第4 【提出会社の状況】

 

1 【株式等の状況】

(1) 【株式の総数等】

① 【株式の総数】

 

種類

発行可能株式総数(株)

普通株式

700,000,000

700,000,000

 

 

② 【発行済株式】

 

種類

事業年度末現在
発行数(株)
(2025年3月31日)

提出日現在
発行数(株)
(2025年6月24日)

上場金融商品取引所名又は登録認可金融商品取引業協会名

内容

普通株式

215,115,038

215,115,038

東京証券取引所
プライム市場

完全議決権株式で、権利内容に何ら限定のない提出会社における標準となる株式であり、単元株式数は、100株です。

215,115,038

215,115,038

 

 

 

(2) 【新株予約権等の状況】

① 【ストックオプション制度の内容】

該当事項はありません。

 

② 【ライツプランの内容】

該当事項はありません。

 

③ 【その他の新株予約権等の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【行使価額修正条項付新株予約権付社債券等の行使状況等】

該当事項はありません。

 

(4) 【発行済株式総数、資本金等の推移】

 

年月日

発行済株式
総数増減数
(千株)

発行済株式
総数残高
(千株)

資本金増減額
 
(百万円)

資本金残高
 
(百万円)

資本準備金
増減額
(百万円)

資本準備金
残高
(百万円)

2007年4月1日~

2008年3月31日

19,020

215,115

38,941

81,577

38,941

81,084

 

(注) 1.公募及び第三者割当による新株式発行により2007年8月15日付で、株式数1,900万株、発行価格4,184円、資本金38,937百万円及び資本準備金38,937百万円の増加並びに新株引受権及び新株予約権の権利行使による増加です。

2.最近5事業年度における発行済株式総数、資本金及び資本準備金の増減がないため、その直近の増減額について記載しています。

 

(5) 【所有者別状況】

 

2025年3月31日現在

区分

株式の状況(1単元の株式数100株)

単元未満
株式の状況
(株)

政府及び
地方公共
団体

金融機関

金融商品
取引業者

その他の
法人

外国法人等

個人
その他

個人以外

個人

株主数
(人)

59

38

512

329

38

37,312

38,288

所有株式数
(単元)

465,122

65,874

1,180,043

246,242

151

191,708

2,149,140

201,038

所有株式数
の割合(%)

21.642

3.065

54.907

11.457

0.007

8.920

100.0

 

(注) 1.自己株式2,411,476株は、「個人その他」に24,114単元及び「単元未満株式の状況」に76株を含めて記載しています。

2.「その他の法人」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が16単元含まれています。

 

 

(6) 【大株主の状況】

2025年3月31日現在

氏名又は名称

住所

所有株式数
(千株)

発行済株式
(自己株式を
除く。)の
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

HCJIホールディングス株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目1番1号

55,290

25.99

株式会社日立製作所

東京都千代田区丸の内一丁目6番6号

54,062

25.42

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)

東京都港区赤坂一丁目8番1号

30,271

14.23

株式会社日本カストディ銀行(信託口)

東京都中央区晴海一丁目8番12号

12,122

5.70

シトラスインベストメント合同会社

東京都港区北青山二丁目5番1号

5,464

2.57

JPモルガン証券株式会社

東京都千代田区丸の内二丁目7番3号 東京ビルディング

2,686

1.26

野村信託銀行株式会社(投信口)

東京都千代田区大手町二丁目2番2号

1,638

0.77

HSBC HONG KONG-TREASURY SERVICES A/C ASIAN EQUITIES DERIVATIVES
(常任代理人 香港上海銀行 東京支店 カストディ業務部)

1 QUEEN'S ROAD CENTRAL, HONG KONG
(東京都中央区日本橋三丁目11番1号)

1,321

0.62

THE BANK OF NEW YORK MELLON 140042
(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)

240 GREENWICH STREET, NEW YORK, NY 10286, U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

1,311

0.62

STATE STREET BANK WEST
CLIENT-TREATY 505234
(常任代理人 株式会社みずほ銀行 決済営業部)

1776 HERITAGE DRIVE, NORTH QUINCY, MA 02171, U.S.A.
(東京都港区港南二丁目15番1号 品川インターシティA棟)

1,241

0.58

165,406

77.76

 

(注) 1.提出会社は、自己株式(2,411千株)を所有していますが、上記の大株主より除いています。

2.上記所有株式数のうち、信託業務に係る株式数は次のとおりです。

日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)      30,271千株

株式会社日本カストディ銀行(信託口)           12,122千株

野村信託銀行株式会社(投信口)               1,638千株

 

3.2023年12月6日に以下の株券等の大量保有の状況に関する報告書が公衆の縦覧に供されているものの、提出会社として議決権行使基準日における実質所有状況の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。

なお、報告書の主な内容は次のとおりです。

 

保有者

三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社 他1名

報告義務発生日

2023年11月30日

保有株券等の数

8,893,000株

保有割合

4.13%

 

 

4.2025年3月21日に以下の株券等の大量保有の状況に関する報告書が公衆の縦覧に供されているものの、提出会社として議決権行使基準日における実質所有状況の確認ができないため、上記大株主の状況には含めていません。

なお、報告書の主な内容は次のとおりです。

 

保有者

野村アセットマネジメント株式会社 他2名

報告義務発生日

2025年3月14日

保有株券等の数

13,397,594株

保有割合

6.23%

 

 

(7) 【議決権の状況】

① 【発行済株式】

 

 

 

2025年3月31日現在

区分

株式数(株)

議決権の数(個)

内容

無議決権株式

議決権制限株式(自己株式等)

議決権制限株式(その他)

完全議決権株式(自己株式等)

(自己保有株式)

普通株式

2,411,400

 

完全議決権株式(その他)

普通株式

2,125,026

212,502,600

単元未満株式

普通株式

1単元(100株)未満の株式

201,038

発行済株式総数

215,115,038

総株主の議決権

2,125,026

 

(注) 1.「完全議決権株式(その他)」の欄には、証券保管振替機構名義の株式が1,600株(議決権の数16個)含まれています。

2.「単元未満株式」の欄には、自己名義の株式が76株含まれています。

 

② 【自己株式等】

 

 

 

 

2025年3月31日現在

所有者の氏名
又は名称

所有者の住所

自己名義
所有株式数
(株)

他人名義
所有株式数
(株)

所有株式数
の合計
(株)

発行済株式
総数に対する
所有株式数
の割合(%)

(自己保有株式)

日立建機株式会社

東京都台東区東上野二丁目16番1号

2,411,400

-

2,411,400

1.12

2,411,400

-

2,411,400

1.12

 

 

 

(8) 【役員・従業員株式所有制度の内容】

    当社は、2023年3月31日開催の報酬委員会の決議により、当社の執行役(以下「対象役員」といいます。)

   に対する当社の企業価値の中長期的かつ持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆さ

   まとの一層の価値共有を進めることを目的に、対象役員に対し譲渡制限付株式報酬制度(以下本制度といい

   ます。)を導入しています。

 

  ① 役員・従業員株式所有制度の概要

   当社の企業価値の中長期的かつ持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆さまとの一層の

   価値共有を進めることを目的に、毎年一定の時期に、当社執行役(日本国内に居住する執行役)に非金銭報酬と

   して譲渡制限付株式を付与します。付与された株式の譲渡制限期間は、割当日から当社執行役等を退任するまで

   とし、交付対象者が付与のあった事業年度の開始日から当該事業年度の末日までの期間中、継続して、当社執行

   役等の地位にあったことを条件として、譲渡制限期間満了時に譲渡制限を解除することを原則とします。

   当社は対象の執行役に対し、当該制度の目的、当社の業況及び対象執行役の責任範囲等を勘案し、当社報酬委員

   会の決議に基づき、譲渡制限付株式に関する報酬として金銭債権を支給し、当該金銭債権の現物出資を受けて譲

   渡制限付株式を割り当てています。

 ② 対象役員に対して発行又は処分をされる譲渡制限付株式の種類及び総数

   第62期事業年度の開始日から当該事業年度の末日までの期間において、本制度に基づき、当社が対象役員に

   対して処分する普通株式の総数は、33,801株を予定しています。

   なお、第61期事業年度の開始日から当該事業年度の末日までの期間において、本制度に基づき、当社が対象

   役員に対して処分した普通株式の総数は、31,688株です。

 ③ 本制度による受益権その他の権利を受けることができる者の範囲 

   執行役(国内非居住者を除く。)
 

 

 

2 【自己株式の取得等の状況】

 

【株式の種類等】

会社法第155条第7号に該当する普通株式の取得

 

 

(1) 【株主総会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(2) 【取締役会決議による取得の状況】

該当事項はありません。

 

(3) 【株主総会決議又は取締役会決議に基づかないものの内容】

 

区分

株式数(株)

価額の総額(円)

当事業年度における取得自己株式

989

3,831,372

当期間における取得自己株式(注)

40

163,368

 

(注) 当期間における取得自己株式には、2025年6月1日から有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取りによる株式数は含めていません。

 

(4) 【取得自己株式の処理状況及び保有状況】

 

区分

当事業年度

当期間

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

株式数(株)

処分価額の総額
(円)

引き受ける者の募集を行った
取得自己株式

 

 

 

 

消却の処分を行った取得自己株式

 

 

 

 

合併、株式交換、株式交付、
会社分割に係る移転を行った
取得自己株式

 

 

 

 

その他(単元未満株式の買増請求による売渡)(注)

 

 

86

372,810

その他(譲渡制限付株式報酬による自己株式の処分)

31,688

39,823,261

33,801

42,513,884

保有自己株式数

2,411,476

2,377,629

 

