|
回 次 |
第152期 |
第153期 |
第154期 |
第155期 |
第156期 |
|
|
決算年月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
2025年3月 |
|
|
売上収益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
税引前当期利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 当期利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主に帰属する 包括利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主持分 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
資本合計 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
1株当たり親会社株主持分 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
基本1株当たり親会社 株主に帰属する当期利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
希薄化後1株当たり親会社 株主に帰属する当期利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主持分比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
親会社株主持分利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
営業活動に関する キャッシュ・フロー |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
投資活動に関する キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
△ |
|
△ |
△ |
|
財務活動に関する キャッシュ・フロー |
(百万円) |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物の 期末残高 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
(注)1.当社の連結財務諸表は、国際財務報告基準(以下、「IFRS」といいます。)に基づいて作成しています。
2.第152期の「税引前当期利益」欄には、「継続事業税引前当期利益」を表示しています。
3.当社は、2024年7月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っており、第152期の期首に当該株式分割が実施されたと仮定して、1株当たり親会社株主持分、基本1株当たり親会社株主に帰属する当期利益及び希薄化後1株当たり親会社株主に帰属する当期利益を算出しています。
4.平均臨時従業員数は、従業員数の100分の10未満であったため、記載していません。
|
回 次 |
第152期 |
第153期 |
第154期 |
第155期 |
第156期 |
||
|
決算年月 |
2021年3月 |
2022年3月 |
2023年3月 |
2024年3月 |
2025年3月 |
||
|
売上収益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
|
経常利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
|
当期純利益 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
|
資本金 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
|
発行済株式総数 |
(千株) |
|
|
|
|
|
|
|
純資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
|
総資産額 |
(百万円) |
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり純資産額 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
|
1株当たり配当額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(うち1株当たり中間配当額) |
(円) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
|
潜在株式調整後 1株当たり当期純利益 |
(円) |
|
|
|
|
|
|
|
自己資本比率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
|
自己資本利益率 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
|
株価収益率 |
(倍) |
|
|
|
|
|
|
|
配当性向 |
(%) |
|
|
|
|
|
|
|
従業員数 |
(人) |
|
|
|
|
|
|
|
株主総利回り |
(%) |
|
|
|
|
|
|
|
(比較指標:配当込みTOPIX) |
(%) |
( |
( |
( |
( |
( |
|
|
最高株価 |
(円) |
5,515.0 |
7,460.0 |
7,463.0 |
14,140.0 |
4,448.0 |
|
|
最低株価 |
(円) |
2,855.0 |
4,750.0 |
5,665.0 |
6,992.0 |
2,584.0 |
|
(注)1.当社は、2024年7月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っており、1株当たり純資産額、1株当たり当期純利益及び潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、第152期の期首に当該株式分割が実施されたと仮定して、算出しています。なお、第155期以前の1株当たり配当額については、当該株式分割前の実際の配当額を記載しています。
