【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1. 連結の範囲に関する事項

連結子会社の数  8

主要な連結子会社名は、「第1  企業の概況  4.関係会社の状況」に記載しているため、省略しております。

 

2. 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社の数および関連会社の名称

   持分法を適用した関連会社の数 2

  関連会社の名称

    浙江精工光電科技有限公司

    杭州技研光電科技有限公司

 

(2) 持分法の適用の手続について特に記載する必要があると認められる事項

 持分法適用会社のうち、決算期が連結決算日と異なる会社については、各社の直近の事業年度に係る財務諸表を使用しております。

 

3.連結の範囲及び持分法の適用の範囲の変更に関する事項

  (連結子会社)

該当事項はありません。

 

  (持分法適用会社)

該当事項はありません。

 

4. 連結子会社の事業年度等に関する事項

全ての在外連結子会社の決算日は、12月31日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同決算日現在の財務諸表を使用しております。ただし、連結決算日までの期間に発生した重要な取引については、連結上必要な調整を行っております。国内連結子会社の事業年度の末日は、連結決算日と一致しております。

 

5. 会計方針に関する事項

 (1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

  ① 有価証券

 その他有価証券

 市場価格のない株式等以外のもの

  時価法

(評価差額は全部純資産直入法により処理し、売却原価は主として移動平均法により算定)

 市場価格のない株式等

 主として移動平均法による原価法

  ② デリバティブ

    時価法

 

  ③ 棚卸資産

商品     移動平均法による原価法 (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

製品     金型関連         個別法による原価法

  (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

  光通信、成形及び  主に移動平均法による原価法

  デバイス関連    (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

原材料   移動平均法による原価法 (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)

仕掛品   金型及び     個別法による原価法

     光通信関連      (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)  

      成形及び      主に移動平均法による原価法

     デバイス関連     (貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定)  

貯蔵品   最終仕入原価法

 ただし、在外連結子会社の評価基準については低価法を採用しております。

 

 

 (2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

  ① 有形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、定率法(ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。また、在外連結子会社は、主として定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

  建物及び構築物           7年~38年

  機械装置及び運搬具       6年~10年

  ② 無形固定資産(リース資産を除く)

当社及び国内連結子会社は、定額法を採用しております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

  自社利用のソフトウエア   5年

    ③ リース資産

所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

    リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法を採用しております。

  ④  投資不動産

当社は、定率法(ただし、1998年4月1日以降取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法)を採用しております。また、在外連結子会社は、定額法によっております。

なお、主な耐用年数は以下のとおりであります。

    建物及び構築物           6年~38年

 

 

 (3) 重要な引当金の計上基準

  ①  貸倒引当金

金銭債権の貸倒損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込み額を計上しております。

    ② 賞与引当金

国内連結子会社の従業員の賞与支給に備えるため、賞与支給見込額のうち当連結会計年度に帰属する部分の金額を計上しております。

    ③ 役員株式給付引当金

取締役向け株式交付規程に基づく当社株式の給付に備えるため、当連結会計年度末における株式給付債務の見込額に基づき計上しております。

 

 (4) 退職給付に係る会計処理の方法

    ① 退職給付見込額の期間帰属方法

退職給付債務の算定にあたり、退職給付見込額を当連結会計年度末までの期間に帰属させる方法については、期間定額基準によっております。

  ② 過去勤務費用の費用処理方法

   過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により費用処理しております。 

    ③ 数理計算上の差異の費用処理方法

数理計算上の差異は、各連結会計年度の発生時における従業員の平均残存勤務期間以内の一定の年数(5年)による定額法により按分した額をそれぞれ発生の翌連結会計年度から費用処理することとしております。

    ④ 小規模企業等における簡便法の採用

一部の連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

 

(5)重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社の顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び当該履行義務を充足する通常の時点(収益を認識する通常の時点)は以下のとおりであります。

