1 財務諸表の作成方法について
2 監査証明について
3 連結財務諸表について
4 財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組について
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
貯蔵品 |
|
|
|
預け金 |
|
|
|
前払費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
建物(純額) |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
構築物(純額) |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
機械及び装置(純額) |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
車両運搬具(純額) |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
工具、器具及び備品(純額) |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
減価償却累計額 |
△ |
△ |
|
リース資産(純額) |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
預り金 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
受注損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
製品期首棚卸高 |
|
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
製品期末棚卸高 |
|
|
|
受注損失引当金繰入額 |
△ |
△ |
|
棚卸資産評価損 |
|
△ |
|
売上原価合計 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
役員報酬 |
|
|
|
給料手当及び賞与 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
法定福利費 |
|
|
|
退職給付費用 |
|
|
|
旅費及び通信費 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
賃借料 |
|
|
|
製品保証引当金繰入額 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
△ |
|
試験研究費 |
|
|
|
引合見積費 |
|
|
|
雑費 |
|
|
|
販売費及び一般管理費合計 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
損害賠償収入 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
訴訟費用 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
構成比 (%) |
金額(千円) |
構成比 (%) |
||
|
Ⅰ 材料費 |
|
2,419,976 |
|
44.5 |
2,181,046 |
|
41.4 |
|
Ⅱ 労務費 |
|
1,316,540 |
|
24.2 |
1,417,016 |
|
26.9 |
|
Ⅲ 経費 |
|
1,702,454 |
|
31.3 |
1,664,712 |
|
31.6 |
|
(うち外注費) |
|
(1,053,797) |
|
(19.4) |
(992,452) |
|
(18.9) |
|
(うち減価償却費) |
|
(231,228) |
|
(4.3) |
(249,305) |
|
(4.7) |
|
当期総製造費用 |
|
|
5,438,971 |
100.0 |
|
5,262,774 |
100.0 |
|
仕掛品期首棚卸高 |
|
|
1,838,622 |
|
|
1,700,642 |
|
|
計 |
|
|
7,277,594 |
|
|
6,963,417 |
|
|
引合見積費へ振替高 |
|
|
147,190 |
|
|
163,431 |
|
|
試験研究費へ振替高 |
|
|
94,599 |
|
|
123,082 |
|
|
その他へ振替高 |
|
|
53,622 |
|
|
△44,722 |
|
|
仕掛品期末棚卸高 |
|
|
1,700,642 |
|
|
1,680,977 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
|
5,281,538 |
|
|
5,040,647 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(注)1 当社は個別原価計算を採用しており、材料費及び経費の大部分は実際原価で賦課し、他は予定価格をもって計算しております。なお、予定価格と実際額の差は原価差額として調整計算を行い(僅少な場合は省略)売上原価と棚卸資産に配賦しております。
2 その他へ振替高は、主として棚卸資産評価損及び固定資産への振替高であります。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
繰延ヘッジ 損益 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
||||
|
|
資本準備金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
別途積立金 |
繰越利益 剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本合計 |
繰延ヘッジ 損益 |
評価・換算 差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の 当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
減価償却費 |
|
|
|
退職給付引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
前払年金費用の増減額(△は増加) |
△ |
△ |
|
貸倒引当金の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
賞与引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
製品保証引当金の増減額(△は減少) |
|
|
|
受注損失引当金の増減額(△は減少) |
△ |
△ |
|
受取利息 |
△ |
△ |
|
補助金収入 |
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
固定資産除却損 |
|
|
|
固定資産売却損益(△は益) |
|
△ |
|
売上債権の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
その他の流動資産の増減額(△は増加) |
△ |
|
|
仕入債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
その他 |
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
利息の支払額 |
△ |
△ |
|
法人税等の支払額 |
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
有形固定資産の売却による収入 |
|
|
|
無形固定資産の取得による支出 |
△ |
△ |
|
補助金の受取額 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
△ |
△ |
|
リース債務の返済による支出 |
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
|
|
1 棚卸資産の評価基準及び評価方法
