1.要約中間連結財務諸表の作成方法について
2.監査証明について
|
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
|
注記 番号 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
|
資産 |
|
|
|
|
流動資産 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物 |
|
|
|
|
営業債権 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
6 |
|
|
|
棚卸資産 |
|
|
|
|
未収法人所得税 |
|
|
|
|
その他の流動資産 |
|
|
|
|
小計 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産 |
12 |
|
|
|
流動資産合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非流動資産 |
|
|
|
|
持分法で会計処理されている投資 |
|
|
|
|
その他の金融資産 |
6 |
|
|
|
有形固定資産 |
5 |
|
|
|
使用権資産 |
|
|
|
|
のれん |
|
|
|
|
無形資産 |
|
|
|
|
長期前渡金 |
|
|
|
|
繰延税金資産 |
|
|
|
|
その他の非流動資産 |
|
|
|
|
非流動資産合計 |
|
|
|
|
資産合計 |
|
|
|
|
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
|
|
注記 番号 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
|
負債 |
|
|
|
|
流動負債 |
|
|
|
|
借入金 |
6 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
営業債務 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
6 |
|
|
|
未払法人所得税 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
その他の流動負債 |
|
|
|
|
流動負債合計 |
|
|
|
|
非流動負債 |
|
|
|
|
社債及び借入金 |
6 |
|
|
|
リース負債 |
|
|
|
|
その他の金融負債 |
6 |
|
|
|
退職給付に係る負債 |
|
|
|
|
引当金 |
|
|
|
|
繰延税金負債 |
|
|
|
|
その他の非流動負債 |
|
|
|
|
非流動負債合計 |
|
|
|
|
負債合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
資本 |
|
|
|
|
親会社の所有者に帰属する持分 |
|
|
|
|
資本金 |
|
|
|
|
資本剰余金 |
|
|
|
|
利益剰余金 |
|
|
|
|
その他の資本の構成要素 |
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に関連してその他の包括利益に認識され資本に累積される金額 |
12 |
|
|
|
自己株式 |
|
△ |
△ |
|
親会社の所有者に帰属する持分合計 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
資本合計 |
|
|
|
|
負債及び資本合計 |
|
|
|
【要約中間連結損益計算書】
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
注記 番号 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
|
売上高 |
4,8 |
|
|
|
売上原価 |
|
△ |
△ |
|
売上総利益 |
|
|
|
|
販売費及び一般管理費 |
|
△ |
△ |
|
その他の営業収益 |
9 |
|
|
|
その他の営業費用 |
9 |
△ |
△ |
|
営業利益 |
|
|
|
|
金融収益 |
|
|
|
|
金融費用 |
|
△ |
△ |
|
持分法による投資損益 |
|
△ |
△ |
|
税引前利益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
△ |
△ |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
注記 番号 |
金額(円) |
金額(円) |
|
1株当たり中間利益 |
10 |
|
|
|
基本的1株当たり中間利益 |
|
|
|
|
希薄化後1株当たり中間利益 |
|
|
|
【要約中間連結包括利益計算書】
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
注記 番号 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益(税効果考慮後) |
|
|
|
|
純損益に振り替えられることのない項目 |
|
|
|
|
その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の公正価値変動額 |
|
△ |
|
|
確定給付制度の再測定 |
|
|
|
|
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
純損益に振り替えられる可能性のある項目 |
|
|
|
|
在外営業活動体の換算差額 |
|
|
△ |
|
持分法によるその他の包括利益 |
|
|
△ |
|
合計 |
|
|
△ |
|
その他の包括利益(税効果考慮後)合計 |
|
|
△ |
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益の帰属 |
