【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(イ)連結子会社の数 24

主要な連結子会社名は、第1「企業の概況」の4「関係会社の状況」に記載しているため、省略しています。

 

(ロ)主要な非連結子会社の名称等

主要な非連結子会社

フジテック サウジアラビアCO., LTD.(サウジアラビア)

(連結の範囲から除いた理由)

非連結子会社は、いずれも小規模であり、合計の総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないため、連結の範囲から除外しています。

 

2 持分法の適用に関する事項

(イ)持分法適用の非連結子会社数 ―社

(ロ)持分法適用の関連会社数 ―社

(ハ)持分法を適用していない非連結子会社(フジテック サウジアラビアCO., LTD.他)および関連会社(東洋エレベータ工業株式会社)は、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等からみて、持分法の対象から除いても連結財務諸表に及ぼす影響が軽微であり、かつ、全体としても重要性がないため、持分法の適用範囲から除外しています。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社の事業年度末日は、すべて12月31日であります。

なお、連結財務諸表の作成にあたっては、同日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引については、連結上必要な調整を行っています。

 

4 会計方針に関する事項

(イ)重要な資産の評価基準及び評価方法

① 有価証券の評価基準及び評価方法

非連結子会社株式および関連会社株式…移動平均法による原価法

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は

移動平均法により算定)

市場価格のない株式等…移動平均法による原価法

② デリバティブの評価基準及び評価方法…時価法

③ 棚卸資産の評価基準及び評価方法

主として個別法または総平均法による原価法
 (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

 

(ロ)重要な減価償却資産の減価償却の方法

① 有形固定資産(リース資産を除く)

主として定額法を採用しています。

なお、主な耐用年数は以下のとおりです。

建物及び構築物   3~60年

機械装置及び運搬具 2~20年

工具、器具及び備品 2~20年

② 無形固定資産(リース資産を除く)

定額法を採用しています。

なお、自社利用のソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっています。

③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっています。

なお、一部の在外子会社については、IFRSまたは米国会計基準に基づき財務諸表を作成しており、IFRS第16号(リース)またはASU第2016-02号(リース)を適用しています。IFRS第16号またはASU第2016-02号により、リースの借手については、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産および負債として計上しています。

 

(ハ)重要な引当金の計上基準

① 貸倒引当金

売上債権、貸付金等の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。

② 賞与引当金

従業員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

③ 役員賞与引当金

役員に対して支給する賞与の支出に充てるため、支給見込額に基づき計上しています。

④ 工事損失引当金

受注工事に係る将来の損失に備えるため、当連結会計年度末における未引渡工事のうち、損失の発生が見込まれ、かつ、その金額を合理的に見積もることが可能な工事について、損失見込額を計上しています。

⑤ 完成工事補償引当金

完成工事に係る無償補償費に充てるため、完成工事売上高に対し、将来発生が見込まれる無償補償費の見積額を計上しています。

⑥ 株主優待引当金

株主優待制度に基づく費用の発生に備えるため、将来発生すると見込まれる額を計上しています。

 

 

(ニ)退職給付に係る会計処理の方法

 従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における見込額に基づき、退職給付債務から年金資産を控除した金額を計上(年金資産の額が退職給付債務を超える場合には退職給付に係る資産に計上)しています。

① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっています。

② 数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理しています。

過去勤務費用は、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(10年)による定額法により費用処理しています。

未認識数理計算上の差異および未認識過去勤務費用については、税効果を調整の上、純資産の部におけるその他の包括利益累計額の退職給付に係る調整累計額に計上しています。

なお、一部の連結子会社は、退職給付に係る負債および退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を採用しています。

 

(ホ)重要な収益及び費用の計上基準

当社および連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりです。

①新設工事

エレベータ、エスカレータ等の新設工事を行っています。当該工事契約について、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。当該工事によって別の用途に転用できない資産が生じ、かつ、完了した部分について対価を収受する強制力のある権利を有する契約であり、実際の工事の進捗に応じて原価が発生することから、発生した原価を基礎としたインプットに基づき履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができると判断したため、進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っています。また、一部の在外子会社では、機器販売と据付工事の一体契約において、機器販売の収益は顧客への引き渡し時に一時点で認識し、据付工事の収益は、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。当該工事によって別の用途に転用できない資産が生じ、かつ、完了した部分について対価を収受する強制力のある権利を有する契約であり、実際の工事の進捗に応じて原価が発生することから、発生した原価を基礎としたインプットに基づき履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができると判断したため、進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っています。

②モダニゼーション工事

エレベータ、エスカレータ等のモダニゼーション工事を行っています。当該工事契約について、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。当該工事によって別の用途に転用できない資産が生じ、かつ、完了した部分について対価を収受する強制力のある権利を有する契約であり、実際の工事の進捗に応じて原価が発生することから、発生した原価を基礎としたインプットに基づき履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができると判断したため、進捗度の測定は、各報告期間の期末日までに発生した工事原価が、予想される工事原価の合計に占める割合に基づいて行っています。

③保守

エレベータ、エスカレータ等の保守サービスを行っています。当該保守契約について、一定の期間にわたり履行義務が充足されると判断し、履行義務の充足に係る進捗度に基づき収益を認識しています。提供したサービスの期間に基づき固定額を請求するため、進捗度の測定は、経過期間に基づいています。