(注) 保有自己株式数の当期間には、2025年6月1日からこの有価証券報告書提出日までの単元未満株式の買取及び売渡による株式数は含まれていません。

 

 

3 【配当政策】

提出会社は、財務体質の健全性の維持・強化及び中長期的な事業戦略に基づいた技術開発・設備投資等、先行投資の実施計画をバランス良く勘案しながら内部留保に努めると共に、連結業績に連動した剰余金の配当を原則として、中間と期末の2回に分けて同一年度に2度実施する方針であり、連結配当性向30%~40%を目安に安定的且つ継続的に実施することを基本として株主利益の最大化を図ります。

また、自己株式の取得については、機動的な資本政策の遂行を可能とすること等を目的として、その必要性、財務状況、株価動向等を勘案して適宜実施します。

なお、提出会社は、会社法第459条に基づき取締役会の決議によって、毎年3月末日または9月末日を基準日として剰余金の配当をすることができる旨を定款に定めています。

当事業年度の剰余金の配当については、上記方針に基づき、以下のとおり決定しました。

 

決議年月日

配当金の金額(百万円)

1株当たり配当額(円)

2024年10月25日

取締役会決議

13,826

65

2025年5月23日

取締役会決議

23,397

110

 

 

 

4 【コーポレート・ガバナンスの状況等】

(1) 【コーポレート・ガバナンスの概要】

① コーポレート・ガバナンスに関する基本的な考え方

提出会社は、サステナビリティを重要な経営課題と認識しており、業績の向上に加え、企業が社会の一員であることを深く認識し公正かつ透明な企業行動に徹することが、コーポレート・ガバナンスの目的とするところであり、延いては企業価値の増大とさらなる株主価値の向上に繋がると考えています。

そのため、当社では、経営戦略を強力かつ迅速に展開できる執行体制を構築するとともに、公正で透明性の高い経営を実現するため、経営の監督機能と業務執行機能の分離によるコーポレート・ガバナンスの強化をめざし、会社法第2条第12号に定める指名委員会等設置会社の組織体制を採用しています。また、当社は、日立建機グループ行動規範をブランド及びサステナビリティ推進活動の基礎として位置付け、企業が果たすべき社会的責任についての理解を共有します。

 

コーポレート・ガバナンス体制 概要図(提出日現在)


 

② 企業統治の体制の概要及び当該体制を採用する理由

提出会社では、経営戦略を強力かつ迅速に展開できる執行体制を構築すると共に、公正で透明性の高い経営を実現するため、経営の監督機能と業務執行機能の分離によるコーポレート・ガバナンスの強化をめざし、会社法第2条第12号に定める指名委員会等設置会社の組織体制を採用することにより、監督と執行の分離を徹底し、経営上の意思決定の更なる迅速化と経営監督の実効性の向上を図っています。

提出会社における企業統治の体制の概要は次のとおりです。

 

a 取締役会

取締役会は、提出日現在、執行役を兼務する平野耕太郎を議長とし、社外取締役の伊藤正明、岡俊子、奥原一成、菊池きよみ、Joseph P. Schmelzeis, Jr.、藤澤健、馬上英実の7名と、執行役を兼務する取締役の塩嶋慶一郎、先崎正文の2名の計10名で構成されています。

取締役会は、経営の基本方針の決定、執行役の業務執行の監督等を主な役割としています。また、基本方針に伴う業務の決定権限を執行役に大幅に委譲しています。

当社の取締役会は、社外取締役が過半数の構成となっており、毎回活発な議論が行われ、専門的な知見及び十分な経験や国際感覚を有する社外取締役が、執行役の業務執行に関して多角的な視点から質問および助言を行い、闊達な審議が行われております。

2024年度の取締役会は、法定決議事項に加え、取締役会規則に基づき、M&A案件の審議、執行体制の審議等を行い、また各事業部門における活動状況や中長期の計画について報告を受けております。なお、年に一度、取締役会の実効性に関して自己評価を実施しており、2024年度は第三者機関に委託して、自己評価アンケート及びインタビューを実施しました。

 

2024年度における取締役会の開催及び出席状況は以下のとおりです。

 

区分

氏名

出席回数/開催回数

出席率

社外取締役

伊藤 正明

10回/10回(注1)

100%

社外取締役

岡  俊子

12回/12回

100%

社外取締役

奥原 一成

12回/12回

100%

社外取締役

菊地 麻緒子

12回/12回

100%

社外取締役

Joseph P. Schmelzeis, Jr.

12回/12回

100%

社外取締役

羽山 誉敏

2回/2回(注2)

100%

社外取締役

藤澤 健

10回/10回(注1)

100%

社外取締役

馬上 英実

12回/12回

100%

取締役

塩嶋 慶一郎

12回/12回

100%

取締役

先崎 正文

12回/12回

100%

取締役

平野 耕太郎

12回/12回

100%

 

(注1)2024年4月から2025年3月までに開催された取締役会は12回であり、社外取締役伊藤正明及び藤澤健の就任以降開催された取締役会は10回です。

(注2)2024年6月24日開催の当社定時株主総会の終結の時をもって退任した社外取締役羽山誉敏の退任までの開催回は2回です。

 

b 指名委員会

指名委員会は、提出日現在、社外取締役である奥原一成を委員長とし、社外取締役の伊藤正明、岡俊子、菊池きよみ、Joseph P. Schmelzeis, Jr.、馬上英実の5名と、執行役を兼務する平野耕太郎、先崎正文2名の計8名で構成されています。

指名委員会は、株主総会に提出する取締役の選任及び解任に関する議案の内容の決定並びに代表執行役の選任に関する取締役会への提言等を主な役割としています。

2024年度の指名委員会では、提出会社の定めるスキルマトリックスの各スキルに関する詳細や選定理由及び取締役各位の保有スキルについて検討・確認を行いました。これらを元に株主総会に提出する取締役の選任及び解任に関する議案の内容を決定しました。また、CEOから経営幹部及び執行役候補者の計画(育成と選定)についての報告を受け、監督を行いました。更に、指名委員会の役割やCEO・COOの後継者計画立案への関与について検討しました。

 

2024年度における指名委員会の開催及び出席状況は以下のとおりです。

 

区分

氏名

出席回数/開催回数

出席率

社外取締役

伊藤 正明

4回/4回(注)

100%

社外取締役

岡  俊子

5回/5回

100%

社外取締役

奥原 一成

5回/5回

100%

社外取締役

菊地 麻緒子

5回/5回

100%

社外取締役

Joseph P. Schmelzeis, Jr.

4回/5回

80%

社外取締役

馬上 英実

5回/5回

100%

取締役

平野 耕太郎

5回/5回

100%

取締役

先崎 正文

5回/5回

100%

 

(注)2024年4月から2025年3月までに開催された指名委員会は5回であり、社外取締役伊藤正明の就任以降開催された指名委員会は4回です。

 

c 監査委員会

監査委員会は、提出日現在、社外取締役の岡俊子を委員長とし、社外取締役の伊藤正明、奥原一成、菊池きよみ、Joseph P. Schmelzeis, Jr.、藤澤健の5名の計6名で構成されています。監査委員会は、取締役及び執行役の職務の執行の監査並びに株主総会に提出する会計監査人の選任及び解任等に関する議案の内容の決定等を主な役割としています。

 

2024年度の監査委員会の活動状況等は、(3) 監査の状況に記載しています。

 

d 報酬委員会

報酬委員会は、提出日現在、社外取締役である奥原一成を委員長とし、社外取締役である伊藤正明、岡俊子、Joseph P. Schmelzeis, Jr.、馬上英実の4名と、執行役を兼務する平野耕太郎、先崎正文2名の計7名で構成されています。

報酬委員会は、取締役及び執行役の個人別の報酬の内容の決定等を主な役割としています。

2024年度の報酬委員会では、外部調査機関が実施しているサーベイも活用し、役員報酬における課題や検討項目の洗い出しや、取締役及び執行役の報酬等の内容の決定に関する基本方針について審議を行いました。

 

2024年度における報酬委員会の開催及び出席状況は以下のとおりです。

 

区分

氏名

出席回数/開催回数

出席率

社外取締役

伊藤 正明

4回/4回(注)

100%

社外取締役

岡  俊子

5回/5回

100%

社外取締役

奥原 一成

5回/5回

100%

社外取締役

菊地 麻緒子

5回/5回

100%

社外取締役

Joseph P. Schmelzeis, Jr.

