|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年5月31日) |
当事業年度 (2025年5月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
電子記録債権 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
有価証券 |
|
|
|
商品及び製品 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
原材料及び貯蔵品 |
|
|
|
前渡金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
電話加入権 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
関係会社出資金 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (2024年5月31日) |
当事業年度 (2025年5月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
支払手形 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
1年内返済予定の長期借入金 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
契約負債 |
|
|
|
前受収益 |
|
|
|
賞与引当金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
未払消費税等 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
退職給付引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
自己株式処分差益 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
前事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
当事業年度 (自 2024年6月1日 至 2025年5月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
不動産賃貸料 |
|
|
|
助成金収入 |
|
|
|
雑収入 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
不動産賃貸費用 |
|
|
|
為替差損 |
|
|
|
雑損失 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
△ |
△ |
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
【製造原価明細書】
|
|
|
前事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
当事業年度 (自 2024年6月1日 至 2025年5月31日) |
||
|
区分 |
注記 番号 |
金額(千円) |
比率 (%) |
金額(千円) |
比率 (%) |
|
1 材料費 |
|
4,235,306 |
41.6 |
5,100,108 |
41.7 |
|
2 労務費 |
|
2,217,882 |
21.8 |
2,400,561 |
19.6 |
|
3 経費 |
|
3,728,939 |
36.6 |
4,727,274 |
38.7 |
|
(うち減価償却費) |
|
(171,532) |
|
(235,196) |
|
|
(うち外注加工費) |
|
(2,484,747) |
|
(3,203,623) |
|
|
当期総製造費用 |
|
10,182,129 |
100.0 |
12,227,944 |
100.0 |
|
期首仕掛品棚卸高 |
|
1,381,737 |
|
1,443,073 |
|
|
合計 |
|
11,563,866 |
|
13,671,017 |
|
|
期末仕掛品棚卸高 |
|
1,443,073 |
|
1,850,815 |
|
|
他勘定振替高 |
※2 |
251,098 |
|
432,965 |
|
|
当期製品製造原価 |
|
9,869,694 |
|
11,387,236 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
前事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)
|
当事業年度 (自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)
|
||||||||||||
|
1 原価計算の方法 個別実際原価計算制度を採用しております。 |
同左 |
||||||||||||
|
※2 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。 |
※2 他勘定振替高の内訳は次のとおりであります。 |
||||||||||||
|
|
|
前事業年度(自 2023年6月1日 至 2024年5月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金 合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
自己株式処分差益 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
△ |
|
|
|
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
当事業年度(自 2024年6月1日 至 2025年5月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:千円) |
|
|
株主資本 |
|||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
|||||
|
|
資本準備金 |
その他資本剰余金 |
資本剰余金合計 |
利益準備金 |
その他利益剰余金 |
利益剰余金 合計 |
||
|
|
自己株式処分差益 |
別途積立金 |
繰越利益剰余金 |
|||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本 |
評価・換算差額等 |
純資産合計 |
||
|
|
自己株式 |
株主資本 合計 |
その他有価証券評価差額金 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
△ |
|
|
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
△ |
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
△ |
△ |
|
|
△ |
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