通常の販売目的で保有する棚卸資産
評価基準は原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)によっております。
(1)製品・仕掛品
個別法
(2)原材料
移動平均法
(3)貯蔵品
最終仕入原価法
2 固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法を採用しております。ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法を採用しております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。
建物 3~41年
機械装置 4~12年
(2)無形固定資産
定額法を採用しております。なお、自社利用のソフトウェアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法を採用しております。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産
リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
3 引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒れに備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員に支給する賞与に充てるため、会社の支給見込額を計上しております。
(3)受注損失引当金
受注案件に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注案件のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができるものについて、その損失見込額を計上しております。
(4)製品保証引当金
製品の無償修理費用に備えるため、過去の実績に基づいて算出した発生見込額を計上しております。
(5)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
① 退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
② 数理計算上の差異、過去勤務費用の費用処理方法
未認識数理計算上の差異は、従業員の平均残存勤務期間(13年~17年)による定額法により翌事業年度から費用処理しております。
過去勤務費用は発生時に全額を費用処理しております。
4 収益及び費用の計上基準
(1)企業の主要な事業における主な履行義務の内容
当社は、圧縮機の製造販売を主たる事業としております。当該事業においては、圧縮機の本体を製造・販売すると共に、圧縮機の安定稼働に必要となる交換用の消耗部品の販売、また、当社作業員を派遣して行う保守点検やオーバーホールなどのメンテナンス作業を主な事業としております。
(2)企業が当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)
当社の顧客との契約から生じる収益に関する履行義務を充足する通常の時点については、物品の販売である「本体・部品販売」と役務の提供である「保守・メンテナンスサービス」とに大別することができ、その内容は以下のとおりであります。
[本体・部品販売]
国内販売
「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時から当該製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間である場合には、出荷時を収益を認識する通常の時点としております。
輸出販売
顧客と取り交わした貿易条件をもとに、顧客が指定した場所へ製品を運送した時を収益を認識する通常の時点としております。
[保守・メンテナンスサービス]
現地における役務を伴う当該事業につきましては、役務の提供が完了した時を収益を認識する通常の時点としております。
5 ヘッジ会計の方法
(1)ヘッジ会計の方法
原則として繰延ヘッジ処理によっております。なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理によることとしております。
(2)ヘッジ手段とヘッジ対象
ヘッジ手段:先物為替予約
ヘッジ対象:外貨建金銭債権債務及び外貨建予定取引
(3)ヘッジ方針
通常の営業過程における外貨建取引の将来の為替相場の変動によるリスクを軽減するために先物為替予約取引を行うこととしております。
(4)ヘッジ有効性評価の方法
ヘッジ手段の想定元本とヘッジ対象に関する重要な条件が同一であり、かつ、ヘッジ開始時及びその後も継続して、相場変動又はキャッシュ・フロー変動を完全に相殺するものと想定することができるため、ヘッジの有効性の判定は省略しております。
6 キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲
手許現金、随時引出し可能な預金及び取得日から満期までの期間が3か月以内の定期預金であります。
受注損失引当金
(1)当事業年度の財務諸表に計上した金額
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
受注損失引当金 |
84,600 |
64,300 |
|
(うち、圧縮機本体に係るもの) |
(83,500) |
(44,700) |
(2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報
受注案件に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における受注案件のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積ることができるものについて、その損失見込額を計上しております。当社の製品は、標準型式をもとに、顧客仕様に沿って製造しております。なお、製品原価の見積りは、過去の類似案件がある場合はその原価を参考に見積りを行っておりますが、複雑な仕様や新たな設計等の案件はその見積りに不確実性を伴う場合があります。そのため、実際原価が見積りと異なった場合、翌事業年度の財務諸表において、受注損失引当金の金額に重要な影響を与える可能性があります。
・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日 企業会計基準委員会)
・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日 企業会計基準
委員会) 等
(1)概要
企業会計基準委員会において、日本基準を国際的に整合性のあるものとする取組みの一環として、借手の全てのリースについて資産及び負債を認識するリースに関する会計基準の開発に向けて、国際的な会計基準を踏まえた検討が行われ、基本的な方針として、IFRS第16号の単一の会計処理モデルを基礎とするものの、IFRS第16号の全ての定めを採り入れるのではなく、主要な定めのみを採り入れることにより、簡素で利便性が高く、かつ、IFRS第16号の定めを個別財務諸表を用いても、基本的に修正が不要となることを目指したリース会計基準等が公表されました。
借手の会計処理として、借手のリースの費用配分の方法については、IFRS第16号と同様に、リースがファイナンス・リースであるかオペレーティングリースであるかにかかわらず、全てのリースについて使用権資産に係る減価償却費及びリース負債に係る利息相当額を計上する単一の会計処理モデルが適用されます。
(2)適用予定日
2028年3月期の期首から適用します。
(3)当該会計基準等の適用による影響
「リースに関する会計基準」等の適用による財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。
※1 担保資産及び担保付債務
担保に供している資産及び担保付債務は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
建物 |
2,372,495千円 |
2,261,990千円 |
|
土地 |
447,525千円 |
447,525千円 |
|
計 |
2,820,020千円 |
2,709,515千円 |
