第4【提出会社の状況】

1【株式等の状況】

(1)【株式の総数等】

①【株式の総数】

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

2,500,000

2,500,000

 

 

②【発行済株式】

種類

事業年度末現在

発行数(株)

(2025年3月31日)

提出日現在

発行数(株)

(2025年6月30日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

1,467,233

1,467,233

東京証券取引所

スタンダード市場

単元株式数

100株

1,467,233

1,467,233

 

 

 

(2)【新株予約権等の状況】

①【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

②【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

③【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

 

(3)【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

 

(4)【発行済株式総数、資本金等の推移】

年月日

発行済株式 総数増減数

(千株)

発行済株式 総数残高

(千株)

資本金増減額

 

(千円)

資本金残高

 

(千円)

資本準備金 増減額

(千円)

資本準備金 残高

(千円)

 

2018年10月1日

(注)

△13,205

1,467

1,066,950

168,230

 (注) 株式併合(10:1)によるものであります。

 

(5)【所有者別状況】

 

 

 

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満

株式の状況

(株)

政府及び地方公共団体

金融機関

金融商品

取引業者

その他の

法人

外国法人等

個人

その他

個人以外

個人

株主数(人)

3

15

41

7

646

712

所有株式数

(単元)

346

933

7,130

104

6,060

14,573

9,933

所有株式数

の割合(%)

2.37

6.40

48.93

0.71

41.58

100.00

 (注)自己株式81,466株は「個人その他」に814単元、「単元未満株式の状況」に66株含まれております。

 

 

(6)【大株主の状況】

 

 

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数

(千株)

発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合(%)

合同会社シーディーワン

東京都目黒区上目黒3丁目6番24号

255

18.45

片山チエン株式会社

大阪府東大阪市本庄西2丁目3番43号

138

9.98

樋口尚子

東京都杉並区

73

5.28

内山勇人

東京都渋谷区

60

4.32

株式会社沖縄サンアール

東京都港区浜松町2丁目2番15号

59

4.32

河野 誠

新潟県新潟市中央区

44

3.23

上田八木短信投資株式会社

大阪府大阪市中央区高麗橋2丁目4-2

40

2.88

RHインベストメント合同会社

東京都千代田区和泉町1番地6-16

36

2.66

株式会社北陸銀行

富山県富山市堤町通り1丁目2番26号

33

2.41

佐竹洋一

千葉県習志野市

30

2.20

772

55.77

(注)1.発行済株式(自己株式を除く。)の総数に対する所有株式数の割合は、小数点以下第3位を切り捨てしております。

2.前事業年度末において主要株主でなかった合同会社シーディーワンは、当事業年度末現在では主要株主となっております。

 

(7)【議決権の状況】

①【発行済株式】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

 

議決権制限株式(自己株式等)

 

議決権制限株式(その他)

 

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

81,400

完全議決権株式(その他)

普通株式

1,375,900

13,759

単元未満株式

普通株式

9,933

発行済株式総数

 

1,467,233

総株主の議決権

 

13,759

 

 

 

②【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名

又は名称

所有者の住所

自己名義

所有株式数

(株)

他人名義

所有株式数

(株)

所有株式数

の合計

(株)

発行済株式総数に対する所有株式数の割合(%)

(自己保有株式)

オリエンタルチエン工業株式会社

石川県白山市

宮永市町485番地

81,400

81,400

5.54

81,400

81,400

5.54

 

 

2【自己株式の取得等の状況】

【株式の種類等】 会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

(1)【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

(2)【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

 

(3)【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

151

291,950

当期間における取得自己株式

(注)当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から本有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買い取りによる株式数は含めておりません。

 

 

(4)【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

株式数(株)

処分価額の総額

(円)

引き受ける者の募集を行った取得自己株式

消却の処分を行った取得自己株式

合併、株式交換、株式交付、会社分割に係る移転を行った取得自己株式

その他

保有自己株式数

81,466

(注)当期間における保有自己株式数には、2025年6月1日から本有価証券報告書提出日までの取締役会決議による取得自己株式及び単元未満株式の買い取りによる株式数は含めておりません。