5回/5回

100%

社外取締役

馬上 英実

5回/5回

100%

取締役

平野 耕太郎

5回/5回

100%

取締役

先崎 正文

5回/5回

100%

 

(注)2024年4月から2025年3月までに開催された報酬委員会は5回であり、社外取締役伊藤正明の就任以降開催された報酬委員会は4回です。

 

 

 

e 執行役及び執行役会

執行役は、取締役会の決議により定められた職務の分掌に従い、業務に関する事項の決定を行うと共に、業務を執行しています。全体的に影響を及ぼす重要事項については、多面的な検討を経て慎重に決定するために、執行役で組織される執行役会で審議しています。また、執行役はその決定内容を取締役会に報告しています。

提出会社は、執行役の員数につき、定款において「30名以内」と定めており、提出日現在の執行役会の構成員は、執行役会長である平野耕太郎を議長とし、執行役社長の先崎正文、執行役副社長の梶田勇輔、執行役専務の西澤格及び松井英彦、執行役常務の塩嶋慶一郎、中村和則、成川嘉啓、浜辺哲也、福西栄治、執行役の荒居剛、一村和弘、兼澤寛、澤田誠、高谷透、遠西清明、細川博史、山野辺聡、Ray Kitic及びSandeep Singhの計20名です。

 

③ 内部統制システム及びリスク管理体制の整備の状況

提出会社は、法律の定めに基づき、取締役会において会社の内部統制にかかる体制全般について決議し、その決議内容を遵守しています。提出日現在の状況は、以下のとおりです。

 

a 提出会社の監査委員会の職務を補助すべき取締役及び使用人に関する事項

監査委員会の職務を補助する組織として監査委員会事務局を設け、執行役の指揮命令には服さない専従の使用人2名及び内部監査部門である監査室と兼務の使用人1名をBCPの観点から置いています。また、監査委員会の職務を補助する補佐役1名を置いています。上記以外に、内部監査部門及び法務・総務部門も監査委員会を補助しています。

なお、監査委員会の職務の補助を特に明示的な職務とする取締役は置いていません。

 

b 上記aの取締役及び使用人の執行役からの独立性並びに監査委員会の当該取締役及び使用人に対する指示の実効性の確保に関する事項

監査委員会事務局に所属する使用人及び補佐役の執行役からの独立性を確保するために、監査委員会は、監査委員会事務局及び補佐役の人事異動について事前に報告を受け、必要な場合は理由を付して人事管掌執行役に対して変更を申し入れることができます。

 

c 監査委員会への報告に関する体制及び報告をしたことを理由として不利な取扱いを受けないことを確保するための体制

・執行役会に附議、報告された提出会社及び子会社の案件については、執行役より監査委員に報告します。

・内部監査担当部門が実施した提出会社及び子会社に対する内部監査の結果については、遅滞なく監査委員に報告します。

・執行役は、提出会社に著しい損害を及ぼすおそれのある事実を発見したときは、直ちに監査委員に当該事実を報告しなければなりません。

・提出会社及び子会社の使用人を対象とした「コンプライアンス通報制度」による通報の状況について、同制度の事務局であるコンプライアンス担当部門より監査委員に報告します。また、当該通報制度による通報者について、通報したことを理由として不利益な取扱いをしない旨会社規則に定め、コンプライアンス担当部門はその運用を徹底しています。

・提出会社の執行役及び使用人並びに子会社の取締役、監査役及び使用人から監査委員会への報告は、監査委員会の決議により定めた委員または補佐役への報告をもって行います。

 

d 提出会社の監査委員の職務の執行について生ずる費用の前払又は償還の手続その他の当該職務の執行について生ずる費用又は債務の処理に係る方針に関する事項

監査委員の職務の執行について生ずる費用の支払その他の事務は総務部門が担当し、総務部門は監査委員から費用の前払その他支払に関する請求があったときは、当該請求に係る費用又は債務が当該監査委員の職務の執行に必要でないと明らかに認められる場合を除き、速やかに当該費用又は債務を処理します。

 

 

e その他提出会社の監査委員会の監査が実効的に行われることを確保するための体制

監査委員会は、年間の監査方針及び監査計画に基づき、次の事項について実効的に監査しています。

・重要な会議に出席し、執行役及び使用人から職務の執行状況を聴取し、重要な決裁書類等を閲覧します。

・本社及び主要な事業所並びに子会社の業務及び財産の状況を調査すると共に、必要に応じて報告を聴取しています。

・会計監査人による会計監査の有効性を担保するために、監査委員会は会計監査人の監査計画及び監査重点項目を事前に受領し、会計監査結果と共にその結果を受領します。また、会計監査人の独立性を確保するために、会計監査人の報酬及び会計監査人に依頼する非保証業務については、監査委員会で事前了解を要するものとしています。

 

f 執行役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

次に記載する内容の経営管理システムを用いて、法令遵守体制を継続的に維持します。

・後掲のj「提出会社の使用人並びに子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制」に同じです。

・上記に加え、執行役の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するために、提出会社の使用人が外部機関を通じて通報できる制度を設置しています。

 

g 提出会社の執行役の職務の執行に係る情報の保存及び管理に関する体制

執行役の決定並びに職務執行に関する記録については、会社規則に則り、保存・管理しています。

 

h 提出会社及び子会社の損失の危険の管理に関する規程その他の体制

・安全衛生、コンプライアンス、情報セキュリティ、品質、輸出管理、環境及び災害等にかかるリスクについては、それぞれの対応部門にて、必要に応じ、規則・ガイドラインの制定、研修の実施、マニュアルの作成・配布等を行う体制をとり、子会社に対しても、各社の規模等に応じて提出会社に準じた体制の整備を行わせています。

・執行役より定期的に実施される提出会社及び子会社の業務執行状況の報告等を通じ、新たなリスク発生の可能性の把握に努め、新たに生じたリスクへの対応が必要な場合は、執行役社長から各関連部門に示達すると共に、速やかに対応責任者となる執行役を定めています。

 

i 提出会社の執行役及び子会社の取締役の職務の執行が効率的に行われることを確保するための体制

次に記載の経営管理システムを用いて、提出会社の執行役及び子会社の取締役の職務執行の効率性を確保しています。

・提出会社或いは当連結グループ全体に影響を及ぼす重要事項については、多面的な検討を経て慎重に決定するために、執行役会規則等を定め、担当執行役による決定の前に、執行役会や政策会議等で、検討する体制としています。

・提出会社及び子会社の業績管理は、財務業績の責任主体別と、管理業績の主体別にマトリックス方式の体制で実施しています。

・提出会社及び子会社の業務運営の状況を把握し、その改善を図るために、内部監査に関する規則を定め、提出会社及び子会社の各部門を定期的に監査する体制を構築しています。

・監査委員会は会計監査人を監督し、また、会計監査人の執行役からの独立性を確保するため、監査委員会の職務として、会計監査人の監査計画の事前報告の受領及び会計監査人の報酬の事前承認を実施しています。

・提出会社及び子会社で、財務報告へ反映されるべき事項全般につき文書化された業務プロセスの着実な実行と検証を社内又は必要に応じて外部監査人により行っています。

・提出会社は子会社に取締役及び監査役を派遣し、法務、経理、総務等のコーポレートに関する業務及び研究開発、特許等の知的財産管理に関する業務等について、子会社からの相談に対応できる窓口を設置の上、日立建機グループとして適正かつ効率的な業務が行える体制を構築しています。

 

 

 

j 提出会社の使用人並びに子会社の取締役及び使用人の職務の執行が法令及び定款に適合することを確保するための体制

次に記載する内容の経営管理システムを用いて、法令遵守体制を継続的に維持しています。

・法令遵守状況の確認及び法令違反行為等の抑止のため、監査室その他の担当部門及び子会社の担当部門による内部監査を実施し、法令遵守に関して横断的な管理を図るため、規則又は担当部門の決定により各種の委員会等を設置しています。

・提出会社及び子会社の使用人が提出会社担当部署に通報できる「コンプライアンス通報制度」を設置しており、違法行為等に関する内部通報を受けつけています。また、同制度の事務局であるコンプライアンス担当部門は必要な調査等を実施し、通報者に回答すると共に通報者には通報による不利益を生じないこととしています。

・法令遵守教育として、事業活動に関連する各法令について、提出会社及び子会社においてハンドブック等の教材を用いた教育を実施しています。

・内部統制システム全般にわたり、周知を図り実効性を確保するため、執行役の職務として、情報セキュリティ、環境、品質管理、輸出管理、反社会的取引防止等、日立建機グループの事業活動に関連する法令の遵守を基本とする各種方針及び各会社規則を定めています。但し、内部統制に関する事項を定める規則については、制定改廃に取締役会の承認を要するものとします。なお、その他の会社規則については、その重要性に応じて、制定改廃を決裁するべき執行役を定めています。

・日立建機グループにおいて共通に定めるべき方針・規則等を子会社に周知し、当該方針・規則等に準じた規則等の整備を行わせています。

 

k 子会社の取締役の職務の執行に係る事項の提出会社への報告に関する体制

・子会社に係る業務上の重要事項について、提出会社執行役会での審議の対象としています。

・中期経営計画・予算制度において、子会社を含めた連結事業体で業績目標及び施策等を定め、評価を行うこととし、当該制度を通じて子会社はその状況について提出会社に報告しています。

 

l その他提出会社及び子会社から成る企業集団における業務の適正を確保するための体制

・日立建機グループ行動規範をブランド及びサステナビリティ推進活動の基礎として位置付け、企業が果たすべき社会的責任についての理解を共有しています。

・提出会社は日立建機グループ行動規範及びそれに準じた方針・規則等を子会社に周知し、整備を図っています。

・提出会社及び子会社は、日立建機グループ内の取引を市価を基準として公正に行うことを方針としています。

 

④ 責任限定契約

提出会社は、取締役(業務執行取締役等である者を除く)との間で、会社法第423条第1項の損害賠償責任を限定する契約を締結しています。本契約の概要は次のとおりです。

 

a 取締役(業務執行取締役等であるものを除く)が職務を怠ったことによって提出会社に損害賠償を負う場合、会社法第425条第1項各号に掲げる額の合計額を限度とするものです。

 

b 上記の責任限定が認められるのは、取締役(業務執行取締役等であるものを除く)がその責任の原因となった職務の遂行について善意でかつ重大な過失がないときに限るものです。

 

⑤ 役員等賠償責任保険契約

提出会社は、取締役及び執行役が職務の遂行にあたり、期待される役割を十分に発揮できるようにすると共に、有用な人財を迎えることができるよう、取締役及び執行役を被保険者として、会社法第430条の3に規定する役員等賠償責任保険(D&O保険)契約を締結しております。保険料は特約部分も含め会社が全額負担しており、被保険者の実質的な保険料負担はありません。当該保険契約では、被保険者である取締役及び執行役がその職務の執行に関し責任を負うこと、又は、当該責任の追及に係る請求を受けることによって生ずることのある損害について塡補することとされています。但し、法令違反の行為であることを認識して行った行為に起因して生じた損害は塡補されないなど、一定の免責事由があります。