△ |
|
|
|
|
1.有価証券の評価基準及び評価方法
(1)満期保有目的の債券
償却原価法(定額法)
(2)関係会社株式(子会社株式及び関連会社株式)、関係会社出資金
移動平均法による原価法
(3)その他有価証券
市場価格のない株式等以外のもの
…時価法(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)
市場価格のない株式等
…移動平均法による原価法
2.棚卸資産の評価基準及び評価方法
商品及び製品、仕掛品…個別法による原価法 (貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
原材料及び貯蔵品…移動平均法による原価法 (貸借対照表価額については収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)
3.固定資産の減価償却の方法
(1)有形固定資産(リース資産を除く)
定率法
ただし、1998年4月1日以降取得の建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法を採用することとしております。
なお、主な耐用年数は以下のとおりです。
建物 3~50年
機械及び装置 12年
(2)無形固定資産 (リース資産を除く)
ソフトウエアについては、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法。
(3)リース資産
所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産は、リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。
4.引当金の計上基準
(1)貸倒引当金
債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については過去の貸倒実績率に基づき、貸倒懸念債権等については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しております。
(2)賞与引当金
従業員の賞与の支払に備えるため、支給見込額を計上しております。
(3)製品保証引当金
販売した製品の初期調整費用及び無償によるサービス費用に係る支出に備えるため、過去の実績等に基づいて算定した金額を計上しております。
(4)退職給付引当金
従業員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しております。
①退職給付見込額の期間帰属方法
退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当事業年度末までの期間に帰属させる方法については、給付算定式基準によっております。
②数理計算上の差異及び過去勤務費用の費用処理方法
過去勤務費用は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定率法により費用処理しており、数理計算上の差異は、その発生時における従業員の平均残存勤務期間内の一定の年数(10年)による定率法により、翌事業年度から費用処理しております。
(5)役員退職慰労引当金
役員の退職慰労金の支払に備えるため、内規に基づく期末要支給額を計上しておりましたが、2005年8月30日開催の株主総会におきまして役員退職慰労金制度が廃止されましたので、以降の期間に対応する引当額は計上しておりません。
5.収益及び費用の計上基準
当社は、バルブ及び遠隔操作装置製造・販売事業を主な事業としております。主として船舶用、発電プラント用などの自動調節弁、バタフライ弁、遠隔操作装置の製造及び販売を行っており、顧客との契約に基づいたこれらの製品等を納入することを主な履行義務と識別しております。原則として製品等の納入時にその支配が顧客に移転すると判断しておりますが、国内販売においては、出荷時から納入時までの期間が通常の期間であるため、「収益認識に関する会計基準の適用指針」第98項に定める代替的な取扱いを適用し、出荷時に収益を認識しております。また、輸出販売においては、主にインコタームズ等で定められた貿易条件に基づきリスク負担が顧客に移転した時に収益を認識しております。
6.ヘッジ会計の方法
外貨建売上については為替変動リスクに備えるため事前に為替予約を行うことがあります。当社の為替予約は原則として個別予約であり、所定のリスク基準に従いヘッジ条件を満たすものに限定しております。なお、会計処理は振当処理を採用しております。
7.外貨建資産負債の本邦通貨への換算基準
外貨建金銭債権債務は、決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。ただし、振当処理を行っている外貨建売掛金については、予約レートにより計上しております。
該当事項はありません。
貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、有形固定資産等明細表、引当金明細表については、財務諸表等規則第127条第1項に定める様式に基づいて作成しております。
また、財務諸表等規則第127条第2項に掲げる各号の注記については、各号の会社計算規則に掲げる事項の注記に変更しております。
※1 関係会社に対する金銭債権及び金銭債務
|
|
前事業年度 (2024年5月31日) |
当事業年度 (2025年5月31日) |
|
短期金銭債権 |
148千円 |
14,291千円 |
|
短期金銭債務 |
14,790 |
60,407 |
※2 期末日満期手形及び電子記録債権
期末日満期手形及び電子記録債権の会計処理については、当事業年度の末日は金融機関の休日でしたが、満期日に決済が行われたものとして処理しております。期末日満期手形及び電子記録債権の金額は、次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年5月31日) |
当事業年度 (2025年5月31日) |
|
受取手形 |
-千円 |
35,964千円 |
|
電子記録債権 |
- |
59,241 |
|
支払手形 |
- |
12,308 |
※3 当座貸越契約
当社は、運転資金の効率的な調達を行うため金融機関と当座貸越契約を締結しております。これらの契約に基づく事業年度末における当座貸越契約に係る借入金未実行残高は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (2024年5月31日) |
当事業年度 (2025年5月31日) |
|
当座貸越極度額 |
5,900,000千円 |
5,900,000千円 |
|
借入実行残高 |
800,000千円 |
2,400,000千円 |
|
差引額 |
5,100,000千円 |
3,500,000千円 |
※1 関係会社との取引高
|
|
前事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
当事業年度 (自 2024年6月1日 至 2025年5月31日) |
|
営業取引による取引高 |
155,660千円 |
278,428千円 |
|
営業取引以外の取引による取引高 |
4,800 |
15,334 |
