(セグメント情報等)

【セグメント情報】

1 報告セグメントの概要

当社グループの報告セグメントは、当社グループの構成単位のうち分離された財務情報が入手可能であり、取締役会等において経営資源の配分の決定及び業績を評価するために、定期的に検討を行う対象となっているものであります。

  当社グループは、社内業績管理単位である製品別の事業部を基礎とし、対象市場や製造技術が近似しているなどの基準により事業セグメントを集約して「VCCS」「CTC」「FC・MD」「インキュベーションセンター」の4つの報告セグメントに区分しております。
 「VCCS」は、車載用アンテナの基本ニーズである小型化・複合化・低背化・スマート化に応えるため、アンテナ技術・マイクロウェーブ技術に加え、モジュール化技術を駆使したアンテナシステムを開発・提供しております。
 「CTC」は、主に高性能・高密度・高集積化した半導体の検査ニーズなどに応えるため、微細精密加工技術とマイクロウェーブ技術に加えMEMS技術を駆使し、半導体等の検査用コネクタを前工程検査と後工程検査の全ての領域に対して、グローバルに開発・提供しております。
 「FC・MD」に含めております「FC事業」は、携帯通信端末機器の多様化・高機能化に対応した細密スプリングコネクタの製造販売を行っております。また、「MD事業」は、低侵襲治療の実現に貢献するOEMガイドワイヤ、医療用カテーテル等の設計から開発・製造まで提供しております。

 「インキュベーションセンター」は、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転、コネクテッドカーなどの新規分野において、より先進的かつ付加価値の高い戦略製品の開発に取り組んでおります。

 

 2  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額の算定方法

報告されている事業セグメントの会計処理の方法は、連結財務諸表作成に用いた会計処理基準と概ね同一であります。報告セグメントの利益は、営業利益ベースの数値であります。また、セグメント間の内部収益及び振替高は市場実勢価格に基づいております。

 

 

 3  報告セグメントごとの売上高、利益又は損失、資産その他の項目の金額に関する情報

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)2

調整額
(注)3

合計

VCCS

CTC

FC・MD

 インキュ
ベーションセンター

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

17,177

1,377

3,695

345

22,596

7

22,603

欧米

26,317

3,158

980

0

30,456

30,456

アジア

12,089

8,048

3,697

23,835

23,835

顧客との契約から
生じる収益

55,583

12,585

8,373

345

76,888

7

76,895

外部顧客への売上高

55,583

12,585

8,373

345

76,888

7

76,895

セグメント間の
内部売上高又は振替高

475

475

55,583

12,585

8,373

345

76,888

483

475

76,895

セグメント利益又は
損失(△)

3,100

794

117

811

1,611

0

6

1,617

セグメント資産

43,374

19,355

10,174

973

73,877

101

2,428

76,408

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,804

1,698

450

57

4,011

1

4,013

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

2,363

1,574

723

80

4,741

4,741

 

(注) 1 セグメント利益又は損失(△)の合計額は、連結損益計算書の営業利益と同額となっております。
 2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、人材派遣事業等を含んで
   おります。

      3 セグメント資産の調整額は、主に長期投資資金(投資有価証券)等であります。

      4 セグメント間の内部売上高又は振替高の調整額は、セグメント間取引消去であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他
(注)2

調整額
(注)3

合計

VCCS

CTC

FC・MD

 インキュ
ベーションセンター

売上高

 

 

 

 

 

 

 

 

日本

19,628

1,244

4,328

270

25,472

4

25,477

欧米

26,836

4,805

1,314

0

32,957

32,957

アジア

9,496

9,564

5,388

24,449

24,449

顧客との契約から
生じる収益

55,961

15,614

11,032

271

82,879

4

82,884

外部顧客への売上高

55,961

15,614

11,032

271

82,879

4

82,884

セグメント間の
内部売上高又は振替高

548

548

55,961

15,614

11,032

271

82,879

553

548

82,884

セグメント利益又は
損失(△)

2,838

1,479

789

886

4,221

0

4

4,226

セグメント資産

40,978

20,317

11,216

1,067

73,580

125

2,573

76,278

その他の項目

 

 

 

 

 

 

 

 

