【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1  連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数

8

主要な連結子会社の名称

主要な連結子会社名は、「第1  企業の概況  4 関係会社の状況」に記載しているため省略しております。

(2) 主要な非連結子会社の名称

新三重精工㈱

連結の範囲から除いた理由

非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)および利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響をおよぼしていないためであります。

 

2  持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した非連結子会社または関連会社の数および主要な会社等の名称

該当ありません。

(2) 持分法を適用しない非連結子会社または関連会社の主要な会社等の名称

新三重精工㈱

持分法を適用しない理由

持分法を適用していない非連結子会社は、当期純損益および利益剰余金等におよぼす影響が軽微であり、かつ全体としても重要性がないため、持分法の適用から除外しております。

 

3  連結子会社の事業年度等に関する事項

(1) 連結決算日と異なる連結子会社

艾克欧東晟商貿(上海)有限公司  

12月31日 ※1

優必勝(上海)精密軸承有限公司

12月31日 ※2

優必勝(蘇州)軸承有限公司

12月31日 ※2

 

※1 連結決算日現在で本決算に準じた仮決算を行った財務諸表を基礎としております。

※2 連結子会社の決算日現在の財務諸表を使用し、連結決算日との間に生じた重要な取引は、連結上必要な

調整を行っております。

 

4  会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準および評価方法

①  有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外もの

時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は、主に移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

主に移動平均法による原価法

②  デリバティブ

時価法

③  棚卸資産

主に総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①  有形固定資産(リース資産を除く)

定額法

主な耐用年数は以下のとおりであります。

建物及び構築物    3~50年

機械装置及び運搬具  5~12年

 

②  無形固定資産

定額法

なお、自社利用ソフトウェアについては、主に社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。

③  リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

なお、当社グループの在外連結子会社は、国際財務報告基準と米国会計基準に基づき財務諸表を作成しており、それぞれ国際財務報告基準第16号「リース」(以下「IFRS第16号」という。) と米国会計基準第2016-02「リース」(以下「ASU第2016-02」という。)を適用しております。IFRS第16号とASU第2016-02により、リースの借手は、原則としてすべてのリースを貸借対照表に資産および負債として計上しており、資産として計上された使用権資産の減価償却方法は定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①  貸倒引当金

主に一般債権は、貸倒れによる損失に備えるため、貸倒実績率により計上し、貸倒懸念債権等は、回収可能性を勘案して個別評価による貸倒見積額を計上しております。

②  役員賞与引当金

役員の賞与支給に備えるため、役員賞与支給見込額の当連結会計年度負担額を計上しております。

③  役員株式給付引当金

株式交付信託による役員への当社株式の交付に備えるため、株式交付規程に基づき、役員に付与されたポイントに応じた株式の交付見込額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

   従業員の退職給付に備えるため、当連結会計年度末における退職給付債務および年金資産の見込額に基づき計
  上しております。
   なお、当連結会計年度末において認識すべき年金資産が、退職給付債務を超過する場合には、退職給付に係る
  資産として投資その他の資産に計上しております。

①  退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法について は、給付算定式基準によっております。

②  数理計算上の差異および過去勤務費用の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(3年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生連結会計年度から費用処理しております。また、過去勤務費用は、発生連結会計年度に一括償却しております。

(5) 重要な収益および費用の計上基準

当社および連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容および当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

当社および連結子会社は、軸受等ならびに諸機械部品の製造・販売を主な事業としており、これらの製品販売については主に完成した製品を顧客に納入することを履行義務として識別しております。国内販売においては、原則として顧客が製品を検収した時点で当該製品に対する支配が顧客に移転します。なお、国内販売において出荷時から製品の支配が顧客に移転されるまでの期間が通常の期間であることから、主に出荷時に収益を認識しております。輸出販売においては、貿易条件に基づき、主に船積時点で収益を認識しております。収益は、顧客との契約において約束された対価から、値引、リベートおよび返品を控除した金額で測定しております。また、顧客への納品後1年以内に支払いを受けているため、約束した対価の金額に重要な金融要素は含まれておりません。

 

 

(6) 重要な外貨建の資産または負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨換算し、換算差額は損益処理しております。

なお、在外連結子会社の資産および負債は連結決算日の直物為替相場、収益および費用は期中平均相場によりそれぞれ円貨換算し、換算差額は純資産の部の「為替換算調整勘定」に含めております。