※2 販売費に属する費用のおおよその割合は前事業年度51%、当事業年度46%、一般管理費に属する費用のおおよその割合は前事業年度49%、当事業年度54%であります。
販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は次のとおりであります。
|
|
前事業年度 (自 2023年6月1日 至 2024年5月31日) |
当事業年度 (自 2024年6月1日 至 2025年5月31日) |
|
減価償却費 |
|
|
|
給料及び手当 |
|
|
|
賞与引当金繰入額 |
|
|
|
運賃及び荷造費 |
|
|
|
研究開発費 |
|
|
|
貸倒引当金繰入額 |
|
|
子会社株式及び関係会社出資金
市場価格のない株式等の貸借対照表計上額
|
区分 |
前事業年度 (2024年5月31日) |
当事業年度 (2025年5月31日) |
|
子会社株式 |
29,000千円 |
1,791,820千円 |
|
関係会社出資金 |
- |
100,000 |
1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年5月31日) |
|
当事業年度 (2025年5月31日) |
|
(繰延税金資産) |
|
|
|
|
退職給付引当金 |
96,296千円 |
|
97,560千円 |
|
役員退職慰労引当金 |
13,827 |
|
14,234 |
|
賞与引当金 |
78,387 |
|
95,144 |
|
製品保証引当金 |
73,794 |
|
83,592 |
|
棚卸資産 |
99,618 |
|
115,432 |
|
未払事業税 |
25,189 |
|
27,599 |
|
減価償却費 |
94,721 |
|
75,919 |
|
資産除去債務 |
37,714 |
|
39,054 |
|
その他 |
30,959 |
|
47,397 |
|
繰延税金資産合計 |
550,509 |
|
595,935 |
|
(繰延税金負債) |
|
|
|
|
前払年金費用 |
89,334 |
|
130,322 |
|
その他有価証券評価差額金 |
795,462 |
|
494,187 |
|
資産除去債務(固定資産計上) |
20,969 |
|
16,189 |
|
繰延税金負債合計 |
905,766 |
|
640,699 |
|
繰延税金資産の純額 |
△355,256 |
|
△44,764 |
2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳
|
|
前事業年度 (2024年5月31日) |
|
当事業年度 (2025年5月31日) |
|
法定実効税率 |
30.62% |
|
30.62% |
|
(調整) |
|
|
|
|
交際費等永久に損金に算入されない項目 |
0.48 |
|
0.21 |
|
受取配当金等永久に益金に算入されない項目 |
△0.39 |
|
△0.29 |
|
住民税均等割 |
0.35 |
|
0.28 |
|
試験研究費税額控除 |
△0.15 |
|
△1.74 |
|
その他 |
0.04 |
|
△0.23 |
|
税効果会計適用後の法人税等の負担率 |
30.95 |
|
28.85 |
3.法人税等の税率の変更による繰延税金資産及び繰延税金負債の金額の修正
「所得税法等の一部を改正する法律」(2025年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。
これに伴い、2026年6月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.62%から31.52%に変更し計算しております。
この変更により、当事業年度の繰延税金資産の金額(繰延税金負債の金額を控除した金額)が11,766千円、法人税等調整額が2,344千円、その他有価証券評価差額金が14,110千円、それぞれ減少しております。
(取得による企業結合)
連結財務諸表「注記事項(企業結合等関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。
該当事項はありません。
|
資産の種類 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期償却額 (千円) |
当期末残高(千円) |
減価償却累計額(千円) |
|
有形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
建物 |
472,237 |
348,157 |
4,684 |
44,630 |
771,079 |
2,079,591 |
|
構築物 |
171,568 |
2,330 |
- |
24,829 |
149,069 |
576,164 |
|
機械及び装置 |
338,487 |
286,034 |
2 |
103,732 |
520,786 |
2,645,802 |
|
車両運搬具 |
938 |
1,473 |
0 |
545 |
1,866 |
58,170 |
|
工具、器具及び備品 |
58,788 |
123,778 |
55 |
65,685 |
116,826 |
1,024,627 |
|
土地 |
5,984,325 |
1,700 |
- |
- |
5,986,025 |
- |
|
建設仮勘定 |
78,923 |
15,722 |
78,257 |
- |
16,388 |
- |
|
有形固定資産計 |
7,105,268 |
779,195 |
83,000 |
239,422 |
7,562,041 |
6,384,356 |
|
無形固定資産 |
|
|
|
|
|
|
|
ソフトウエア |
55,141 |
18,781 |
- |
19,831 |
54,091 |
550,432 |
|
電話加入権 |
3,027 |
- |
- |
- |
3,027 |
- |
|
その他 |
65,281 |
206,848 |
- |
- |
272,129 |
2,000 |
|
無形固定資産計 |
123,449 |
225,630 |
- |
19,831 |
329,248 |
552,432 |
(注)有形固定資産及び無形固定資産の「当期増加額」のうち、主なものは以下のとおりであります。
|
(機械及び装置) |
フェーシングセンタ(HN80E) |
126,315千円 |
|
(機械及び装置) |
NTX2500 5軸加工機 |
91,197千円 |
|
(工具、器具及び備品) |
ファイルサーバ新仮想化基盤導入 |
57,148千円 |
|
区分 |
当期首残高 (千円) |
当期増加額 (千円) |
当期減少額 (千円) |
当期末残高 (千円) |
|
貸倒引当金 |
42,293 |
16,200 |
3,655 |
54,838 |
|
賞与引当金 |
256,000 |
310,726 |
256,000 |
310,726 |
|
製品保証引当金 |
241,000 |
273,000 |
241,000 |
273,000 |
|
役員退職慰労引当金 |
45,160 |
- |
- |
45,160 |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しております。
該当事項はありません。