減価償却費

1,636

1,666

636

54

3,994

1

3,996

有形固定資産及び

無形固定資産の増加額

2,503

870

586

11

3,972

3,972

 

(注) 1 セグメント利益又は損失(△)の合計額は、連結損益計算書の営業利益と同額となっております。
 2 「その他」の区分は、報告セグメントに含まれていない事業セグメントであり、人材派遣事業等を含んで
   おります。

      3 セグメント資産の調整額は、主に長期投資資金(投資有価証券)等であります。

      4 セグメント間の内部売上高又は振替高の調整額は、セグメント間取引消去であります。

 

 

【関連情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

当社グループは製品別の事業部を基礎としてマネジメント・アプローチに基づく報告を行っておりますため、当該事項は記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

欧米

アジア

合計

22,603

30,456

23,835

76,895

 

(注)  1 地域は地理的近接度により区分しております。

2 各区分に属する主な国又は地域は次のとおりであります。

(1)欧米   アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、その他諸国

(2)アジア  香港、シンガポール、マレーシア、台湾、中国、韓国、タイ、ベトナム、その他諸国

3 海外売上高は、当社及び連結子会社の本邦以外の国又は地域における売上高であります。

4 欧米のうち、アメリカは26,813百万円です。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

欧米

アジア

合計

8,314

409

11,029

19,754

 

(注)  1 地域区分は地理的近接度により区分しております。

2 各区分に属する地域は次のとおりであります。

(1)欧米   アメリカ、ドイツ

(2)アジア  香港、シンガポール、マレーシア、台湾、中国、韓国、タイ、ベトナム、フィリピン

3 アジアのうち、中国は2,558百万円、ベトナムは3,247百万円、マレーシアは2,574百万円、フィリピンは

     2,502百万円です。

 

3  主要な顧客ごとの情報

                                               (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント

Toyota Motor North America, Inc.

12,565

VCCS

 

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

1  製品及びサービスごとの情報

当社グループは製品別の事業部を基礎としてマネジメント・アプローチに基づく報告を行っておりますため、当該事項は記載を省略しております。

 

2  地域ごとの情報

(1) 売上高

(単位:百万円)

日本

欧米

アジア

合計

25,477

32,957

24,449

82,884

 

(注)  1 地域は地理的近接度により区分しております。

2 各区分に属する主な国又は地域は次のとおりであります。

(1)欧米   アメリカ、イギリス、ドイツ、フランス、その他諸国

(2)アジア  香港、シンガポール、マレーシア、台湾、中国、韓国、タイ、ベトナム、その他諸国

3 海外売上高は、当社及び連結子会社の本邦以外の国又は地域における売上高であります。

4 欧米のうち、アメリカは29,074百万円です。

 

(2) 有形固定資産

(単位:百万円)

日本

欧米

アジア

合計

8,314

275

10,318

18,908

 

(注)  1 地域区分は地理的近接度により区分しております。

2 各区分に属する地域は次のとおりであります。

(1)欧米   アメリカ、ドイツ

(2)アジア  香港、シンガポール、マレーシア、台湾、中国、韓国、タイ、ベトナム、フィリピン

3 アジアのうち、中国は2,055百万円、ベトナムは2,989百万円、マレーシアは2,326百万円、フィリピンは

     2,784百万円です。

 

3  主要な顧客ごとの情報

                                               (単位:百万円)

顧客の名称又は氏名

売上高

関連するセグメント

Toyota Motor North America, Inc.

13,157

VCCS

 

 

【報告セグメントごとの固定資産の減損損失に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

VCCS

CTC

FC・MD

 インキュベーションセンター

減損損失

72

72

72

 

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

 

 

 

 

 

 

 

(単位:百万円)

 

報告セグメント

その他

合計

VCCS

CTC

FC・MD

 インキュベーションセンター

減損損失

3

3

3

 

 

【報告セグメントごとののれんの償却額及び未償却残高に関する情報】

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

該当事項はありません。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

(単位:百万円)

 

 

その他

全社・消去

合計

VCCS

CTC

FC・MD

インキュ
ベーションセンター

当期償却額

25

25

25

当期末残高

144

144

144

 

 