(7) 重要なヘッジ会計の方法

①  ヘッジ会計の方法

繰延ヘッジ処理によっております。なお、為替予約については、振当処理の要件を充たしているものは振当処理を採用しております。

②  ヘッジ手段とヘッジ対象

(ヘッジ手段)

(ヘッジ対象)

為替予約

外貨建金銭債権債務および外貨建予定取引

 

③  ヘッジ方針

主に当社の社内管理規程に基づき、為替変動リスクをヘッジしております。

④  ヘッジ有効性評価の方法

為替予約については、ヘッジ対象に対し同一通貨建による同一期日のものをそれぞれ振当てているため、その後の為替相場の変動による相関関係は確保されており、その判定をもって有効性の判定に代えておりますので、決算日におけるヘッジ有効性の判定は省略しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

手許現金、随時引出可能な預金、預入日より3ヵ月以内に期日到来する定期預金等、容易に換金可能で、価値変動リスクの僅少な短期投資であります。

(9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

資産に係る控除対象外消費税等の会計処理

資産に係る控除対象外消費税等は発生連結会計年度の期間費用としております。

 

(重要な会計上の見積り)

1 棚卸資産の評価

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

棚卸資産

41,804

38,794

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、棚卸資産を主に総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)にて評価しております。
 当社グループでは、ユーザーニーズに迅速に対応するために、将来の販売予測に基づいて多品種・少ロットの棚卸資産を計画生産しております。これらの棚卸資産は、保有期間が長期化するに伴い、販売および消費可能性が低下することが想定されることから、入庫日から一年を超えて経過しているものを滞留在庫として評価減の対象としております。当該滞留在庫の評価を適切に反映するために、在庫区分、品目区分、標準・特殊といった複数の区分からの滞留状況の調査、過去の販売と消費の実態を勘案した将来の消費可能性の検討を行い、設定した評価率に基づき滞留在庫に対する評価減を行っております。
 評価減の認識および測定にあたっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、当社グループの財政状態および経営成績に悪影響を与える可能性があります。

 

 

2 繰延税金資産の回収可能性

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

3,190

2,516

繰延税金負債

2,884

2,806

 

(注)上記の繰延税金資産および繰延税金負債は、相殺前の金額を記載しております。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、将来の利益計画に基づき課税所得が十分に確保できることなどの理由により、回収可能性があると判断した将来減算一時差異について繰延税金資産を計上しております。
 将来の収益性に係る判断は、将来の市場の動向その他の要因により影響を受けます。回収可能性の評価にあたっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、当社グループの財政状態および経営成績に悪影響を与える可能性があります。
 

3 固定資産の減損

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

23,926

23,677

無形固定資産

1,650

1,949

減損損失

629

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは、管理会計上の区分に基づき資産のグルーピングを行っております。このうち、減損の兆候がある資産グループについて、当該資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回る場合には、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として計上しております。

当連結会計年度において将来事業計画の見直しを行った結果、将来における営業赤字が見込まれることとなった在外連結子会社2社について減損の兆候を識別し、減損テストを実施しました。減損の測定を行った結果、見積将来キャッシュ・フローがマイナスとなり、回収可能価額が帳簿価額を下回ることが判明したため減損損失を計上しております。
 減損の兆候の把握、減損損失の認識および測定にあたっては慎重に検討しておりますが、事業計画や市場環境の変化により、その見積りの前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、当社グループの財政状態および経営成績に悪影響を与える可能性があります。
 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告および移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

 

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

 

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(表示方法の変更)

(連結貸借対照表関係)

 前連結会計年度において、「投資その他の資産」の「その他」に含めていた「退職給付に係る資産」は金額的重要性が増したため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。
 この結果、前連結会計年度の連結貸借対照表において、「投資その他の資産」の「その他」に表示していた3,970百万円は、「退職給付に係る資産」1,078百万円、「その他」2,891百万円として組み替えております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

 前連結会計年度において、独立掲記しておりました「営業活動によるキャッシュ・フロー」の「貸倒引当金の増減額」および「固定資産除却損」は金額的重要性が乏しくなったため、当連結会計年度より「その他」に含めて表示しております。この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。

 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「営業活動によるキャッシュ・フロー」に表示していた「貸倒引当金の増減額」△0百万円、「固定資産除却損」11百万円、「その他」△522百万円は、「その他」△511百万円として組み替えております。