2.平均臨時従業員数は、従業員数の100分の10未満であったため、記載していません。
3.最高及び最低株価は、2022年4月4日より㈱東京証券取引所プライム市場におけるものであり、それ以前については㈱東京証券取引所市場第一部におけるものです。なお、当社は、2024年7月1日付で、普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っており、第156期の株価については、株式分割後の最高及び最低株価を記載しております。
4.第153期の期首から「収益認識に関する会計基準」(企業会計基準第29号 2020年3月31日)等を適用しており、第153期以降の主要な経営指標等については、当該基準等を適用した後の数値を記載しています。
なお、当該基準等を適用したことを契機に、「売上高」を「売上収益」に変更しています。
|
1910. |
|
|
久原鉱業所日立鉱山付属の修理工場として発足 |
|
|
1920. |
2 |
|
日立、亀戸の両工場を擁し、㈱日立製作所として独立 |
|
|
1921. |
2 |
|
日本汽船㈱より笠戸造船所を譲受、笠戸工場増設 |
|
|
1935. |
5 |
|
共成冷機工業㈱(後に日立プラント建設㈱に商号変更)に資本参加 |
|
|
1937. |
5 |
|
国産工業㈱を吸収合併、戸塚工場など7工場増設 |
|
|
1939. |
4 |
|
多賀工場新設、日立工場より日立研究所独立 |
|
|
1940. |
9 |
|
水戸工場新設 |
|
|
1942. |
4 |
|
中央研究所新設 |
|
|
1943. |
9 |
|
理研真空工業㈱を吸収合併、茂原工場増設 |
|
|
1944. |
3 |
|
亀有工場より清水工場独立 |
|
|
|
12 |
|
多賀工場より栃木工場独立 |
|
|
1947. |
4 |
|
㈱日之出商会(現㈱日立ハイテク)設立 |
|
|
1949. |
5 |
|
東日本繊維機械㈱(後に㈱日立メディコに商号変更)設立 |
|
|
1950. |
2 |
|
日東運輸㈱(後の㈱日立物流)設立 |
|
|
1955. |
5 |
|
日立家庭電器販売㈱(後に㈱日立家電に商号変更)設立 |
|
|
1956. |
10 |
|
日立金属工業㈱(後の日立金属㈱)、日立電線㈱分離独立 |
|
|
|
11 |
|
日立機電工業㈱設立 |
|
|
1957. |
6 |
|
日立工場より国分工場独立 |
|
|
1959. |
2 |
|
横浜工場新設 |
|
|
|
10 |
|
Hitachi New York, Ltd.(現Hitachi America, Ltd.)設立 |
|
|
1960. |
6 |
|
㈱日本ビジネスコンサルタント(後に㈱日立情報システムズに商号変更)に資本参加 |
|
|
|
8 |
|
日立月販㈱(後に日立クレジット㈱に商号変更)設立 |
|
|
1961. |
2 |
|
多賀工場より那珂工場独立 |
|
|
|
|
|
マクセル電気工業㈱に資本参加 |
|
|
|
8 |
|
勝田工場新設 |
|
|
1962. |
8 |
|
神奈川工場新設 |
|
|
1963. |
2 |
|
亀戸工場より習志野工場独立 |
|
|
|
4 |
|
日立化成工業㈱(後に日立化成㈱に商号変更)分離独立 |
|
|
1966. |
2 |
|
機械研究所新設 |
|
|
1968. |
2 |
|
多賀工場より佐和工場独立、横浜工場より東海工場独立、神奈川工場より小田原工場独立 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1969. |
2 |
|
ソフトウェア工場新設 |
|
|
|
4 |
|
青梅工場新設 |
|
|
|
8 |
|
大みか工場新設 |
|
|
|
12 |
|
日立建設機械製造㈱(現日立建機㈱)分離独立 |
|
|
1970. |
5 |
|
高崎工場新設 |
|
|
|
9 |
|
日立ソフトウェアエンジニアリング㈱設立 |
|
|
1971. |
4 |
|
日立電子㈱より旭工場を譲受 |
|
|
|
6 |
|
生産技術研究所新設 |
|
|
1973. |
2 |
|
システム開発研究所新設 |
|
|
1974. |
6 |
|
土浦工場新設 |
|
|
|
11 |
|
亀戸工場を移転し、中条工場と改称 |
|
|
1982. |
6 |
|
Hitachi Europe Ltd.設立 |
|
|
1985. |
4 |
|
基礎研究所新設 |
|
|
1989. |
2 |
|
Hitachi Asia Pte. Ltd.(現Hitachi Asia Ltd.)設立 |
|
|
1991. |
2 |
|
佐和工場を自動車機器事業部に統合 |
|
|
|
8 |
|
勝田工場を素形材事業部に統合、戸塚工場を情報通信事業部に統合、那珂工場を計測器事業部に統合 |
|
|
1992. |
2 |
|
横浜工場及び東海工場をAV機器事業部に統合 |
|
|
|
8 |
|
家庭電器、コンピュータ及び電子デバイス担当部門の組織を工場単位から事業部単位へ変更 |
|
|
1993. |
2 |
|
半導体設計開発センタ、武蔵工場及び高崎工場を半導体事業部に統合 |
|
|
|
8 |
|
清水工場を空調システム事業部に統合、中条工場及び習志野工場を産業機器事業部に統合 |
|
|
1994. |
8 |
|
家電事業本部及び情報映像メディア事業部を統合して家電・情報メディア事業本部と改称 |
|
|
|
10 |
|
日立(中国)有限公司設立 |
|
|
1995. |
2 |
|
電力・電機、家電・情報メディア、情報及び電子部品事業を事業グループとして編成し、併せて研究開発部門の一部と営業部門を事業グループに統合 |
|
|
|
4 |
|
㈱日立家電を吸収合併 |
|
|
1999. |
4 |
|
事業グループを再編し、それぞれを実質的独立会社として運営する経営体制に変更 |
|
|
2000. |
10 |
|
日立クレジット㈱が日立リース㈱と合併し、日立キャピタル㈱に商号変更 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2001. |
10 |
|
計測器事業及び半導体製造装置事業を会社分割により分割し、㈱日立ハイテクノロジーズ(現㈱日立ハイテク)として再編 産業機械システム事業を会社分割により分割し、㈱日立インダストリイズとして再編 |
