1.連結財務諸表及び財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
3.連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備について
当社は、連結財務諸表等の適正性を確保するための特段の取組及びIFRSに基づいて連結財務諸表等を適正に作成することができる体制の整備を行っております。その内容は以下のとおりです。
(1) 会計基準等の内容を適切に把握し、又は会計基準等の変更等について的確に対応できる体制を整備するため、公益財団法人財務会計基準機構へ加入し、会計基準等の変更等の情報収集やセミナー等に参加しております。
(2) IFRSに基づく適正な連結財務諸表等を作成するために、国際会計基準審議会が公表するプレスリリースや基準書を随時入手し、最新の基準の把握を行うとともに、IFRSに準拠したグループ会計方針を作成しております。
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 2024年3月31日 |
当連結会計年度 2025年3月31日 |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
8, 37 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
9, 37 |
|
|
|
その他の金融資産 |
11, 37 |
|
|
|
棚卸資産 |
10 |
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
有形固定資産 |
12, 20 |
|
|
|
のれん及び無形資産 |
13 |
|
|
|
投資不動産 |
14 |
|
|
|
営業債権及びその他の債権 |
9, 37 |
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
16 |
|
|
|
その他の金融資産 |
11, 37 |
|
|
|
繰延税金資産 |
17 |
|
|
|
その他の非流動資産 |
22 |
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
6 |
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 2024年3月31日 |
当連結会計年度 2025年3月31日 |
|
負債及び資本 |
|
|
|
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
18, 37 |
|
|
|
社債及び借入金 |
19, 37 |
|
|
|
その他の金融負債 |
20, 21, 37 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
従業員給付 |
22 |
|
|
|
引当金 |
23 |
|
|
|
その他の流動負債 |
24, 27 |
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
18, 37 |
|
|
|
社債及び借入金 |
19, 37 |
|
|
|
その他の金融負債 |
20, 21, 37 |
|
|
|
従業員給付 |
22 |
|
|
|
引当金 |
23 |
|
|
|
繰延税金負債 |
17 |
|
|
|
その他の非流動負債 |
24, 27 |
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
資本金 |
25 |
|
|
|
資本剰余金 |
25 |
|
|
|
利益剰余金 |
25 |
|
|
|
自己株式 |
25 |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素 |
25 |
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 自 2023年4月1日 至 2024年3月31日 |
当連結会計年度 自 2024年4月1日 至 2025年3月31日 |
|
売上収益 |
6, 27 |
|
|
|
売上原価 |
30 |
|
|
|
売上総利益 |
|
|
|
|
その他の収益・費用 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
28, 30 |
|
|
|
研究開発費 |
29, 30 |
|
|
|
その他の収益 |
31 |
|
|
|
その他の費用 |
31 |
|
|
|
営業利益 |
6 |
|
|
|
金融収益 |
32 |
|
|
|
金融費用 |
32 |
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
16 |
△ |
△ |
|
税引前利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
17 |
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
その他の包括利益: |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
33 |
|
|
|
確定給付制度の再測定 |
33 |
|
△ |
|
計 |
|
|
△ |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
33 |
|
△ |
|
計 |
|
|
△ |
|
その他の包括利益合計 |
|
|
△ |
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
当期利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
当期包括利益の帰属: |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
△ |
|
|
合計 |
|
|
|
|
1株当たり当期利益(親会社の所有者に帰属) |
|
|
|
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
34 |
|
|
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
34 |
|
|
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己 株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
その他の包括利益 |
33 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
株式報酬取引 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
26 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
25 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
25, 36 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
注記 |
資本金 |
資本 剰余金 |
利益 剰余金 |
自己 株式 |
その他の 資本の 構成要素 |
親会社の 所有者に 帰属する 持分合計 |
非支配 持分 |
資本合計 |
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 |
33 |
|
|
△ |
|
△ |
△ |
△ |
△ |
|
当期包括利益 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
株式報酬取引 |
36 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
剰余金の配当 |
26 |
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の取得 |
25 |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
25, 36 |
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
支配継続子会社に対する持分変動 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引額等合計 |
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
△ |
△ |
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
注記 |
前連結会計年度 自 2023年4月1日 至 2024年3月31日 |
当連結会計年度 自 2024年4月1日 至 2025年3月31日 |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
税引前利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
受取利息及び受取配当金 |
|
△ |
△ |
|
支払利息 |
|
|
|
|
固定資産除売却損益(△は益) |
|
|
|
|
営業債権及びその他の債権の増減額(△は増加) |
|
△ |
|
|
棚卸資産の増減額(△は増加) |
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
従業員給付の増減額(△は減少) |
|
△ |
|
|
その他 |
|
|
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息の受取額 |
|
|
|
|
配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の還付額 |
|
|
|
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
有形固定資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
無形資産の取得による支出 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
△ |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
35 |
|
|
|
短期借入金の純増減額(△は減少) |
|
△ |
△ |
|
長期借入れによる収入 |
|
|
|
|
長期借入金の返済による支出 |
|
|
△ |
|
リース負債の返済による支出 |
|
△ |
△ |
|
自己株式の取得による支出 |
25 |
△ |
△ |
|
自己株式取得のための預託金の増減額(△は増加) |
|
|
△ |
|
配当金の支払額 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
現金及び現金同等物に係る換算差額 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増減額(△は減少) |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期末残高 |
8 |
|
|
アンリツ株式会社(以下「当社」という。)は日本に所在する株式会社です。その登記されている本社の住所は当社のウェブサイト(https://www.anritsu.com)で開示しております。当社の連結財務諸表は2025年3月31日を期末日とし、当社及びその子会社(以下「当社グループ」という。)、並びに当社の関連会社に対する持分により構成されております。
当社グループの事業内容は、主として通信計測事業、PQA(プロダクツ・クオリティ・アシュアランス)事業及び環境計測事業です。各事業の内容については注記「6. セグメント情報」に記載しております。
(1) 準拠する会計基準
当社グループの連結財務諸表は、「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」(昭和51年大蔵省令第28号)第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たすことから、同第312条の規定により、IFRSに準拠して作成しております。
本連結財務諸表は、2025年6月25日に当社代表取締役社長濱田宏一及び最高財務責任者杉田俊一によって承認されております。
(2) 機能通貨及び表示通貨
当社グループの連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を切り捨てて表示しております。
(3) 会計方針の変更
連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一です。
連結財務諸表において適用する会計方針は以下のとおりです。
(1) 連結の基礎
① 子会社
子会社とは、当社グループにより支配されている企業をいいます。当社グループがある企業への関与により生じる変動リターンに対するエクスポージャー又は権利を有し、かつ、当該企業に対するパワーにより当該リターンに影響を及ぼす能力を有している場合に、当社グループは当該企業を支配していると判断しております。
子会社の財務諸表は、当社グループが支配を獲得した日から支配を喪失する日まで、連結の対象に含めております。
子会社が適用する会計方針が当社グループの適用する会計方針と異なる場合には、必要に応じて当該子会社の財務諸表に調整を加えております。当社グループ間の債権債務残高及び内部取引高、並びに当社グループ間の取引から発生した未実現損益は、連結財務諸表の作成に際して消去しております。
子会社持分を一部処分した際、支配が継続する場合には、資本取引として会計処理しております。非支配持分の調整額と対価の公正価値との差額は、親会社の所有者に帰属する持分として資本に直接認識されております。
支配を喪失した場合には、支配の喪失から生じた利得又は損失は純損益で認識しております。
子会社のうち、Anritsu Eletrônica Ltda.、Anritsu Company, S.A. de C.V.、Anritsu (China) Co., Ltd.、Anritsu Electronics (Shanghai) Co.,Ltd.、ANRITSU INDUSTRIAL SOLUTIONS (SHANGHAI) CO., LTD.及びAnritsu Industrial Systems (Shanghai) Co.,Ltd. の決算日は12月31日です。子会社の決算日が当社の決算日と異なる場合には、連結決算日現在で実施した仮決算に基づく子会社の財務数値を用いております。
② 関連会社
関連会社とは、当社グループが当該企業に対し、財務及び営業の方針に重要な影響力を有しているものの、支配又は共同支配をしていない企業をいいます。当社グループが他の企業の議決権の20%以上50%以下を保有する場合、当社グループは当該他の企業に対して重要な影響力を有していると推定されます。
関連会社については、当社グループが重要な影響力を有することとなった日から重要な影響力を喪失する日まで、持分法によって会計処理しております。
③ 共同支配企業
共同支配企業とは、当社グループを含む複数の当事者が経済活動に対する契約上合意された支配を共有し、その活動に関連する戦略的な財務上及び営業上の決定に際して、支配を共有する当事者すべての合意を必要とする企業をいいます。
当社グループが有する共同支配企業については、持分法によって会計処理しております。
(2) 企業結合
企業結合は取得法を用いて会計処理しております。取得対価は、被取得企業の支配と交換に譲渡した資産、引き受けた負債及び当社が発行する持分金融商品の取得日の公正価値の合計として測定されます。のれんは、移転された対価、被取得企業の非支配持分の金額、及び取得企業が従来保有していた被取得企業の資本持分の公正価値の合計が、取得した識別可能な資産及び負債の正味価額を上回る場合にその超過額として測定しております。反対に下回る場合には、直ちに連結損益計算書において純損益として計上しております。
非支配持分を公正価値で測定するか、又は識別可能な純資産の認識金額の比例持分で測定するかについては、企業結合ごとに選択しております。
企業結合に関連して発生する取引費用は、発生時に費用処理しております。
企業結合の当初の会計処理が、企業結合が発生した連結会計年度末までに完了していない場合は、完了していない項目を暫定的な金額で会計処理を行い、取得日から1年以内の測定期間において、取得日に認識した暫定的な金額を遡及的に修正しております。
なお、支配獲得後の非支配持分の追加取得については、資本取引として会計処理しているため、当該取引からのれんは認識しておりません。
共通支配下における企業結合とは、企業結合当事企業もしくは事業のすべてが、企業結合の前後で同一の企業により最終的に支配され、かつ、その支配が一時的でない場合の企業結合です。当社グループは、すべての共通支配下における企業結合取引について、継続的に帳簿価額に基づき会計処理しております。
(3) 外貨換算
① 外貨建取引
外貨建取引は、取引日の為替レートで当社グループの各社の機能通貨に換算しております。期末日における外貨建貨幣性資産及び負債は、期末日の為替レートで機能通貨に換算しております。
公正価値で測定される外貨建非貨幣性資産及び負債は、当該公正価値の算定日における為替レートで機能通貨に換算しております。
取得原価で測定される外貨建非貨幣性項目は、取引日の為替レートで機能通貨に換算しております。
換算又は決済により生じる換算差額は、純損益として認識しております。
② 在外営業活動体の財務諸表
在外営業活動体の資産及び負債については期末日の為替レート、収益及び費用については平均為替レートを用いて日本円に換算しております。在外営業活動体の財務諸表の換算から生じる換算差額は、その他の包括利益として認識しております。在外営業活動体の換算差額の累積額は、在外営業活動体が処分された期間に純損益として認識されます。
(4) 金融商品
1) 金融資産
① 当初認識及び測定
当社グループは、金融資産について、純損益又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、償却原価で測定する金融資産に分類しております。この分類は、当初認識時に決定しております。
当社グループは、営業債権及びその他の債権を、これらの発生日に当初認識しております。その他のすべての金融資産は、当社グループが当該金融資産の契約当事者となった取引日に当初認識しております。
すべての金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定される区分に分類される場合を除き、公正価値に取引費用を加算した金額で測定しております。