 また、前連結会計年度において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に含めていた「定期預金の預入による支出」および「投資有価証券の売却による収入」は金額的重要性が増したたため、当連結会計年度より独立掲記することとしております。 この表示方法の変更を反映させるため、前連結会計年度の連結財務諸表の組替えを行っております。 
 この結果、前連結会計年度の連結キャッシュ・フロー計算書において、「投資活動によるキャッシュ・フロー」の「その他」に表示していた△48百万円は、「定期預金の預入による支出」△506百万円、「投資有価証券の売却による収入」568百万円、「その他」△110百万円として組み替えております。

 

(追加情報)

(従業員持株ESOP信託に関する会計処理について)

当社は、従業員への福利厚生を目的として、従業員持株会に信託を通じて自社の株式を交付する取引を行っております

 

(1) 取引の概要
 「従業員持株ESOP信託」は、当社が「日本トムソン従業員持株会」(以下「持株会」といいます。)に加入する従業員のうち一定の要件を充足する者を受益者とする信託(以下「信託口」といいます。)を設定し、信託口は5年間にわたり持株会が取得すると見込まれる数の当社株式を、予め定める取得期間中に取得し、その後毎月一定日に持株会に売却するものであります。信託期間満了時に、株価の上昇により信託収益がある場合には、受益者たる従業員の拠出割合に応じて金銭が分配されます。株価の下落により譲渡損失が生じ信託財産に係る債務が残る場合には、金銭消費貸借契約の保証条項に基づき、当社が銀行に対して一括して弁済するため、従業員の追加負担はありません。

 

(2) 信託に残存する自社の株式
 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前連結会計年度246百万円、645千株、当連結会計年度172百万円、451千株であります。

 

(3) 総額法の適用により計上された借入金の帳簿価額
 前連結会計年度149百万円、当連結会計年度45百万円

 

 

(役員向け株式交付信託に関する会計処理について)

当社は、取締役(監査等委員である取締役および社外取締役を除く)および執行役員(以下「取締役等」といいます。)を対象とする株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)を導入しております。

 

(1) 取引の概要

 本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、当社が各取締役等に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が信託を通じて各取締役等に交付される、という株式報酬制度です。

 なお、取締役等が当社株式の交付を受ける時期は、原則として取締役等の退任時です。

 

(2) 信託に残存する自社の株式

 信託に残存する当社株式を、信託における帳簿価額(付随費用の金額を除く。)により、純資産の部に自己株式として計上しております。当該自己株式の帳簿価額および株式数は、前連結会計年度416百万円、881千株、当連結会計年度401百万円、841千株であります。

 

(連結貸借対照表関係)

※1 非連結子会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

147

百万円

147

百万円

投資有価証券(出資金)

33

 〃

33

 〃

 

 

※2 受取手形及び売掛金のうち、顧客との契約から生じた債権の金額は、それぞれ以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

3,700

百万円

3,952

百万円

売掛金

9,735

 〃

10,045

 〃

 

 

※3 その他のうち、契約負債の金額は以下のとおりであります。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

前受金

234

百万円

152

百万円

 

 

※4 期末日満期手形の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

なお、前連結会計年度末日は金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

79百万円

-百万円

 

 

(連結損益計算書関係)

※1 顧客との契約から生じる収益

 売上高については、顧客との契約から生じる収益およびそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2 期末棚卸高は、収益性の低下に伴う簿価切下げ後の金額であり、売上原価に棚卸資産評価損(△は洗替法による戻入額)が次のとおり含まれております。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1,232

百万円

1,080

百万円

 

 

※3 販売費及び一般管理費のうち主要な費目および金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

従業員給与

6,157

百万円

6,420

百万円

福利厚生費

1,135

 〃

1,152

 〃

退職給付費用

57

 〃

20

 〃

荷造運搬費

693

 〃

709

 〃

事務費

827

 〃

856

 〃

賃借料

656

 〃

701

 〃

業務委託費

677

 〃

641

 〃

 

 

※4 一般管理費および当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1,554

百万円

1,744

百万円

 

 

※5 受取保険金および災害による損失

2024年9月に発生した台風11号により、当社ベトナム子会社であるIKO THOMPSON VIETNAM CO.,LTD.において被害が発生し、工場建物や製品在庫等に生じた被害金額を災害による損失として計上しております。また、これに伴い受領した損害保険金を受取保険金として計上しております。

 

 ※6 減損損失

   当社グループは以下の資産について減損損失を計上しました。

   当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

場所

用途

種類

減損損失(百万円)

中国

事業用資産

機械装置及び運搬具等

629

 