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
78,924千円 |
78,924千円 |
|
長期借入金 |
1,355,306千円 |
1,276,382千円 |
|
計 |
1,434,230千円 |
1,355,306千円 |
※2 圧縮記帳額
国庫補助金等により有形固定資産の取得価額から控除している圧縮記帳額及びその内訳は以下のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
圧縮記帳額 |
29,361千円 |
4,383千円 |
|
(うち、構築物) |
4,383千円 |
4,383千円 |
|
(うち、機械及び装置) |
24,978千円 |
- |
※3 各科目に含まれている関係会社に対する主なものは次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
預け金 |
1,100,000千円 |
1,100,000千円 |
※4 期末日満期手形及び電子記録債権の会計処理については、手形交換日または決済日をもって決済処理しております。なお、前事業年度末日が金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形及び電子記録債権が、前事業年度末日残高に含まれております。
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
受取手形 |
4,884千円 |
- |
|
電子記録債権 |
45,600千円 |
- |
※1 各科目に含まれている関係会社に対する営業外収益は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
受取利息 |
3,163千円 |
3,299千円 |
※2 一般管理費に含まれる研究開発費は、次のとおりであります。なお、当期総製造費用には研究開発費は含まれておりません。
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
|
|
※3 補助金収入
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
前事業年度において、当社は本社総合組立工場の新設に伴い、補助金の交付額2,600千円を補助金収入として特別利益に計上しております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
当事業年度において、当社は本社総合組立工場の新設に伴い、補助金の交付額2,600千円を補助金収入として特別利益に計上しております。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当事業年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業年度末 |
|
普通株式(株) |
1,718,000 |
- |
- |
1,718,000 |
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当事業年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業年度末 |
|
普通株式(株) |
63,265 |
221 |
- |
63,486 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次の通りであります。
単元未満株式の買取りによる増加 221株
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年4月28日 定例取締役会 |
普通株式 |
66,189 |
40.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月28日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年4月26日 定例取締役会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
66,180 |
40.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 発行済株式に関する事項
|
株式の種類 |
当事業年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業年度末 |
|
普通株式(株) |
1,718,000 |
- |
- |
1,718,000 |
2 自己株式に関する事項
|
株式の種類 |
当事業年度期首 |
増加 |
減少 |
当事業年度末 |
|
普通株式(株) |
63,486 |
155 |
- |
63,641 |
(変動事由の概要)
増加数の内訳は、次の通りであります。
単元未満株式の買取りによる増加 155株
3 新株予約権等に関する事項
該当事項はありません。
4 配当に関する事項
(1)配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年4月26日 定例取締役会 |
普通株式 |
66,180 |
40.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月27日 |
(2)基準日が当事業年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌事業年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当の原資 |
配当金の総額 (千円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年4月30日 定例取締役会 |
普通株式 |
利益剰余金 |
66,174 |
40.00 |
2025年3月31日 |
2025年6月27日 |
現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
現金及び預金 |
1,524,336千円 |
1,672,461千円 |
|
現金及び現金同等物 |
1,524,336千円 |
1,672,461千円 |
1 金融商品の状況に関する事項
(1)金融商品に対する取組方針
当社は、一時的な余資は親会社である株式会社三井E&Sに対する預け金もしくは安全性の高い債券で運用し、また、資金調達については金融機関からの借入による方針です。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。
(2)金融商品の内容及びそのリスク
営業債権である受取手形、電子記録債権及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。輸出取引においては、信用リスクを低減する為に前受金の受領や信用状取引を行っており、また、為替の変動リスクを回避するために邦貨建ての売買契約を基本とし、一部生じている外貨建ての営業債権については、必要に応じて先物為替予約を利用してヘッジしております。
営業債務である支払手形、電子記録債務、買掛金及び未払法人税等は、ほとんどが1年以内の支払期日であります。また、その一部には、原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、必要に応じて先物為替予約を利用してヘッジしております。借入金は主に設備投資に係る資金調達であります。
デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジ取引を目的とした先物為替予約取引であります。なお、ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「第5 経理の状況 1〔財務諸表等〕注記事項(重要な会計方針)5 ヘッジ会計の方法」に記載しております。
(3)金融商品に係るリスク管理体制
① 信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理