|
|
2002. |
4 |
|
家電事業を会社分割により分割し、日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション㈱として再編 産業機器事業を会社分割により分割し、㈱日立産機システムとして再編 |
|
|
|
10 |
|
ディスプレイ事業を会社分割により分割し、㈱日立ディスプレイズを設立 通信機器事業を会社分割により分割し、㈱日立コミュニケーションテクノロジーとして再編 |
|
|
|
|
|
㈱ユニシアジェックス(㈱日立ユニシアオートモティブに商号変更)を株式交換により完全子会社化 |
|
|
2003. |
1 |
|
米国IBM社からハードディスクドライブ事業を買収し、Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V.として営業開始 |
|
|
|
4 |
|
システムLSIを中心とする半導体事業を会社分割により分割し、㈱ルネサステクノロジ(2010年4月、NECエレクトロニクス㈱と合併し、ルネサスエレクトロニクス㈱に商号変更。2013年9月、議決権所有割合の低下により、当社の関係会社ではなくなった。)を設立 |
|
|
|
6 |
|
委員会等設置会社(現指名委員会等設置会社)に移行 |
|
|
2004. |
10 |
|
トキコ㈱及び㈱日立ユニシアオートモティブを吸収合併 ATMを中心とする情報機器事業を会社分割により分割し、日立オムロンターミナルソリューションズ㈱(後に日立チャネルソリューションズ㈱に商号変更)を設立 |
|
|
2006. |
4 |
|
社会・産業インフラ事業を会社分割により分割し、日立プラント建設㈱、日立機電工業㈱及び㈱日立インダストリイズと統合し、㈱日立プラントテクノロジーとして再編 日立ホーム・アンド・ライフ・ソリューション㈱が㈱日立空調システムと合併し、日立アプライアンス㈱に商号変更 |
|
|
|
12 |
|
クラリオン㈱を株式の公開買付けにより連結子会社化 |
|
|
2007. |
7 |
|
原子力関連事業を会社分割により分割し、日立GEニュークリア・エナジー㈱(現日立GEベルノバニュークリアエナジー㈱)として再編 |
|
|
2009. |
3 |
|
日立工機㈱を株式の公開買付けにより連結子会社化 ㈱日立国際電気を株式の公開買付けにより連結子会社化 |
|
|
|
7 |
|
㈱日立コミュニケーションテクノロジーを吸収合併 オートモティブシステム事業を会社分割により分割し、日立オートモティブシステムズ㈱を設立 コンシューマ事業を会社分割により分割し、日立コンシューマエレクトロニクス㈱を設立 |
|
|
|
10 |
|
事業グループを社内カンパニーに再編し、主要グループ会社と同様に独立採算による迅速な運営を徹底するカンパニー制を導入 |
|
|
2010. |
2 |
|
㈱日立情報システムズ、日立ソフトウェアエンジニアリング㈱及び㈱日立システムアンドサービスを完全子会社化 |
|
|
|
4 |
|
㈱日立プラントテクノロジー及び日立マクセル㈱を株式交換により完全子会社化(日立マクセル㈱は、2014年3月、株式の売出しにより、当社の持分法適用会社となり、また、2017年3月、株式の譲渡により、当社の関係会社ではなくなった。) |
|
|
|
10 |
|
日立ソフトウェアエンジニアリング㈱が㈱日立システムアンドサービスと合併し、㈱日立ソリューションズに商号変更 |
|
|
2011. |
10 |
|
日立電子サービス㈱が㈱日立情報システムズと合併し、㈱日立システムズに商号変更 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2012. |
3 |
|
米国Western Digital社へHitachi Global Storage Technologies Inc.等の持株会社であるViviti Technologies Ltd.株式を譲渡することにより、ハードディスクドライブ事業を売却 ㈱日立ディスプレイズ株式の譲渡により、中小型ディスプレイ事業を売却 |
|
|
2013. |
4 |
|
㈱日立プラントテクノロジーを吸収合併 |
|
|
|
7 |
|
日立金属㈱が日立電線㈱を吸収合併 |
|
|
2014. |
2 |
|
火力発電システム事業を会社分割により分割し、三菱日立パワーシステムズ㈱に承継(2020年9月、株式の譲渡により、当社の関係会社ではなくなった。) |
|
|
|
3 |
|
㈱日立メディコを株式交換により完全子会社化(2016年4月、当グループのヘルスケア事業の再編に伴い、㈱日立ヘルスケア・マニュファクチャリングに商号変更) |
|
|
2015. |
4 |
|
中央研究所、日立研究所、横浜研究所、デザイン本部及び海外研究開発拠点を再編し、社会イノベーション協創統括本部、テクノロジーイノベーション統括本部及び基礎研究センタとする顧客起点型のグローバルな研究開発体制を確立 |
|
|
|
10 |
|
日立アプライアンス㈱の空調システム事業を同社と米国Johnson Controls社との合弁会社に承継 |
|
|
2016. |
4 |
|
マーケット別事業体制であるビジネスユニット制を導入 |
|
|
|
5 |
|
㈱日立物流を株式の一部譲渡により、持分法適用会社化(2023年3月、株式の譲渡により、当社の関係会社ではなくなった。) |
|
|
|
10 |
|
日立キャピタル㈱を株式の一部譲渡により、持分法適用会社化(2021年4月、同社と三菱UFJリース㈱との合併に伴い、当社の関係会社ではなくなった。) |
|
|
2017. |
3 |
|
日立工機㈱株式の譲渡により、電動工具事業を売却 |
|
|
2018. |
6 |
|
㈱日立国際電気(現㈱国際電気)の半導体製造装置事業を売却するとともに、同社を持分法適用会社化 |
|
|
2019. |
3 |
|
クラリオン㈱株式の譲渡により、車載情報システム事業を売却 |
|
|
|
4 |
|
日立アプライアンス㈱が日立コンシューマ・マーケティング㈱と合併し、日立グローバルライフソリューションズ㈱に商号変更 |
|
|
2020. |
4 |
|
日立化成㈱株式の譲渡により、同社事業を売却 |
2021年 協創活動のフラッグシップ拠点として Lumada Innovation Hub Tokyo開設 |
|
|