金融資産は、以下の要件をともに満たす場合には、償却原価で測定する金融資産に分類しております。
・契約上のキャッシュ・フローを回収するために資産を保有することを目的とする事業モデルに基づいて、資産が保有されている。
・金融資産の契約条件により、元本及び元本残高に対する利息の支払のみであるキャッシュ・フローが特定の日に生じる。
償却原価で測定する金融資産以外の金融資産は、公正価値で測定する金融資産に分類しております。
公正価値で測定する資本性金融資産については、個々の資本性金融資産ごとに、当初認識時に事後の公正価値の変動をその他の包括利益で表示するという取消不能の選択を行っており、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
償却原価で測定する金融資産又はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産以外の金融資産は、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産に分類しております。
② 事後測定
金融資産の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。
(ⅰ) 償却原価により測定する金融資産
償却原価により測定する金融資産については、実効金利法による償却原価により測定しております。
(ⅱ) 公正価値により測定する金融資産
公正価値により測定する金融資産の公正価値の変動額は純損益として認識しております。
ただし、資本性金融資産のうち、その他の包括利益を通じて公正価値で測定すると指定したものについては、公正価値の変動額はその他の包括利益として認識しております。なお、当該金融資産からの配当金については、金融収益の一部として当期の純損益として認識しております。
③ 金融資産の認識の中止
当社グループは、金融資産からのキャッシュ・フローに対する契約上の権利が消滅する、又は当社グループが金融資産の所有のリスクと経済価値のほとんどすべてを移転する場合において、金融資産の認識を中止しております。
④ 金融資産の減損
償却原価により測定する金融資産については、予想信用損失に対する貸倒引当金を認識しております。
当社グループは、「営業債権及びその他の債権」は常に全期間の予想信用損失に等しい金額を貸倒引当金として認識しております。他の金融資産については、信用リスクの著しい増大が生じていない場合には12ヶ月の予想信用損失に等しい金額で、信用リスクが著しく増大した場合には全期間の予想信用損失に等しい金額を貸倒引当金として認識しております。
貸倒引当金の測定においては、債務者の状況を定期的にモニタリングし、支払不履行、滞納、支払期限の延長、破産といった財務状況の悪化等の事象やそれらの兆候の有無等を評価しております。また、そのような事象及び兆候のいずれも存在しない場合には、期日経過の情報を用いて予想信用損失を見積っております。
これらの測定にあたり、個々に重要な金融資産はすべて個別に測定を行い、個々では重要ではない金融資産については、リスクの特徴が類似するものごとにグルーピングを行い、当該グループごとに測定を行っております。
なお、金融資産に係る貸倒引当金の繰入額は、純損益で認識しております。貸倒引当金を減額する事象が生じた場合は、貸倒引当金戻入額を純損益で認識しております。
2) 金融負債
① 当初認識及び測定
当社グループは、金融負債について、純損益を通じて公正価値で測定する金融負債と償却原価で測定する金融負債に分類しております。この分類は、当初認識時に決定しております。
当社グループは、発行した負債証券を、その発行日に当初認識しております。その他の金融負債は、全て、当該金融商品の契約の当事者になる取引日に当初認識しております。
すべての金融負債は公正価値で当初測定しておりますが、償却原価で測定する金融負債については、直接帰属する取引費用を控除した金額で測定しております。
② 事後測定
金融負債の当初認識後の測定は、その分類に応じて以下のとおり測定しております。
(ⅰ) 純損益を通じて公正価値で測定する金融負債
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債については、当初認識後公正価値で測定し、その変動については当期の純損益として認識しております。
(ⅱ) 償却原価で測定する金融負債
償却原価で測定する金融負債については、当初認識後実効金利法による償却原価で測定しております。
実効金利法による償却及び認識が中止された場合の利得及び損失については、金融費用の一部として当期の純損益として認識しております。
③ 金融負債の認識の中止
当社グループは、金融負債が消滅したとき、すなわち、契約中に特定された債務が免責、取消し、又は失効となった時に、金融負債の認識を中止しております。
3) デリバティブ
デリバティブは、デリバティブ契約が締結された日の公正価値で当初認識され、当初認識後は公正価値で再測定されます。デリバティブの公正価値変動は、純損益で認識しております。
当社グループは、為替変動リスクをヘッジするため先物為替予約を利用しておりますが、ヘッジ会計の適用となるものはありません。
(5) 現金及び現金同等物
現金及び現金同等物は、手許現金、随時引き出し可能な預金及び容易に換金可能であり、かつ、価値の変動について僅少なリスクしか負わない取得日から3ヶ月以内に償還期限の到来する短期投資から構成されております。
(6) 棚卸資産
棚卸資産は、取得原価と正味実現可能価額のいずれか低い価額で測定しております。正味実現可能価額は、通常の営業過程における見積販売価額から、完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除した額です。取得原価は、原材料は主として移動平均法、製品及び仕掛品は主として個別法に基づいて算定しております。
(7) 有形固定資産
有形固定資産の認識後の測定については、原価モデルを採用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び土地の原状回復費用、及び資産計上すべき借入コストが含まれます。
土地及び建設仮勘定以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数にわたり、定額法で計上されております。主要な資産項目ごとの見積耐用年数は以下のとおりです。
・建物及び構築物 2-50年
・機械装置及び車両運搬具 2-17年
・工具器具備品 2-20年
なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(8) のれん
当社グループは、のれんを取得日時点で測定した被取得企業に対する非支配持分の認識額を含む譲渡対価の公正価値から、取得日時点における識別可能な取得資産及び引受負債の純認識額(通常、公正価値)を控除した額として当初測定しております。
のれんの償却は行わず、毎期及び減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。
のれんの減損損失は連結損益計算書において認識され、その後の戻入れは行っておりません。
また、のれんは連結財政状態計算書において、取得原価から減損損失累計額を控除した価額で表示しております。
当初認識時におけるのれんの測定については、「(2) 企業結合」に記載しております。
(9) 無形資産
無形資産の認識後の測定については、原価モデルを採用し、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。個別に取得した無形資産は、当初認識時に取得原価で測定しております。企業結合で取得した無形資産は、取得日現在における公正価値で測定しております。
開発活動による支出については、以下のすべての条件を満たしたことを立証できる場合にのみ、無形資産として資産計上しております。
・使用又は売却に利用できるように無形資産を完成させることの技術上の実行可能性
・無形資産を完成させて、使用するか又は売却するという意図
・無形資産を使用又は売却できる能力
・無形資産が可能性の高い将来の経済的便益を創出する方法
・無形資産の開発を完成させ、さらにそれを使用又は売却するために必要となる、適切な技術上、財務上及びその他の資源の利用可能性
・開発期間中の無形資産に起因する支出を、信頼性をもって測定できる能力
のれん以外の無形資産は、当初認識後、耐用年数を確定できない無形資産を除いて、それぞれの見積耐用年数にわたって定額法で償却され、取得原価から償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で表示しております。主要な無形資産の見積耐用年数は以下のとおりです。
・開発資産 3-5年
・その他の無形資産(主としてソフトウエア) 3-10年
なお、見積耐用年数、残存価額及び償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(10) 投資不動産
投資不動産は、主として賃料収入を得ることを目的として保有する不動産です。投資不動産は原価モデルを適用し、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した額で表示しております。取得原価には、資産の取得に直接関連する費用、解体・除去及び土地の原状回復費用及び資産計上すべき借入費用が含まれます。
土地以外の各資産の減価償却費は、それぞれの見積耐用年数(3~50年)にわたって、定額法により算定しております。
なお、見積耐用年数、残存価額及び減価償却方法は、各年度末に見直しを行い、変更があった場合は、会計上の見積りの変更として将来に向かって適用しております。
(11) リース
当社グループは、契約の締結時に契約がリースであるか又はリースを含んでいるかを判定しております。契約が特定された資産の使用を支配する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する場合には、当該契約はリースであるか又はリースを含んでいると判定しております。
契約がリースであるか又はリースを含んでいると判定した場合、リース開始日に使用権資産及びリース負債を認識しております。リース負債は未払リース料総額の現在価値で測定し、使用権資産は、リース負債の当初測定の金額に、開始日以前に支払ったリース料等、借手に発生した当初直接コスト及びリースの契約条件で要求されている原状回復義務等のコストを調整した取得原価で測定しております。
当初認識後は、使用権資産は耐用年数とリース期間のいずれか短い年数にわたって、定額法で減価償却を行っております。リース負債は、リース負債に係る金利、支払われたリース料及び該当する場合にはリース負債の見直しまたはリースの条件変更を反映する金額で事後測定しております。
リース料は、利息法に基づき金融費用とリース負債の返済額に配分し、金融費用は連結損益計算書において認識しております。
ただし、リース期間が12ヶ月以内の短期リース及び原資産が少額のリースについては、使用権資産及びリース負債を認識せず、リース料をリース期間にわたって、定額法により費用として認識しております。
リース負債は、リースの開始日時点で支払われていないリース料をリースの計算利子率又は計算利子率を容易に算定できない場合には当社グループの追加借入利子率で割り引いた現在価値で当初測定しております。
使用権資産は、取得原価から減価償却累計額及び減損損失累計額を控除した価額で、連結財政状態計算書において「有形固定資産」に含めて表示しております。
リース負債は未払リース料総額の現在価値で測定し、連結財政状態計算書において「その他の金融負債」に含めて表示しております。
(12) 非金融資産の減損
棚卸資産及び繰延税金資産を除く当社グループの非金融資産の帳簿価額は、期末日ごとに減損の兆候の有無を判断しております。減損の兆候が存在する場合は、当該資産の回収可能価額を見積っております。のれん及び耐用年数を確定できない、又は未だ使用可能ではない無形資産については、毎期または減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。
資産又は資金生成単位の回収可能価額は、使用価値と売却費用控除後の公正価値のうちいずれか高い方の金額としております。使用価値の算定において、見積将来キャッシュ・フローは、貨幣の時間的価値及び当該資産に固有のリスクを反映した税引前割引率を用いて現在価値に割り引いております。資金生成単位については、継続的な使用により他の資産又は資産グループのキャッシュ・インフローから、概ね独立したキャッシュ・インフローを生成する最小の資産グループとしております。
のれんの資金生成単位については、のれんが内部報告目的で管理される単位に基づき決定し、集約前の事業セグメントの範囲内となっております。
当社グループの全社資産は、独立したキャッシュ・インフローを生成いたしません。全社資産に減損の兆候がある場合、全社資産が帰属する資金生成単位の回収可能価額を算定して判断しております。
減損損失は、資産又は資金生成単位の帳簿価額が見積回収可能価額を超過する場合に純損益として認識しております。資金生成単位に関連して認識した減損損失は、まずその単位に配分されたのれんの帳簿価額を減額するように配分し、次に資金生成単位内のその他の資産の帳簿価額を比例的に減額しております。
のれんに関連する減損損失は、戻入れておりません。その他の資産に関連する過去に認識した減損損失は、毎期末日において損失の減少又は消滅を示す兆候の有無を評価しております。回収可能価額の決定に使用した見積りが変化した場合は、減損損失を戻入れております。減損損失は、減損損失を認識しなかった場合の帳簿価額から必要な減価償却費及び償却額を控除した後の帳簿価額を上限として戻入れております。
(13) 従業員給付
当社グループは、従業員の退職給付制度として確定給付制度と確定拠出制度を有しております。
当社及び一部の子会社の従業員を対象に、確定給付制度として退職一時金制度及びキャッシュ・バランスプラン(市場金利連動型年金)を採用しております。
確定給付制度債務にかかる計算は、予測単位積増方式により行っておりますが、勤続年数の後半に著しく高水準の給付が生じる場合には、定額法で補正する方式を用いております。
割引率は、将来の毎年度の給付支払見込日までの期間を基に割引期間を設定し、割引期間に対応した期末日時点の優良社債の市場利回りに基づき算定しております。
確定給付制度に係る負債または資産は、確定給付制度債務の現在価値から制度資産の公正価値を控除して算定しております。ただし、確定給付制度が積立超過である場合は、確定給付資産の純額は、制度からの返還又は制度への将来掛金の減額の形で利用可能な経済的便益の現在価値を資産上限額としております。
確定給付制度の再測定額は、発生した期においてその他の包括利益で一括認識し、直ちにその他の資本の構成要素から利益剰余金に振り替えております。
過去勤務費用は、発生した期の純損益として処理しております。
確定拠出型の退職給付に係る費用は、拠出した時点で費用として認識しております。
短期従業員給付については、割引計算は行わず、関連するサービスが提供された時点で費用として計上しております。賞与及び有給休暇費用については、それらを支払う法的もしくは推定的な債務を負っており、信頼性のある見積りが可能な場合に、それらの制度に基づいて支払われると見積られる額を負債として認識しております。
当社グループは、退職後給付以外の長期従業員給付として、一定の勤続年数に応じた特別休暇や報奨金制度を有しております。退職後給付以外の長期従業員給付に対する債務は、従業員が過年度及び当年度において提供したサービスの対価として稼得した将来給付の見積額を現在価値に割り引いた額で計上しております。
(14) 株式に基づく報酬
①ストックオプション制度
当社グループでは、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、ストックオプション制度を導入しておりましたが、業績連動型株式報酬制度を導入したことに伴い、ストックオプション制度は既に廃止しております。
②業績連動型株式報酬制度
当社グループでは、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、業績連動型株式報酬制度を導入しております。
業績連動型株式報酬制度は、当社株式の付与日における公正価値で受領したサービスの対価を測定し、権利確定期間にわたり、費用及び対応する資本の増加を認識しております。なお、受給権確定後に当社の株式が交付された時点で、認識した資本の増加を取り崩しております。
③譲渡制限付株式報酬制度
当社グループでは、持分決済型の株式に基づく報酬制度として、譲渡制限付株式報酬制度を導入しております。
譲渡制限付株式報酬制度は、当社株式の付与日における公正価値で受領したサービスの対価を測定し、権利確定期間にわたり、費用及び対応する資本の増加を認識しております。
(15) 引当金
引当金は、過去の事象の結果として、当社グループが、現在の法的又は推定的債務を有しており、当該債務を決済するために経済的資源の流出が生じる可能性が高く、当該債務の金額について信頼性のある見積りができる場合に認識しております。貨幣の時間的価値が重要な場合には、見積将来キャッシュ・フローを貨幣の時間的価値及び当該負債に特有のリスクを反映した税引前の利率を用いて現在価値に割引いております。時の経過に伴う割引額の割戻しは金融費用として認識しております。
(16) 収益
当社グループでは、IFRS第9号「金融商品」に基づく利息及び配当収益等及びIFRS第16号「リース」に基づく賃貸収入等を除く顧客との契約について、以下のステップを適用することにより、収益を認識しております。
ステップ1:顧客との契約を識別する
ステップ2:契約における履行義務を識別する
ステップ3:取引価格を算定する
ステップ4:取引価格を契約における履行義務に配分する
ステップ5:履行義務の充足時に(又は充足するにつれて)収益を認識する
当社グループは、電子計測器、食品・医薬品の品質保証システム、環境計測機器、デバイスなどの製造及び販売を主な事業としており、このような製品・ソフトウエア等の販売及びこれらに付随して発生する修理やサポートサービス等のサービスの提供を行っております。
製品・ソフトウエア等の販売については、個々の販売契約内容に応じて、引渡、船積または検収時点など、約束した物品を顧客に移転することによって履行義務を充足した時点で収益を認識しております。
サービスの提供については、修理など一時点で充足される履行義務は、サービス提供完了時点に顧客の検収作業が行われるなど当該サービスが顧客に移転した時点で履行義務が充足されたと判断し、収益を認識しております。サポートサービスなど一定の期間にわたり充足される履行義務は、顧客がサービス提供期間にわたって便益を受けるため、当該期間にわたって履行義務が充足されたと判断し、期間に応じて定額で収益を認識しております。
製品、ソフトウエア、サポートサービスなど複数の成果物を提供する複数要素取引については、主にそれぞれの構成要素が別個の履行義務として識別される場合に、取引価格を独立販売価格に基づき比例的に配分し、それぞれの履行義務について収益を認識しております。