当社は、与信管理規程に従い、営業債権について、財務経理部が取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。
② 市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理
当社は、外貨建ての営業債権債務について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、必要に応じて先物為替予約を利用してヘッジしております。なお、為替相場の状況により、1年を限度として、輸出入に係る予定取引により確実に発生すると見込まれる外貨建営業債権債務に対する先物為替予約を行っております。
デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行っており、また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っています。
③ 資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理
当社は、各部署からの報告に基づき財務経理部が適時に資金計画を作成・更新するなどの方法により流動性リスクを管理しております。
(4)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明
「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。
2 金融商品の時価等に関する事項
貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。「現金及び預金」、「受取手形、電子記録債権及び売掛金」、「預け金」、「支払手形、電子記録債務及び買掛金」、「短期借入金」及び「未払法人税等」については、現金であること、及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。
前事業年度(2024年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
78,924 |
78,924 |
- |
|
長期借入金 |
1,355,306 |
1,355,306 |
- |
|
負債計 |
1,434,230 |
1,434,230 |
- |
当事業年度(2025年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
貸借対照表計上額 |
時価 |
差額 |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
78,924 |
78,924 |
- |
|
長期借入金 |
1,276,382 |
1,276,382 |
- |
|
負債計 |
1,355,306 |
1,355,306 |
- |
(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の決算日後の償還予定額
前事業年度(2024年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
1,524,336 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
33,093 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
1,325,254 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
1,508,052 |
- |
- |
- |
|
預け金 |
1,100,000 |
- |
- |
- |
|
合計 |
5,490,737 |
- |
- |
- |
当事業年度(2025年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
1年以内 |
1年超 5年以内 |
5年超 10年以内 |
10年超 |
|
現金及び預金 |
1,672,461 |
- |
- |
- |
|
受取手形 |
16,068 |
- |
- |
- |
|
電子記録債権 |
663,765 |
- |
- |
- |
|
売掛金 |
1,826,690 |
- |
- |
- |
|
預け金 |
1,100,008 |
- |
- |
- |
|
合計 |
5,278,994 |
- |
- |
- |
(注2)長期借入金及びその他の有利子負債の決算日後の返済予定額
前事業年度(2024年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
短期借入金 |
10,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
78,924 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
- |
78,924 |
78,924 |
78,924 |
78,924 |
1,039,610 |
|
リース債務 |
2,620 |
2,620 |
2,620 |
1,310 |
- |
- |
|
合計 |
91,544 |
81,544 |
81,544 |
80,234 |
78,924 |
1,039,610 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
短期借入金 |
10,000 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
1年内返済予定の長期借入金 |
78,924 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
長期借入金 |
- |
78,924 |
78,924 |
78,924 |
78,924 |
960,686 |
|
リース債務 |
2,620 |
2,620 |
1,310 |
- |
- |
- |
|
合計 |
91,544 |
81,544 |
80,234 |
78,924 |
78,924 |
960,686 |
3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項
金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価
レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価
レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価
時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。
(1)時価で貸借対照表に計上している金融商品
前事業年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2025年3月31日)
該当事項はありません。
(2)時価で貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品
前事業年度(2024年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
- |
78,924 |
- |
78,924 |
|
長期借入金 |
- |
1,355,306 |
- |
1,355,306 |
|
負債計 |
- |
1,434,230 |
- |
1,434,230 |
当事業年度(2025年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
時価 |
|||
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
- |
78,924 |
- |
78,924 |
|
長期借入金 |
- |
1,276,382 |
- |
1,276,382 |
|
負債計 |
- |
1,355,306 |
- |
1,355,306 |
(注) 時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明
1年内返済予定の長期借入金及び長期借入金