|
|
|
|
親会社の所有者 |
|
|
|
|
非支配持分 |
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
|||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
その他の 資本の 構成要素 |
自己株式 |
合計 |
||||
|
|
|
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
|
2023年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 (税効果考慮後) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との資本取引 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
|
|
配当金の支払 |
7 |
|
|
△ |
|
|
△ |
△ |
△ |
|
利益剰余金から資本剰余金への振替額 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
自己株式の処分 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ストックオプションの権利行使 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
リストリクテッド・ストック・ユニットに基づく株式支給 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引等合計 |
|
|
△ |
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
2023年9月30日残高 |
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
注記 番号 |
親会社の所有者に帰属する持分 |
非支配持分 |
資本合計 |
||||||
|
資本金 |
資本剰余金 |
利益剰余金 |
その他の 資本の 構成要素 |
売却目的で保有する資産に関連してその他の包括利益に認識され資本に累積される金額 |
自己株式 |
合計 |
||||
|
|
|
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
(百万円) |
|
2024年4月1日残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
中間包括利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
その他の包括利益 (税効果考慮後) |
|
|
|
|
△ |
|
|
△ |
|
△ |
|
中間包括利益合計 |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
所有者との取引等 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
非支配株主との資本取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
配当金の支払 |
7 |
|
|
△ |
|
|
|
△ |
△ |
△ |
|
自己株式の取得 |
|
|
|
|
|
|
△ |
△ |
|
△ |
|
株式報酬取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ストックオプションの権利行使 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
事後交付型株式報酬制度に基づく株式支給 |
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
|
所有者との取引等合計 |
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
その他の資本の構成要素から利益剰余金への振替 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
|
売却目的で保有する資産に関連するその他の包括利益への振替 |
12 |
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
2024年9月30日残高 |
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
注記 番号 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
中間利益 |
|
|
|
|
減価償却費及び償却費 |
|
|
|
|
減損損失(又は戻入れ) |
|
△ |
|
|
金融収益 |
|
△ |
△ |
|
金融費用 |
|
|
|
|
持分法による投資損益 |
|
|
|
|
法人所得税費用 |
|
|
|
|
資産及び負債の増減 |
|
|
|
|
営業債権の減少(△増加) |
|
△ |
△ |
|
棚卸資産の減少(△増加) |
|
|
△ |
|
長期前渡金の減少(△増加) |
|
|
|
|
その他の流動資産の減少(△増加) |
|
△ |
△ |
|
営業債務の増加(△減少) |
|
|
|
|
その他の流動負債の増加(△減少) |
|
△ |
|
|
退職給付に係る負債の増加(△減少) |
|
△ |
△ |
|
その他の金融資産の減少(△増加) |
|
|
△ |
|
その他の金融負債の増加(△減少) |
|
|
|
|
その他 |
|
△ |
△ |
|
小計 |
|
|
|
|
利息及び配当金の受取額 |
|
|
|
|
利息の支払額 |
|
△ |
△ |
|
法人所得税の支払額 |
|
△ |
△ |
|
