第2 【事業の状況】

 

1 【事業等のリスク】

当中間連結会計期間において、当半期報告書に記載した事業の状況、経理の状況等に関する事項のうち、経営者が連結会社の財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況に重要な影響を与える可能性があると認識している主要なリスクの発生又は前事業年度の有価証券報告書に記載した「事業等のリスク」についての重要な変更はありません。
  なお、重要事象等は存在しておりません。

 

2 【経営者による財政状態、経営成績及びキャッシュ・フローの状況の分析】

文中の将来に関する事項は、当中間連結会計期間の末日現在において当社グループが判断したものであります。

 

(1) 経営成績の分析

 当中間連結会計期間におけるわが国経済は、海外の景気後退懸念、各種価格の上昇や為替変動による影響など景気に先行き不透明な状況が見られるものの、企業の旺盛な設備投資意欲を背景に、緩やかな景気回復基調が継続しているものと考えられます。

 

  このような経営環境下にあって、当社グループは、2023年4月よりスタートした第9次中期経営計画において、「100年企業への4th Stage -サステナブル経営に繋がるパラダイムシフトへの取り組み-」を経営コンセプトに掲げ、各事業分野におけるDXを推進し、ソフト系資産やIoT、AI等への戦略投資等を実行するとともに、収益面においても競争優位性を更に高め、社会的な課題解決にも積極的に取り組んでまいりました。

 

 その結果、当中間連結会計期間の経営成績は、売上高は84,228百万円(前年同期比20.0%増)、営業利益9,897百万円(同23.5%増)、経常利益10,534百万円(同22.4%増)、親会社株主に帰属する中間純利益7,161百万円(同28.9%増)となりました。

 

(経営成績のポイント)

・アマノ単体は、パーキングシステムが新紙幣対応等の追い風を受け大幅伸長したほか、情報システムも各社のシステム投資が旺盛でソフトウェアの伸長が継続。環境システムは大型システムが好調を維持し事業全体で増収、クリーンシステムも清掃ロボットの販売台数回復により増収。

・国内グループ会社は、駐車場管理受託事業が伸長、就業管理のクラウドサービス事業がアマノ単体への業務移管等により若干の減収。デジタルタイムスタンプ事業は好調継続。

・海外グループ会社は、円安効果もあり、北米、欧州、アジアともに増収。北米ではパーキングシステムが新製品効果により増収継続。欧州ではフランスの情報システムが顧客からのニーズを捉え増収。ただし、北米、欧州では、人員増加並びに人件費上昇により利益を下押し。一方、アジア地域では、韓国や香港でパーキングシステム、タイで環境システムが伸長。

 

事業部門別の経営成績は、以下のとおりであります。

 

 時間情報システム事業

 当事業の売上高は、65,054百万円で、前年同期比12,519百万円の増収(23.8%増)となりました。事業部門別の状況は以下のとおりであります。

 

・情報システム 18,069百万円(前年同期比11.6%増) 

 当期の国内実績は、アマノ単体が前期に比べ、ソフトウェアは更新提案の推進により597百万円増収(13.0%増)、ハードウェアは286百万円減収(21.7%減)、メンテ・サプライは127百万円増収(5.9%増)となりました。クラウドサービスを展開するアマノビジネスソリューションズ社は、アマノ単体への業務移管等により若干の減収となりました。

 海外の実績は、北米のアキュタイムシステムズ社は為替の影響により増収、欧州のホロクオルツ社も増収となり、海外全体では1,426百万円増収(前年同期比19.0%増)となりました。

 

・時間管理機器 1,152百万円(前年同期比7.2%減)

 当期の国内実績は、前期に比べ、標準機、勤怠管理ソフト付きタイムレコーダーともに減収となり、全体では101百万円減収(9.9%減)となりました。

 海外の実績は、北米、アジアが減収となり、海外全体では21百万円減収(前年同期比7.1%減)となりました。

 

・パーキングシステム 45,832百万円(前年同期比30.6%増)

 当期の国内実績は、アマノ単体が前期に比べ、新紙幣対応需要の取り込みにより駐車場機器は1,470百万円増収(20.9%増)、メンテ・サプライは2,087百万円増収(41.7%増)となりました。アマノマネジメントサービス社による運営受託事業は、堅調に推移し増収、受託車室数は投資の継続により前期末比68,000台増加(9.6%増)となりました。

 海外の実績は、北米のアマノマクギャン社が増収、アジアは韓国、香港の運営受託事業が増収となり、海外全体では7,115百万円増収(前年同期比41.5%増)となりました。

 

  環境関連システム事業

 当事業の売上高は、19,173百万円で、前年同期比1,545百万円の増収(8.8%増)となりました。事業部門別の状況は以下のとおりであります。

 