5 |
|
㈱日立ハイテクを完全子会社化 |
|
|
|
7 |
|
スイスABB社から同社のパワーグリッド事業を取得し、Hitachi ABB Power Grids Ltd(後にHitachi Energy Ltdに商号変更)として営業開始 |
|
|
2021. |
1 |
|
日立オートモティブシステムズ㈱が㈱ケーヒン、㈱ショーワ及び日信工業㈱と吸収合併し、日立Astemo㈱に商号変更 |
|
|
|
3 |
|
画像診断関連事業を会社分割により分割し、富士フイルムヘルスケア㈱に承継の上、同社株式の譲渡により、同事業を売却 |
|
|
|
7 |
|
Hitachi Global Digital Holdings LLC(後にHitachi Digital LLCに商号変更)が、米国GlobalLogic社の親会社であるGlobalLogic Worldwide Holdings社を完全子会社化 |
|
|
2022. |
8 |
|
日立建機㈱を株式の一部譲渡により、持分法適用会社化 |
|
|
2023. |
1 |
|
日立金属㈱(現㈱プロテリアル)株式の譲渡により、同社事業を売却 |
|
|
|
10 |
|
日立Astemo㈱(現Astemo㈱)を株式の一部譲渡により、持分法適用会社化 |
|
2025年3月31日現在、当社及び関係会社994社(連結子会社618社、持分法適用会社376社)から成る当グループは、「デジタルシステム&サービス」「グリーンエナジー&モビリティ」「コネクティブインダストリーズ」の3つのセクターを成長分野として位置付け、関連するビジネスユニットを各セクターに配置しています。また、「その他」を加えた合計4セグメントにわたって、当グループは、製品の開発、生産、販売、サービスに至る幅広い事業活動を展開しています。
(注)2025年4月1日から、エネルギー事業及び鉄道システム事業の運営の機動性を高めるために、「グリーンエナジー&モビリティ」を「エナジー」と「モビリティ」の2つのセクターに分け、「デジタルシステム&サービス」、「コネクティブインダストリーズ」及び「その他」を加えた合計5セグメントに変更しています。
日立の強みは、「最先端のIT」、「社会インフラを動かすOT(運用・制御技術)」及び「高品質・高信頼のプロダクト」を併せ持ち、テクノロジーとドメインナレッジ(特定の領域や業界に関する専門的な知識や経験)を統合して、社会インフラを変革できることです。
社会やビジネスが生み出すデータが増え続ける現在、これらのデータから新たな価値を創出し、デジタルイノベーションを加速するためのエンジンが日立のLumada(ルマーダ)です。Lumadaは、日立の先進的なデジタル技術を活用したソリューション、サービス、テクノロジーの総称であり、顧客の持つデータに光をあてて新たな価値や知見を創出し、顧客や社会全体の課題解決や成長に貢献することを目的としています。Lumadaという名称は、“illuminate(照らす・輝かせる)”+“data(データ)”に由来しています。2016年にLumada事業を立ち上げて以来、Lumadaは進化を続けてきました。
進化したLumadaにおいては、日立の幅広いインストールベース(製品・システム)を、データや価値を生み出す資産としてのデジタライズドアセットと位置づけ、日立のドメインナレッジとAIを用いて、収集したデータを価値に変換するデジタルサービスを提供することで、顧客の課題解決に貢献します。さらに、他社のインストールベースにも拡大し、そこから得られるデータも積極的に活用するとともに、ある業種や分野で培ったドメインナレッジとAIを組み合わせて価値を生み出すノウハウを他業種・他分野へも展開します。これにより、社会全体が抱える課題の解決に繋げていきます。
その代表例が、AIテクノロジーを搭載したデジタルアセットマネジメントソリューション「HMAX」です。最先端のAIテクノロジーを活用し、鉄道車両や信号等のインストールベースからリアルタイムデータを収集して分析を行い、鉄道システムにおける保守・運用のワンストップサービスを提供することで、鉄道事業者のメンテナンス効率化やコスト削減の実現に貢献します。さらに、HMAXを、鉄道だけではなく、エネルギーやインダストリー等の他業種や、他社のインストールベースにも展開することで、社会インフラ全体を革新していきます。
各セグメントにおける主な事業内容と当社のビジネスユニット(BU)及び主要な関係会社の位置付けは、概ね次のとおりです。
|
|
|
(2025年3月31日現在) |
|
セグメント |
主な製品・サービス |
BU及び主要な関係会社 |
|
デジタルシステム& サービス |
・デジタルソリューション(システムインテグレーション、コンサルティング、クラウドサービス) ・ITプロダクツ(ストレージ、サーバ) ・ソフトウェア ・ATM |
〔BU〕 クラウドサービスプラットフォームBU デジタルエンジニアリングBU 金融BU 社会BU
〔連結子会社〕 日立チャネルソリューションズ 日立情報通信エンジニアリング 日立ソリューションズ 日立システムズ 日立ヴァンタラ GlobalLogic Worldwide Holdings Hitachi Computer Products (America) Hitachi Digital Hitachi Digital Services Hitachi Payment Services Hitachi Vantara
〔持分法適用会社〕 国際電気 |
|
グリーンエナジー& モビリティ |
・エネルギーソリューション(パワーグリッド、再生可能エネルギー、原子力) ・鉄道システム |
〔BU〕 パワーグリッドBU 原子力BU 鉄道BU
〔連結子会社〕 日立GEニュークリア・エナジー 日立プラントコンストラクション 日立パワーソリューションズ Hitachi Energy Hitachi Rail |
|
コネクティブ インダストリーズ |
・ビルシステム(エレベーター、エスカレーター) ・生活・エコシステム(家電、空調) ・計測分析システム(半導体製造装置、医用分析装置) ・産業・流通ソリューション ・水・環境ソリューション ・産業用機器 |
〔BU〕 ビルシステムBU インダストリアルデジタルBU 水・環境BU
