【注記事項】
(連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項)

1 連結の範囲に関する事項

(1) 連結子会社の数    8

連結子会社

㈱オーイズミラボ

神奈川電力㈱

㈱レッド・エンタテインメント

㈱オーイズミ・アミュージオ

㈱オーイズミ下仁田

バブルスター㈱

武内製薬㈱

㈱高尾

前連結会計年度において連結子会社でありました妙高酒造株式会社は株式を売却したため、連結の範囲から除いております。

(2) 非連結子会社 

 ㈱オーアイデータシステム

 ㈱オーイズミサポート

 ㈱オーイズミライフ

 ㈱Onff

 ㈱Amirite

(連結の範囲から除いた理由)

  非連結子会社は、小規模であり、総資産、売上高、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

2 持分法の適用に関する事項

(1) 持分法を適用した関連会社数

関連会社はありません。

(2) 持分法を適用しない非連結子会社

㈱オーアイデータシステム

㈱オーイズミサポート

㈱オーイズミライフ

㈱Onff

㈱Amirite

(持分法を適用しない理由)

  非連結子会社は、小規模であり、当期純損益(持分に見合う額)及び利益剰余金(持分に見合う額)等は、いずれも連結財務諸表に重要な影響を及ぼしていないためであります。

 

3 連結子会社の事業年度等に関する事項

連結子会社である株式会社オーイズミラボ、神奈川電力株式会社、株式会社レッド・エンタテインメント、株式会社オーイズミ・アミュージオ、バブルスター株式会社、武内製薬株式会社及び株式会社高尾の決算日は連結決算日と一致しております。

なお、連結子会社株式会社オーイズミ下仁田の決算日は2月末日であります。連結財務諸表の作成に当たっては、同日現在の財務諸表を使用しております。なお、連結決算日との間に重要な取引が生じた場合、連結上必要な調整を行っております。

 

 

4 会計方針に関する事項

(1) 重要な資産の評価基準及び評価方法

①有価証券

その他有価証券

市場価格のない株式等以外のもの

時価法

(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定)

市場価格のない株式等

移動平均法による原価法

②デリバティブ…時価法

③棚卸資産

商品、製品及び原材料

総平均法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

仕掛品

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

コンテンツ

個別法による原価法(収益性の低下による簿価切下げの方法)

(2) 重要な減価償却資産の減価償却の方法

①有形固定資産
  (リース資産を除く)

  定率法

  ただし、1998年4月1日以降に取得した建物及び2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については定額法

  なお、耐用年数及び残存価額については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。

②無形固定資産
 (リース資産を除く)

  定額法

  なお、耐用年数については、法人税法に規定する方法と同一の基準によっております。また、ソフトウエア(自社利用)については、社内における利用可能期間(5年)に基づく定額法によっております。ただし、市場販売目的のソフトウエアについては、見込販売収益に基づく償却額と見込有効期間(3年)に基づく均等配分額とを比較し、いずれか大きい額を償却する方法を採用しております。

③リース資産

 所有権移転外ファイナンス・リース取引に係るリース資産

 リース期間を耐用年数とし、残存価額を零とする定額法によっております。

(3) 重要な引当金の計上基準

①貸倒引当金

  債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については、貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については、個別に回収可能性を勘案し、回収不能見込額を計上しております。

②賞与引当金

  従業員の賞与の支給に備えるため、支給見込額のうち当連結会計年度負担額を計上しております。

③製品保証引当金

  販売済製品に対する無償補修費用の支出に備えるため、過去の補修実績に基づき計上しております。

 また、特定の販売済製品の補償に伴い、今後負担することが見込まれる金額を個別に計上しております。

④役員退職慰労引当金

  役員の退職慰労金の支出に備えるため、内規に基づく当連結会計年度末要支給額を計上しております。

(4) 退職給付に係る会計処理の方法

 当社及び連結子会社は、退職給付に係る負債及び退職給付費用の計算に、退職給付に係る期末自己都合要支給額を退職給付債務とする方法を用いた簡便法を適用しております。

(5) のれんの償却方法及び償却期間

のれんは、その効果の発現する期間を合理的に見積もれる場合にはその見積年数(10年~13年)により、それ以外の場合には5年間の定額法により償却を行っております。

 

(6) 重要な収益及び費用の計上基準

当社及び連結子会社は、約束した財又はサービスの支配が顧客に移転した時点で、当該財またはサービスと交換に受け取ると見込まれる金額で収益を認識しております。なお、一部の商品および製品の販売において、出荷時から当該商品及び製品の支配が顧客に移転される時までの期間が通常の期間であり、出荷時に収益を認識しております。

当社及び連結子会社における顧客との契約から生じる収益に関する主要な事業における主な履行義務の内容及び 履行義務の充足により収益認識する通常の時点は以下の通りであります。

(アミューズメント事業)