 

3【配当政策】

当社の利益配分につきましては、経営状況に応じた配当を行うことを基本としつつ、配当性向の維持向上ならびに今後の会社発展のための企業体質強化に備えるための内部留保の充実等を勘案して決定していくことを基本方針としております。

当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針とし、会社法第459条の規定に基づき、取締役会の決議によって剰余金の配当を行うことができる旨定款に定めております。

当事業年度の配当につきましては、上記方針に基づき当期は1株当たり30円の配当(うち中間配当15円)を実施することを決定しました。

なお、当事業年度に係る剰余金の配当は以下のとおりであります。

 

決議年月日

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

2024年11月7日

20,787

15.00

取締役会決議

2025年5月12日

20,786

15.00

取締役会決議

 

 

4【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1)【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

当社のコーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方は、経営者と従業員が一体となり、経営の透明性及び公正を確保することで効率化が図られ、企業価値、株主の利益向上に繋がるものと考えております。

 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

a.企業統治の体制の概要

当社は監査等委員会を設置し、監査等委員会が独立した立場から取締役の職務の執行を監査する体制が経営の健全性を担保し、当社の持続的な発展に有効であると判断しております。

また、代表取締役社長直轄の独立機関として内部監査室のほか、経営会議や各種機関を設置しております。当社の企業統治の体制の概要は、以下のとおりであります。

 

 (当社のコーポレート・ガバナンス体制の概要)

0104010_001.png

 

<取締役会>

取締役会は、代表取締役社長を議長として、取締役7名(うち社外取締役3名)で構成されております。定期的に取締役会が開催され、業務執行を決定し、取締役の職務の執行を監督する機関として経営資源の配分等に関する意思決定と執行状況の監督、部門別事業の評価が行われております。

 

<監査等委員会>

監査等委員会は、監査等委員3名(うち3名が独立役員である社外取締役)で構成されております。監査等委員である取締役は監査等委員会で定めた監査方針、業務分担に従い、取締役会・重要な会議等に出席し、取締役の業務執行状況を監査しております。

 

<経営会議>

当社は効率的かつ迅速な意思決定を行うため、経営会議を原則毎月1回開催しております。経営会議は、代表取締役社長を議長として、取締役(監査等委員を除く)4名及び部門長10名で構成され、月次予算の進捗状況や各部門の重要事項の報告についての審議、サステナビリティを推進するための協議等を行い、変化の激しい経営環境に対応する体制をとっております。

 

<内部監査室>

当社は代表取締役社長直轄の組織として内部監査室(人員6名(内兼務6名))を設置しております。内部監査室は内部監査規程に基づき内部監査を監査計画に基づき実施し、取締役会及び監査等委員会に報告しております。また、監査後に監査等委員及び会計監査人と意見交換を行っております。

 

 

<常勤会>

当社は経営会議と同様のメンバーで構成される常勤会(リスク管理委員会)にて、定期的に全社的なリスクに関する協議を行っております。

 

b.企業統治の体制を採用する理由

当社は、監査等委員会を設置し、監査等委員である取締役に取締役会における議決権を付与することで取締役会の監査・監督機能を強化し、経営の透明性、公正性、迅速性を確保することで、経営の効率化を高め、コーポレート・ガバナンス体制の一層の充実と、更なる企業価値の向上を図ることを目的として、現在の体制を構築しております。

 

 

③ 企業統治に関するその他の事項

a.内部統制システムの整備の状況

当社は業務の適正を確保するために次のとおり体制を整備しております。

ⅰ.取締役・使用人の職務執行が法令・定款に適合することを確保するための体制

ⅱ.取締役の職務執行に係る情報の保存および管理に関する体制

ⅲ.損失の危機の管理に関する規定その他の体制

ⅳ.取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

ⅴ.監査等委員会がその職務を補助すべき使用人を置くことを求めた場合における当該使用人の取締役(監査等委員である取締役を除く)からの独立性ならびに監査等委員会からの指示の実行性の確保に関する事項