精機事業においては、主に金型、成形品、精機関連その他の製造及び販売を行っており、光製品事業においては、主に光通信用部品、製造機器・装置、光製品その他の製造及び販売を行っております。

それらの商品及び製品の販売については、顧客に商品及び製品それぞれを引き渡した時点で履行義務が充足されると判断しております。なお、国内取引においては重要性等に関する代替的な取扱いに基づき、出荷時点で収益を認識し、輸出取引は、インコタームズ等に定められた貿易条件に基づき、リスク負担が顧客に移転する時点で収益を認識しております。ただし、商品又は製品の性能に関して顧客検収条件を要する場合は、顧客が商品又は製品を検収した時点で履行義務が充足されると判断して収益を認識しております。

有償受給取引においては、顧客との契約において約束された対価から顧客に支払われる対価等を控除した金額で測定しております。

また、買戻し契約に該当する有償支給取引においては、有償支給先に残存する支給品について棚卸資産を引き続き認識するとともに、有償支給先に残存する支給品の期末棚卸高相当額について有償支給取引に係る負債を認識しております。なお、有償支給取引において支給品の譲渡に係る収益は認識しておりません。

 

 (6) 重要な外貨建の資産又は負債の本邦通貨への換算の基準

外貨建金銭債権債務は、連結決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は損益として処理しております。なお、在外子会社の資産及び負債、収益及び費用は、在外子会社の決算日の直物為替相場により円貨に換算し、換算差額は純資産の部における為替換算調整勘定及び非支配株主持分に含めて計上しております。

 

 

 (7) のれんの償却方法及び償却期間

 8~10年間の定額法により償却しております。

 

 (8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

連結キャッシュ・フロー計算書における資金(現金及び現金同等物)は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資からなっております。

 

 (9) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

     (資産に係る控除対象外消費税等の会計処理)

資産に係る控除対象外消費税及び地方消費税は、当連結会計年度の費用として処理しております。

 

 

 

(重要な会計上の見積り)

(繰延税金資産の回収可能性)

(1) 当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

  繰延税金資産の金額は、連結財務諸表「注記事項(税効果会計関係)」の1.に記載の金額と同一であります。

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

当社グループは事業計画に基づき、繰延税金資産の回収可能性に関する適用指針(企業会計基準適用指針第26号)に従い、繰延税金資産を計上しております。繰延税金資産の回収可能性の前提となる将来課税所得の発生時期及び発生金額の見積りは、経済動向等、不確実性が含まれると判断しております。

なお、当社グループの業績に与える直接的な影響は軽微という仮定のもと、会計上の見積りを行っております。

 

 

(追加情報)

 

当社は、2016年6月17日付株主総会決議に基づき、業績連動型株式報酬制度(以下、「本制度」という。)を導入しております。本制度は、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が当社株式を取得し、役位、業績達成度等に応じて当社が各取締役に付与するポイントの数に相当する数の当社株式が、本信託を通じて各取締役に交付されるという業績連動型の株式報酬制度です。本制度は、当社の取締役(社外取締役及び監査等委員である取締役を除く。以下も同様。)の報酬と当社の中長期的な業績及び株式価値との連動性をより明確にし、取締役が株価上昇によるメリットのみならず株価下落によるリスクまでも株主の皆様と共有することにより、当社の持続的な成長と企業価値向上に貢献する意識を高めることを目的として導入しております。

 当該信託に関する会計処理については、経済実態を重視する観点から、当社と信託口は一体であるとする会計処理を採用しており、信託口が所有する当社株式を含む資産及び負債並びに費用及び収益については、当社の連結財務諸表に含めて計上しており、信託口が所有する当社株式は、連結貸借対照表の純資産の部において自己株式として表示しております。なお、当連結会計年度末において、信託口が所有する当社株式の帳簿価額は298,493千円、また、株式数は116,782株であります

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1  非連結子会社及び関連会社に対するものは、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資有価証券(株式)

19,520千円

        21,012千円

 

 

 

 