営業活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
|
注記 番号 |
金額(百万円) |
金額(百万円) |
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
固定資産の取得 |
|
△ |
△ |
|
固定資産の売却等 |
|
|
|
|
定期預金の払戻 |
|
|
|
|
定期預金の預入 |
|
△ |
△ |
|
有価証券の売却及び償還 |
|
|
|
|
有価証券の取得 |
|
△ |
△ |
|
関連会社の取得 |
|
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
投資活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
|
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
|
|
|
長期借入金による調達額 |
|
|
|
|
長期借入金の返済額 |
|
△ |
△ |
|
短期借入金の増減(純額) |
|
△ |
|
|
社債による調達額 |
|
|
|
|
コマーシャル・ペーパーの増減(純額) |
|
△ |
|
|
リース負債の返済額 |
|
△ |
△ |
|
配当金の支払額 |
7 |
△ |
△ |
|
その他 |
|
|
|
|
財務活動によるキャッシュ・フロー |
|
△ |
△ |
|
為替変動による現金及び現金同等物への影響額 |
|
|
△ |
|
現金及び現金同等物の増加 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の期首残高 |
|
|
|
|
現金及び現金同等物の中間期末残高 |
|
|
|
TDK株式会社(以下、「当社」という。)は、日本に所在する株式会社であり、その本店は東京都中央区日本橋に登記されております。
当社は、世界初の磁性材料フェライトの工業化を目的として昭和10(1935)年に東京で設立され、コア技術を追求することで、これまでにフェライトコア、インダクティブデバイス、セラミックコンデンサ、磁気ヘッド、マグネット等、独創的かつ多様な製品の開発、製造、販売をグローバルで展開しております。
当社及び連結子会社(以下、「当社グループ」という。)の4つの報告セグメント区分は受動部品、センサ応用製品、磁気応用製品及びエナジー応用製品であり、詳細は「4.セグメント情報」に記載しております。
(1)要約中間連結財務諸表がIAS第34号に準拠している旨
当社グループの要約中間連結財務諸表は、連結財務諸表規則第1条の2に掲げる「指定国際会計基準特定会社」の要件を満たしており、同規則第312条の規定によりIAS第34号に準拠して作成しております。
要約中間連結財務諸表は年度の連結財務諸表で要求されている全ての情報が含まれていないため、前連結会計年度の連結財務諸表と併せて利用されるべきものです。
要約中間連結財務諸表は、2024年11月12日に、代表取締役社長執行役員CEO 齋藤昇及び最高財務責任者 代表取締役副社長執行役員 山西哲司によって承認されております。
(2)機能通貨及び表示通貨
当社グループ各社の財務諸表に含まれる項目は、当社グループ各社がそれぞれ営業活動を行う主たる経済環境の通貨(以下、「機能通貨」という。)を用いて測定しております。当社グループの要約中間連結財務諸表は、当社の機能通貨である日本円を表示通貨としており、百万円未満を四捨五入して表示しております。
(3)重要な会計上の見積り及び判断
当社グループは、要約中間連結財務諸表を作成するにあたり、会計方針の適用、資産・負債及び収益・費用の報告額並びに偶発資産・偶発負債の開示に影響を及ぼす判断、見積り及び仮定の設定を行っております。実際の結果は、これらの見積りとは異なる場合があります。なお、これらの見積りや仮定は継続して見直しております。会計上の見積りの変更による影響は、見積りを変更した報告期間及びその影響を受ける将来の報告期間において認識しております。
要約中間連結財務諸表に重要な影響を及ぼす可能性のある仮定及び見積りは、前連結会計年度に係る連結財務諸表と同様であります。
要約中間連結財務諸表において適用する重要性がある会計方針は、前連結会計年度に係る連結財務諸表において適用した会計方針と同一であります。
なお、当中間連結会計期間の法人所得税費用は、見積年次実効税率を基に算定しております。
(1)報告セグメントの概要
当社グループにおける事業セグメントは、当社グループの構成単位のうち独立した財務情報が入手可能で、経営者が経営資源の配分決定や業績の評価を行う際、定期的に用いている区分であります。
事業の種類別セグメントについては、当社グループは、製品の種類・性質、製造方法、販売市場及び経済的指標等の類似性により複数の事業セグメントを「受動部品」、「センサ応用製品」、「磁気応用製品」及び「エナジー応用製品」の4つの報告セグメントに集約しております。また、報告セグメントに該当しない事業セグメントを「その他」としております。
各報告セグメント及び「その他」の区分に属する主な事業・製品は、次のとおりであります。
|
区分 |
主な事業・製品 |
|
受動部品 |
セラミックコンデンサ、アルミ電解コンデンサ、フィルムコンデンサ、インダクティブデバイス(コイル、フェライトコア、トランス)、高周波部品、圧電材料部品・回路保護部品 |
|
センサ応用製品 |
温度・圧力センサ、磁気センサ、MEMSセンサ |
|
磁気応用製品 |
HDD用ヘッド、HDD用サスペンション、マグネット |
|
エナジー応用製品 |
エナジーデバイス(二次電池)、電源 |
|
その他 |
メカトロニクス(製造設備)、スマートフォン向けカメラモジュール用マイクロアクチュエータ等 |
各セグメントにおける会計方針は、当社グループの要約中間連結財務諸表における会計方針と一致しております。また、セグメント間取引は、独立企業間価格に基づいております。
(2)報告セグメントに関する情報