④修理

エレベータ、エスカレータ等の修理工事を行っています。当該工事契約について、工事完了時に一時点で収益を認識しています。

 

(ヘ)重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円換算し、換算差額は当期の損益として処理しています。

在外子会社等の資産および負債は、決算日の直物為替相場により円換算し、収益および費用は期中平均相場により円換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定および非支配株主持分に含めて計上しています。

ただし、超インフレ経済下にある在外子会社の収益及び費用は、超インフレ会計を適用するため、決算日の直物為替相場により円貨に換算しております。

なお、在外子会社等の決算日から連結決算日までの間に為替相場に重要な変動があった場合には、在外子会社等の貸借対照表項目を連結決算日の為替相場で円貨に換算しています。

 

(ト)重要なヘッジ会計の方法

① ヘッジ会計の方法

原則として繰延ヘッジによっています。

② ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段   ヘッジ対象

為替予約    外貨建予定取引

③ ヘッジ方針

デリバティブ取引に関して、リスクヘッジを目的とする取引を各社財務部門にて行っており、ヘッジ対象に係る金利変動リスクおよび為替相場変動リスクを一定の範囲内でヘッジしています。

④ ヘッジ有効性評価の方法

ヘッジ対象のキャッシュ・フロー変動の累計または相場変動とヘッジ手段のキャッシュ・フロー変動の累計または相場変動を半期ごとに比較し、両者の変動額を基礎にして、ヘッジ有効性を評価しています。

 

(チ)のれんの償却方法及び償却期間

のれんの償却については、5~14年間の定額法により償却を行っています。

 

(リ)連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引き出し可能な預金および容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっています。

 

(ヌ)その他連結財務諸表作成のための重要な事項

該当事項はありません。

 

(重要な会計上の見積り)

当社グループの翌連結会計年度の連結財務諸表に与える影響が特に大きいと考えられる見積り項目は以下のとおりです。

 

工事損失引当金

  (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

工事損失引当金

10,227

百万円

9,071

百万円

 

 

  (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループでは、連結会計年度末における未引渡工事のうち、当該工事の工事原価総額等が工事収益総額を超える可能性が高く、かつ損失予想額を合理的に見積ることができる場合に、損失見込み額を計上しています。工事原価総額等の算定は、契約内容や過去の同一機種の原価実績など、入手可能な情報から見積ります。算定に用いる仮定は、契約の変更、施工条件および資材・外注価格の動向など様々な要因により変動するため、継続的に検証し、見積りの改定を行います。

 

 これらの見積りの改定や、実際に発生した製造原価が見積りと異なる場合に、翌連結会計年度の工事損失引当金や売上総利益の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

貸倒引当金

  (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

連結財務諸表に計上している貸倒引当金のうち、華昇富士達電梯有限公司および上海華昇富士達扶梯有限公司で計上している金額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

貸倒引当金

2,522

百万円

4,653

百万円

 

 

  (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループでは、債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を貸倒引当金として計上しています。このうち、連結子会社である華昇富士達電梯有限公司および上海華昇富士達扶梯有限公司では、主に中国国内の取引先に対して昇降機等の製造、販売、据付、保守、修理を行っており、債権の滞留期間により区分したグループごとに回収可能性を見積り、貸倒引当金を計上しています。

 貸倒引当金の算定に当たっては、過去の貸倒実績等をもとに回収不能見込額を見積りますが、中国不動産業界の低迷により顧客の返済能力について変化があった場合には、翌連結会計年度の貸倒引当金や営業利益の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

固定資産の減損

  (1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

連結財務諸表に計上している固定資産のうち、華昇富士達電梯有限公司で計上している金額は以下のとおりです。

 

前連結会計年度

(2024年3月31日)

当連結会計年度

(2025年3月31日)

有形固定資産

2,074

百万円

1,930

百万円

無形固定資産

198

196

 

 

  (2)識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

 当社グループでは、他の資産又は資産グループのキャッシュ・フローから概ね独立したキャッシュ・フローを生成する資産グループを単位として、営業活動から生ずる損益及びキャッシュ・フローの状況、将来の事業計画、経営環境の変化の程度等を考慮の上、減損の兆候の判定を行っています。

 減損の兆候があると認められた資産又は資産グループについては、割引前将来キャッシュ・フローが資産又は資産グループの帳簿価額を下回る場合には、回収可能価額まで帳簿価額を減額し、当該減少額を減損損失として計上しています。なお、回収可能価額は、使用価値と正味売却価額を比較し、いずれか高い方を採用しています。

 このうち正味売却価額については、不動産鑑定評価基準に基づく評価額等を基礎に算定しておりますが、中国の不動産市況の動向により正味売却価額が変化した場合には、連結子会社である華昇富士達電梯有限公司に係る固定資産の回収可能価額が変化し、翌連結会計年度の固定資産や税金等調整前当期純利益の金額に重要な影響を与える可能性があります。

 

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。以下「2022年改正適用指針」という。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。なお、当該会計基準等の適用が連結財務諸表および1株当たり情報に及ぼす影響はありません。