※2  担保資産及び担保付債務

担保に供している資産は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

投資その他の資産

 

 

  投資不動産

 

 

   (建物及び構築物)

47,968千円

       45,828 千円

 

 

担保付債務は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

当連結会計年度

(2024年3月31日)

固定負債

 

 

 

 

  長期預り敷金

19,037

千円

19,037

千円

 

 

 

(連結損益計算書関係)

※1  顧客との契約から生じる収益

  売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、連結財務諸表「注記事項(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

※2  販売費及び一般管理費のうち主要な費目及び金額は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

  給料手当

1,084,882

千円

1,124,601

千円

 賞与引当金繰入額

12,248

 〃

14,582

 〃

 役員株式給付引当金繰入額

44,371

 〃

24,651

 〃

 減価償却費

268,128

 〃

216,777

 〃

 のれん償却額

312,784

 〃

109,869

 〃

 研究開発費

144,616

 〃

139,524

 〃

  退職給付費用

44,138

 〃

45,988

 〃

 

 

 

※3  一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額は、次のとおりであります。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

144,616

千円

139,524

千円

 

 

 

 

※4  固定資産売却益の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

  機械装置及び運搬具

1

千円 

9,744

千円

 その他(工具、器具及び備品)

2,296

 〃

975

 〃

2,298

千円

10,719

千円

 

 

 

※5  固定資産売却損の内容は、次のとおりであります。

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

 建物及び構築物

千円

21

千円

 機械装置及び運搬具

466

 〃

 〃

  その他(工具、器具及び備品)

1,902

 〃

20

 〃

2,369

千円

41

千円

 

 

 

※6  期末棚卸高は収益性の低下に伴う簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

22,584

千円

269

千円

 

 

 

 ※7 減損損失

前連結会計年度(自  2022年4月1日 至  2023年3月31日)

      当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

 

用 途

種 類

場 所

非事業用資産

土地

建設仮勘定

不二電子工業株式会社

(静岡県)

 

(経緯)

当社の連結子会社である不二電子工業株式会社が所有している工場用土地等について、非事業用資産とすることを決定いたしました。これに伴い帳簿価額を回収可能価額まで減額し、当該の減少額を減損損失として特別損失に計上しております。

 

(減損損失の金額)

 種 類

金 額(千円)

土地

66,836

建設仮勘定

52,741

119,577

 

 

(グルーピングの方法)

 原則として事業部門を基準としてグルーピングを行っており、賃貸資産については個々の物件単位でグルーピングをおこなっております。また、非事業用資産等の遊休資産については個別資産ごとにグルーピングを行っております。

 

 

(回収可能価額の算定方法等)

 回収可能価額は正味売却価額により測定しており、社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額から処分費用見込額を控除しております。

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日 至  2024年3月31日)

 該当事項ありません。

 

 

(連結包括利益計算書関係)

※  その他の包括利益に係る組替調整額及び税効果額

(千円)

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

当期発生額

2,016

19,807

組替調整額

税効果調整前

2,016

19,807

税効果額

△600

△6,010

その他有価証券評価差額金

1,416

13,797

為替換算調整勘定

 

 

当期発生額

392,010

375,568

 

 

 

退職給付に係る調整額

 

 

当期発生額

5,397

8,652

組替調整額

12,167

14,206

税効果調整前

17,565

22,859

税効果額

退職給付に係る調整額

17,565

22,859

その他の包括利益合計

410,992

412,224

 

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

 発行済株式

 

 

 

 

     普通株式   

9,333,654

9,333,654

         合計

9,333,654

9,333,654

 自己株式

 

 

 

 

     普通株式  (注)

210,484

20

210,504

         合計

210,484

20

210,504

 

(注) 1.変動事由の概要

        単元未満株式の買取による増加                     20株

2.自己株式には、業績連動型株式報酬制度に係る信託が所有する当社株式 116,782株が含まれております。

 