①遊技機の販売

主な履行義務は、遊技機製品の販売であり、顧客に製品を引き渡した時点で履行義務が充足されると判断していることから、当該時点で収益を認識しております。

②遊技場の自動サービス機器及びシステム機器の製造・販売

主な履行義務は、自動サービス機器及びシステム機器の販売であり、顧客に製品を引き渡した時点で履行義務が充足されると判断していることから、当該時点で収益を認識しております。

③機器の保守メンテナンス

主な履行義務は、販売した製品にかかる保守用部材の供給及びメンテナンスサービスの提供となります。保守用部材の提供は出荷時に収益を認識しております。メンテナンスサービスの提供のうち、修理業務については修理サービスの提供が完了した時点で収益を認識しており、保守契約に基づく保守サービスの提供については、履行義務を充足するにつれて保守期間にわたり収益を認識しております。

④コンテンツ等の企画、開発、制作、販売

主な履行義務は、インターネットコンテンツの配信、ゲームソフトの販売、映像作品の企画・制作・販売であり、ダウンロード実績、制作物の検収により支配が顧客に移転した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

(不動産事業)

不動産の賃貸による収益は、「リース取引に関する会計基準」に従い、その発生期間に賃貸収益を認識しております。

(電気事業)

主な履行義務は、太陽光発電設備から発電する電気の供給であり、供給された時点で履行義務が充足されることから、当該時点で電力料金収益を認識しております。

(食品・EC事業)

主な履行義務は、食品及び化粧品等の販売であり、商品の引渡しにより支配が顧客に移転した時点で履行義務が充足されることから、当該時点で収益を認識しております。

(7) その他連結財務諸表作成のための重要な事項

ヘッジ会計の方法

①ヘッジ会計の方法

特例処理の要件を満たす金利スワップについては、特例処理によっております。

 ②ヘッジ手段とヘッジ対象

ヘッジ手段…金利スワップ

ヘッジ対象…借入金の支払利息

③ヘッジ方針

金利スワップは借入金利等の将来の金利変動リスクを回避する目的で行っております。

 ④ヘッジ有効性評価の方法

金利スワップの特例処理の要件を満たしているので決算日における有効性の評価を省略しております。

(8) 連結キャッシュ・フロー計算書における資金の範囲

  手許現金、要求払預金及び取得日から3ヶ月以内に満期日の到来する流動性の高い、容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない短期的な投資からなっております。

 

 

(重要な会計上の見積り)

1 繰延税金資産の回収可能性

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

繰延税金資産

200,684

339,727

 

 

(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

繰延税金資産は、将来減算一時差異が将来生じる可能性が高いと見込まれる課税所得と相殺できる範囲内で認識しております。課税所得が生じる可能性が高いと見込まれるかどうかの判断においては、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額を合理的に見積もり、金額を算定しております。

当社グループは、繰延税金資産について将来の事業計画に基づいて見積っており、連結財務諸表作成時において入手可能な情報に基づき回収可能性の判断を行い、繰延税金資産を計上しております。これらの見積りは、将来の不確実な経済状況及び会社の経営状況によって影響を受け、翌連結会計年度以降の連結財務諸表に重要な影響を与える可能性があります。

 

2 固定資産の減損

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

有形固定資産

17,961,335

17,082,278

無形固定資産

2,247,512

1,985,031

減損損失

3,358

 

 

(2)会計上の見積りの内容について連結財務諸表利用者の理解に資するその他の情報

当社グループは、固定資産(のれんを含む)の減損の兆候が存在する場合には、当該資産又は資産グループから得られる将来キャッシュ・フローに基づき、減損の認識の要否の判定を実施しております。

判定の結果、割引前将来キャッシュ・フローの総額が帳簿価額を下回り減損損失の認識が必要とされた場合、帳簿価額を回収可能価額(正味売却価額又は使用価値のいずれか高い価額)まで減額し、減損損失を計上しております。

将来キャッシュ・フローの見積りは、取締役会により承認された中期経営計画の前提となった数値を基礎とし、現在の使用状況及び合理的な使用計画を考慮しております。

減損の兆候の把握、減損損失の認識の要否の判定は慎重に検討しておりますが、市場環境の変化及び会社の経営状況により、その見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、減損処理が必要となる可能性があります。

 

 

3 のれん及び負ののれんの評価

(1)当連結会計年度の連結財務諸表に計上した金額

 

 

(千円)

 

前連結会計年度

当連結会計年度

のれん

2,160,597

1,919,490

 

 

(2) 識別した項目に係る重要な会計上の見積りの内容に関する情報

企業結合により取得した被取得企業に係るのれんは、被取得企業の取得原価が企業結合日の被取得企業の識別可能な資産及び負債の純額を上回った場合に、その超過額を被取得企業の事業展開によって期待される超過収益力として計上し、その効果の及ぶ期間にわたって規則的に償却しております。

のれんの償却費を加味した営業損益が継続してマイナスとなっている場合、経営環境の著しい悪化など、減損の兆候が認められる場合に資産グループから得られる割引前将来キャッシュ・フローの総額を見積もって減損損失の認識の判定を行っております。