 

⑥ 取締役の定数

取締役の定数を「15名以内」とする旨を定款に定めています。

 

⑦ 取締役の選任の決議要件

「議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が総会に出席することを要する」旨及び「累積投票によらない」旨を定款に定めています。

また、法令又は定款に別段の定めがある場合を除き、「出席した議決権を行使することができる株主の議決権の過半数をもって行う」旨を定款に定めています。

 

⑧ 定款の定めにより取締役会決議とした株主総会決議事項
a 取締役及び執行役の責任免除

提出会社は、取締役及び執行役が職務の遂行に当たり期待される役割を十分に発揮することができるよう、「取締役会の決議によって、会社法第423条第1項の取締役(取締役であったものを含む)及び執行役(執行役であったものを含む)の責任につき、法令の定める限度内で免除することができる」旨を定款に定めています。

 

b 剰余金の配当等の決定機関

提出会社は、機動的な資本政策の実行を可能とするため、「会社法第459条第1項各号に掲げる事項について、法令に別段の定めがある場合を除き、株主総会の決議にはよらず、取締役会の決議によって定めることができる」旨を定款に定めています。

 

⑨ 株主総会の特別決議要件

提出会社は、株主総会における特別決議の定足数を緩和することにより、株主総会の円滑な運営を行うことを目的とし、「会社法第309条第2項に定める株主総会の決議は、議決権を行使することができる株主の議決権の3分の1以上を有する株主が出席し、その議決権の3分の2以上に当たる多数をもって行う」旨を定款に定めています。

 

 

(2) 【役員の状況】

① 役員一覧

提出会社は指名委員会等設置会社制度を採用しています。

男性25名 女性2名 (役員のうち女性の比率7.4%)

a 取締役

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

社外取締役
指名委員
監査委員
報酬委員

伊藤 正明

1957年6月23日

1980年4月

株式会社クラレ入社

2010年4月

化学品カンパニーメタアクリル事業部長

2012年6月

執行役員

2013年4月

機能材料カンパニー副カンパニー長

2013年6月

常務執行役員

2014年4月

経営企画本部担当、CSR本部担当

2014年6月

取締役

2015年1月

代表取締役社長

2021年1月

取締役会長(現任)

2024年6月

提出会社 社外取締役(現任)

(注)1

0

社外取締役
指名委員
監査委員長
報酬委員

岡 俊子

1964年3月7日

1986年4月

等松・トウシュロスコンサルティング株式会社入社

2000年7月

朝日アーサーアンダーセン株式会社入社

2005年4月

アビームM&Aコンサルティング株式会社 代表取締役社長

2016年4月

PwCアドバイザリー合同会社 パートナー

2016年6月

日立金属株式会社(現株式会社プロテリアル) 社外取締役

2018年6月

ソニーグループ株式会社 社外取締役

2019年6月

株式会社ハピネット 社外取締役(現任)

2020年6月

ENEOSホールディングス株式会社 社外取締役(現任)

2021年4月

明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科 専任教授(現任)

2021年6月

提出会社 社外取締役(現任)

2024年3月

アース製薬株式会社 社外取締役(現任)

(注)1

0

社外取締役
指名委員長
監査委員
報酬委員長

奥原 一成

1948年1月27日

1970年4月

富士重工業株式会社入社

1999年10月

東京スバル株式会社 専務取締役

2001年6月

富士重工業株式会社 執行役員 スバル営業本部日本地区副本部長兼スバル部品用品本部長兼お客様サービスセンター長

2003年6月

常務執行役員 スバル日本営業本部長兼スバルマーケティング本部長

2005年4月

常務執行役員 人事部長

2006年6月

取締役兼専務執行役員兼人事部長

2006年6月

スバルシステムサービス株式会社 社長兼業務改革推進委員長

2010年6月

富士重工業株式会社 代表取締役副社長

2011年6月

スバル興産株式会社 代表取締役社長

2016年6月

提出会社 社外取締役(現任)

(注)1

9

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

社外取締役
指名委員
監査委員

菊池 きよみ

1963年2月2日

1986年4月

株式会社第一勧業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行(1990年12月まで)

1999年4月

弁護士登録・あさひ法律事務所入所

2003年5月

ニューヨーク州弁護士資格取得

2004年9月

太陽法律事務所(現ポールヘイスティングス法律事務所・外国法共同事業)入所

2006年9月

JPモルガン証券株式会社入社

2008年4月

TMI総合法律事務所入所(現任)

2016年3月

ニッセイアセットマネジメント株式会社 社外監査役(現任)

2019年6月

三菱ケミカルグループ株式会社 社外取締役(現任)

2025年6月

提出会社 社外取締役(現任)

(注)1

社外取締役
指名委員
監査委員
報酬委員

Joseph P.Schmelzeis,Jr.

1962年11月2日

1984年7月

ベイン・アンド・カンパニー入社

1988年7月

アメリカン・エキスプレス・インターナショナル ヴァイスプレジデント

1998年4月

フォントワークス・インターナショナル 日本代表取締役

1999年12月

クリムソン・ベンチャーズ暫定CEO

2001年11月

ジェイピー・エス・インターナショナル株式会社 代表取締役(現任)

2011年6月

株式会社セガ 取締役兼事業部長

2015年6月

セガサミーホールディングス株式会社 シニアアドバイザー

2018年2月

駐日米国大使館首席補佐官

2021年3月

Cedarfield合同会社 職務執行者(現任)

2022年6月

株式会社デンソー 社外取締役(現任)

2023年6月

東海旅客鉄道株式会社 社外取締役(現任)

2023年6月

提出会社 社外取締役(現任)

(注)1

0

社外取締役
監査委員

藤澤 健

1966年8月13日

1989年4月

株式会社日立製作所入社

2015年4月

情報・通信システム社公共システム事業部官公ソリューション第三本部長

2019年4月

産業・流通ビジネスユニットエンタープライズソリューション事業部長

2020年4月

産業・流通ビジネスユニットデジタルソリューション事業統括本部長

2022年4月

インダストリアルデジタルビジネスユニットデジタルソリューション事業統括本部長

2024年4月

社会ビジネスユニットCOO(現任)

2024年6月

提出会社 社外取締役(現任)

(注)1

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

社外取締役
指名委員
報酬委員

馬上 英実

1955年10月1日

1979年4月

株式会社日本興業銀行(現株式会社みずほ銀行)入行

1996年6月

興銀証券株式会社(現みずほ証券株式会社)資本市場グループ第二部長

1998年2月

資本市場グループ引受開発部長

2000年10月

資本市場グループコーポレートファイナンス部長

2002年11月

日本産業パートナーズ株式会社 代表取締役社長(現任)

2010年6月

モバイル・インターネットキャピタル株式会社監査役(現任)

2022年6月

提出会社 社外取締役(現任)

2022年8月

HCJIホールディングス株式会社 代表取締役社長(現任)

2023年1月

株式会社プロテリアル 取締役(現任)

2023年12月

株式会社東芝 取締役(現任)

(注)1

取締役

塩嶋 慶一郎

1965年11月24日

1988年4月

提出会社入社

2011年4月

財務本部収計部長

2014年4月

日立建機アジア・パシフィック Pte.Ltd. 取締役

2016年4月

提出会社経営管理統括本部財務本部財務部長

2019年4月

経営管理統括本部財務本部副本部長

2020年4月

執行役 財務本部長(現任)

2021年6月

取締役(現任)

2022年4月

執行役常務(現任)

(注)1

8

取締役
指名委員
報酬委員

先崎 正文

1965年7月16日

1991年4月

提出会社入社

2017年4月

提出会社 ロシア・CIS事業部長

日立建機ユーラシア製造LLC(現日立建機ユーラシアLLC) 取締役社長

2018年4月

提出会社 執行役 営業本部長

2021年4月

執行役常務 経営戦略本部長兼事業管理本部長

2022年4月

執行役専務 経営戦略本部長

2023年4月

代表執行役(現任) 執行役社長(現任)

2023年6月

取締役(現任)

(注)1

15

取締役
指名委員
報酬委員

平野 耕太郎

1958年6月4日

1981年4月

提出会社入社

2013年4月

生産・調達本部副本部長

2014年4月

執行役

2016年4月

執行役常務

2017年4月

代表執行役(現任) 執行役社長

2017年6月

取締役(現任)

2023年4月

執行役会長(現任)

(注)1

29

61

 

(注) 1.取締役の任期は2025年3月期に係る定時株主総会終結の時から2026年3月期に係る定時株主総会終結の時までです。

2.伊藤正明、岡俊子、奥原一成、菊池きよみ、Joseph P. Schmelzeis, Jr.、藤澤健及び馬上英実の7名は社外取締役です。

 

 

b 執行役

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

代表執行役
執行役会長
CEO

平野 耕太郎

1958年6月4日

aを参照

(注)

29

代表執行役
執行役社長
COO

先崎 正文

1965年7月16日

aを参照

(注)

15

代表執行役
執行役副社長
コンストラクションビジネスユニット長
 輸出管理責任者

梶田 勇輔

1961年10月7日

1987年4月

提出会社入社

2013年4月

商品開発・建設システム事業部長

2016年4月

中国事業部副事業部長

日立建機(中国)有限公司董事総経理

2017年4月

提出会社 執行役

2018年4月

中国事業部長

2021年4月

執行役常務

研究・開発本部長

2022年4月

コンストラクションビジネスユニット長(現任)