また、連結会社間における子会社株式等の売却に伴い生じた売却損益を税務上繰り延べる場合の連結財務諸表における取扱いの見直しに関連する改正については、2022年改正適用指針を当連結会計年度の期首から適用しております。当該会計方針の変更は、遡及適用され、前連結会計年度については遡及適用後の連結財務諸表となっております。なお、これによる前連結会計年度の連結財務諸表への影響はありません。

 

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1)概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2)適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定です。

 

(3)当該会計基準等の適用による影響

 影響額は、当連結財務諸表の作成時において評価中です。

 

(追加情報)

(超インフレの会計処理)

アルゼンチンにおける3年間の累積インフレ率が100%を超えたことを示したため、フジテック アルゼンチーナ S.A.の財務諸表について、IAS第29号「超インフレ経済下における財務報告」に従った調整を行った上で連結しております。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 受取手形、売掛金及び契約資産のうち、顧客との契約から生じた債権および契約資産の金額ならびに前受金のうち、契約負債の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係) 3. (1)契約資産及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

※2 担保資産および担保付債務

担保に供している資産および担保付債務は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

2,292

百万円

2,158

百万円

機械装置及び運搬具

58

41

土地

295

310

2,646

2,511

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

短期借入金

369

百万円

771

百万円

1年内返済予定の長期借入金

29

長期借入金

91

119

 

 

 

※3 非連結子会社および関連会社に対するものは、次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

846

百万円

875

百万円

投資その他の資産「その他」
(出資金)

708

708

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しています。

 

※2 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

給料手当

12,559

百万円

13,320

百万円

賞与引当金繰入額

2,274

3,334

役員賞与引当金繰入額

47

50

退職給付費用

597

605

貸倒引当金繰入額

611

2,379

株主優待引当金繰入額

127

71

 

 

※3 一般管理費および当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

2,974

百万円

3,161

百万円

 

 

 

※4 固定資産売却益の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

機械装置及び運搬具

5

百万円

21

百万円

工具、器具及び備品

0

0

リース資産

28

50

その他(無形固定資産)

5,330

5,363

72

 

 

※5 固定資産売却損の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

百万円

1

百万円

機械装置及び運搬具

4

1

工具、器具及び備品

0

土地

0

4

2

 

 

※6 固定資産除却損の内容は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

1

百万円

2

百万円

機械装置及び運搬具

4

9

工具、器具及び備品

10

7

リース資産

0

解体撤去費用等

3

19

18

 

 

※7 売上原価に含まれている工事損失引当金繰入額は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 

10,188

百万円

5,447

百万円

 

 

※8 減損損失

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

重要な減損損失は以下の通りです。

場所

用途

種類

減損損失(百万円)

インド

のれん

464

 

当社グループは、継続的に損益を把握している管理会計上の区分を基礎としてグルーピングを行っています。

Express Lifts Limited(現 Fujitec Express Limited)の株式取得により生じたのれんについて、割引率の見直し等により、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを15.2%で割り引いて算定しています。

上記以外の減損損失は、重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

重要な減損損失は以下の通りです。

場所

用途

種類

減損損失(百万円)

インド

のれん

326

 

当社グループは、継続的に損益を把握している管理会計上の区分を基礎としてグルーピングを行っています。

Express Lifts Limited(現 Fujitec Express Limited)の株式取得により生じたのれんについて、割引率の見直し等により、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しています。なお、回収可能価額は使用価値により測定しており、将来キャッシュ・フローを30.6%で割り引いて算定しています。割引率には将来の不確実性を反映させています。

上記以外の減損損失は、重要性が乏しいため、記載を省略しています。

 

※9 構造改革費用

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

当社の連結子会社である華昇富士達電梯有限公司の構造改革に伴い発生した、従業員に対する経済補償金です。

 

※10 過年度法人税等

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

当社において、2020年3月期から2023年3月期までの課税年度の法人税等について税務調査を受けた結果、過年度法人税等605百万円を計上しております。

 

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額                          (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

3,796

△941

  組替調整額

△466

△2,395

  計

3,329

△3,336

繰延ヘッジ損益

 

 

 当期発生額

15

151

 組替調整額

△12

△7

 計

2

143

為替換算調整勘定

 

 

  当期発生額

6,209

10,495

 組替調整額

  計

6,209

10,495

退職給付に係る調整額

 

 

 当期発生額

704

1,138

 組替調整額

240

176

 計

945

1,314

法人税等及び税効果調整前合計

10,486

8,617

  法人税等及び税効果額

△1,272

545

その他の包括利益合計

9,214

9,162

 

 

※2 その他の包括利益に係る法人税等及び税効果額                       (単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  法人税等及び税効果調整前

3,329

△3,336

  法人税等及び税効果額

△950

997

  法人税等及び税効果調整後

2,379

△2,339

繰延ヘッジ損益

 

 

 法人税等及び税効果調整前

2

143

 法人税等及び税効果額

 法人税等及び税効果調整後

2

143

為替換算調整勘定

 

 

  法人税等及び税効果調整前

6,209

10,495

  法人税等及び税効果額

  法人税等及び税効果調整後

6,209

10,495

退職給付に係る調整額

 

 

 法人税等及び税効果調整前

945

1,314

 法人税等及び税効果額

△322

△452

 法人税等及び税効果調整後

622

862

その他の包括利益合計

 

 