将来キャッシュ・フローの見積りにおける主要な仮定は、売上高の成長率、商品ブランドの強化による営業利益率の改善を基礎としております。減損の兆候の把握、減損損失の認識の要否の判定は慎重に検討しておりますが、市場環境や事業計画の変化などによってその見積り額の前提とした条件や仮定に変更が生じた場合、翌連結会計年度の連結財務諸表において重要な影響を与える可能性があります。

 

(会計方針の変更)

(「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」等の適用)

「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準」(企業会計基準第27号 2022年10月28日。以下「2022年改正会計基準」という。)等を当連結会計年度の期首から適用しております。

法人税等の計上区分(その他の包括利益に対する課税)に関する改正については、2022年改正会計基準第20-3項ただし書きに定める経過的な取扱い及び「税効果会計に係る会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第28号 2022年10月28日。)第65-2項(2)ただし書きに定める経過的な取扱いに従っております。これによる連結財務諸表に与える影響はありません。

 

(未適用の会計基準等)

・「リースに関する会計基準」(企業会計基準第34号 2024年9月13日)

・「リースに関する会計基準の適用指針」(企業会計基準適用指針第33号 2024年9月13日)

ほか、関連する企業会計基準、企業会計基準適用指針、実務対応報告及び移管指針の改正

 

(1) 概要

国際的な会計基準と同様に、借手のすべてのリースについて資産・負債を計上する等の取扱いを定めるもの。

(2) 適用予定日

2028年3月期の期首より適用予定であります。

(3) 当該会計基準等の適用による影響

「リースに関する会計基準」等の適用による連結財務諸表に与える影響額については、現時点で評価中であります。

 

 

(連結貸借対照表関係)

※1.非連結子会社に対するものは次のとおりであります。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

投資有価証券(株式)

105,998 千円

 105,998千円

 

 

※2.担保に供している資産

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

建物及び構築物

2,763,264 千円

2,198,159 千円

土地

4,922,063 千円

3,444,328 千円

上記に対応する債務

 

 

短期借入金

― 千円

572,664 千円

長期借入金

4,438,881 千円

2,944,756 千円

(うち1年内返済予定額)

(551,462 千円)

(312,144 千円)

 

 

※3.圧縮記帳額

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

圧縮記帳額

 

 

(機械装置及び運搬具)

514,019 千円

514,019 千円

 

 

※4. 期末日満期手形等の会計処理については、満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 なお、前連結会計年度末日は金融機関の休日であったため、次の期末日満期手形等を満期日に決済が行われたものとして処理しております。

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

受取手形

32,980 千円

― 千円

電子記録債権

27,008 千円

― 千円

支払手形

35,439 千円

― 千円

電子記録債務

329,013 千円

― 千円

 

 

※5. 顧客との契約から生じた債権の残高及び契約負債の残高

顧客との契約から生じた債権の残高及び契約負債の残高は、「(収益認識関係)3.(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等」に記載しております。

 

 

(連結損益計算書関係)

※1.一般管理費及び当期製造費用に含まれる研究開発費の総額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

1,219,953

千円

1,698,643

千円

 

 

※2.期末棚卸高は収益性の低下による簿価切下後の金額であり、次の棚卸資産評価損が売上原価に含まれております。

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

171,151

千円

85,782

千円

 

 

※3.固定資産売却益の内訳

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

△21,372 千円

361,319 千円

機械装置及び運搬具

1,787 千円

499 千円

工具、器具及び備品

10 千円

― 千円

土地

86,896 千円

328,346 千円

     計

67,321 千円

690,165 千円

 

(注)同一の売買契約により発生した固定資産売却益と固定資産売却損は相殺し、連結損益計算書上では固定資産売却益として表示しております。

 

※4.固定資産除売却損の内訳

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

建物及び構築物

49,656 千円

307 千円

機械装置及び運搬具

104 千円

 ―  千円

工具、器具及び備品

586 千円

0 千円

土地

28,696 千円

1,500 千円

ソフトウェア

42,444 千円

― 千円

その他

31 千円

― 千円

          計

121,520 千円

1,807 千円

 

 

 

※5. 減損損失

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

当社グループは、以下の資産グループについて減損損失を計上しました。

事業部

用途

種類

場所

アミューズメント事業

保養所

建物及び構築物

長野県木曽郡

アミューズメント事業

美術品

器具備品

愛知県名古屋市

 

 

(減損損失の認識に至った経緯)

上記の資産については、現状の利用状況等を勘案したうえで他への転用や売却が困難であることから、減損損失として3,358千円を特別損失に計上しております。

(グルーピングの方法)

当社グループは、継続的に収支の把握を行っている管理会計上の区分を基礎として資産のグルーピングを行っております。

 

(回収可能価額の算定方法)

減損損失を認識するに至った建物及び構築物、並びに、工具、器具及び備品については、帳簿価額を備忘価額まで減額しております。

(減損損失の金額)

建物及び構築物

1,481千円

工具、器具及び備品

1,876千円

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

該当事項はございません。

 

