2024年7月1日に提出いたしました第96期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)有価証券報告書の記載事項の一部に訂正すべき事項がありましたので、これを訂正するため有価証券報告書の訂正報告書を提出するものであります。
(4)管理職に占める女性労働者の割合、男性労働者の育児休業取得率及び労働者の男女の賃金の差異
①提出会社
(訂正前)
|
当事業年度 |
||||
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
|
全労働者 |
うち 正規雇用労働者 |
うち パート・有期労働者 |
||
|
3.5 |
85.2 |
65.5 |
65.4 |
73.8 |
|
補足説明 |
(省略) <男性労働者の育児休業取得率> 労働組合を通じた男性労働者の育児休業取得に向けた啓もう活動等を通して、2021年の取得率44.9%から2022年度は取得率が大きく向上、更に2023年度も85.2%まで向上しています。 なお(注)1の通り当連結会計年度末から役員相当の者、嘱託等を集計対象に加えましたが全員育児世代ではなかったため、本指標の変動はありません。 (省略) |
|||
(省略)
(訂正後)
|
当事業年度 |
||||
|
管理職に占める女性労働者の割合(%) (注)1. |
男性労働者の育児休業取得率(%) (注)2. |
労働者の男女の賃金の差異(%) (注)1. |
||
|
全労働者 |
うち 正規雇用労働者 |
うち パート・有期労働者 |
||
|
3.5 |
65.2 |
65.5 |
65.4 |
73.8 |
|
補足説明 |
(省略) <男性労働者の育児休業取得率> 労働組合を通じた男性労働者の育児休業取得に向けた啓もう活動等を継続する中、2021年度の取得率44.9%であったのに対し、2022年度の取得率は75.0%、2023年度は65.2%と厚生労働省の取得目標(50%)を超えた水準となっております。 なお(注)1の通り当連結会計年度末から役員相当の者、嘱託等を集計対象に加えましたが全員育児世代ではなかったため、本指標の変動はありません。 (省略) |
|||
(省略)
以 上