 当社グループは、管理会計上の区分に基づき、資産のグルーピングを行なっております。
 一部の事業用資産について、収益性の悪化により将来キャッシュ・フローが帳簿価額を下回ったため、帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該減少額を減損損失として特別損失に計上しております。その内訳は、機械装置及び運搬具593百万円、工具、器具及び備品8百万円、使用権資産12百万円、ソフトウェア14百万円であります。 
  当該回収可能価額は使用価値を使用しておりますが、零として評価しております。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※1 その他の包括利益に係る組替調整額ならびに法人税等及び税効果額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

  当期発生額

3,262

860

  組替調整額

△507

△1,153

    法人税等及び税効果調整前

2,754

△292

    法人税等及び税効果額

△862

39

    その他有価証券評価差額金

1,891

△253

繰延ヘッジ損益

 

 

  当期発生額

173

104

  組替調整額

△171

△102

    法人税等及び税効果調整前

1

1

    法人税等及び税効果額

△0

△0

    繰延ヘッジ損益

1

0

為替換算調整勘定

 

 

 当期発生額

2,632

△1

  為替換算調整勘定

2,632

△1

退職給付に係る調整額

 

 

  当期発生額

338

157

  組替調整額

0

△164

    法人税等及び税効果調整前

338

△7

    法人税等及び税効果額

△103

△1

  退職給付に係る調整額

235

△8

その他の包括利益合計

4,761

△262

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

73,501,425

73,501,425

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

2,193,912

2,657,177

214,712

4,636,377

 

(注) 1 当連結会計年度期首の自己株式数には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が保有する自社の株式が1,250,000株含まれております。

当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が保有する自社の株式が1,527,800株含まれております。

 

2 (変動事由の概要)

増加の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加                      477株

役員向け株式交付信託の取得による増加              480,000株

取締役会決議に基づく自己株式の取得による増加         2,176,700株

 

減少の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買増請求による減少                                     12株

ストック・オプションの権利行使による減少             12,500株

役員向け株式交付信託からの退任役員に対する給付による減少         19,500株

従業員持株ESOP信託から従業員持株会への売却による減少     182,700株

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

114

合計

114

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月27日
定時株主総会

普通株式

725

10.00

2023年3月31日

2023年6月28日

2023年11月13日
取締役会

普通株式

689

9.50

2023年9月30日

2023年12月11日

 

(注) 1 2023年6月27日開催の定時株主総会の決議に基づく「配当金の総額」には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が基準日現在に所有する当社株式1,250,000株に対する配当金12百万円を含めております。

2 2023年11月13日開催の取締役会の決議に基づく「配当金の総額」には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が基準日現在に所有する当社株式1,137,400株に対する配当金10百万円を含めております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

668

9.50

2024年3月31日

2024年6月26日

 

(注) 「配当金の総額」には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が基準日現在に所有する当社株式 1,527,800株に対する配当金14百万円を含めております。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

73,501,425

73,501,425

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,636,377

317

263,900

4,372,794

 

(注) 1 当連結会計年度期首の自己株式数には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が保有する自社の株式が1,527,800株含まれております。

当連結会計年度末の自己株式数には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が保有する自社の株式が1,292,900株含まれております。

 

2 (変動事由の概要)

増加の内訳は、次のとおりであります。

単元未満株式の買取りによる増加                      317株

 

減少の内訳は、次のとおりであります。

ストック・オプションの権利行使による減少             29,000株

役員向け株式交付信託からの退任役員に対する給付による減少         40,000株

従業員持株ESOP信託から従業員持株会への売却による減少     194,900株

 

 

3 新株予約権等に関する事項

会社名

内訳

目的となる
株式の種類

目的となる株式の数(株)

当連結会計
年度末残高
(百万円)

当連結会計
年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

提出会社

ストック・オプションとしての新株予約権

99

合計

99

 

 

4 配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(百万円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月25日
定時株主総会

普通株式

668

9.50

2024年3月31日

2024年6月26日

2024年11月11日
取締役会

普通株式

669

9.50

2024年9月30日

2024年12月9日

 

(注) 1 2024年6月25日開催の定時株主総会の決議に基づく「配当金の総額」には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が基準日現在に所有する当社株式1,527,800株に対する配当金14百万円を含めております。

2 2024年11月11日開催の取締役会の決議に基づく「配当金の総額」には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が基準日現在に所有する当社株式1,399,700株に対する配当金13百万円を含めております。

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(百万円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

669

9.50

2025年3月31日

2025年6月30日

 

(注) 「配当金の総額」には、役員向け株式交付信託および従業員持株ESOP信託が基準日現在に所有する当社株式1,292,900株に対する配当金12百万円を含めております。