※6. 顧客との契約から生じる収益

売上高については、顧客との契約から生じる収益及びそれ以外の収益を区分して記載しておりません。顧客との契約から生じる収益の金額は、「(収益認識関係)1.顧客との契約から生じる収益を分解した情報」に記載しております。

 

(連結包括利益計算書関係)

※ その他の包括利益に係る組替調整額並びに法人税等及び税効果額

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

その他有価証券評価差額金

 

 

 当期発生額

△165,093 千円

△36,236 千円

 組替調整額

△1,591 千円

― 千円

    法人税等及び税効果調整前

△166,685 千円

△36,236 千円

  法人税等及び税効果額

51,434 千円

11,154 千円

   その他有価証券評価差額金

△115,251 千円

△25,082 千円

その他の包括利益合計

△115,251 千円

△25,082 千円

 

 

 

(連結株主資本等変動計算書関係)

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

22,500,000

22,500,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,722

50

4,772

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加 50株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2023年6月29日
定時株主総会

普通株式

269,943

12

2023年3月31日

2023年6月30日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

269,942

12

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

1 発行済株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

22,500,000

22,500,000

 

 

 

2 自己株式に関する事項

株式の種類

当連結会計年度期首

増加

減少

当連結会計年度末

普通株式(株)

4,772

50

4,822

 

(変動事由の概要)

単元未満株式の買取りによる増加 50株

 

3 配当に関する事項

 (1) 配当金支払額

決議

株式の種類

配当金の総額
(千円)

1株当たり配当額
(円)

基準日

効力発生日

2024年6月27日
定時株主総会

普通株式

269,942

12

2024年3月31日

2024年6月28日

 

 

 (2) 基準日が当連結会計年度に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの

2025年6月27日開催予定の定時株主総会の議案として次のとおり付議する予定です

決議

株式の種類

配当の原資

配当金の総額
(千円)

1株当たり
配当額(円)

基準日

効力発生日

2025年6月27日
定時株主総会

普通株式

利益剰余金

269,942

12

2025年3月31日

2025年6月30日

 

 

 

(連結キャッシュ・フロー計算書関係)

※1.現金及び現金同等物の期末残高と連結貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

現金及び預金勘定  

8,000,277 千円

6,970,929 千円

現金及び現金同等物

8,000,277 千円

6,970,929 千円

 

 

※2.現金及び現金同等物を対価とする事業の譲渡にかかる資産及び負債の内訳

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

株式の売却により、妙高酒造株式会社が連結子会社でなくなったことに伴う売却時の資産及び負債の内訳並びに妙高酒造株式会社株式の売却価額と売却による収入は次のとおりです。

流動資産

219,880

千円

固定資産

514,048

 

流動負債

△19,124

 

固定負債

△449,540

 

株式売却損

△50,264

 

株式の売却価額

215,000

 

現金及び現金同等物

△111,573

 

差引:連結の範囲の変更を伴う子会社株式の売却による収入

103,426

 

 

 

3.重要な非資金取引の内容

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

ファイナンス・リース取引に係る資産及び債務の額  

― 千円

189,027 千円

 

 

(リース取引関係)

金額的重要性が乏しいため、記載を省略しております。

 

 

(金融商品関係)

1. 金融商品の状況に関する事項

(1)金融商品に関する取組方針

 当社グループは、資金運用については預金等に限定し、また、資金調達については金融機関借入を基本としております。

(2)金融商品の内容及びそのリスク並びにリスク管理体制

 営業債権である受取手形、売掛金及び電子記録債権は、顧客の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、当社グループの与信管理規程に従い、取引先ごとの期日管理及び残高管理を行うとともに、主な取引先の信用状況を半期ごとに把握する体制としております。

 投資有価証券である株式は、市場価格の変動リスクに晒されておりますが、主に業務上の関係を有する企業の株式であり、定期的に把握された時価が取締役会に報告されております。

  長期貸付金は、貸付先の信用リスクに晒されてます。当該リスクに関しては、必要により貸付先の信用リスクの調査を実施するとともに、必要な社内手続きに基づいて取引を行っております。また、貸付先ごとに期日及び残高管理を行うことなどにより回収懸念の早期把握や軽減を図っております。

 差入保証金は、取引先の信用リスクに晒されております。当該リスクに関しては、必要により取引先の信用リスクの調査を実施するとともに、必要な社内手続きに基づいて取引を行っております。また、取引先ごとの期日及び残高管理を行うこととともに財務状況等の変化による回収懸念も早期把握や軽減を図っております。

 デリバティブ取引は、借入金の金利変動リスクを回避するための金利スワップ取引を行っております。
  なお、デリバティブ取引のヘッジ会計に関するヘッジ手段とヘッジ対象、ヘッジ方針、ヘッジの有効性評価の方法等については、前述の「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項」に記載されている「4. 会計方針に関する事項 (7)その他連結財務諸表作成のための重要な事項」をご参照ください。