変動金利によるものであり、短期間で市場金利を反映することから、時価は帳簿価額とほぼ等しいと考えられるため、当該帳簿価額によっております。
1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引
該当事項はありません。
2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引
通貨関連
前事業年度(2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(2025年3月31日)
該当事項はありません。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を採用しております。
2 確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
退職給付債務の期首残高(千円) |
1,090,476 |
|
勤務費用(千円) |
67,333 |
|
利息費用(千円) |
7,633 |
|
数理計算上の差異の発生額(千円) |
15,301 |
|
退職給付の支払額(千円) |
△73,271 |
|
退職給付債務の期末残高(千円) |
1,107,472 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
年金資産の期首残高(千円) |
590,440 |
|
期待運用収益(千円) |
11,808 |
|
数理計算上の差異の発生額(千円) |
60,079 |
|
事業主からの拠出額(千円) |
39,874 |
|
退職給付の支払額(千円) |
△34,105 |
|
年金資産の期末残高(千円) |
668,097 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び
前払年金費用の調整表
|
積立型制度の退職給付債務(千円) |
567,611 |
|
年金資産(千円) |
△668,097 |
|
|
△100,485 |
|
非積立型制度の退職給付債務(千円) |
539,861 |
|
未積立退職給付債務(千円) |
439,375 |
|
未認識数理計算上の差異(千円) |
91,288 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額(千円) |
530,663 |
|
|
|
|
退職給付引当金(千円) |
531,285 |
|
前払年金費用(千円) |
△621 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額(千円) |
530,663 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
勤務費用(千円) |
71,588 |
|
利息費用(千円) |
7,633 |
|
期待運用収益(千円) |
△11,808 |
|
数理計算上の差異の費用処理額(千円) |
△2,380 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用(千円) |
65,032 |
(注) 勤務費用には、出向者に対する当社負担分を含め、他社負担分を控除しております。
(5)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
債券 |
14% |
|
株式 |
39% |
|
一般勘定 |
44% |
|
その他 |
3% |
|
合計 |
100% |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6)数理計算上の計算基礎に関する事項
当事業年度末における主要な数理計算上の計算基礎
|
割引率 |
0.7% |
|
長期期待運用収益率 |
2.0% |
|
一時金選択率 |
100% |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 採用している退職給付制度の概要
当社は、確定給付型の制度として、確定給付企業年金制度及び退職一時金制度を採用しております。
2 確定給付制度
(1)退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表
|
退職給付債務の期首残高(千円) |
1,107,472 |
|
勤務費用(千円) |
68,049 |
|
利息費用(千円) |
7,752 |
|
数理計算上の差異の発生額(千円) |
53,706 |
|
退職給付の支払額(千円) |
△97,417 |
|
退職給付債務の期末残高(千円) |
1,139,562 |
(2)年金資産の期首残高と期末残高の調整表
|
年金資産の期首残高(千円) |
668,097 |
|
期待運用収益(千円) |
13,361 |
|
数理計算上の差異の発生額(千円) |
△13,521 |
|
事業主からの拠出額(千円) |
36,105 |
|
退職給付の支払額(千円) |
△50,014 |
|
年金資産の期末残高(千円) |
654,028 |
(3)退職給付債務及び年金資産の期末残高と貸借対照表に計上された退職給付引当金及び
前払年金費用の調整表
|
積立型制度の退職給付債務(千円) |
592,154 |
|
年金資産(千円) |
△654,028 |
|
|
△61,873 |
|
非積立型制度の退職給付債務(千円) |
547,408 |
|
未積立退職給付債務(千円) |
485,534 |
|
未認識数理計算上の差異(千円) |
15,088 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額(千円) |
500,622 |
|
|
|
|
退職給付引当金(千円) |
522,422 |
|
前払年金費用(千円) |
△21,799 |
|
貸借対照表に計上された負債と資産の純額(千円) |
500,622 |
(4)退職給付費用及びその内訳項目の金額
|
勤務費用(千円) |
71,912 |
|
利息費用(千円) |
7,752 |
|
期待運用収益(千円) |
△13,361 |
|
数理計算上の差異の費用処理額(千円) |
△8,972 |
|
確定給付制度に係る退職給付費用(千円) |
57,330 |
(注) 勤務費用には、出向者に対する当社負担分を含め、他社負担分を控除しております。
(5)年金資産に関する事項
① 年金資産の主な内訳
年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。
|
債券 |
16% |
|
株式 |
35% |
|
一般勘定 |
45% |
|
その他 |
4% |
|
合計 |
100% |
② 長期期待運用収益率の設定方法
年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在及び予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在及び将来期待される長期の収益率を考慮しております。
(6)数理計算上の計算基礎に関する事項
当事業年度末における主要な数理計算上の計算基礎
|
割引率 |
0.7% |
|
長期期待運用収益率 |
2.0% |
|
一時金選択率 |
100% |
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
賞与引当金 |
67,344千円 |
68,316千円 |
|
退職給付引当金 |
162,573千円 |
163,978千円 |
|
製品保証引当金 |
- |
12,347千円 |
|
受注損失引当金 |
25,887千円 |
19,858千円 |
|
試験研究費 |
51,872千円 |
105,802千円 |
|
貸倒引当金 |
7,741千円 |
6,303千円 |
|
その他 |
73,064千円 |
80,095千円 |
|
繰延税金資産小計 |
388,484千円 |
456,703千円 |
|
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
前払年金費用 |
△190千円 |
△6,670千円 |
|
繰延税金負債合計 |