ⅵ.取締役(監査等委員である取締役を除く)および使用人が監査等委員会に報告するための体制その他の監査等委員会への報告に関する体制ならびに報告をした者が当該報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

ⅶ.監査等委員の職務の執行(監査等委員会の職務の執行に関するものに限る。)について生じる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

ⅷ.その他監査等委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

 

b.リスク管理体制の整備の状況

リスク管理に関しましては、常勤会(リスク管理委員会)にて、リスク管理に必要な情報の共有化を図り、経営への影響度に対応した検討を行っております。会社経営に重大な影響を及ぼすと思われる不測の事態、リスクが発生する可能性が生じた場合は、社長及び部門長により構成される「常勤会」を直ちに招集し、対応を審議、決定事項を担当部門へ具体的に指示し、その遂行状況をチェックしております。

 

c.企業集団の業務の適正を確保するための体制整備の状況

当社グループは業務の適正を確保するために次のとおり体制を整備しております。

ⅰ.子会社の取締役等の職務の執行に係る事項の当社への報告に関する体制

ⅱ.子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

ⅲ.子会社の取締役等の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

ⅳ.子会社の取締役等及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

ⅴ.その他の企業集団における業務の適正を確保するための体制

 

d.取締役の定数

当社の取締役(監査等委員である取締役を除く。)は15名以内、監査等委員である取締役は4名以内とする旨を定款で定めております。

 

e.取締役の選任の決議要件

当社は、取締役の選任決議は、監査等委員である取締役とそれ以外の取締役を区別して、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1を有する株主が出席し、その議決権の過半数をもって行う旨、ならびに累積投票によらない旨を定款に定めております。

 

 

 

f.取締役会で決議できる株主総会決議事項

当社は、株主への機動的な利益還元を行うことを目的とするため、剰余金の配当等会社法第459条第1項に定める事項については、法令に別段の定めのある場合を除き、株主総会の決議によらず取締役会の決議により定める旨を定款で定めております。

 

g.株主総会の特別決議要件

当社は、会社法第309条第2項に定める株主総会の特別決議要件について、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う旨を定款に定めております。これは、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とするものであります。

 

h.取締役会の活動状況

当事業年度において当社は取締役会を年10回開催しており、個々の取締役の出席状況については次のとおりであります。

区分

氏 名

開催回数

出席回数

代表取締役社長

西村 武

10

10

常務取締役

石尾 俊明

10

10

取締役

吉田 一也

10

10

社外取締役(監査等委員)

田中 祥介

10

10

社外取締役(監査等委員)

米本 光男

10

10

社外取締役(監査等委員)

梅林 邦彦

10

10

取締役

中村 智丈

10

10

(注)1.石尾俊明氏は、2024年6月27日開催の第105回定時株主総会終結の時をもって取締役(監査等委員)を任期満了により退任し、同日新たに取締役に選任されたため、取締役会の開催回数及び出席回数は取締役(監査等委員)在任期間中と取締役在任期間中とを合わせて記載しております。

2.田中祥介氏は、2024年6月27日開催の第105回定時株主総会終結の時をもって取締役を任期満了により退任し、同日新たに取締役(監査等委員)に選任されたため、取締役会の開催回数及び出席回数は取締役在任期間中と取締役(監査等委員)在任期間中とを合わせて記載しております。

3.中村智丈氏は、2025年3月27日をもって辞任しており、出席対象となる取締役会は辞任前に開催の取締役会となっております。

4.上記の取締役会の開催回数のほか、会社法370条及び当社定款第24条の規定に基づき、取締役会決議があったものとみなす書面決議が1回ありました。

 

取締役会における具体的な検討内容として、株主総会に関する事項、決算に関する事項、取締役に関する事項、事業計画に関する事項、資金に関する事項、月次決算報告、内部監査状況報告、サステナビリティへの取組みに関する事項等になります。