履行義務の充足後、別途定める支払条件により通常は1年以内に支払を受けており、契約に重大な金融要素は含まれておりません。
なお、当社グループでは約束した製品もしくはサービスが顧客に移転する前に対価を受領した、もしくは受領が確定した場合に契約負債を認識しております。
サポートサービスにかかる契約負債は、契約における履行義務の充足に伴い取り崩され、売上収益が認識されます。契約負債は、通常、当社グループが製品またはサービスを顧客に移転する前に、顧客から対価を受領した場合に増加し、当社グループが履行義務を充足することにより減少します。
(17) 金融収益及び金融費用
金融収益は主として受取利息及び受取配当金から、金融費用は主として実効金利法により計算された借入金、社債及びリース負債に対する支払利息から構成されております。為替差損益は、純額で金融収益又は金融費用に計上しております。
受取利息は実効金利法に基づき発生時に認識しており、受取配当金は配当を受ける権利が確定した時点で認識しております。支払利息は、実効金利法により発生時に認識しております。
(18) 政府補助金
政府補助金は、補助金交付のための付帯条件を満たし、かつ補助金を受領するという合理的な保証が得られたときに公正価値で認識しております。
政府補助金が費用項目に関連する場合は、補助金で補償することが意図されている関連コストを費用として認識する期間にわたって、規則的に収益として認識しております。資産に関する補助金は、繰延収益として認識し、関連資産の見積耐用年数にわたり規則的に純損益として認識しております。
(19) 法人所得税費用
法人所得税費用は、当期税金及び繰延税金から構成されております。これらは、その他の包括利益又は資本に直接認識される項目から生じる場合、及び企業結合から生じる場合を除き、純損益として認識しております。
当期税金は、期末日において施行又は実質的に施行されている税率を乗じて算定する当期の課税所得又は損失にかかる納税見込額あるいは還付見込額に、前連結会計年度までの納税見込額の調整額あるいは還付見込額の調整額を加味したものから構成されております。
繰延税金は、期末日における資産及び負債の税務基準額と会計上の帳簿価額との差額である一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除に対して認識しております。
繰延税金資産は、将来減算一時差異、繰越欠損金及び繰越税額控除について、それらを利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲で認識し、繰延税金負債は、原則としてすべての将来加算一時差異について認識しております。
なお、以下の一時差異に対しては、繰延税金資産及び負債を計上しておりません。
・のれんの当初認識から生じる将来加算一時差異
・企業結合取引を除く、会計上の利益にも税務上の課税所得(欠損金)にも影響を与えず、かつ、取引時に同額の将来加算一時差異と将来減算一時差異とを生じさせない取引から発生する資産及び負債の当初認識により生じる一時差異
・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配企業に対する持分に係る将来減算一時差異に関しては、予測可能な将来に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合、又は当該一時差異の使用対象となる課税所得が稼得される可能性が低い場合
・子会社、関連会社に対する投資及び共同支配企業に対する持分に係る将来加算一時差異に関しては、一時差異の解消する時期をコントロールすることができ、予測可能な期間内に当該一時差異が解消しない可能性が高い場合
繰延税金資産の帳簿価額は毎期見直され、繰延税金資産の全額又は一部が使用できるだけの十分な課税所得が稼得されない可能性が高い部分については、帳簿価額を減額しております。未認識の繰延税金資産は毎期見直され、将来の課税所得により繰延税金資産が回収される可能性が高くなった範囲内で認識しております。
繰延税金資産及び負債は、期末日において制定されている、又は実質的に制定されている税率及び税法に基づいて、資産が実現する期間又は負債が決済される期間に適用されると予想される税率及び税法によって測定しております。
繰延税金資産及び負債は、当期税金資産と当期税金負債を相殺する法律上強制力のある権利を有しており、かつ同一の税務当局によって同一の納税主体に課されている場合又は別々の納税主体であるものの当期税金負債と当期税金資産とを純額で決済するか、あるいは資産の実現と負債の決済を同時に行うことを意図している場合に相殺しております。
当社グループは、経済協力開発機構が公表した第2の柱モデルルールを導入するために制定又は実質的に制定された税法から生じる法人所得税に係る繰延税金資産及び繰延税金負債に関して、認識及び情報開示に対する例外を適用しております。
(20) 1株当たり当期利益(親会社の所有者に帰属)
基本的1株当たり当期利益は、親会社の所有者に帰属する当期利益を、その期間の自己株式を控除した発行済普通株式の加重平均株式数で除して計算しております。希薄化後1株当たり当期利益は、希薄化効果を有するすべての潜在的普通株式の影響を調整して計算しております。
(21) 売却目的で保有する資産
継続的な使用ではなく、主に売却取引により回収される非流動資産又は処分グループのうち、1年以内で売却する可能性が非常に高く、かつ現在の状態で即時に売却可能で、当社グループの経営者が売却を確約している場合には、売却目的保有に分類しております。
売却目的保有に分類された非流動資産又は処分グループは、帳簿価額と売却費用控除後の公正価値のいずれか低い金額で測定しており、売却目的保有に分類された後は減価償却又は償却を行っておりません。
(22) 資本
① 普通株式
当社が発行した普通株式は、発行価額を資本金及び資本剰余金に計上し、直接発行費用は関連する税効果を控除後に資本剰余金から控除しております。
② 自己株式
自己株式は取得原価で評価され、資本から控除しております。当社の自己株式の購入、売却又は消却において利得又は損失は認識しておりません。なお、帳簿価額と売却時の対価との差額は資本として認識しております。
IFRSに準拠した連結財務諸表の作成において、経営者は、会計方針の適用並びに資産、負債、収益及び費用の報告額に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定を行うことが要求されております。実際の業績は、これらの見積りとは異なる場合があります。
見積り及びその基礎となる仮定は継続して見直されます。会計上の見積りの見直しによる影響は、見積りを見直した会計期間及びそれ以降の将来の会計期間において認識されます。
経営者が行った連結財務諸表の金額に重要な影響を与える判断及び見積りは以下のとおりです。
(1) 棚卸資産の評価
棚卸資産は取得原価と正味実現可能価額のうちいずれか低い額で測定しております。取得原価は、製品及び仕掛品は主として個別法、原材料は主として移動平均法に基づいて算定しております。正味実現可能価額は、通常の営業過程における見積販売価額から完成までに要する見積原価及び見積販売費用を控除した額です。なお、当社グループが属する産業では、技術革新により製品及び原材料の陳腐化が生じるリスクがあることから、当社は、保有期間が長期にわたる棚卸資産について、その一部は販売もしくは使用されないと仮定し、正味実現可能価額を算定しております。当社グループにおける製品及び修理やサポートサービス等の需要は変動する可能性があるため、市場環境が予測より悪化して正味実現可能価額が著しく下落した場合等には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
計上している棚卸資産の内訳については、注記「10. 棚卸資産」に記載しております。
(2) 繰延税金資産の認識
繰延税金資産は、将来減算一時差異を利用できる課税所得が生じる可能性が高い範囲内で認識しております。繰延税金資産の認識に際しては、課税所得が生じる可能性の判断において、将来獲得しうる課税所得の時期及び金額を合理的に見積り、金額を算定しております。課税所得が生じる時期及び金額は、将来の不確実な経済条件の変動によって影響を受ける可能性があり、実際に生じた時期及び金額が見積りと異なった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
法人所得税に関連する内容及び金額については、注記「17. 法人所得税」に記載しております。
(3) 確定給付制度債務の測定
当社グループは、確定給付制度を採用しております。確定給付制度債務の現在価値及び関連する勤務費用等は、数理計算上の仮定に基づいて算定されております。数理計算上の仮定には、割引率、退職率及び死亡率等の様々な変数についての見積り及び判断が求められます。数理計算上の仮定は、経営者の最善の見積りと判断により決定しておりますが、将来の不確実な経済条件の変動の結果や関連法令の改正・公布によって影響を受ける可能性があり、見直しが必要となった場合、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において認識する金額に重要な影響を与える可能性があります。
これらの数理計算上の仮定及び関連する感応度については、注記「22. 従業員給付」に記載しております。
(4) のれんの評価
当社グループは、のれんについて、毎期及び減損の兆候が存在する場合にはその都度、減損テストを実施しております。減損テストにおける回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。使用価値は、過去の経験及び外部からの情報を反映し、経営者が承認した事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローの見積額を、当該資金生成単位の税引前加重平均資本コストを基礎とした割引率により現在価値に割引いて算定しております。回収可能価額の算定に使用された主要な仮定を含め、のれんに関連する内容については、注記「13. のれん及び無形資産」に記載しております。
連結財務諸表の承認日までに主に以下の基準書および解釈指針の新設または改訂が公表されていますが、当社グループはこれを早期適用していません。
IFRS第18号を適用することによる影響は検討中であり、現時点で見積もることはできません。
|
基準書 |
基準名 |
強制適用時期 (以降開始年度) |
当社グループ適用年度 |
新設・改訂の概要 |
|
IFRS第18号 |
財務諸表における表示及び開示 |
2027年1月1日 |
2028年3月期 |
財務諸表における表示及び開示に関する現行の会計基準であるIAS第1号を置き換える新基準 |
(1) 報告セグメントの概要
当社グループは、製品・サービスで区分した事業セグメントごとに国内及び海外の包括的な戦略を立案し、事業活動を展開しております。取締役会においては、各事業セグメントの財務情報をもとに、定期的に経営資源の配分の決定及び業績の評価を行っております。当社グループは、「通信計測事業」、「PQA事業」及び「環境計測事業」を報告セグメントとしております。
各報告セグメントの主な製品・サービスは以下のとおりです。
|
通信計測 |
デジタル通信・IPネットワーク用測定器、光通信用測定器、移動通信用測定器、 RF・マイクロ波・ミリ波帯汎用測定器、サービス・アシュアランス |
|
PQA |
自動重量選別機、自動電子計量機、異物検出機、総合品質管理・制御システム |
|
環境計測 |
EV/電池向け試験装置、ローカル5G向け支援サービス、 道路やダム・河川等の映像監視用モニタリングソリューション |
(2) 報告セグメントに関する情報
報告セグメントの会計処理の方法は、注記「3. 重要性がある会計方針」における記載と同一です。
なお、セグメント間の売上収益は、通常の市場価格に基づいております。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2,3) |
連結合計 |
|||
|
|
通信計測 |
PQA |
環境計測 |
計 |
||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
売上原価及びその他の収益・費用 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本的支出(注4) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
減価償却費及び償却費(注4) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメント等であり、センシング&デバイス、物流、厚生サービス、不動産賃貸等を含んでおります。
(注2)営業利益の調整額には、セグメント間取引消去0百万円、各事業セグメントに配分していない全社費用△1,205百万円が含まれております。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない基礎研究費用及び一般管理費です。
(注3)セグメント資産の調整額は、主に事業セグメントに帰属しない余剰運用資金(現金及び現金同等物)及び長期投資資金(その他の金融資産(非流動資産))等です。
(注4)資本的支出、減価償却費及び償却費には使用権資産に係る金額を含めております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
|
報告セグメント |
その他 (注1) |
合計 |
調整額 (注2,3) |
連結合計 |
|||
|
|
通信計測 |
PQA |
環境計測 |
計 |
||||
|
売上収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間収益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
計 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
売上原価及びその他の収益・費用 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
持分法による投資損益(△は損失) |
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
税引前利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
当期利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本的支出(注4) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
減価償却費及び償却費(注4) |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
減損損失 |
|
|
|
|
|
|
|
|
(注1)「その他」の区分は、報告セグメントに含まれない事業セグメント等であり、センシング&デバイス、物流、厚生サービス、不動産賃貸等を含んでおります。
(注2)営業利益の調整額には、セグメント間取引消去8百万円、各事業セグメントに配分していない全社費用△1,452百万円が含まれております。全社費用は、主に事業セグメントに帰属しない基礎研究費用及び一般管理費です。
(注3)セグメント資産の調整額は、主に事業セグメントに帰属しない余剰運用資金(現金及び現金同等物)及び長期投資資金(その他の金融資産(非流動資産))等です。
(注4)資本的支出、減価償却費及び償却費には使用権資産に係る金額を含めております。
(3) 製品及びサービスに関する情報
前連結会計年度及び当連結会計年度の製品及びサービスに関する外部顧客からの売上収益は(2)に記載のとおりです。
(4) 地域別に関する情報
売上収益及び非流動資産(金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を除く)の地域別内訳は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
売上収益 |
非流動資産 |
|
日本 |
34,236 |
26,431 |
|
米州 |
25,903 |
5,879 |
|
(うち 米国) |
(23,041) |
- |
|
EMEA |
16,328 |
3,518 |
|
アジア他 |
33,483 |
2,070 |
|
(うち 中国) |
(12,764) |
- |
|
消去及び全社 |
- |
△322 |
|
合計 |
109,952 |
37,578 |
(注1)売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(注2)非流動資産(金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を除く)は資産の所在地によっております。
(注3)EMEA(Europe, Middle East and Africa):欧州・中近東・アフリカ地域
(注4)米国及び中国における非流動資産(金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を除く)につきましては、重要性が乏しいため、記載を省略しております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
売上収益 |
非流動資産 |
|
日本 |
36,378 |
25,752 |
|
米州 |
28,129 |
5,021 |
|
(うち 米国) |
(22,213) |
- |
|
EMEA |
15,449 |
3,811 |
|
アジア他 |
33,022 |
1,538 |
|
(うち 中国) |
(12,981) |
- |
|
消去及び全社 |
- |
△311 |
|
合計 |
112,979 |
35,811 |
(注1)売上収益は顧客の所在地を基礎とし、国又は地域に分類しております。
(注2)非流動資産(金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を除く)は資産の所在地によっております。
(注3)EMEA(Europe, Middle East and Africa):欧州・中近東・アフリカ地域
(注4)米国及び中国における非流動資産(金融商品、繰延税金資産及び退職給付に係る資産を除く)につきましては、重要性が乏しいため、記載を省略しております。
(5) 主要な顧客に関する情報
単一の外部顧客との取引による売上収益が当社グループ売上収益の10%を超える外部顧客がないため、記載を省略しております。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
該当事項はありません。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
該当事項はありません。
前連結会計年度及び当連結会計年度における「現金及び現金同等物」の内訳は、現金及び預金(預入期間が3ヶ月を超える定期預金を除く)です。