〔連結子会社〕 日立ビルシステム 日立グローバルライフソリューションズ 日立ハイテク 日立産機システム 日立インダストリアルプロダクツ 日立産業制御ソリューションズ 日立プラントサービス 日立電梯(中国) Hitachi Global Air Power US Hitachi Industrial Holdings Americas JR Technology Group
〔持分法適用会社〕 Arcelik Hitachi Home Appliances Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning Holding (UK) |
|
セグメント |
主な製品・サービス |
BU及び主要な関係会社 |
|
その他 |
・不動産の管理・売買・賃貸 ・その他 |
〔連結子会社〕 日立リアルエステートパートナーズ Hitachi America Hitachi Asia 日立(中国) Hitachi Europe Hitachi India |
(注)1.Hitachi Computer Products (America), Inc.は、2025年4月1日付でHitachi Vantara Manufacturing, Inc.に商号を変更しました。
2.日立GEニュークリア・エナジー㈱は、2025年6月1日付で日立GEベルノバニュークリアエナジー㈱に商号を変更しました。
3.Hitachi America, Ltd.、Hitachi Asia Ltd.、日立(中国)有限公司、Hitachi Europe Ltd.及びHitachi India Pvt. Ltd.は、当グループの米州、アジア、中国、欧州及びインドにおける地域統括会社であり、当グループの製品を販売しています。
4.上表のほか、2025年3月31日現在の主要な持分法適用会社として、日立Astemo㈱及び日立建機㈱があります。なお、日立Astemo㈱は、2025年4月1日付でAstemo㈱に商号を変更しました。
(1)連結子会社
|
|
|
|
|
|
(2025年3月31日現在) |
|
名 称 |
住 所 |
資本金 |
主要な事業の 内容 |
議決権に 対する 所有割合 |
関 係 内 容 |
|
|
|
|
|
% |
|
|
日立チャネルソリューションズ㈱ |
東京都品川区 |
8,500 |
デジタルシステム&サービス |
100.0 |
当社がATM等の情報機器を購入しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立情報通信エンジニアリング |
神奈川県横浜市西区 |
1,350 |
デジタルシステム&サービス |
100.0 |
当グループがストレージ・サーバ・通信ネットワーク機器の設計・開発・製造・評価検証業務等を委託しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立ソリューションズ |
東京都品川区 |
20,000 |
デジタルシステム&サービス |
100.0 |
当社が情報システム及びソフトウェアの開発等を委託しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
※ ㈱日立システムズ |
東京都品川区 |
19,162 |
デジタルシステム&サービス |
100.0 |
当社が計算事務、ソフトウェア開発並びに通信機器及びコンピュータの据付・保守を委託しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
日立ヴァンタラ㈱ |
神奈川県横浜市戸塚区 |
10,000 |
デジタルシステム&サービス |
100.0 |
当社がストレージ・サーバ等のデータインフラストラクチャ製品等を購入しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
※ GlobalLogic Worldwide Holdings, Inc. |
アメリカ カリフォルニア |
千US$ 9,082,164 |
デジタルシステム&サービス |
(100.0) 100.0 |
デジタルエンジニアリングサービス事業を展開しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
Hitachi Computer Products (America), Inc. |
アメリカ オクラホマ |
千US$ 14,000 |
デジタルシステム&サービス |
(100.0) 100.0 |
当社がコンピュータ周辺機器用の部品を供給しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
※ Hitachi Digital LLC |
アメリカ カリフォルニア |
千US$ 10,627,301 |
デジタルシステム&サービス |
100.0 |
Hitachi Vantara LLC等を傘下に持つ持株会社であり、役員兼任等の関係があります。 |
|
※ Hitachi Digital Services LLC |
アメリカ カリフォルニア |
千US$ 457,218 |
デジタルシステム&サービス |
(100.0) 100.0 |
北米中心に産業、金融系他向けのシステムインテグレーション事業を展開しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
Hitachi Payment Services Private Limited |
インド チェンナイ |
千INR 79,158 |
デジタルシステム&サービス |
(58.8) 100.0 |
インドにおいて金融機関向け決済サービスを提供しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
Hitachi Vantara LLC |
アメリカ カリフォルニア |
千US$ 139,606 |
デジタルシステム&サービス |
(100.0) 100.0 |
当グループのストレージ等の販売会社であり、また、当社がコンサルティング業務を委託しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
日立GEニュークリア・エナジー㈱ |
茨城県日立市 |
5,000 |
グリーンエナジー&モビリティ |
80.0 |
当社が原子力発電用機器等を納入しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立プラントコンストラクション |
東京都豊島区 |