△190千円 |
△6,670千円 |
|
繰延税金資産純額 |
388,294千円 |
450,032千円 |
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
- |
30.6% |
|
(調整) |
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
- |
0.2% |
|
住民税均等割等 |
- |
0.5% |
|
税額控除 |
- |
△5.2% |
|
税率変更による期末繰延税金資産の増額修正 |
- |
△0.9% |
|
その他 |
- |
△0.6% |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
- |
24.6% |
(注) 前事業年度は、法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間の差異が法定実効税率の
100分の5以下であるため注記を省略しております。
3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)は7百万円増加し、法人税等調整額が7百万円減少しております。
1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報
当社の売上高は、顧客との契約から生じる収益であり、地域別及び財又はサービスに分解した情報は次のとおりであります。
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
売上高 |
|
主たる地域市場 |
|
|
日本 |
5,295,526 |
|
東アジア |
1,149,416 |
|
東南・南アジア |
331,292 |
|
中近東 |
193,828 |
|
その他 |
291,002 |
|
計 |
7,261,065 |
|
主要な財又はサービス |
|
|
本体・部品販売 |
5,316,145 |
|
保守・メンテナンスサービス |
1,938,745 |
|
その他 |
6,175 |
|
計 |
7,261,065 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:千円) |
|
|
売上高 |
|
主たる地域市場 |
|
|
日本 |
5,727,883 |
|
東南・南アジア |
680,521 |
|
東アジア |
420,873 |
|
中近東 |
96,197 |
|
その他 |
78,466 |
|
計 |
7,003,943 |
|
主要な財又はサービス |
|
|
本体・部品販売 |
4,877,735 |
|
保守・メンテナンスサービス |
2,125,200 |
|
その他 |
1,007 |
|
計 |
7,003,943 |
2.収益を理解するための基礎となる情報
(1)本体・部品販売
当社は、主として日本及びアジア・中近東等の顧客に対して圧縮機本体の製造・販売、及びその消耗部品の販売をおこなっております。
履行義務の充足時点については、「第5 経理の状況 1〔財務諸表等〕注記事項(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりですが、これは、当該時点が製品の法的所有権、物理的占有、製品の所有に伴う重大なリスク及び経済価値が顧客に移転し、顧客から取引対価の支払いを受ける権利を得ていると判断できるためであります。
履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間が通常は1年以内であるため、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。
(2)保守・メンテナンスサービス
当社は、圧縮機等本体を納入した顧客に対して、定期的な点検と稼働状況の分析、メンテナンス及び修理等を行っております。
履行義務の充足時点については、「第5 経理の状況 1〔財務諸表等〕注記事項(重要な会計方針)4 収益及び費用の計上基準」に記載のとおりですが、これは、当該時点より顧客は経済的価値を享受できる状態になり、顧客から取引対価の支払いを受ける権利を得ていると判断できるためであります。
履行義務を充足してから対価を受領するまでの期間が通常は1年以内であるため、当該顧客との契約に基づく債権について、重要な金融要素の調整は行っておりません。
3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係並びに当事業年度末において存在する顧客との契約から翌事業年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報
(1)契約資産及び契約負債の残高等
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
顧客との契約から生じた債権(期首残高) |
|
|
|
受取手形 |
71,990 |
33,093 |
|
電子記録債権 |
851,943 |
1,325,254 |
|
売掛金 |
1,579,863 |
1,508,052 |
|
顧客との契約から生じた債権(期末残高) |
|
|
|
受取手形 |
33,093 |
16,068 |
|
電子記録債権 |
1,325,254 |
663,765 |
|
売掛金 |
1,508,052 |
1,826,690 |
|
契約資産(期首残高) |
161,892 |
283,309 |
|
契約資産(期末残高) |
283,309 |
63,929 |
|
契約負債(期首残高) |
253,688 |
265,904 |
|
契約負債(期末残高) |
265,904 |
52,952 |
契約資産は、圧縮機本体の製造・販売契約において期末日時点で工場出荷もしくは顧客指定場所への運送が完了しているが、完成図書の客先合意が遅延しているなど、一部の軽微な条件が未完了であることによる未請求の対価に対する当社の権利に関するものであります。当該契約に関する対価は、条件完了時点で請求し、通常は1年以内に受領しております。
契約負債は、主に、工場出荷もしくは顧客指定場所への運送時に収益を認識する圧縮機等本体の製造・販売契約について、支払条件に基づき顧客から受け取った前受金に関するものであります。契約負債は、収益の認識に伴い取り崩されます。
前事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、253,688千円であります。また、前事業年度において、契約資産が121,416千円増加した主な理由は、条件が未完了である案件数が増加したことによるものであります。
当事業年度に認識された収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額は、265,904千円であります。また、当事業年度において、契約資産が219,380千円減少した主な理由は、役務提供が未完了であった大口案件の役務提供が完了したことによるものであります。
(2)残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は、以下のとおりであります。
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 |
当事業年度 |
|
1年以内 |
4,132,354 |
4,487,014 |
|
1年超2年以内 |
588,775 |
254,314 |
|
2年超 |
- |
1,380,000 |
|
合計 |
4,721,129 |
6,121,328 |
【セグメント情報】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
【関連情報】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスごとの情報は、「(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載のとおりです。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
5,295,526 |
1,965,539 |