2.新株予約権に関する事項

区分

新株予約権の内訳

新株予約権の目的となる

株式の種類

新株予約権の目的となる株式の数(株)

当連結会計

年度末残高

(千円)

当連結会計

年度期首

当連結会計

年度増加

当連結会計

年度減少

当連結会計

年度末

提出会社

 (親会社)

ストック・オプション

としての新株予約権

 ―

 合計

 ―

 

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2022年6月24日
定時株主総会

普通株式

460,997

50

2022年3月31日

2022年6月27日

 

(注)配当金の総額には、業績連動型株式報酬制度において、信託口が所有する株式に対する配当金4,839千円が含まれております。 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 決議予定

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2023年6月21日
定時株主総会

普通株式

461,996

利益剰余金

50

2023年3月31日

2023年6月22日

 

(注)配当金の総額には、業績連動型株式報酬制度において、信託口が所有する株式に対する配当金5,839千円が含まれております。 

 

 

当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1.発行済株式の種類及び総数並びに自己株式の種類及び株式数に関する事項

 

当連結会計年度
期首株式数(株)

当連結会計年度
増加株式数(株)

当連結会計年度
減少株式数(株)

当連結会計年度末
株式数(株)

 発行済株式

 

 

 

 

     普通株式   

9,333,654

9,333,654

         合計

9,333,654

9,333,654

 自己株式

 

 

 

 

     普通株式  (注)

210,504

210,504

         合計

210,504

210,504

 

(注)1.自己株式には、業績連動型株式報酬制度に係る信託が所有する当社株式116,782株が含まれております。

 

2.新株予約権に関する事項

   該当事項はありません。

 

3.配当に関する事項

(1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額

(千円)

1株当たり配当額

(円)

基準日

効力発生日

2023年6月21日
定時株主総会

普通株式

461,996

50

2023年3月31日

2023年6月22日

 

(注)配当金の総額には、業績連動型株式報酬制度において、信託口が所有する株式に対する配当金5,839千円が含まれております。 

 

(2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

 決議予定

株式の種類

配当金の総額

(千円)

配当の原資

1株当たり

配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月21日
定時株主総会

普通株式

508,196

利益剰余金

55

2024年3月31日

2024年6月24日

 

(注)配当金の総額には、業績連動型株式報酬制度において、信託口が所有する株式に対する配当金6,423千円が含まれております。 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※  現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

現金及び預金勘定

13,445,178

千円

14,079,125

千円

預入期間が3か月を超える定期預金

△8,251,479

 〃

△9,013,417

 〃

現金及び現金同等物

5,193,698

千円

5,065,708

千円

 

 

(リース取引関係)

(借主側)

1.ファイナンス・リース取引

      (1) 所有権移転ファイナンス・リース取引

     該当事項はありません。

 

      (2) 所有権移転外ファイナンス・リース取引

      ① リース資産の内容

         有形固定資産 主として、光製品関連における工場及び工場用地(有形固定資産「その他」)

                であります。

       ② リース資産の減価償却の方法

         リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

 

2.オペレーティング・リース取引

     重要性が乏しいため注記を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1.金融商品の状況に関する事項

(1) 金融商品に対する取組方針

当社グループは、資金運用については短期的な預金等に限定しております。デリバティブは、後述するリスクを回避するために利用しており、投機的な取引は行わない方針であります。

 

(2) 金融商品の内容及びそのリスク

営業債権である受取手形及び売掛金は、顧客の信用リスクに晒されております。また、海外で事業を行うにあたり生じる外貨建ての営業債権は、為替の変動リスクに晒されておりますが、必要に応じて先物為替予約及び通貨スワップ取引を利用してヘッジしております。

投資有価証券は、業務上の関係を有する企業の株式であり、市場価格の変動リスクに晒されております。

営業債務である買掛金は、そのほとんどが4ヶ月以内の支払期日であります。一部外貨建てのものについては、為替の変動リスクに晒されております。

デリバティブ取引は、外貨建ての営業債権債務に係る為替の変動リスクに対するヘッジを目的とした先物為替予約取引及び通貨スワップ取引であります。

 