・環境システム 11,493百万円(前年同期比6.4%増)

 当期の国内実績は、アマノ単体が前期に比べ、汎用機は235百万円減収(6.8%減)、大型システムは290百万円増収(9.3%増)、メンテ・サプライは前年同期比横這いとなりました。

 海外の実績は、アジアがタイを中心に増収となり、海外全体では408百万円増収(前年同期比21.9%増)となりました。

 

・クリーンシステム 7,680百万円(前年同期比12.5%増)

 当期の国内実績は、アマノ単体が前期に比べ、清掃ロボットの販売台数回復により清掃機器は13百万円増収(1.1%増)、メンテ・サプライは61百万円増収(5.8%増)となりました。

 海外の実績は、北米のアマノパイオニアエクリプス社が増収となり、海外全体では829百万円増収(前年同期比19.7%増)となりました。

 

 

(参考情報)

 〔所在地別情報〕

 

(単位:百万円)

 

売上高

営業利益又は営業損失(△)

 

中間連結会計期間

増減

増減率
(%)

中間連結会計期間

増減

増減率
(%)

 

2024年
3月期

2025年
3月期

2024年
3月期

2025年
3月期

日本

39,694

43,806

4,112

10.4

7,887

9,697

1,809

22.9

アジア

14,606

19,719

5,113

35.0

1,047

1,276

229

21.9

北米

10,160

13,203

3,043

30.0

△56

31

88

欧州

6,399

8,097

1,698

26.5

947

914

△33

△3.5

70,860

84,827

13,967

19.7

9,826

11,919

2,093

21.3

消去
又は全社

△697

△598

△1,814

△2,021

連結

70,163

84,228

14,065

20.0

8,012

9,897

1,885

23.5

 

(注) 1.国又は地域の区分は、地理的近接度によっております。

2.本邦以外の区分に属する主な国又は地域

(1)アジア……………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、韓国、中国、フィリピン、ベトナム

(2)北米………………アメリカ、カナダ、メキシコ

(3)欧州………………フランス、ベルギー、スペイン

 

〔海外売上高〕

 

(単位:百万円)

 

海外売上高

連結売上高に占める
海外売上高の割合(%)

 

中間連結会計期間

増減

増減率
(%)

中間連結会計期間

増減

 

2024年
3月期

2025年
3月期

2024年
3月期

2025年
3月期

アジア

14,645

19,699

5,054

34.5

20.9

23.4

2.5

北米

9,598

12,225

2,627

27.4

13.7

14.5

0.8

欧州

6,194

7,608

1,414

22.8

8.8

9.0

0.2

その他
の地域

593

1,244

650

109.6

0.8

1.5

0.7

31,032

40,778

9,746

31.4

44.2

48.4

4.2

連結売上高

70,163

84,228

 

 

 

 

 

 

(注) 1.国又は地域の区分は、地理的近接度によっております。

2.本邦以外の区分に属する主な国又は地域

(1)アジア……………シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア、韓国、中国、フィリピン、ベトナム

(2)北米………………アメリカ、カナダ

(3)欧州………………フランス、ベルギー、スペイン

(4)その他の地域……中南米

3.海外売上高は、当社及び連結子会社の本邦以外の国又は地域における売上高であります。

 

 

(2) 財政状態の分析

 総資産は、191,263百万円(前連結会計年度末比6,678百万円増加)となりました。

・流動資産:現金及び預金や原材料及び貯蔵品の増加等により4,482百万円増加

・固定資産:リース資産(純額)の増加等により2,196百万円増加

 

 負債は、60,159百万円(前連結会計年度末比3,677百万円増加)となりました。

・流動負債:短期借入金やリース債務の増加等により3,138百万円増加

・固定負債:リース債務の増加等により539百万円増加

 

 純資産は、131,104百万円(前連結会計年度末比3,001百万円増加)となりました。

・株主資本:配当金の支払や自己株式の取得等により1,520百万円減少

・その他の包括利益累計額:為替換算調整勘定の増加等により4,532百万円増加

 

(3) キャッシュ・フローの状況

 当中間連結会計期間末における現金及び現金同等物の残高は、52,997百万円と前連結会計年度末に比べ1,348百万円増加いたしました。当中間連結会計期間における各キャッシュ・フローの状況とそれらの要因は次のとおりであります。

 

 営業活動によるキャッシュ・フローは、12,773百万円(前年同期比2,406百万円の収入の増加)となりました。

・主な収入:

税金等調整前中間純利益10,872百万円の計上、減価償却費5,445百万円の計上、売上債権及び契約資産の減少額2,249百万円の計上

・主な支出:

法人税等の支払額3,514百万円の計上

 