7,261,065 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3 主要な顧客ごとの情報
|
(単位:千円) |
|
顧客の名称又は氏名 |
売上高 |
関連するセグメント名 |
|
岩谷瓦斯株式会社 |
1,031,719 |
圧縮機事業 |
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
1 製品及びサービスごとの情報
製品及びサービスごとの情報は、「(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載のとおりです。
2 地域ごとの情報
(1)売上高
|
(単位:千円) |
|
日本 |
その他 |
合計 |
|
5,727,883 |
1,276,059 |
7,003,943 |
(注) 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(2)有形固定資産
本邦以外に所在している有形固定資産がないため、該当事項はありません。
3 主要な顧客ごとの情報
外部顧客への売上高のうち、損益計算書の売上高の10%以上を占める相手先がないため、記載を省略しております。
【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
1 関連当事者との取引
財務諸表提出会社と関連当事者との取引
(1)財務諸表提出会社の親会社及び主要株主(会社等に限る)等
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称 又は氏名 |
所在地 |
資本金又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権等の 所有 (被所有) 割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
親会社 |
㈱三井E&S |
東京都 中央区 |
8,846 |
製造業 |
(被所有) 直接 51.32 |
資金取引 |
利息の受取 |
3,163 |
預け金 |
1,100,000 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注) 資金の預託については、市場金利を勘案して基本契約に基づいて利率を取り決めております。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
種類 |
会社等の名称 又は氏名 |
所在地 |
資本金又は 出資金 (百万円) |
事業の内容 又は職業 |
議決権等の 所有 (被所有) 割合(%) |
関連当事者 との関係 |
取引の内容 |
取引金額 (千円) |
科目 |
期末残高 (千円) |
|
親会社 |
㈱三井E&S |
東京都 中央区 |
8,846 |
製造業 |
(被所有) 直接 51.35 |
資金取引 |
利息の受取 |
3,299 |
預け金 |
1,100,000 |
取引条件及び取引条件の決定方針等
(注) 資金の預託については、市場金利を勘案して基本契約に基づいて利率を取り決めております。
(2)財務諸表提出会社と同一の親会社を持つ会社等及び財務諸表提出会社のその他の関係会社の子会社等
前事業年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当事業年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
2 親会社又は重要な関連会社に関する注記
(1)親会社情報
株式会社三井E&S(東京証券取引所に上場)
(2)重要な関連会社の要約財務諸表
該当事項はありません。
|
|
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり純資産額 |
4,415.99円 |
4,725.93円 |
|
1株当たり当期純利益 |
349.55円 |
349.92円 |
(注)1.潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。
2.1株当たり当期純利益の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
1株当たり当期純利益 |
|
|
|
当期純利益(千円) |
578,356 |
578,915 |
|
普通株主に帰属しない金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る当期純利益(千円) |
578,356 |
578,915 |
|
普通株式の期中平均株式数(株) |
1,654,581 |
1,654,418 |
3.1株当たり純資産額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。
|
項目 |
前事業年度 (2024年3月31日) |
当事業年度 (2025年3月31日) |
|
純資産の部の合計額(千円) |
7,306,320 |
7,818,377 |
|
純資産の部の合計額から控除する金額(千円) |
- |
- |
|
普通株式に係る期末の純資産額(千円) |
7,306,320 |
7,818,377 |
|
1株当たり純資産額の算定に用いられた期末の普通株式の数(株) |
1,654,514 |
1,654,359 |
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
当期末減価 償却累計額 又は償却 累計額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
差引当期末 残高 (千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
3,136,969 |
4,407 |
297 |
3,141,080 |
855,117 |
112,039 |
2,285,962 |
|
構築物 |
202,189 |
- |
- |
202,189 |
118,882 |
8,980 |
83,307 |
|
機械及び装置 |
1,587,377 |
209,659 |
113,360 |
1,683,676 |
1,185,664 |
73,320 |
498,011 |
|
車両運搬具 |
25,471 |
- |
- |
25,471 |
24,545 |
926 |
926 |
|
工具、器具及び備品 |
456,423 |
132,155 |
33,153 |
555,425 |
439,625 |
58,727 |
115,799 |
|
土地 |
447,525 |
- |
- |
447,525 |
- |
- |
447,525 |
|
リース資産 |
14,292 |
- |
- |
14,292 |
8,535 |
2,382 |
5,756 |
|
建設仮勘定 |
- |
348,381 |
346,855 |
1,525 |
- |
- |
1,525 |
|
有形固定資産計 |
5,870,249 |
694,602 |
493,666 |
6,071,185 |
2,632,370 |
256,375 |
3,438,814 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウェア |
361,177 |
13,663 |
- |
374,840 |
313,891 |
33,800 |
60,948 |
|
電話加入権 |
2,879 |
- |
- |
2,879 |
- |
- |
2,879 |
|
その他 |
74,945 |
88,516 |
13,663 |
149,798 |
649 |
159 |
149,148 |
|
無形固定資産計 |
439,002 |
102,179 |
13,663 |
527,518 |
314,541 |
33,960 |
212,976 |
|
長期前払費用 |
155 |
1,311 |
592 |
874 |
- |
- |
874 |
(注)当期増加額のうち主なものは、次のとおりであります。
機械及び装置 横型マシニングセンター 188,906千円