2023年4月

執行役専務

2024年4月

代表執行役(現任)

輸出管理責任者(現任)

2025年5月

執行役副社長(現任)

(注)

14

執行役専務
CTO
 研究・開発本部長

西澤 格

1967年7月2日

1996年4月

株式会社日立製作所入社

2016年4月

研究開発グループ社会イノベーション協創統括本部東京社会イノベーション協創センタ顧客協創プロジェクトマネージャ

2017年4月

研究開発グループテクノロジーイノベーション統括本部デジタルテクノロジーイノベーションセンタ長

2020年4月

研究開発グループテクノロジーイノベーション統括本部副統括本部長兼研究開発グループ中央研究所長

2022年4月

研究開発グループデジタルサービス研究統括本部長

2023年4月

執行役常務CTO兼研究開発グループ長

2025年4月

提出会社入社

執行役専務(現任)

研究・開発本部長(現任)

(注)

2

執行役専務
米州事業部長

松井 英彦

1961年4月19日

1986年4月

提出会社入社

2016年4月

営業統括本部営業本部副本

部長

2018年4月

営業統括本部営業本部アジア事業部長

日立建機アジア・パシフィック Pte.Ltd. 取締役会長兼社長

2019年4月

提出会社 執行役

2020年4月

アジア事業部長

2021年4月

営業本部長

2022年4月

レンタル・中古車ビジネスユニット長兼グローバル営業本部長

2023年4月

執行役常務

2024年4月

中国事業部長

2025年4月

執行役専務(現任)

米州事業部長(現任)

日立建機アメリカInc. 取締役会長兼CEO(現任)

(注)

8

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

執行役常務
CFO
財務本部長

塩嶋 慶一郎

1965年11月24日

aを参照

(注)

8

執行役常務
パワー・情報制御プラットフォームビジネスユニット長

中村 和則

1963年2月19日

1987年4月

提出会社入社

2016年4月

開発・生産統括本部開発本部商品開発・建設システム事業部長

2018年4月

株式会社日立建機ティエラ取締役社長

2019年4月

提出会社 執行役

2022年4月

執行役常務(現任)

研究・開発本部長兼開発統括室長兼パワー・情報制御プラットフォーム事業部長

2023年4月

パワー・情報制御プラットフォームビジネスユニット長(現任)

研究・開発本部長

(注)

10

執行役常務
モノづくり責任者
生産・調達本部長

成川 嘉啓

1967年2月23日

1990年4月

提出会社入社

2020年7月

生産・調達本部担当本部長

2022年4月

執行役

生産・調達本部副本部長

2024年4月

執行役常務(現任)

モノづくり責任者(現任)、生産・調達本部長(現任)

(注)

4

執行役常務
CRO

浜辺 哲也

1964年1月22日

1987年4月

通商産業省入省

2018年6月

株式会社日本政策金融公庫 専務取締役

2021年6月

中小企業庁長官官房中小企業政策統括調整官

2022年1月

提出会社入社

2022年4月

経営戦略本部副本部長

2023年4月

執行役

経営戦略本部長

2025年4月

執行役常務(現任)

(注)

4

執行役常務
マイニングビジネスユニット長

福西 栄治

1961年12月21日

1982年10月

提出会社入社

2016年4月

営業統括本部ライフサイクルサポート本部カスタマーサポート事業部販売促進部長

2017年4月

P.T.ヘキシンドアディプルカサ Tbk 取締役CEO

2021年4月

提出会社 執行役

ライフサイクルサポート本部長

2022年4月

部品・サービスビジネスユニット長

2023年4月

執行役常務(現任)

2024年4月

マイニングビジネスユニット長(現任)

(注)

4

執行役
CSO
 経営戦略本部長

荒居 剛

1968年3月23日

1990年4月

提出会社入社

2014年4月

財務本部経理部グループ財務管理センタ長

2019年4月

経営管理統括本部財務本部経理部長

2020年4月

財務本部グローバル経理統括部長

2024年4月

経営戦略本部経営企画室長

2025年4月

執行役(現任)

経営戦略本部長(現任)

(注)

1

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

執行役
コンパクトビジネスユニット長

一村 和弘

1967年5月30日

1988年4月

提出会社入社

2013年8月

開発本部商品開発・建設システム事業部建設システム開発設計センタ部長

2016年8月

開発・生産統括本部開発本部商品開発・建設システム事業部開発設計センタ副センタ長

2020年4月

研究・開発本部コンストラクション事業部副事業部長

2022年4月

コンパクトビジネスユニット長(現任)

株式会社日立建機ティエラ 取締役社長(現任)

2024年4月

提出会社 執行役(現任)

(注)

2

執行役
マイニングビジネスユニット副ビジネスユニット長

兼澤 寛

1966年5月16日

1989年4月

提出会社入社

2020年4月

マイニング事業本部開発・生産統括部長

2022年4月

執行役(現任)

マイニングビジネスユニット開発・生産統括部長

2024年4月

マイニングビジネスユニット副ビジネスユニット長(現任)

(注)

3

執行役
CHRO
人財本部長

澤田 誠

1967年12月20日

1991年4月

提出会社入社

2016年4月

経営管理統括本部人財本部人事部開発生産総務センタ長

2020年4月

人財本部人財開発統括部長

2022年4月

人財本部人事統括部副統括部長

2023年2月

人財本部人事統括部長

2025年4月

執行役(現任)

人財本部長(現任)

(注)

1

執行役
グローバル営業本部長
 レンタル・中古車ビジネスユニット長

高谷 透

1970年6月29日

1996年4月

提出会社入社

2018年4月

開発・生産統括本部生産・調達本部グローバル生産・調達戦略部長

2021年10月

米州事業再構築準備室長

2022年4月

米州事業推進室長

2023年4月

経営戦略本部経営企画室長

2024年4月

グローバル営業本部副本部長

2025年4月

執行役(現任)

グローバル営業本部長(現任)

レンタル・中古車ビジネスユニット長(現任)

(注)

1

執行役
CDIO
新事業創生ユニット長

遠西 清明

1962年2月5日

1980年3月

提出会社入社

2019年4月

経営管理統括本部IT推進本部長

2020年4月

DX推進本部長

2021年4月

執行役(現任)

2023年4月

新事業創生ユニット長(現任)

(注)

3

執行役
部品・サービスビジネスユニット長

細川 博史

1965年1月18日

1991年4月

提出会社入社

2014年4月

営業統括本部営業本部ライフサイクルサポート事業本部カスタマーサポート事業部テクニカルサポート部長

2019年10月

営業統括本部営業本部アフリカ事業部副事業部長

2020年4月

営業本部アフリカ事業部長

2024年4月

執行役(現任)

部品・サービスビジネスユニット長(現任)

(注)

2

 

 

役職名

氏名

生年月日

略歴

任期

所有株式数
(千株)

執行役
安全衛生・コンプライアンス本部長

山野辺 聡

1963年4月4日

1987年4月

株式会社日立製作所入社

2010年4月

提出会社入社

2014年4月

生産・調達本部生産管理センタ長

2018年4月

開発・生産統括本部生産・調達本部副本部長

2020年4月

執行役(現任)

生産・調達本部担当本部長

2020年7月

中国事業部副事業部長

日立建機(中国)有限公司 常務副総経理

2021年1月

日立建機(中国)有限公司 総経理

2021年4月

提出会社 中国事業部長

日立建機(中国)有限公司 董事総経理

2024年4月

安全衛生・コンプライアンス本部長(現任)

(注)

2

執行役
大洋州事業部長

Ray Kitic

1970年1月22日

2009年10月

日立建機(オーストラリア)Pty., Ltd.入社

2021年4月

取締役社長(現任)

2023年4月

提出会社 グローバル営業本部大洋州事業部長(現任)

日立建機オセアニアホールディングスPty., Ltd.取締役社長(現任)

2024年4月

提出会社 執行役(現任)

(注)

執行役
インド事業部長

Sandeep Singh

1961年1月21日

2003年1月

J.C. Bamford Excavators Limited入社

Executive Vice President

2008年7月

Toyota Kirloskar Motors入社

Deputy Managing Director

2012年4月

Chief Operating Officer

2014年4月

Toyota Motor Asia

Pacific Engineering

and Manufacturing

Company入社

Executive Managing

Coodinator

2015年8月

タタ日立コンストラクションマシナリーCo.,Pvt.,Ltd.入社

取締役社長(現任)

2020年4月

提出会社 執行役(現任)

インド事業部長(現任)

(注)

113

 

(注) 執行役の任期は、2025年4月1日より2026年3月31日までです。

 

② 社外取締役の状況

提出会社の社外取締役は7名であり、伊藤正明、岡俊子、奥原一成及びJoeph P. Schmelzeis, Jr.は提出会社の株式を保有しています。藤澤健は、株式会社日立製作所の社会ビジネスユニットのCOOを兼務しており、当社と同社との間では、日立ブランドに関する使用許諾契約を締結しています。馬上英実は、HCJIホールディングス株式会社の代表取締役社長を兼務しており、当社と同社との間では、資本提携契約を締結しています。その他の社外取締役との間には、特別な人的関係、資本的関係又は取引関係その他の利害関係はありません。

 

③ 社外取締役が提出会社の企業統治において果たす機能及び役割

提出会社は、業務執行機能と監督機能を分離し、迅速で責任が明確な経営を可能にすると共に、取締役で構成され、うち過半数が社外取締役である指名・監査・報酬の3委員会の設置により取締役会の監督機能を更に強化し、客観性と透明性の高い経営を実現するため指名委員会等設置会社を採用しています。