  法人税等及び税効果調整前

10,486

8,617

  法人税等及び税効果額

△1,272

545

  法人税等及び税効果調整後

9,214

9,162

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

78,900

78,900

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

927

0

58

869

 

(注)当連結会計年度末の普通株式の自己株式の株式数は、単元未満株式の買い取りによる0千株および自己株式取得による869千株です。

(変動事由の概要)
   増減数の内訳は、次のとおりです。

単元未満株式の買取りによる増加                        0千株

2023年7月21日開催の取締役会決議による自己株式の処分             7千株

信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)による当社従業員持株会

への売却による減少                               51千株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

フジテック株式会社

2013年11月8日取締役会決議分 ストック・オプションとしての新株予約権

21

フジテック株式会社

2014年8月7日取締役会決議分 ストック・オプションとしての新株予約権

11

フジテック株式会社

2015年8月7日取締役会決議分 ストック・オプションとしての新株予約権

2

合計

35

 

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月21日
定時株主総会

普通株式

3,120

40.00

2023年3月31日

2023年6月21日

2023年11月8日
取締役会

普通株式

2,731

35.00

2023年9月30日

2023年12月1日

 

(注) 2023年6月21日定時株主総会決議の配当金の総額には、信託型従業員持株インセンティブ・プラン(E-Ship)として保有する当社株式に対する配当金2百万円を含めています。また、1株当たり配当額には創業75周年記念配当5円が含まれています。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

9,363

120.00

2024年3月31日

2024年6月27日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

78,900

78,900

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(千株)

869

0

16

852

 

(変動事由の概要)
   増減数の内訳は、次のとおりです。

単元未満株式の買取りによる増加                        0千株

2024年7月16日開催の取締役会決議による自己株式の処分             5千株

新株予約権の行使による自己株式の処分                            11千株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計年度末残高(百万円)

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

フジテック株式会社

2013年11月8日取締役会決議分 ストック・オプションとしての新株予約権

15

フジテック株式会社

2014年8月7日取締役会決議分 ストック・オプションとしての新株予約権

8

フジテック株式会社

2015年8月7日取締役会決議分 ストック・オプションとしての新株予約権

2

合計

25

 

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月26日
定時株主総会

普通株式

9,363

120.00

2024年3月31日

2024年6月27日

2024年11月8日
取締役会

普通株式

5,852

75.00

2024年9月30日

2024年12月2日

 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月26日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

7,024

90.00

2025年3月31日

2025年6月27日

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係は、次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定

80,560

百万円

82,942

百万円

預入期間が3か月を超える
定期預金

△41,572

△28,204

現金及び現金同等物

38,987

54,738

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

  所有権移転外ファイナンス・リース取引

(1) リース資産の内容

有形固定資産

 主として、事務所建物(建物及び構築物)、業務用車両(機械装置及び運搬具)、生産設備(機械装置及び運搬具)および事務所什器(工具、器具及び備品)であります。

(2) リース資産の減価償却の方法

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」4(ロ)「重要な減価償却資産の減価償却の方法」
③リース資産に記載の通りです。

 

2 オペレーティング・リース取引

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

1,287

百万円

1,634

百万円

1年超

2,224

3,081

 合計

3,512

4,715

 

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、主に昇降機・電気輸送機の生産、販売、据付、保守事業を行うための設備投資資金を内部資金または借入により調達しています。一時的余資は安全性の高い金融資産で運用し、また、短期的な運転資金を内部資金または短期の借入により調達しています。デリバティブは、為替または金利変動リスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針です。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、当社は与信管理規定に従い、取引先ごとの期日管理および残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を定期的に把握する体制としています。連結子会社においても、同様の管理を行っています。また、当社グループがグローバルに事業を展開していることから生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されていますが、必要に応じて先物為替予約を利用してヘッジしています。
 投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されていますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に時価を把握し、取引先との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しています。
 営業債務である支払手形及び買掛金、電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。また、その一部には、原材料等の輸入に伴う外貨建てのものがあり、為替の変動リスクに晒されていますが、恒常的に同じ外貨建ての売掛金残高の範囲内にあります。
 借入金のうち、短期借入金は主に営業取引に係る資金調達であり、長期借入金は、主に設備投資に必要な資金の調達を目的としたものです。
 デリバティブ取引は、外貨建予定取引に係る為替変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引です。デリバティブ取引に関して、当社グループは、リスクヘッジを目的とした取引を各社財務部門において行っており、その結果は、当社財務本部および財務担当役員に報告されています。なお、デリバティブ取引の利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っています。
 ヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性の評価方法等については、「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」の4(ト)「重要なヘッジ会計の方法」に記載しています。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりです。

前連結会計年度(2024年3月31日)                          (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時   価

差   額

(1) 現金及び預金(※1)

80,565

80,565

△0

(2) 受取手形、売掛金及び契約資産
  (貸倒引当金控除前)(※2)

64,119

61,078

△3,041

(3) 投資有価証券(※3)

 

 

 

   その他有価証券

10,805

10,805

(4) 長期貸付金(貸倒引当金控除前)

1,171

1,169

△2

 資産 計

156,661

153,617

△3,044

(1) 支払手形及び買掛金

18,181

18,181

(2) 電子記録債務

4,116

4,116

(3) 短期借入金

5,733

5,733

(4) 長期借入金

128

128

(5) リース債務(※4)