 

(3) 金融商品に係るリスク管理体制

①  信用リスク(取引先の契約不履行等に係るリスク)の管理

当社及び国内連結子会社は、債権管理規程に従い、営業債権について、各事業部門における営業管理部が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても、当社の債権管理規程に準じて、同様の管理を行なっております。

デリバティブ取引については、取引相手先を高格付を有する金融機関に限定しているため信用リスクはほとんどないと認識しております。

②  市場リスク(為替や金利等の変動リスク)の管理

当社及び国内連結子会社は、外貨建ての営業債権について、通貨別月別に把握された為替の変動リスクに対して、必要に応じて先物為替予約及び通貨スワップ取引を利用してヘッジしております。

投資有価証券については、定期的に時価を把握し、市況や取引先企業との関係を勘案して保有状況を継続的に見直しております。

デリバティブ取引の執行・管理については、取引権限及び取引限度額等を定めた外貨建取引管理規程に従い、担当部署が決裁担当者の承認を得て行なっております。月次の取引実績は、担当役員に報告しております。

③  資金調達に係る流動性リスク(支払期日に支払いを実行できなくなるリスク)の管理

当社及び国内連結子会社は、各部署からの報告に基づき担当部署が適時に資金繰計画を作成・更新するとともに、手許流動性の維持などにより流動性リスクを管理しております。連結子会社においても同様の管理を行っております。

 

(4) 金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

金融商品の時価の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

2.金融商品の時価等に関する事項

連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については、次のとおりであります。

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時  価(千円)

差  額(千円)

(1) 売掛金 

3,620,820

3,617,328

△3,491

(2) 投資有価証券(※2)

 

 

 

      その他有価証券

56,671

56,671

  資産計

3,677,491

3,673,999

△3,491

 

(※1)「現金及び預金」「受取手形」「電子記録債権」「買掛金」「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

  (※2)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

前連結会計年度

(2023年3月31日)

非上場株式

19,520千円

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

連結貸借対照表計上額

(千円)

時  価(千円)

差  額(千円)

(1) 売掛金 

4,169,602

4,161,541

△8,061

(2) 投資有価証券(※2)

 

 

 

      その他有価証券

77,054

77,054

  資産計

4,246,656

4,238,595

△8,061

 

(※1)「現金及び預金」「受取手形」「電子記録債権」「買掛金」「未払法人税等」は短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

 

  (※2)市場価格のない株式等は、「(2)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりであります。

区分

当連結会計年度

(2024年3月31日)

非上場株式

288,368千円

 

 

 

(注)金銭債権の連結決算日後の償還予定額

 

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

13,445,178

受取手形

38,858

売掛金

3,386,193

232,009

2,617

電子記録債権

580,006

合  計

17,450,236

232,009

2,617

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

1年以内

(千円)

1年超

5年以内

(千円)

5年超

10年以内

(千円)

10年超

(千円)

現金及び預金

14,079,125

受取手形

12,936

売掛金

3,763,865

382,225

23,512

電子記録債権

568,521

合  計

18,424,448

382,225

23,512

 

 

 3.金融商品の時価の適切な区分ごとの内訳等に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 

レベル1の時価:同一の資産又は負債の活発な市場における(無調整の)相場価格により算定した時価

レベル2の時価:レベル1のインプット以外の直接又は間接的に観察可能なインプットを用いて算定した時価

レベル3の時価:重要な観察できないインプットを使用して算定した時価

時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円) 

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

56,671

56,671

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円) 

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 

 

 

 

その他有価証券

 

 

 

 

株式

77,054

77,054

 

 

(2) 時価をもって連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

    前連結会計年度(2023年3月31日

(単位:千円) 

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

3,617,328

3,617,328

 

 

    当連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円) 