【報告セグメントごとの負ののれん発生益に関する情報】

該当事項はありません。

 

(関連当事者情報)

 

  関連当事者との取引

(1) 連結財務諸表提出会社と関連当事者との取引

 

 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

会社等

の名称

又は氏名

所在地

資本金又

は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の

所有(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有する会社等

㈱エルグ(注2)

群馬県富岡市

20

メッキ加工

(被所有)
直接 0.4

外注加工
委託先
役員の兼任なし

外注加工
委託等

80

買掛金

5

 

(注)  1 取引条件及び取引条件の決定方針等

外注加工委託については、他の外注先との取引価格を参考にして決定しております。

2 当社代表取締役兼執行役員社長 徳間孝之の姉の配偶者である桐原正明氏が議決権の59.75%を直接所有して
 いる会社であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

種類

会社等

の名称

又は氏名

所在地

資本金又

は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の

所有(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有する会社等

㈱エルグ(注2)

群馬県富岡市

20

メッキ加工

(被所有)
直接 0.4

外注加工
委託先
役員の兼任なし

外注加工
委託等

65

買掛金

5

 

(注)  1 取引条件及び取引条件の決定方針等

外注加工委託については、他の外注先との取引価格を参考にして決定しております。

2 当社代表取締役兼執行役員社長 徳間孝之の姉の配偶者である桐原正明氏が議決権の56.25%を直接所有して
 いる会社であります。

 

 

(2) 連結財務諸表提出会社の連結子会社と関連当事者との取引

 

 連結財務諸表提出会社の役員及び主要株主(個人の場合に限る。)等

前連結会計年度(自  2023年4月1日  至  2024年3月31日)

種類

会社等

の名称

又は氏名

所在地

資本金又

は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の

所有(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有する会社等

㈱エルグ(注2)

群馬県富岡市

20

メッキ加工

(被所有)
直接 0.4

外注加工
委託先
役員の兼任なし

外注加工
委託等

186

買掛金

17

 

(注)  1 取引条件及び取引条件の決定方針等
         外注加工委託については、他の外注先との取引価格を参考にして決定しております。

2 当社代表取締役兼執行役員社長 徳間孝之の姉の配偶者である桐原正明氏が議決権の59.75%を直接所有して

いる会社であります。

 

当連結会計年度(自  2024年4月1日  至  2025年3月31日)

種類

会社等

の名称

又は氏名

所在地

資本金又

は出資金

(百万円)

事業の内容

又は職業

議決権等の

所有(被所有)

割合(%)

関連当事者

との関係

取引の内容

取引金額

(百万円)

科目

期末残高

(百万円)

役員及びその近親者が議決権の過半数を所有する会社等

㈱エルグ(注2)

群馬県富岡市

20

メッキ加工

(被所有)
直接 0.4

外注加工
委託先
役員の兼任なし

外注加工
委託等

297

買掛金

23

 

(注)  1 取引条件及び取引条件の決定方針等
         外注加工委託については、他の外注先との取引価格を参考にして決定しております。

2 当社代表取締役兼執行役員社長 徳間孝之の姉の配偶者である桐原正明氏が議決権の56.25%を直接所有して

いる会社であります。

 

(1株当たり情報)

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

   至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

   至  2025年3月31日)

1株当たり純資産額

2,157.96円

2,228.10円

1株当たり当期純利益金額

64.86円

95.58円

 

(注) 1 潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、潜在株式が存在しないため記載しておりません。

      2 1株当たり当期純利益金額の算定上の基礎は、以下のとおりであります。

 

 

前連結会計年度

(自  2023年4月1日

   至  2024年3月31日)

当連結会計年度

(自  2024年4月1日

   至  2025年3月31日)

1株当たり当期純利益金額

 

 

親会社株主に帰属する当期純利益(百万円)

1,511

2,227

普通株主に帰属しない金額(百万円)

普通株式に係る親会社株主に帰属する
当期純利益(百万円)

1,511

2,227

普通株式の期中平均株式数(千株)

23,310

23,310

 

 

(重要な後発事象)

 