前連結会計年度及び当連結会計年度の連結財政状態計算書上における「現金及び現金同等物」の残高と連結キャッシュ・フロー計算書上における「現金及び現金同等物」の残高は一致しております。
営業債権及びその他の債権の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|
|
期首残高 |
期末残高 |
期首残高 |
期末残高 |
|
売掛金 |
22,499 |
25,290 |
25,290 |
25,916 |
|
受取手形 |
3,006 |
3,173 |
3,173 |
2,427 |
|
未収入金 |
97 |
113 |
113 |
89 |
|
その他 |
778 |
822 |
822 |
794 |
|
貸倒引当金 |
△133 |
△264 |
△264 |
△186 |
|
合計 |
26,249 |
29,135 |
29,135 |
29,040 |
|
流動資産 |
25,798 |
28,623 |
28,623 |
28,535 |
|
非流動資産 |
450 |
512 |
512 |
505 |
|
合計 |
26,249 |
29,135 |
29,135 |
29,040 |
棚卸資産の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
原材料 |
|
|
|
仕掛品 |
|
|
|
製品 |
|
|
|
合計 |
|
|
(注1)棚卸資産の評価損は、「売上原価」に計上しております。評価損として売上原価に計上した金額は、前連結会計年度3,612百万円、当連結会計年度3,921百万円です。
(注2)費用として「売上原価」に計上した棚卸資産の金額は、前連結会計年度54,923百万円、当連結会計年度54,460百万円です。(上記評価損の金額を含んでおります。)
(1)その他の金融資産の内訳
その他の金融資産の内訳は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
定期預金 |
9 |
9 |
|
預け金 |
- |
1,342 |
|
デリバティブ資産 |
- |
12 |
|
貸付金 |
10 |
10 |
|
株式 |
2,167 |
2,198 |
|
合計 |
2,186 |
3,572 |
|
流動資産 |
9 |
1,364 |
|
非流動資産 |
2,177 |
2,208 |
|
合計 |
2,186 |
3,572 |
(注1)デリバティブ資産は純損益を通じて公正価値で測定する金融資産、株式はその他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産、定期預金、預け金及び貸付金は償却原価で測定する金融資産にそれぞれ分類しております。
(注2)預け金は自己株式の取得を目的として、証券会社に対して支出した預託金です。
(2) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の内訳
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の主な銘柄及び公正価値は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
上場株式 |
|
|
|
㈱三井住友フィナンシャルグループ |
96 |
122 |
|
その他 |
77 |
75 |
|
上場株式小計 |
173 |
198 |
|
非上場株式 |
|
|
|
通信設備業 |
1,108 |
991 |
|
リース業 |
286 |
378 |
|
電気通信工事業 |
114 |
138 |
|
その他 |
483 |
491 |
|
非上場株式小計 |
1,993 |
2,000 |
|
合計 |
2,167 |
2,198 |
株式は主に政策投資目的で保有しているため、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産に指定しております。
(3) その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の認識の中止
当社グループは、資産の効率化や取引関係の見直し等を目的として、その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の一部を売却することにより、認識を中止しております。
各連結会計年度における売却時の公正価値及び売却に係る累積利得又は損失は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
公正価値 |
累積利得又は損失(△) |
公正価値 |
累積利得又は損失(△) |
|
6 |
5 |
1 |
- |
その他の包括利益を通じて公正価値で測定される金融資産は、認識を中止した場合、その他の包括利益として認識されていた累積利得又は損失を利益剰余金に振替えております。当連結会計年度において利益剰余金に振替えたその他の包括利益の累積利得又は損失(税引後)はありません。なお、前連結会計年度において、利益剰余金に振替えたその他の包括利益の累積利得又は損失(税引後)△3百万円です。
なお、資本性金融商品から認識された受取配当金の内訳は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
当期中に認識の中止を 行った投資 |
期末日現在で保有 している投資 |
当期中に認識の中止を 行った投資 |
期末日現在で保有 している投資 |
|
0 |
27 |
- |
35 |
(1) 増減表
有形固定資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は以下のとおりです。
取得原価
|
(単位:百万円) |
|
|
建物及び構築物 |
機械装置及び車両運搬具 |
工具器具備品 |
土地 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
54,183 |
15,600 |
17,123 |
5,144 |
127 |
92,179 |
|
取得 |
1,745 |
1,217 |
512 |
10 |
438 |
3,925 |
|
除売却 |
△1,199 |
△889 |
△578 |
△5 |
- |
△2,673 |
|
外貨換算差額 |
1,041 |
1,348 |
186 |
156 |
12 |
2,745 |
|
その他 |
14 |
260 |
74 |
- |
△407 |
△58 |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
取得 |
1,455 |
543 |
718 |
0 |
258 |
2,976 |
|
除売却 |
△591 |
△815 |
△829 |
△7 |
- |
△2,243 |
|
外貨換算差額 |
△145 |
△217 |
△12 |
△15 |
△13 |
△404 |
|
その他 |
18 |
151 |
89 |
- |
△261 |
△1 |
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 (単位:百万円) |
|
|
建物及び構築物 |
機械装置及び車両運搬具 |
工具器具備品 |
土地 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
△36,142 |
△12,787 |
△14,241 |
△2 |
- |
△63,175 |
|
減価償却費 |
△2,324 |
△1,051 |
△1,149 |
△7 |
- |
△4,534 |
|
除売却 |
1,127 |
872 |
568 |
3 |
- |
2,571 |
|
外貨換算差額 |
△712 |
△1,181 |
△166 |
- |
- |
△2,059 |
|
その他 |
- |
15 |
0 |
- |
- |
15 |
|
2024年3月31日残高 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
減価償却費 |
△2,283 |
△1,070 |
△1,044 |
△5 |
- |
△4,403 |
|
除売却 |
499 |
777 |
822 |
7 |
- |
2,107 |
|
外貨換算差額 |
88 |
186 |
11 |
- |
- |
286 |
|
その他 |
0 |
- |
- |
- |
- |
0 |
|
2025年3月31日残高 |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
△ |
|
帳簿価額 (単位:百万円) |
|
|
建物及び構築物 |
機械装置及び車両運搬具 |
工具器具備品 |
土地 |
建設仮勘定 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
18,040 |
2,812 |
2,881 |
5,141 |
127 |
29,004 |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
(注1)減価償却費は、「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に計上しております。
(注2)建設中の有形固定資産に関する金額は建設仮勘定として表示しております。
(1) 増減表
のれん及び無形資産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は以下のとおりです。
取得原価
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
開発資産 |
ソフトウエア |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
4,364 |
4,183 |
6,856 |
653 |
16,057 |
|
取得 |
- |
- |
231 |
6 |
237 |
|
内部開発による増加 |
- |
904 |
1 |
- |
905 |
|
除売却(注) |
△268 |
△2,235 |
△1,688 |
△0 |
△4,192 |
|
外貨換算差額 |
31 |
447 |
465 |
84 |
1,029 |
|
その他 |
- |
- |
0 |
△0 |
0 |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
取得 |
- |
- |
395 |
- |
395 |
|
内部開発による増加 |
- |
888 |
- |
- |
888 |
|
除売却 |
- |
- |
△354 |
△524 |
△878 |
|
外貨換算差額 |
- |
△33 |
△39 |
△2 |
△75 |
|
その他 |
- |
- |
0 |
△0 |
△0 |
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
償却累計額及び減損損失累計額 (単位:百万円) |
|
|
のれん |
開発資産 |
ソフトウエア |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
△1,255 |
△2,432 |
△3,332 |
△553 |
△7,574 |
|
償却費 |
- |
△550 |
△790 |
△14 |
△1,354 |
|
減損損失 |
△256 |
- |
- |
- |
△256 |
|
減損損失の戻入れ |
- |
- |
- |
- |
- |
|
除売却(注) |
268 |
2,235 |
1,371 |
- |
3,875 |
|
外貨換算差額 |
△11 |
△222 |
△185 |
△76 |
△496 |
|
その他 |
- |
- |
△0 |
- |
△0 |
|
2024年3月31日残高 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
|
償却費 |
- |
△518 |
△784 |
△0 |
△1,303 |
|
減損損失 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
減損損失の戻入れ |
- |
- |
- |
- |
- |
|
除売却 |
- |
- |
354 |
521 |
875 |
|
外貨換算差額 |
- |
12 |
22 |
△7 |
27 |
|
その他 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
2025年3月31日残高 |
△ |
△ |
△ |
△ |
△ |
(注)のれんの除売却は、連結子会社Azimuth Systems, Inc.の清算手続きに伴う増減です。
帳簿価額
|
(単位:百万円) |
|
|
のれん |
開発資産 |
ソフトウエア |
その他 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
3,108 |
1,751 |
3,523 |
99 |
8,483 |
|
2024年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
|
2025年3月31日残高 |
|
|
|
|
|
(注)開発資産の償却費は「売上原価」に、その他の無形資産の償却費は、「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に計上しております。
(2) のれんの減損
企業結合で生じたのれんは、取得日に企業結合から利益がもたらされる資金生成単位に配分しております。
重要なのれんの帳簿価額のセグメント別内訳は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
報告セグメント |
資金生成単位 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
環境計測 |
㈱高砂製作所 |
2,871 |
2,871 |
|
|
合計 |
2,871 |
2,871 |
当社グループは、のれんについて、毎期及び減損の兆候がある場合には随時、減損テストを実施しております。減損テストの回収可能価額は、使用価値に基づき算定しております。
使用価値は、過去の経験及び外部からの情報を反映し、経営者が承認した事業計画を基礎とした将来キャッシュ・フローの見積額を、当該資金生成単位の税引前加重平均資本コストを基礎とした割引率により現在価値に割引いて算定しております。使用価値の測定においては、事業計画に含まれる売上成長率の予測(拡販施策等による収益の拡大計画)及び当該事業計画期間後の成長率の見積りといった主要な仮定を設定しております。なお、計画期間は原則として5年を限度としております。当該事業計画期間後の成長率は、資金生成単位の属する産業もしくは国における長期の平均成長率を勘案して決定しており、市場の長期の平均成長率を超過しておりません。また、使用価値の測定に用いる割引率の見積りにおいては、計算手法及びインプットデータの選択に当たり、評価に関する高度な専門知識を必要とします。当該仮定は、将来の不確実な経済条件の変動の結果により影響を受けるため不確実性を伴い、これらの仮定の見直しが必要となった場合には、翌連結会計年度以降の連結財務諸表において、のれんを含む無形資産の評価に重要な影響を与える可能性があります。
重要なのれんが配分された資金生成単位の使用価値の算定に用いた税引前の割引率は以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
㈱高砂製作所 |
11.0% |
12.2% |
重要なのれんについては、減損テストの結果、回収可能価額は当該資金生成単位の帳簿価額を上回っておりますが、仮に税引前の割引率が1.5%上昇した場合、又は、継続価値を含む将来の見積キャッシュ・フローの総額が11.8%減少した場合には、使用価値が帳簿価額を下回り減損損失が発生する可能性があります。
なお、前連結会計年度において実施した減損テストの結果、認識したのれんの減損損失の金額は256百万円です。通信計測セグメントにおいて、連結子会社Azimuth Systems, Inc.の清算手続き開始に伴い、一部のれんを含む資金生成単位について減損テストを実施した結果、回収可能価額が帳簿価額を下回ったため、減損損失を計上しました。
(1) 増減表
投資不動産の取得原価、減価償却累計額及び減損損失累計額の増減並びに帳簿価額は以下のとおりです。
取得原価
|
(単位:百万円) |
|
|
建物及び構築物 |
土地 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
9,198 |
309 |
9,508 |
|
取得 |
- |
3 |
3 |
|
除売却 |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
- |
- |
|
2024年3月31日残高 |
9,198 |
313 |
9,511 |
|
取得 |
- |
- |
- |
|
除売却 |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
- |
- |
|
2025年3月31日残高 |
9,198 |
313 |
9,511 |
|
減価償却累計額及び減損損失累計額 (単位:百万円) |
|
|
建物及び構築物 |
土地 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
△9,198 |
△76 |
△9,275 |
|
減価償却費 |
- |
- |
- |
|
減損損失 |
- |
- |
- |
|
除売却 |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
- |
- |
|
2024年3月31日残高 |
△9,198 |
△76 |
△9,275 |
|
減価償却費 |
- |
- |
- |
|
減損損失 |
- |
- |
- |
|
除売却 |
- |
- |
- |
|
その他 |
- |
- |
- |
|
2025年3月31日残高 |
△9,198 |
△76 |
△9,275 |
帳簿価額
(単位:百万円)
|
|
建物及び構築物 |
土地 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
0 |
233 |
233 |
|
2024年3月31日残高 |
0 |
236 |
236 |
|
2025年3月31日残高 |
0 |
236 |
236 |
(注)減価償却費は「売上原価」に計上しております。
(2) 公正価値
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
公正価値 |
18,776 |
19,006 |
(注)投資不動産の公正価値の算定は、不動産鑑定士による評価を基礎として必要な時点修正を行うなどの方法により算定しております。
投資不動産の公正価値ヒエラルキーは、観察可能でないインプットを含むことからレベル3に分類しております。なお、公正価値ヒエラルキーについては注記「37. 金融商品」に記載しております。
