|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
第153期 (2024年3月31日) |
第154期 (2025年3月31日) |
|
資産の部 |
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
現金及び預金 |
|
|
|
受取手形 |
|
|
|
売掛金 |
|
|
|
契約資産 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
原材料 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
前払金 |
|
|
|
短期貸付金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
流動資産合計 |
|
|
|
固定資産 |
|
|
|
有形固定資産 |
|
|
|
建物 |
|
|
|
構築物 |
|
|
|
機械及び装置 |
|
|
|
車両運搬具 |
|
|
|
工具、器具及び備品 |
|
|
|
土地 |
|
|
|
リース資産 |
|
|
|
建設仮勘定 |
|
|
|
有形固定資産合計 |
|
|
|
無形固定資産 |
|
|
|
ソフトウエア |
|
|
|
その他 |
|
|
|
無形固定資産合計 |
|
|
|
投資その他の資産 |
|
|
|
投資有価証券 |
|
|
|
関係会社株式 |
|
|
|
長期貸付金 |
|
|
|
長期前払費用 |
|
|
|
前払年金費用 |
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
貸倒引当金 |
△ |
△ |
|
投資その他の資産合計 |
|
|
|
固定資産合計 |
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
第153期 (2024年3月31日) |
第154期 (2025年3月31日) |
|
負債の部 |
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
電子記録債務 |
|
|
|
買掛金 |
|
|
|
短期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
未払金 |
|
|
|
未払費用 |
|
|
|
未払法人税等 |
|
|
|
前受金 |
|
|
|
製品保証引当金 |
|
|
|
受注工事損失引当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
固定負債 |
|
|
|
社債 |
|
|
|
長期借入金 |
|
|
|
リース債務 |
|
|
|
海外投資等損失引当金 |
|
|
|
役員退職慰労引当金 |
|
|
|
競争法等関連費用引当金 |
|
|
|
資産除去債務 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
固定負債合計 |
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
純資産の部 |
|
|
|
株主資本 |
|
|
|
資本金 |
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
資本準備金 |
|
|
|
その他資本剰余金 |
|
|
|
資本剰余金合計 |
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
利益準備金 |
|
|
|
その他利益剰余金 |
|
|
|
圧縮記帳積立金 |
|
|
|
別途積立金 |
|
|
|
繰越利益剰余金 |
|
|
|
利益剰余金合計 |
|
|
|
自己株式 |
△ |
△ |
|
株主資本合計 |
|
|
|
評価・換算差額等 |
|
|
|
その他有価証券評価差額金 |
|
|
|
繰延ヘッジ損益 |
△ |
|
|
評価・換算差額等合計 |
|
|
|
純資産合計 |
|
|
|
負債純資産合計 |
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
第153期 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) |
第154期 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) |
|
売上高 |
|
|
|
売上原価 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
|
|
営業利益 |
|
|
|
営業外収益 |
|
|
|
受取利息及び配当金 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外収益合計 |
|
|
|
営業外費用 |
|
|
|
支払利息 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
営業外費用合計 |
|
|
|
経常利益 |
|
|
|
特別利益 |
|
|
|
関係会社株式売却益 |
|
|
|
投資有価証券売却益 |
|
|
|
固定資産売却益 |
|
|
|
特別利益合計 |
|
|
|