 営業債務である支払手形、買掛金及び電子記録債務は、そのほとんどが1年以内の支払期日です。

 短期借入及び長期借入金は主に設備投資に係る資金調達です。変動金利の借入金は、金利の変動リスクに晒されております。

 当社は、借入金に係る支払金利の変動リスクを抑制するために、金利スワップ取引を利用しております。

 また、営業債務や借入金は、流動性リスクに晒されておりますが、当社グループでは、各社が月次に資金繰計画を作成するなどの方法により管理しております。

 長期預り保証金は、主に遊技機販売に伴う販売代行店に対するものであり、代行店契約解約に基づき返済されるものであります。

(3)金融商品の時価等に関する事項についての補足説明

 金融商品の時価には、市場価格に基づく価額のほか、市場価格がない場合には合理的に算定された価額が含まれております。当該価額の算定においては変動要因を織り込んでいるため、異なる前提条件等を採用することにより、当該価額が変動することがあります。

 

 

2. 金融商品の時価等に関する事項

 連結貸借対照表計上額、時価及びこれらの差額については次のとおりです。

 

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時 価 

差   額

(1)投資有価証券

その他の有価証券

321,403

321,403

(2)長期貸付金

1,627,168

 

 

貸倒引当金(※3)

△1,238,500

 

 

 

388,668

388,670

2

資産計

710,071

710,073

2

(1)長期借入金(1年内返済予定を含む)

15,529,814

15,473,021

△56,792

(2)長期預り保証金

702,538

651,958

△50,580

負債計

16,232,352

16,124,979

△107,373

デリバティブ取引

 

 

(※1)「現金及び預金」、「受取手形」、「電子記録債権」、「売掛金」、「支払手形」、「買掛金」、「電子記録債務」及び「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

区 分

前連結会計年度(千円)

非上場株式

136

子会社株式

110,998

合  計

111,134

 

 

(※3)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しています。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:千円)

 

 

連結貸借対照表計上額

時 価 

差   額

(1)投資有価証券

その他の有価証券

289,617

289,617

(2)長期貸付金

1,712,748

 

 

貸倒引当金(※3)

△1,238,500

 

 

 

474,248

474,251

3

資産計

763,865

763,868

3

(1)長期借入金(1年内返済予定を含む)

13,188,055

13,146,576

△41,478

(2)長期預り保証金

711,455

628,279

△83,175

負債計

13,899,510

13,774,855

△124,654

デリバティブ取引

 

 

(※1)「現金及び預金」、「受取手形」、「電子記録債権」、「売掛金」、「支払手形」、「買掛金」、「電子記録債務」及び「短期借入金」については、現金であること及び短期間で決済されるため時価が帳簿価額に近似するものであることから、記載を省略しております。

(※2)市場価格のない株式等は、「(1)投資有価証券」には含まれておりません。当該金融商品の連結貸借対照表計上額は以下のとおりです。

 

区 分

当連結会計年度(千円)

非上場株式

129

子会社株式

110,998

合  計

111,127

 

 

(※3)長期貸付金に個別に計上している貸倒引当金を控除しています。

 

(注1) 金銭債権の連結決算日後の償還予定額

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

8,000,277

受取手形

121,682

2,200

電子記録債権

1,809,872

売掛金

1,571,330

長期貸付金

1,080

385,888

1,700

合  計

11,504,243

388,088

1,700

 

(※)長期貸付金のうち、償還予定額が見込めない1,238,500千円は含めておりません。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超5年以内

5年超10年以内

10年超

現金及び預金

6,970,929

受取手形

53,962

18,046

電子記録債権

865,142

売掛金

1,459,755

長期貸付金

34,228

439,180

840

合  計

9,384,017

457,226

840

 

(※)長期貸付金のうち、償還予定額が見込めない1,238,500千円は含めておりません。

 

(注2) 有利子負債の連結決算日後の返済予定額

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

短期借入金

1,902,920

長期借入金

3,406,481

3,212,722

2,284,362

1,675,570

1,147,284

3,803,395

合  計

5,309,401

3,212,722

2,284,362

1,675,570

1,147,284

3,803,395

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超

2年超

3年超

4年超

5年超

2年以内

3年以内

4年以内

5年以内

短期借入金

2,472,664

長期借入金

3,520,472

2,608,716

2,068,294

1,555,008

842,925

2,592,640

合  計

5,993,136

2,608,716

2,068,294

1,555,008

842,925

2,592,640

 

 

 

3.金融商品の時価のレベルごとの内訳に関する事項

金融商品の時価を、時価の算定に用いたインプットの観察可能性および重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。

 レベル1の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、活発な市場において形成される当該時価の算定対象となる資産又は負債に関する相場価格により算定した時価

 レベル2の時価:観察可能な時価の算定に係るインプットのうち、レベル1のインプット以外の時価の算定に係るインプットを用いて算定した時価

 レベル3の時価:観察できない時価の算定に係るインプットを使用して算定した時価

 

 時価の算定に重要な影響を与えるインプットを複数使用している場合には、それらのインプットがそれぞれ属するレベルのうち、時価の算定における優先順位が最も低いレベルに時価を分類しております。

 