(3) 純損益で認識した金額
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
賃貸料収益 |
2,033 |
2,054 |
|
投資不動産にかかる営業費用 |
975 |
1,007 |
重要な減損損失及び減損損失の戻入れが発生しておりませんので記載を省略しております。
当社グループにとって個々に重要性がある関連会社及び共同支配企業はありません。
(1) 繰延税金資産及び繰延税金負債
繰延税金資産及び繰延税金負債の発生の主な原因別の内訳及び増減は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2023年4月1日) |
純損益を通じて認識 |
その他の包括利益において認識 |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
2,854 |
488 |
- |
3,342 |
|
未払費用 |
1,389 |
△221 |
- |
1,167 |
|
ソフトウエア |
1,805 |
△426 |
- |
1,379 |
|
固定資産 |
747 |
△28 |
- |
718 |
|
有価証券 |
24 |
- |
△12 |
12 |
|
繰越欠損金 |
53 |
30 |
- |
83 |
|
研究開発費 |
1,305 |
326 |
- |
1,631 |
|
政府補助金 |
246 |
24 |
- |
271 |
|
その他 |
1,066 |
410 |
- |
1,476 |
|
合計 |
9,492 |
603 |
△12 |
10,084 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
固定資産 |
1,372 |
△62 |
- |
1,310 |
|
有価証券 |
393 |
- |
156 |
550 |
|
退職後給付に係る資産 |
1,397 |
16 |
92 |
1,507 |
|
その他 |
1,256 |
△143 |
- |
1,113 |
|
合計 |
4,420 |
△188 |
249 |
4,481 |
(注)外貨換算差額は、純損益で認識された額に含めて表示しております。
|
|
当連結会計年度 (2024年4月1日) |
純損益を通じて認識 |
その他の包括利益において認識 |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
|
棚卸資産 |
3,342 |
470 |
- |
3,812 |
|
未払費用 |
1,167 |
264 |
- |
1,431 |
|
ソフトウエア |
1,379 |
△149 |
- |
1,229 |
|
固定資産 |
718 |
293 |
- |
1,012 |
|
有価証券 |
12 |
△4 |
△0 |
8 |
|
繰越欠損金 |
83 |
5 |
- |
89 |
|
研究開発費 |
1,631 |
437 |
- |
2,069 |
|
政府補助金 |
271 |
△28 |
- |
242 |
|
その他 |
1,476 |
△312 |
- |
1,163 |
|
合計 |
10,084 |
975 |
△0 |
11,059 |
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
|
固定資産 |
1,310 |
△157 |
- |
1,153 |
|
有価証券 |
550 |
- |
10 |
560 |
|
退職後給付に係る資産 |
1,507 |
△2 |
△359 |
1,145 |
|
その他 |
1,113 |
△271 |
- |
841 |
|
合計 |
4,481 |
△431 |
△349 |
3,701 |
(注)外貨換算差額は、純損益で認識された額に含めて表示しております。
連結財政状態計算書における繰延税金資産及び負債は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
繰延税金資産 |
5,921 |
7,383 |
|
繰延税金負債 |
319 |
25 |
前連結会計年度及び当連結会計年度において繰延税金資産を認識した税務上の繰越欠損金の残高がありますが、本欠損金が発生した要因は再発が予期されない一過性のものであり、取締役会において承認された事業計画を基礎とした将来課税所得の予測額に基づき、税務便益が実現する可能性が高いものと判断しております。
繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異、税務上の繰越欠損金及び繰越税額控除の金額は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
将来減算一時差異 |
7,828 |
6,494 |
|
繰越欠損金 |
15,529 |
13,058 |
|
合計 |
23,358 |
19,552 |
|
繰越税額控除 |
3,496 |
2,842 |
上記にかかる未認識の繰延税金資産の金額は、それぞれ、前連結会計年度において7,681百万円、当連結会計年度において6,638百万円です。
将来減算一時差異及び繰越欠損金は所得ベースであり、繰越税額控除は税額ベースです。
繰延税金資産を認識していない税務上の繰越欠損金の失効予定は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年目 |
- |
- |
|
2年目 |
- |
- |
|
3年目 |
- |
- |
|
4年目 |
- |
- |
|
5年目以降 |
15,529 |
13,058 |
|
合計 |
15,529 |
13,058 |
(注1)上記繰越欠損金は、主に海外子会社にて発生したものです。
(注2)当社グループは、日本国内においてグループ通算制度を適用しておりますが、上記には、同制度の適用外である地方税(住民税及び事業税)にかかる繰延税金資産を認識していない将来減算一時差異及び繰越欠損金の金額を含めておりません。地方税(住民税及び事業税)にかかる将来減算一時差異の金額は、それぞれ、前連結会計年度において7,590百万円、当連結会計年度において8,092百万円であり、繰越欠損金の金額は、それぞれ、前連結会計年度において住民税分2,058百万円、事業税分2,058百万円、当連結会計年度において住民税分968百万円、事業税分1,031百万円です。また、これらにかかる未認識の繰延税金資産の金額は、それぞれ、前連結会計年度において556百万円、当連結会計年度において355百万円です。
(2) 法人所得税費用
法人所得税費用の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
当期税金費用 |
|
|
|
当連結会計年度 |
2,834 |
4,714 |
|
過年度 |
△39 |
163 |
|
合計 |
2,795 |
4,878 |
|
繰延税金費用 |
|
|
|
一時差異の発生及び解消 |
△496 |
△871 |
|
税率の変更 |
0 |
14 |
|
過年度未認識の繰越欠損金又は一時差異 |
△21 |
△542 |
|
合計 |
△517 |
△1,399 |
|
法人所得税費用合計 |
2,277 |
3,478 |
法定実効税率と平均実際負担税率との差異要因は以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
法定実効税率 |
30.6% |
30.6% |
|
損金算入できない費用 |
0.9 |
1.2 |
|
在外子会社の税率差異による影響額 |
△4.9 |
△2.4 |
|
未認識の税務上の繰越欠損金又は一時差異の影響額 |
0.4 |
△5.3 |
|
税額控除 |
△4.1 |
△5.2 |
|
米国子会社の法人税の不確実性評価額 |
1.1 |
3.1 |
|
その他 |
△1.2 |
5.3 |
|
平均実際負担税率 |
22.9 |
27.3 |
当社は、主に法人税、住民税及び事業税を課されており、これらを基礎とした法定実効税率は、前連結会計年度及び当連結会計年度においてそれぞれ30.6%及び30.6%です。ただし、在外子会社についてはその所在地における法人税等が課されております。なお、「所得税法等の一部を改正する法律」(令和7年法律第13号)が2025年3月31日に国会で成立したことに伴い、2026年4月1日以後開始する事業年度より、「防衛特別法人税」の課税が行われることになりました。これに伴い、2026年4月1日に開始する事業年度以降に解消が見込まれる一時差異に係る繰延税金資産及び繰延税金負債については、法定実効税率を30.6%から31.5%に変更し計算しております。
当社が所在する日本では、令和5年度税制改正によりBEPSのグローバル・ミニマム課税ルールのうち所得合算ルール(IIR)が導入されており、日本に所在する親会社の子会社等の税負担が最低税率(15%)に至るまで、日本に所在する親会社に対して追加で上乗せ課税されておりますが、その影響は軽微です。
なお、当社グループは、第2の柱の法人所得税に係る繰延税金資産及び負債について、IAS第12号「法人所得税」が要求する一時的な例外規定を適用しており、認識及び開示を行っておりません。
営業債務及びその他の債務の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
買掛金 |
4,722 |
4,653 |
|
未払金 |
868 |
984 |
|
未払費用 |
413 |
546 |
|
その他 |
968 |
921 |
|
合計 |
6,972 |
7,105 |
|
流動負債 |
6,459 |
6,642 |
|
非流動負債 |
512 |
463 |
|
合計 |
6,972 |
7,105 |
社債及び借入金の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
平均利率 (%) |
返済期限 |
|
短期借入金 |
1,090 |
570 |
0.69 |
- |
|
長期借入金 |
2,997 |
2,991 |
0.59 |
2027年 |
|
合計 |
4,087 |
3,561 |
- |
- |
|
流動負債 |
4,087 |
570 |
- |
- |
|
非流動負債 |
- |
2,991 |
- |
- |
|
合計 |
4,087 |
3,561 |
- |
- |
(注1)平均利率については、期末残高に対する加重平均利率を記載しております。
(注2)「社債及び借入金」は、償却原価で測定する金融負債に分類しております。
リースに係る損益及びキャッシュ・アウトフローは以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
使用権資産の減価償却費 |
|
|
|
建物及び構築物 |
863 |
820 |
|
機械装置及び車両運搬具 |
261 |
270 |
|
工具器具備品 |
33 |
26 |
|
土地 |
7 |
5 |
|
合計 |
1,165 |
1,123 |
|
リース負債に係る金利費用 |
57 |
51 |
|
短期リース費用 |
119 |
103 |
|
少額資産リース費用 |
158 |
157 |
|
リースに係るキャッシュ・アウトフローの合計額 |
1,535 |
1,519 |
使用権資産の帳簿価額の内訳は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
使用権資産 |
|
|
|
建物及び構築物 |
2,231 |
1,697 |
|
機械装置及び車両運搬具 |
641 |
584 |
|
工具器具備品 |
33 |
21 |
|
土地 |
8 |
3 |
|
合計 |
2,915 |
2,307 |
前連結会計年度及び当連結会計年度における使用権資産の増加額は、それぞれ1,697百万円及び665百万円です。
リース負債の満期分析については、注記「37. 金融商品 (4) 流動性リスク管理」に記載しております。
その他の金融負債の内訳は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
リース負債 |
3,106 |
2,511 |
|
デリバティブ負債 |
18 |
1 |
|
合計 |
3,125 |
2,512 |
|
流動負債 |
1,009 |
946 |
|
非流動負債 |
2,115 |
1,565 |
|
合計 |
3,125 |
2,512 |
デリバティブ負債は純損益を通じて公正価値で測定する金融負債に分類しております。
(1) 退職後給付
① 確定給付制度
当社及び一部の子会社の従業員を対象に、確定給付制度として退職一時金制度及びキャッシュ・バランスプラン(市場金利連動型年金)を採用しております。確定給付制度の給付額は、勤務年数、退職時の給与支給額及びその他の要素に基づき設定されております。なお、これらの年金制度は、一般的な投資リスク、利率リスク、インフレリスク等に晒されています。
確定給付制度は、当社グループと法的に分離された単一の年金基金によって管理されています。この年金基金の理事会は、雇用者の代表者6名から構成されます。
・確定給付制度債務及び制度資産の調整表
確定給付制度債務及び制度資産と連結財政状態計算書で認識した金額との関係は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
確定給付制度債務の現在価値 |
26,389 |
24,478 |
|
制度資産の公正価値 |
△40,200 |
△39,559 |
|
資産上限額の影響 |
4,600 |
7,428 |
|
確定給付負債及び資産の純額 |
△9,210 |
△7,652 |
|
連結財政状態計算書上の金額 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
- |
- |
|
退職給付に係る資産 |
△9,210 |
△7,652 |
|
連結財政状態計算書に計上された 退職給付に係る負債及び資産の純額 |
△9,210 |
△7,652 |
・確定給付制度債務の現在価値の調整表
確定給付制度債務の現在価値の増減は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
確定給付制度債務の現在価値の期首残高 |
27,049 |
26,389 |
|
当期勤務費用 |
635 |
799 |
|
利息費用 |
282 |
325 |
|
再測定 |
|
|
|
人口統計上の仮定の変化により生じた 数理計算上の差異 |
△15 |
△19 |
|
財務上の仮定の変化により生じた 数理計算上の差異 |
△744 |
△2,109 |
|
実績の修正により生じた数理計算上の差異 |
324 |
174 |
|
過去勤務費用 |
- |
- |
|
給付支払額 |
△1,143 |
△1,082 |
|
確定給付制度債務の現在価値の期末残高 |
26,389 |
24,478 |
・制度資産の公正価値の調整表
制度資産の公正価値の増減は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
制度資産の公正価値の期首残高 |
△37,285 |
△40,200 |
|
利息収益 |
△410 |
△522 |
|
再測定 |
|
|
|
制度資産に係る収益 |
△3,149 |
267 |
|
事業主からの拠出金 |
△411 |
△60 |
|
給付支払額 |
1,056 |
957 |
|
制度資産の公正価値の期末残高 |
△40,200 |
△39,559 |
当社グループは、翌連結会計年度に73百万円の掛金を拠出する予定です。なお、退職給付信託から年金資産に拠出する金額は含まれておりません。
・制度資産の項目ごとの内訳
制度資産の主な項目ごとの内訳は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||||
|
活発な市場価格のある資産 |
活発な市場価格のない資産 |
合計 |
活発な市場価格のある資産 |
活発な市場価格のない資産 |
合計 |
|
|
現金及び現金同等物 |
1,012 |
- |
1,012 |
720 |
- |
720 |
|
資本性金融商品 |
12,313 |
- |
12,313 |
12,100 |
- |
12,100 |
|
国内株式 |
6,692 |
- |
6,692 |
6,593 |
- |
6,593 |
|
外国株式 |
5,620 |
- |
5,620 |
5,507 |
- |
5,507 |
|
負債性金融商品 |
13,835 |
- |
13,835 |
13,712 |
- |
13,712 |
|
国内債券 |
11,295 |
- |
11,295 |
10,717 |
- |
10,717 |
|
外国債券 |
2,539 |
- |
2,539 |
2,995 |
- |
2,995 |
|
生保一般勘定 |
- |
1,783 |
1,783 |
- |
1,802 |
1,802 |
|
保険 |
- |
2,437 |
2,437 |
- |
2,584 |
2,584 |
|
その他 |
- |
8,818 |
8,818 |
- |
8,638 |
8,638 |
|
合計 |
27,161 |
13,039 |
40,200 |
26,533 |
13,025 |
39,559 |
・資産上限額の影響の調整表
資産上限額の影響の増減は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
資産上限額の影響の期首残高 |
1,319 |
4,600 |
|
再測定 |
|
|
|
資産上限額の影響の変動 |
3,281 |
2,828 |
|
資産上限額の影響の期末残高 |
4,600 |
7,428 |
・主な数理計算上の仮定
重要な数理計算上の仮定は以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
財務上の仮定 |
|
|
|
割引率(%) |
1.3% |
2.0% |
確定給付制度債務の加重平均デュレーションは、前連結会計年度末は12.7年、当連結会計年度末は11.9年です。
・感応度分析
数理計算に用いた割引率が0.5%変動した場合に、確定給付制度債務の現在価値に与える影響は以下のとおりです。この分析は、他のすべての変数が一定であると仮定していますが、実際には他の仮定の変化が感応度分析に影響する可能性があります。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
割引率が0.5%上昇した場合 |
△1,504 |
△1,297 |
|
割引率が0.5%低下した場合 |
1,659 |
1,424 |
② 確定拠出制度
確定拠出制度に関して費用として認識した金額は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
費用計上額 |
338 |
381 |