 

④ 社外取締役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準又は方針の内容

提出会社は、社外取締役の独立性の判断基準について定めており、以下の事項に該当しない場合、独立性があると判断しています。

・当該社外取締役の2親等以内の近親者が、現在又は過去3年において、提出会社又は子会社の取締役又は執行役として在職していた場合

・当該社外取締役が、現在、業務執行取締役、執行役又は従業員として在職している会社が、製品や役務の提供の対価として提出会社から支払いを受け、又は提出会社に対して支払いを行っている場合に、その取引金額が、過去3事業年度のうちいずれかの1事業年度当たり、いずれかの会社の連結売上高の2%を超える場合

・当該社外取締役が、過去3事業年度のうちいずれかの1事業年度当たり、法律、会計若しくは税務の専門家又はコンサルタントとして、提出会社から直接的に1,000万円を超える報酬(提出会社の取締役としての報酬を除く)を受けている場合

・当該社外取締役が、業務を執行する役員を務めている非営利団体に対する提出会社からの寄付金が、過去3事業年度のうちいずれかの1事業年度当たり、1,000万円を超えかつ当該団体の総収入又は経常収益の2%を超える場合

なお、伊藤正明、岡俊子、奥原一成、菊池きよみ及びJoseph P. Schmelzeis, Jr.の5名は株式会社東京証券取引所の定めに基づく独立役員として届け出ています。

 

⑤ 社外取締役の選任状況に関する提出会社の考え方

提出会社は、社外取締役7名は上記④の社外取締役を選任するための提出会社からの独立性に関する基準に基づき選任しており、伊藤正明は国際的モノづくり企業の経営者として豊富な経験に基づく生産・研究開発・経営企画に関する知識・高い見識をもとに、岡俊子はコンサルティング会社の経営者として豊富な経験に基づくM&Aに関する知識・高い見識をもとに、奥原一成は国際的企業の経験者として豊富な経験に基づく人事・労務政策に関する知識・高い見識をもとに、菊池きよみは法曹分野における豊富な経験・高い見識をもとに、Joseph P. Schmelzeis, Jr.は国際的企業の経営経験に加え、ベンチャー事業の立ち上げ、戦略コンサルタント、駐日米国大使館首席補佐官など幅広い経験、豊富な事業経験をもとに、藤澤健は日立グループの情報・通信システム分野における業務経験及び経営者としての豊富な経験、高い見識をもとに、馬上英実はファンド運営会社の経営者として豊富な経験、金融やM&A分野に関する知識、高い見識をもとに独立した立場から執行役の業務執行を監督することによって、取締役会の一層の機能強化を果たすものと考えています。

 

⑥ 社外取締役による監督又は監査と内部監査、監査委員会監査及び会計監査との相互連携並びに内部統制部門との関係

監査委員会は、社外取締役6名で構成しており、内部監査、会計監査との相互連携及び内部統制部門との関係につきましては、(3) 監査の状況に記載のとおりです。

 

 

(3) 【監査の状況】

① 監査委員会による監査及び内部監査の状況
a 監査委員会による監査の状況

監査委員会は、取締役会の内部機関として、取締役及び執行役の職務の執行が法令及び定款並びに経営の基本方針に適合し、効率的に行われているかを監査しています。具体的には、財務・会計、内部統制システムの整備・運用状況のモニタリングのほか、業務執行状況や子会社の経営妥当性を監査するため、委員会での審議に加え、2024年度は国内グループ会社及び海外グループ会社に往査を実施するとともに、インターネットツールを活用して報告聴取を行いました。

内部監査部門や財務・経理部門、法務部門、或いは製品品質やサステナビリティ・ESGを管理する部門等各部門から報告聴取を行うほか、代表執行役(会長・社長)及び副社長との意見交換を含めてビジネスユニット長である執行役等から職務執行状況を聴取し、その業務執行の適切性について審議、検討しました。

会計監査人とは、法令上の検討責務のみならず、半期レビュー報告、年度会計監査報告に加えて、四半期毎の監査経過報告における監査進捗状況の聴取をはじめ、緊密な連携をとっています。

 

2024年度における監査委員会の活動状況は以下のとおりです。

 

区分

氏名

出席回数/開催回数

出席率

社外取締役

伊藤 正明

7回/8回(注2)

88%

社外取締役

岡  俊子

12回/12回

100%

社外取締役

奥原 一成

12回/12回

100%

社外取締役

菊地 麻緒子

12回/12回

100%

社外取締役

Joseph P. Schmelzeis, Jr.

11回/12回

92%

社外取締役

羽山 誉敏

4回/4回(注3)

100%

社外取締役

藤澤  健

8回/8回(注2)

100%

 

(注1)提出日現在の監査委員会は、取締役会決議により選定された社外取締役6名、うち5名は東京証券取引所の定めに基づく独立社外取締役で構成しています。監査委員会の職務を補助する監査委員会補佐役1名を任命するとともに、専従2名と内部監査部門である監査室との兼務1名による監査委員会事務局により監査体制強化に努めています。

なお、監査委員会補佐役及び監査委員会事務局員は何れの執行役の管掌下になく、監査委員会に直属しています。

(注2)2024年4月から2025年3月までに開催された監査委員会は12回であり、社外取締役伊藤正明及び藤澤健の就任以降開催された監査委員会は8回です。

(注3)2024年6月24日開催の当社定時株主総会の終結の時をもって退任した社外取締役羽山誉敏の退任までの開催回は4回です。

 

・グループ会社のモニタリング状況

2024年度は国内グループ会社1社への往査を行いました。また、海外グループ会社についても2社への往査を行い、1社からのインターネットツールによる経営状況に係る聴取と質疑応答を実施しました。尚、海外グループ会社往査時には、同地域在勤の地域事業部長からの聴取を実施し、地域における課題を把握し、適宜適切なモニタリングを行うよう努めました。

 

・監査委員会における具体的な検討事項

監査の方針、監査計画並びに監査実施内容、内部統制システムの整備・運用状況、執行役の職務執行の妥当性、会計監査人の選解任、事業報告及び附属明細の適法性、会計監査人の監査の方法並びに提出会社及び当連結グループの監査結果の相当性等です。2024年度は、コンプライアンス、リスク、安全、衛生及び中期経営計画施策の実施状況並びにサステナビリティやESG諸施策の遂行状況と目標達成状況等に加え、米州事業におけるプロセス・システム改善状況、ガバナンス体制、内部監査体制構築・監査実施状況及び内部統制基準改定への対応状況の監視を重点監査項目としました。

 

 

・監査委員会の活動状況

提出日現在、監査委員会は、経営の客観性、透明性確保のため、委員全員を社外取締役とする体制としています。

監査委員会の円滑で実効性のある監査業務を遂行するため、監査委員会の職務執行を補助する常勤の監査委員会補佐役を任命しています。

 

・監査委員会補佐役の職務内容

監査委員会補佐役は、重要な会議に出席すると共に、重要な決裁書類等の閲覧、内部監査部門や会計監査人、その他社内各部署や当連結グループからの報告の聴取を行い、随時、監査委員会への報告を行うことにより、監査委員会活動の実効性向上に努めました。

 

b 内部監査の状況

提出会社は、内部監査担当部門として社長直属による監査室を設置しており、リスクベース手法に基づき10項目のリスク評価等により優先的に監査すべき監査対象を選定し、各ビジネスユニット・本部及び各グループ会社のガバナンス・リスクマネジメント・コントロールを対象とした経営監査を実施しています。

2024年度は、当社ビジネスユニット1件、本部1件、海外グループ会社11社、計13回の内部監査を往査とリモートの併用で実施しました。また、一部の海外グループ会社については提携する内部監査専門業者に監査委託を行い遂行しました。

更に、内部監査専任部門を有するグループ会社から監査計画及び監査報告書を入手して、グループ全体の内部監査品質の向上に努めると共に、内部監査人協会基準に則した評価の導入等も行っています。

 

・内部監査体制

提出日現在、監査室は内部監査を担当する内部監査部と内部統制を担当する内部統制部で構成しており、15名スタッフが従事しています。

監査室は組織上、社長に直属していますが、監査計画並びに監査結果等は監査委員会へ報告しており、デュアルレポーティングラインを構築しています。

また、事業規模の大きなグループ会社は専従の内部監査部門を置き、当該グループ会社の内部監査や、提出会社の監査室と連携して当該グループ会社が属する地域事業部内の内部監査を担っています。

 

・内部監査結果の活用状況

監査指摘事項はリスク高低や発生頻度に基づき重要性ランクを決めて、受査側に内部監査指摘事項の対応優先度を明示して、業務改善を促進しています。

加えて監査室は監査指摘事項について、改善進捗状況を半年毎にフォローし、組織的に改善対応を支援しています。

監査結果は受査側の関係者はもとより、提出会社の最高財務責任者、社長、監査委員会補佐役に個別報告しています。

また、提出会社の執行役会、監査委員会に半年毎に監査指摘事項の改善進捗と共に報告され、指摘事項の改善に取り組んでいます。

 

 

c 監査委員会と会計監査人の連携状況

監査委員会は、会計監査人から年度の監査計画と監査重点項目を受領し、十分に検討すると共に、適時に監査実施結果について説明を受け、活発な質疑応答を行っています。また、監査を通して会計監査人が把握した内部統制システムの有効性状況、リスクの評価、及び監査重点項目や監査上の主要な検討事項(KAM: Key Audit Matters)等について報告を受領し、討議・検討を行っています。