 

 

(2)【役員の状況】

① 役員一覧

本有価証券報告書提出日現在の役員の状況は、以下のとおりです。

 

男性 7名 女性 -名 (役員のうち女性の比率-%)

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所 有

株式数

(千株)

代表取締役社長

杉山 敏之

1967年3月22日

1989年4月

一成証券㈱入社

1998年3月

㈱ジーンズメイト入社

2007年2月

㈱SFCG入社

2012年10月

合同会社シーディーワン代表社員(現任)

2025年6月

当社代表取締役社長(新任)

 

(注)2

255

(注)4

常務取締役

品質保証室室長兼

生産技術部部長

石尾 俊明

1963年5月13日

1986年4月

当社入社

2011年4月

当社品質保証室室長

2019年6月

当社取締役

2020年6月

当社取締役(常勤監査等委員)

2024年6月

当社常務取締役(現任)

当社品質保証室室長兼生産技術部部長(現任)

 

(注)2

1

取締役

真中 治

1967年6月9日

1990年4月

片山チエン㈱入社

2022年9月

片山チエン㈱取締役

2025年5月

片山チエン㈱監査役

2025年6月

当社取締役(新任)

 

(注)2

取締役

相良 健志

1965年7月13日

1988年4月

第一証券㈱入社

2003年2月

㈱Noahs planning(現:DIRECTION㈱)入社

2025年6月

当社取締役(新任)

 

(注)2

取締役

(監査等委員)

米本 光男

1939年3月18日

1995年7月

 

1998年9月

2009年3月

2012年6月

2018年6月

㈱ティー・ピー・エス研究所取締役

副社長(現任)

船井電機㈱社外取締役

セーラー万年筆㈱社外取締役

当社監査役

当社取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)3

取締役

(監査等委員)

田中 祥介

1947年11月7日

1966年3月

1984年8月

2003年4月

2012年6月

2018年6月

2020年6月

2024年6月

当社入社

ヒック貿易㈱入社

ヒック貿易㈱代表取締役社長(現任)

当社監査役

当社取締役(監査等委員)

当社取締役

当社取締役(監査等委員)(現任)

 

(注)3

取締役

(監査等委員)

梅林 邦彦

1953年1月17日

1978年10月

監査法人日本橋事務所入所

2000年8月

監査法人日本橋事務所代表社員

2007年9月

監査法人日本橋事務所統括代表社員

2018年6月

2018年9月

当社取締役(監査等委員)(現任)

梅林邦彦税理士事務所所長(現任)

2020年4月

監査法人日本橋事務所社員

 

(注)3

256

 (注)1.取締役相良健志並びに取締役(監査等委員)米本光男、田中祥介及び梅林邦彦は、社外取締役であります。

2.2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時まで。

3.2024年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時まで。

4.代表取締役社長杉山敏之の所有株式数は、同氏が代表を務める会社である合同会社シーディーワンが所有する株式数を含んでおります。

 

② 社外役員の状況

当社の社外取締役(監査等委員である取締役を除く)は1名、社外取締役(監査等委員)は3名であります。

社外取締役 相良健志氏は、金融事業について、特にファイナンス業務における豊富な知見と経験を有しており、新規事業のために資金調達を実施する際に、その知見と経験の活用が期待できることから選任しております。

社外取締役 米本光男氏は、企業経験者としての豊富な経験から有益な意見・助言を受け、客観的立場から当社の経営を監査するために選任しております。なお、米本光男氏は株式会社ティー・ピー・エス研究所の取締役副社長でありますが、当社と同社の間には特別な関係はありません。

社外取締役 田中祥介氏は、代表取締役としての企業統括経験に基づき、当社の執行に対し客観的立場からより一層有益な意見・助言を受けるために選任しております。なお、田中祥介氏はヒック貿易株式会社の代表取締役社長でありますが、当社と同社の間には特別な関係はありません。