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間における報告セグメントに関する情報は、次のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位 百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|
その他 |
|
調整額 |
|
連結 |
||||||
|
|
受動部品 |
|
センサ 応用製品 |
|
磁気 応用製品 |
|
エナジー 応用製品 |
|
|
|
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対する売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント利益(△損失) |
|
|
|
|
△ |
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位 百万円) |
||
|
|
報告セグメント |
|
その他 |
|
調整額 |
|
連結 |
||||||
|
|
受動部品 |
|
センサ 応用製品 |
|
磁気 応用製品 |
|
エナジー 応用製品 |
|
|
|
|||
|
売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
外部顧客に対する売上高 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
セグメント間取引 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
合計 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
|
|
セグメント利益(△損失) |
|
|
|
|
|
|
|
|
△ |
|
△ |
|
|
セグメント利益は、売上高から本社部門損益以外の売上原価と販売費及び一般管理費、その他の営業収益及びその他の営業費用を差し引いたものであります。
セグメント利益の調整額は主として、本社部門における全社の運営、管理目的の費用のうち、セグメントに配賦していない費用であります。
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間における有形固定資産の取得による帳簿価額の増加額は、それぞれ84,643百万円及び126,171百万円です。
当初認識後に経常的に公正価値で測定する金融商品は、測定に用いたインプットの観察可能性及び重要性に応じて、公正価値ヒエラルキーの3つのレベルに分類しております。
当該分類において、公正価値のヒエラルキーは、以下のように定義しております。
レベル1:当社グループが測定日に入手可能な、活発な市場における同一の資産または負債の調整不要な取引価格
レベル2:レベル1に属する取引価格以外で、直接的あるいは間接的にその資産または負債に関連して市場から入手可能なインプット
レベル3:その資産または負債に関連する観察可能でないインプット
(1)金融商品の公正価値と帳簿価額の比較
金融商品の帳簿価額及び公正価値は、次のとおりであります。
|
(単位 百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
|
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
||||
|
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
帳簿価額 |
|
公正価値 |
|
社債(1年以内返済予定分を含む) |
219,439 |
|
215,796 |
|
219,508 |
|
215,609 |
|
長期借入金(1年以内返済予定分を含む) |
313,640 |
|
311,058 |
|
254,394 |
|
253,247 |
公正価値で測定する金融商品または帳簿価額が公正価値の合理的な近似値となっている金融商品は、上表には含めておりません。
上記の社債及び長期借入金(1年以内返済予定分を含む)の公正価値は、それぞれの将来のキャッシュ・フローを、同様の期日をもった類似の借入を当社グループが決算日に行った場合の市場での借入利率で割引いた金額あるいは、同一または類似債券の取引の相場を基に見積もっており、レベル2に分類しております。
(2)公正価値ヒエラルキーのレベル別分類
経常的に公正価値で測定する金融商品の公正価値ヒエラルキーに基づくレベル別分類は、次のとおりであります。
|
(単位 百万円) |
|
|
前連結会計年度末 (2024年3月31日) |
||||||
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
先物為替予約 |
- |
|
1,747 |
|
- |
|
1,747 |
|
通貨オプション |
- |
|
6 |
|
- |
|
6 |
|
コマーシャル・ペーパー |
- |
|
34 |
|
- |
|
34 |
|
SAFE投資 |
- |
|
- |
|
1,722 |
|
1,722 |
|
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
|
- |
|
227 |
|
227 |
|
株式 |
10,523 |
|
- |
|
142,776 |
|
153,299 |
|
投資信託 |
3,401 |
|
- |
|
- |
|
3,401 |
|
信託資金投資 |
10,535 |
|
- |
|
- |
|
10,535 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
794 |
|
794 |
|
合計 |
24,459 |
|
1,787 |
|
145,519 |
|
171,765 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
先物為替予約 |
- |
|
3,857 |