(注)「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に計上しております。
(2) その他の従業員給付
短期従業員給付、確定給付年金制度以外の長期従業員給付として、連結財政状態計算書で認識した金額は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
従業員給付(流動負債) |
7,407 |
7,611 |
|
従業員給付(非流動負債) |
685 |
652 |
引当金の内訳及び増減は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
資産除去費用引当金 |
製品保証引当金 |
合計 |
|
2024年4月1日残高 |
132 |
570 |
703 |
|
当期増加額 |
1 |
295 |
296 |
|
目的使用による減少額 |
△0 |
△289 |
△290 |
|
時の経過による期中増加額 |
1 |
- |
1 |
|
為替換算差額 |
△3 |
△4 |
△7 |
|
2025年3月31日残高 |
130 |
571 |
702 |
連結財政状態計算書における内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
流動負債 |
574 |
575 |
|
(うち、資産除去費用引当金) |
4 |
3 |
|
(うち、製品保証引当金) |
570 |
571 |
|
非流動負債 |
128 |
127 |
|
(うち、資産除去費用引当金) |
128 |
127 |
|
合計 |
703 |
702 |
資産除去費用引当金は、固定資産に関連する有害物質の除去及び賃借事務所に対する原状回復の費用見積額を計上しております。これらの費用は、使用見込期間経過後に支払われると見込んでおりますが、将来の計画等により影響を受けます。
製品保証引当金は、販売した物品について保証期間内に発生が見込まれる修理費用に充てるため、過年度の実績を基礎に将来の保証見込みを加味して、発生見積額を計上しております。これらの費用のほとんどは1年以内に発生するものと見込まれます。
政府補助金の内訳は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
郡山第二事業所に対する補助金(注1) (うち、その他の流動負債) (うち、その他の非流動負債) |
45 650 |
45 605 |
|
合計 |
696 |
650 |
|
その他 (うち、その他の流動負債) (うち、その他の非流動負債) |
23 136 |
23 113 |
|
合計 |
159 |
136 |
(注1)郡山第二事業所に対する補助金は、特定の地域に工場を取得することを条件とするものです。認識した補助金は、当該補助金の対象資産のそれぞれの耐用年数(最大で38年)にわたって償却しております。本補助金の条項により、当社グループは本補助金の対象資産について、減価償却資産の耐用年数に関する省令(昭和40年大蔵省令第15号)別表に定められた期間は処分することが禁止されています。
(注2)連結財政状態計算書上、政府補助金は「その他の流動負債」及び「その他の非流動負債」に計上しております。
(1) 授権株式数及び発行済株式総数
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
株式の種類 |
無額面普通株式 |
無額面普通株式 |
|
授権株式数(株) |
400,000,000 |
400,000,000 |
|
発行済株式数(株) |
|
|
|
期首: |
135,868,594 |
135,870,594 |
|
期中増加(注) |
2,000 |
- |
|
期中減少 |
- |
- |
|
期末: |
135,870,594 |
135,870,594 |
(注)前連結会計年度の期中増加はストックオプションの行使による増加です。
(2) 自己株式
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
当社保有の自己株式(株) |
|
|
|
期首: |
4,197,095 |
4,112,477 |
|
期中増加(注1) |
182 |
2,792,025 |
|
期中減少(注2) |
△84,800 |
△25,980 |
|
期末: |
4,112,477 |
6,878,522 |
(注1)前連結会計年度の自己株式数の増加は、単元未満株式の買取による増加182株です。当連結会計年度の自己株式数の増加は、自己株式の取得による増加2,651,000株、業績連動型株式報酬制度に基づく役員向け株式交付信託に係る信託口における自己株式の取得による増加140,000株、譲渡制限付株式の無償取得による増加800株、単元未満株式の買取による増加225株です。
(注2)前連結会計年度の自己株式数の減少は、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少84,800株です。当連結会計年度の自己株式数の減少は、業績連動型株式報酬制度に基づく役員向け株式交付信託に係る信託口から役員への株式交付による減少16,200株、譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分による減少9,780株です。
(3) 資本剰余金
① 資本準備金
日本における会社法(以下「会社法」という。)では、株式の発行に対しての払込み又は給付に係る額の2分の1以上を資本金に組み入れ、資本金として計上しないこととした金額は資本準備金として計上することが規定されています。また、会社法では、資本準備金は株主総会の決議により、資本金に組み入れることができます。
(4) 利益剰余金
① 利益準備金
会社法では、剰余金の配当をする場合に当該剰余金の配当による支出額の10分の1を、資本準備金又は利益準備金の合計額が資本金の4分の1に達するまで資本準備金又は利益準備金として積み立てることが規定されています。積み立てられた利益準備金は、欠損填補に充当できます。また、株主総会の決議をもって、利益準備金を取り崩すことができます。
② 移行時の累積換算差額
移行時の累積換算差額は、IFRS初度適用における免除規定を適用しゼロとみなした移行時の在外営業活動体の累積換算差額です。
③ 確定給付制度の再測定
確定給付制度の再測定は、数理計算上の差異、確定給付負債の純額に係る利息純額を除いた制度資産に係る収益及び資産上限額の影響の変動で構成されます。数理計算上の差異は数理計算上の仮定の変更と事前の数理計算上の仮定と実績から生じる修正額です。制度資産に係る収益は制度資産の運営から生じる収益であり、資産上限額の影響の変動は確定給付負債の現在価値を制度資産の公正価値が上回る積立超過の場合に制度からの返還又は制度への将来掛金の減額の形で利用可能な経済的便益の現在価値の変動から生じる修正額です。制度資産に係る収益及び資産上限額の影響の変動については、退職給付債務の現在価値を算定するために使用した割引率を乗じて算定された利息額を純損益に認識し、当該利息額を除いた金額が確定給付制度の再測定に認識されます。
当社グループはIAS第19号「従業員給付」に基づき、確定給付制度の再測定を発生した期のその他の包括利益で認識し、直ちに利益剰余金へ振り替えております。
④ その他利益剰余金
その他利益剰余金は、別途積立金、繰越利益剰余金が含まれます。これらは当社グループの稼得した利益の累積額を表します。
(5) その他の資本の構成要素
① 在外営業活動体の換算差額
外貨建で作成された在外営業活動体の財務諸表を連結する際に発生した換算差額です。
なお、前連結会計年度及び当連結会計年度における「在外営業活動体の換算差額」の期首残高及び期末残高は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
期首残高 |
11,871 |
16,832 |
|
期末残高 |
16,832 |
16,123 |
② その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産の公正価値の変動額です。
なお、前連結会計年度及び当連結会計年度における「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産」の期首残高及び期末残高は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
期首残高 |
858 |
1,241 |
|
期末残高 |
1,241 |
1,265 |
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(1) 配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月28日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,637 |
20.00 |
2023年3月31日 |
2023年6月29日 |
|
2023年10月30日 |
普通株式 |
2,637 |
20.00 |
2023年9月30日 |
2023年12月5日 |
(注)2023年6月28日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。
2023年10月30日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,639 |
利益剰余金 |
20.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月26日 |
(注)2024年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(1) 配当金支払額
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,639 |
20.00 |
2024年3月31日 |
2024年6月26日 |
|
2024年10月30日 取締役会 |
普通株式 |
2,639 |
20.00 |
2024年9月30日 |
2024年12月3日 |
(注)2024年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が所有する当社の株式に対する配当金4百万円が含まれております。
2024年10月30日取締役会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が所有する当社の株式に対する配当金3百万円が含まれております。
(2) 基準日が当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)に属する配当のうち、配当の効力発生日が翌連結会計年度となるもの
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
配当の原資 |
1株当たり配当額 (円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2025年6月25日 定時株主総会 |
普通株式 |
2,586 |
利益剰余金 |
20.00 |
2025年3月31日 |
2025年6月26日 |
(注)2025年6月25日定時株主総会決議による配当金の総額には、役員向け株式交付信託に係る信託口が所有する当社の株式に対する配当金6百万円が含まれております。
(1) 収益の分解
収益の分解と報告セグメントとの関連は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
||
|
通信計測 |
PQA |
環境計測 |
|||
|
顧客との契約から認識した収益 |
71,005 |
25,373 |
7,438 |
4,100 |
107,918 |
|
製品売上収益 |
53,036 |
21,633 |
6,853 |
3,717 |
85,241 |
|
サービス売上収益 |
17,969 |
3,739 |
584 |
383 |
22,676 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
- |
- |
- |
2,033 |
2,033 |
|
合計 |
71,005 |
25,373 |
7,438 |
6,134 |
109,952 |
(注1)過去の期間に充足した履行義務から認識した収益はありません。
(注2)その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
報告セグメント |
その他 |
合計 |
||
|
通信計測 |
PQA |
環境計測 |
|||
|
顧客との契約から認識した収益 |
70,109 |
28,241 |
8,545 |
4,026 |
110,924 |
|
製品売上収益 |
52,387 |
23,613 |
7,883 |
3,606 |
87,491 |
|
サービス売上収益 |
17,722 |
4,628 |
662 |
420 |
23,432 |
|
その他の源泉から認識した収益 |
- |
- |
- |
2,054 |
2,054 |
|
合計 |
70,109 |
28,241 |
8,545 |
6,081 |
112,979 |
(注1)過去の期間に充足した履行義務から認識した収益はありません。
(注2)その他の源泉から認識した収益は、IFRS第16号に基づく賃貸収入等になります。
(2) 契約残高
顧客との契約から生じた契約負債の残高は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度期首 (2023年4月1日) |
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
契約負債 |
5,913 |
6,936 |
6,329 |
(注1)契約負債は連結財政状態計算書上、「その他の流動負債」及び「その他の非流動負債」に計上しております。
(注2)前連結会計年度及び当連結会計年度に認識された収益について、期首現在の契約負債残高に含まれていた金額は、それぞれ4,808百万円及び5,864百万円です。
(注3)契約負債は、主にサポートサービスにかかる顧客からの前受金に関連するものです。
(3) 残存履行義務に配分した取引価格
残存履行義務に配分した取引価格の総額及び収益の認識が見込まれる期間は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
1年以内 |
5,864 |
5,609 |
|
1年超 |
4,384 |
1,606 |
|
合計 |
10,248 |
7,216 |
(注)実務上の便法を適用しておりません。また、顧客との契約からの対価の中に、取引価格に含まれていない重要な金額はありません。
販売費及び一般管理費の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
人件費 |
|
|
|
旅費交通費 |
|
|
|
広告宣伝費 |
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
研究開発費の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
材料費 |
1,356 |
1,253 |
|
人件費 |
7,259 |
7,346 |
|
その他 |
713 |
650 |
|
合計 |
9,328 |
9,249 |
人件費の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
賃金及び給与 |
38,636 |
38,980 |
|
福利厚生費 |
7,808 |
7,850 |
|
退職給付費用 |
846 |
984 |
|
その他 |
482 |
175 |
|
合計 |
47,773 |
47,990 |
(注)人件費は「売上原価」、「販売費及び一般管理費」及び「研究開発費」に計上しております。
その他の収益及びその他の費用の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
その他の収益 |
|
|
|
補助金収入 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
|
その他の費用 |
|
|
|
固定資産除売却損 |
|
|
|
減損損失 |
|
|
|
その他 |
|
|
|
合計 |
|
|
金融収益の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
受取利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
受取配当金 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
為替差益 |
|
|
|
その他の金融収益 |
|
|
|
合計 |
|
|
金融費用の内訳は以下のとおりです。
|
|
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
支払利息 |
|
|
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
その他の金融費用 |
|
|
|
合計 |
|
|
その他の包括利益の各項目別の当期発生額及び純損益への組替調整額、並びに税効果の影響は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
当期発生額 |
553 |
32 |
|
税効果額 |
△169 |
△10 |
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
384 |
22 |
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
当期発生額 |
302 |
△1,141 |
|
税効果額 |
△92 |
359 |
|
確定給付制度の再測定 |
209 |
△781 |
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
|
当期発生額 |
4,961 |
△709 |
|
組替調整額 |
- |
- |
|
税効果調整前 |
4,961 |
△709 |
|
税効果額 |
- |
- |
|
在外営業活動体の換算差額 |
4,961 |
△709 |
|
その他の包括利益合計 |
5,556 |
△1,469 |
基本的1株当たり当期利益及び希薄化後1株当たり当期利益の算定上の基礎は以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
親会社の所有者に帰属する当期利益(百万円) |
7,675 |
9,257 |
|
当期利益調整額(百万円) |
- |
- |
|
希薄化後1株当たり当期利益の計算に使用する 当期利益(百万円) |
7,675 |
9,257 |
|
加重平均普通株式数(株) |