会計監査人のグローバルファームとしてのネットワークを活用した海外グループ会社の会計や内部統制監査の状況について、会計監査人から報告を受け、その監査指摘事項を確認するなど、監査委員会と会計監査人が連携して海外グループ会社の状況把握に努めました。

2024年度は、会計監査人は監査委員会への4回の出席の他、四半期毎の監査経過報告、監査委員長との重点監査事項、監査品質管理等についての意見交換を行っています。

なお、監査法人への非保証業務の委託に際しては、監査委員会の了承のうえでの委託をしています。

 

d 監査委員会と内部監査部門の連携状況

監査委員会は、内部監査部門である監査室から年度の監査方針及び監査計画を受領し、適時に監査委員会補佐役を通じて内部監査実施結果についての報告を受けています。また、内部監査を通して把握したリスクの評価及び監査指摘項目と内容について意見交換を行い、監査精度の維持・向上に努めています。

2024年度は、監査室は監査委員会に4回の報告・説明を行った他、監査委員会補佐役は密接に情報の収集を行いました。

なお、監査委員会は、監査室に対して、必要に応じて監査実施の指示をすることができます。

 

e 内部監査部門と会計監査人の連携状況

内部監査部門である監査室は、会計監査人と四半期に一度以上の頻度で、提出会社の各ビジネスユニット・本部及び各グループ会社における内部監査指摘内容の共有と意見交換を行うと共に、会計監査人からも監査室に、拠点往査における検出事項や会計や内部統制の監査を通じて国内外グループ会社に発行したガバナンスや内部統制等に関する改善提案指摘事項(マネージメントレター)を共有するなど、会計処理や業務運営面におけるリスクの把握と、その改善に監査室と会計監査人が連携して努めています。

2024年度は、監査室は会計監査人と6回の協議機会を持ちました。

 

f 内部統制部門の状況

提出会社は、内部統制を管轄する監査室において、グループ全体の内部統制システムにおける整備状況及び運用状況評価の取り纏めと改善の推進を指導しています。各グループ会社には、内部統制委員会等と内部統制担当を置き、各社の内部統制システムの整備、運用、評価及び改善を推進しています。

また提出会社は、財務報告に係る内部統制を統括する組織として、最高財務責任者を委員長とし、DX(ITシステム情報管理)、法務、経理及び監査の各部門の長で構成されるJ-SOX委員会を設置しています。

J-SOX委員会は提出会社及びグループ会社の財務報告に係る内部統制の運営方針決定と有効性評価の審議機関であり、2024年度は4回開催し、その審議内容と結果は、提出会社の執行役会に4回、監査委員会に2回報告しています。

 

g 内部統制部門と会計監査人の関係

内部統制部門である監査室は、会計監査人による内部統制監査の窓口となり、内部統制の整備、運用及び評価の各ステップにおける監査を受け、その監査実施結果について説明を受けています。会計監査人により、内部統制上の不備が報告された場合には、報告対象となった提出会社及びグループ会社における内部統制不備について、監査室及びJ-SOX委員会にて改善支援と是正の確認を行い、内部統制システムの有効性の維持向上を図っています。

また、監査室は会計監査人に対して、各グループ会社における内部統制システムの整備、運用及び評価の実施状況や、J-SOX委員会の会議結果等を適宜提供するとともにと日常的に協議を行い、密接に情報交換を行っています。

 

h 内部統制部門と監査委員会の関係

監査委員会は、内部統制の有効性及び妥当性を確保するため、J-SOX委員会における内部統制の整備、運用状況について適時に監査委員会補佐役から報告を受け、有効性評価結果については、内部統制部門である監査室と積極的に情報及び意見の交換を行い、内部統制システムの維持向上に努めています。

 

i 内部統制部門と内部監査部門の関係

提出会社の監査室は、内部統制部門と内部監査部門を有しており、内部統制部門には内部統制管轄機能及びJ-SOX委員会の事務局を置いています。J-SOX委員会は、事務局から内部統制評価の結果について報告を受け、事務局を通じて内部統制システムの改善、フォローを行っています。内部監査部門は、リスクベース手法に基づき選定した各ビジネスユニット・本部及び各グループ会社の経営監査を周期的に実施しています。内部統制において検出された不備や内部監査による指摘内容を適時に相互に共有し、両部門で密接に連携しながらグループ全体の内部統制システム及び内部監査品質の維持向上に努めています。

 

② 会計監査の状況
a 監査法人の名称

EY新日本有限責任監査法人

 

b 継続監査期間

49年間

 

c 業務執行した公認会計士

松浦 義知

髙梨 洋一

鐵  真人

 

d 監査業務に係る補助者の構成

提出会社の会計監査業務に関わる補助者は、公認会計士8名、その他41名です。

 

e 監査法人の選定方針と理由

監査法人の選定については、提出会社が採用している国際財務報告基準(IFRS)や当連結グループの高い海外事業比率を考慮し、国内だけでなく海外各国の会計や税務基準に精通しグローバルな会計や内部統制監査の実施能力と高度な監査品質を有することが必要です。選定した監査法人はグローバルな会計監査を行っており、会計監査人としての高度な専門性とグローバルなネットワークを有し、国際的に会計監査が適法かつ適正に行われていることを確保する体制を備えています。そして、独立性にも問題が無いことなどを総合的に勘案した結果、会計監査人として適切な監査法人と判断しました。

 

f 監査委員会による会計監査人の評価

監査委員会は、会計監査人に対して、監査体制、監査重点項目を含む監査実施要領、監査品質、及び監査委員会や経営幹部等とのコミュニケーション内容、並びに監査報酬等の網羅的な会計監査人評価基準を設定して、毎年度に評価を行っています。

更に、監査委員会は、後掲g(会計監査人の解任又は不再任の決定の方針)の方針に基づき、会計監査人の再任に関する決議を毎年度行っています。

 

 

g 会計監査人の解任又は不再任の決定の方針

監査委員会は、会計監査人が会社法第340条第1項各号に定める事由に該当すると認められ、速やかに解任する必要があると判断した場合、監査委員の全員の同意によって会計監査人を解任します。この場合、監査委員会が選定した監査委員は、解任後最初に招集される株主総会において、会計監査人を解任した旨及びその理由を報告します。

上記の場合のほか、会計監査人が職務を適切に遂行することが困難と認められるなど、会計監査人を変更すべきと判断される場合には、監査委員会は、株主総会に提出する会計監査人の解任又は不再任に関する議案の内容を決定します。

 

③ 監査報酬の内容等
a 監査公認会計士等に対する報酬の内容

 

区分

前連結会計年度

当連結会計年度

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

監査証明業務に
基づく報酬(百万円)

非監査業務に
基づく報酬(百万円)

提出会社

133

2

135

連結子会社

40

42

173

2

177

 

 

非監査業務の内容

(前連結会計年度)

提出会社は、会計監査人に対して、公認会計士法第2条第1項の業務以外の業務であるコンフォートレター作成に関する業務等について対価を支払っています。

 

(当連結会計年度)

該当事項はありません。

 

b 監査公認会計士等と同一のネットワークに属するErnst & Young及びそのグループに対する報酬(aを除く)

(前連結会計年度)

提出会社及び連結子会社は、提出会社の監査公認会計士等であるEY新日本有限責任監査法人のグループ(当該監査法人と同一のネットワークに属しているErnst & Young及びそのグループを含む。)に対して、監査証明業務に基づく報酬が806百万円(うち、連結子会社806百万円)、非監査業務に基づく報酬が257百万円(うち、提出会社70百万円、連結子会社187百万円)あります。

 

(当連結会計年度)

提出会社及び連結子会社は、提出会社の監査公認会計士等であるEY新日本有限責任監査法人のグループ(当該監査法人と同一のネットワークに属しているErnst & Young及びそのグループを含む。)に対して、監査証明業務に基づく報酬が914百万円(うち、連結子会社914百万円)、非監査業務に基づく報酬が195百万円(うち、提出会社27百万円、連結子会社168百万円)あります。

 

非監査業務の内容

前連結会計年度及び当連結会計年度において、提出会社及び連結子会社における非監査業務の内容は、主に税務関連サービスです。

 

c その他の重要な監査証明業務に基づく報酬の内容

前連結会計年度、当連結会計年度共に、該当事項はありません。

 

d 監査報酬の決定方針

会計監査人は監査計画策定時点で監査計画時間を経理部門と合議の上で策定し、監査委員会は半期レビューを含めた監査時間の計画内容について十分に聴取し検討を行います。

そして、監査委員会の同意により会計監査人に対する報酬を決定しています。

 

e 監査委員会が会計監査人の報酬等に同意した理由

監査委員会は、会計監査人の監査計画の内容、品質管理体制の整備状況、会計監査の職務遂行状況等を確認し、監査報酬の見積等の算出根拠、算定内容につき分析・検討した結果、会計監査人の報酬等につき妥当であると判断し、会社法第399条第1項の同意を行いました。

 

(4) 【役員の報酬等】

① 方針の決定の方法

提出会社は、指名委員会等設置会社に関する会社法の規定により、報酬委員会が取締役及び執行役の個人別の報酬等の内容の決定に関する方針を定めています。

 

② 方針の概要
a 取締役及び執行役に共通する事項

他社の支給水準を勘案のうえ、当社の業容規模・範囲、当社役員に求められる能力及び責任・リスク等を踏まえた報酬の水準を設定します。

 

b 取締役

取締役の報酬は、月額報酬となります。月額報酬は、職務が監督機能であることに鑑み、固定金額として定めることとし、その支給水準については、常勤・非常勤の別、基本手当、所属する委員会の委員手当及び職務の内容に応じて決定します。