特別損失 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
特別損失合計 |
|
|
|
税引前当期純利益 |
|
|
|
法人税、住民税及び事業税 |
|
|
|
法人税等調整額 |
|
|
|
法人税等合計 |
|
|
|
当期純利益 |
|
|
第153期(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
株主資本 |
||||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||||
|
|
資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
利益 準備金 |
その他利益剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
|||||
|
|
圧縮記帳 積立金 |
別途 積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産 合計 |
||
|
|
その他 有価証券 評価 差額金 |
繰延 ヘッジ 損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
△ |
△ |
|
|
当期末残高 |
|
△ |
|
|
第154期(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
||
|
|
株主資本 |
||||||||||
|
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
自己株式 |
株主資本 合計 |
||||||
|
|
資本 準備金 |
その他 資本 剰余金 |
資本 剰余金 合計 |
利益 準備金 |
その他利益剰余金 |
利益 剰余金 合計 |
|||||
|
|
圧縮記帳 積立金 |
別途 積立金 |
繰越利益 剰余金 |
||||||||
|
当期首残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の積立 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期変動額合計 |
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
評価・換算差額等 |
純資産 合計 |
||
|
|
その他 有価証券 評価 差額金 |
繰延 ヘッジ 損益 |
評価・換算差額等合計 |
|
|
当期首残高 |
|
△ |
|
|
|
当期変動額 |
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の積立 |
|
|
|
|
|
圧縮記帳積立金の取崩 |
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
|
|
|
△ |
|
当期純利益 |
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
自己株式の消却 |
|
|
|
|
|
利益剰余金から資本剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
株主資本以外の項目の当期変動額(純額) |
△ |
|
△ |
△ |
|
当期変動額合計 |
△ |
|
△ |
|
|
当期末残高 |
|
|
|
|
|
摘要 |
|
|
1 有価証券の評価基準及び評価方法 子会社株式及び関連会社株式……移動平均法による原価法 その他有価証券 市場価格のあるもの……事業年度末の市場価格等に基づく時価法(評価差額は、全部純資産直入法により処理し、売却原価は移動平均法により算定) 市場価格のないもの……移動平均法による原価法
2 棚卸資産の評価基準及び評価方法 製品・原材料……総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) 仕掛品……………個別生産によるものは個別法による原価法、その他は総平均法による原価法(貸借対照表価額は収益性の低下に基づく簿価切下げの方法により算定) |
|
|
3 固定資産の減価償却の方法 有形固定資産(リース資産を除く)の減価償却の方法は、定率法(ただし、1998年4月1日以降に取得した建物(建物附属設備を除く)並びに2016年4月1日以降に取得した建物附属設備及び構築物については、定額法)を採用しています。 |
|
|
4 引当金の計上基準 (1) 貸倒引当金 受取手形・売掛金等債権の貸倒れによる損失に備えるため、一般債権については貸倒実績率により、貸倒懸念債権等特定の債権については個別に回収可能性を検討し、回収不能見込額を計上しています。 (2) 製品保証引当金 製品のアフターサービスによる費用支出に備えるため、過去の実績を基準として発生見込額を計上しています。 (3) 受注工事損失引当金 当事業年度において見込まれる未引渡工事の損失に備えるため、当該見込額を引当計上しています。 (4) 退職給付引当金 社員の退職給付に備えるため、当事業年度末における退職給付債務及び年金資産の見込額に基づき、当事業年度末において発生していると認められる額を計上しています。 なお、過去勤務費用については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間による按分額を費用処理しています。 数理計算上の差異については、その発生時の従業員の平均残存勤務期間による按分額を翌期より費用処理することとしています。 (5) 海外投資等損失引当金 海外投資等に係る損失の発生に備えるため、投資先の財政状態等を斟酌して今後発生する可能性のある損失見積額を引当計上しています。 (6) 役員退職慰労引当金 取締役及び執行役への退任慰労金支出に備えるため、内規を基礎として算定された当事業年度末の見積額を引当計上しています。 (7) 競争法等関連費用引当金 競争法等関連費用として、今後発生する可能性のある損失見積額を引当計上しています。 |
