2【財務諸表等】

(1)【財務諸表】

①【貸借対照表】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

資産の部

 

 

流動資産

 

 

現金預金

32,616

49,639

受取手形

480

完成工事未収入金

8,898

5,938

契約資産

2,887

2,045

未成工事支出金

14,508

10,700

未収入金

21,707

18,305

ジョイントベンチャー持分資産

※4 141,930

※4 146,421

短期貸付金

66,200

70,000

その他

4,631

2,085

貸倒引当金

1,540

流動資産合計

292,320

305,136

固定資産

 

 

有形固定資産

 

 

建物

8,754

8,773

減価償却累計額

6,230

5,904

建物(純額)

※2 2,523

※2 2,869

構築物

785

786

減価償却累計額

490

501

構築物(純額)

295

284

機械及び装置

767

1,383

減価償却累計額

578

919

機械及び装置(純額)

188

464

車両運搬具

3

4

減価償却累計額

3

4

車両運搬具(純額)

0

0

工具器具・備品

4,061

4,058

減価償却累計額

3,457

3,241

工具器具・備品(純額)

604

817

土地

※2 4,369

※2 4,369

建設仮勘定

768

1

有形固定資産合計

8,749

8,806

無形固定資産

 

 

ソフトウエア

5,669

5,872

その他

27

36

無形固定資産合計

5,697

5,909

投資その他の資産

 

 

投資有価証券

1,310

1,500

関係会社株式

※2 6,549

※2 6,008

従業員に対する長期貸付金

27

22

前払年金費用

535

562

その他

4,540

10,400

貸倒引当金

3,395

9,400

投資その他の資産合計

9,567

9,095

固定資産合計

24,014

23,811

資産合計

316,335

328,947

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

負債の部

 

 

流動負債

 

 

支払手形

1,528

1,517

工事未払金

66,963

53,982

関係会社短期借入金

15,322

38,235

1年内返済予定の長期借入金

20,000

334

未払金

18,141

16,707

未払法人税等

245

428

契約負債

117,044

144,313

完成工事補償引当金

500

397

工事損失引当金

1,483

876

賞与引当金

1,983

3,851

その他

4,771

7,300

流動負債合計

247,984

267,945

固定負債

 

 

長期借入金

1,000

20,666

繰延税金負債

1,839

194

関係会社事業損失引当金

72,118

35,850

その他

1,343

1,122

固定負債合計

76,302

57,833

負債合計

324,286

325,778

純資産の部

 

 

株主資本

 

 

資本金

15,014

15,014

利益剰余金

 

 

利益準備金

363

363

その他利益剰余金

 

 

繰越利益剰余金

26,680

11,793

利益剰余金合計

26,316

11,429

自己株式

805

786

株主資本合計

12,107

2,798

評価・換算差額等

 

 

その他有価証券評価差額金

19

53

繰延ヘッジ損益

4,176

423

評価・換算差額等合計

4,156

370

純資産合計

7,950

3,168

負債純資産合計

316,335

328,947

 

②【損益計算書】

 

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

 至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

 至 2025年3月31日)

完成工事高

243,866

268,883

完成工事原価

※2 228,577

※2 251,830

完成工事総利益

15,289

17,052

販売費及び一般管理費

※1 10,609

※1 13,443

営業利益

4,680

3,609

営業外収益

 

 

受取利息

8,576

7,765

受取配当金

※2 2,809

※2 2,435

為替差益

66

不動産賃貸料

370

301

受取保証料

※2 1,142

※2 798

その他

118

168

営業外収益合計

13,018

11,536

営業外費用

 

 

支払利息

535

652

為替差損

1,908

不動産賃貸費用

302

288

その他

88

190

営業外費用合計

2,835

1,130

経常利益

14,862

14,015

特別利益

 

 

関係会社事業損失引当金戻入額

※3 4,918

関係会社貸倒引当金戻入額

8,638

関係会社清算益

34

特別利益合計

8,672

4,918

特別損失

 

 

関係会社貸倒引当金繰入額

※3 4,486

関係会社株式売却損

※4 315

投資有価証券評価損

69

17

関係会社事業損失引当金繰入額

45,706

関係会社貸倒損失

2,128

関係会社株式評価損

1,159

関係会社清算損

6

投資有価証券清算損

2

特別損失合計

49,071

4,819

税引前当期純利益又は税引前当期純損失(△)