131,692,075 |
131,455,549 |
|
普通株式増加数 |
|
|
|
ストックオプションによる増加(株) |
646 |
- |
|
希薄化後の加重平均普通株式数(株) |
131,692,721 |
131,455,549 |
|
基本的1株当たり当期利益(円) |
58.29 |
70.42 |
|
希薄化後1株当たり当期利益(円) |
58.29 |
70.42 |
(1) 財務活動から生じた負債の変動
財務活動から生じた負債の変動は以下のとおりです。
前連結会計年度(自 2023年4月1日 至 2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
2023年 4月1日 |
キャッシュ ・フローを 伴う変動 |
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
2024年 3月31日 |
||
|
連結範囲 の変動 |
公正価値変動 |
その他 |
||||
|
短期借入金 |
1,144 |
△57 |
- |
- |
3 |
1,090 |
|
長期借入金(注) |
2,993 |
- |
- |
3 |
- |
2,997 |
|
リース負債 |
2,446 |
△1,250 |
- |
- |
1,910 |
3,106 |
|
合計 |
6,584 |
△1,307 |
- |
3 |
1,913 |
7,193 |
(注) 1年内返済予定の残高を含んでおります。
当連結会計年度(自 2024年4月1日 至 2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
|
2024年 4月1日 |
キャッシュ ・フローを 伴う変動 |
キャッシュ・フローを伴わない変動 |
2025年 3月31日 |
||
|
連結範囲 の変動 |
公正価値変動 |
その他 |
||||
|
短期借入金 |
1,090 |
△520 |
- |
- |
- |
570 |
|
長期借入金(注) |
2,997 |
- |
- |
△6 |
- |
2,991 |
|
リース負債 |
3,106 |
△1,252 |
- |
- |
657 |
2,511 |
|
合計 |
7,193 |
△1,772 |
- |
△6 |
657 |
6,072 |
(注) 1年内返済予定の残高を含んでおります。
(2) 非資金取引
主な非資金取引の内訳は以下のとおりです。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
リースにより取得した使用権資産 |
1,697 |
665 |
|
合計 |
1,697 |
665 |
当社グループは、ストックオプション制度、業績連動型株式報酬制度及び従業員持株会向け譲渡制限付株式報酬制度を採用しております。これらの制度の目的は、当社の取締役、従業員並びに当社子会社の取締役及び従業員に対して業績向上に対する意欲や士気を高揚させ、株主と株価を意識した経営を推進し、もって当社グループの企業価値の向上を図ることです。
(1) ストックオプション制度(持分決済型)の内容等
当社は、当社の取締役及び執行役員に対して、以下のストックオプションを発行しております。なお、業績連動型株式報酬制度を導入したことに伴い、ストックオプション制度は、既に廃止されております。
本制度のもとでは、新株予約権1個当たり普通株式100株が付与対象者に対してその付与日に無償で付与されることとなります。新株予約権の行使価格は、新株予約権の割当日の属する月の前月の各日(取引が成立しない日を除く。)における東京証券取引所の当社普通株式の普通取引の終値の平均値に1.05を乗じた金額(1円未満の端数は切り上げる。)としております。ただし、当該金額が新株予約権の割当日における東京証券取引所の当社普通株式の普通取引の終値(取引が成立しない場合には、それに先立つ直近日の終値)を下回る場合は、当該終値を行使価額としております。
行使期間は割当契約に定められた期間であり、その期間内に行使されない場合は、当該オプションは失効します。付与対象者は、権利行使時においても当社又は当社子会社の取締役もしくは従業員であることを要します。
前連結会計年度及び当連結会計年度におけるストックオプションの行使可能株式総数及び平均行使価格は、以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
||
|
株式数(株) |
加重平均行使価格(円) |
株式数(株) |
加重平均行使価格(円) |
|
|
期首未行使残高 |
8,000 |
956 |
- |
- |
|
期中の付与 |
- |
- |
- |
- |
|
期中の失効 |
- |
- |
- |
- |
|
期中の行使 |
2,000 |
956 |
- |
- |
|
期中の満期消滅 |
6,000 |
956 |
- |
- |
|
期末未行使残高 |
- |
- |
- |
- |
|
期末行使可能残高 |
- |
- |
- |
- |
前連結会計年度末における未行使のストック・オプションはありません。期中に行使されたストック・オプションの権利行使時点の加重平均株価は1,034円です。
当連結会計年度末における未行使のストック・オプションはありません。期中に新たなストック・オプションの付与も行われておりません。
(2) 業績連動型株式報酬制度(持分決済型)の内容等
当社グループでは、当社取締役並びに執行役員及び理事(社外取締役及び監査等委員であるものを除く。以下、「取締役等」という。) に対する持分決済型の株式に基づく報酬制度として、業績連動型株式報酬制度を導入しております。
本制度では役員向け株式交付信託を用いており、当社が金銭を拠出することにより設定する信託が、当社株式を取得しております。当社は株式交付規程に基づき、各取締役等に対し、ポイント付与日において、役位及び業績目標の達成度等に応じたポイントを付与します。1ポイントは当社株式1株とします。当社が各取締役等に付与するポイント数に相当する数の当社株式が、株式交付規程の定める権利確定条件を満たす各取締役等に、信託を通じて退任時に交付されます。
本制度による当社株式の付与に当たっては、株式交付規程において、①退任を予定している制度対象者が退任日までに必要な手続を行うこと、②自己都合で辞任した場合や、当社に損害を与えたことに基因して解任されまたは辞任した場合は、それまでに付与されていたポイントの全部又は一部を失効することなどを定めています。なお、本制度は株式を交付するものであるため、行使価格はありません。
本制度は、各評価対象期間にわたって、付与されることが見込まれるポイントに基づき費用を認識し、評価対象期間の業績確定後、翌事業年度に費用の調整を行っています。本制度に係る費用計上額は、前連結会計年度において39百万円、当連結会計年度において53百万円です。
ポイントの公正価値は、付与日における当社株式の市場価額を基礎として算定しております。なお、IFRSにおける「付与日」とは、企業と他方の当事者が株式に基づく報酬契約に合意した日です。期中に付与されたポイント数及びポイントの加重平均公正価値は以下の通りです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
付与したポイントの数 |
14,437 |
16,753 |
|
加重平均公正価値(円) |
2,386 |
2,386 |
(3)従業員持株会向け譲渡制限付株式報酬制度(持分決済型)の内容等
当社グループでは、当社及び当社の子会社の従業員に対する持分決済型の株式報酬制度として、従業員持株会向け譲渡制限付株式報酬制度(以下「本制度」といいます。)を導入しております。当社の従業員持株会であるアンリツグループ従業員持株会(以下「本持株会」といいます。)の会員のうち、本持株会に割り当てられた株式に係る持分を取得することに同意した者であって国内非居住者に該当しない者(以下「対象従業員」といいます。)に対してのみ譲渡制限付株式が付与されます。
本制度では、対象従業員に対し、譲渡制限付株式付与のための金銭債権(以下「本金銭債権」といいます。)が支給され、対象従業員は本金銭債権を本持株会に対して拠出することとなります。そして、本持株会は、対象従業員から拠出された本金銭債権を当社に対して現物出資することにより、譲渡制限付株式としての当社普通株式の発行又は処分を受けることとなります。
当社及び本持株会は、本制度による当社普通株式の発行又は処分に当たっては、①一定期間、割当てを受けた株式に係る第三者への譲渡、担保権の設定その他の処分を禁止すること(以下「譲渡制限」といいます。)、②対象従業員が譲渡制限期間中、継続して、本持株会の会員であったことを条件として、当該条件を充足した対象従業員の有する譲渡制限付株式持分に応じた数の本割当株式について、譲渡制限期間満了日に、譲渡制限を解除すること、③対象従業員の自己都合による退職の場合など、一定の事由が生じた場合には、対象従業員の有する譲渡制限付株式持分に応じた数の本割当株式の一部または全部を当社が無償取得することなどをその内容に含む、譲渡制限付株式割当契約を締結しています。なお、本制度は株式を交付するものであるため、行使価格はありません。
本制度は、各譲渡制限期間にわたって費用を認識しています。前連結会計年度及び当連結会計年度において計上した費用は、それぞれ10百万円及び41百万円です。
付与した譲渡制限付株式の公正価値は、付与日における当社株式の市場価格を基礎として算定しております。当連結会計年度に付与した譲渡制限付株式の数および加重平均公正価値は以下のとおりです。
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
付与した株式の数(株) |
84,800 |
9,780 |
|
加重平均公正価値(円) |
1,326 |
1,172 |
|
譲渡制限期間(年) |
3 |
3 |
(1) 資本管理
当社グループが資本管理において重視している指標は以下のとおりです。
・親会社所有者帰属持分当期利益率
・フリー・キャッシュ・フロー
・親会社所有者帰属持分比率
・デット・エクイティ・レシオ
これらの指標については、経営者に定期的に報告され、モニタリングしております。
なお、当社グループが適用を受ける重要な資本規制はありません。
(2) 財務上のリスク管理
当社グループは、経営活動を行う過程において、財務上のリスク(信用リスク・流動性リスク・為替リスク・金利リスク・市場価格の変動リスク)に晒されており、当該財務上のリスクを軽減するために、一定の方針に基づきリスク管理を行っております。また、当社グループは、為替変動リスクを回避するためにデリバティブ取引を利用しており、投機的な取引は行わない方針です。
(3) 信用リスク管理
信用リスクとは、顧客又は金融商品の取引相手が契約上の義務を果たすことが出来なかった場合に当社グループが負う財務上の損失リスクです。
現金及び現金同等物については、その取引先が信用力の高い金融機関のみであることから、信用リスクは限定的です。
営業債権及びその他の債権は顧客の信用リスクに晒されています。当該リスクに関しては、当社は与信管理規程に従い、各営業及び営業管理部門が主要な取引先の状況を定期的にモニタリングし、取引相手ごとに期日及び残高を管理するとともに、財務状況等の悪化等による回収懸念の早期把握や軽減を図っております。連結子会社についても当社の与信管理規程に準じて同様の管理を行っております。
その他の金融資産及びその他の金融負債のうち、デリバティブについては、契約金融機関の信用リスクに晒されています。当該金融商品に係る契約は、信用力の高い金融機関等とのみ行っており、信用リスクに及ぼす影響は限定的です。
連結財務諸表に表示されている金融資産の帳簿価額は、当社グループの金融資産の信用リスクに係るエクスポージャーの最大値です。
債務保証については、注記「41. 偶発債務」に表示されている債務保証の残高が、当社グループの信用リスクに係る最大エクスポージャーとなります。
債権について、その全部または一部について回収ができず、または回収が極めて困難であると判断された場合には債務不履行とみなしております。
また当社グループでは、支払遅延の原因が一時的な資金需要によるものではなく、債務者の重大な財政的困難等に起因するものであり、債権の回収可能性が特に懸念されるものであると判断された場合には、信用減損が発生しているものと判定しております。
営業債権及びその他の債権に係る信用リスク・エクスポージャーは、以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
(単位:百万円)
|
期日経過日数 |
常に貸倒引当金を全期間の 予想信用損失に等しい金額で 測定している金融資産 |
信用減損金融資産 |
合計 |
|
期日未経過 |
25,288 |
0 |
25,288 |
|
30日以内 |
1,869 |
- |
1,869 |
|
30日超半年以内 |
1,929 |
2 |
1,932 |
|
半年超 |
284 |
23 |
308 |
|
合計 |
29,372 |
27 |
29,399 |
(注)貸倒引当金を控除する前の帳簿価額を記載しております。なお、信用補完として受け入れた保証金440百万円を保有しています。
当連結会計年度(2025年3月31日)
(単位:百万円)
|
期日経過日数 |
常に貸倒引当金を全期間の 予想信用損失に等しい金額で 測定している金融資産 |
信用減損金融資産 |
合計 |
|
期日未経過 |
25,663 |
- |
25,663 |
|
30日以内 |
1,946 |
- |
1,946 |
|
30日超半年以内 |
1,494 |
- |
1,494 |
|
半年超 |
119 |
2 |
122 |
|
合計 |
29,224 |
2 |
29,227 |
(注)貸倒引当金を控除する前の帳簿価額を記載しております。なお、信用補完として受け入れた保証金463百万円を保有しています。
貸倒引当金の増減は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
営業債権及びその他の債権 |
||
|
|
常に貸倒引当金を 全期間の予想信用損失 に等しい金額で 測定している金融資産 |
信用減損金融資産 |
合計 |
|
2023年4月1日残高 |
105 |
28 |
133 |
|
期中増加額 |
167 |
27 |
194 |
|
期中減少額(目的使用) |
△28 |
- |
△28 |
|
期中減少額(戻入) |
△27 |
△28 |
△55 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
19 |
0 |
20 |
|
2024年3月31日残高 |
237 |
27 |
264 |
|
期中増加額 |
185 |
2 |
187 |
|
期中減少額(目的使用) |
△4 |
△27 |
△31 |
|
期中減少額(戻入) |
△227 |
- |
△227 |
|
在外営業活動体の換算差額 |
△6 |
0 |
△6 |
|
2025年3月31日残高 |
183 |
2 |
186 |
(4) 流動性リスク管理
流動性リスクは、当社グループが期限の到来した金融負債の返済義務を履行するにあたり、支払期日にその支払を実行できなくなるリスクです。
当社グループは、キャッシュ・マネジメント・システムを導入し、グループ内の資金を効率的に活用することにより、適切な返済資金を準備するとともに、金融機関より随時利用可能な信用枠を確保し、継続的にキャッシュ・フローの計画と実績をモニタリングすることで流動性リスクを管理しております。
金融負債の期日別残高は以下のとおりであり、契約上のキャッシュ・フローは利息支払額を含んだ割引前のキャッシュ・フローを記載しております。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上のキャッシュ・フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
6,972 |
6,972 |
6,459 |
72 |
- |
- |
- |
440 |
|
社債及び借入金 |
4,087 |
4,098 |
4,098 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
リース負債 |
3,106 |
3,261 |
1,100 |
882 |
476 |
304 |
175 |
322 |
|
保証債務 |
- |
840 |
829 |
2 |
1 |
1 |
1 |
4 |
|
デリバティブ金融負債 |
18 |
18 |
18 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
14,184 |
15,191 |
12,507 |
956 |
477 |
305 |
176 |
767 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
帳簿価額 |
契約上のキャッシュ・フロー |
1年以内 |
1年超 2年以内 |
2年超 3年以内 |
3年超 4年以内 |
4年超 5年以内 |
5年超 |
|
非デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
営業債務及びその他の債務 |
7,105 |
7,105 |
6,642 |
0 |
- |
- |
- |
463 |
|
社債及び借入金 |
3,561 |
3,649 |
603 |
30 |
3,015 |
- |
- |
- |
|
リース負債 |
2,511 |
2,617 |
977 |
674 |
374 |
234 |
150 |
206 |
|
保証債務 |
- |
872 |
863 |
1 |
1 |
1 |
1 |
2 |
|
デリバティブ金融負債 |
1 |
1 |
1 |
- |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
13,179 |
14,246 |
9,088 |
706 |
3,391 |
235 |
151 |
672 |
(5) 為替リスク管理
当社グループはグローバルに事業展開しており、グループ各社の機能通貨以外の通貨建ての取引について為替リスクに晒されています。これらの取引における通貨は、主として円、米ドル及びユーロ建てです。
外貨建ての営業債権は為替の変動リスクに晒されておりますが、当社及び一部の連結子会社は、通貨別に把握された為替の変動リスクに対して、原則として為替予約を利用したヘッジを行っています。また、営業債務についても、原材料などの輸入に伴う外貨建ての取引があり、為替の変動リスクに晒されております。
当社グループにおける為替リスクのエクスポージャー(純額)の主なものは以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
米ドル |
8,829 |
8,399 |
|
ユーロ |
1,010 |
2,262 |
為替感応度分析
各報告期間において、日本円が1%円高になった場合に、連結包括利益計算書の税引前利益に与える影響は以下のとおりです。