なお、執行役を兼務する取締役には、取締役としての報酬は支給しません。

 

c 執行役

執行役の報酬は、月額報酬、業績連動賞与及び譲渡制限付株式報酬からなります。

(a) 月額報酬

役位毎に基準額を設定し、毎月定額を金銭で支給します。

 

(b) 業績連動賞与

標準業績目標達成度合い及び担当業務における成果に応じて、基準額を変動させることとし、その変動幅は0~200%程度とします。毎年6月に金銭で支給します。

業績連動賞与の評価指標及び構成比率は以下のとおりです。

 

評価区分

評価指標

構成比率

執行役会長(CEO)

執行役社長(COO)

執行役副社長

執行役専務

執行役常務

執行役

①全社業績

当期利益

50%

80%

30%

60%

連結営業キャッシュ・フロー

20%

10%

連結バリューチェーン売上高

-

10%

ESG評価※1

10%

10%

②部門業績目標

-

30%

③部門目標(組織健康度を含む経営課題3指標)※2

20%

10%

 

 

 ※1 CDPの気候変動/水セキュリティ、DJSI(Dow Jones Sustainability Indices)選定及び生産・製品CO2削減率の進捗状況を総合的に評価

 ※2 組織健康度は、従業員エンゲージメントやダイバーシティ&インクルージョン等の様々な観点から組織の健康状態を評価する指標

 ※外国人執行役の報酬水準は、人財確保の観点から各国・地域の報酬水準をベンチマークし、報酬の市場競争力も勘案して決定

 

(c) 譲渡制限付株式報酬

当社の企業価値の中長期的かつ持続的な向上を図るインセンティブを与えるとともに、株主の皆さまとの一層の価値共有を進めることを目的に、毎年一定の時期に、非金銭報酬として譲渡制限付株式を付与します。付与された株式の譲渡制限期間は、割当日から当社執行役等を退任するまでとし、交付対象者が付与のあった事業年度の開始日から当該事業年度の末日までの期間中、継続して、当社執行役等の地位にあったことを条件として、譲渡制限期間満了時に譲渡制限を解除することを原則とします。また、交付対象者は、日本国内に居住する執行役とします。

当社は対象の執行役に対し、当該制度の目的、当社の業況及び対象執行役の責任範囲等を勘案し、当社報酬委員会の決議に基づき、譲渡制限付株式に関する報酬として金銭債権を支給し、当該金銭債権の現物出資を受けて譲渡制限付株式を割り当てています。

 

d 報酬の種類毎の割合は以下のとおりです。

役位

月額報酬

業績連動賞与

譲渡制限付株式報酬

執行役会長(CEO)

執行役社長(COO)

42%

42%

16%

執行役副社長

55%

30%

15%

執行役専務、執行役常務

執行役

60%

25%

15%

 

 

③ 役員の報酬等の額又はその算定方法の決定に関する方針を決定する機関と手続きの概要

提出会社の報酬委員会では、上記①②に基づき、審議のうえ、取締役及び執行役の個人別報酬額を決定しています。提出日現在の報酬委員会は、取締役2名、社外取締役5名の計7名で構成されています。執行役及び取締役の報酬の基本方針、個人別の報酬等の内容及び適正な報酬額等について審議、検討しています。

業績連動賞与の算定に用いる業績指標としては、「役員報酬に係る基本方針」に定めた一定の範囲内において、当該事業年度の事業計画及びその事業の成果に基づいて報酬額の算定を行うため、当期利益等の財務指標及び中期経営計画における各種目標等を設定しました。業績連動賞与の算定方法については、各種業績指標の目標達成度合い及び担当業務における成果に応じて、一定の範囲内で決定しました。2024年度に係る当社執行役に支給する業績連動賞与の評価指標に対する実績は、当期利益814億円、連結営業キャッシュ・フロー1,439億円、連結バリューチェーン売上高5,961億円、ESG評価は、生産及び当社製品の使用によるCO2の削減率が向上しました。

 

④ 役員区分ごとの報酬等の総額、報酬等の種類別の総額及び対象となる役員の員数

 

役員区分

報酬等の総額

(百万円)

報酬等の種類別の総額

(百万円)

対象となる

役員の員数

(人)

基本報酬

(月額報酬)

業績連動報酬

(業績連動賞与)

非金銭報酬

(譲渡制限付株式報酬)

取締役

(社外取締役を除く。)

執行役

1,105

691

270

144

21

社外取締役

90

90

7

 

(注) 1.単位未満の金額を四捨五入して表示しています。

2.上表には、2024年6月24日開催の提出会社第60回定時株主総会終結の時をもって退任した社外取締役1名の当連結会計年度中の在任期間に係る報酬等を含みます。

3.執行役を兼務する取締役に対しては、執行役としての報酬等を支給し取締役としての報酬等は支給していないため、上表の取締役には含めていません。また、無報酬の社外取締役1名も上表の社外取締役に含めていません。

4.非金銭報酬として、執行役に対して譲渡制限付株式報酬を交付しています。当該株式報酬の内容は、上記②C(C)に記載しています。

 

   ⑤ 連結報酬等の総額が1億円以上である者の連結報酬等の総額等

氏名

役員区分

会社区分

連結報酬等の種類別の額(百万円)

連結報酬等の総額

(百万円)

左記のうち非金銭報酬等の総額

(百万円)

基本報酬

業績連動賞与

株式報酬

Ray Kitic

執行役

提出会社

42

108

取締役社長

日立建機(オーストラリア) Pty., Ltd.

66

Sandeep Singh

執行役

提出会社

7

4

112

取締役社長

タタ日立コンストラクションマシナリーCo., Pvt., Ltd.

69

32

 

(注)Ray Kiticは、日立建機(オーストラリア) Pty., Ltdより、Sandeep Singhは、タタ日立コンストラクションマシナリーCo., Pvt., Ltd.より、それぞれ報酬を受けており、その総額を記載しています。

 

 

(5) 【株式の保有状況】

① 投資株式の区分の基準及び考え方

提出会社は、資材の安定調達や販売先の強化その他中長期的に提出会社の企業価値向上に資すると認められる場合を、純投資目的以外の株式(政策保有株式)、それ以外の株式を純投資目的として区分しています。

 

② 保有目的が純投資目的以外の目的である投資株式

a 保有方針及び保有の合理性を検証する方法並びに個別銘柄の保有の適否に関する取締役会等における検証の内容

提出会社は、毎年の取締役会において全ての投資株式について、上記①の基準及び考え方に加え、資本コストを踏まえた保有継続の合理性及び必要性について個別銘柄ごとに具体的な検証をしております。なお、2025年1月27日開催の取締役会において売却対象銘柄について売却状況の確認を行うと共に、その他個別銘柄ごとに検証を行い、それぞれ保有の妥当性があることを確認しました。

 

b 銘柄数及び貸借対照表計上額の合計額

 

 

銘柄数

(銘柄)

貸借対照表計上額の
合計額(百万円)

非上場株式

13

531

非上場株式以外の株式

8

11,184

 

 

(当事業年度において株式数が増加した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の増加に係る取得
価額の合計額(百万円)

株式数の増加の理由

非上場株式

非上場株式以外の株式

1

1,345

協業先としての関係強化

 

 

(当事業年度において株式数が減少した銘柄)

 

 

銘柄数

(銘柄)

株式数の減少に係る売却
価額の合計額(百万円)

非上場株式

非上場株式以外の株式

 

 

 

c 特定投資株式及びみなし保有株式の銘柄ごとの株式数、貸借対照表計上額等に関する情報

 

特定投資株式

 

銘柄

当事業年度

前事業年度

保有目的、業務提携等の概要、
定量的な保有効果
及び株式数が増加した理由 (注)1

当社の株
式の保有
の有無

株式数(株)

株式数(株)

貸借対照表計上額
(百万円)

貸借対照表計上額
(百万円)

カヤバ株式会社

1,784,000

892,000

・保有目的:
資材の安定調達
・定量的な保有効果:
安定的な部品供給の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
※ 2024年12月3日を効力発生日として普通株式1株につき2株の割合で株式分割

5,243

4,612

株式会社ワキタ

1,200,000

1,200,000

・保有目的:
販売先の強化
・定量的な保有効果:
販売の拡充の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。

2,075

1,912

Envirosuite Ltd.

172,413,793

・保有目的:
協業先としての関係強化
・定量的な保有効果:
当事業年度より新規に取得したため、定量的な保有効果の記述は困難ですが、相互連携の強化を進めております。
・株式数が増加した理由
当事業年度より新規に取得したため

1,345

株式会社カナモト

344,581

344,581

・保有目的:
販売先の強化
・定量的な保有効果:
販売の拡充の結果、提出会社の売上
収益に一定の効果がみられた。

1,116

928

日本鋳造株式会社

718,921

718,921

・保有目的:
資材の安定調達
・定量的な保有効果:
安定的な部品供給の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。

600

724

鉱研工業株式会社

783,000

783,000

・保有目的:
地中掘削機器のサービス対応力の強化
・定量的な保有効果:
相互連携強化の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。

362

396

ニシオホールディングス株式会社

66,000

66,000

・保有目的:
販売先の強化
・定量的な保有効果:
販売の拡充の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。

276

255

株式会社南陽

145,200

72,600

・保有目的:
販売先の強化
・定量的な保有効果:
販売の拡充の結果、提出会社の売上収益に一定の効果がみられた。
※ 2024年4月1日を効力発生日として普通株式1株につき2株の割合で株式分割

168

93

 

(注) 個別取引実績は、景気動向に影響されるため、定量的な保有効果として表記していません。

 

③ 保有目的が純投資目的である投資株式

該当ありません。