2,487

2,371

△115

 負債 計

30,646

30,531

△115

デリバティブ取引(※5)

 

 

 

 ヘッジ会計が適用されているもの

(149)

(149)

デリバティブ取引 計

(149)

(149)

 

(※1) 「現金及び預金」については、連結貸借対照表では投資その他の資産のその他に含まれている、長期定期預金(連結貸借対照表計上額4百万円)も含めて表示しております。

(※2) 契約資産は含まれておりません。

(※3) 市場価格のない株式等は、「(3) 投資有価証券」には含まれていません。
当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りです。

区分

前連結会計年度(百万円)

非上場株式

118

関係会社株式

846

 

(※4) 流動負債のその他と固定負債のその他に含まれているリース債務を合算して表示しています。

(※5) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目に
ついては( )で示しています。

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)                          (単位:百万円)

 

連結貸借対照表計上額

時   価

差   額

(1) 現金及び預金(※1)

83,081

83,071

△9

(2) 受取手形、売掛金及び契約資産
  (貸倒引当金控除前)(※2)

65,860

61,408

△4,452

(3) 投資有価証券(※3)

 

 

 

   その他有価証券

6,849

6,849

(4) 長期貸付金(貸倒引当金控除前)

1,422

1,423

0

 資産 計

157,214

152,752

△4,461

(1) 支払手形及び買掛金

19,380

19,380

(2) 電子記録債務

3,493

3,493

(3) 短期借入金

4,126

4,126

(4) 長期借入金(※4)

164

164

(5) リース債務(※5)

2,758

2,618

△140

 負債 計

29,924

29,784

△140

デリバティブ取引(※6)

 

 

 

 ヘッジ会計が適用されているもの

(5)

(5)

デリバティブ取引 計

(5)

(5)

 

(※1) 「現金及び預金」については、連結貸借対照表では投資その他の資産のその他に含まれている、長期定期預金(連結貸借対照表計上額138百万円)も含めて表示しております。

(※2) 契約資産は含まれておりません。

(※3) 市場価格のない株式等は、「(3) 投資有価証券」には含まれていません。
当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下の通りです。

区分

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

118

関係会社株式

875

 

(※4) 流動負債の1年内返済予定の長期借入金と固定負債の長期借入金を合算して表示しています。

(※5) 流動負債のその他と固定負債のその他に含まれているリース債務を合算して表示しています。

(※6) デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目に
ついては( )で示しています。

 

 

(注1)金銭債権及び満期がある有価証券の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日) 

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金(※1)

80,560

4

受取手形、売掛金
及び契約資産(※2)

58,236

5,883

長期貸付金

1,171

合計

138,796

7,059

 

(※1) 連結貸借対照表では投資その他の資産のその他に含まれている、長期定期預金(連結貸借対照表計上額
4百万円)も含めて表示しております。

(※2) 契約資産は含まれておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日) 

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金(※1)

82,942

138

受取手形、売掛金
及び契約資産(※2)

58,337

7,522

長期貸付金

1,422

合計

141,279

9,084

 

(※1) 連結貸借対照表では投資その他の資産のその他に含まれている、長期定期預金(連結貸借対照表計上額
138百万円)も含めて表示しております。

(※2) 契約資産は含まれておりません。

 

(注2)長期借入金、リース債務及びその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日) 

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

短期借入金

5,733

長期借入金

128

リース債務

727

1,580

179

合計

6,461

1,708

179

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日) 

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

短期借入金

4,126

長期借入金

45

119

リース債務

834

1,753

170

合計

5,007

1,872

170

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

社債

43

43

株式

10,761

10,761

資産計

10,761

43

10,805

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

149

149

負債計

149

149

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

社債

44

44

株式

6,805

6,805

資産計

6,805

44

6,849

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

5

5

負債計

5

5

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

現金及び預金

80,565

80,565

受取手形、売掛金及び契約資産
(貸倒引当金控除前)(※)

61,078

61,078

長期貸付金(貸倒引当金控除前)

1,169

1,169

資産計

142,812

142,812

支払手形及び買掛金

18,181

18,181

電子記録債務

4,116

4,116

短期借入金

5,733

5,733

長期借入金

128

128

リース債務

2,371

2,371

負債計

30,531

30,531

 

(※) 契約資産は含まれておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

現金及び預金

83,071

83,071

受取手形、売掛金及び契約資産
(貸倒引当金控除前)(※)

61,408

61,408

長期貸付金(貸倒引当金控除前)

1,423

1,423

資産計

145,902

145,902

支払手形及び買掛金

19,380

19,380

電子記録債務

3,493

3,493

短期借入金

4,126

4,126

長期借入金

164

164

リース債務

2,618

2,618

負債計

29,784

29,784

 

(※) 契約資産は含まれておりません。

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

 上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。社債は回収可能性を反映した元利金の受取見込額を残存期間に対応する安全性の高い利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

 為替予約の時価は、取引金融機関から提示された価格等に基づき算定しているため、レベル2の時価に分類しております。

 