区分

時価

レベル1

レベル2

レベル3

合計

売掛金

4,161,541

4,161,541

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に係るインプットの説明

投資有価証券 

上場株式は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

売掛金

     売掛金の時価は、一定の期間ごとに区分した債権ごとに、その将来キャッシュ・フローと、満期までの期間及び信用リスクを加味した利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

1.その他有価証券

前連結会計年度(2023年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

種  類

連結貸借対照表

   計上額

取得原価

差  額

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

(1) 株式

56,671

32,702

23,968

(2) その他

小  計

56,671

32,702

23,968

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) その他

小  計

合    計

56,671

32,702

23,968

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日)

 

 

 

 

(単位:千円)

 

種  類

連結貸借対照表

   計上額

取得原価

差  額

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えるもの

(1) 株式

77,054

33,277

43,776

(2) その他

小  計

77,054

33,277

43,776

連結貸借対照表計上額が

取得原価を超えないもの

(1) 株式

(2) その他

小  計

合    計

77,054

33,277

43,776

 

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券

       前連結会計年度(自  2022年4月1日  至  2023年3月31日)

       該当事項はありません。

 

       当連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:千円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

1,747

1,747

合計

1,747

1,747

 

 

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社は、非積立型の確定給付型の制度として退職一時金制度、確定拠出型の制度として確定拠出年金制度を設けております。

なお、一部の連結子会社が有する退職一時金制度は、簡便法により退職給付に係る負債及び退職給付費用を計算しております。

 

 

2.確定給付制度(簡便法を適用した制度を除く。)

(1) 退職給付債務の期首残高と期末残高の調整表

(千円)   

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付債務の期首残高

658,623

668,331

勤務費用

35,263

34,853

利息費用

1,185

1,136

数理計算上の差異の発生額

△5,397

△8,652

退職給付の支払額

△21,343

△15,761

退職給付債務の期末残高

668,331

679,907

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(千円)   

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

668,331

679,907

連結貸借対照表に計上された負債

668,331

679,907

 

 

 

退職給付に係る負債

668,331

679,907

連結貸借対照表に計上された負債

668,331

679,907

 

 

(3) 退職給付費用及びその内訳項目の金額

(千円)   

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

勤務費用

35,263

34,853

利息費用

1,185

1,136

数理計算上の差異の費用処理額

16,060

14,206

過去勤務費用の費用処理額

△3,892

確定給付制度に係る退職給付費用

48,616

50,196

 

 

 

(4) 退職給付に係る調整額

退職給付に係る調整額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)   

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

過去勤務費用

△3,892

数理計算上の差異

21,458

22,859

合計

17,565

22,859

 

 

(5) 退職給付に係る調整累計額

退職給付に係る調整累計額に計上した項目(税効果控除前)の内訳は次のとおりであります。

(千円)   

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

未認識過去勤務費用

未認識数理計算上の差異

25,865

3,006

合計

25,865

3,006

 

 

(6) 数理計算上の計算基礎に関する事項

主要な数理計算上の計算基礎

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

割引率

0.2%

0.2%

予想昇給率

5.0%

5.0%

 

 

 

3.簡便法を適用した確定給付制度

(1) 簡便法を適用した制度の、退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

(千円)   

 

前連結会計年度

(自  2022年4月1日

至  2023年3月31日)

当連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

334,881

352,143

退職給付費用

33,398

35,338

退職給付の支払額

△16,136

△13,818

退職給付に係る負債の期末残高

352,143

373,663

 

 

(2) 退職給付債務の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債の調整表

(千円)   

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

当連結会計年度
(2024年3月31日)

非積立型制度の退職給付債務

352,143

373,663

連結貸借対照表に計上された負債

352,143

373,663

 

 

 

退職給付に係る負債

352,143

373,663

連結貸借対照表に計上された負債

352,143

373,663

 

 

(3) 退職給付費用

簡便法で計算した退職給付費用

前連結会計年度

33,398

千円

 