|
摘要 |
|
5 収益及び費用の計上基準 当社は、利息及び配当収益等を除き、以下の5ステップアプローチに基づき、顧客への財やサービスの移転との交換により、その権利を得ると見込む対価を反映した金額で収益を認識しています。 ステップ1:顧客との契約を識別する。 ステップ2:契約における履行義務を識別する。 ステップ3:取引価格を算定する。 ステップ4:取引価格を契約における別個の履行義務へ配分する。 ステップ5:履行義務を充足した時点で(又は充足するに応じて)収益を認識する。 家庭電器・半導体・産業用機器等の大量生産製品は、顧客が製品を受け入れた時点で収益を計上しています。一部の検収を必要とする製品は、顧客が製品を受け入れ、当社が当該製品に関して所定の性能が達成されていることを実証し、顧客による最終的な動作確認のうち重要となり得ないものを残すのみとなった時点で収益を計上しています。取引の対価は、履行義務を充足したのち概ね1年以内に受領しています。 保守契約は、契約期間にわたり保守を実行し、その期間に応じて収益を計上しています。 一定の要件を満たす特定の工事請負契約は、進捗度を合理的に測定できる場合には、当該進捗度に応じて収益を計上しています。進捗度を合理的に測定できない場合には、原価回収基準を適用しています。進捗度は、当事業年度までの発生費用を工事完了までの見積総費用と比較することにより測定しています。工事完了までの見積総費用については、工事の進捗等に伴い発生費用に変更が生じる可能性があることから、その見積り及び仮定を継続的に見直しています。 収益を認識する金額は、製品又はサービスと交換に権利を得ると見込んでいる対価を反映した金額としています。製品、機器、据付及び保守等の組み合わせを含む複数の要素のある取引契約については、提供された製品・サービス等が単品として独立の価値をもつ場合に、各構成要素を個別の履行義務として取り扱い、各構成要素の独立販売価格の比に基づいて取引価格を配分しています。 リベート、値引き等、事後的な対価の変動を含む取引契約については、見積りと実績に重要な乖離が生じない範囲で当該変動価格を考慮し、取引価格を決定しています。 |
|
6 ヘッジ会計の方法 (1) ヘッジ会計の方法 外貨建債権・債務を対象とした為替予約取引について、振当処理及び繰延ヘッジ会計を適用しています。 (2) ヘッジ手段と対象 ヘッジ手段…為替予約取引 ヘッジ対象…外貨建債権・債務 (3) ヘッジ方針 デリバティブ取引は、通常の業務活動を遂行する上で晒される、将来の為替変動に伴うリスク(市場価格変動リスク)を軽減することを目的として利用しており、短期的な売買差益を獲得する目的や投機目的の為に利用することはありません。なお、デリバティブ取引の相手先は、信用度の高い金融機関に分散させており、いわゆる信用リスクはほとんどないものと判断しています。 (4) ヘッジ有効性評価の方法 当社は、デリバティブ取引に関する管理規定を定めており、これらの規定に従って取引を実施することで、デリバティブ取引の市場価格変動リスクが経営に与える重大な影響はないものと判断しています。 |
|
摘要 |
|
当社の財務諸表の金額に重要な影響を与える可能性のある主要な会計上の見積り及び仮定を含む項目及びその残高は以下のとおりです。 なお、見積りの内容は連結財務諸表注記と同一のため、記載を省略しています。 ①一定の期間にわたり履行義務を充足する契約における見積総費用 当社の前事業年度及び当事業年度の売上高はそれぞれ2,682,655百万円及び2,070,072百万円であり、このうちの一部が工事請負契約に基づき進捗度に応じて計上している収益です。 ②引当金 受注工事損失引当金 前事業年度末: 23,861百万円 当事業年度末: 16,841百万円 製品保証引当金 前事業年度末: 38,609百万円 当事業年度末: 39,550百万円 ③有形固定資産及び無形固定資産 前事業年度末:463,729百万円 当事業年度末:449,000百万円 ④繰延税金資産 前事業年度末: 60,583百万円 当事業年度末: 72,592百万円 ⑤前払年金費用 前事業年度末:168,242百万円 当事業年度末:202,449百万円 ⑥投資有価証券及び関係会社株式 前事業年度末:684,018百万円 当事業年度末:700,002百万円 |
|
摘要 |
|
前事業年度において「流動資産-その他」に含めていた「短期貸付金」については、重要性が高まったため、当事業年度より区分掲記しています。 この結果、前事業年度の貸借対照表において、「流動資産-その他」に表示していた177,215百万円は、「短期貸付金」45,180百万円、「その他」132,035百万円として組み替えています。 |