25,536

14,114

法人税、住民税及び事業税

1,222

772

法人税等合計

1,222

772

当期純利益又は当期純損失(△)

26,759

14,886

 

【完成工事原価報告書】

 

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

至 2025年3月31日)

区分

注記

番号

金額(百万円)

構成比(%)

金額(百万円)

構成比(%)

Ⅰ 材料費

 

108,485

47.46

94,194

37.41

Ⅱ 労務費

 

7,989

3.50

6,834

2.71

  (うち労務外注費)

 

(7,989)

(3.50)

(6,834)

(2.71)

Ⅲ 外注費

 

81,219

35.53

109,321

43.41

Ⅳ 経費

 

30,882

13.51

41,480

16.47

  (うち人件費)

 

(15,717)

(6.88)

(18,414)

(7.31)

合計

 

228,577

100

251,830

100

 (注) 原価計算の方法は、工事毎に実際原価を集計する個別原価計算によっております。

 

③【株主資本等変動計算書】

前事業年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

15,014

363

78

442

847

14,609

当期変動額

 

 

 

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

26,759

26,759

 

26,759

自己株式の取得

 

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

 

41

41

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

26,759

26,759

41

26,717

当期末残高

15,014

363

26,680

26,316

805

12,107

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

69

1,707

1,777

16,386

当期変動額

 

 

 

 

当期純損失(△)

 

 

 

26,759

自己株式の取得

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

41

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

89

2,469

2,379

2,379

当期変動額合計

89

2,469

2,379

24,337

当期末残高

19

4,176

4,156

7,950

 

当事業年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

株主資本

 

資本金

利益剰余金

自己株式

株主資本合計

 

利益準備金

その他利益剰余金

利益剰余金合計

 

繰越利益剰余金

当期首残高

15,014

363

26,680

26,316

805

12,107

当期変動額

 

 

 

 

 

 

当期純利益

 

 

14,886

14,886

 

14,886

自己株式の取得

 

 

 

 

0

0

自己株式の処分

 

 

 

 

19

19

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

 

 

 

 

 

 

当期変動額合計

14,886

14,886

19

14,906

当期末残高

15,014

363

11,793

11,429

786

2,798

 

 

 

 

 

 

 

評価・換算差額等

純資産合計

 

その他有価証券評価差額金

繰延ヘッジ損益

評価・換算差額等合計

当期首残高

19

4,176

4,156

7,950

当期変動額

 

 

 

 

当期純利益

 

 

 

14,886

自己株式の取得

 

 

 

0

自己株式の処分

 

 

 

19

株主資本以外の項目の当期変動額(純額)

33

3,752

3,786

3,786

当期変動額合計

33

3,752

3,786

11,119

当期末残高

53

423

370

3,168

 

【注記事項】
(重要な会計方針)

1 有価証券の評価基準及び評価方法

(1) 子会社株式及び関連会社株式

移動平均法による原価法

 

(2) その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定しております。)

 

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法又は償却原価法(定額法)

なお、投資事業有限責任組合及びそれに類する組合への出資(金融商品取引法第2条第2項により有価証券とみなされるもの)については、組合契約に規定される決算報告日に応じて入手可能な最近の決算書を基礎とし、持分相当額を純額で取り込む方法によっております。

 

2 デリバティブの評価基準及び評価方法

時価法

 

3 棚卸資産の評価基準及び評価方法

未成工事支出金

個別法による原価法

 

4 固定資産の減価償却の方法

(1) 有形固定資産

定率法を採用しております。

ただし、建物及び2016年4月1日以降に取得した構築物については定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物・構築物

5~50年

機械・運搬具

4~17年

工具器具・備品

4~15年

 

(2) 無形固定資産

定額法を採用しております。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における見込利用可能期間(最長5年)に基づいております。

 

5 外貨建の資産及び負債の本邦通貨への換算基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。

 

6 引当金の計上基準

(1) 貸倒引当金

債権の貸倒による損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

 

(2) 完成工事補償引当金

完成工事に係る瑕疵担保等の費用に備えるため、過去の経験割合に基づく一定の算定基準により計上しております。

 