(1) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 その他有価証券

  株式

321,403

321,403

資産計

321,403

321,403

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

投資有価証券

 その他有価証券

  株式

289,617

289,617

資産計

289,617

289,617

 

 

 

(2) 時価で連結貸借対照表に計上している金融商品以外の金融商品

前連結会計年度(2024年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

388,670

388,670

資産計

388,670

388,670

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金

を含む)

15,473,021

15,473,021

長期預り保証金

651,958

651,958

デリバティブ取引

金利関係

負債計

16,124,979

16,124,979

 

 

当連結会計年度(2025年3月31日

区分

時価(千円)

レベル1

レベル2

レベル3

合計

長期貸付金

474,251

474,251

資産計

474,251

474,251

長期借入金

(1年内返済予定の長期借入金

を含む)

13,146,576

13,146,576

長期預り保証金

628,279

628,279

デリバティブ取引

金利関係

負債計

13,774,855

13,774,855

 

 

(注)時価の算定に用いた評価技法及び時価の算定に用いたインプットの説明

投資有価証券

上場株式の時価は相場価格を用いて評価しております。上場株式は活発な市場で取引されているため、その時価をレベル1の時価に分類しております。

 

デリバティブ取引

取引先金融機関から提示された価格等に基づき時価を算定しており、レベル2の時価に分類しております。

金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象である長期借入金と一体として処理されているため、その時価を当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

長期貸付金

長期貸付金の時価は、将来キャッシュ・フローと国債の利回り等適切な指標に信用スプレッドを上乗せした利率などを基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しています。

 

長期借入金(1年内返済予定の長期借入金を含む)

長期借入金の時価は、元利金の合計額と、新規に同様の借入を行った場合に想定される利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。また、長期借入金のうち、金利スワップの特例処理の対象とされているものの時価は、当該金利スワップと一体として処理された元利金の合計額を同様の借入を行った場合に想定される利率を基に割引現在価値法により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

長期預り保証金

長期預り保証金は、将来キャッシュ・フローを、期末から返還までの見積り期間に基づいて国債利回り等の合理的指標による割引計算を行って得られた現在価値により算定しており、レベル2の時価に分類しております。

 

 

(有価証券関係)

前連結会計年度

1.その他有価証券で時価のあるもの(2024年3月31日現在)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

取 得 原 価

差   額

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

321,403

127,127

194,276

小計

321,403

127,127

194,276

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

小計

合計

321,403

127,127

194,276

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日

(単位:千円)

区分

売却額

売却益の合計額

売却損の合計額

株式

9,689

1,591

合計

9,689

1,591

 

  

3.減損処理を行った有価証券

 該当事項はありません。

 

当連結会計年度

1.その他有価証券で時価のあるもの(2025年3月31日現在)

(単位:千円)

 

連結貸借対照表計上額

取 得 原 価

差   額

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えるもの

 

 

 

株式

289,617

131,577

158,039

小計

289,617

131,577

158,039

連結貸借対照表計上額が
取得原価を超えないもの

 

 

 

株式

小計

合計

289,617

131,577

158,039

 

 

2.連結会計年度中に売却したその他有価証券(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日

 該当事項はありません。

 

3.減損処理を行った有価証券

 該当事項はありません。

 

 

(デリバティブ取引関係)

 1.ヘッジ会計が適用されていないデリバティブ取引

      該当事項はありません。

 

 2.ヘッジ会計が適用されているデリバティブ取引

(1) 通貨関連

      該当事項はありません。

(2) 金利関連

前連結会計年度(2024年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価
(千円)

金利スワップ
の特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

1,338,898

721,174

(注)

  支払固定・
  受取変動

 

(注)  金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日)

ヘッジ会計
の方法

デリバティブ
取引の種類等

主なヘッジ対象

契約額等
(千円)

契約額等のうち
1年超
(千円)

時価
(千円)

金利スワップ
の特例処理

金利スワップ取引

長期借入金

721,174

103,450

(注)

  支払固定・
  受取変動

 

(注)  金利スワップの特例処理によるものは、ヘッジ対象とされている長期借入金と一体として処理されているため、その時価は、当該長期借入金の時価に含めて記載しております。

 

(退職給付関係)

1.採用している退職給付制度の概要

当社グループは、退職金規程に基づく退職一時金制度(その一部について「勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部」の退職金共済制度に加入)及び確定給付企業年金制度を採用しております。

当社グループは、退職給付に係る負債及び退職給付費用を簡便法により計算しております。

 

 

2.確定給付制度

  (1)簡便法を適用した制度の退職給付に係る負債の期首残高と期末残高の調整表

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

退職給付に係る負債の期首残高

148,696 千円

165,511 千円

  退職給付費用

24,550 千円

26,511 千円

  退職給付の支払額

△4,358 千円

△16,762 千円

 制度への拠出額

△3,377 千円

△3,292 千円

 連結除外による減少額

― 千円

△4,145 千円

退職給付に係る負債の期末残高

165,511 千円

167,822 千円

 

 

 