|
摘要 |
|||||||||||||||||||||
|
(役員報酬制度) 当社は、執行役を対象とする役員報酬制度において、会社業績との連動性が高く、かつ透明性・客観性の高い業績連動型の株式報酬制度として、役員報酬BIP(Board Incentive Plan)信託の仕組みを採用しています。 (1) 取引の概要 制度対象となる執行役等は、株式報酬額に基づき毎年ポイントを付与され、一定の期間を経過したのち、役員報酬BIP信託を通じてポイントに応じた当社株式及びその換価処分金相当額の金銭を報酬として交付及び給付を受けます。
※1:業績連動型株式報酬(Performance Share Unit) ※2:譲渡制限付株式報酬(Restricted Stock Unit) ※3:Total Shareholder Return(株主総利回り) (2) 信託に残存する当社株式 前事業年度末において、2,894百万円、1,807,321株を純資産の部に自己株式として計上しています。 当事業年度末において、3,505百万円、1,915,095株を純資産の部に自己株式として計上しています。 |
|||||||||||||||||||||
|
(自己株式の消却) 当社は2024年5月9日、会社法第178条の規定に基づき、自己株式を消却することを決定し、5月31日に実施しました。 (1) 消却した株式の種類 :当社普通株式 (2) 消却した株式の総数 :34,000,000株 (消却前の発行済株式総数に対する割合 1.58%) (3) 消却日 :2024年5月31日 |
|||||||||||||||||||||
|
摘要 |
||||||||||||||||||
|
1 関係会社に対する資産・負債(関係会社に対するもので区分掲記したものを除く)
|
||||||||||||||||||
|
2 保証債務 残高及び主なものは次のとおりです。 (主な保証先)
|
||||||||||||||||||
|
3 コミットメントライン契約 国内コミットメントライン 当社は運転資金の効率的な調達を行うため取引銀行12行と貸出コミットメントライン契約を締結しています。事業年度末日における貸出コミットメントライン契約に係る借入未実行残高等は次のとおりです。
|
|
摘要 |
|||||||||||||||
|
1 関係会社との取引高
|
|||||||||||||||
|
※2 販売費及び一般管理費 (1) 主要な費目
(2) 販売費に属する費用 約50% 約48% 一般管理費に属する費用 約50% 約52% |
|||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||
|
※5 固定資産売却益 固定資産売却益は土地売却益です。 |
|||||||||||||||
|
|
子会社株式及び関連会社株式
(第153期)(2024年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (百万円) |
時 価 (百万円) |
差 額 (百万円) |
|
子会社株式 |
1,147 |
5,898 |
4,751 |
|
関連会社株式 |
15,793 |
69,086 |
53,293 |
(第154期)(2025年3月31日)
|
|
貸借対照表計上額 (百万円) |
時 価 (百万円) |
差 額 (百万円) |
|
子会社株式 |
1,147 |
8,984 |
7,837 |
|
関連会社株式 |
15,530 |
116,117 |
100,586 |
(注)市場価格のない子会社株式及び関連会社株式の貸借対照表計上額
(単位:百万円)
|
|
第153期 (2024年3月31日) |
第154期 (2025年3月31日) |
|
子会社株式 |
418,522 |
474,567 |
|
関連会社株式 |
39,662 |
52,460 |
これらについては、市場価格がないことから、上表の「子会社株式及び関連会社株式」には含めていません。
|
摘要 |
第153期 (自 2023年4月 1日 至 2024年3月31日) (単位:百万円) |
第154期 (自 2024年4月 1日 至 2025年3月31日) (単位:百万円) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
1 繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別内訳 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
2 法定実効税率と税効果会計適用後の法人税等の負担率との間に重要な差異があるときの、当該差異の原因となった主要な項目別の内訳 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
3 法人税及び地方法人税の会計処理又はこれらに関する税効果会計の会計処理
4 「所得税法等の一部を改正する法律(令和7年法律第13号)」が2025年3月31日に国会で成立し、2026年4月1日以降開始する事業年度に適用される法人税率が引き上げられました。これに伴い、当社は、当事業年度末において、2026年4月1日以降に解消が見込まれる一時差異等に係る繰延税金資産及び繰延税金負債の算定に適用する法定実効税率を見直しております。見直し前の法定実効税率30.5%に対し、見直し後の法定実効税率は31.5%です。上記の法定実効税率の変更に伴う繰延税金資産の増加額は1,126百万円です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