現金及び預金

 現金及び短期間で決済される預金の時価は、帳簿価額とほぼ等しいことから、レベル2の時価に分類しております。長期定期預金の時価は、元利金の受取見込額を同様の新規契約を行った場合に想定される利率により割り引いた現在価値によっていますので、レベル2の時価に分類しております。

 

受取手形、売掛金及び契約資産

 これらの時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに債権額を満期までの期間および信用リスクを加味した利率等により割り引いた現在価値によっていますので、レベル2の時価に分類しております。

 

 

長期貸付金

 長期貸付金の時価は、回収可能性を反映した元利金の受取見込額を残存期間に対応する安全性の高い利率で割り引いた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

支払手形及び買掛金、電子記録債務、並びに短期借入金

 これらの時価は、短期間で決済されるため、時価は帳簿価額とほぼ等しいことから、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

 長期借入金のうち、変動金利によるものは、短期間で市場金利を反映しており、時価は帳簿価額と近似していることから当該帳簿価額によっており、レベル2の時価に分類しております。固定金利によるものは、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて算出する方法によっているため、レベル2の時価に分類しております。

 

リース債務

 リース債務の時価は、元利金の合計額を同様の新規取引を行った場合に想定される利率で割り引いて算定する方法によっているため、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 売買目的有価証券

前連結会計年度および当連結会計年度

該当事項はありません。

 

2 満期保有目的の債券

前連結会計年度および当連結会計年度

該当事項はありません。

 

3 その他有価証券

 前連結会計年度(2024年3月31日) 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

   株式

10,675

3,790

6,884

小計

10,675

3,790

6,884

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

   株式

86

100

△13

   債券

43

43

小計

129

143

△13

合計

10,805

3,934

6,870

 

(注) 非上場株式および関係会社株式については、取得価額をもって貸借対照表価額とすることから、上表の「その他有価証券」には含めていません。これらの連結貸借対照表計上額については、「注記事項(金融商品関係)2 金融商品の時価等に関する事項」に記載のとおりです。

 

 当連結会計年度(2025年3月31日) 

 

種類

連結貸借対照表
計上額(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

   株式

6,729

3,171

3,557

小計

6,729

3,171

3,557

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

   株式

76

100

△23

   債券

44

44

小計

120

144

△23

合計

6,849

3,315

3,534

 

(注) 非上場株式および関係会社株式については、取得価額をもって貸借対照表価額とすることから、上表の「その他有価証券」には含めていません。これらの連結貸借対照表計上額については、「注記事項(金融商品関係)2 金融商品の時価等に関する事項」に記載のとおりです。

 

4 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

 株式

689

466

合計

689

466

 

 

  当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) 

種類

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

 株式

3,016

2,395

合計

3,016

2,395

 

 

5 減損処理を行った有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

該当事項はありません。

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

 通貨関連

  前連結会計年度(2024年3月31日) 

該当事項はありません。

 

  当連結会計年度(2025年3月31日) 

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

外貨建予定取引

 

 

 

  米ドル

 

1,546

△47

  人民元

 

1,850

492

△101

合  計

 

3,397

492

△149

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

ヘッジ会計の方法

取引の種類

主なヘッジ対象

契約額等
(百万円)

うち1年超
(百万円)

時価
(百万円)

原則的処理方法

為替予約取引

 

 

 

 

 買建

外貨建予定取引

 

 

 

  米ドル

 

1,094

15

  人民元

 

2,265

222

△21

合  計

 

3,359

222

△5

 

 

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および連結子会社は、従業員の退職給付に充てるため、積立型、非積立型の確定給付制度および確定拠出制度を採用しています。

このうち、当社は、確定給付企業年金制度および退職一時金制度を採用しており、連結子会社は、主として、退職一時金制度および確定拠出年金制度を採用しています。

当社の退職一時金制度には、退職給付信託が設定されております。

なお、一部の連結子会社は、簡便法により退職給付に係る負債および退職給付費用を計算しています。

 

2 確定給付制度

 (1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

17,119

百万円

17,575

百万円

 勤務費用

1,043

1,185

 利息費用

108

101

 数理計算上の差異の発生額

302

△1,744

 退職給付の支払額

△1,072

△1,386

 その他

73

△38

退職給付債務の期末残高

17,575

15,692

 

 

 (2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表(簡便法を適用した制度を除く。)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

12,966

百万円

14,128

百万円

 期待運用収益

259

282

 数理計算上の差異の発生額

1,006

△605

 事業主からの拠出額

490

501

 退職給付信託の追加設定額

2,500

 退職給付の支払額

△594

△749

年金資産の期末残高

14,128

16,057

 

 

 (3) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

80

百万円

168

百万円

 退職給付費用

33

37

 退職給付の支払額

△9

△7

 その他

64

4

退職給付に係る負債の期末残高

168

203

 

 

 

 (4) 退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に係る資産の調整表

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

13,148

百万円

13,897

百万円

年金資産

△14,128

△16,057

 

△980

△2,160

非積立型制度の退職給付債務

4,595

1,997

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,614

△162

退職給付に係る負債

4,595

1,977

退職給付に係る資産

△980

△2,139

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

3,614

△162

 

(注)簡便法を適用した制度を含みます。

 

 (5) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

1,043

百万円

1,185

百万円

利息費用

108

101

期待運用収益

△259

△282

数理計算上の差異の費用処理額

240

176

簡便法で計算した退職給付費用

33

37

確定給付制度に係る退職給付費用

1,167

1,217

 