社外取締役 梅林邦彦氏は、公認会計士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見及び経験を有しております。当社の業務執行に対し、専門的知識から有益な意見・助言を受け、客観的立場から当社の経営を監査するために選任しております。

上記以外に社外取締役、社外取締役(監査等委員)と当社との間に人的関係、資本関係、取引関係及びその他の利害関係はありません。

当社は、社外取締役を選任するための当社からの独立性に関する基準又は方針は定めておりませんが、選任にあたっては、証券取引所の独立性に関する判断基準を参考にしております。

 

③ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査等委員監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

監査等委員会と内部監査室は、定期的に情報交換の場を設置し、相互の連携をとっております。内部監査室が行う内部監査結果は取締役会及び監査等委員会に報告され、業務の改善及び適切な運営に向けての助言や勧告を行っております。

監査等委員は、監査等委員会の監査方針及び計画に基づいて、業務全般について監査を実施しております。

また、内部監査室、監査等委員会及び会計監査人は、定期的に会合を実施することで相互の連携を図っております。

 

 

 

(3)【監査の状況】

① 監査等委員会監査の状況

当社における監査等委員会は、本有価証券報告書提出日現在において社外取締役(監査等委員)3名で構成され、取締役会その他重要な会議に出席し、取締役の業務執行を監査しております。また、事業の状況及び管理体制等の状況についても監査しております。

なお、取締役(監査等委員)梅林邦彦氏は、公認会計士の資格を有し、財務及び会計に関する相当程度の知見を有しております。

当事業年度において当社は監査等委員会を年10回開催しており、個々の監査等委員の出席状況については次のとおりであります。

区分

氏 名

開催回数

出席回数

常勤取締役(監査等委員)

石尾 俊明

社外取締役(監査等委員)

米本 光男

10

10

社外取締役(監査等委員)

田中 祥介

社外取締役(監査等委員)

梅林 邦彦

10

10

※1.石尾俊明氏は、2024年6月27日開催の第105回定時株主総会終結の時をもって任期満了により退任しておりますので、退任前の出席状況を記載しております。

2.田中祥介氏は、2024年6月27日開催の第105回定時株主総会で監査等委員である取締役に新たに選任され同日就任しておりますので、就任後の出席状況を記載しております。

 

監査等委員会における具体的な検討内容として、事業計画への取り組みと遂行状況、内部統制システムの整備・運用状況の確認、会計監査人の監査の実施状況及び職務の執行状況、取締役及び使用人等の職務の執行状況、サステナビリティへの取組の進捗状況等になります。

また、常勤監査等委員は、取締役会以外の重要な会議等への出席や、内部監査室と連携し、取締役及び使用人等の職務執行状況等、日常的に情報収集や意見交換に努め、他の監査委員と共有することで監査の実効性を高めております。

 

② 内部監査の状況

当社は内部監査の充実を目的に内部監査室(6名(内兼務者6名))を設置しております。内部監査室は内部監査規程に基づき各部門の業務活動に関して、整備状況、運用状況、業務実施の有効性及び正確性、コンプライアンスの遵守状況等についての監査を定期的に実施し、監査結果を取締役会及び監査等委員会に報告しております。なお、内部監査室は、取締役社長直轄として機能しております。

また、当社は内部監査と内部統制部門は同一の内部監査室により機能しており、監査等委員及び会計監査人と都度意見の交換を行うことにより、共有すべき事項について相互に連携し、把握できるような関係にあります。

 

③ 会計監査の状況

a.監査法人の名称

仰星監査法人

b.継続監査期間

   5年

c.業務を執行した公認会計士

吉岡 礼  氏

中山 孝一 氏

d.監査業務に係る補助者の構成

当社の会計監査業務に係る補助者は、公認会計士8名、会計士試験合格者等2名、その他4名であります。

e.監査法人選定方針と理由

品質管理体制、独立性、専門性並びに監査報酬等を総合的に勘案し、仰星監査法人が適任と判断し選定しております。

f.監査等委員及び監査等委員会による監査法人の評価

当社の監査等委員会は、監査法人に対して評価を行っております。監査等委員会は、会計監査人が独立の立場を保持し、適正な監査を実施しているかを監視・検証するとともに、会計監査人からその職務の執行状況について報告を受け、必要に応じて説明を求めております。

