【注記事項】
(重要な会計方針)

1 資産の評価基準及び評価方法 

(1) 有価証券の評価基準及び評価方法

イ 子会社株式 

…移動平均法による原価法 

ロ その他有価証券 

 市場価格のない株式等以外のもの

  …時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定) 

 市場価格のない株式等

  …移動平均法による原価法

(2) 棚卸資産の評価基準及び評価方法 

 評価基準は、棚卸資産は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。

 評価方法は、原材料及び貯蔵品は移動平均法、仕掛品は個別法によっております。 

 

2 固定資産の減価償却の方法 

(1) 有形固定資産(リース資産を除く)

定率法によっております。ただし、2007年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く。)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用しております。
 主な耐用年数は以下のとおりであります。
   建物及び構築物   3~60年
   機械装置及び運搬具 2~12年

(2) 無形固定資産(リース資産を除く)

 定額法によっております。

(3) リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

 

3 引当金の計上基準 

(1) 貸倒引当金 

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。 

(2) 賞与引当金 

従業員賞与の支給に充てるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

(3) 役員賞与引当金 

役員賞与の支給に充てるため、当事業年度に負担すべき支給見込額を計上しております。

(4) 受注損失引当金 

受注契約に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末において、将来の損失が見込まれ、かつ当該損失額を合理的に見積ることができるものについて、翌事業年度以降の損失見込額を計上しております。

(5) 退職給付引当金 

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。

 

4 重要な収益及び費用の計上基準

当社の製品の販売に係る収益は、主に製品の販売又は販売した製品に係る改造等であり、顧客との契約に基づいて製品を引き渡す履行義務を負っております。当該履行義務は、顧客へ製品を引き渡す一時点において、当該製品に対する支配を顧客が獲得し充足されると判断していることから、引渡時点で収益を認識しております。なお、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、国内の製品販売において、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時に収益を認識しております。また、一時点で認識している収益は、顧客との契約において約束された対価から値引き、割戻及び返品等を控除した金額で算定しております。

一方で、防衛機器の製造販売のうち、進捗部分についての成果の確実性が認められる契約については、履行義務の充足の進捗度に応じて一定期間にわたり収益を認識しております。進捗度は、履行義務の充足に使用された原価が契約における取引開始日から履行義務を完全に充足するまでに予想される見積総原価に占める割合により算定し、見積総原価は、将来の原価を見積ることにより算定しております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1.紙工機械の機台に係る仕掛品の評価及び見積りの内容

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

仕掛品

1,372,607

1,156,278

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り) 1.紙工機械の機台に係る仕掛品の評価及び見積りの内容」に記載した内容と同一であります。

 

2.防衛機器の製造販売に関する履行義務の充足に係る進捗度の見積りの内容

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:千円)

 

前事業年度

当事業年度

売上高

 

 

一定期間にわたり認識した収益

3,948,377

4,175,251

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

連結財務諸表「注記事項 (重要な会計上の見積り) 2.防衛機器の製造販売に関する履行義務の充足に係る進捗度の見積りの内容」に記載した内容と同一であります。

 

(表示方法の変更)

(貸借対照表関係)

前事業年度において、「流動資産」の「受取手形」に含めて表示しておりました「電子記録債権」及び「流動負債」の「支払手形」に含めて表示しておりました「電子記録債務」は、金額的重要性が増したため、当事業年度より区分掲記することとしました。この表示方法の変更を反映させるため、前事業年度の財務諸表の組替えを行っております。

この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産」の「受取手形」に表示していた68,192千円は、「受取手形」6,369千円、「電子記録債権」61,823千円、「流動負債」の「支払手形」に表示していた1,650,370千円は、「支払手形」705,511千円、「電子記録債務」944,859千円として組替えております。

 

 

 

(貸借対照表関係)

※1 関係会社に対する金銭債権又は金銭債務 

区分表示されたもの以外で当該関係会社に対する金銭債権又は金銭債務の金額は、次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期金銭債権

640,888千円

362,416千円

短期金銭債務

310,202

130,149

 

 

※2 担保資産及び担保付債務 

担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

建物

159,700千円

209,546千円

機械及び装置

111,765

102,014

土地

231,211

231,211

投資有価証券

711,260

759,110

  合計

1,213,937

1,301,882

 

上記に対応する債務額

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

短期借入金

1,230,000千円

1,170,000千円

1年内返済予定の長期借入金

240,000

300,008

長期借入金

545,000

1,126,102

 合計

2,015,000

2,596,110

 

 

※3   前事業年度の末日は銀行休業日ですが、同日満期の手形等については、満期日に決済があったものとして処理しております。前事業年度末日満期手形等は次のとおりであります。

 

前事業年度
(2024年3月31日)

当事業年度
(2025年3月31日)

受取手形

2,536千円

-千円

電子記録債権

5,295

支払手形

198,881

電子記録債務

1,400

設備関係支払手形

3,447

設備関係電子記録債務

968

 

 

 

(損益計算書関係)

※1 関係会社との営業取引及び営業取引以外の取引の取引高の総額

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

関係会社に対する売上高

1,134,061千円

994,945千円

関係会社からの仕入高

706,275

715,173

関係会社に係る営業取引以外の取引の収益

62,253

64,993

 

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額並びにおおよその割合

 

前事業年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当事業年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

荷造及び発送費

103,800

千円

108,225

千円

給料及び手当

313,992

 

301,863

 

役員報酬

94,782

 

98,523

 

 

 

 

 

 

おおよその割合

 

 

 

 

 販売費

67

64

 一般管理費

33

 

36

 

 

 

(有価証券関係)

前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

子会社株式(貸借対照表計上額787,767千円)は、市場価格のない株式等であります。

 

当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

子会社株式(貸借対照表計上額787,767千円)は、市場価格のない株式等であります。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

 

当事業年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 税務上の繰越欠損金

1,037千円

 

-千円

退職給付引当金

168,612

 

172,543

棚卸資産評価損

54,687

 

48,539

賞与引当金

17,239

 

26,801

 その他

61,824

 

80,969

繰延税金資産小計

303,402

 

328,854

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

 

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△205,945

 

△216,244

評価性引当額小計(注)

△205,945

 

△216,244

繰延税金資産合計

97,456

 

112,610

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△350,679

 

△393,003

繰延税金負債合計

△350,679

 

△393,003

 繰延税金資産と相殺

97,456

 

112,610

繰延税金負債の純額

△253,223

 

△280,393

 

 

(注) 評価性引当額が10,298千円増加しております。この増加の主な内容は、将来減算一時差異等に係る評価性引当額が増加したことによるものであります。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度
(2024年3月31日)

 

当事業年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

 交際費等永久に損金に算入されない項目

2.7

 

6.6

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△20.1

 

△8.9

 住民税均等割

5.4

 

1.8

 評価性引当額

△87.6

 

1.6

 その他

 

0.1

税効果会計適用後の法人税等の負担率

△69.1

 

31.7

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

 「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より防衛特別法人税の課税が行われることとなりました。

  これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以後において解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

  この税率変更により当事業年度の繰延税金負債の金額が11,264千円増加し、その他有価証券評価差額金が11,264千円減少しております。

 

 

(収益認識関係)

 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項 (収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

 該当事項はありません。