|
- |
|
3,857 |
|
通貨オプション |
- |
|
1,054 |
|
- |
|
1,054 |
|
合計 |
- |
|
4,911 |
|
- |
|
4,911 |
|
(単位 百万円) |
|
|
当中間連結会計期間末 (2024年9月30日) |
||||||
|
|
レベル1 |
|
レベル2 |
|
レベル3 |
|
合計 |
|
金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ金融資産 |
|
|
|
|
|
|
|
|
先物為替予約 |
- |
|
3,388 |
|
- |
|
3,388 |
|
直物為替先渡取引 |
- |
|
13 |
|
- |
|
13 |
|
通貨オプション |
- |
|
1,734 |
|
- |
|
1,734 |
|
コマーシャル・ペーパー |
- |
|
31 |
|
- |
|
31 |
|
SAFE投資 |
- |
|
- |
|
2,301 |
|
2,301 |
|
転換社債型新株予約権付社債 |
- |
|
- |
|
343 |
|
343 |
|
株式 |
18,438 |
|
- |
|
141,162 |
|
159,600 |
|
投資信託 |
3,206 |
|
- |
|
- |
|
3,206 |
|
信託資金投資 |
10,222 |
|
- |
|
- |
|
10,222 |
|
その他 |
- |
|
- |
|
749 |
|
749 |
|
合計 |
31,866 |
|
5,166 |
|
144,555 |
|
181,587 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
デリバティブ金融負債 |
|
|
|
|
|
|
|
|
先物為替予約 |
- |
|
1,087 |
|
- |
|
1,087 |
|
通貨オプション |
- |
|
19 |
|
- |
|
19 |
|
合計 |
- |
|
1,106 |
|
- |
|
1,106 |
レベル1の株式及び投資信託は、十分な取引量と頻繁な取引がある活発な市場における調整不要な市場価格で評価しております。信託資金投資は従業員給与の一部を預かり、調整不要な市場価格を有する金融商品で投資運用を行っている残高であります。
レベル2のデリバティブは先物為替予約、通貨オプション等によるものであり、取引相手方から入手した相場価格に基づき評価され、外国為替レート等の観察可能な市場インプットに基づき算定しております。
レベル3の株式は、主にマルチプル法または取引事例法に基づいて公正価値を測定しております。
レベル3に分類された経常的に公正価値で測定する資産のうち、資本性金融商品の公正価値の測定に用いている前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末の重要な観察可能でないインプットは主にEV(企業価値)/売上高倍率であり、前連結会計年度末及び当中間連結会計期間末におけるインプットの加重平均値はいずれも0.43倍であります。EV(企業価値)/売上高倍率については、上昇した場合に株式の公正価値が増加する関係にあります。なお、観察可能でないインプットを合理的に考え得る代替的な仮定に変更した場合に見込まれる公正価値の増減は重要ではありません。
公正価値ヒエラルキーのレベル間の振替は、各報告期間末に発生したものとして認識しております。なお、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、レベル1とレベル2の間における振替はありません。
(3)レベル3に分類した金融商品の公正価値測定
① 評価プロセス
当社グループの財務及び経理部門の担当者は、社内規程に基づいて、公正価値測定の対象となる金融商品の性質、特徴及びリスクを最も適切に反映できる評価技法及びインプットを用いて公正価値を測定しております。また、測定に高度な知識及び経験を必要とする金融商品で、その金融商品が金額的に重要である場合には、公正価値測定に外部専門家を利用しております。各報告期間末において実施した金融商品の公正価値の測定結果は外部専門家の評価結果を含めて、財務及び経理部門の責任者が公正価値の増減分析結果などのレビューと承認を行っております。
② レベル3に分類した金融商品の調整表
レベル3に分類した金融商品の調整表は、次のとおりであります。
金融資産
|
(単位 百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
期首残高 |
129,502 |
|
145,519 |
|
利得または損失 |
|
|
|
|
純損益 |
1,880 |
|
1,864 |
|
その他の包括利益 |
169 |
|
△147 |
|
購入 |
5,852 |
|
4,007 |
|
売却 |
△1,214 |
|
- |
|
レベル3からの振替 |
△2,700 |
|
- |
|
その他 |
11,331 |
|
△6,688 |
|
期末残高 |
144,820 |
|
144,555 |
前中間連結会計期間に認識されたレベル3からの振替は、投資先が上場したことによるものであります。
純損益に認識した利得または損失は、要約中間連結損益計算書の「金融収益」または「金融費用」に含めております。
その他の包括利益に認識した利得または損失のうち税効果考慮後の金額は、要約中間連結包括利益計算書の「その他の包括利益を通じて公正価値で測定する資本性金融資産の公正価値変動額」に含めております。
配当金の支払額は、次のとおりであります。
なお、当社は、2024年10月1日付で普通株式1株につき5株の割合で株式分割を行っております。基準日が
2024年9月30日以前の「1株当たり配当額」につきましては、当該株式分割前の金額を記載しております。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年6月22日 定時株主総会 |
普通株式 |
20,102 |
53 |