摘要 |
|
当社は、自動車機器事業の構造改革の一環として、2023年10月31日に意思決定プロセスを簡素化し、よりスピーディーな事業運営を行うため、自動車機器事業を吸収分割の方式により分社化することを決定し、2023年11月1日付で吸収分割承継会社としてMelco 自動車機器事業分割準備株式会社(現 三菱電機モビリティ株式会社)を設立し、2023年11月15日付で吸収分割契約書を締結、2024年4月1日付で本会社分割を実施しております。 Melco 自動車機器事業分割準備株式会社(現 三菱電機モビリティ株式会社)は吸収分割契約書に定めるところに従い、当社の自動車機器事業が有する資産、負債等を承継しており、その金額は以下のとおりです。 資産の額 239,793百万円 負債の額 192,356百万円 評価・換算差額等の額 17,447百万円 なお、負債の額には本取引に際して認識した当社への負債183,962百万円を含んでいます。 本取引は、「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2019年1月16日)に基づき、共通支配下の取引等として処理しています。 |
|
摘要 |
|
(自己株式の取得) 当社は、2025年4月28日開催の取締役会において、会社法第459条第1項及び当社定款第31条の規定に基づき、自己株式取得に係る事項について決議しました。 (1) 自己株式の取得を行う理由 資本政策の一環として、株主還元の強化及び資本効率の向上を図るため。 (2) 取得に係る事項の内容 ①取得対象株式の種類 :当社普通株式 ②取得し得る株式の総数:60,000,000株(上限) ③株式の取得価額の総額:100,000百万円(上限) ④取得期間 :2025年4月30日~2025年10月31日 ⑤取得方法 :東京証券取引所における市場買付 |
(単位:百万円)
|
区分 |
資産の種類 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期償却額 |
当期末残高 |
減価償却 累計額 |
|
有形固定 資産 |
建物 |
200,101 |
19,114 |
24,864 |
14,683 (1,663) |
179,667 |
294,131 |
|
構築物 |
11,162 |
2,284 |
324 |
1,059 |
12,062 |
30,048 |
|
|
機械及び装置 |
67,365 |
46,510 |
3,589 |
33,578 (208) |
76,707 |
549,146 |
|
|
車両運搬具 |
269 |
119 |
17 |
173 |
198 |
2,229 |
|
|
工具、器具及び備品 |
24,656 |
19,922 |
3,357 |
17,791 (429) |
23,430 |
465,412 |
|
|
土地 |
41,177 |
160 |
4,783 |
- |
36,554 |
- |
|
|
リース資産 |
2,476 |
1,393 |
166 |
976 |
2,727 |
2,492 |
|
|
建設仮勘定 |
69,744 |
92,414 |
93,715 |
- |
68,443 |
- |
|
|
計 |
416,953 |
181,919 |
130,817 |
68,263 |
399,791 |
1,343,460 |
|
|
無形固定 資産 |
ソフトウエア |
30,894 |
16,574 |
1,618 |
12,256 (26) |
33,593 |
- |
|
その他 |
15,881 |
1,993 |
1,456 |
803 |
15,614 |
- |
|
|
計 |
46,775 |
18,567 |
3,075 |
13,059 |
49,208 |
- |
(注) 1 「当期償却額」欄の( )は内数で当期の減損損失の計上額です。また「減価償却累計額」には減損損失累計額が含まれています。
2 「当期増加額」の主なものは次のとおりです。
機械及び装置 半導体・デバイス事業 27,420百万円
名古屋製作所 5,134百万円
静岡製作所 4,166百万円
3 「当期減少額」の主なものは次のとおりです。
2024年4月1日付で実施した会社分割により、三菱電機モビリティ株式会社に承継した固定資産
40,720百万円(うち、建物 24,458百万円、土地 4,763百万円 等)
(単位:百万円)
|
科目 |
当期首残高 |
当期増加額 |
当期減少額 |
当期末残高 |
|
貸倒引当金 |
892 |
50 |
134 |
808 |
|
製品保証引当金 |
38,609 |
39,550 |
38,609 |
39,550 |
|
受注工事損失引当金 |
23,861 |
16,841 |
23,861 |
16,841 |
|
海外投資等損失引当金 |
166 |
23 |
102 |
87 |
|
役員退職慰労引当金 |
245 |
17 |
119 |
143 |
|
競争法等関連費用引当金 |
375 |
375 |
751 |
- |
連結財務諸表を作成しているため、記載を省略しています。
該当事項はありません。