該当事項はありません。
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
10,000 |
10,000 |
1.1 |
- |
|
1年以内に返済予定の長期借入金 |
78,924 |
78,924 |
0.8 |
- |
|
1年以内に返済予定のリース債務 |
2,620 |
2,620 |
- |
- |
|
長期借入金(1年以内に返済予定のものを除く。) |
1,355,306 |
1,276,382 |
0.8 |
2042年5月30日~ 2042年5月31日 |
|
リース債務(1年以内に返済予定のものを除く。) |
6,550 |
3,930 |
- |
2027年9月4日 |
|
その他有利子負債(預り金) |
6,000 |
6,000 |
0.1 |
- |
|
合計 |
1,459,400 |
1,377,856 |
- |
- |
(注)1 平均利率については、借入金等の期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
なお、リース債務については、リース料総額に含まれる利息相当額を控除する前の金額でリース債務を貸借対照表に計上しているため、平均利率を記載しておりません。
2 長期借入金及びリース債務(1年以内に返済予定のものを除く。)の貸借対照表日後5年以内における1年ごとの返済予定額の総額
|
区分 |
1年超2年以内 (千円) |
2年超3年以内 (千円) |
3年超4年以内 (千円) |
4年超5年以内 (千円) |
|
長期借入金 |
78,924 |
78,924 |
78,924 |
78,924 |
|
リース債務 |
2,620 |
1,310 |
- |
- |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (目的使用) (千円) |
当期減少額 (その他) (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
25,300 |
20,600 |
- |
25,300 |
20,600 |
|
賞与引当金 |
220,080 |
223,258 |
220,080 |
- |
223,258 |
|
製品保証引当金 |
- |
40,350 |
- |
- |
40,350 |
|
受注損失引当金 |
84,600 |
62,100 |
82,400 |
- |
64,300 |
(注) 貸倒引当金の当期減少額「その他」25,300千円は、洗替えによる戻入額であります。
該当事項はありません。
① 流動資産
イ 現金及び預金
|
区分 |
金額(千円) |
|
現金 |
816 |
|
預金 |
|
|
当座預金 |
1,670,304 |
|
普通預金 |
724 |
|
その他 |
615 |
|
計 |
1,671,644 |
|
合計 |
1,672,461 |
ロ 受取手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱守谷商会 |
11,228 |
|
㈱クライオワン |
4,400 |
|
協伸工業㈱ |
440 |
|
合計 |
16,068 |
期日別内訳
|
期日 |
金額(千円) |
|
2025年4月 |
1,878 |
|
5月 |
9,020 |
|
6月 |
770 |
|
7月 |
4,400 |
|
合計 |
16,068 |
ハ 電子記録債権
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
岩谷瓦斯㈱ |
399,047 |
|
三菱電機㈱ |
45,562 |
|
サントリープロダクツ㈱ |
34,802 |
|
三菱ケミカル㈱ |
28,441 |
|
中央工機産業㈱ |
18,110 |
|
その他 |
137,800 |
|
合計 |
663,765 |
期日別内訳
|
期日 |
金額(千円) |
|
2025年4月 |
61,790 |
|
5月 |
59,985 |
|
6月 |
335,243 |
|
7月 |
152,322 |
|
8月 |
3,604 |
|
9月 |
50,820 |
|
合計 |
663,765 |
ニ 売掛金
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
東ソー㈱ |
264,000 |
|
㈱巴商会 |
190,479 |
|
㈱アセプティック・システム |
94,519 |
|
㈱千代田組 |
65,250 |
|
アサヒ飲料㈱ |
62,771 |
|
その他 |
1,149,668 |
|
合計 |
1,826,690 |
売掛金の発生及び回収並びに滞留状況
|
当期首残高 (千円) |
当期発生高 (千円) |
当期回収高 (千円) |
当期末残高 (千円) |
回収率(%) |
滞留期間(日) |
|||||||||||||||
|
(A) |
(B) |
(C) |
(D) |
|
|
|||||||||||||||
|
1,508,052 |
7,623,946 |
7,305,307 |
1,826,690 |
80.0 |
79.8 |
ホ 棚卸資産
|
区分 |
金額(千円) |
|
|
原材料 |
圧縮機 |
272,767 |
|
その他 |
42,888 |
|
|
計 |
315,656 |
|
|
仕掛品 |
圧縮機 |
1,615,811 |
|
鋳造 |
65,165 |
|
|
計 |
1,680,977 |
|
|
貯蔵品 |
圧縮機 |
13,997 |
|
合計 |
2,010,632 |
|
ヘ 預け金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
㈱三井E&S |
1,100,000 |
|
その他 |
8 |
|
|
1,100,008 |
② 流動負債
イ 支払手形
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
東洋炭素㈱ |
21,394 |
|
㈱豊岡鉄工所 |
3,613 |
|
㈱NKE |
2,366 |
|
㈱ケイハン |
1,879 |
|
讃岐鋳造鉄工㈱ |
1,395 |
|
その他 |
4,580 |
|
合計 |
35,229 |
期日別内訳
|
期日 |
金額(千円) |
|
2025年4月 |
16,418 |
|
5月 |
7,861 |
|
6月 |
7,096 |
|
7月 |
3,853 |
|
合計 |
35,229 |
ロ 電子記録債務
相手先別内訳
|
相手先 |
金額(千円) |
|
安田工業㈱ |
191,400 |
|
㈱UEX |
33,980 |
|
英和㈱ |
23,956 |
|
㈱扶洋 |
20,007 |
|
㈱フジキン |
19,560 |
|
その他 |
328,196 |
|
合計 |
617,101 |
期日別内訳
|
期日 |
金額(千円) |
|
2025年4月 |
126,939 |
|
5月 |
384,605 |
|
6月 |
21,231 |
|
7月 |
49,894 |
|
8月 |
16,436 |
|
9月 |
17,993 |
|
合計 |
617,101 |
ハ 買掛金
|
相手先 |
金額(千円) |
|
金陵電機㈱ |
31,645 |
|
東興機械工業㈱ |
17,806 |
|
㈱中尾工作所 |
12,790 |
|
スターライト工業㈱ |
12,297 |
|
㈱藤原製作所 |
10,474 |
|
その他 |
244,648 |
|
合計 |
329,663 |
③ 固定負債
イ 退職給付引当金
退職給付引当金は、522,422千円であり、その内容については「第5 [経理の状況] 1[財務諸表等] [注記事項] (退職給付関係)」に記載しております。
当事業年度における半期情報等
|
|
中間会計期間 |
当事業年度 |
|
|
売上高 |
(千円) |
3,030,904 |
7,003,943 |
|
税引前中間(当期)純利益 |
(千円) |
319,069 |
768,249 |
|
中間(当期)純利益 |
(千円) |
225,429 |
578,915 |
|
1株当たり中間(当期)純利益 |
(円) |
136.26 |
349.92 |