 

④ 監査報酬の内容等

a.監査公認会計士等に対する報酬

前事業年度

監査証明業務に基づく報酬

(千円)

非監査業務に基づく報酬

(千円)

18,000

 

区分

当連結会計年度

監査証明業務に基づく報酬(千円)

非監査業務に基づく報酬(千円)

提出会社

22,050

連結子会社

22,050

(注)1.当連結会計年度より連結財務諸表を作成しているため、前連結会計年度に代わり、前事業年度の報酬内容を記載しております。

2.当社と会計監査人との間の監査契約上、会社法に基づく監査と金融商品取引法に基づく監査の監査報酬額を明確に区分することができないため、上記の金額には合計額を記載しております。

 

b.監査公認会計士等と同一のネットワークに属する組織に対する報酬(a.を除く)

前事業年度

該当事項はありません。

 

当連結会計年度

該当事項はありません。

 

c.その他重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

前事業年度

該当事項はありません。

 

当連結会計年度

該当事項はありません。

 

d.監査報酬の決定方針

監査報酬の決定方針は定めておりません。

 

e.監査等委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

取締役会が提案した会計監査人に対する報酬等に対して、当社の監査等委員会が会社法第399条第1項の同意をした理由は、会計監査人が策定した監査計画の内容、監査の遂行状況並びに報酬の見積りの相当性等について検討した結果、会計監査人の報酬等について、監査品質を維持向上していくために合理的な水準であると判断し、同意しております。

 

 

 

(4)【役員の報酬等】

① 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針に係る事項

当社は役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を定めており概要は次のとおりです。

a.役員の個人別の報酬等の内容にかかる決定方針の内容

(ⅰ)基本報酬に関する方針

株主総会において決議している報酬限度額の範囲内で固定報酬および賞与として金銭を支給する。

固定報酬は在職中に定期に支給し、賞与は在職中に単年度の業績を踏まえて支給の有無を決定する。

(ⅱ)業績連動報酬等に関する方針

業績連動報酬等は支給しない。

(ⅲ)非金銭報酬等に関する方針

非金銭報酬等は支給しない。

なお、当社の役員報酬等に関しましては、取締役(監査等委員を除く)の報酬限度額は、2025年6月27日開催の第106回定時株主総会において年額170,000千円以内(ただし、使用人分給与は含まない。)とご承認いただいており、取締役(監査等委員)の報酬限度額は、2018年6月29日開催の第99回定時株主総会において年額25,000千円以内とご承認いただいております。また、退職慰労金につきましては、2012年6月28日開催の第93回定時株主総会終結の時をもって取締役及び監査役の役員退職慰労金制度を廃止し、同株主総会終結後、引き続き在任する取締役および監査役に対しては、役員退職慰労金制度廃止までの在任期間に対応する役員退職慰労金を各氏の退任時に贈呈することをご承認いただいております。

b.役員の個人別の報酬等の決定に係る委任に関する事項

当社の役員の報酬等の額の決定につきましては、代表取締役社長に一任しております。委任した理由は、当社の業績等を勘案しつつ、各取締役の各位、職責、担当職務、貢献度等について総合的な判断を行うには代表取締役社長が適していると判断したためであります。取締役(監査等委員を除く)の報酬につきましては取締役会で、取締役(監査等委員)の報酬につきましては監査等委員会でその妥当性を審議しております。

 

② 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

役員区分

報酬等の総額

(千円)

報酬等の種類別の総額(千円)

対象となる

役員の員数

(人)

固定報酬

業績連動報酬

退職慰労金

左記のうち、非金銭報酬等

取締役(監査等委員及び社外取締役を除く)

65,120

65,120

4

取締役(監査等委員)(社外取締役を除く)