    (2)退職給付債務及び年金資産の期末残高と連結貸借対照表に計上された退職給付に係る負債及び退職給付に
     係る資産の調整表

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

積立型制度の退職給付債務

106,847 千円

104,199 千円

年金資産

△27,124 千円

△27,719 千円

 

79,722 千円

76,479 千円

非積立型制度の退職給付債務

85,789 千円

91,342 千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

165,511 千円

167,822 千円

 

 

退職給付に係る負債

165,511 千円

167,822 千円

連結貸借対照表に計上された負債と資産の純額

165,511 千円

167,822 千円

 

 

    (3)退職給付費用

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

簡便法で計算した退職給付費用

24,550 千円

26,511 千円

 

 

3.確定拠出制度

当社グループの中小企業退職金共済制度への要拠出額は、前連結会計年度は15,552千円、当連結会計年度は 15,140千円でありました。

 

(ストック・オプション等関係)

該当事項はありません。

 

 

(税効果会計関係)

1.繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳

(繰延税金資産)

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 役員退職慰労引当金

122,507 千円

125,472 千円

 棚卸資産評価損

380,792 千円

415,261 千円

 前渡金評価損

620,675 千円

636,382 千円

 会員権評価損

18,546 千円

18,811 千円

 未払金

3,643 千円

2,480 千円

 賞与引当金

24,046 千円

24,219 千円

 製品保証引当金

38,444 千円

37,787 千円

 貸倒引当金

395,595 千円

398,742 千円

 資産除去債務

102,282 千円

103,066 千円

 棚卸資産及び固定資産の未実現利益

3,786 千円

3,315 千円

 固定資産償却超過

58,837 千円

21,166 千円

 ソフトウエア償却超過

211,599 千円

336,451 千円

 株式取得関連費用

55,030 千円

56,632 千円

  繰越欠損金(注)1

2,544,469 千円

2,607,837 千円

 その他

61,610 千円

84,344 千円

繰延税金資産小計

4,641,870 千円

4,871,972 千円

 税務上の繰越欠損金に係る評価性引当額

△2,487,668 千円

△2,490,800 千円

 将来減算一時差異等の合計に係る評価性引当額

△1,860,354 千円

△1,963,383 千円

評価性引当額

△4,348,023 千円

△4,454,184 千円

繰延税金資産合計

293,846 千円

417,788 千円

繰延税金負債との相殺

△93,162 千円

△78,061 千円

繰延税金資産純額

200,684 千円

339,727 千円

 

 

 

(繰延税金負債)

 

 

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

 その他有価証券評価差額金

59,027 千円

47,872 千円

 資産除去債務に対応する除去費用

26,198 千円

22,920 千円

 その他

514 千円

11,703 千円

繰延税金負債合計

85,740 千円

82,496 千円

繰延税金資産との相殺

△80,604 千円

△78,061 千円

繰延税金負債純額

5,136 千円

4,435 千円

 

 

 

 

 

(注)1.評価性引当額が106,160千円増加しております。この増加の主な内容は、ソフトウェア係る評価性引当額が増加したことであります。

 

 

2.税務上の繰越欠損金及びその繰延税金資産の繰越期限別の金額

前連結会計年度(2024年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

9,468

290,912

2,244,088

2,544,469

評価性引当額

△9,468

 -

△290,912

△2,187,287

△2,487,668

繰延税金資産

56,800

56,800

 

(a)税務上の繰越欠損金2,544,469千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産56,800千円を計上しております。この税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、将来の課税所得の見込みや将来加算一時差異の解消見込みにより、回収可能と判断しております。

 

当連結会計年度(2025年3月31日

(単位:千円)

 

1年以内

1年超2年以内

2年超3年以内

3年超4年以内

4年超5年以内

5年超

合計

税務上の繰越欠損金(a)

  10,969

   268,327

827,386

1,501,153

2,607,837

評価性引当額

△10,969

 △268,327

△827,386

△1,384,116

△2,490,800

繰延税金資産

117,037

117,037

 

(a)税務上の繰越欠損金2,607,837千円(法定実効税率を乗じた額)について、繰延税金資産117,037千円を計上しております。この税務上の繰越欠損金に係る繰延税金資産は、将来の課税所得の見込みや将来加算一時差異の解消見込みにより、回収可能と判断しております。

 

2.法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との差異の原因となった主な項目別の内訳

 

前連結会計年度
(2024年3月31日)

当連結会計年度
(2025年3月31日)

法定実効税率

30.6 %

30.6 %

(調整)

 

 

交際費等永久に損金算入されない項目

1.7 %

2.5 %

 

受取配当金等永久に益金算入されない項目

0.0 %

△0.1 %

 

のれん償却

8.0 %

10.2 %

試験研究費控除

△0.1 %

△0.8 %

留保金課税

3.5 %

11.8 %

住民税均等割等

2.4 %

3.0 %

評価性引当額の増減(繰越欠損金の期限切れの金額を含む)

△2.3 %

8.3 %

その他

△0.8 %

0.6 %

税効果会計適用後の法人税等の負担率

42.9 %

66.0 %

 