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1 現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度
(自 2023年4月1日
 至 2024年3月31日)

当連結会計年度
(自 2024年4月1日
 至 2025年3月31日)

現金及び預金勘定

19,773百万円

24,434百万円

預入期間が3ヵ月超の定期預金

△792  〃

△1,756  〃

現金及び現金同等物

18,980百万円

22,678百万円

 

 

 

 

(リース取引関係)

1 ファイナンス・リース取引

(借主側)

所有権移転外ファイナンス・リース取引ならびにIFRS第16号「リース」およびASU第2016-02「リース」

①  リース資産の内容

有形固定資産

主として、太陽光発電設備、在外子会社のオフィス賃貸によるものであります。

②  リース資産の減価償却の方法

連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項「4 会計方針に関する事項 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法」に記載のとおりであります。

 

2 オペレーティング・リース取引

(借主側)

オペレーティング・リース取引のうち解約不能のものに係る未経過リース料

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

1年内

2百万円

1百万円

1年超

1 〃

0 〃

合計

3百万円

2百万円

 

 

(金融商品関係)

1 金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については安全かつ短期的な金融商品に限定し、銀行等金融機関からの借入および社債により資金を調達しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容およびそのリスクならびにリスク管理体制

受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されておりますが、与信管理を行いリスクを低減しております。また、外貨建ての売上債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、為替予約を利用してリスクヘッジしております。投資有価証券は主として株式であり、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、上場株式については四半期ごとに時価の把握を行っております。

借入金および社債の使途は運転資金および設備投資資金であり、固定金利での調達により金利変動リスクをヘッジしております。

資金調達に係る流動性リスクについては、当社および一部の連結子会社において適時に資金繰計画を作成・更新するなどの方法により管理しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限を定めた社内規程に従って行っており、また、デリバティブの利用にあたっては、信用リスクを軽減するために、格付の高い金融機関とのみ取引を行っております。

 

(3) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することもあります。また、「デリバティブ取引関係」注記におけるデリバティブ取引に関する契約額等については、その金額自体がデリバティブ取引に係る市場リスクを示すものではありません。

 

 

2 金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価およびこれらの差額については、次のとおりであります。

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

11,212

11,212

資産計

11,212

11,212

(1) 社債

10,000

9,963

△36

(2) 長期借入金

16,220

16,209

△10

(3) リース債務

1,490

1,486

△4

負債計

27,710

27,659

△51

デリバティブ取引

(1)

(1)

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

連結貸借対照表
計上額
(百万円)

時価
(百万円)

差額
(百万円)

(1) 投資有価証券

10,496

10,496

資産計

10,496

10,496

(1) 社債

10,000

9,837

△163

(2) 長期借入金

23,605

22,247

△1,358

(3) リース債務

1,298

1,293

△4

負債計

34,903

33,378

△1,525

デリバティブ取引

(0)

(0)

 

※1 「現金及び預金」については、現金であること、および預金は短期間で決済されるため時価が簿価に近似することから、注記を省略しております。また「受取手形及び売掛金」、「支払手形及び買掛金」、「短期借入金」についても預金と同様の理由から、注記を省略しております。

※2  市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度(百万円)

当連結会計年度(百万円)

非上場株式

613

613

 

※3 デリバティブ取引によって生じた正味の債権・債務は純額で表示しており、合計で正味の債務となる項目については、()で示しております。

 

 (注) 1 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

19,773

受取手形及び売掛金

13,435

合計

33,208

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超5年以内
(百万円)

5年超10年以内
(百万円)

10年超
(百万円)

現金及び預金

24,434

受取手形及び売掛金

13,997

合計

38,432

 

 

 

 (注) 2 社債、長期借入金、リース債務およびその他の有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

短期借入金

5,000

社債

5,000

5,000

長期借入金

5,054

4,566

3,205

2,315

1,080

リース債務

399

325

220

209

204

130

合計

15,453

4,891

8,425

2,524

1,284

130

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超2年以内
(百万円)

2年超3年以内
(百万円)

3年超4年以内
(百万円)

4年超5年以内
(百万円)

5年超
(百万円)

社債

5,000

5,000

長期借入金

7,415

6,060

5,170

3,660

1,300

 ―

リース債務

371

263

256

250

137

18

合計

7,786

11,323

5,426

3,910

6,437

18

 

 

3 金融商品の時価のレベルごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に係るインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定の対象となる資産または負債に関する相場価格により算定した時価

レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 (1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

11,212

11,212

資産計

11,212

11,212

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

1

1

負債計

1

1

 

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

10,496

10,496

資産計

10,496

10,496

デリバティブ取引

 

 

 

 

通貨関連

0

0

負債計

0

0

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

9,963

9,963

長期借入金

16,209

16,209

リース債務

1,486

1,486

負債計

27,659

27,659

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

時価(百万円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

社債

9,837

9,837

長期借入金

22,247

22,247

リース債務

1,293

1,293

負債計

33,378

33,378

 

 

(注) 時価の算定に用いた評価技法および時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券

投資有価証券は全て上場株式であり相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

社債

当社の発行する社債の時価は、相場価格に基づき算定しております。社債の公正価値は、市場価格があるものの活発な市場で取引されているわけではないため、レベル2の時価に分類しております。

 

長期借入金

長期借入金は原則として固定金利によっており、元利金の合計額を同様の新規借入を行った場合に想定される利率で割り引いて現在価値を算定し、レベル2の時価に分類しております。

 

リース債務

リース債務の時価については、新規にリース取引を行った場合に想定される利率で割り引いて現在価値を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

為替予約の時価は、取引先金融機関から提示された価格等に基づいて算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1 その他有価証券

  前連結会計年度(2024年3月31日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

10,272

3,057

7,214

小計

10,272

3,057

7,214

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

940

1,106

△165

小計

940

1,106

△165

合計

11,212

4,164

7,048

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

区分

連結決算日における
連結貸借対照表計上額
(百万円)

取得原価
(百万円)

差額
(百万円)

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

9,422

2,455

6,967

小計

9,422

2,455

6,967

連結貸借対照表計上額が取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

1,074

1,285

△211

小計

1,074

1,285

△211

合計

10,496

3,740

6,755

 

 

2 連結会計年度中に売却したその他有価証券

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

568

507

合計

568

507

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日 至  2025年3月31日)

区分

売却額
(百万円)

売却益の合計額
(百万円)

売却損の合計額
(百万円)

株式

1,599

1,153

合計

1,599

1,153

 

 

 

(デリバティブ取引関係)

1 ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

該当事項はありません。

 

2 ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

ヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

売掛金

 

 

(注)

売建

米ドル

 

ユーロ

593

 

ポンド

92

 

人民元

671

 

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、
その時価は、当該受取手形及び売掛金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計の
方法

デリバティブ
取引の種類等

ヘッジ対象

契約額等
(百万円)

契約額等のうち
1年超
(百万円)

時価
(百万円)

為替予約等の振当処理

為替予約取引

売掛金

 

 

(注)

売建

米ドル

 

ユーロ

399

 

ポンド

57

 

人民元

679

 

(注)為替予約等の振当処理によるものは、ヘッジ対象とされている売掛金と一体として処理されているため、
その時価は、当該受取手形及び売掛金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1 採用している退職給付制度の概要

当社および主要な連結子会社は、退職一時金制度、確定給付企業年金制度および確定拠出制度を併用しております。

 

2 確定給付制度

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付債務の期首残高

7,722

7,546

勤務費用

386

364

利息費用

28

50

数理計算上の差異の発生額

△182

△427

退職給付の支払額

△433

△438

その他

25

△1

退職給付債務の期末残高

7,546

7,093

 

 

 

(2) 年金資産の期首残高と期末残高の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

年金資産の期首残高

8,200

8,592

期待運用収益

158

166

数理計算上の差異の発生額

324

△190

事業主からの拠出額

318

322

退職給付の支払額

△433

△438

その他

23

△1

年金資産の期末残高

8,592

8,449

 

 

(3) 退職給付債務および年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債および退職給付に係る資産の調整表

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

7,546

7,093

年金資産

△8,592

△8,449

 

△1,046

△1,355

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△1,046

△1,355

 

 

 

退職給付に係る負債

32

32

退職給付に係る資産

△1,078

△1,388

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

△1,046

△1,355

 

 

(4) 退職給付費用およびその内訳項目の金額

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

勤務費用

386

364

利息費用

28

50

期待運用収益

△158

△166

数理計算上の差異の費用処理額

△164

△243

確定給付制度に係る退職給付費用

91

5

 

 

(5) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

数理計算上の差異

338

△7

合計

338

△7

 

 

(6) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(法人税等及び税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(単位:百万円)

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

未認識数理計算上の差異

302

295

合計

302

295

 

 

 