660

660

1

社外役員

6,000

6,000

4

(注)取締役(監査等委員及び社外取締役を除く。)の支給額には、使用人兼務役員の使用人分給与は含まれておりません。

 

③ 報酬等の総額が1億円以上である者の報酬等の総額等

該当事項はありません。

 

④ 使用人兼務役員の使用人分給与のうち重要なもの

該当事項はありません。

 

 

(5)【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

当社は、株式の価値の変動又は株式の配当によって利益を受け取ることを目的とする株式を純投資目的株式とし、それ以外を政策保有株式と区分します。

 

② 保有目的が純投資目的以外の投資株式

a.保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

当社は、基本的に取引先企業の株式を対象に、中長期的に安定した取引を継続するために政策保有株式を保有しております。取引先の経営状況や取引状況等を勘案し、適宜保有に関して検討しており、具体的な対応については取締役による検証を行い、必要に応じて取締役会に諮っております。議決権行使につきましては、当社及び投資先の中長期的な企業価値向上の観点から総合的に賛否を判断します。

 

b.銘柄数及び貸借対照表計上額

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の

合計額(千円)

非上場株式

1

2,731

非上場株式以外の株式

6

221,227

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得

価額の合計額(千円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

2

1,561

取引先持株会を通じた株式の取得

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却

価額の合計額(千円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

c.特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 特定投資株式

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

㈱ほくほくフィナンシャルグループ

63,705

63,090

(保有目的及び業務提携等の概要)金融関連の取引を行っており、事業上の関係を勘案し、安定的な資金調達や経営に資する情報を受けるなど、同社との良好な関係の強化を図るため、継続して保有しています。

(定量的な保有効果)(注)

(株式数が増加した理由)株式の増加は取引先持株会を通じた株式の取得であり更なる良好な関係を維持するためであります。

163,594

122,268

 

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、

定量的な保有効果

及び株式数が増加した理由

当社の株式の

保有の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額

(千円)

貸借対照表計上額

(千円)

第一生命ホールディングス㈱

39,600

9,900

(保有目的及び業務提携等の概要)保険取引に関する有益な情報提供を受けており、事業上の関係を勘案し、同社との良好な関係の強化を図るため、継続して保有しています。

(定量的な保有効果)(注)

(株式数が増加した理由)株式の分割によるものであります。

44,866

38,144

㈱小松製作所

1,000

1,000

(保有目的及び業務提携等の概要)土木建機関連の販売取引を行っており、事業上の関係を勘案し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、また、業界の情報を得るために継続して保有しています。

(定量的な保有効果)(注)

4,306

4,423

津田駒工業㈱

9,727

8,813

(保有目的及び業務提携等の概要)繊維機械関連の販売取引を行っており、事業上の関係を勘案し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、また、業界の情報を得るために継続して保有しています。

(定量的な保有効果)(注)

(株式数が増加した理由)株式増加は取引先持株会を通じた株式の取得であり更なる良好な関係を維持するためであります。

3,764

3,930

澁谷工業㈱

900

900

(保有目的及び業務提携等の概要)食品機械関連の販売取引を行っており、事業上の関係を勘案し、同社との良好な関係の維持、強化を図るため、また、業界の情報を得るために継続して保有しています。

(定量的な保有効果)(注)

2,880

3,163

野村ホールディングス㈱

2,000

2,000

(保有目的及び業務提携等の概要)金融関連の取引を行っており、事業上の関係を勘案し、業況報告を含めた各種事業上の助言を受けるなど、同社との良好な関係の強化を図るため、継続して保有しています。

(定量的な保有効果)(注)

1,816

1,955

(注)当社は、特定投資株式における定量的な保有効果の記載が困難であるため、保有の合理性を検証した方法について記載致します。

当社は、定期的に取引先の経営状況や取引状況を勘案し、適宜保有に関して検討しております。

現状保有する政策保有株式はいずれも保有方針に沿った目的で保有していることを確認しております。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当事項はありません。