 

3.連結決算日後における法人税等の税率変更

所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。

これに伴い、2026年4月1日以後開始する連結会計年度以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。

なお、この税率変更による影響は軽微であります。

 

(資産除去債務関係)
 1.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上しているもの

(1)当該資産除去債務の概要

事業用資産の一部に関する、PCB特別措置法、石綿障害予防規制が規定する資産除去時の有害物質除去義務、電気事業における太陽光発電設備用土地の不動産賃貸借契約に伴う原状回復義務等であります。

(2)当該資産除去債務の金額の算定方法

使用見込期間を15年から17年と見積り、割引率0.850%から1.989%を使用して資産除去債務の金額を計算しております。

(3)当該資産除去債務の総額の増減

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

 期首残高

336,294 千円

338,877 千円

 時の経過による増加額

2,582 千円

2,607 千円

 期末残高

338,877 千円

341,484 千円

 

  

 2.資産除去債務のうち連結貸借対照表に計上していないもの

該当事項はありません。

 

(賃貸等不動産関係)

当社および一部の子会社では、東京都、神奈川県その他の地域において、賃貸用のオフィスビル(土地を含む。)、賃貸店舗(土地を含む。)及び賃貸住宅を有しております。

2024年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は452,927千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価、販売費及び一般管理費に計上)であります。

2025年3月期における当該賃貸等不動産に関する賃貸損益は400,533千円(賃貸収益は売上高に、賃貸費用は売上原価、販売費及び一般管理費に計上)であります。

また、当該賃貸等不動産の連結貸借対照表計上額、期中増減額及び時価は次のとおりであります。

(単位:千円)

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

至  2025年3月31日)

連結貸借対照表計上額

期首残高

11,739,257

11,570,992

期中増減額

△168,264

△1,293,751

期末残高

11,570,992

10,277,241

期末時価

 

10,409,709

9,788,726

 

(注)1.  連結貸借対照表計上額は、取得原価から減価償却累計額を控除した金額であります。

  2.  期中増減額のうち、主な増加額は賃貸用不動産物件の取得(1,052,803千円)、主な減少額は賃貸用不動産の売却(2,139,883千円)と減価償却費(206,672千円)であります。

  3.  期末の時価は、主要な物件については社外の不動産鑑定士による不動産鑑定評価書に基づく金額、その他の物件については固定資産税評価額を用いて調整した金額によっております。

 

 

(収益認識関係)

1. 顧客との契約から生じる収益を分解した情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

合計

アミューズメント事業

不動産事業

電気事業

食品・EC事業

売上高

一時点で移転される財およびサービス

11,504,170

977,401

7,736,753

20,218,325

 

 

 

 

 

 

一定の期間にわたり移転される財およびサービス

277,031

4,200

281,231

顧客との契約から生じる収益

11,781,202

977,401

7,740,953

20,499,557

その他の収益

893,444

893,444

外部顧客への売上高

11,781,202

893,444

977,401

7,740,953

21,393,001

 

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

 

 

 

(単位:千円)

 

 報告セグメント

合計

アミューズメント事業

不動産事業

電気事業

食品・EC事業

売上高

一時点で移転される財およびサービス

9,075,801

978,190

8,964,145

19,018,137

 

 

 

 

 

 

一定の期間にわたり移転される財およびサービス

277,175

2,950

280,125

顧客との契約から生じる収益

9,352,977

978,190

8,967,095

19,298,263

その他の収益

815,055

815,055

外部顧客への売上高

9,352,977

815,055

978,190

8,967,095

20,113,318

 

 

2. 収益を理解するための基礎となる情報

「連結財務諸表作成のための基本となる重要な事項等」の「4.会計方針に関する事項」の「(6) 重要な収益及び費用の計上基準」に同一の内容を記載しているため、注記を省略しております。

 

 

3. 当連結会計年度及び翌連結会計年度以降の収益の金額を理解するための情報

前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)

(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 

 

受取手形

184,663

123,882

売掛金

3,496,832

1,571,330

電子記録債権

1,693,477

1,809,872

 

5,374,973

3,505,085

契約負債

 

 

前受金(その他流動負債)

107,715

222,608

 

107,715

222,608

 

 

 

(2)当期に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額  107,715千円

(3)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。

 

当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)

(1)顧客との契約から生じた債権及び契約負債の残高等

(単位:千円)

 

期首残高

期末残高

顧客との契約から生じた債権

 

 

受取手形

123,882

72,008

売掛金

1,571,330

1,459,755

電子記録債権

1,809,872

865,142

 

3,505,085

2,396,907

契約負債

 

 

前受金(その他流動負債)

222,608

203,941

 

222,608

203,941

 

 

 

(2)当期に認識した収益の額のうち期首現在の契約負債残高に含まれていた額 222,608千円

(3)残存履行義務に配分した取引価格

当社及び連結子会社では、残存履行義務に配分した取引価格の注記にあたって実務上の便法を適用し、当初に予想される契約期間が1年以内の契約について注記の対象に含めておりません。