(3) 工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当事業年度末における未引渡工事のうち損失の発生が見込まれ、且つ、その金額を合理的に見積もることができる工事について、損失見込額を計上しております。

 

(4) 賞与引当金

従業員に支給すべき賞与の支払に備えるため、当事業年度に対応する支給見込額を計上しております。

 

(5) 退職給付引当金(前払年金費用)

従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき計上しております。なお、退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。

数理計算上の差異については、各事業年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額を、それぞれ発生の翌事業年度から費用処理しております。

なお、当事業年度末において認識すべき年金資産が、退職給付債務から数理計算上の差異等を控除した額を超過する場合には、前払年金費用として投資その他の資産に計上しております。

 

(6) 関係会社事業損失引当金

関係会社の事業の損失に備えるため、当該関係会社の財政状態等を勘案し、当事業年度末における損失負担見込額を計上しております。

 

7 収益及び費用の計上基準

当社は、エンジニアリング事業において、各種プラントの計画、設計、調達、施工、試運転及びメンテナンスや、産業用設備のコンサルティングの提供を行っており、主に長期の工事請負契約を締結しております。なお、各種プラントが工事請負契約に定められた仕様を満たしていることに関する保証を提供しておりますが、別個のサービスを提供するものではないことから、独立した履行義務として区別しておりません。プラントは顧客が要求する仕様に従って施工しており、かつ義務の履行が完了した部分については出来高請求権があることから、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しております。

進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価総額に占める割合(インプット法)に基づいて行っております。なお、契約における開始日から完全に履行義務を充足すると見込まれる時点までの期間がごく短い工事については、代替的な取扱いを適用し、進捗度に応じて収益を認識せず、完全に履行義務を充足した時点で収益を認識しております。

また、収益は顧客との契約において約束された対価から、当該契約に定められる納期遅延に対する損害賠償金の発生が見込まれる場合には当該見積り額を控除した金額で測定しております。

 

8 ヘッジ会計の方法

(1) ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。

なお、振当処理の要件を満たしている為替予約については振当処理を採用しております。

 

(2) ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段

為替予約及び外貨預金

ヘッジ対象

外貨建資産負債及び外貨建予定取引

 

(3) ヘッジ方針

外貨建資産負債及び外貨建予定取引は、為替リスク管理方針に関する社内規定及び運用細則に基づき、キャッシュ・フローの円貨を固定するため及び為替変動リスクを軽減するために、為替予約及び外貨預金を利用して

ヘッジを行っております。

 

(4) ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ有効性評価は、原則として四半期決算時及び決算時にヘッジ対象とヘッジ手段双方の相場変動の累計額を基礎に行っております。

ただし、ヘッジ手段とヘッジ対象の資産・負債又は予定取引に関する重要な条件が同一である場合には、ヘッジ有効性評価を省略しております。

 

9 その他財務諸表作成のための基礎となる事項

(1) 関連する会計基準等の定めが明らかでない場合に採用した会計処理の原則及び手続

(共同支配を有する事業の取り込み方法)

共同支配を前提とする法人格を有しない組合については、資産負債に対する権利義務が共同支配者に帰属することが契約上規定されている場合において、当社持分相当額の資産、負債、収益及び費用を取り込んでおります。

共同支配を前提とする企業については、資産負債に対する権利義務が共同支配者に帰属することが契約上規定されており、名目上の資本金額しか保有していないことや事業の終了と共に解散することが予め定められている等、実態として法人格を有しない組合と同一と見做せる場合において、当社持分相当額の資産、負債、収益及び費用を取り込んでおります。

 

(2) 退職給付に係る会計処理

退職給付に係る未認識数理計算上の差異の会計処理の方法は、連結財務諸表におけるこれらの会計処理の方法と異なっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

(収益の認識)

(1) 当事業年度の財務諸表に計上した金額

 

(単位:百万円)

 

前事業年度

当事業年度

一定の期間にわたり充足される履行義務についての収益

238,260

260,086

工事損失引当金

1,483

876

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 (1)の金額の算出方法は、連結財務諸表「注記事項(重要な会計上の見積り)(収益の認識)」の内容と同一であります。

 

 

(追加情報)

(取締役等に対する業績連動型株式報酬制度)

連結財務諸表「注記事項(追加情報)(取締役等に対する業績連動型株式報酬制度)」に記載しております。

 