当社は、2025年3月28日開催の取締役会において、2025年6月1日を効力発生日として、株式会社タムラ製作所の連結子会社である株式会社光波(以下、「光波」という)のネットワークソリューション事業(以下、「ネットワークソリューション事業等」という)を会社分割(簡易吸収分割)の方法により承継すること(以下、「本吸収分割」という)を決議し、2025年6月1日付で会社分割を実施しております。

 

1 本吸収分割の目的 

当社は創業以来、物づくりのスペシャリストとして、管(クダ)の技術を極めた微細精密加工技術、高周波技術、電子回路技術等、ハードウェアを中心とした製造販売業を営んでまいりました。当社グループを取り巻く経営環境は、AI活用の進展や自動車のEV化/SDV化による価値の変容などにより大きく速く変化しており、当社グループとして、「ハードからソフトへ」「物売りからコト売りへ」「売り切りビジネスからサブスクリプションビジネスへ」挑戦していくことが必要であると考えております。現在、MaaS市場に対して、当社グループとして初のサブスクリプションビジネスである車載向け鍵開閉管理システムの開発及び市場投入を推進しておりますが、さらなる取り組み加速のため、当社要素技術の進化や、通信モジュール技術など当社に不足している既存技術の開発に加えて、「コト売りビジネス」/「サブスクリプションビジネス」に欠かせないソフトウェア技術を取り込むことが、必要不可欠であると考えております。

本吸収分割により、当社の求めるソフトウェア技術を有し、かつ当該技術に関わる商権を得ている光波のネットワークソリューション事業等を承継することで、ソフトウェアエンジニアの相応数の確保、ソフトウェア搭載製品の拡充、現在進めているマーケティング活動におけるテーマへの参画、光電融合プロジェクトなど他事業への展開等を実現するとともに、当社グループの事業ドメインの拡張及びビジネスモデル革新を通じて、さらなる企業価値の向上を目指してまいります。

 

2 本吸収分割の要旨

(1) 本吸収分割の日程

本吸収分割は、会社法第796条第2項に定める簡易吸収分割に該当するため、株主総会の承認の手続きを経ずに行います。

吸収分割契約承認取締役会決議日       2025年3月28日

吸収分割契約締結日                   2025年3月28日

吸収分割の効力発生日                 2025年6月 1日

(2) 本吸収分割の方式

光波を分割会社とし、当社を承継会社とする吸収分割です。

(3) 本吸収分割に係る割当ての内容

本吸収分割の対価として、当社は光波に対し金銭(基準譲渡価額250百万円に調整を行った金額)を交付する予定です。

(4) 本吸収分割に伴う新株予約権及び新株予約権付社債に関する取扱い

該当事項はありません。

(5) 本吸収分割により増減する資本金

本吸収分割による当社の資本金の増減はありません。

(6) 承継会社が承継する権利義務

当社は、本吸収分割により、効力発生日において光波がネットワークソリューション事業等に関して有する権利義務のうち、吸収分割契約において定めるものを承継いたします。

(7) 債務履行の見込み

本吸収分割において、当社が負担すべき債務については、履行の見込みに問題はないと判断しております。

 

3 本件分割当事会社の概要

 

分割会社
 (2024年3月31日現在)

 承継会社
 (2025年3月31日現在)

名称

株式会社光波

株式会社ヨコオ(連結)

純資産(百万円)

3,128

52,030

総資産(百万円)

5,208

76,278

従業員数(名)

143

8,942

 

 

4 分割又は承継する事業部門の概要

(1) 分割又は承継する部門の事業内容

光波が営むネットワークソリューション事業等

(2) 分割又は承継する部門の経営成績(2024年3月期)

売上高 5,680百万円

 

 

5 主要な取得関連費用の内容及び金額

アドバイザリー等に対する報酬・手数料等 50百万円

 

6 発生したのれんの金額、発生原因、償却方法及び償却期間又は負ののれん発生益の金額及び発生原因

現時点では確定しておりません。

 

7 分割又は承継する資産、負債の項目及び帳簿価格

現時点では確定しておりません。

 

8 会計処理の概要

「企業結合に関する会計基準」(企業会計基準第21号 2019年1月16日)及び「企業結合会計基準 及び事業分離等会計基準に関する適用指針」(企業会計基準適用指針第10号 2024年9月13日)等に 基づき、会計処理を実施する予定です。