当連結会計年度

35,338

千円

 

 

 

4.確定拠出制度

当社の確定拠出制度への要拠出額は、前連結会計年度24,741千円、当連結会計年度24,730千円であります。

   

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

 

前連結会計年度

(2023年3月31日)

 

当連結会計年度

(2024年3月31日)

繰延税金資産

 

 

 

貸倒引当金

330千円

 

355千円

未払賞与等

78,154 〃

 

75,625 〃

未払事業税等

29,311 〃

 

30,707 〃

未払金

6,864 〃

 

12,234 〃

棚卸資産

20,446 〃

 

18,173 〃

連結会社間内部利益控除

34,046 〃

 

40,111 〃

退職給付に係る負債

308,991 〃

 

318,947 〃

繰延資産

2,084 〃

 

1,227 〃

一括償却資産

2,975 〃

 

3,530 〃

長期未払金

44,185 〃

 

44,185 〃

役員株式給付引当金

50,000 〃

 

57,519 〃

減損損失

143,119 〃

 

137,685 〃

税務上の繰越欠損金(注)2

106,131 〃

 

89,961 〃

資産除去債務

14,680 〃

 

14,756 〃

その他

9,710 〃

 

12,100 〃

繰延税金資産小計

851,031千円

 

857,121千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額(注)2

△51,107 〃

 

△76,776 〃

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△395,394 〃

 

△431,013 〃

評価性引当額小計(注)1

△446,502 〃

 

△507,789 〃

繰延税金資産合計

404,529千円

 

349,331千円

 

 

 

 

繰延税金負債

 

 

 

 顧客関連資産

△3,345千円

 

―千円

 在外子会社の留保利益

△202,736 〃

 

△173,186 〃

その他

△13,941 〃

 

△19,148 〃

繰延税金負債合計

△220,024千円

 

△192,335千円

繰延税金資産の純額

235,943千円

 

221,740千円

繰延税金負債の純額

51,438千円

 

64,744千円

 

(注) 1.評価性引当額が61,287千円増加しております。この増加の主な内容は、連結子会社において税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額を76,776千円追加的に認識したこと等によるものであります。

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2023年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

30,244

37,558

38,328

106,131千円

評価性引当額

△9,946

△2,833

△38,328

△51,107 〃

繰延税金資産

20,298

34,725

(b)55,023 〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金106,131千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産55,023千円を計上しております。当該繰延税金資産55,023千円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高106,131千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

 

 

当連結会計年度(2024年3月31日

 

1年以内

1年超

2年以内

2年超

3年以内

3年超

4年以内

4年超

5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

79,534

10,427

89,961千円

評価性引当額

△66,349

△10,427

△76,776 〃

繰延税金資産

13,184

(b)13,184 〃

 

(a) 税務上の繰越欠損金は、法定実効税率を乗じた額であります。

(b) 税務上の繰越欠損金89,961千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産13,184千円を計上しております。当該繰延税金資産13,184千円は、当社及び連結子会社における税務上の繰越欠損金の残高89,961千円(法定実効税率を乗じた額)の一部について認識したものであります。当該繰延税金資産を計上した税務上の繰越欠損金については、将来の課税所得の見込みにより、回収可能と判断し評価性引当額を認識しておりません。

 

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳

 

 

前連結会計年度
(2023年3月31日)

 

当連結会計年度
(2024年3月31日)

法定実効税率

30.5%

 

30.5%

(調整)

 

 

 

交際費等永久に損金に算入されない項目

0.2%

 

0.3%

受取配当金等永久に益金に算入されない項目

△1.1%

 

△0.0%

住民税均等割

0.5%

 

0.6%

外国税額

2.9%

 

3.7%

税額控除

△2.8%

 

△3.9%

子会社の税率差異

△6.2%

 

△3.7%

のれん償却額

6.3%

 

2.9%

在外関係会社の留保利益

1.2%

 

△1.8%

評価性引当額の増減

△4.0%

 