 投資活動によるキャッシュ・フローは、△2,305百万円(前年同期比2,937百万円の支出の減少)となりました。

・主な収入:

定期預金の払戻による収入6,837百万円の計上

・主な支出:

定期預金の預入による支出7,131百万円の計上、有形固定資産の取得による支出2,392百万円の計上、無形固定資産の取得による支出1,310百万円の計上

 

 財務活動によるキャッシュ・フローは、△10,614百万円(前年同期比1,961百万円の支出の減少)となりました。

・主な収入:

セール・アンド・リースバックによる収入1,417百万円の計上

・主な支出:

配当金の支払額6,887百万円の計上、リース債務の返済による支出3,970百万円の計上、自己株式の取得による支出1,953百万円の計上

 

(4) 優先的に対処すべき事業上及び財務上の対処すべき課題

当中間連結会計期間において、当連結会社の事業上及び財務上の対処すべき課題に重要な変更及び新たに生じた課題はありません。

 

(5) 研究開発活動

当中間連結会計期間の研究開発費の総額は1,632百万円であります。

なお、当中間連結会計期間において、当社グループの研究開発活動の状況に重要な変更はありません。

 

 

(6) 経営成績に重要な影響を与える要因

①  時間情報システム事業及び環境関連システム事業をグローバルに展開しておりますが、売上高及び営業利益への貢献割合は時間情報システム事業が高くなっております。当社グループの業績において高い割合を有する時間情報システム事業について、需要構造の激変、新市場の創出等により市場拡大が見込まれると予測された場合、異業種からの参入又は強力な競争相手の参入が予想されます。この場合、競争相手が当社を凌駕する革新的な製品やソリューションをもって参入してきたとき、当社グループの市場優位性が低下し、業績へ重大な影響を与えることがあります。

②  グローバルな事業展開を進めており、海外に生産・販売拠点を保有しております。したがって、当社グループの業績は、海外での取引を円換算する際に、為替相場の変動により影響を受ける状況にあります。

③  システム・ソリューションの提案やASP・SaaSサービス、ホスティングサービス等のクラウドビジネスを展開する中で、顧客及び顧客からお預かりした個人情報等の機密情報を取扱っておりますが、サイバー攻撃等の予期せぬ事態によりそれら機密情報や個人情報の紛失、漏洩が起きた場合には、信用の低下等により、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

④  大規模地震や世界的な気候変動に伴う風水害等が増加している状況であり、これらの自然災害発生時には、販売拠点である営業所及び製造拠点である事業所の損壊等、人的・物的被害を受ける可能性があります。また、感染症の拡大に伴う従業員の業務従事困難な状況の発生により、事業活動が一時的に継続できなくなる可能性があります。

⑤  日本をはじめ北米・欧州・アジア各地域においてグローバルな事業展開を行っております。展開先の国・地域における独自の法令諸規則適用や政治変動による社会混乱、戦争・テロ・感染症発生等により、業務不能な状況となることも想定され、当社グループの業績に影響を及ぼす可能性があります。

⑥ 当社グループは、連結財務諸表を作成するにあたって、固定資産の減損会計や繰延税金資産の回収可能性等に関して見積りを行っております。これらの見積りは、将来に関する一定の前提に基づいて作成しており、国内外の経済活動に多大な影響を与える可能性のある自然災害、感染症の感染拡大等予期せぬ事象の発生により、その前提と大きく異なる場合、業績に影響を与える可能性があります。

 

(7) 経営者の問題認識と今後の方針について

当社は、「人と時間」「人と空気」の分野で新しい価値を創造し、安心・快適で健全な社会の実現に貢献することを経営理念としております。

この経営理念のもと、経営環境の変化に対応した最適なガバナンス体制を機軸に、既存事業の拡大に加え中長期・グローバルな視点での新しい事業・市場を創出して持続成長を実現することにより企業価値の最大化を図ります。また、事業活動を通じて確保した適正な利益を継続的に還元して、「お客さま、取引先、株主、従業員、地域社会」の全てのステークホルダーに信頼され評価される企業を目指してまいります。

2023年4月からスタートした第9次中期経営計画では、「100年企業への4th Stage -サステナブル経営に繋がるパラダイムシフトへの取り組み-」を経営コンセプトとして掲げ、各事業分野におけるDXを推進し、ソフト系資産やIoT、AI等への戦略投資等を実行するとともに、収益面においても競争優位性を更に高め、社会的な課題解決にも積極的に取り組み、本計画の最終年度である2026年3月期に売上高168,000百万円以上、営業利益23,000百万円以上の業績達成を目指してまいります。

 

3 【経営上の重要な契約等】

当中間連結会計期間において、経営上の重要な契約等の決定又は締結等はありません。