3,000 |
グリーンエナジー&モビリティ |
100.0 |
当社がエネルギー・産業プラント等の建設工事を発注しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立パワーソリューションズ |
茨城県日立市 |
4,000 |
グリーンエナジー&モビリティ |
100.0 |
当社が発電プラント部品を購入し、発電設備及び計算制御装置等の保守を委託しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
Hitachi Energy Ltd |
スイス |
千CHF |
グリーンエナジー&モビリティ |
100.0 |
当社がパワーグリッド機器等を購入するパワーグリッド事業会社等を傘下に持つ持株会社であり、役員兼任等の関係があります。 |
(2025年3月31日現在)
|
名 称 |
住 所 |
資本金 |
主要な事業の 内容 |
議決権に 対する 所有割合 |
関 係 内 容 |
|
|
|
|
|
% |
|
|
※ Hitachi Rail Ltd. |
イギリス ロンドン |
千£Stg. 2,201,362 |
グリーンエナジー&モビリティ |
100.0 |
当社の鉄道システム製品の製造・販売・エンジニアリング・保守をしており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立ビルシステム |
東京都千代田区 |
5,105 |
コネクティブインダストリーズ |
100.0 |
当社の開発したエレベーター及びエスカレーターの設計・製造・販売・据付・保守等をしており、役員兼任等の関係があります。 |
|
日立グローバルライフソリューションズ㈱ |
東京都港区 |
20,000
|
コネクティブインダストリーズ |
100.0
|
当グループの家電製品の製造・販売及び空調・冷凍機器の販売・システム工事・据付・保守等をしており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立ハイテク |
東京都港区
|
7,938
|
コネクティブインダストリーズ |
100.0
|
当社が同社を通じて、輸送機器・電力関連部品等の販売又は購入をしており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立産機システム |
東京都千代田区 |
10,000 |
コネクティブインダストリーズ |
100.0 |
当社が産業機器を購入しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立インダストリアルプロダクツ |
東京都千代田区 |
10,000 |
コネクティブインダストリーズ |
100.0 |
当社が産業機器を購入しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立産業制御ソリューションズ |
東京都台東区 |
3,000 |
コネクティブインダストリーズ |
100.0 |
当社が情報制御システムの開発等を委託しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立プラントサービス |
東京都豊島区 |
3,000 |
コネクティブインダストリーズ |
100.0 |
当社が産業・公共プラント等の建設工事やサービス業務を発注しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
日立電梯(中国)有限公司 |
中国 広州市 |
千RMB 538,806 |
コネクティブインダストリーズ |
(70.0) 70.0 |
当グループのエレベーター及びエスカレーターの中国における販売・据付・保守等をしており、役員兼任等の関係があります。 |
|
Hitachi Global Air Power US, LLC |
アメリカ インディアナ |
- |
コネクティブインダストリーズ |
(100.0) 100.0 |
当社が産業機器を購入しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
※ Hitachi Industrial Holdings Americas, Inc. |
アメリカ |
千US$ 2,132,670 |
コネクティブインダストリーズ |
(100.0) 100.0 |
Hitachi Global Air Power US, LLC及びJR Technology Group, LLC等を傘下に持つ持株会社であり、役員兼任等の関係があります。 |
|
JR Technology Group, LLC |
アメリカ ミシガン |
-
|
コネクティブインダストリーズ |
(100.0) 100.0 |
JR Automation Technology, LLC等を傘下に持つ持株会社であり、役員兼任等の関係があります。 |
|
㈱日立リアルエステートパートナーズ |
東京都千代田区 |
2,000 |
その他 |
100.0 |
当社が福利厚生施設等の管理を委託しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
※ Hitachi America, Ltd. |
アメリカ カリフォルニア |
千US$ 14,681,606 |
その他 |
100.0 |
当グループの米州における地域統括会社であり、また、当グループのヘルスケア関連製品等の販売及び米州における研究開発を推進しており、役員兼任等の関係があります。 |
(2025年3月31日現在)
|
名 称 |
住 所 |
資本金 |
主要な事業の 内容 |
議決権に 対する 所有割合 |
関 係 内 容 |
|
Hitachi Asia Ltd. |
シンガポール |
千S$ 127,649 |
その他 |
% 100.0 |
当グループのアジアにおける地域統括会社であり、また、当グループの産業機械及び鉄道・ヘルスケア・情報関連製品等を販売しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
日立(中国)有限公司 |
中国 北京市 |
千US$ 226,380 |
その他 |
100.0 |