 

(貸借対照表関係)

 1 関係会社に対する資産及び負債

区分掲記されているもの以外で各科目に含まれている関係会社に対する主なものは次のとおりであります。

前事業年度(2024年3月31日)

関係会社に対する資産の合計額が、資産の総額の100分の5を超えており、その金額の合計額は21,173百万円であります。

 

当事業年度(2025年3月31日)

関係会社に対する資産の合計額が、資産の総額の100分の5を超えており、その金額の合計額は22,958百万円であります。

 

※2 担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

建物

1,752百万円

2,042百万円

土地

4,013

4,013

関係会社株式

37

37

5,803

6,093

(注)1 上記の担保に供している資産の他、決算処理において相殺消去されているプロジェクト遂行を目的とするSPCの出資相当額を担保に供しております(前事業年度31,457百万円、当事業年度30,550百万円)。

2 当該担保提供資産は、借入に対する担保提供でありますが、前事業年度末及び当事業年度末において、対応債務はありません。

 

 3 債務保証をしているものは次のとおりであります。

前事業年度

(2024年3月31日)

当事業年度

(2025年3月31日)

関係会社

 

 

関係会社

 

 

① 工事に関するボンド等に対する保証

① 工事に関するボンド等に対する保証

Chiyoda International Corporation

16,146百万円

Chiyoda International Corporation

14,025百万円

PT. Chiyoda International

30,986

PT. Chiyoda International

19,249

Indonesia

Indonesia

その他(1社)

 

338

その他(1社)

 

461

小計

47,471

小計

33,736

 

 

② 金融機関からの借入に対する保証

② 金融機関からの借入に対する保証

千代田エクスワンエンジニアリング(株)

2,600

千代田エクスワンエンジニアリング(株)

2,600

小計

2,600

小計

2,600

 

 

③ 電子記録債務に対する保証

 

③ 電子記録債務に対する保証

 

千代田エクスワンエンジニアリング(株)

1,145

千代田エクスワンエンジニアリング(株)

837

小計

1,145

小計

837

関係会社合計

51,216

関係会社合計

37,174

債務保証合計

51,216

債務保証合計

37,174

 

※4 請負工事に係るジョイントベンチャーの保有する現金預金等のうち、当社の持分相当額であります。

 

 

(損益計算書関係)

※1 販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

従業員給与手当

1,992百万円

2,340百万円

賞与引当金繰入額

289

654

退職給付費用

95

103

業務委託費

1,441

1,503

研究開発費

2,422

3,411

減価償却費

550

589

 

販売費に属する費用のおおよその割合

16.5%

17.6%

一般管理費に属する費用のおおよその割合

83.5

82.4

 

※2 関係会社との取引に係るものは次のとおりであります。

 

前事業年度

(自 2023年4月1日

  至 2024年3月31日)

当事業年度

(自 2024年4月1日

  至 2025年3月31日)

仕入高

54,151百万円

52,201百万円

受取配当金

2,781

2,407

受取保証料

1,142

798

 

※3 Chiyoda International Corporation及びPT. Chiyoda International Indonesiaにおいて遂行中の工事で多額の損失を計上したこと等を受け計上していた引当金について、再度回収可能性等を見直した結果、関係会社事業損失引当金戻入額4,918百万円、関係会社貸倒引当金繰入額4,486百万円を計上しております。

 

※4 当社が保有する㈱PlantStreamの株式を全部売却したことにより、関係会社株式売却損315百万円を計上しております。

 

 

(有価証券関係)

子会社株式及び関連会社株式

前事業年度(2024年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度

(百万円)

子会社株式

4,301

関連会社株式

2,248

 

当事業年度(2025年3月31日)

市場価格のない株式等の貸借対照表計上額

区分

当事業年度

(百万円)

子会社株式

4,301

関連会社株式

1,707

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

関係会社株式評価損

17,104百万円

 

27,101百万円

繰越欠損金

13,882

 

15,018

関係会社事業損失引当金

22,053

 

11,282

ジョイントベンチャー持分損益

6,848

 

7,954

未払工事原価

6,748

 

5,982

貸倒引当金

1,509

 

2,958

完成工事未収入金及び契約資産

2,625

 

2,666

繰越外国税額控除等

2,225

 

2,222

長期未収入金

1,824

 