(7) 年金資産に関する事項

 ① 年金資産の主な内訳

年金資産合計に対する主な分類ごとの比率は、次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

債券

31%

31%

株式

31%

29%

一般勘定

20%

20%

その他

18%

20%

合計

100%

100%

 

 

 ② 長期期待運用収益率の設定方法

年金資産の長期期待運用収益率を決定するため、現在および予想される年金資産の配分と、年金資産を構成する多様な資産からの現在および将来期待される長期の収益率を考慮しております。

 

(8) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

割引率

0.7%

1.5%

長期期待運用収益率

2.0%

2.0%

 

 

3 確定拠出制度

当社および連結子会社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度79百万円、当連結会計年度85百万円であります。

 

(ストック・オプション等関係)

1 ストック・オプションにかかる費用計上額および科目名

該当事項はありません。

 

2 ストック・オプションの内容、規模およびその変動状況

(1) ストック・オプションの内容

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年6月26日

2016年7月19日

付与対象者の区分および人数

当社取締役(社外取締役を除く)8名
当社執行役員         4名

当社取締役(社外取締役を除く)7名
当社執行役員         7名

株式の種類および付与数

普通株式  31,000株

普通株式  62,000株

付与日

2015年7月13日

2016年8月4日

権利確定条件

権利確定条件は定められておりません。

権利確定条件は定められておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間は定められておりません。

対象勤務期間は定められておりません。

権利行使期間

2015年7月14日~2045年7月13日

2016年8月5日~2046年8月4日

 

 

 

第3回新株予約権

第4回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

決議年月日

2017年7月18日

2018年7月17日

付与対象者の区分および人数

当社取締役(社外取締役を除く)7名
当社執行役員         10名

  当社取締役(社外取締役を除く)6名
  当社執行役員               9名

株式の種類および付与数

普通株式  79,400株

普通株式 69,500株

付与日

2017年8月3日

2018年8月2日

権利確定条件

権利確定条件は定められておりません。

権利確定条件は定められておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間は定められておりません。

対象勤務期間は定められておりません。

権利行使期間

2017年8月4日~2047年8月3日

2018年8月3日~2048年8月2日

 

 

 

第6回新株予約権

会社名

提出会社

決議年月日

2019年7月16日

付与対象者の区分および人数

  当社取締役(社外取締役を除く)6名
  当社執行役員               10名

株式の種類および付与数

普通株式 98,000株

付与日

2019年7月31日

権利確定条件

権利確定条件は定められておりません。

対象勤務期間

対象勤務期間は定められておりません。

権利行使期間

2019年8月1日~2049年7月31日

 

 

(2) ストック・オプションの規模およびその変動状況

当連結会計年度(2025年3月期)において存在したストック・オプションを対象とし、ストック・オプションの数については、株式数に換算して記載しております。

 

① ストック・オプションの数

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第6回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年6月26日

2016年7月19日

2017年7月18日

2018年7月17日

2019年7月16日

権利確定前(株)

 

 

 

 

 

  前連結会計年度末

  付与

  失効

  権利確定

  未確定残

権利確定後(株)

 

 

 

 

 

  前連結会計年度末

10,000

32,000

48,000

50,500

77,000

  権利確定

  権利行使

2,000

5,000

5,000

7,000

10,000

  失効

  未行使残

8,000

27,000

43,000

43,500

67,000

 

 

② 単価情報

 

第1回新株予約権

第2回新株予約権

第3回新株予約権

第4回新株予約権

第6回新株予約権

会社名

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

提出会社

決議年月日

2015年6月26日

2016年7月19日

2017年7月18日

2018年7月17日

2019年7月16日

権利行使価格(円)

1

1

1

1

1

行使時平均株価(円)

618

618

618

618

618

付与日における

公正な評価単価(円)

583

264

583

766

436

 

 

3 ストック・オプションの権利確定数の見積方法

基本的には、将来の失効数の合理的な見積りは困難であるため、実績の失効数のみ反映させる方法を採用しております。

 

 

(税効果会計関係)

1 繰延税金資産および繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

 棚卸資産評価減および未実現利益

3,062百万円

 

2,623百万円

 未払費用(賞与)

 420 〃

 

398 〃

 税務上の繰越欠損金(注)2

295 〃

 

237 〃

 減損損失

641 〃

 

804 〃

 入会金評価損

59 〃

 

61 〃

 その他

597 〃

 

539 〃

繰延税金資産小計

5,075百万円

 

4,664百万円

 税務上の繰越欠損金にかかる評価性引当額(注)2

△263 〃

 