当グループの中国における地域統括会社であり、また、当グループのプラント、産業機械及び鉄道・ヘルスケア・情報関連製品等を販売しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
※ Hitachi Europe Ltd. |
イギリス ダチェット |
千£Stg. 253,049 |
その他 |
100.0 |
当グループの欧州における地域統括会社であり、また、当グループの産業機械及び情報関連製品等の販売並びに欧州における研究開発を推進しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
Hitachi India Pvt. Ltd. |
インド ニューデリー |
千INR 344,000 |
その他 |
(100.0) 100.0 |
当グループのインドにおける地域統括会社であり、また、当グループのプラント及び産業機械関連製品等を販売しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
その他 585社 |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)1.「資本金」欄に記載の金額単位及び通貨につき、特に記載のないものは、百万円単位で記載しています。
2.Hitachi Global Air Power US, LLC及びJR Technology Group, LLCの資本金については、両社が米国法上のLimited Liability Companyであり、資本金がないことから記載していません。
3.「名称」欄※印を付した会社は、特定子会社に該当しています。
4.「主要な事業の内容」欄には、セグメントの名称を記載しています。
5.「議決権に対する所有割合」欄の上段( )内数字は、間接所有割合で内数です。
6.債務超過会社及び債務超過金額は、次のとおりです。
|
Hitachi Power Europe GmbH |
170,021 |
百万円 |
7.Hitachi Computer Products (America), Inc.は、2025年4月1日付でHitachi Vantara Manufacturing, Inc.に商号を変更しました。
8.日立GEニュークリア・エナジー㈱は、2025年6月1日付で日立GEベルノバニュークリアエナジー㈱に商号を変更しました。
9.Hitachi Energy Ltd は、売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除きます。)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。
|
主要な損益情報等 |
① 売上収益 |
2,395,491 |
百万円 |
|
|
② 税引前当期利益 |
291,696 |
百万円 |
|
|
③ 当期利益 |
200,488 |
百万円 |
|
|
④ 資本合計 |
779,607 |
百万円 |
|
|
⑤ 資産合計 |
2,969,703 |
百万円 |
10.Hitachi Rail Ltd. は、売上収益(連結会社相互間の内部売上収益を除きます。)の連結売上収益に占める割合が10%を超えております。
|
主要な損益情報等 |
① 売上収益 |
1,024,653 |
百万円 |
|
|
② 税引前当期利益 |
25,732 |
百万円 |
|
|
③ 当期利益 |
15,229 |
百万円 |
|
|
④ 資本合計 |
439,610 |
百万円 |
|
|
⑤ 資産合計 |
1,770,249 |
百万円 |
(2)持分法適用会社
|
|
|
|
|
|
(2025年3月31日現在) |
|
名 称 |
住 所 |
資本金 |
主要な事業の 内容 |
議決権に 対する 所有割合 |
関 係 内 容 |
|
㈱国際電気 |
東京都港区 |
1,000 |
デジタルシステム&サービス |
% 20.0 |
当社が電子機器・部品等を購入しており、役員兼任等の関係があります。 |
|
Arcelik Hitachi Home Appliances B.V. |
オランダ アムステルダム |
EUR 10,000 |
コネクティブインダストリーズ |
(40.0) 40.0 |
当グループの海外市場における白物家電事業を手掛ける会社を傘下にもつ持株会社です。 |
|
Johnson Controls-Hitachi Air Conditioning Holding (UK) Ltd |
イギリス ハンプシャー |
千US$ 935,107 |
コネクティブインダストリーズ |
(40.0) 40.0 |
当グループが空調機器等を購入する空調事業会社等を傘下にもつ持株会社です。 |
|
日立Astemo㈱ |
茨城県ひたちなか市 |
129,126 |
オートモティブシステム |
40.0 |
当社が鉄道車両用部品等を購入しています。 |
|
*日立建機㈱ |
東京都台東区 |
81,576 |
建設機械 |
25.4 |
役員兼任等の関係があります。 |
|
その他 371社 |
- |
- |
- |
- |
- |
(注)1.「資本金」欄に記載の金額単位及び通貨につき、特に記載のないものは、百万円単位で記載しています。
2.「名称」欄*印を付した会社は、有価証券届出書又は有価証券報告書を提出しています。
3.「主要な事業の内容」欄のうち、㈱国際電気、Arcelik Hitachi Home Appliances B.V.及びJohnson Controls-Hitachi Air Conditioning Holding (UK) Ltdについては、セグメントの名称を記載しています。
4.「議決権に対する所有割合」欄の上段( )内数字は、間接所有割合で内数です。
5.債務超過会社及び債務超過金額は、次のとおりです。
|
GE-Hitachi Nuclear Energy Holdings LLC |
45,563 |
百万円 |
6.日立Astemo㈱は、2025年4月1日付で、商号をAstemo㈱に変更し、本店の所在地を茨城県ひたちなか市から東京都千代田区に変更しました。
(1)連結会社の状況
|
|
|
||||||||||||||||||||||
(注)「従業員数」欄の下段( )内数字は、提出会社の従業員数で内数です。
(2)提出会社の状況
|
|
|
|
|
|
(2025年3月31日現在) |
||
|
従業員数 |
平均年齢 |
平均勤続年数 |
平均年間給与 |
||||