2023年3月31日 |
2023年6月23日 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年6月21日 定時株主総会 |
普通株式 |
22,005 |
58 |
2024年3月31日 |
2024年6月24日 |
基準日が前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間に属する配当のうち、配当の効力発生日が前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間末日後となるものは、次のとおりであります。
前中間連結会計期間(自 2023年4月1日 至 2023年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2023年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
22,001 |
58 |
2023年9月30日 |
2023年12月4日 |
当中間連結会計期間(自 2024年4月1日 至 2024年9月30日)
|
決議 |
株式の種類 |
配当金の総額 (百万円) |
1株当たり 配当額(円) |
基準日 |
効力発生日 |
|
2024年11月1日 取締役会 |
普通株式 |
26,564 |
70 |
2024年9月30日 |
2024年12月3日 |
当社グループは、顧客との契約から生じる収益を顧客との契約に基づき、セグメント区分、製品群及び地域別に売上高を分解しております。分解した売上高の内訳は、次のとおりであります。
なお、当中間連結会計期間における組織変更により、従来「受動部品」のその他受動部品に属していた一部製品を「受動部品」のインダクティブデバイスに区分変更しております。上記に伴い、前中間連結会計期間の数値についても変更後の区分に組替えて表示しております。
|
(単位 百万円) |
|
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|||||
|
|
|
日本 |
米州 |
欧州 |
中国 |
アジア他 |
合計 |
|
|
コンデンサ |
12,995 |
23,064 |
30,004 |
37,540 |
21,544 |
125,147 |
|
|
インダクティブデバイス |
13,701 |
9,979 |
25,499 |
36,870 |
12,082 |
98,131 |
|
|
その他受動部品 |
5,030 |
5,218 |
18,934 |
21,723 |
11,987 |
62,892 |
|
|
受動部品 |
31,726 |
38,261 |
74,437 |
96,133 |
45,613 |
286,170 |
|
|
センサ応用製品 |
10,487 |
7,578 |
14,519 |
41,382 |
12,087 |
86,053 |
|
|
磁気応用製品 |
17,356 |
395 |
2,216 |
17,142 |
45,945 |
83,054 |
|
|
エナジー応用製品 |
23,429 |
30,716 |
13,930 |
405,133 |
105,715 |
578,923 |
|
|
その他 |
7,732 |
1,690 |
1,123 |
12,405 |
2,561 |
25,511 |
|
売上高 合計 |
90,730 |
78,640 |
106,225 |
572,195 |
211,921 |
1,059,711 |
|
|
(単位 百万円) |
|
|
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|||||
|
|
|
日本 |
米州 |
欧州 |
中国 |
アジア他 |
合計 |
|
|
コンデンサ |
13,298 |
19,675 |
23,992 |
40,004 |
22,536 |
119,505 |
|
|
インダクティブデバイス |
13,181 |
9,977 |
23,011 |
43,219 |
14,117 |
103,505 |
|
|
その他受動部品 |
5,220 |
6,729 |
14,477 |
22,962 |
12,568 |
61,956 |
|
|
受動部品 |
31,699 |
36,381 |
61,480 |
106,185 |
49,221 |
284,966 |
|
|
センサ応用製品 |
10,706 |
6,727 |
14,532 |
42,802 |
20,092 |
94,859 |
|
|
磁気応用製品 |
13,227 |
606 |
1,798 |
20,391 |
74,923 |
110,945 |
|
|
エナジー応用製品 |
21,325 |
24,427 |
12,475 |
404,493 |
109,253 |
571,973 |
|
|
その他 |
7,749 |
2,046 |
659 |
12,273 |
4,031 |
26,758 |
|
売上高 合計 |
84,706 |
70,187 |
90,944 |
586,144 |
257,520 |
1,089,501 |
|
売上高は、主として顧客との契約から認識した収益であり、その他の源泉から認識した収益の額に重要性はありません。
地域別売上高は、外部顧客の所在地に基づいております。
各区分に属する主な国または地域は、次のとおりであります。
(1)米州・・・・・・・・・米国
(2)欧州・・・・・・・・・ドイツ
(3)アジア他・・・・・・・インド、ベトナム、フィリピン、タイ、韓国
当社グループは、グローバルに展開するICT関連企業、自動車・自動車部品メーカー、家電・産業機器メーカー等を主な顧客に、受動部品、センサ応用製品、磁気応用製品及びエナジー応用製品等の販売を行っており、これらの製品販売については、製品の引渡時点において顧客が当該製品に対する支配を獲得し、履行義務が充足されると判断しており、当該製品の引渡時点で収益を認識しております。