 

 (6) 退職給付に係る調整額

    退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

945

百万円

1,314

百万円

合計

945

1,314

 

 

 (7) 退職給付に係る調整累計額

    退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりです。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

268

百万円

△1,046

百万円

合計

268

△1,046

 

 

 

 (8) 年金資産に関する事項

①年金資産の主な内訳

  年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりです。 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

債券

52

46

株式

35

27

一般勘定

4

4

その他

9

23

合計

100

100

 

(注)年金資産合計には、企業年金制度に対して設定した退職給付信託が当連結会計年度15.6%含まれております。

 

②長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しています。

 

 (9) 数理計算上の計算基礎に関する事項

  主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

0.2

1.8

長期期待運用収益率

2.0

2.0

 

 

3 確定拠出制度

確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度119百万円、当連結会計年度154百万円です。

 

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションの内容、規模及びその変動状況

 (1) ストック・オプションの内容

決議年月日

付与対象者の
区分及び人数

株式の種類
及び付与数

付与日

権利確定
条件

対象勤務期間

権利行使期間

2013年
11月8日

社外取締役除く
当社取締役4名

普通株式
36,000株 

2013年
11月25日

付されておりません

定めはありません

  2013年11月26日~
2043年11月25日

2014年
8月7日

社外取締役除く
当社取締役4名

普通株式
24,000株 

2014年
8月25日

付されておりません

定めはありません

  2014年8月26日~
2044年8月25日

2015年
8月7日

社外取締役除く
当社取締役4名

普通株式
7,000株 

2015年
8月25日

付されておりません

定めはありません

  2015年8月26日~
2045年8月25日

 

 

 (2) ストック・オプションの規模及びその変動状況

 当連結会計年度において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しています。

 

    ①ストック・オプションの数

決議年月日

権利確定前(株)

権利確定後(株)

前連結会
計年度末

付与

失効

権利
確定

未確定残

前連結会計年度末

権利
確定

権利
行使

失効

未行使残

2013年
11月8日

21,000

6,000

15,000

2014年
8月7日

14,000

4,000

10,000

2015年
8月7日

4,000

1,000

3,000

 

 

    ②単価情報

決議年月日

権利行使価格(円)

行使時平均株価(円)

付与日における
公正な評価単価(円)

2013年11月8日

1

4,671

1,016

2014年8月7日

1

4,739

815

2015年8月7日

1

4,739

696

 

 

2 当連結会計年度に付与されたストック・オプションの公正な評価単価の見積方法

  該当事項はありません。

 

3 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

  権利確定条件がないため、全て確定としています。

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 

 税務上の繰越欠損金(注)1

1,611

百万円

2,264

百万円

 退職給付に係る負債

703

336

 賞与引当金

791

952

 工事損失引当金

1,405

1,263

 貸倒引当金

1,149

1,677

 その他

2,455

2,505

繰延税金資産小計

8,116

9,000

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△945

△1,650

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△490

△2,710

評価性引当額小計(注)1

△1,435

△4,361

繰延税金資産合計

6,681

4,638

繰延税金負債

 

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△2,064

△1,067

 在外連結子会社の留保利益

△551

△459

 その他

△697

△688

繰延税金負債合計

△3,313

△2,215

繰延税金資産純額

3,367

2,423

 

 

(注) 1.評価性引当額が2,925百万円増加しています。この増加の主な内容は、連結子会社において繰延税金資産の回収可能性を見直したことにより繰延税金資産を取り崩したことによるものです。

2.税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

65

48

56

174

138

1,128

1,611

百万円

評価性引当額

△64

△38

△40

△89

△62

△650

△945

繰延税金資産

1

10

15

85

76

478

666

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

 

1年以内

1年超
2年以内

2年超
3年以内

3年超
4年以内

4年超
5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

93

94

127

167

724

1,057

2,264

百万円

評価性引当額

△69

△41

△44

△167

△724

△602

△1,650

繰延税金資産

23

53

82

454

613

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額です。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった
 主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.62

30.62

(調整)

 

 

 

 

交際費等損金不算入

0.36

0.43

評価性引当金

△0.40

11.72

住民税均等割

0.58

0.69

連結子会社の当期純損失

0.27

3.26

外国子会社との税率差異

△8.11

△6.53

過年度法人税

2.53

益金不算入となる在外子会社の固定資産売却益

△3.65

 試験研究費税額控除

△0.85

△1.50

その他

1.77

△1.50

税効果会計適用後の法人税等の負担率

23.12

37.19

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債を控除した金額)が18百万円、法人税等調整額が21百万円、その他有価証券評価差額金が30百万円、退職給付に係る調整累計額が9百万円減少しています。

 

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合 計

日本

東アジア

南アジア

米州・欧州

新設

31,410

39,667

13,236

11,844

96,158

アフターマーケット

54,122

25,462

17,358

32,602

129,545

その他

33

1,963

404

1,294

3,696

顧客との契約から生じる収益

85,565

67,094

30,999

45,741

229,401

外部顧客への売上高

85,565

67,094

30,999

45,741

229,401

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

合 計

日本

東アジア

南アジア

米州・欧州

新設

32,635

27,660

18,758

14,651

93,705

アフターマーケット

57,365

28,686

19,904

37,613

143,570

その他

37

2,368

261

1,309

3,977

顧客との契約から生じる収益

90,038

58,715

38,924

53,574

241,253

外部顧客への売上高

90,038

58,715

38,924

53,574

241,253

 