△206 〃

 将来減算一時差異等の合計にかかる評価性引当額

△1,622 〃

 

△1,941 〃

評価性引当額小計(注)1

△1,885百万円

 

△2,147百万円

繰延税金資産合計

3,190百万円

 

2,516百万円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 その他有価証券評価差額金

△2,041百万円

 

△2,002百万円

 退職給付に係る資産

△223 〃

 

△327 〃

 その他

△619 〃

 

△477 〃

繰延税金負債合計

△2,884百万円

 

△2,806百万円

繰延税金資産純額

306百万円

 

△290百万円

 

(注) 1 評価性引当額が261百万円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社である優必勝(上海)精密軸承有限公司および優必勝(蘇州)軸承有限公司において固定資産の減損損失にかかる評価性引当額を187百万円、当社において棚卸資産評価減における評価性引当額を125百万円追加的に認識したことに伴うものであります。

   2 税務上の繰越欠損金およびその繰延税金資産の繰越期限別の金額

 

前連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内

(百万円)

2年超
3年以内

(百万円)

3年超
4年以内

(百万円)

4年超
5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の

繰越欠損金 ※

94

51

66

40

10

31

295

評価性引当額

△94

△51

△66

△40

△10

△263

繰延税金資産

31

31

 

※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

 

1年以内
(百万円)

1年超
2年以内

(百万円)

2年超
3年以内

(百万円)

3年超
4年以内

(百万円)

4年超
5年以内

(百万円)

5年超

(百万円)

合計

(百万円)

税務上の

繰越欠損金 ※

50

67

2

88

28

237

評価性引当額

△50

△67

△2

△85

△206

繰延税金資産

3

28

31

 

※ 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

 

 

2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

 

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6%

 

30.6%

(調整)

 

 

 

住民税均等割等

0.8%

 

1.7%

交際費等永久に損金に算入されない項目

1.3%

 

1.9%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△0.4%

 

△0.6%

役員賞与引当金

△0.2%

 

△0.3%

評価性引当額の増減

18.0%

 

30.9%

法人税額の特別控除等

△0.9%

 

△2.8%

税率変更による影響

-%

 

△2.1%

未払法人税等充当差額

△0.9%

 

△0.0%

海外子会社税率差異

△2.2%

 

△1.6%

その他

0.8%

 

0.8%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

46.9%

 

58.5%

 

 

3 法人税等の税率の変更による繰延税金資産および繰延税金負債の金額の修正

「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産および繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

この変更により、当連結会計年度の繰延税金負債(繰延税金資産の金額を控除した金額)が9百万円増加し、法人税等調整額が50百万円、その他有価証券評価差額金が56百万円、退職給付に係る調整累計額が3百万円それぞれ減少しております。

 

(収益認識関係)

1 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

当社グループの主たる地域別の収益の分解と製品との関連は次のとおりであります。

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

日本

米国

欧州

中国

その他

軸受等

20,781

7,042

6,714

7,086

6,844

48,469

諸機械部品

5,950

344

132

87

64

6,579

26,731

7,386

6,847

7,173

6,908

55,048

 

(注) 1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

     2 売上高は顧客との契約から生じる収益であり、その他の収益はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

日本

米国

欧州

中国

その他

軸受等

21,108

7,766

5,950

7,067

6,074

47,966

諸機械部品

5,808

331

121

83

73

6,417

26,916

8,097

6,071

7,150

6,147

54,384

 

(注) 1 売上高は顧客の所在地を基礎とし、国または地域に分類しております。

     2 売上高は顧客との契約から生じる収益であり、その他の収益はありません。

 

 

2 顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項) 4 会計方針に関する事項(5)重要な収益および費用の計上基準」に記載のとおりです。

 

3 顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュ・フローとの関係ならびに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額および時期に関する情報

(1) 契約資産および契約負債の残高等

         (単位:百万円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 受取手形及び売掛金

17,272

13,435

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 受取手形及び売掛金

13,435

13,997

契約負債(期首残高)

 前受金

504

234

契約負債(期末残高)

 前受金

234

152

 

契約負債は主に、製品の引渡し前に顧客から受け取った対価であり、連結貸借対照表上、流動負債の「その他」に含まれております。

過去の期間に充足(または部分的に充足)した履行義務から、前連結会計年度および当連結会計年度に認識した収益(主に、取引価格の変動)の額に重要性はありません。

 

(2) 残存履行義務に配分した取引価格

当社および連結子会社では、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な変動対価の額等はありません。