製品の移転と交換に当社グループが受け取る取引価格は、値引き、顧客特典、売上に応じた割戻し等の変動対価を含んでいる場合があります。当社グループは、変動対価に関する不確実性が解消された時点で収益認識累計額の重要な戻入れが生じない可能性が高い範囲で、変動対価を取引価格に含めております。変動対価は、過去の傾向や売上時点におけるその他の既知の要素に基づいて見積もっており、各報告期間末の情報に基づき見直しております。
また、取引の対価は履行義務を充足してから主として1年以内に受領しており、対価について重大な金融要素は含んでおりません。
その他の営業収益及びその他の営業費用の内訳は、次のとおりであります。
|
(単位 百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
|
その他の営業収益 |
|
|
|
|
政府補助金 |
3,981 |
|
1,410 |
|
受取補償金 |
1,110 |
|
4,490 |
|
固定資産売却益 |
1,657 |
|
2,766 |
|
還付消費税等 |
131 |
|
1,224 |
|
その他 |
2,548 |
|
7,430 |
|
その他の営業収益合計 |
9,427 |
|
17,320 |
|
その他の営業費用 |
|
|
|
|
固定資産売却損 |
56 |
|
142 |
|
その他の営業費用合計 |
56 |
|
142 |
基本的1株当たり中間利益及び希薄化後1株当たり中間利益は、次のとおりであります。
|
(単位 百万円) |
|
|
前中間連結会計期間 (自 2023年4月1日 至 2023年9月30日) |
|
当中間連結会計期間 (自 2024年4月1日 至 2024年9月30日) |
||||
|
|
基本 |
|
希薄化後 |
|
基本 |
|
希薄化後 |
|
親会社の所有者に帰属する中間利益 |
54,188 |
|
54,188 |
|
105,710 |
|
105,710 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位 千株) |
|
加重平均発行済普通株式数 |
1,896,516 |
|
1,896,516 |
|
1,897,195 |
|
1,897,195 |
|
ストックオプション行使による増加株式数 |
- |
|
2,624 |
|
- |
|
2,103 |
|
リストリクテッド・ストック・ユニットに基づく株式支給による増加株式数 |
- |
|
289 |
|
- |
|
384 |
|
パフォーマンス・シェア・ユニットに基づく株式支給による増加株式数 |
- |
|
53 |
|
- |
|
123 |
|
加重平均発行済普通株式数-合計 |
1,896,516 |
|
1,899,482 |
|
1,897,195 |
|
1,899,805 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
(単位 円) |
|
1株当たり中間利益 |
28.57 |
|
28.53 |
|
55.72 |
|
55.64 |
前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、当社の一部のリストリクテッド・ストック・ユニット及び連結子会社のストックオプションはその影響が希薄化効果を有しないため、それぞれ希薄化後1株当たり中間利益の算定に含めておりません。
ある特定の業績条件を達成した際に権利確定となる当社の一部のパフォーマンス・シェア・ユニットは、前中間連結会計期間及び当中間連結会計期間において、その条件の達成可能性が確からしくないため、それぞれ希薄化後1株当たり中間利益の算定に含めておりません。
なお、当社は、2024年10月1日を効力発生日として、普通株式1株を5株に分割いたしました。「加重平均発行済普通株式数」、「ストックオプション行使による増加株式数」、「リストリクテッド・ストック・ユニットに基づく株式支給による増加株式数」、「パフォーマンス・シェア・ユニットに基づく株式支給による増加株式数」及び「1株当たり中間利益」につきましては、前連結会計年度の期首に当該株式分割が行われたと仮定して算定しております。詳細は、「11.重要な後発事象」をご参照ください。
株式分割
当社は、2024年7月30日開催の取締役会決議に基づき、2024年10月1日を効力発生日として、下記のとおり株式分割を行いました。
1.株式分割の目的
株式分割を行い、当社株式の投資単位を引き下げることにより、より投資しやすい環境を整え、投資家層の拡大を図ることを目的としております。
2.株式分割の概要
(1)分割の方法
2024年9月30日を基準日として、同日の最終の株主名簿に記載または記録された株主の所有する普通株式を、1株につき5株の割合をもって分割いたしました。
(2)分割により増加した株式数
|
株式分割前の発行済株式総数 |
388,771,977株 |
|
今回の分割により増加した株式数 |
1,555,087,908株 |
|
株式分割後の発行済株式総数 |
1,943,859,885株 |
|
株式分割後の発行可能株式総数 |
7,200,000,000株 |
(3)1株当たり情報に及ぼす影響
1株当たり情報に及ぼす影響につきましては当該箇所に記載しております。
当中間連結会計期間において、当社が保有する株式会社アルプス物流の株式を売却する見込みとなったため、売却目的で保有する資産へ分類しております。売却目的で保有する資産に関連するその他の資本の構成要素は10,362百万円です。なお、当該株式は2024年10月に売却が成立しております。
2024年11月1日開催の取締役会において、当期中間配当に関し、次のとおり決議いたしました。
(イ)中間配当による配当金の総額……………………26,564百万円
(ロ)1株当たりの金額…………………………………70円00銭
(ハ)支払請求の効力発生日及び支払開始日…………2024年12月3日
(注)2024年9月30日現在の株主名簿に記載または記録された株主に対し、支払いを行います。