5.8%

その他

0.6%

 

0.8%

税効果会計適用後の法人税等の負担率

28.1%

 

35.2%

 

 

 

(資産除去債務関係)

重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

 

(賃貸等不動産関係)

当社及び一部の連結子会社では、千葉県その他の地域において、賃貸用の倉庫及びビル(土地を含む。)等を有しております。

前連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は52,532千円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

当連結会計年度における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は52,881千円(賃貸収益は営業外収益に、賃貸費用は営業外費用に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は、次のとおりであります。

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自 2022年4月1日

至 2023年3月31日)

当連結会計年度

(自 2023年4月1日

至 2024年3月31日)

連結貸借対照表計上額

 

 

 

期首残高

960,993

1,290,518

 

期中増減額

329,524

△4,868

 

期末残高

1,290,518

1,285,649

期末時価

1,320,049

1,443,308

 

(注) 1.連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した金額であります。

2.期中増減額のうち、前連結会計年度の主な増加額は、事業用資産の遊休化に伴う資産の振替(453,812千円)であり、減少額は、減損損失(119,577千円)及び減価償却費(7,937千円)であります。当連結会計年度の主な減少額は、減価償却費(7,735千円)であります。

3.期末の時価は、主として「不動産鑑定評価基準」に基づいて自社で算定した金額(指標等を用いて調整を行ったものを含む。)であります。

 

(収益認識関係)

1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報

  前連結会計年度(自  2022年4月1日 至 2023年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

精機関連

光製品関連

 金型

 成形品

 精機関連その他

 光通信用部品

 製造機器・装置

 光製品その他

867,231

7,093,619

342,242

4,344,522

3,504,635

130,725

867,231

7,093,619

342,242

4,344,522

3,504,635

130,725

顧客との契約から

生じる収益

8,303,093

7,979,882

16,282,975

外部顧客への売上高

8,303,093

7,979,882

16,282,975

 

 

  当連結会計年度(自  2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

 

報告セグメント

合計

精機関連

光製品関連

 金型

 成形品

 精機関連その他

 光通信用部品

 製造機器・装置

 光製品その他

1,220,226

7,248,894

247,049

3,912,320

2,999,354

157,897

1,220,226

7,248,894

247,049

3,912,320

2,999,354

157,897

顧客との契約から

生じる収益

8,716,169

7,069,572

15,785,742

外部顧客への売上高

8,716,169

7,069,572

15,785,742

 

 

 

2.顧客との契約から生じる収益を理解するための基礎となる情報

 収益を理解するための基礎となる情報は、「(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)5.会計方針に関する事項(5)重要な収益及び費用の計上基準」に記載のとおりであります。 

 

 

3.顧客との契約に基づく履行義務の充足と当該契約から生じるキャッシュフローとの関係並びに当連結会計年度末において存在する顧客との契約から翌連結会計年度以降に認識すると見込まれる収益の金額及び時期に関する情報

(1)契約負債の残高等

 

 

(単位:千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

顧客との契約から生じた債権(期首残高)

 

 

受取手形

50,669

38,858

売掛金

4,253,802

3,620,820

電子記録債権

540,162

580,006

顧客との契約から生じた債権(期末残高)

 

 

受取手形

38,858

12,936

売掛金

3,620,820

4,169,602

電子記録債権

580,006

568,521

契約負債(期首残高)

 

 

 前受金

27,854

16,519

契約負債(期末残高)

 

 

 前受金

16,519

74,099

 

(注)1.前連結会計年度及び当連結会計年度に認識された収益のうち、期首現在の契約負債の残高に含まれていた金額に重要性はありません。

2.契約負債の増減は、主として前受金の受取(契約負債の増加)と、収益認識(同、減少)により生じたものであります。

 

(2)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格については、当初に予想される契約期間が1年を超える重要な契約がないため、実務上の便法を適用し、記載を省略しております。また、顧客との契約から生じる対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。