用

152,679 千円

192,962 千円

 

 

3.確定拠出制度

当社の確定拠出年金制度への要拠出額は、前連結会計年度14,425千円、当連結会計年度14,593千円であります。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 税務上の繰越欠損金(注)2

1,037千円

 

-千円

退職給付に係る負債

230,551

 

240,104

棚卸資産評価損

68,826

 

69,470

賞与引当金

67,119

 

92,921

 その他

86,302

 

121,169

繰延税金資産小計

453,837

 

523,666

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

 

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△215,131

 

△225,896

評価性引当額小計(注)1

△215,131

 

△225,896

繰延税金資産合計

238,705

 

297,770

 繰延税金負債と相殺

△217,779

 

△244,685

繰延税金資産の純額

20,926

 

53,084

繰延税金負債

 

 

 

 連結子会社の時価評価差額

△126,981

 

△126,981

 その他有価証券評価差額金

△351,881

 

△393,956

 固定資産圧縮積立金

△3,790

 

△3,521

 その他

△42

 

△30

繰延税金負債合計

△482,695

 

△524,489

 繰延税金資産と相殺

217,779

 

244,685

繰延税金負債の純額

△264,915

 

△279,804

 

 

(注) 1 評価性引当額が10,764千円増加しております。この増加の主な内容は、当社において将来減算一時差異等に係る評価性引当額が増加したことによるものです。

 

2 税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

     前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

(千円)

1年超

2年以内

(千円)

2年超

3年以内

(千円)

3年超

4年以内

(千円)

4年超

5年以内

(千円)

5年超

(千円)

合計

(千円)

税務上の

繰越欠損金(a)

1,037

1,037

評価性引当額

繰延税金資産

1,037

(b)1,037

 

 (a)税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 (b)繰越欠損金1,037千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産を1,037千円計上しております。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金は、将来の課税所得の見込み等により、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

     当連結会計年度(2025年3月31日

  該当事項はありません。

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

 評価性引当額

△32.1

 

0.6

 交際費等永久に損金に算入されない項目

1.7

 

4.4

 受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.8

 

△0.4

 住民税均等割額

2.6

 

0.9

 賃上げ促進税制による税額控除

△1.8

 

△2.8

 その他

△1.0

 

△0.3

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△0.8

 

32.8

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より防衛特別法人税の課税が行われることとなりました。

  これに伴い、2026年4月1日に開始する連結会計年度以後において解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

  この税率変更により当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)が1,955千円、繰延税金負債が11,264千円それぞれ増加し、その他有価証券評価差額金が11,286千円、法人税等調整額が1,977千円それぞれ減少しております。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

 顧客との契約から生じる収益を分解した情報は、「注記事項(セグメント情報等)」に記載のとおりであります。

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項 (5) 重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。

約束された取引の対価につきましては、履行義務を完全に充足してから概ね6ヶ月以内に受領しております。

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

①契約資産及び契約負債の残高等

顧客との契約から生じた債権、契約資産及び契約負債に関する情報は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

受取手形

17,816

6,838

電子記録債権

174,034

186,057

売掛金

4,669,569

4,464,491

 

4,861,420

4,657,388

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

受取手形

6,838

3,144

電子記録債権

186,057

190,999

売掛金

4,464,491

5,264,046

 

4,657,388

5,458,190

契約資産(期首残高)

1,190,470

2,449,730

契約資産(期末残高)

2,449,730

4,694,744

契約負債(期首残高)

2,002,736

258,757

契約負債(期末残高)

258,757

372,678

 

 

 

当連結会計年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、239,622千円(前連結会計年度1,844,812千円)であります。また、当連結会計年度において、契約資産は2,245,014千円増加(前連結会計年度は1,259,259千円の増加)し、契約負債は113,921千円増加(前連結会計年度は1,743,978千円の減少)しております。

契約資産は、防衛機器の製造販売について進捗度の見積りに基づいて認識した収益に係る対価に対する当社グループの権利であり、当連結会計年度において、6,950,466千円(前連結会計年度5,455,024千円)増加しております。契約資産は、対価に対する当社グループの権利が無条件になった時点で顧客との契約から生じた債権に振り替えられ、当連結会計年度において、4,510,991千円(前連結会計年度2,642,054千円)減少しております。また、契約資産は、同一の契約における契約負債と相殺され、当連結会計年度において、194,461千円(前連結会計年度1,553,709千円)減少しております。

契約負債は、顧客から受け取った前受金に関するものであり、当連結会計年度において、1,172,846千円(前連結会計年度881,619千円)増加しております。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩され、当連結会計年度において、1,058,924千円(前連結会計年度2,625,597千円)減少しております。

過去の期間に充足(又は部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度及び当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

②残存履行義務に配分した取引価格

当社グループでは、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。未充足(又は部分的に未充足)の履行義務は、当連結会計年度末において、13,157,847千円(前連結会計年度10,687,039千円)であります。当該履行義務は、防衛機器の製造販売に関するものであり、期末日後4年以内に収益として認識することを見込んでおります。