ただし、本分析においては、その他の変動要因は一定であることを前提としております。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
米ドル |
△88 |
△83 |
|
ユーロ |
△10 |
△22 |
(6) 金利リスク管理
社債及び借入金とその他の金融負債に含まれるリース負債は、主に運転資金に係る資金調達によるものです。当社グループは、事業活動の中で様々な金利変動リスクに晒されており、特に、金利の変動は借入コストに大きく影響いたします。
変動金利借入金の感応度分析
当社グループの金利リスク・エクスポージャーに対する感応度分析は以下のとおりです。この分析は、他のすべての変数が一定であると仮定した上で、金利が1%増加又は減少した場合に、連結包括利益計算書の税引前利益に与える影響を示しております。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
1%増加 |
1%減少 |
|
税引前利益 |
△40 |
40 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
1%増加 |
1%減少 |
|
税引前利益 |
△35 |
35 |
(7) 市場価格の変動リスク管理
当社グループは、業務上の関係を有する企業の株式を保有しており、資本性金融商品から生じる株価の変動リスクに晒されております。保有については毎年合理性を確認し、保有状況を継続的に見直しております。
資本性金融商品の感応度分析
当社グループの資本性金融商品の価格変動リスクに対する感応度分析は以下のとおりです。この分析は、他の変数が一定であると仮定した上で、上場株式の株価が10%下落した場合に連結包括利益計算書のその他の包括利益(税効果考慮後)に与える影響を示しております。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
その他の包括利益 |
△12 |
△13 |
(8) 金融商品の公正価値
金融商品の公正価値を、公正価値の算定に係るインプットの観察可能性及び重要性に応じて、以下の3つのレベルに分類しております。
レベル1:活発な市場における同一の資産又は負債の市場価格
レベル2:レベル1以外の、観察可能な価格を直接又は間接的に使用して算出された公正価値
レベル3:観察不能なインプットを含む評価技法から算出された公正価値
① 公正価値の算定方法
金融商品の公正価値の算定方法は以下のとおりです。
(現金及び現金同等物、営業債権及びその他の債権、その他の金融資産、営業債務及びその他の債務)
流動項目は短期間で決済され、また非流動項目は実勢金利であるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
(その他の金融資産、その他の金融負債)
上場株式の公正価値については、期末日の市場価格によって算定しております。非上場株式の公正価値については、類似上場会社比較法(類似上場会社の市場株価に対する各種財務数値の倍率を算定し、必要な調整を加える方法)により算定しております。
長期貸付金の公正価値については、将来キャッシュ・フローを新規に同様の貸付を実行した場合に想定される利率で割り引く方法により測定しております。
デリバティブは、純損益を通じて公正価値で測定する金融資産又は金融負債として、取引先金融機関等から提示された期末日の先物為替相場等、観察可能な市場データに基づき算定しております。
(社債及び借入金)
短期借入金は、短期間で決済されるため、公正価値は帳簿価額にほぼ等しいことから、当該帳簿価額によっております。
長期借入金は、将来キャッシュ・フローを新規に同様の契約を実行した場合に想定される利率で割り引く方法により算定しております。
② 償却原価で測定する金融商品
償却原価で測定する金融商品の帳簿価額と公正価値は以下のとおりです。なお、連結財政状態計算書において公正価値と帳簿価額が近似している金融商品は、以下の表には含めておりません。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
||
|
帳簿価額 |
公正価値 |
帳簿価額 |
公正価値 |
|
|
償却原価で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
長期貸付金 |
10 |
10 |
10 |
10 |
|
合計 |
10 |
10 |
10 |
10 |
|
償却原価で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
長期借入金(注) |
2,997 |
2,999 |
2,991 |
2,980 |
|
合計 |
2,997 |
2,999 |
2,991 |
2,980 |
(注)1年内返済予定の残高を含んでおります。
③ 公正価値で測定する金融商品
公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーは以下のとおりです。
前連結会計年度(2024年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
173 |
- |
1,993 |
2,167 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
- |
- |
- |
|
合計 |
173 |
- |
1,993 |
2,167 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
18 |
- |
18 |
|
合計 |
- |
18 |
- |
18 |
当連結会計年度(2025年3月31日)
|
(単位:百万円) |
|
|
レベル1 |
レベル2 |
レベル3 |
合計 |
|
資産: |
|
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
株式 |
198 |
- |
2,000 |
2,198 |
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融資産 |
|
|
|
|
|
その他の金融資産 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
12 |
- |
12 |
|
合計 |
198 |
12 |
2,000 |
2,211 |
|
負債: |
|
|
|
|
|
純損益を通じて公正価値で測定する金融負債 |
|
|
|
|
|
その他の金融負債 |
|
|
|
|
|
デリバティブ |
- |
1 |
- |
1 |
|
合計 |
- |
1 |
- |
1 |
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、振替を生じさせた事象又は状況の変化が生じた日に認識しております。各年度において、公正価値レベル1とレベル2の間の重要な振替は行われておりません。
④ 評価プロセス
レベル3に分類された金融商品は、非上場株式により構成されています。非上場株式の公正価値は当社グループの担当部門がグループ会計方針等に従って、四半期ごとに測定しております。
非上場株式は、類似上場会社比較法により公正価値を測定しております。公正価値の測定で用いている重要な観察可能でないインプットは非流動性ディスカウントであり、非流動性ディスカウントが上昇した場合には公正価値は減少する関係にあります。
なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。
⑤ レベル3に分類された金融商品の期首残高から期末残高への調整表
レベル3に分類された金融商品の期首から期末までの変動は以下のとおりです。
(単位:百万円)
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
期首残高 |
1,507 |
1,993 |
|
その他の包括利益 |
493 |
7 |
|
取得 |
- |
- |
|
処分 |
△6 |
△1 |
|
期末残高 |
1,993 |
2,000 |
当連結会計年度末の主要な子会社の状況は以下のとおりです。
|
名称 |
所在地 |
報告セグメント |
議決権の所有割合 |
|
Anritsu U.S. Holding, Inc. |
アメリカ・カリフォルニア |
通信計測 |
100% |
|
Anritsu Company |
アメリカ・カリフォルニア |
同上 |
100% |
|
Anritsu Americas Sales Company |
アメリカ・カリフォルニア |
同上 |
100% |
|
Anritsu EMEA GmbH |
オーストリア・ウイーン |
同上 |
100% |
|
ANRITSU COMPANY LIMITED |
香港・カオルーン |
同上 |
100% |
|
ANRITSU PTE LTD |
シンガポール |
同上 |
100% |
|
Anritsu A/S |
デンマーク・コペンハーゲン |
同上 |
100% |
(1) 関連当事者との取引
関連当事者との取引については、重要な取引等がありませんので記載を省略しております。
(2) 主要な経営幹部に対する報酬
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (自 2023年4月1日 至 2024年3月31日) |
当連結会計年度 (自 2024年4月1日 至 2025年3月31日) |
|
短期従業員給付 |
245 |
264 |
|
株式に基づく報酬 |
12 |
18 |
|
合計 |
258 |
282 |
(注)主要な経営幹部に対する報酬についての基本方針等につきましては、第4「提出会社の状況」 4「コーポレート・ガバナンスの状況等」 (4)役員の報酬等をご参照下さい。
重要なコミットメントはありません。
保証債務
当社グループは、当社グループの従業員の住宅ローン及び営業上の契約履行保証等について、金融機関に対して次のとおり保証を行っております。
|
(単位:百万円) |
|
|
前連結会計年度 (2024年3月31日) |
当連結会計年度 (2025年3月31日) |
|
契約履行保証等 |
827 |
861 |
|
従業員に対する保証 |
12 |
10 |
|
合計 |
840 |
872 |
(契約履行保証)
当該保証の最長期限は2025年です。当社の子会社の営業上の契約履行義務等が保証債務の対象となっており、子会社が営業上の契約履行義務等を履行できない場合、当該債務を負担する必要があります。
(従業員に対する保証)
当該保証の最長期限は2032年です。当社グループは、当社グループの従業員が保証債務の対象となっている住宅ローンの借入金を返済できない場合、当該債務を負担する必要があります。これらの保証債務は、従業員の住宅によって担保されております。
(譲渡制限付株式報酬としての自己株式の処分)
当社は、2025年5月29日開催の取締役会において、当社及び当社の子会社の従業員に対して、当社の従業員持株会であるアンリツグループ従業員持株会(以下「本持株会」といいます。)を通じて譲渡制限付株式を付与する制度(以下「本制度」といいます。)の運用にあたり、以下のとおり、本持株会を割当予定先として、譲渡制限付株式としての自己株式の処分(以下「本自己株式処分」又は「処分」といいます。)を行うことについて決議しました。
1.処分の概要
|
(1)払込期日 |
2025年8月29日 |
|
(2)処分する株式の種類及び株式数 |
当社普通株式 34,640株(注) |
|
(3)処分価額 |
1株につき1,638.0円 |
|
(4)処分価額の総額 |
56,740,320円 |
|
(5)処分方法 |
第三者割当の方法による |
|
(6)割当予定先 |
アンリツグループ従業員持株会 34,640株 |
|
(7)その他 |
本自己株式処分については、金融商品取引法施行令第2条の12第1号に定める募集又は売出しの届出を要しない有価証券の募集に該当します。 |
(注)本持株会は、本制度の趣旨に鑑み、十分な周知期間を設けて当社及び当社の子会社の従業員に対する入会プロモーションを実施し、持株会への入会希望者を募ります。そのため、上記「処分する株式数」及び「処分価額の総額」は最大値であり、実際の処分株式数及び処分価額の総額は、入会プロモーションや加入者への本制度に対する同意確認終了後の当社及び当社の子会社の従業員数に応じて確定する見込みです。
2.処分の目的及び理由
当社は、当社及び当社の子会社の従業員の企業価値向上への貢献意欲を高めるため、また、本持株会へのさらなる入会を奨励することを企図して、本制度を導入しております。
(自己株式の取得)
当社は、2025年1月30日開催の取締役会において、会社法第459条第1項の規定による当社定款第36条の定めに基づく自己株式の取得を決議し、以下のとおり実施いたしました。
(1)取得した株式の種類 普通株式
(2)取得期間 2025年4月1日~2025年4月10日(約定ベース)
(3)取得した株式の総数 1,053,400 株
(4)株式の取得価額の総額 1,342,346,100 円
(5)取得方法 東京証券取引所における市場買付
なお、2025年4月10日をもちまして、2025年1月30日開催の取締役会決議に基づく自己株式の取得は終了しております。
参考
①2025年1月30日開催の取締役会における決議内容
取得対象株式の種類 普通株式
取得し得る株式の総数 5,000,000 株(上限)
(発行済株式総数(自己株式を除く)に対する割合 3.7%)
株式の取得価額の総額 5,000,000,000 円(上限)
取得期間 2025年1月31日~2025年4月30日
②上記取締役会決議に基づき取得した自己株式の累計
取得した株式の総数 3,704,400 株
株式の取得価額の総額 4,999,979,300 円
(株式取得による会社等の買収)
当社は、2025年4月25日開催の取締役会において、電力計測およびデータ収集の測定器を提供するベンダーであるDEWETRON GmbH (以下 DEWETRON)の全株式を取得することについて決議し、2025年4月26日付で株主であるTKH Group N.V.と株式譲渡契約を締結いたしました。
1.株式の取得の理由
DEWETRONは、電力計測及びデータ収集の分野に特化し、電力をはじめとしたさまざまな物理量を高速でデータ分析する計測器を提供するベンダーです。自動車、航空宇宙、再生可能エネルギー、および産業用のさまざまな分野の顧客ニーズに合わせ、測定器および測定ソフトウエアを組み合わせたトータルソリューションを提供しています。
持続可能な社会の実現に向けて、EV/PHV などの自動車の電動化、太陽光/風力発電に代表される再生可能エネルギーへのシフト、社会インフラの省電力化、といった取り組みが世界中で加速しています。これらの分野では、わずかな電力損失を正確に評価するための高い精度の測定器や、さまざまな物理量や制御データを同時に測定するシステムが求められています。
当社は、中期経営計画GLP2026において、「EV/電池」を重点的に開拓する分野の一つとして掲げています。DEWETRONをアンリツグループに迎え入れることで、当社子会社である高砂製作所が持つ大容量電源や充放電試験装置および当社の計測事業で培った試験システム構築技術とのシナジー効果を最大化し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献してまいります。
2.株式を取得する会社(DEWETRON GmbH)の概要
|
(1) 名 称 |
DEWETRON GmbH |
|
|
(2) 所 在 地 |
Parkring 4 8074 Grambach Austria |
|
|
(3) 代表者の役職・氏名 |
CEO Christoph Wiedner |
|
|
(4) 事 業 内 容 |
電力計測用の測定器、データ収集システムおよびそれらの測定ソフトウエアなどの研究開発・製造・販売 |
|
|
(5) 資 本 金 |
EUR 500千 |
|
|
(6) 設 立 年 月 日 |
1989年8月18日 |
|
|
(7) 大株主及び持株比率 |
TKH Group N.V.100.0% |
|
|
(8) 上場会社と当該会社 との間の関係 |
資 本 関 係 |
記載すべき資本関係はありません。 |
|
人 的 関 係 |
記載すべき人的関係はありません。 |
|
|
取 引 関 係 |
記載すべき取引関係はありません。 |
|
3.株式取得の相手先の概要
|
(1) |
名 称 |
TKH Group N.V. |
|
|
(2) |
所 在 地 |
Spinnerstraat 15 7481 KJ, Haaksbergen The Netherlands |
|
|
(3) |
代表者の役職・氏名 |
CEO J. M. Alexander Van Der Lof |
|
|
(4) |
事 業 内 容 |
通信ソリューション、ビル・ソリューション及び産業ソリューション向けの産業機器の開発・製造・販売 |
|
|
(5) |
資 本 金 |
EUR 11百万 (2024年12月31日現在) |
|
|
(6) |
設 立 年 月 日 |
1980年9月23日 |
|
|
(7) |
純 資 産 |
EUR 883 百万 |
|
|
(8) |
総 資 産 |
EUR 2,213 百万 |
|
|
(9) |
大株主及び持株比率 |
Vinke Amsterdam BV 5.8% Lucerne Capital Management,LP 5.7% HAL Trust 5.2% Janus Henderson Group plc 5.1% ASR Nederland N.V. 5.1% FMR LLC 5.1% Teslin Participaties Coöperatief U.A. 5.0% |
|
|
(10) |
上場会社と当該会社の関係 |
資 本 関 係 |
記載すべき資本関係はありません。 |
|
人 的 関 係 |
記載すべき人的関係はありません。 |
||
|
取 引 関 係 |
記載すべき取引関係はありません。 |
||
|
関連当事者への 該 当 状 況 |
関連当事者の該当はありません。 |
||
4.取得持分および取得前後の所有持分の状況
|
(1) 異動前の所有持分 |
0% |
|
(2) 取得持分 |
100% |
|
(3) 取得価額 |
54百万ユーロ |
|
(4) 異動後の所有持分 |
100% |
5.取得資金の調達
自己資金による取得を予定しております。
6.日 程
|
(1) 取締役会決議日 |
2025年4月25日 |
|
(2) 契約締結日 |
2025年4月26日 |
|
(3) 株式譲渡実行日 |
2025年8月(予定) |
当連結会計年度における半期情報等
|
|
中間連結会計期間 |
当連結会計年度 |
|
売上収益(百万円) |
53,309 |
112,979 |
|
税引前中間利益又は税引前利益(百万円) |
3,381 |
12,737 |
|
親会社の所有者に帰属する中間(当期)利益(百万円) |
2,237 |
9,257 |
|
基本的1株当たり中間(当期)利益(円) |
16.98 |
70.42 |