 

2.収益を理解するための基礎となる情報

(1)新設

エレベータ、エスカレータ等の新設工事を行っており、主として工事原価総額等に対する実際発生原価の割合で測定される進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識しています。これは、当該工事によって別の用途に転用できない資産が生じ、かつ、完了した部分について対価を収受する強制力のある権利を有する契約であり、実際の工事の進捗に応じて原価が発生することから、発生した原価を基礎としたインプットに基づき履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができると判断したためです。また、当社の新設工事契約には、完了引渡後に一定期間実施する無償保守サービスが含まれています。当該保守サービスは別個の履行義務として取引価格を独立販売価格に基づき配分し、時の経過に応じて収益を認識しています。独立販売価格は、市場の状況や原価実績等の様々な要因を考慮して見積もられています。取引の対価について履行義務の充足から概ね1年以内に受領しています。

 

(2)アフターマーケット

エレベータ、エスカレータ等の保守、修理、モダニゼーション工事を行っております。保守については、提供したサービスの期間に基づき固定額を請求するため、時の経過に応じて収益を認識しています。修理については工事完了時に一時点で収益を認識しております。モダニゼーション工事については、主として工事原価総額等に対する実際発生原価の割合で測定される進捗度に応じて一定の期間にわたり収益を認識しています。これは、当該工事によって別の用途に転用できない資産が生じ、かつ、完了した部分について対価を収受する強制力のある権利を有する契約であり、実際の工事の進捗に応じて原価が発生することから、発生した原価を基礎としたインプットに基づき履行義務の充足に係る進捗度を合理的に見積ることができると判断したためです。また、当社のモダニゼーション工事契約には、完了引渡後に一定期間実施する無償保守サービスが含まれています。当該保守サービスは別個の履行義務として取引価格を独立販売価格に基づき配分し、時の経過に応じて収益を認識しています。独立販売価格は、市場の状況や原価実績等の様々な要因を考慮して見積もられています。取引の対価について履行義務の充足から概ね1年以内に受領しています。

(3)その他

主に海外の顧客に製品を販売し、引渡完了時に一時点で収益を認識しています。

 

3.当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

    (単位:百万円)

 

前連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

59,922

64,119

契約資産

16,416

21,021

契約負債

22,025

20,999

 

契約資産は、顧客との新設工事およびモダニゼーション工事契約について期末日時点でその履行義務を充足または部分的に充足しているが、未請求の財またはサービスに係る対価に対する当社および連結子会社の権利に関するものです。契約資産は、対価に対する当社および連結子会社の権利が無条件になった時点で売掛金に振り替えられます。当該新設工事およびモダニゼーション工事契約に関する対価は、マイルストーンに基づく請求となっており、履行義務充足前に入金されるものもあります。

契約負債は、当社および連結子会社が提供する財またはサービスに係る契約の履行に先立ち顧客から受領する前受対価です。当該前受対価に係る契約について収益を認識するにつれて取り崩されます。

期首契約負債残高のうち、期中に収益として認識した金額は17,587百万円です。

前連結会計年度の契約資産の重要な変動は、主に工事等の進捗に伴う収益認識による計上から生じたものです。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

前連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の合計額は、179,533百万円です。当残存履行義務は概ね3年以内に履行される見込みです。なお、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、収益認識に関する会計基準の適用指針第19項に従って収益を認識している提供したサービスの時間に基づき固定額を請求できる契約について、注記の対象に含めていません。

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

(1)契約資産及び契約負債の残高等

    (単位:百万円)

 

当連結会計年度

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

64,119

65,860

契約資産

21,021

24,483

契約負債

20,999

24,089

 

契約資産は、顧客との新設工事およびモダニゼーション工事契約について期末日時点でその履行義務を充足または部分的に充足しているが、未請求の財またはサービスに係る対価に対する当社および連結子会社の権利に関するものです。契約資産は、対価に対する当社および連結子会社の権利が無条件になった時点で売掛金に振り替えられます。当該新設工事およびモダニゼーション工事契約に関する対価は、マイルストーンに基づく請求となっており、履行義務充足前に入金されるものもあります。

契約負債は、当社および連結子会社が提供する財またはサービスに係る契約の履行に先立ち顧客から受領する前受対価です。当該前受対価に係る契約について収益を認識するにつれて取り崩されます。

期首契約負債残高のうち、期中に収益として認識した金額は13,096百万円です。

当連結会計年度の契約資産の重要な変動は、主に工事等の進捗に伴う収益認識による計上から生じたものです。

当連結会計年度の契約負債の重要な変動は、主に前受金の受領による増加です。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当連結会計年度末における残存履行義務に配分された取引価格の合計額は、197,528百万円です。当残存履行義務は概ね3年以内に履行される見込みです。なお、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、収益認識に関する会計基準の適用指針第19項に従って収益を認識している提供したサービスの時間に基づき固定額を請求できる契約について、注記の対象に含めていません。