1,877

長期貸付金

1,643

 

1,691

賞与引当金

606

 

1,177

その他

3,499

 

3,051

繰延税金資産小計

80,571

 

82,985

税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△13,882

 

△15,018

将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△66,383

 

△67,776

評価性引当額小計

△80,265

 

△82,795

繰延税金資産合計

306

 

190

繰延税金負債

 

 

 

繰延ヘッジ損益

△1,839

 

△194

前払年金費用

△163

 

△177

資産除去債務見合い固定資産

△142

 

△12

その他

△0

 

△0

繰延税金負債合計

△2,146

 

△385

繰延税金資産(△は負債)の純額

△1,839

 

△194

 

 

 

(注) 前事業年度及び当事業年度における繰延税金資産及び繰延税金負債の純額は、貸借対照表の以下の項目に含まれております。

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

   固定負債-繰延税金負債

△1,839百万円

 

△194百万円

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前事業年度

(2024年3月31日)

 

当事業年度

(2025年3月31日)

法定実効税率

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

 

0.2

受取配当等永久に益金に算入されない項目

 

△4.5

ジョイントベンチャー持分損益

 

3.5

評価性引当額の増減

 

△3.4

前期確定申告差異

 

△29.8

その他

 

△1.9

税効果会計適用後の法人税等の負担率

 

△5.4

(注) 前事業年度は、税引前当期純損失を計上しているため、記載を省略しております。

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.5%から31.4%に変更し計算しております。

この変更により、当事業年度の繰延税金負債の金額(繰延税金資産の金額を控除した金額)は5百万円増加し、繰延ヘッジ損益が同額減少しております。

 

4 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理

当社は、グループ通算制度を適用しており、「グループ通算制度を適用する場合の会計処理及び開示に関する取扱い」(実務対応報告第42号 2021年8月12日)に従って、法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理並びに開示を行っております。

 

 

(収益認識関係)

顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

(重要な後発事象)

該当事項はありません。

 

 

 

 

④【附属明細表】
【有価証券明細表】

当事業年度末における投資有価証券の貸借対照表計上額が、資産の総額の100分の1以下であるため、財務諸表等規則第124条の規定により記載を省略しております。

 

 

【有形固定資産等明細表】

資産の種類

当期首残高

当期増加額

当期減少額

当期末残高

当期末減価償却累計額又は
償却累計額

当期償却額

差引当期末
残高

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

(百万円)

有形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

建物

8,754

1,120

1,101

8,773

5,904

519

2,869

構築物

785

4

4

786

501

14

284

機械及び装置

767

618

3

1,383

919

343

464

車両運搬具

3

1

4

4

0

0

工具器具・備品

4,061

497

500

4,058

3,241

277

817

土地

4,369

4,369

4,369

建設仮勘定

768

1

768

1

1

有形固定資産計

19,510

2,243

2,376

19,377

10,570

1,155

8,806

無形固定資産

 

 

 

 

 

 

 

ソフトウエア

26,633

1,891

1,048

27,476

21,603

1,687

5,872

その他

63

8

72

35

0

36

無形固定資産計

26,697

1,899

1,048

27,548

21,639

1,687

5,909

長期前払費用

100

35

94

41

41

 

【引当金明細表】

区分

当期首残高

 

(百万円)

当期増加額

 

(百万円)

当期減少額

(目的使用)

(百万円)

当期減少額

(その他)

(百万円)

当期末残高

 

(百万円)

貸倒引当金

4,936

4,825

361

9,400

完成工事補償引当金

500

219

81

240

397

工事損失引当金

1,483

28

630

4

876

賞与引当金

1,983

3,851

1,983

3,851

関係会社事業損失引当金

72,118

31,350

4,918

35,850

(注) 1  貸倒引当金の「当期減少額(その他)」は、債権回収等による取崩額及び見積りの変更による戻入額であります。

   2  完成工事補償引当金の「当期減少額(その他)」は、見積りの変更による戻入額であります。

   3  工事損失引当金の「当期減少額(その他)」は、見積りの変更による戻入額であります。

   4  関係会社事業損失引当金の「当期減少額(その他)」は、見積りの変更による戻入額であります。

 

 

(2)【主な資産及び負債の内容】

連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。

 

 

(3)【その他】

該当事項はありません。