|
|
人 |
|
歳 |
|
年 |
|
円 |
(注)平均年間給与は、賞与及び基準外賃金を含んでいます。
(3)労働組合の状況
当社の労働組合は、日立製作所労働組合と称し、全日本電機・電子・情報関連産業労働組合連合会に属しています。
当社及び連結子会社における労使関係は安定しており、円滑に推移しています。
(4)多様性に関する指標
①連結会社に関する指標の開示
|
|
管理職に占める女性 従業員の割合(%) (注)1~4 |
男女の賃金の差異(%) (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) (注)1~3、5~8 |
||||
|
全従業員 |
無期雇用・フルタイム従業員 |
パート・ 有期雇用従業員 |
||||
|
|
うち、管理職 |
うち、非管理職 |
||||
|
当社及び当グループ |
15.8 |
82.6 |
83.5 |
92.8 |
86.7 |
73.7 |
|
うち、当グループ (日本国内連結) |
6.3 |
71.1 |
72.3 |
95.0 |
80.1 |
62.4 |
|
うち、当グループ (日本以外連結) |
21.9 |
92.2 |
92.3 |
90.5 |
91.3 |
91.4 |
(注)1. 当連結会計年度における実績を記載しています(但し、2024年度における統合会社等、一部海外グループ会社を除きます。)。
2.「当グループ(日本国内連結)」の対象会社及び算出の前提は、「②女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)に基づく指標の開示」のとおりです。
3. 自社から他社への出向者及び休職者を含め、他社から自社への出向者を除いた在籍人員数(2025年3月末現在)に基づきます。
4. 「当グループ(日本以外連結)」については、人財データベースに未登録の一部直接員(製造ワーカー)、一部新規連結対象会社従業員及び人財データベースにグレード(役職)未登録の従業員は含みません。
5. 「全従業員」は「無期雇用・フルタイム従業員」と「パート・有期雇用従業員」の合計です。また、「無期雇用・フルタイム従業員」は無期雇用かつフルタイムの従業員であり、「パート・有期雇用従業員」はパートタイム又は有期雇用の従業員です。
6. 「当グループ(日本以外連結)」については、原則従業員250名以上の会社が対象です。
7. 年間基本賞与、手当、変動賞与を含めた想定される現金報酬を基本として、各会社の属する国の法令等に基づき算出しています。
8. 適用する人事処遇制度において性別による差異はありません。管理職を含む上位の等級における男性の割合が高いこと、短時間勤務を行う従業員の割合が男性に比べ女性の方が高いこと等により、男女一人あたりの賃金に差が生じています。引き続き、女性従業員の管理職登用促進を含む、「多様な視点の活用」の推進に取り組んでまいります。
②女性の職業生活における活躍の推進に関する法律(女性活躍推進法)・育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律(育児・介護休業法)に基づく指標の開示
(ⅰ)提出会社
|
会社名 |
管理職に占める 女性従業員の割合(%) (注)1 |
男性の育児休業 取得率(%) (注)1~5 |
男女の賃金の差異(%) (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) (注)1、2、6、7 |
|||
|
全従業員 |
無期雇用・ フルタイム従業員 |
パート・ 有期雇用従業員 |
||||
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
(ii)連結子会社
|
会社名 |
管理職に占める 女性従業員の割合(%) (注)1 |
男性の育児休業 取得率(%) (注)1~5 |
男女の賃金の差異(%) (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) (注)1、2、6、7 |
|||
|
全従業員 |
無期雇用・ フルタイム従業員 |
パート・ 有期雇用従業員 |
||||
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(**) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会社名 |
管理職に占める 女性従業員の割合(%) (注)1 |
男性の育児休業 取得率(%) (注)1~5 |
男女の賃金の差異(%) (男性の賃金に対する女性の賃金の割合) (注)1、2、6、7 |
|||
|
全従業員 |
無期雇用・ フルタイム従業員 |
パート・ 有期雇用従業員 |
||||
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(*) |
|
|
|
(注)1.当連結会計年度における実績を記載しています。
2.算定に必要な従業員が在籍していない場合、「-」と記載しています。
3.当連結会計年度に育児休業等を取得した男性従業員÷当連結会計年度に子が生まれた男性従業員により算出しています。
4.「(*)」については、育児目的休暇の取得者を分子に含みます。
5.「(**)」について、女性活躍推進法に基づく雇用管理区分別の育児休業取得率は以下のとおりです。育児目的休暇の取得者は分子に含みません
|
会社名 |
男性の育児休業取得率(%) |
|
関西日立㈱ |
総合職:88.9、基幹職:100.0 |
6.「全従業員」は「無期雇用・フルタイム従業員」と「パート・有期雇用従業員」の合計です。また、「無期雇用・フルタイム従業員」は無期雇用かつフルタイムの従業員であり、「パート・有期雇用従業員」はパートタイム又は有期雇用の従業員です。
7.適用する人事処遇制度において性別による差異はありません。管理職を含む上位の等級における男性従業員の割合が高いこと、短時間勤務を行う従業員の割合が男性に比べ女性の方が高いこと等により、男女一人あたりの賃金に差が生じています。引き続き、女性従業員の管理職登用促進を含む、多様な視点の推進に取り組んでまいります。
当社及び連結子会社の多様な視点の推進に関する取組の詳細は、「第2 事業の状況 2 サステナビリティに関する考え方及び取組」及び、後日公開予定の日立サステナビリティレポート2025をご参照ください。